並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 25 件 / 25件

新着順 人気順

"GNU Screen"の検索結果1 - 25 件 / 25件

  • 「成長できる環境に身を置く」ことが本当のスタート。就活に失敗したニートからCTOになったエンジニアの話 - Findy Engineer Lab

    id:Songmuです。現在は、Nature Remoというスマートリモコンや、Nature Remo Eというスマートエネルギーハブなど、電力系のIoT製品を開発しているNature株式会社で取締役CTOを務めています。 サーバーサイドからインフラにかけてのソフトウェアエンジニアリングが得意領域で、ISUCONというコンテストで3回優勝したり、Mackerelというクラウド監視SaaSのプロダクトマネージャーを務めたりもしていました。PerlやGoを中心に、多くのツールやライブラリをGitHubに上げています。 今でこそCTOという立場にありますが、私はあまり、他人のお手本になるような人生を送ってきていません。「将来こうなりたい」といったしっかりとした長期目標を立てることもなく、その場その場で適当に、時には真面目に生きてきた結果が現在です。うまくいったこととて、多分に生存バイアスがあり、

      「成長できる環境に身を置く」ことが本当のスタート。就活に失敗したニートからCTOになったエンジニアの話 - Findy Engineer Lab
    • 端末の文字幅問題の傾向と対策 | IIJ Engineers Blog

      電子メール、ネットワーク機器集中管理、異常検知、分散処理、クラウド基盤などのシステム開発に従事。古代Rubyist。 CLI や TUI なアプリケーションを使っていると、端末の画面が崩れてしまうことがよくあります。 たとえば、こんな TUI が、 環境によってはこんな感じで崩れます。 スクロールなどをしながらしばらく使っているとさらにどんどん崩れていきます。 こうなってしまった場合、とりあえず Ctrl-l で画面を再描画することで、大抵はなんとか読める程度にリセットできますので、ことあるごとに Ctrl-l を連打することになります。 ですが、どうしようもないケースもままあります。 例えば、私の場合は以下のようなシチュエーションで困ります。 w3m でテーブルなどを表示するとレンダリングが崩れる less でログの閲覧の際に表示されるべき文字が表示されず見落としが発生する Wander

        端末の文字幅問題の傾向と対策 | IIJ Engineers Blog
      • シリアルコンソール便利っすよ

        これは Raspberry Pi Advent Calendar 2020 の記事です。 こんにちは、まめもです。とても久しぶりにブログを書きます。よろしくおねがいします! Raspberry Piはいろいろ使えて便利ですよね。「ちょっとしたLinuxパソコンがほしいなぁ」っておもったときにすぐに用意できるのがとても魅力です。でも、最初のセットアップにキーボード・モニタ・マウスが必要なのはちょっと面倒ですよね。サーバとしてつかいたいから画面もキーボードもいらない。有線ネットワークにつないだらDHCPでIPアドレス振られるからそこからSSHすればいいんじゃないの?って思いますけど、最初のIPアドレスを調べるのがめんどい・・・。テキストのコンソールだけでいいから手早く接続したい。さて、そんなときには、シリアル接続で使うととても便利です。Raspberry PiのGPIO端子に3本の線をつなぐだ

          シリアルコンソール便利っすよ
        • 第814回 1500円以下で買えるRaspberry Pi PicoサイズのRISC-VボードなMilk-V DuoでUbuntuを動かす | gihyo.jp

          Ubuntu Weekly Recipe 第814回1500円以下で買えるRaspberry Pi PicoサイズのRISC-VボードなMilk-V DuoでUbuntuを動かす Ubuntu 24.04 LTSではRISC-Vボードのひとつである「Milk-V Mars」をサポートしました。これは中国のRISC-V製品のベンダーであるMilk-Vが作っているRaspberry Piライクなシングルボードコンピューターです[1]。ただしこのMarsはなかなか入手できない状況が続いています。Milk-Vでは他にも64コア搭載されたPCライクなPioneer、10GbEのネットワークスイッチとして使えるVegaなどもリリースしています。今回はRaspberry Pi Picoサイズの小さなボードで、比較的安価で入手性が高いMilk-V Duoシリーズに、Ubuntuをインストールしてみましょう

            第814回 1500円以下で買えるRaspberry Pi PicoサイズのRISC-VボードなMilk-V DuoでUbuntuを動かす | gihyo.jp
          • mrubyを通じてWebAssemblyの未来を想う~新しいウェブサービスの開発課程にて | IIJ Engineers Blog

