タグ

ブックマーク / blogofmobile.com (15)

  • blog of mobile » Blog Archive » NokiaブランドのAndroid端末Nokia D1Cがベンチマークに登場

    Nokiaブランドを冠した端末「Nokia D1C」がGeekbench Browserの測定結果に登場した。 ベンチマークの測定結果よりNokia D1Cのスペックの一部が判明している。 OSにはAndroid 7.0 Nougat Versionを採用する。 チップセットは64bit対応のQualcomm Snapdragon 430 (MSM8937)を搭載する。 CPUはオクタコアで動作周波数が1.4Hzとなっている。 システムメモリの容量は3GBとなる見込み。 ベンチマークスコアはSingle-Core Scoreが667、Multi-Core Scoreが3229となる。 Nokia D1Cは未発表端末の型番(モデル番号)である。 HMD global、Nokia Technologies、FIH Mobile (富智康集団)の3社は共同でスマートフォンを含めたNokiaブラン

    blog of mobile » Blog Archive » NokiaブランドのAndroid端末Nokia D1Cがベンチマークに登場
    pompomponta
    pompomponta 2016/10/02
    android NOKIAきたな!ロー〜ミドルで攻めてくるかんじか!!
  • blog of mobile » Blog Archive » サムスン電子、韓国でGalaxy Note7の店頭展示機の電源を切るよう指示

    韓国のSamsung Electronicsは韓国で販売代理店に対してスマートフォン「Samsung Galaxy Note7」の店頭展示機の電源を切るよう指示していることが韓国メディアの報道で分かった。 Samsung Electronicsは販売代理店に対して2016年9月10日の夜にSamsung Galaxy Note7の店頭展示機の電源を切り、それを充電しないよう通知したと伝えられている。 韓国を中心として世界各地で電池の欠陥が原因でSamsung Galaxy Note7が爆発する事故が相次いで発生し、Samsung Electronicsは一部の国を除いて世界的にSamsung Galaxy Note7の販売停止とリコールを決定したが、その後に米国の政府機関がSamsung Galaxy Note7の使用を全面的に中止するよう勧告しており、Samsung Electronic

    blog of mobile » Blog Archive » サムスン電子、韓国でGalaxy Note7の店頭展示機の電源を切るよう指示
    pompomponta
    pompomponta 2016/09/12
    ホットモックが爆発するほっともっとな事件が起きるわけですね(・∀・)
  • blog of mobile » Blog Archive » So-netが7月に商号変更、Sony Network Communicationsに

    Sony Mobile Communicationsの完全子会社であるSo-netは2016年7月1日より商号(社名)を変更すると発表した。 これまで商号はソネット株式会社、英文表記をSo-net Corporationとしていたが、2016年7月1日より商号をソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社、英文表記をSony Network Communications Inc.に変更する。 商号の変更を案内する報道発表資料を通じて、これからは従来の通信事業に加えて、Sony Group内でクラウド・サービス・IoTを中心とした新規事業展開力、サービス事業の企画・運用力を強化し、新たな価値の創造とさらなる成長を目指す方針を明らかにしている。 So-net スポンサーリンク

    blog of mobile » Blog Archive » So-netが7月に商号変更、Sony Network Communicationsに
    pompomponta
    pompomponta 2016/06/15
    正直So-netって名前がダサかったからいいと思う
  • blog of mobile » Blog Archive » 香港で5月10日以降はPHSを利用禁止、違反者は罰金もしくは投獄に

    香港特別行政区の政府機関で電気通信事業などを管轄するOffice of the Communications Authority (通訊事務管理局弁公室:以下、OFCA)は2016年5月10日以降はPHSの利用を禁止することを発表した。 PHSは香港特別行政区では主に屋内無線電話で利用していたが、急激な衰退などを受けて2013年4月には3年後にPHSのライセンスを取り消すことが明らかにされていた。 すなわち3年間はPHSから他方式へ移行の猶予が与えられていたことになり、2016年5月9日まではPHSの利用を継続できるが、2016年5月10日以降は電訊条例によりPHSの利用を禁止とする。 2016年5月10日以降に香港特別行政区でPHSを利用すれば、電訊条例の第106章に基づいて最大で50,000香港ドル(約698,000円)の罰金または2年間の投獄が待っている。 香港特別行政区におけるPH

    blog of mobile » Blog Archive » 香港で5月10日以降はPHSを利用禁止、違反者は罰金もしくは投獄に
    pompomponta
    pompomponta 2016/04/12
    さすが中国!おそ習◯平
  • blog of mobile » Blog Archive » SoftBankが携帯電話利用料金の3%を寄付するチャリティモバイルを提供開始

