並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 419件

新着順 人気順

"Github Actions"の検索結果161 - 200 件 / 419件

  • GitHub Actions 最近のやらかし一覧 - Kengo's blog

    FOSS開発で細かいやらかしを積み上げてきたのでまとめる。 テストの失敗原因レポートをartifactとしてアップロードしそこねる actions/upload-artifactを使ってテストレポートをartifactとしてアップロードする際、以下の書き方だと失敗する。 # bad - run: | ./gradlew test --no-daemon --stacktrace - uses: actions/upload-artifact@v2 with: name: reports path: build/reports これはテストが失敗した時点で後続のstepsが実行されなくなるため。明示的に失敗時でもアップロードされるように指示する必要がある。 # bad - run: | ./gradlew test --no-daemon --stacktrace - uses: actio

      GitHub Actions 最近のやらかし一覧 - Kengo's blog
    • Github Actionsでのdocker buildでキャッシュを有効にする

      以下を実現するGithub Actionsを作る方法を紹介する。 Dockerイメージのビルドには BuildKit を使う Github Actionsのもつキャッシュの仕組みを有効にする DockerイメージのタグにはYYYYMM-(コミットハッシュの頭7桁)のように、コミットごとにユニークになる値を使う mainブランチをビルドする際には、latestタグも付与する このBuildKitとGithub Actionsのキャッシュを組み合わせる方法は、Dockerの公式ドキュメントに、Optimizing the workflow として掲載されている。 これに自分のアレンジを加えた方法として紹介する。 まず、BuildKitを有効にするには、以下のdocker/setup-buildx-action@v1を先に組み込む。 - name: Set up Docker Buildx id

        Github Actionsでのdocker buildでキャッシュを有効にする
      • GitHub Actions でテストを並列に実行して高速化する (parallelism)

        bin/rspec --format progress --format RspecJunitFormatter --out report/rspec-${{ matrix.node_index }}.xml $(./split-test --junit-xml-report-dir report-tmp --node-index ${{ matrix.node_index }} --node-total 2 --tests-glob 'spec/**/*_spec.rb' --debug) [2021-01-08T07:12:09Z WARN split_test] Timing data not found: /home/runner/work/split-test-example/split-test-example/spec/1_spec.rb ... [2021-01-08T07

          GitHub Actions でテストを並列に実行して高速化する (parallelism)
        • TypeScriptの型エラーをPR上に表示するGitHub Actionsを作成してみた

          GitHub Actionsについて調べていたら、ひょんなことからworkflow commandsの存在とそれを使ってPull RequestのDiff Viewでメッセージが表示できることを知った。 (GitHub ActionsでESLintを動かした時にエラー表示してくれるアレ) 良い機会なのでTS Compiler APIの勉強も兼ねて型検査の結果をコード上に表示するためのGitHub Actionsを自作しようと思う。 できたもの Embedded content: https://github.com/marketplace/actions/typescript-error-reporter 使い方 お手持ちのGitHub Actions workflowに2行追加するだけ - name: TypeScript Error Reporter uses: andoshin11/

            TypeScriptの型エラーをPR上に表示するGitHub Actionsを作成してみた
          • GitHub Actions: Input types for manual workflows

            November 10, 2021 You can now specify input types for manually triggered workflows allowing you to provide a better experience to users of your workflow. In addition to the default string type, we now support choice, boolean, and environment. name: Mixed inputs on: workflow_dispatch: inputs: name: type: choice description: Who to greet options: - monalisa - cschleiden message: required: true use-e

              GitHub Actions: Input types for manual workflows
            • 環境構築: VS Code Remote Container で Azure + Terraform + GitHub Actions - Qiita

              環境構築: VS Code Remote Container で Azure + Terraform + GitHub ActionsAzureDockerTerraformVSCodeGitHubActions Intro Fork して clone したらすぐに Azure を Terraform できる devcontainer を作りました。 VS Code の Remote Development (Remote - Containers) 機能を使っているので、ローカルに VS Code と Docker Desktop の環境があれば、以下のようなことがほんの少しの準備で実行できます。 Terraform で Azure を管理する terraform や Azure CLI az コマンドがすでに Docker コンテナ上のインストールされています。 GitHub Acti

