漫画論に関するposemaniacsのブックマーク (3)

  • 参考・石森章太郎(石ノ森章太郎)のコマ構成

    学問を好み、伝統を愛してその歴史を紡いできたまち、金沢。 工芸が今も生活のなかに息づくこの地は、ものづくりのまちでもあります。 金沢美術工芸大学は、戦後の困難な時代のなか、 人のつくる力を信じる金沢の市民が、その心でつくった大学です。 この大学には、「手で考え、心でつくる」ということばがあります。 ここで教鞭をとったある教員が残したこのことばは、ものをつくることが 「つくりながら、試み、考える」ことであること、 「心をこめて」行うことであることを教えてくれます。 この大学で、たくさんの先輩たちが 「つくりながら、試み、考える」ことを繰り返し、 「心をこめて」作品をつくりあげ、世界へ飛び立っていきました。 「手で考え、心でつくる」。 今日も金沢美術工芸大学では、このことばのもとで、 学生たちが学び、鍛錬を重ねています。 ものをつくること、そして ものをつくることについて真剣に考えること。 そ

    参考・石森章太郎(石ノ森章太郎)のコマ構成
    posemaniacs
    posemaniacs 2007/01/28
    石森章太郎の構図テクニックを分析しているページ
  • エロ同人誌を買わなくなった今日この頃。 - 記憶のメモ帖

    どうなる腐女子世代: 喪ゲ女 3 :腐 :2006/10/23(月) 22:53:06 マジレスすると屋でバイトしてたんだけど 腐女子(BL漫画小説やアンソロを買っていく人を判定)は 若い人より30代〜40過ぎくらいの人が多かったよ 子供連れて買いにきてる人も居たし。 まあ場所によると思うけど 都内の某同人ショップで働く友人も似たような事言ってたなぁ〜。曰く「エロ同人誌を買っていくのは、圧倒的に30代以上の年輩オタクが多い」と。確かに私の回りのオタの友人達も、エロ同人誌を買う奴は余り見ない。大概DLで済ませてしまって、買うとしてもイベント位で、ショップまで行ってわざわざ買うなんて奴は殆どいない。 同人文化自体が廃れている訳ではないと思う。 今でも、オタの友人達はコミケやらイベントに足しげく通ってるし、同人誌同人音楽ゲームを良く買ってくる。しかし同人ショップでエロ同人誌を買う機会はめっ

    エロ同人誌を買わなくなった今日この頃。 - 記憶のメモ帖
    posemaniacs
    posemaniacs 2007/01/06
    若年層で同人誌を店舗で買う形態が激減説
  • 漫画速報( ゚Д゚) : 漫画における強さの表現ってどんなのある?

    2006年12月13日 カテゴリ漫画・アニメ 漫画における強さの表現ってどんなのある? 1 :マロン名無しさん :2006/04/24(月) 21:53:27 ID:Az32PXnq 漫画における強さの表現ってどんなのがあるよ? 分かりやすく言うと 「こいつはこんだけ強いんだ」って事を、 読者に「ああ、強いんだ」って理解させる手法。 俺の少ない脳味噌で思いつくのは以下程度だ。 1.とにかくでかい(古典的な手法) 2.とにかくでかい奴を噛ませ犬にする(バキがやってるやつ) 3.強さを数値化する(ドラゴンボールがやり尽くしたやつ) 4.第三者が凄い技を見て驚いてみせる、解説する(これも古典的か) 5.とにかく凄い技で建物とかぶっ壊してみせる(これもだ) 以上の例以外で誰か何か思いついたら書き込んでくれ。 頼む。 3 :マロン名無しさん :2006/04/24(月) 21:55:33 ID:??

  • 1