並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 2116件

新着順 人気順

"ITmedia News"の検索結果281 - 320 件 / 2116件

  • 「日傘男子」のススメ(1/2 ページ) - ITmedia NEWS

    近年の猛暑で多くの男性を悩ませているのが、「日傘いいな。でも持ち歩くの面倒くさいし、周りの人の目にどう映るかな」問題だ。ぶっちゃけ、日傘をさしたほうが楽なのは分かっている。でも踏み切れない。そんな自分のために、少し変わった日傘を使ってみた。 まず下の画像を見てほしい。1910年から2022年まで、全国13地点で観測された「猛暑日」(最高気温35℃以上)の年間日数をグラフにしたものだ。1990年代後半あたりから急増したことが分かる。 日本の夏は確実に暑くなっている。一昔前は「女性の日焼け防止」だった日傘に対する意識もアップデートする必要がありそうだ。 環境省などが2018年に実施したイベント(日傘無料貸し出しイベント)を通じて日傘の効果について調べたところ、「暑さ指数」(WBGT値)を下げる効果が認められた。例えば「千葉市動物公園」内ではWBGTが3℃も低下したという。 WBGT値は、気温に

      「日傘男子」のススメ(1/2 ページ) - ITmedia NEWS
    • 「安すぎ?」 Dropboxが月600円の容量無制限バックアップサービス提供 いつまで提供できるか不安の声も 【追記あり】

      「安すぎ?」 Dropboxが月600円の容量無制限バックアップサービス提供 いつまで提供できるか不安の声も 【追記あり】 「これ安すぎない?」「何か制約があるのか」──Dropbox Japanが4月14日に提供を始めた、バックアップサービス「Dropbox Backup」の価格が話題を集めている。料金は新規加入の場合年額7200円(1カ月当たり600円)もしくは月額750円で、PC1台と外部HDD1台のデータを容量無制限でバックアップできるという。一方で、Twitterでは「すぐ無制限じゃなくなりそう」など、容量無制限の看板を疑う声も出ている。 Dropbox BackupはPC1台と外部HDD1台のデータを、30日間自動でクラウド上に保存するサービスだ。一度削除・編集したデータも、30日前までの状態であれば復元・巻き戻しできる。バックアップしないフォルダを指定することも可能という。

        「安すぎ?」 Dropboxが月600円の容量無制限バックアップサービス提供 いつまで提供できるか不安の声も 【追記あり】
      • 初音ミク(16)、16周年を迎える 誇張なく世界を変えた歌姫のこれまで

        歌声合成ソフト「VOCALOID」用音声ライブラリ「初音ミク」が8月31日で発売16周年を迎えた。“歌う機械”ひいてはDTMの歴史を変えたといって本当に過言ではない彼女について、今回はITmedia NEWSの過去記事を見ながらその歴史を振り返ってみる。 今の中学生は全員初音ミク登場時には生まれてもない 初音ミクはクリプトン・フューチャー・メディアが2007年8月31日に発売した音楽ソフト。楽譜を入力するとかわいい歌声が出力される。23年をもって年齢設定と同じ「16歳」を迎えた。今の中学生以下はまだ生まれてもいない。 時代背景でいうと、この少し前に初代iPhoneが登場している。「解像度320×480ピクセル」に時代を感じる。iPhoneはそろそろ15が出そうという話だが、ミクは今も初代のVOCALOID2版が販売されているし、動作する。 <関連記事:萌えボイスで自作曲を歌ってくれる「初音

          初音ミク(16)、16周年を迎える 誇張なく世界を変えた歌姫のこれまで
        • GitHubのデータセンターでは、Mac miniを分解して取り出したメイン基板をラックマウントに使っている

          この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「GitHubのデータセンターでは、Mac miniを分解して取り出したメイン基盤をラックマウントに使っている」(2024年1月11日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米GitHubは、コードのビルドやテスト環境などで使えるGitHub-hosted runnerとして、Apple M1チップによる「M1 macOSランナー」を提供しています。 このM1 macOSランナーの実行環境として同社のデータセンターには大量のMac miniが稼働していますが、同社が2023年12月に公開した動画によると、この大量のMac miniはラックマウントのために分解されてメイン基板が取り出され、専用のシャーシに納められていると説明されています。 GitHubはどのようにしてMac miniをデータセンタ

            GitHubのデータセンターでは、Mac miniを分解して取り出したメイン基板をラックマウントに使っている
          • 「みんなAIを難しく考えすぎ」「本当に必要か考えて」 AIに振り回される会社の共通点