                環境構築: VS Code Remote Container で Azure + Terraform + GitHub Actions - Qiita
              • GitHub ActionsでAWS S3に自動でデプロイする(静的ファイルのディレクトリを丸ごとアップロードする) - Qiita

                your-project-dir ├── .github │   └── workflows │   └── workflow.yml └── static-files ├── README.md └── yakiniku.jpg Step.2 事前準備 GitHub Actions用のIAMユーザーを作成 GitHubのSecretsに上記IAMユーザーのシークレットを登録 S3のバケットをprojectname-static-filesという名前で作成(ホスティングする場合は公開設定にする) S3のバケット名はグローバルでユニークにする必要がある(公式ドキュメント) Step.3 GitHub Actionsのワークフローを書く はじめに全体像を載せます。 name: s3-deploy-sample on: pull_request: branches: - master types

                  GitHub ActionsでAWS S3に自動でデプロイする(静的ファイルのディレクトリを丸ごとアップロードする) - Qiita
                • GitHub ActionsからECSとECRへのCI/CDを最小権限で実行したい | DevelopersIO

                  こんにちは!コンサル部のinomaso(@inomasosan)です。 前回、GitHub ActionsからECSのCI/CDについて試してみました。 その際、GitHub ActionsにはAWS管理ポリシーによる強めの権限を付与して検証しました。 本番運用を考慮する場合は、FullAccess等の強い権限だと思わぬ事故につながります。 今回はセキュリティの観点から、GitHub Actions用にIAMポリシーの最小権限例を作成してみました。 構成図 GitHub ActionsのDeploy to Amazon ECSテンプレートからワークフロー実行する際の大まかな構成図となります。 今回はIAMポリシーのActionとResourceをメインに権限を見直していきます。 IAMポリシーの最小化権限例 今回作成したIAMポリシーは以下の通りです。 <>で囲った値は、ご自身の環境毎の値

                    GitHub ActionsからECSとECRへのCI/CDを最小権限で実行したい | DevelopersIO
                  • GitHub Actions について - GitHub Docs

                    GitHub Actions を初めて使用する場合も、そこで提供されているすべての項目を学ぶ場合も、このガイドは、GitHub Actions を使用してアプリケーション開発ワークフローを促進する際に役立ちます。

                      GitHub Actions について - GitHub Docs
                    • CDKとGithub ActionsによるCI/CDパイプライン | DevelopersIO

                      その昔、初めてのサーバーレスアプリケーション開発というブログを書きました。 このシリーズを通して出来上がるものは、AWSのコードシリーズを用いてAWSリソースをデプロイするためのパイプラインです。 時は流れ、2020年。同じような仕組みを作るのであればCDKとGithub Actions使いたいという思いに駆られたので、こんな感じのパイプラインを作成してみました。 今回作成したコードは以下のリポジトリにあげています。 cdk-github-actions 目次 CDKとGithub Actions 今回構築するアプリケーションの全体構成はこちら。 CDKで「クライアントからリクエストを受けて文字列を返却する」簡単なアプリケーションを作成します。 AWSにデプロイされるまでの流れは以下のようになります。 ローカルでCDKを使ったアプリケーションを作成 featureブランチを作成しmaste

                        CDKとGithub ActionsによるCI/CDパイプライン | DevelopersIO
                      • GitHub Actionsにおけるサプライチェーン攻撃を介したリポジトリ侵害

                        はじめにGitHubはBug Bountyプログラムを実施しており、その一環として脆弱性の診断行為をセーフハーバーにより許可しています。 本記事は、そのセーフハーバーの基準を遵守した上で調査を行い、結果をまとめたものであり、無許可の脆弱性診断行為を推奨することを意図したものではありません。 GitHub上で脆弱性を発見した場合は、GitHub Security Bug Bountyへ報告してください。 要約GitHub Actionsの仕様上、デフォルトではサプライチェーン攻撃に対する適切な保護が行われないため、特定の条件を満たしたリポジトリを侵害することが出来る。 この問題の影響を受けるリポジトリがどの程度存在するかを調査した所、yay等の広く使われているソフトウェアのリポジトリを含めた多数のリポジトリがこの攻撃に対して脆弱であることがわかった。 調査理由GitHub Actionsを使