            日本Haskellユーザーグループ(愛称 Haskell-jp)発起人の一人にして、Haskell-jpで一番のおしゃべり。 HaskellとWebAssemblyとプリキュアとポムポムプリンをこよなく愛する。 こんにちは。ブラウザ外のWebAssemblyに関心が偏りすぎて、ブラウザにおけるWebAssemblyについて聞かれると戸惑うことが多い山本悠滋です。普段はIIJ-IIの技術開発室という部署で、IIJ本体をサポートするための開発をいろいろ行ったり、WebAssemblyを応用した新しいウェブサービスの開発に取り組んでいます。 今回は、開発している「WebAssemblyを応用した新しいウェブサービス」のサンプルとして、mrubyのインタープリタをWASIに準拠したWebAssemblyファイルにコンパイルするまでの課程や、それを通じてわかった、今のWebAssemblyに足りない

              mrubyを通じてWebAssemblyの未来を想う~新しいウェブサービスの開発課程にて | IIJ Engineers Blog
            • Relational pipes

              One of the great parts of the hacker culture 1 and the GNU way is the invention 2 of pipes and the idea 3 that one program should do one thing and do it well. Each running program (process) has one input stream (called standard input or STDIN) and one output stream (called standard output or STDOUT) and also one additional output stream for logging/errors/warnings (STDERR). We can connect programs

              • Macで濁点とかが起こす文字化け問題について

                B! 24 0 0 0 Macの中でGNU screenなどを立ち上げると文字化けすることがありますが、 その辺の問題についてのメモ。 Macでの文字化け問題 問題の確認 Windowsでの文字化け問題 HomebrewでインストールするGNU screenの文字化け対策 Macでの文字化け問題 Macの中でGNU screenを立ち上げたらファイル名の表示などが文字化けしたりすることがあります。 殆どの場合は日本語ファイル名で濁点を使ってる場合で、文字コードの問題です。 ただ、単純にUTF-8かShift_JISか、とかそういったものではなく、濁点や半濁点の扱いの特殊さによります。 MacではFinderでもターミナル上でも基本的にUTF-8で文字を扱いますが、 UTF-8の中でもいくつか文字の取り扱いに対して違うものが存在します。 FinderではNFD(Normalization F

                • Rust製ターミナルマルチプレクサのZellijに入門してみる

                  K8sの基礎力を高めるため、久しぶりに Kubernetes The Hard Way (K8sをスクラッチ構築するチュートリアル)を行おうとしていたところ、あることを思い出しました。 それは、tmuxのようなターミナルマルチプレクサ(平たく言えばターミナルの画面分割や切り替えなどが簡単にできるツール)の利用が推奨されていた、ということです。 その理由としては、Hard Wayでは作業を進める上で各ノードで同じようなコマンドを何回も入力する必要があるのですが、tmuxを使えば複数ノードに対して一斉に同一コマンドを実行できるので、スムーズに作業ができるためです。 ただ、以前Hard Wayを行った時点ではtmuxにあまり習熟しておらず、かつとにかく手を動かして覚えることを目的としていた関係でtmuxを使ってはいませんでした。 一方で、今回はそろそろtmuxに入門し直そうかと思っていたところ、

                    Rust製ターミナルマルチプレクサのZellijに入門してみる
                  • Macへbyobuをインストールしてみた〜byobuの使い方とおすすめコマンド〜 - GMO Research & AI Tech Blog

                    こんにちは。 GMOリサーチ株式会社の向井と申します。 システム部でプログラマーをしています。また、売上向上/経費削減のために、社内の他部署での作業の効率化もおこなっています。 突然ですが、皆さんは端末多重接続ソフトウェアをご存知でしょうか? ・・・はい。当たり前だ!知ってるに決まってるだろ!という声が聞こえてきそうですね。 ご存知の通り、端末多重接続ソフトウェアとは、CUIでマルチウインドウっぽく操作できるソフトの事です。 ちなみに皆さんは普段、どの端末多重接続ソフトウェアを使われているでしょうか。 頭の中で思い浮かべてみてください。 ・・・はい。そろそろ思い浮かんだころですかね。 端末多重接続ソフトウェアといってパッと思いつくのは、以下の2種類かと思います。 GNU Screen? (GNUと書かないとストールマン先生に注意されちゃいますからね)tmux? うん。僕の中ではこの2択でし