            「みんなAIを難しく考えすぎ」「本当に必要か考えて」 AIに振り回される会社の共通点:これからのAIの話をしよう(AI対談編)(1/4 ページ) 「日本企業がもっとAIを活用するにはどうすればいいのか」「そもそも、企業の成長にAIは不可欠なのか」――日本のAIを巡る現状について考える対談企画の後編です。 今回対談したのは、ITmedia NEWSでAI開発の現状を伝える「マスクド・アナライズのAIベンチャー場外乱闘!」を連載しているマスクド・アナライズさんと、自社サービスで積極的にAIを活用しているメルカリ取締役CPO(Chief Product Officer)の濱田優貴さん。前回は「日本がAI後進国といわれる原因」や「なぜ中国企業のスピード感に日本は追いつけないのか」などをテーマに議論しました。 もはや強迫的ともいえる「企業はAIを使うべし」という言葉に対して思うところを率直に語っても

              「みんなAIを難しく考えすぎ」「本当に必要か考えて」 AIに振り回される会社の共通点
            • 「すごく丁寧」「好感が持てる」──スマホゲーム「偽りのアリス」の障害、運営元が図解 ネットで話題に

              「ここまで詳しい障害説明は初めてだわ」「すごく丁寧」──スマートフォンゲーム「偽りのアリス」で12月18日に発生した不具合について、運営元が障害対応の詳細を図解で説明し、ネットで話題を呼んでいる。 偽りのアリスは、ビジュアルアーツ(大阪市)が10月に公開したスマホゲーム。12月18日午後4時44分ごろから、ゲームへのログインと公式サイトへのアクセスができない不具合が発生。運営元が緊急メンテナンスを実施し、午後9時40分ごろに復旧した。 運営元は同日、この障害の詳細をTwitterで報告。(1)クラウドベンダー内部のネットワークに障害が発生、(2)復旧したが、読み取り専用のデータベースにコピーしている間にネットワークの接続が切れ、中途半端なデータが発生、(3)書き込み専用のデータベースを基にコピーを作り、読み取り専用のデータベースとして再構築した──という経緯を、図を交えて説明した。全16台

                「すごく丁寧」「好感が持てる」──スマホゲーム「偽りのアリス」の障害、運営元が図解 ネットで話題に
              • AWSのデッキ構築型カードゲーム「AWS BuilderCards」が日本語化

                この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「AWSのデッキ構築型カードゲーム「AWS BuilderCards」が日本語化。手元のカードを揃えてAWSのWell-Architectedなシステム構築を競う」(2024年3月7日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 Amazon Web Services(AWS)のユーザーグループ「JAWS-UG(AWS User Group - Japan)によるイベント「JAWS DAYS 2024」が3月2日に東京 池袋サンシャインシティで開催され、ここで初めて日本語化されたAWSのデッキ構築型カードゲーム「AWS BuilderCards」が披露されました。 AWS BuilderCardsが初めて日本語化 AWS BuilderCardsはAWSがカードやルールを作成し提供している、遊びと教育

                  AWSのデッキ構築型カードゲーム「AWS BuilderCards」が日本語化
                • AWSで障害、PayPayやスマホゲームなどに影響

                  米Amazon Web Services(米AWS)が提供するクラウドサービス「AWS」の東京リージョンで、10月22日正午ごろに障害が発生した。この影響で、モバイル決済サービス「PayPay」や一部のスマートフォンゲームなどが利用しづらい状態になっている。 米AWSは午後0時10分(日本時間)に、クラウド計算環境の「Amazon Elastic Compute Cloud」(EC2)の一部インスタンスでネットワーク接続に問題が発生したと発表。EC2で利用できるストレージ「EBSボリューム」の一部でもパフォーマンスの低下が発生しているという。障害は、東京にあるデータセンター(アベイラビリティーゾーン)の1つである「APNE1-AZ2」で起きたとしている。 同社は午後0時41分に状況をアップデートし、EC2インスタンスに関わるネットワーク障害を解消したとした。EBSボリュームのパフォーマンス

                    AWSで障害、PayPayやスマホゲームなどに影響
                  • Twitterの広告収入は50%減──イーロン・マスク氏がツイート(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

                    「広告収入が最大50%減少したことに加え、多額の負債を抱えているため、キャッシュフローは依然としてマイナスだ」──。Twitterのオーナー、イーロン・マスク氏は7月15日(米国時間)、こうツイートした。 マスク氏が昨年10月にTwitterを買収して以来、広告収入が減少していることはたびたび報じられているが、同氏が公共の場でこれを認めるのは初めてだ。 Twitterは13日、一部のTwitter Blueユーザーに広告収入の一部を分配するプログラムを開始したと発表した。 約2万5000ドル獲得したとツイートしたユーザーもいるが、何人が対象かは不明だ。 マスク氏は5月に、広告のプロであるリンダ・ヤッカリーノ氏をTwitterのCEOに迎えたが、その効果が現れるのはまだ先のようだ。

                      Twitterの広告収入は50%減──イーロン・マスク氏がツイート(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
                    • ITパスポート試験がシステム障害により中止→ここぞとばかりにいじられまくる「じゃぁなんすか。あの冗長構成とか…」

                      リンク ITmedia NEWS ITパスポート試験が中止に システム障害で全国のCBT会場で受験できず 情報処理推進機構(IPA)は、1月26日に開催予定だったITパスポート試験を中止すると発表した。システム障害が発生し、試験を実施できない状態になったという。 56 users 177

                        ITパスポート試験がシステム障害により中止→ここぞとばかりにいじられまくる「じゃぁなんすか。あの冗長構成とか…」
                      • イーロン・マスクによるTwitter事変の裏で「SNSマーケティング」を仕事にしている人々の間で嵐のようなパニックが起きていた...