                          GitHub Actionsにおけるサプライチェーン攻撃を介したリポジトリ侵害
                        • GitHub - osmoscraft/osmosfeed: Turn GitHub into an RSS reader

                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                            GitHub - osmoscraft/osmosfeed: Turn GitHub into an RSS reader
                          • GitHub Actions と Datadog でコードベースの定点観測

                            2023/10/31 フロントえんどう

                              GitHub Actions と Datadog でコードベースの定点観測
                            • GitHub Actions - Updating the default GITHUB_TOKEN permissions to read-only

                              GitHub Actions – Updating the default GITHUB_TOKEN permissions to read-only githubactionsworkflows February 2, 2023 Previously, GitHub Actions gets a GITHUB_TOKEN with both read/write permissions by default whenever Actions is enabled on a repository. As a default, this is too permissive, so to improve security we would like to change the default going forward to a read-only token. You can still f

                                GitHub Actions - Updating the default GITHUB_TOKEN permissions to read-only
                              • 第61回 GitHub ActionsとAmazon ECSを使ったDockerアプリケーションの自動デプロイ(3) | gihyo.jp

                                Perl Hackers Hub 第61回GitHub ActionsとAmazon ECSを使ったDockerアプリケーションの自動デプロイ(3) (1)はこちら、(⁠2)はこちらから。 GitHub Actions─⁠─ ビルドとデプロイプロセスの自動化 (3)では、先ほど作成したECS環境に、GitHub Actionsを用いて自動的にアプリケーションをビルドしてデプロイするしくみを構築します。 GitHub Actionsとは、GitHubがgithub.comに統合した形で提供するCI(Continuous Integration、継続的インテグレーション)/CD(Continuous Delivery、継続的デリバリ)環境です。GitHub Actionsには、ソースコードのpullやPull Requestのアサインといった豊富な機能(アクション)が用意されています。ユーザー

                                  第61回 GitHub ActionsとAmazon ECSを使ったDockerアプリケーションの自動デプロイ(3) | gihyo.jp
                                • MySQLのtable collationが意図した値になっているかテストするActions Workflowを作った - 風に吹かれても

                                  文字セットと照合順序 MySQLに限らず多くのRDBMSには文字をどのようにバイト列で表現するかを決めるルールである文字セットがあります。 また文字セットに対応して文字同士を比較するときのルールである照合順序*1という概念があります。MySQLの場合、この照合順序は1つの文字セットに対して複数存在する概念です。なのでそれぞれの文字セットに対してデフォルトの照合順序があります。 照合順序が何に設定されているのかを把握していないと思わぬ結果を招くことになり、有名なのが寿司ビール問題と呼ばれるものになります。これは寿司の絵文字とビールの絵文字がMySQLのutf8mb4_general_ciという照合順序の下で等価であると判定されることが原因です。 blog.kamipo.net ここまで照合順序の話をしましたが間違ったことを話している可能性があるので公式ドキュメントを参照してください。 dev

                                    MySQLのtable collationが意図した値になっているかテストするActions Workflowを作った - 風に吹かれても
                                  • Enabling branch deployments through IssueOps with GitHub Actions

                                    EngineeringOpen SourceEnabling branch deployments through IssueOps with GitHub ActionsWhat if developers want to leverage branch deployments but don't have a full ChatOps stack integrated with their repositories? We wanted to set out to find a way for all developers to be able to take advantage of branch deployments with ease, right from their GitHub repository, and so the branch-deploy Action was

                                      Enabling branch deployments through IssueOps with GitHub Actions
                                    • GitHub Actions: Deprecating save-state and set-output commands

                                      GitHub Actions: Deprecating save-state and set-output commands actions October 11, 2022 24-July-2023 Update: Our telemetry shows significant usage of these commands so we have decided to postpone the removal. To learn more, visit the latest changelog post. To avoid untrusted logged data to use save-stateand set-output workflow commands without the intention of the workflow author we have introduce

                                        GitHub Actions: Deprecating save-state and set-output commands
                                      • GitHub Actions: Skip pull request and push workflows with [skip ci]