                      Macへbyobuをインストールしてみた〜byobuの使い方とおすすめコマンド〜 - GMO Research & AI Tech Blog
                    • FocalFossa/ReleaseNotes - Ubuntu Wiki

                      Introduction These release notes for Ubuntu 20.04 LTS (Focal Fossa) provide an overview of the release and document the known issues with Ubuntu 20.04 LTS and its flavors. For details of the changes applied since 20.04, please see the 20.04.6 change summary. The release notes for 20.04, 20.04.1, 20.04.2, 20.04.3, 20.04.4 and 20.04.5 change summary are available as well. Support lifespan Maintenanc

                      • 第587回 RISC-Vベースの“AIoTカメラ”であるM5StickVをUbuntuで使う | gihyo.jp

                        M5StickVはRISC-VベースのAIoT(AI+IoT)カメラです。今回はこのM5StickVを使うにあたって、Ubuntu側からファームウェアアップデートや既存のプログラムの実行などを行ってみましょう。 M5StickVの概要 M5StickVはM5Stackが販売している、RISC-VベースのSoCを搭載した小型カメラデバイスです。その大きな特徴は、SoC内にニューラルネットワーク用のアクセラレーターを搭載していることでしょう。これにより親指大サイズのデバイスでありながら、リアルタイムでの顔認識など、高度なAI機能を驚くほど低消費電力で実現できています。 M5StackはもともとスタッカブルなIoTデバイスであるM5Stackや、スティック型のM5StickCなどを販売してきました。これらの従来機がEspressif SystemsのマイクロコントローラーであるESP32を採用し

                          第587回 RISC-Vベースの“AIoTカメラ”であるM5StickVをUbuntuで使う | gihyo.jp
                        • Ubuntu 23.10(mantic)の開発 / デスクトップのデフォルトアプリケーションの再検討と新しいApp Store | gihyo.jp

                          Ubuntu Weekly Topics Ubuntu 23.10(mantic)の開発 / デスクトップのデフォルトアプリケーションの再検討と新しいApp Store mantic(Ubuntu 23.10)の開発 / デスクトップのデフォルトアプリケーションの再検討と新しいApp Store mantic(Ubuntu 23.10)では、デスクトップ環境に大きな変化が起きそうです。動きは、CanonicalのTim Holmes-Mitra(Director of Engineering | Ubuntu Desktop)による次のような呼びかけから始まりました。いわく、「⁠Ubuntu Desktopの『Minimal』と『Full』インストールの大きな変更について議論したい。これまでのデスクトップインストールでは、『⁠Minimal』と『Full』からデフォルトで導入されるアプリケ

                            Ubuntu 23.10(mantic)の開発 / デスクトップのデフォルトアプリケーションの再検討と新しいApp Store | gihyo.jp
                          • GNU screen から tmux に移行したついでにドットファイルも整頓した

                            tmuxずっと tmux に移行しようかなという気持ちを持っていたので、重い腰を上げて移行してみた。プレフィックスを C-j にすれば大体 GNU screen と同じ感じで使えることがわかったので、すんなり使えている。ただ画面の分割が GNU screen では新しい window が作られるところ、tmux では pane が作れられるのでそこに少し戸惑った。 https://github.com/superbrothers/dotfiles/blob/master/tmux.conftmux プラグインでは tmux-thumbs が気に入っていて、vimperator 的な感じで画面内のそれっぽい文字列をハイライトしてくれて、ハイライトに出ているヒントのキーを押すとバッファにコピーしてくれる。コピーコードやトラックパッドを使うよりも高速に操作できるのでさいこう。 https://g

                              GNU screen から tmux に移行したついでにドットファイルも整頓した
                            • HHKB Professional2 Type-S 無刻印購入

                              B! 7 0 0 0 PFUのキーボードHappy Hacking Keyboard Professional2を愛用していますが、 Type-Sを新たに買いました。 白色キートップの無刻印版です。 今まで使ってきたもの PFU キーボード Happy Hacking Keyboard Professional2 Type-S 無刻印/白 PD-KB400WNS 買う前に迷ったもの 今後欲しい物 HHKB Type-Sをさらに静音化する 音のまとめ VORTEX CORE ミニキーボード まとめ 今まで使ってきたもの PFU Happy Hacking Keyboard Professional2 墨 (英語配列)PD-KB400B-B Amazonで見る 楽天市場で見る 今まで使ってきたのはHHKB Professional2の黒色キートップの英語配列のものです。 刻印ありのものですが、