                        よんてんごP @yontengoP 健全なツイ廃病人の皆様はご存知ないでしょうが ココ数日の"Twitter事変"に伴い ・SNSマーケティングだの ・Twitterブランディングを お仕事にされておられた方々の間では 嵐のようなパニックや狼狽が起きてるとかで 要は【これまで使えてた"バズり"術】が 一部、全部が完全に使えなくなったとかで 2022-11-09 19:14:42 よんてんごP @yontengoP ベーチェット病と痔瘻という難病に侵されたナプキンを付けた社畜です。優しく 接してあげて下さい。尻穴方面/IT方面/社畜方面/下ネタ方面のツイートが多い ですが、病気なので許してあげて下さい(傲慢) リンク ITmedia NEWS 【随時更新】今Twitterで何が起こっている? マスク氏買収からの激動の変化まとめ イーロン・マスク氏による米Twitterの買収から10日。早くも

                          イーロン・マスクによるTwitter事変の裏で「SNSマーケティング」を仕事にしている人々の間で嵐のようなパニックが起きていた...
                        • 月間はてなブックマーク数ランキング(2022年9月) - はてなブックマーク開発ブログ

                          はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2022年9月のトップ50です*1。 順位 タイトル 1位 150 分で学ぶ高校数学の基礎 - Speaker Deck 2位 【アメリカで話題】ただ座るだけ!股関節がみるみる柔らかくなる「90/90ストレッチ」 | ヨガジャーナルオンライン 3位 ハーバード大のコンピュータサイエンス講座「CS50」の日本語化が完了し、無償公開 LABOTがコロナ禍で影響を受けた学生に履修証明書ありの講座も開設 - こどもとIT 4位 「この食べ方に出会ったから、この食材を買うようになった」エピソードを教えてください - Togetter 5位 みんなが教えてくれたAmazonプライムビデオのマジのおすすめ | オモコロブロス! 6位 「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない

                            月間はてなブックマーク数ランキング(2022年9月) - はてなブックマーク開発ブログ
                          • Twitter対抗「Threads」、日本企業の公式アカウントも続々 ソフトバンク、セガ、ヤフーなど

                            7月6日に日本でも提供が始まった、米MetaのSNS「Threads」。すでにユーザー数は1000万を突破し、仕様変更が相次ぐTwitterからの移行先として注目を浴びている。ユーザー増加に伴う動きか、Threadsの公式アカウントを作る日本企業も出始めている。 記者が6日午後3時に確認した限りでは、ソフトバンクやセガなどがなりすましでない公式アカウントを開設。他にもヤフーのニュースサービス「ヤフーニュース」やファッションメディア「ファッションプレス」、ゲームメディア「電ファミニコゲーマ―」、ライフスタイル雑誌「BRUTUS」、ファッション雑誌「Ginza」の公式アカウントなどが確認できた。 Threadsを巡っては、禁止事項に「商業目的でThreadsサービスを活用すること」という記載があることから、商用目的では利用できないのではないかという見方がTwitterで広がっていた。ITmed

                              Twitter対抗「Threads」、日本企業の公式アカウントも続々 ソフトバンク、セガ、ヤフーなど
                            • 本当に量子アニーリングは「巡回セールスマン問題」が解けないのか? 東北大・大関准教授の視点

                              本当に量子アニーリングは「巡回セールスマン問題」が解けないのか? 東北大・大関准教授の視点(1/4 ページ) 量子コンピュータの方式の一種とされる「量子アニーリング」は、考えられる組み合わせの中から最適なものを選び取る「組合せ最適化問題」の計算が得意とされていますが、ITmedia NEWSの取材の中ではこんな異論がありました。 「巡回セールスマン問題が解けない」──。 巡回セールスマン問題は、1人のセールスマンが複数の都市を回るときの最短距離を求める問題で、組合せ最適化問題の代表的な例としてしばしば挙げられます。 しかし、量子コンピュータのベンチャー企業であるMDRの湊雄一郎社長は、量子アニーリングについて「実際に解きたい問題を式に変換しにくい上、巡回セールスマン問題が解けない」と以前に指摘していました。「4都市の問題でも解けるか怪しい」とも。 「代表的な組合せ最適化問題が解けない」とな