                                        GitHub Actions: Skip pull request and push workflows with [skip ci] actions February 8, 2021 GitHub Actions now supports skipping push and pull_request workflows by looking for some common keywords in your commit message. If any commit message in your push or the HEAD commit of your PR contains the strings [skip ci], [ci skip], [no ci], [skip actions], or [actions skip] workflows triggered on the

                                          GitHub Actions: Skip pull request and push workflows with [skip ci]
                                        • Nuxt利用プロダクトでIE11と仲良くするためのE2E - メドピア開発者ブログ

                                          フロントエンドなエンジニアの皆さま、ご機嫌いかがでしょうか。 唐突な質問ですが、Internet Explorer 11というブラウザはお好きでしょうか。勿論大好きであられるかと存じ上げます。Webの歴史をまさにその身をもって築き上げてきた由緒正しきブラウザであります。唯一無二の王道です。昨今は様々なブラウザが溢れてあそばせております。しかし所詮それは一時的なこと。やがて全人類は母なるInternet Explorer 11の元へと還っていくことでしょう。 我々が目指したこと Internet Explorer 11(以下、IE11)を目にすること、操作すること、その他あらゆる接点を限りなく減らしつつ、プロダクトがIE11でも動作可能なことの検証と保証を行いたい。 これを成し遂げるエンジニアリング的な手段、つまりIE11環境でのE2Eテストを自動化することを目指します。 環境 自動化を行う

                                            Nuxt利用プロダクトでIE11と仲良くするためのE2E - メドピア開発者ブログ
                                          • GitHub Reusable Workflows と Composite Actions の使い分けについて考えた - stefafafan の fa は3つです

                                            English translation of this post: GitHub Reusable Workflows vs. Composite Actions | stefafafan's tech blog Composite Actions を触っていたところ、 Reusable Workflows との違いが分かりづらいと感じたので自分の中で考えた使い分けについて整理してまとめてみました。 使い分けイメージ Composite Actions Reusable Workflows 使い分けイメージの根拠 みなさんの使い分けや Tips も教えてください 参考 使い分けイメージ Composite Actions リポジトリ内の「この一連の steps をよくやってるな」というのを部品として切り出したいときに使うと良い Custom Actions を自作する際に、 JavaScr

                                              GitHub Reusable Workflows と Composite Actions の使い分けについて考えた - stefafafan の fa は3つです
                                            • Github ActionsでiOSアプリのデプロイを自動化する - Qiita

                                              元ラーメン屋店長プログラマのObjective-ひろC(@hirothings)です🍜 GitHub Actionsで個人アプリのデプロイを自動化したのでその手順を書きます。 目次 GitHub Actionsとは? なぜGitHub Actionsをデプロイ環境に選んだか? 実装の流れ GitHub Actionsとは? 「GitHub上で動作するサーバレス実行環境」で、GitHub関連のイベントをトリガーにCI/CD様々な処理を実行できます。 中の人がGitHubの概要について説明しているわかりやすい記事があるので、それを読むのがオススメです。 以下、抜粋。 Actionの実体はDockerコンテナ Actionを組み合わせて独自のワークフローを構築できる コンテナ実行環境がコンパクトで重い処理の実行には向いていない 特徴 GitHub Marketplaceに、actionがたくさ

                                                Github ActionsでiOSアプリのデプロイを自動化する - Qiita
                                              • [github actions] Reusable workflowsが実装されたのでざっとまとめ

                                                追記 年末にこの記事の内容も含めてgithub actionsをどう再利用するか総まとめしたのでそちらも併せてどうぞ!↓↓↓ この記事について 2021/11/24についにgithub actionsにReusable workflowsが実装されました。 まずは簡単にドキュメントをさらいながらポイントをまとめていこうと思います。 そもそも何が嬉しいのか これまでのgithub actionsではworkflowからactionを呼ぶことは可能だったものの、workflowから別のworkflowを呼ぶことはできませんでした。 workflowがひとつだけの場合そう問題にはならないのですが、同じworkflowの記述を使い回したい場合にはこれが問題になっていました。 例えば下記のようなworkflowを複数のリポジトリで使う場合、actions/checkout@v2とactions/se

                                                  [github actions] Reusable workflowsが実装されたのでざっとまとめ
                                                • GitHub - github/super-linter: Combination of multiple linters to install as a GitHub Action

