puhitakuのブックマーク (1,881)

  • Introduction to Structural Pattern Matching

    puhitaku
    puhitaku 2023/10/31
  • How to communicate like a GitHub engineer: our principles, practices, and tools

    CompanyHow to communicate like a GitHub engineer: our principles, practices, and toolsLearn more about how we use GitHub to build GitHub, how we turned our guiding communications principles into prescriptive practices to manage our internal communications signal-to-noise ratio, and how you can contribute to the ongoing conversation. As a company that’s been remote-first since day one, GitHub Engin

    How to communicate like a GitHub engineer: our principles, practices, and tools
    puhitaku
    puhitaku 2023/10/24
  • WEB+DB PRESSと私

    「大江戸Ruby会議10」での発表資料です。 https://regional.rubykaigi.org/oedo10/

    WEB+DB PRESSと私
    puhitaku
    puhitaku 2023/10/17
    言及されている3万字のREADME.mdをWDPで執筆した時に読んで学んだ。単行本基準にスケールしたものは今回初めて読んだのでありがたい。
  • おもいで | うなすけとあれこれ

    クックパッドという会社は、Rubyのコミュニティに関わっている僕にとっては特別な印象がありました。今でこそShopifyやGitHubにその座を譲っているでしょうが、世界最大級のRailsによるモノリシックなアプリケーションによるサービス提供、フルタイムRubyコミッターの登用、優秀なメンバー、技術ブログの豊富なアウトプット……いつだって「いつかこんな会社で働きたい」という会社のうちのひとつでした。 クックパッド横浜に移転するタイミングで、多くの人が退職していくのを外から眺めていました。その勢いに、このままではいつか一緒に働きたいと思っていた人達がいなくなってしまうと思い、(以前から手が足りていないのでどうですか、という声はかけていただいていた)あそなすさんに連絡をとり、業務委託の立場で関わることになりました。 色々なことをやりました。事業に関わることはどこまで書いていいのかがわからない

    おもいで | うなすけとあれこれ
    puhitaku
    puhitaku 2023/10/01
    おつ
  • IT系勉強会のいまと、集うということについて | Marginalia

    今年に入ってから、オフラインのIT系勉強会や開発者カンファレンスがじわじわと復活してきているが、興味深いと思っているのは、開催にあたってより大きなコストのかかるカンファレンス規模のイベントのほうが、復活のスピードが早いように思われることだ。 逆に小規模の、駅名+技術のような勉強会のほうが復活していないものが多いように感じる。これには会場確保の難しさやオーガナイザーの状況の変化などいろいろな要因が簡単に思いつくが、特に考えてみたいのは「集う」ということそのものの困難さに気付かされているのではないかということだ。 人が集まって何かをイベントを開催するためには、そこに人を「集わせる力」が必要である。大規模なカンファレンスと小規模の勉強会の大きな違いは、その「集わせる力」に対する投下コストにあると思う。より商業的な色合いを持つイベントであるほど、そのコストの多くは「集わせる力」の増強に使われる。集

    IT系勉強会のいまと、集うということについて | Marginalia
    puhitaku
    puhitaku 2023/08/04
    筆者の観測範囲が不明である中、小規模コミュニティの復活例はいくつも挙げられるので、都市圏駅名コミュニティの形成トレンドの波とコロナという出来事に相関を見出した感想がこの記事なのであろうと解釈
  • Rust concepts I wish I learned earlier

    This past month, I have been enthralled by the Rust programming language given its unique edge for writing memory-safe, modern programs. Over the years, several languages have emerged as the most preferred by engineers to write resilient, backend software. The tides have shifted from Java/C++ into Go and Rust, which combine decades of programming language theory to build tools that are effective i

    Rust concepts I wish I learned earlier
    puhitaku
    puhitaku 2023/07/26
  • 続く道 花の跡 - ななせ悠 | 少年ジャンプ+

    JASRAC許諾第9009285055Y45038号 JASRAC許諾第9009285050Y45038号 JASRAC許諾第9009285049Y43128号 許諾番号 ID000002929 ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。

    続く道 花の跡 - ななせ悠 | 少年ジャンプ+
    puhitaku
    puhitaku 2023/07/23
  • Binary Exploitation Notes | Binary Exploitation

    puhitaku
    puhitaku 2023/07/05
  • グーグルの次期「Pixel 8」、「デスクトップモード」をついに実現か

    スマートフォンが特別なことを成し遂げそうなほどに進化してから、10年近くが経過した。当時、PC業界の常識を覆すというアイデアで、識者やジャーナリストらを熱狂させた流行語があった。 その流行語とは「コンバージェンス(融合)」で、業界を永遠に変える何かを実現すると期待された。 こうした動きで先陣を切ったのはCanonicalと「Ubuntu」だったが、残念ながら失敗に終わった。それは、Canonicalがそれを実現するのに十分な性能のデバイスを製造する一流の携帯電話メーカーを確保できなかったからだ。コンバージェンスのアイデアは、サムスンも「Samsung DeX」ドックソリューションで発表した(これも残念ながら成功しなかった)。Motorolaのスマートフォン「ATRIX」や、Microsoftの「Windows 10 Mobile」向け「Continuum」機能など、他の企業もコンバージェン