                                本当に量子アニーリングは「巡回セールスマン問題」が解けないのか? 東北大・大関准教授の視点
                              • 無印良品のネットストア、メンテ大幅延長 「使用に耐えうる表示速度が満たせなかった」

                                良品計画は、今回のメンテナンスで会計と商品に関する基幹システムの交換を行うとしていた。ITmedia NEWSが問い合わせたところ、12月30日にサービス停止期間を延長したのは「当初告知していた停止期間内には作業が終わらない見通しが立ったため」(同社)という。その上で、「11日にネットストアの再開を試みたが、時折、使用に耐えうる表示スピードを満たさなくなることが分かったため、再開を1月下旬に再延期した」と説明した。 現在はサービスの再開時期を1月下旬としているが、場合によってはメンテナンスをさらに延長するとしている。 関連記事 「Johnny's web」が6日ぶりに復旧 トラブルの原因は「外部インフラの不具合」 サービスを停止していた「Johnny's web」が、12月18日に復旧した。運営元は「外部インフラサービスの不具合がトラブルの原因だった」と説明している。個人情報の流出などは起

                                  無印良品のネットストア、メンテ大幅延長 「使用に耐えうる表示速度が満たせなかった」
                                • Appleの謝罪文を読んだけど「的外れ」という表現はイイなと思った。今や定型文となった「不快な思いをさせてしまって申し訳ない」よりイイ

                                  リンク ITmedia NEWS 「Appleに失望」新iPad Proの動画炎上 楽器やカメラをプレス機で破壊 楽器やカメラがプレス機に挟まれてぐちゃぐちゃに圧砕され、iPad Proだけが残る――Appleが公表した新型「iPad Pro」のプロモーションビデオが日本のユーザーから批判を浴びている。 321 users 253 書斎家具屋の店長奥田 @shosaikaguya 新しく発表された@Apple の #iPadPro のプロモーション動画が話題になっているみたいで見てみた。 大学の頃にカラフルなiMacが登場して、それから常にワクワクするようなプロダクトをリリースしていたApple。その発表は毎回楽しみにしていたのだけど、今回のこれはちょっと悲しいかな。 破壊された物一つ一つにその物自体の良さがあって、それらの体験とApple製品での体験を相互にフィードバックすることで更に良

                                    Appleの謝罪文を読んだけど「的外れ」という表現はイイなと思った。今や定型文となった「不快な思いをさせてしまって申し訳ない」よりイイ
                                  • 「ドコモショップ、解約だと来店予約できない」報道 ドコモが「一部店舗で事実」と認め是正

                                    「ドコモショップのオンライン来店予約システムで、『新規契約』を選ぶと予約枠が多数表示されるのに、『解約』を選ぶと予約枠がほとんどなくなる」――8月上旬、こんな内容の記事がネットメディアに掲載され、「ドコモは解約されたくないから、解約の来店受け付けを避けているのか」などと憶測を呼んだ。 ITmedia NEWS編集部がNTTドコモに問い合わせたところ、ドコモショップの一部店舗(全国2300店舗のうち4%)で、解約の来店予約が取りづらい状態だったことを認めた。ドコモから指示や推奨はしておらず、店舗の判断で行っていたとしている。ドコモはこれを「適正ではない」と判断し、ショップに対して是正を指示したという。 ドコモショップは、Webサイトから店舗を指定して来店予約すれば、予約の時間に優先的に案内してもらえる。来店予約サイトでは、店舗を指定し、来店の目的を「新規申込」や「ドコモ光受付」「解約」といっ

                                      「ドコモショップ、解約だと来店予約できない」報道 ドコモが「一部店舗で事実」と認め是正
                                    • 総務省、iPhone 13~XS/XR/SEを「技術基準への不適合等」機器一覧に追加。 – すまほん!!

                                      総務省は、電気通信機器の技術基準への不適合等が確認された端末機器一覧に、Apple社のiPhone機種を多数を追加しました。 この一覧は総務省が電気通信機器の基準認証制度に係る不適合について総務省サイト内に公開しているページに掲載。特定周波数帯で通信不能になった事例や緊急通報できない事例、技適表示の誤りといった事例が各機種ごとに公開。交換やアップデート、必要な措置を講じることで多くの事例では対処されていることがわかります。 今回、総務省が追加したのはiPhone 13シリーズ/12シリーズ/11シリーズ/XSシリーズ/XR/SE(第二世代)。 不適合等の内容は、該当するiPhoneでデュアルSIM機能を利用する際に「音声通話ができないデータ通信専用SIM」と「音声通話可能なSIM」を組み合わせ、音声通話が利用できないデータ通信専用SIM回線を「モバイルデータ通信」用の回線に設定していると、