                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                    GitHub - github/super-linter: Combination of multiple linters to install as a GitHub Action
                                                  • GitHub Actionsを使ってAndroidアプリをFirebase App Distributionへ配信するまでのベストプラクティス - Qiita

                                                    GitHub Actionsを使ってAndroidアプリをFirebase App Distributionへ配信するまでのベストプラクティスAndroidFirebaseGitHubActions はじめに どうも、GitHub Actions大好きな@tarumzuです。 今回はGitHub ActionsでAndroidアプリを配信する際のベストプラクティスな記事がなかなか無いなと思ったので、無いなら作ろう!という試みです。 例としてdev環境とstg環境の2つをApp Distributionで配信するという流れをGitHub Actionsで作ります。 コード 早速ですがコードの全文です。今回はタスク毎にJobを分けて対応しています。こちらのコードを順を追って説明していきます。 name: publish on: push: branches: # 今回はdevelopブランチを

                                                      GitHub Actionsを使ってAndroidアプリをFirebase App Distributionへ配信するまでのベストプラクティス - Qiita
                                                    • GitHubのサーバーを仮想通貨マイニングに利用する攻撃の存在が判明、GitHub Actionsを悪用

                                                      ソフトウェアワークフローを自動化してくれる「GitHub Actions」を悪用する形で、GitHubのサーバーが暗号資産(仮想通貨)マイニングに利用されていることが判明しました。 GitHub Actions being actively abused to mine cryptocurrency on GitHub servers https://www.bleepingcomputer.com/news/security/github-actions-being-actively-abused-to-mine-cryptocurrency-on-github-servers/ ニュースサイト・Bleeping Computerの報告によると、攻撃はまず、GitHub Actionsを有効にしている正当なリポジトリをフォークするところから始まり、フォークされたバージョンに悪意のあるコー

                                                        GitHubのサーバーを仮想通貨マイニングに利用する攻撃の存在が判明、GitHub Actionsを悪用
                                                      • GitHub Actions で configure-aws-credentials を使った OIDCではまったこと - tech.guitarrapc.cóm

                                                        GitHub Actions の OpenID Connector と AWS の OIDC Provider を使うことで、IAM Role を Assume できるというのは前回書きました。 tech.guitarrapc.com 構築中によく出るエラーに関しても書いたのですが、いざ実際に使おうとしたら別のエラーではまったので忘れないようにメモしておきます。 tl;dr; GitHub Actions で並列実行すると時々失敗する。 configure-aws-credentials を1 jobで複数回呼び出したときに初回の認証を上書きできない 正常動作例1 正常動作例2 問題の動作 tl;dr; OpenID Connect で認証すると、AWS OIDC Provider の認証の上限に引っ掛かりやすい Composite Action の中で、 configure-aws-cr

                                                          GitHub Actions で configure-aws-credentials を使った OIDCではまったこと - tech.guitarrapc.cóm
                                                        • GitHub Actions に Arm64 ランナーが来たので Docker のマルチプラットフォームイメージをビルドしてみる

                                                          GitHub Actions に Arm64 ランナーが来たので Docker のマルチプラットフォームイメージをビルドしてみる 2024/06/03 に GitHub Actions に Arm64 ランナーが追加されました。 現在はパブリックベータで、Team と Enterprise Cloud プランでのみ利用可能です。料金は x64 の同性能のランナーより 37% 安く、電力効率が高いため二酸化炭素排出量削減にもつながるとのことです。 この記事では、新しく追加された Arm64 ランナーを使って Docker のマルチプラットフォームイメージをビルドしてみます。 マルチプラットフォームイメージとは? マルチプラットフォームイメージとは、複数の異なる CPU アーキテクチャ(場合によっては異なる OS)のイメージを 1 つのイメージとして扱えるようにまとめたものです。マルチプラット

                                                            GitHub Actions に Arm64 ランナーが来たので Docker のマルチプラットフォームイメージをビルドしてみる
                                                          • GitHub Actions Self-hosted Runner と Gatling による負荷試験 - スタディサプリ Product Team Blog