    SoftBankは月々の携帯電話利用料金の3%を社会貢献活動を手掛ける非営利団体に2年間寄付するチャリティモバイルを2016年2月29日より提供を開始すると発表した。 非営利団体ごとに用意された専用申込ページでSoftBankの携帯電話を新規契約もしくは機種変更すると、顧客の追加負担金なしで2年間月々の利用料金の3%を、また申し込み時には6,000円を対象となる非営利団体にSoftBankが寄付する仕組みである。 なお、月々の利用料金は基使用料、国内での通信量、付加サービス使用料の合計で、寄付先の非営利団体は2016年2月29日の時点であしなが育英会、社会福祉法人 中央共同募金会、認定NPO法人 テラ・ルネッサンス、特定非営利活動法人 トイボックス、公益社団法人 日PTA全国協議会、公益財団法人 日ユニセフ協会、一般社団法人 ピースボート災害ボランティアセンターの7団体から選択可能で

    blog of mobile » Blog Archive » SoftBankが携帯電話利用料金の3%を寄付するチャリティモバイルを提供開始
    pompomponta
    pompomponta 2016/02/29
    これ自体は悪いことではないけれど、SoftBankがやると途端に胡散臭くなるのはさすがの一言。 日本ユニセフ協会とかピースボートとか寄付したくねぇ SoftBankが携帯電話利用料金の3%を寄付するチャリティモバイルを提供開始
  • blog of mobile » Blog Archive » NTTドコモがスマホと外部機器を連携させる新たなプラットフォームLinkingを開発

    NTT docomoはIoT (Internet of Things)の普及を目指してスマートフォンのアプリケーションとBluetooth Low Energy (BLE)に対応したデバイスを連携させるためのプラットフォームとしてLinking(リンキング)を開発したことを発表した。 Linkingは複数のアプリケーションと複数のデバイスの連携情報を一元的に管理し、アプリケーションとデバイスを相互に簡単に連携させるためのプラットフォームとしている。 利用者はLinking対応のサービスアプリケーションとLinking対応のデバイスを自由に組み合わせて、様々な使い方が可能になるとしている。 例えば、Linking対応のデバイスをカバンなどに装着しておくことでLinking対応のデバイスとスマートフォンが離れてLinking対応のデバイスから忘れ物防止情報を受信するとスマートフォンに通知したり

    blog of mobile » Blog Archive » NTTドコモがスマホと外部機器を連携させる新たなプラットフォームLinkingを開発
    pompomponta
    pompomponta 2015/11/26
    結局iコンシェルしか対応せず、埋もれていきそうな気がする…もったいない(´・ω・`)
  • blog of mobile » Blog Archive » 韓国の携帯電話事業者3社が異なる事業者間でVoLTEによる高音質通話を11月23日に商用化

    韓国の移動体通信事業者であるSK Telecom、KT、LG Uplus (LG U+)の3社は韓国において異なる移動体通信事業者間でVoLTE (Voice over LTE)による高音質通話を2015年11月23日より商用化すると発表した。 各社ともこれまでは一部の顧客に限定して最長7ヶ月間にわたり試験サービスとして異なる移動体通信事業者間でVoLTEによる高音質通話を提供し、未来創造科学部の主導のもとでSK Telecom、KT、LG Uplusが協力して調整を進めてきたが、2015年11月23日より正式に商用化する。 これまで同一の移動体通信事業者間のみVoLTEによる高音質通話を利用できたが、これにより韓国ではすべての移動体通信事業者間でVoLTEによる高音質通話を利用可能となる。 同一国におけるすべての移動体通信事業者間でVoLTEによる高音質通話を商用化する事例は韓国が世界初

    blog of mobile » Blog Archive » 韓国の携帯電話事業者3社が異なる事業者間でVoLTEによる高音質通話を11月23日に商用化
    pompomponta
    pompomponta 2015/11/23
    日本も早くキャリア間でのVoLTEに対応してほしい。
  • blog of mobile » Blog Archive » Sony Mobileがスマートフォン向けの独自プロセッサを開発か、台湾メディアが報じる