                                        総務省、iPhone 13~XS/XR/SEを「技術基準への不適合等」機器一覧に追加。 – すまほん!!
                                      • 新社会人の君に捧ぐ、Microsoftが勧める「時短できるExcelショートカットキー」50選 - 記事詳細|Infoseekニュース

                                        新社会人の君に捧ぐ、Microsoftが勧める「時短できるExcelショートカットキー」50選 ITmedia NEWS / 2022年4月1日 17時45分 4月を迎え、たくさんの新社会人が新たな一歩を踏み出した。いまやIT企業でなくともPCを使った業務は当たり前のようにあり、中でもMicrosoftの表計算ソフト「Excel」は、売上などの管理によく使われるため、多くの人が業務で利用することになる。 そんなExcelユーザーのために、Microsoftは「時間を節約できる50個のExcelのショートカットキー」を公開している。この記事では、そこで紹介されているショートカットを紹介する。なおこれらのショートカットは、US配列のキーボードをベースにしている。JIS配列で異なるものや、被りがあるものには注釈を付けた。 ●よく使うショートカット (1)Ctrl+W→「ブックを閉じる」 (2)C

                                          新社会人の君に捧ぐ、Microsoftが勧める「時短できるExcelショートカットキー」50選 - 記事詳細|Infoseekニュース
                                        • オフ会、オンラインでやろうぜ Drink From Home(DFH)の提案

                                          連載:サクッと読める!テレワークしぐさ 新型コロナウイルス感染防止のため、自宅でのテレワークに挑戦しているITmedia NEWS編集部の面々。慣れない自宅での仕事で、記者たちが直面した困ったこと、気付いたことをサラッとご紹介します。 テレワークばかりだと孤独だという人がいる。ITmedia NEWS編集部でも「さびしいです」と来なくてもいいオフィスに来る新人記者が自らの状況をレポートしたばかりだ。 「テレワークつらい、出社したい」 耐えきれず出社した若手記者の“異変” 運動不足解消がてらエクササイズをしたり、猫と共存したりと、対処方法にもいろいろあるが、今回はオンラインで飲み会に参加する方法について。 日本ではまだそうはなっていないが、米国では10人以上での飲み会、イベントへの参加を禁じているところがあるという。ひょっとしたら気晴らしの飲み会も制限を受けることになるかもしれない。 最近、

                                            オフ会、オンラインでやろうぜ Drink From Home(DFH)の提案
                                          • AWS、ブラウザで機械学習を学び試せる「SageMaker Studio Lab」を無料で提供

                                            この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「[速報]AWS、JupyterLab IDEベースの新サービス「SageMaker Studio Lab」無料提供を発表、ブラウザで機械学習を学び試せる。AWS re:Invent 2021」(2021年12月2日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米Amazon Web Services(AWS)は、機械学習の実行環境を提供する新サービス「SageMaker Studio Lab」を無料で提供すると、開催中のイベント「AWS re:Invent 2021」で発表しました。 SageMaker Studio Labは、機械学習の実行環境として広く使われているオープンソースの「JupyterLab IDE」をベースにした新サービスです。PythonやR言語などに対応しており、ターミナル機能や

                                              AWS、ブラウザで機械学習を学び試せる「SageMaker Studio Lab」を無料で提供
                                            • 弱者男性論 - まなめはうす

                                              はてブを毎日見ていると、同じ話題が続いて盛り上がっているなぁと観測されるテーマがある。 4月は特に下旬からGWにかけて、弱者男性のタイトルが良く目に飛び込んできた。 GW明けてやっと落ち着いてきたこともあって整理してみようかなと「弱者男性 発端」でツイ検してみたら、このブログが一番上に表示された。 弱者男性論の発端と推察|okoo20|note すると、2015年に盛り上がりを見せていたことが分かった。 というわけで、調べてみたところ、確かに2015年に盛り上がりがあったことは分かった。 そんなことより私が一番気になったのは、このエントリの更新が2021年1月30日であることで、その前後に小さなバズすら存在しなかったことだ。突如出てくるエントリは、長らく思ってきたことがかかれる傾向があり、強いエントリだなぁと思ったのでした。 関係あるかなと思って「非モテ」でも検索してみたが、2005年がピ

                                                弱者男性論 - まなめはうす
                                              • Twitter、月額13万5000円の「認証済み組織アカウント」受け付け開始

                                                ちなみに、一般ユーザー向けの青いチェックマークを取得できる「Twitter Blue」は月額980円(アプリ経由だと月額1980円)だ。 米CNNの記者、オリバー・ダーシー氏は、New York Times、Los Angeles Times、BuzzFeed、POLITICO、Vox Media、Washington Postなどが認証マークのために月額1000ドル(米国での価格)を支払わないことを確認したとツイートした。 New York TimesはTwitterの発表の数時間前、Twitterは一部の組織には無償で認証マークを付与する計画だと、独自に入手したという内部文書に基づいて報じた。 一部の組織とは、上位500の広告主とフォロワー数の上位1万の組織という。 Twitterは4月1日から従来の青いチェックマークを削除する予定だ。 関連記事 Twitter、旧青バッジは4月1日か