    グーグルの次期「Pixel 8」、「デスクトップモード」をついに実現か
    puhitaku
    puhitaku 2023/07/04
    まあ普通に USB-C ハブの全機能がまず使えて欲しいよねという率直な感想
  • プログラミング言語処理

    プログラミング言語処理 講義資料 一覧 全講義資料 pdf版(version 1.1, 108ページ)は、 こちら 言語処理系とは インタプリタとコンパイラ 言語処理系の基構成 例題:式の評価 BNFと構文木 解釈実行:インタプリター コンパイラとは ソースコード 字句解析の基礎:正規表現によるパターンマッチ 字句解析と正規表現 自動字句解析生成プログラム:lex 数式の構文解析:top-down parserの作り方 構文規則 top-down parser の作り方 構文解析の基礎 top-down parserとbottom-up parser 上向き構文解析と還元 演算子順位構文解析法 LR構文解析法 構文解析生成プログラムyacc tiny Cについて tiny Cの言語仕様 tiny Cの文法 ソースコード tiny C 処理系のデータ構造 構文木(AST)のデータ構造 AS

    puhitaku
    puhitaku 2023/06/20
    字句解析や構文解析から具体的に解説
  • ファームウェアの Panic を 自動で収集・解析・分類・集計して 市場品質の改善サイクルを回す

    Bitkey x Nature / IoTぶっちゃけNight での発表資料です。 https://nature.connpass.com/event/257336/

    ファームウェアの Panic を 自動で収集・解析・分類・集計して 市場品質の改善サイクルを回す
    puhitaku
    puhitaku 2023/06/18
  • Auroraの性能は実質2EFlopsで消費電力は4500W インテル CPUロードマップ (1/2)

    2023年5月21日~25日にハンブルグでISC 23が開催され、ここでTOP500リストが更新されたが、引き続きAMD/HPEのFrontierが最高速の座を維持しており、Auroraはエントリーすらせず。 もっともこれは連載710回でも説明した通りで、格稼働は今年7月以降になるとされているのである意味予定通りである。 説明によれば、「現在プロセッサーを交換している最中」だそうで、どうもとりあえずはXeon MaxではなくただのXeon Scalableの、それも製品版ではなくPRQ/PV版かなにかを装着した形で納入。そこで最低限の動作検証などを行ない、現在Xeon Maxに置き換えているのではないかと思われる。 ちなみにTOP500における説明会では、75%ほどの置き換えが完了していたそうで、これが完了するのに6月いっぱいはかかると思われる。 ということで、AuroraTop500

    Auroraの性能は実質2EFlopsで消費電力は4500W インテル CPUロードマップ (1/2)
    puhitaku
    puhitaku 2023/06/13
    タイトルが悪い、内容は推測多いが納得
  • DeepMind、AIで人間考案のものより優秀なソートアルゴリズムを発見 最大70%高速化

    Google傘下のAI企業Google DeepMindは6月7日(現地時間)、アルゴリズムを開発するAIAlphaDev」が、人間が考えたものより高速なソートアルゴリズムを発見したと発表した。 ソートアルゴリズムは、入力されたデータを一定のルールに基づいて並べ替えるもの。ネット検索結果の並べ替えやランキング制作などIT技術の根幹を担う技術の一つ。今回AlphaDevが考案したアルゴリズムは既存のものに比べて、少量のデータなら最大70%、数十万規模の大量のデータなら約1.7%速く処理できた。 DeepMindはAlphaDevに新しいアルゴリズムを発見させるため、ソートの作業を「組み立てゲーム」としてプレイさせた。「正確にソートできる」「既存のアルゴリズムより高速である」という2点を満たせばクリアとした。 関連記事 OpenAIやDeepMindのCEOやトップ研究者ら、「AIによる人

    DeepMind、AIで人間考案のものより優秀なソートアルゴリズムを発見 最大70%高速化
    puhitaku
    puhitaku 2023/06/12
  • Pigment onto Laser-markings

    Pigment on this hard-to-see laser marking! May 25 2023 Takayuki HOSODA Overview Laser markings are often used for semiconductor products such as LSIs, but they are very difficult to see under low light conditions and can become an obstacle during debugging and testing. In order to improve legibility without affecting electronic components and circuits, we attempted to make the marking easier to se

    puhitaku
    puhitaku 2023/05/26
    “この見難いレーザー刻印に顔料を”
  • Writing an OS in Go: The Bootloader