    Sony Mobile Communicationsはスマートフォン向けに独自プロセッサを開発する計画とDIGITIMESが報じている。 DIGITIMESはこれまでに正確な情報をリークした実績が多く、Sony Mobile Communicationsが独自プロセッサを開発するとの報道は一層注目を浴びている。 米国のApple中国Huawei Technologies(華為技術)、韓国のSamsung Electronicsが独自プロセッサを開発しており、具体的なスケジュールなどは明かされていないもののSony Mobile Communicationsもこれらのメーカーと同様に独自プロセッサを開発する計画という。 また、韓国のLG Electronicsは2014年に独自プロセッサとしてLG NUCLUNを開発したものの、2015年は新たな独自プロセッサは発表していない状況にあるが

    pompomponta
    pompomponta 2015/11/20
    こ、これは一大ニュースでは?!ただアプリの対応がちゃんとされるか怖いですね(´・ω・`)
  • blog of mobile » Blog Archive » Sony MobileがAndroid 6.0 Marshmallowを提供するXperiaのリストを公開

    Sony Mobile CommunicationsはAndroidの最新バージョンとなるAndroid 6.0 Marshmallow Versionへのバージョンアップを提供するXperiaシリーズのスマートフォンおよびタブレットのリストを公式ブログで公開した。 Android 6.0 Marshmallow Versionを提供する予定のスマートフォンはSony Xperia Z5, Sony Xperia Z5 Compact, Sony Xperia Z5 Premium, Sony Xperia Z3+, Sony Xperia Z3, Sony Xperia Z3 Compact, Sony Xperia Z2, Sony Xperia M5, Sony Xperia M4 Aqua, Sony Xperia C5 Ultra, Sony Xperia C4、タブレットはSo

    blog of mobile » Blog Archive » Sony MobileがAndroid 6.0 Marshmallowを提供するXperiaのリストを公開
    pompomponta
    pompomponta 2015/10/07
    あ、あれ?ぼ、ぼくのXperia Z4は?!Xperia Z4はんはどちらにいかはったの?!(´;ω;`)ああ~、Xperia Z3+に含まれるんですね(・∀・)…含まれるよね?!
  • blog of mobile » Blog Archive » mineoがNTTドコモのネットワークを使用したMVNOサービスを9月に開始、7月にはグランフロント大阪にmineoアンテナショップを開設

    mineoがNTTドコモのネットワークを使用したMVNOサービスを9月に開始、7月にはグランフロント大阪にmineoアンテナショップを開設 ケイ・オプティコムはブランド名をmineoとして展開しているMVNOサービスにおいて2015年9月よりNTT docomoのネットワークを使用したMVNOサービスを提供すると発表した。 これまではKDDIのネットワークを使用したMVNOサービスを展開してきたが、新たにNTT docomoのネットワークを使用したMVNOサービスを追加する。 月額料金は市場価格と同等の料金水準を予定しているとのことである。 KDDIのネットワークを使用したMVNOサービスとNTT docomoのネットワークを使用したMVNOサービスを提供することになるため、日初の個人向けマルチキャリアMVNOとしている。 また、2015年7月中旬にはグランフロント大阪ナレッジキャピタル

    blog of mobile » Blog Archive » mineoがNTTドコモのネットワークを使用したMVNOサービスを9月に開始、7月にはグランフロント大阪にmineoアンテナショップを開設
    pompomponta
    pompomponta 2015/05/26
    おおっ!これはおもしろくなりそうだ(^ω^)
  • blog of mobile » Blog Archive » SoftBank Mobile向け未発表端末の認証機関通過状況

    ~SoftBank Mobile向け未発表端末の認証機関通過状況~ 2015年5月17日現在におけるSoftBank Mobile向けの未発表端末の認証機関通過情報である。 試作端末が含まれている可能性もあるので注意していただきたい。 認証より判明した情報を記載しているため、記載されていないことが非対応になるとは限らない。 ■メーカー名 ○SoftBank Mobile向けと思われる未発表端末の名称(試作機/メーカー型番含む) └☆通過済認証機関等 └★通信方式 └判明している情報等 ※2015年5月17日現在の情報 ■Panasonic ①401PM (EB-3244/S51CS1) └☆Bluetooth認証,FCC,JATE,TELEC └★W-CDMA 2100(I)/900(VIII) MHz, GSM 1900/1800/900 MHz └Bluetooth 2.0+EDR └

    blog of mobile » Blog Archive » SoftBank Mobile向け未発表端末の認証機関通過状況
    pompomponta
    pompomponta 2015/05/17
    これを見る限りでは、SoftBankはガラホ出さねってことみたいですね(^ω^;)
  • blog of mobile » Blog Archive » Selfie機能を強化したSony Xperia C4 (E5303/E5306/E5353)の詳細スペックを公開