                                                  Twitter、月額13万5000円の「認証済み組織アカウント」受け付け開始
                                                • 上司「インターネット使えなくなるのか!」私「大丈夫です(規定ブラウザ変更」IEサポ終でこんな業務が発生してる模様

                                                  87 @tremololo 上司「ブラウザーって何だ!インターネットが使えなくなるのか!」 私「大丈夫です(既定ブラウザ変更」 上司「何だこれは!インターネットが出来ない!」 私「大丈夫です(スタートページをヤフーに設定」 上司「😊」 本日の業務です 2022-06-16 13:05:47 リンク ITmedia NEWS Internet Explorer(IE)、約27年の歴史に幕 「ご愛顧ありがとうございました」 Microsoftは6月15日、1年前に予告したWebブラウザ「Internet Explorer(IE) 11」のサポート終了を実施した。1995年公開の「IE 1」から続いた27年の歴史に幕が下ろされた。Edgeの「IEモード」は「少なくとも2029年まで」サポートするとしている。 21 users 1057 リンク Windows Blog for Japan In

                                                    上司「インターネット使えなくなるのか!」私「大丈夫です(規定ブラウザ変更」IEサポ終でこんな業務が発生してる模様
                                                  • 熊本大学が「アニサキスの新しい駆除方法の社会実装」のクラウドファンディングを実施していたがアニサキスに恨みを持っている人が殺到しているらしい

                                                    リンク readyfor.jp 日本の生食文化を守りたい|新アニサキス撃退法の社会実装へご支援を - クラウドファンディング READYFOR 非加熱・非冷凍のパルスパワーによる新アニサキス撃退法の社会実装を目指し、熊本大学産業ナノマテリアル研究所浪平隆男がクラウドファンディングへ! - クラウドファンディング READYFOR 9 users 249 リンク ITmedia NEWS アジに寄生したアニサキスをパルス電流で“瞬殺”する技術、熊本大学がクラファン実施 「サバ、サケ、サンマにも」 加熱も冷凍もせず、魚介類に潜む寄生虫のアニサキスを“瞬殺”する──そんな技術を開発した熊本大学と福岡市の水産会社が、早期の社会実装を目指してクラウドファンディングを始めた。 53 users 311

                                                      熊本大学が「アニサキスの新しい駆除方法の社会実装」のクラウドファンディングを実施していたがアニサキスに恨みを持っている人が殺到しているらしい
                                                    • 「ガンダムに救われた」 歌手生活34年、森口博子の原点 (1/3) - ITmedia NEWS

                                                      歌手の森口博子(51)が、人気アニメ「機動戦士ガンダム」シリーズの主題歌を集めた新作アルバムを出した。幅広く活躍するが、もともとガンダムの主題歌を歌ってデビュー。苦労時代も「ガンダムが支えてくれた」。歌手生活34年、ガンダム愛を語る。 歌手の森口博子(51)が、人気アニメ「機動戦士ガンダム」シリーズの主題歌を集めた新作アルバムを出した。幅広く活躍するが、もともとガンダムの主題歌を歌ってデビュー。苦労時代も「ガンダムが支えてくれた」。歌手生活34年、ガンダム愛を語る。 リストラ歌手 森口は高校2年生だった昭和60年、「機動戦士Z(ゼータ)ガンダム」の主題歌「水の星へ愛をこめて」で歌手として世に出た。4歳から「歌手になる」と心に決め、さまざまなオーディションを受けたが、ことごとく落ちていた。 「手を差し伸べてくれたのが、ガンダムの主題歌でした。ガンダムは私の夢をかなえ、人生をがらりと変えてくれ

                                                        「ガンダムに救われた」 歌手生活34年、森口博子の原点 (1/3) - ITmedia NEWS
                                                      • 国内でDockerコンテナを本番利用している企業は9.2%、コンテナオーケストレーションツールはKubernetesがデファクト

                                                        この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「国内でDockerコンテナを本番利用しているのは9.2%。コンテナオーケストレーションツールはKubernetesがデファクト。IDC Japanの調査結果」(2019年7月9日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 調査会社のIDC Japanは、コンテナインフラストラクチャソフトウェアのDockerコンテナ(以下、コンテナ)とコンテナオーケストレーションツールのKubernetesの導入状況に関する調査結果を発表しました。 調査は2019年4月に、国内の企業および組織468社に対してアンケート調査を行ったものです。 コンテナを本番環境で使用している企業は9.2%。ただし伸び率は低調 コンテナの導入状況について調査した結果、本番環境で使用している企業は9.2%。2018年調査からの上昇率は1