    Today marks the day I start my journey of writing an OS entirely in Go. I won't explain why I chose to use Go in this post. However, I may dedicate a future post to explaining my plans more in-depth for the OS and why Go is a good choice for it. Until then, I start my adventure at the beginning of any project. This is the Hello World of Operating System development. History An Operating System lik

    Writing an OS in Go: The Bootloader
    puhitaku
    puhitaku 2023/05/14
  • MLIR がもたらす新たな中間表現の可能性

    はじめに 半導体の微細化が鈍化し、ハードウェアによる高速化が困難になっている現状において、ソフトウェアによる計算の高速化が喫緊の課題となっています。この状況において、特定のドメインの問題を解くことに最適化された言語であるドメイン固有言語と、そのコンパイラであるドメイン固有コンパイラの活用が望まれています。 ドメイン固有コンパイラの構築の際には、開発を容易にするために、既存のコンパイラ基盤であるLLVMを活用することが考えられます。しかし、LLVM はドメイン固有コンパイラの構築にはあまり向きません。この理由は、LLVM の成功と表裏一体の関係にあります。 LLVM が成功した理由は、コンパイラの処理を適切に分割し、独立したモジュールとして機能させたことにあります。このモジュール化において中心的な役割を果たしているのが、LLVM で用いられる中間表現(Intermediate Represe

    MLIR がもたらす新たな中間表現の可能性
    puhitaku
    puhitaku 2023/05/06
  • ハイパーバイザの作り方

    「ハイパーバイザの作り方」公開ページ こちらのページはSoftware Design誌の連載記事「ハイパーバイザの作り方」の公開ページです。 「Linuxのしくみを学ぶ - プロセス管理とスケジューリング」も公開中ですので、こちらも是非ご覧ください。 公開中の記事 第1回 x86アーキテクチャにおける仮想化の歴史とIntel VT-x [HTML] [PDF] [ePub] [mobi] [Kindle] 第2回 Intel VT-xの概要とメモリ仮想化 [HTML] [PDF] [ePub] [mobi] [Kindle] 第3回 I/O仮想化「デバイスI/O編」 [HTML] [PDF] [ePub] [mobi] [Kindle] 第4回 I/O仮想化「割り込み編・その1」 [HTML] [PDF] [ePub] [mobi] [Kindle] 付属資料 最近のPCアーキテクチャにお

    puhitaku
    puhitaku 2023/05/05
  • 『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS

    WEB+DB PRESSは,2023年8月発売のVol.136をもって隔月刊誌としては休刊させていただきます。物価上昇による製作費の高騰など諸般の事情により,今回の決定に至った次第です。 突然の休刊案内にてたいへん恐縮ではございますが,何卒ご理解を賜りますよう,お願い申し上げます。 22年以上の長きにわたり,絶大なご支援をいただきましたことを,厚く御礼申し上げます。 弊誌で扱っていた分野のコンテンツは,今後も弊社刊行のSoftware Designやgihyo.jp,書籍などで提供させていただきます。また,必要な場合には「特別号」の編集・刊行なども検討してまいります。 最後に,皆様の一層のご活躍を心より祈念しております。

    『WEB+DB PRESS』 休刊のお知らせ:WEB+DB PRESS
    puhitaku
    puhitaku 2023/05/01
    初めて執筆した商業誌は WEB+DB PRESS でした、長い間ありがとうございました。
  • NTT東西、4月3日朝の通信障害は「未知のバグ」

    NTT東西、4月3日朝の通信障害は「未知のバグ」
    puhitaku
    puhitaku 2023/04/29
    これはかわいそうな案件でしょ、辛辣ブコメの人らは自分で物作ったことあるんか?
  • 腰痛 - ゆでてブログ

    マジで最近腰痛がひどくて、ひどいんだけどこれが腰痛なのかわからない。 腰痛というより足の付根が痛いとおもう いや腰じゃね?これ OK ↑の画像、全然 Apple Pencil 使ってないのバレてワロタ で湿布貼ったりしとるんだけど、なんか寝るときとかに貼ると痒くて寝られなくて狂う狂う狂う狂う狂う狂う狂う狂う狂う狂う狂う狂う狂う狂う狂う狂う狂う狂う狂う狂う やめました 前も同じ部位が痛くなって、そのときは放置してたらなんか治ってたので今回も放置しよかな。腰が痛くなる要因について、前は結構労働のせいかと思っていたんだけど、どうやら寝る姿勢が関係してそうなんだよな。 こう、横になったときに、ちょうど重心が来る位置なんだよね。なので寝る位置を矯正したほうがいい open.spotify.comよかったです

    腰痛 - ゆでてブログ
    puhitaku
    puhitaku 2023/04/28