                                                            こんにちは。SRE の @int128 です。 先日の「負荷試験、Gatling を使ってやってみた」で紹介したように、スタディサプリではユーザ体験の改善や本番障害の予防を目的に負荷試験を行っています。 本稿では、SRE と Product Team がどのようにして一緒に負荷試験に取り組んでいるか、考え方や仕組みを紹介します。 背景 SRE では新しいマイクロサービスの開発や機能追加の契機で Production Readiness Check を行っています。 具体的には、Product Team がテンプレートにしたがって Production Readiness Checklist を記入して、SRE と一緒にレビューを行っています。 その際に、トラフィックが多い、あるいは、レイテンシが厳しい、といったリスクがある場合に負荷試験を行うことにしています。 負荷試験は以下の流れで実施し

                                                              GitHub Actions Self-hosted Runner と Gatling による負荷試験 - スタディサプリ Product Team Blog
                                                            • GitHub Actions Job Summariesを使うならactions/github-scriptが便利

                                                              GitHub Actions Job Summaries 先日 GitHub からアナウンスがあり、GitHub Actions から簡単に Job Summary を扱えるようになりました。 公式のドキュメントでは、頑張って YAML からマニュアルで環境変数を通じて操作する方法が紹介されていますが、これだと書くのが少々辛いです。 - name: Generate list using Markdown run: | echo "This is the lead in sentence for the list" >> $GITHUB_STEP_SUMMARY echo "" >> $GITHUB_STEP_SUMMARY # this is a blank line echo "- Lets add a bullet point" >> $GITHUB_STEP_SUMMARY ech

                                                                GitHub Actions Job Summariesを使うならactions/github-scriptが便利
                                                              • GitHub AppsのToken作成Actionが公式から出たので乗り換えるときの注意点 - 風に吹かれても

                                                                はじめに GitHub ActionsでGitHub Appsを使うときには登録時に入手できるApp IDとsecret keyから一時的に使用できるトークンを発行する必要があります。 このトークンはGitHubが用意しているRest APIやGraphQL APIに対してリクエストすることによって入手することができます*1が、いちいちAPIを叩く準備をするのは面倒なので個人が作成したActionであるtibdex/github-app-tokenやSentryが提供しているActionであるgetsentry/action-github-app-tokenを使うことによって楽をすることができました。 今まで非公式なActionに依存していたトークン生成ですが、GitHubが公式でAppsトークンを作成するActionであるactions/create-github-app-tokenを提

                                                                  GitHub AppsのToken作成Actionが公式から出たので乗り換えるときの注意点 - 風に吹かれても
                                                                • GitHub Action Hero: Shohei Ueda

                                                                  CommunityOpen SourceGitHub Action Hero: Shohei UedaWe spoke with our latest GitHub Action Hero, Shohei Ueda, about the story behind Hugo setup, mdbook Action, and a few other projects. With GitHub Actions, you’re able to automate more of your workflow by connecting the tools you know and love—giving you more freedom to spend time innovating. You can deploy to any cloud, build containers, automate

                                                                    GitHub Action Hero: Shohei Ueda
                                                                  • GitHub - hashicorp/nextjs-bundle-analysis: A github action that provides detailed bundle analysis on PRs for next.js apps

                                                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                      GitHub - hashicorp/nextjs-bundle-analysis: A github action that provides detailed bundle analysis on PRs for next.js apps
                                                                    • GitHub Actions - Support for organization-wide required workflows public beta | GitHub Changelog

                                                                      GitHub Actions – Support for organization-wide required workflows public beta githubactionsworkflows January 10, 2023 Today, we are announcing public beta of required workflows in GitHub Actions 🎉 Required workflows allow DevOps teams to define and enforce standard CI/CD practices across many source code repositories within an organization without needing to configure each repository individually

                                                                        GitHub Actions - Support for organization-wide required workflows public beta | GitHub Changelog
                                                                      • Docker Github Actions | Docker

                                                                        In our first post in our series on CI/CD we went over some of the high level best practices for using Docker. Today we are going to go a bit deeper and look at Github actions. We have just released a V2 of our GitHub Action to make using the Cache easier as well! We also want to call out a huge THANK YOU to @crazy-max (Kevin :D) for the of work he put into the V2 of the action, we could not have d

                                                                          Docker Github Actions | Docker
                                                                        • GitHub Actions – Update on OIDC integration with AWS