                                                          国内でDockerコンテナを本番利用している企業は9.2%、コンテナオーケストレーションツールはKubernetesがデファクト
                                                        • “AI失業”先進国? 「原画マン3割解雇」中国の報道を考える

                                                          ITmedia NEWSにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia NEWS Weekly Top10」。今回は2023年4月15日から21日までの7日間について集計し、まとめた。 先週のアクセストップ記事は、LINEユーザー同士でプレゼントを贈り合える「LINEギフト」で情報漏えいがあったという内容だった。 筆者もLINEギフトを使ったことがあったため、この告知メッセージが来たのだが、初見で意味が分からなかったため、「意味が分からない」という素直な気持ちをタイトルに込めたところ、とても多くの共感を得た。 LINEは国民の半数以上が使うインフラサービスだ。問題などをユーザーに広く告知するときはぜひ、老若男女にわかりやすい表現を工夫していただきたい。 生成AIで「原画マンの3割が解雇」中国の事例 さて、ジェネレーティブAIの話題だ。ホワイトカラー約3億人分

                                                            “AI失業”先進国? 「原画マン3割解雇」中国の報道を考える
                                                          • 「iPhoneは裸で持ちたい」 Arc、最小限の面積で保護するバンパー型ケース「ミラーモデル」発売

                                                            関連記事 中古スマホ、販売数ランキング  3位「iPhone 7」、2位「iPhone 8」、1位は? Belong(東京都港区)が運営する中古スマートフォンのECサイト「にこスマ」は、2023年3月の中古スマホ/機種別販売数・買取数ランキングを発表した。販売数ランキングの1位は「iPhone SE(第2世代)(64GB)」だった。 20代転職に役立つ資格 3位「普通運転免許」、2位「英検・TOEIC」、1位は? 求人情報サイトを運営するビズヒッツ(三重県鈴鹿市)は、転職経験のある20代の男女173人を対象に「20代の転職に役立つ資格に関する意識調査」を実施しランキングを発表した。その結果、20代が転職に役立ったと思う資格の1位は「簿記」であることが分かった。 最強の還元カード? 三井住友カードのOliveカードはコンビニ、ファミレスなど最大15%還元に SMBCグループが総力を上げる新サ

                                                              「iPhoneは裸で持ちたい」 Arc、最小限の面積で保護するバンパー型ケース「ミラーモデル」発売
                                                            • みんなどのくらいChatGPTに課金してるの? 読者調査結果

                                                              話題沸騰のChatGPTだが、実はどのくらいのユーザーが使っているのだろうか。また、月額20ドルの有料版への課金率はどのくらいなのか。ITmedia NEWSの読者に対してTwitterでアンケートをとってみた。 結果、有料版/無料版合わせて「ChatGPTを使ったことがある」のは67%、逆に「実は使ったことはない」のは27%という結果だった。レトリバが3月に経営者4600人に行った調査では、7割が「知らない」と回答していたので、さすがITmedia NEWSの読者のLLM(大規模言語モデル)AIへの感度は高いというところだろうか。 一方で気になるのは有料版利用の数だ。全体の10.9%、ChatGPT利用者のうちの約16%を占めた。 ChatGPTの有料版は月額20ドル。ドル払いのサブスクの壁は高いともいえるが、「今のChatGPTの実力は、有料版で使ってこそだと思うので、無料版でいまいち

                                                                みんなどのくらいChatGPTに課金してるの? 読者調査結果
                                                              • 60年代生まれ(新人類)の終わりと次は80年代生まれの時代 - geopoliticsさんの日記(無回転思考)

                                                                「感性の老化」の話です。自分を作ったものは青春時代に培った物です。それが老化して通じなくなったのです。サザンオールスターズが流れる老人ホームのお話です。 副題:幼年期の終りと都会の子供 国葬の件でもちょうど60年代生まれ(50代後半2022年現在)あたりに分断線がありますね。 安倍元首相の国葬決定「よかった」50%…世代で逆転する評価 目立つ「若者の支持」 FNN世論調査 いしかわじゅん氏が彼らの年代ではカッコいい体制側などありえない、反体制しかカッコよくないと言明したのを読んで納得した。コロナも戦争も国家の力に頼らなくては生きていけない。しかし彼らにとってはそれは死ぬほどカッコ悪い。心が死んでしまう — ななよう (@nanayoh) July 27, 2022 60年代生まれってどういう人? 博士の年令だと思春期に読んだ本や受けた教育は共産主義万歳の内容のものばかりだっただろうけど、今

                                                                  60年代生まれ(新人類)の終わりと次は80年代生まれの時代 - geopoliticsさんの日記(無回転思考)
                                                                • 「暴力表現と規制」で読み解くビデオゲーム史【前編】:暴力表現はいつ生まれ、どのように変化してきたか