                                HHKB Professional2 Type-S 無刻印購入
                              • 週刊Railsウォッチ(20200331後編)Ruby製プロセスマネージャOvermind、pgsyncで手軽にワンショットDB同期、DeepLの機械翻訳を試すほか|TechRacho by BPS株式会社

                                2020.03.31 週刊Railsウォッチ(20200331後編)Ruby製プロセスマネージャOvermind、pgsyncで手軽にワンショットDB同期、DeepLの機械翻訳を試すほか こんにちは、hachi8833です。リモートワークもさまざまですね。 リモートワークの快適差を追求した結果、机を自作してしまった。 — P山 (@pyama86) March 26, 2020 つっつきボイス:「リモート環境は人それぞれ☺️」「家族と住んでいると制約が発生しがち」「あ〜たしかに」「自分は独り者なのでリビングをオフィス環境にしてます😋」「こうなってくると、家賃が高くて狭い都内より、家賃も安くて広々した地方に引っ越す方がよかったりして😆」「伊豆あたりとかよさそう♨️」「家にいる時間が長いと都心に住む意味あんまりないですし😆」 「以下のツイート写真はちょっと前に話題になったDHHのリモート

                                  週刊Railsウォッチ(20200331後編)Ruby製プロセスマネージャOvermind、pgsyncで手軽にワンショットDB同期、DeepLの機械翻訳を試すほか|TechRacho by BPS株式会社
                                • 平衡点(2020-12-18)

                                  I use cookies to analyze how visitors use my website via Google Analytics: Accept Reject Dismiss _ emacs -nw でこの先生きのこるには。 🍄 (2020/12/20 ひっそりと修正。 mintty, wsltty はファイルに設定を書くのであった)。 はじめに. この文書はEmacs Advent Calendar 2020の12/18(金)分の記事です。 昨日はfiboさんのemacs -nw のコピペ事情でした。 手元では gpaste + xclip で生活してますが、 …ネットワークごしのコピペは面倒そうですね。 さて。 最近Emacs絡みで頑張った事と言えば, ターミナルでもall-the-icons.elしたくて, isfit-plusを作ったぐらいだったので, 特に記事

                                    平衡点(2020-12-18)
                                  • FocalFossa/ReleaseNotes/Ja - Ubuntu Wiki

                                    イントロダクション このリリースノートには、Ubuntu 20.04 LTS (Focal Fossa) のリリース概要と Ubuntu 20.04 LTS とそのフレーバーに関する既知の不具合を記述しています。20.04から適用された変更の詳細については、20.04.1 変更の概要(英語)を確認できます。同様に20.04のリリースノートも確認できます(訳注:原文も現在は同じページにリダイレクトしています)。 サポート期間 Ubuntu Desktop、Ubuntu Server、Ubuntu Cloud、Ubuntu Coreのメンテナンスアップデートは 2025年4月 まで5年間サポートされます。そのほかすべてのフレーバーは3年間サポートされます。追加のセキュリティサポートはESM (Extended Security Maintenance) が利用できます。 公式フレーバーのリリー

                                    • 2019年6月7日号 Dell Precision 5540, 7540, 7540の“Sputnik”バージョン、『Emacsの』snapパッケージ | gihyo.jp

                                      Ubuntu Weekly Topics 2019年6月7日号Dell Precision 5540, 7540, 7540の“Sputnik”バージョン、『Emacsの』snapパッケージ Dell Precision 5540, 7540, 7540の“Sputnik”バージョン DellのノートPCタイプのワークステーションラインであるPrecisionの新バージョンがリリースされ、今回も“⁠Sputnik⁠”モデルが存在することを、Barton George(Dellの“⁠Sputnik⁠”ラインの担当者)が紹介しています。 「Developer Edition⁠」⁠、あるいは“⁠Sputnik⁠”と呼ばれる「開発者向けのUbuntuスペシャル版」で、「⁠開発者が必要とするであろうスペックを満たし、利用するであろう開発関係のソフトウェアをあらかじめインストールしたUbuntuプリイ

                                        2019年6月7日号 Dell Precision 5540, 7540, 7540の“Sputnik”バージョン、『Emacsの』snapパッケージ | gihyo.jp
                                      • ターミナル(黒い画面)を分割して使う tmux 超入門