    Sony Mobile CommunicationsはFDD-LTE/(TD-LTE)/W-CDMA/GSM端末「Sony Xperia C4 (E5303/E5306/E5353)」の詳細なスペックを公開した。 OSにはAndroid 5.0.x Lollipop Versionを採用する。 チップセットは64bit対応のMediaTek MT6752を搭載している。 CPUはオクタコアで動作周波数が1.7GHzとなっている。 ディスプレイは約5.5インチFHD(1080*1920)IPS液晶を搭載している。 カメラはリアに約1300万画素積層型CMOSイメージセンサ、フロントに約500万画素裏面照射型CMOSイメージセンサを備える。 リアに加えてフロントにもカメラ用のLEDフラッシュを搭載する。 通信方式はE5303がFDD-LTE 2600(B7)/2100(B1)/1800(B3)

    blog of mobile » Blog Archive » Selfie機能を強化したSony Xperia C4 (E5303/E5306/E5353)の詳細スペックを公開
  • blog of mobile » Blog Archive » 3G版のSony Xperia M4 Aqua Dual (E2312)がGCF通過

    Sony Mobile CommunicationsはW-CDMA/GSM端末「E2312」が2015年4月27日付けでGCFを通過した。 モバイルネットワークはW-CDMA 2100(I)/1900(II)/1700(IV)/900(VIII)/850(V) MHz, GSM 1900/1800/900/850 MHzで認証を受けている。 HSDPA Category 24やHSUPA Category 6に対応しており、通信速度は下り最大42.2Mbps/上り最大5.76Mbpsとなる。 E2312は3G版のSony Xperia M4 Aqua Dualとして発表されている。 OSにAndroid 5.0.x Lollipop Versionを採用したスマートフォンである。 チップセットは64bit対応のQualcomm Snapdragon 615 (MSM8939)を搭載している

    blog of mobile » Blog Archive » 3G版のSony Xperia M4 Aqua Dual (E2312)がGCF通過
    pompomponta
    pompomponta 2015/04/28
    また?と思いきや3G版でした(´・ω・`) 3G版のSony Xperia M4 Aqua Dual (E2312)がGCF通過
  • blog of mobile » Blog Archive » KDDIが5月以降に発売する端末からSIMロック解除を実施、購入日から180日経過していることが条件に

    KDDIが5月以降に発売する端末からSIMロック解除を実施、購入日から180日経過していることが条件に KDDIはSIMロック解除に関する情報を発表した。 2015年5月以降に新たに販売する端末からSIMロック解除を可能とする。 SIMロック解除の条件を明らかにしており、購入日から180日が経過していることが条件として規定されている。 SIMロック解除の受け付けは、auの回線契約を保有する場合はKDDIのウェブサイトまたはauショップで、auの回線契約を保有していない場合はauショップで受け付ける。 手数料はウェブサイトでは無料、KDDIが日各地で展開するauショップでは3,240円(税込)となる。 なお、表記の金額は記事の掲載日時点の税込金額となるが、将来的に税率が変更される場合があることを留意しておきたい。 また、SIMロック解除を実施できる端末でもKDDI以外のネットワークで利用す

    blog of mobile » Blog Archive » KDDIが5月以降に発売する端末からSIMロック解除を実施、購入日から180日経過していることが条件に
    pompomponta
    pompomponta 2015/04/23
    こっちはまだ100歩譲って納得できなくはない
  • blog of mobile » Blog Archive » NTTドコモがSIMロック解除の条件を変更、購入から6ヶ月間の解除制限期間を設定

    NTT docomoは2015年5月以降に新たに販売される端末からSIMロック解除の手続きを変更すると発表した。 2015年4月30日までに発売された端末は全国のドコモショップ店頭のみで手続きを受け付けていたが、2015年5月1日以降に発売された端末は新たな手続き方法が適用される。 2015年5月1日以降に発売された端末は、これまでの全国のドコモショップ店頭に加えてインターネットと電話でもSIMロック解除の手続きを受け付ける。 また、手数料はインターネットの場合は無料、電話とドコモショップの店頭ではではこれまで通り3,000円となっている。 ドコモケータイとXiデータ通信専用端末など一部の端末はドコモショップ店頭のみで受け付けており、これらのインターネットでSIMロック解除の手続きを行えない端末はドコモショップ店頭においても手数料が無料となる。 なお、2015年4月30日までに発売された端

    blog of mobile » Blog Archive » NTTドコモがSIMロック解除の条件を変更、購入から6ヶ月間の解除制限期間を設定
    pompomponta
    pompomponta 2015/04/23
    iPhoneはどうなんのかな?
  • 1