                                                                          June 27, 2023 We have received customers reporting errors with Actions’ OIDC integration with AWS. This happens for customers who are pinned to a single intermediary thumbprint from the Certificate Authority (CA) of the Actions SSL certificate. There are two possible intermediary certificates for the Actions SSL certificate and either can be returned by our servers, requiring customers to trust bo

                                                                            GitHub Actions – Update on OIDC integration with AWS
                                                                          • Branch Deploy Action: GitHub Actions でブランチデプロイと IssueOps を試す - kakakakakku blog

                                                                            The GitHub Blog の記事 Enabling branch deployments through IssueOps with GitHub Actions を読んで「branch deployments(ブランチデプロイ)」というデプロイ戦略を知った💡 プルリクエストを main ブランチにマージしてから本番環境にデプロイするのではなく,プルリクエストを直接本番環境にデプロイして,動作確認の結果問題なしと判断できてからプルリクエストを main ブランチにマージするという流れが特徴的❗️そして,デプロイに異常があってロールバックする場合は main ブランチをデプロイして復旧する💡 記事に載ってるブランチ画像(Merge Deploy Model と Branch Deploy Model)は非常にわかりやすく見てみてもらえればと〜 github.blog IssueOp

                                                                              Branch Deploy Action: GitHub Actions でブランチデプロイと IssueOps を試す - kakakakakku blog
                                                                            • GitHub Actions による GitHub Pages への自動デプロイ - Qiita

                                                                              GitHub Actions の登場により GitHub Pages へのデプロイがとても簡単になりました。手順を書いた YAML ファイルを Push するだけでビルド・デプロイの CI/CD を構築できます。この記事では GitHub Actions を用いて GitHub Pages へのデプロイを自動化する方法を紹介します。 Hugo のブログ・サイトの場合 具体的には以下のような YAML ファイルをデフォルトブランチに .github/workflows/gh-pages.yml として Push するだけで GitHub Pages へのデプロイが始まり、サイトが公開されます。 name: GitHub Pages on: push: branches: - main # Set a branch name to trigger deployment pull_request

                                                                                GitHub Actions による GitHub Pages への自動デプロイ - Qiita
                                                                              • GitHub、Apple M1チップでGitHub Actionsの処理を実行する「M1 macOSランナー」提供開始、パブリックベータとして

                                                                                GitHub、Apple M1チップでGitHub Actionsの処理を実行する「M1 macOSランナー」提供開始、パブリックベータとして GitHubは、コードのビルドやテスト環境などで使えるGitHub-hosted runnerとして、Apple M1チップによる「M1 macOSランナー」の提供をパブリックベータとして開始すると発表しました。 Speed up your GitHub Actions jobs on macOS with all new, faster Apple silicon powered M1 macOS larger runner for arm64. https://t.co/zUlsVaVAJZ — GitHub (@github) October 2, 2023 GitHubは、GitHub Actionsによるワークフローの一部として、コードの

                                                                                  GitHub、Apple M1チップでGitHub Actionsの処理を実行する「M1 macOSランナー」提供開始、パブリックベータとして
                                                                                • trivyとGithub Actionsを使用しTerraform設定ファイルのセキュリティスキャンを実行する仕組みを作りました - コネヒト開発者ブログ

                                                                                  この記事はコネヒトアドベントカレンダー21日目の記事です。 コネヒト Advent Calendar 2023って? コネヒトのエンジニアやデザイナーやPdMがお送りするアドベント カレンダーです。 コネヒトは「家族像」というテーマを取りまく様々な課題の解決を 目指す会社で、 ママの一歩を支えるアプリ「ママリ」などを 運営しています。 adventar.org はじめに コネヒトのプラットフォームグループでインフラ関連を担当している@yosshiです。 今年の7月に入社してから早いもので半年が経ちました。時が経つのは本当に早いですね。 今回のブログでは、セキュリティスキャンツールであるtrivyを使って、自動的にIaC (Infrastructure as Code)スキャンを実行する仕組みを構築した話をしたいと思います。 弊社ではインフラ構成をTerraform利用して管理するようにして

                                                                                    trivyとGithub Actionsを使用しTerraform設定ファイルのセキュリティスキャンを実行する仕組みを作りました - コネヒト開発者ブログ