                                        2020/04/27 | lastmod: 2020/05/05 この記事は書かれてから1年以上が経過しており、最新の情報とは異なる可能性があります techtmuxCLIShellScript tmux に関する記事はちょくちょく書くものの、 tmux 導入そのものに関する記事はそういえば書いてなかったなーと。 というのも、ちょうど直近で tmux を含む環境構築をする機会があって、 「あーついでにチートシート用意してもいいなあ」と思って、手元にメモ残してたのでした。 tmux のこれだけ読めば使える記事が手元に1つあってもいいかなって思ったので雑に書きます。 ターミナルでやるタスクは多い、分割したいターミナル(黒い画面)使ってますか?僕はたくさん使ってます。 こんな感じで 分割して 使ってます!(最近さくっと動画キャプチャの術を憶えたので!) ターミナルが行えるタスクというのはそれなり

                                          ターミナル(黒い画面)を分割して使う tmux 超入門
                                        • アプリケーション一覧/ユーティリティ - ArchWiki

                                          Terminal コマンドシェル 次の記事を参照: コマンドラインシェル 次も参照: Wikipedia:Comparison of command shells ターミナルエミュレータ ターミナルエミュレータとはターミナルを含むGUIウィンドウを表示する機能を有します。 それらエミュレータのほとんどは Xterm をエミュレートしていて、その Xterm は VT102 をエミュレートしていて、VT102 はタイプライターをエミュレートしています。For further background information, see Wikipedia:Terminal emulator. For a comprehensive list, see Wikipedia:List of terminal emulators. Alacritty — クロスプラットフォームの GPU アクセラレーシ

                                            アプリケーション一覧/ユーティリティ - ArchWiki
                                          • Write your own terminal | Hacker News

                                            FWIW, I wouldn't try to parse escape sequences directly from the input bytestream -- it's easy to end up with annoying edge cases. :-/ In my experience you'll thank yourself if you can separate the logic into something like:- First step (for a UTF-8-input terminal) is interpreting the input bytestream as UTF-8 and "lexing" into a stream of Unicode Scalar Values (https://www.unicode.org/versions/Un

                                            • tmux: 13 Cool Tweaks to Make It Personal and Powerful

                                              Intended Audience: tmux users (beginner) or who read the part one of my "Command Line Happiness" post or looking for best tips & tricks. Why do you want to tweak the default setup ? Keyboard shortcuts in tmux are a bit of a stretch, both physically and sometimes mentally tmux has a lot of less-than-stellar default setting Moreover, the configuration is fun, especially when you personalize it to su

                                                tmux: 13 Cool Tweaks to Make It Personal and Powerful
                                              • Lightsail の Bitnami スタックで SSL 証明書を更新する

                                                Amazon Lightsail Bitnami インスタンスで私のウェブサイト用にインストールした Let's Encrypt SSL 証明書が間もなく失効します。更新するにはどうすればよいですか? 簡単な説明 Let's Encrypt SSL 証明書は、作成後 90 日で失効します。Amazon Lightsail でホストされている Bitnami スタックに Let's Encrypt 証明書をインストールする方法を教えてくださいに記載されている手順に従って標準の Let's Encrypt 証明書をインストールした場合、SSL 証明書は自動的に更新されます。ただし、正しく設定されていない自動更新は失敗する場合があります。 How do I install a wildcard Let's Encrypt SSL certificate in a Bitnami stack ho

                                                  Lightsail の Bitnami スタックで SSL 証明書を更新する
                                                • Byobu

                                                  Byobu is a GPLv3 open source text-based window manager and terminal multiplexer. It was originally designed to provide elegant enhancements to the otherwise functional, plain, practical GNU Screen, for the Ubuntu server distribution. Byobu now includes an enhanced profiles, convenient keybindings, configuration utilities, and toggle-able system status notifications for both the GNU Screen window m

                                                    Byobu
                                                  • Lisp in Vim - Susam Pal

                                                    Introduction Fifteen years ago, writing Lisp code in Vim was an odd adventure. There were no good plugins for Vim that assisted in structured editing of Lisp s-expressions or allowed interactive programming by embedding a Lisp Read-Eval-Print-Loop (REPL) or a debugger within the editor. The situation has improved a lot since then. In the last ten years, we have seen active development of two Vim p

                                                    1