                                                                  最近、「暴力表現とレーティング制度」を巡る議論が、再び活発になってきました。 これはホラーゲーム『The Calisto Protocol』が日本語音声の収録まで済ませていたにもかかわらず直前に日本発売中止となったり、リメイク版『Dead Space』がCEROレーティングを取得せずPC専売で発売したり、といった最近の出来事に端を発したものです。 ビデオゲームにおける暴力表現とレーティング制度、そして表現規制は、互いに密接に関連し合いながら発展・変化してきました。本記事では、1990年代初頭、アメリカのレーティング制度であるESRBの成立の時期まで遡り、現在に至るまでの歴史を整理します。記事は前編・後編の2回にわけて掲載予定です。 暴力表現への懸念の高まりと米国ESRBの創設 ビデオゲームにおける暴力表現に対して、社会的な懸念が本格的に唱えられるようになったのは、1990年代初頭、米国にお

                                                                    「暴力表現と規制」で読み解くビデオゲーム史【前編】:暴力表現はいつ生まれ、どのように変化してきたか
                                                                  • SVMを使った類似 embeddings 検索 - kNN ではない類似検索の選択肢 - A Day in the Life

                                                                    LangChain v0.0.141 に SVM Retriever という実装が入った。これは embeddings(集合)から、単一 embedding と類似しているもの top-K を SVM を使って見つけるという実装で、えっどうやってるの?と追っかけてみたら、知らない知識で面白かったのでメモ記事に。 kNN vs SVM この実装の元となった、knn_vs_svm.ipynbというnotebookがあって、冒頭を機械翻訳すると以下となる。 よくあるワークフローは、あるデータを埋め込みに基づいてインデックス化し、新しいクエリの埋め込みがあれば、k-Nearest Neighbor検索で最も類似した例を検索することです。例えば、大規模な論文コレクションをその抄録に基づいて埋め込み、興味のある新しい論文を与えると、その論文に最も類似した論文を検索することが想像できます。 私の経験では

                                                                    • 「App Store上の反映遅延」でメンテ延長 スマホゲームでトラブル相次ぐ

                                                                      「App Store上でのアプリの反映が遅れているため、メンテナンス終了時間を未定とさせていただきます」──11月27日午後、複数のスマートフォンゲームの運営元からそんな報告が相次いでいる。いずれのゲームも同日に、アプリ更新に伴うメンテナンスを実施していた。iOSアプリの配信プラットフォームであるApp Storeで何らかの障害が発生している可能性がある。 27日午後7時以降、「Fate/Grand Order」(FGO)の他、「FFブレイブエクスヴィアス」「キン肉マン マッスルショット」などの運営元がTwitterで障害を報告している。 スマホゲームの運営元がiOSアプリの内容を更新しApp Store上に反映させるには、専用のコンソール画面からアップロードし、その後Apple側が審査・公開を行う必要がある。このApp Store側の過程で何らかのトラブルが生じている模様だ。 FGOを開

                                                                        「App Store上の反映遅延」でメンテ延長 スマホゲームでトラブル相次ぐ
                                                                      • フォークボール落ちる謎、スパコンで解明 「負のマグヌス効果」 - ITmedia NEWS

                                                                        野球で投手が投げるフォークボールが落ちるのは、回転しながら進む際に下向き垂直方向に働く力「負のマグヌス効果」が起きていることが理由だと、東京工業大などの研究チームがスーパーコンピュータを使って導き出した。 野球で投手が投げるフォークボールが「落ちる」のは、ボールの回転数が直球に比べ少ないからではなく、回転しながら進む際に下向き垂直方向に働く力「負のマグヌス効果」が起きていることが理由だと、東京工業大などの研究チームが導き出した。ボールの縫い目の回転の仕方によって、浮き上がる力とは真逆の力が働いていた。1回転で縫い目が4本見えるフォーシームに比べ、同じく2本見えるツーシームのほうが落差が大きく、19cmも差があったという。 東工大の青木尊之教授らの研究チームで、同大学術国際情報センターのスーパーコンピュータ「TSUBAME3.0」を活用した。ボールの表面の縫い目に掛かる空気の圧力、流れまでを

                                                                          フォークボール落ちる謎、スパコンで解明 「負のマグヌス効果」 - ITmedia NEWS
                                                                        • 「サイゼリア、キャノン、ビッグカメラですわ!」 やめろ警察が来る ITお嬢様と学ぶ正しい企業名

                                                                          ──ITmedia NEWS編集部に突如響いた叫び声。どうやら「ITお嬢様」がまたトラブルに遭遇したようです。一体、今日はどんな事件に巻き込まれたのやら……。 新連載:ITお嬢様の今日も分かりませんわ~! いつの間にかITmedia NEWS編集部に出没するようになった正体不明のお嬢様。右も左も分からない彼女が立派な“ITお嬢様”になれるよう、編集部のみんなでIT知識を初歩から楽しく追いかけます。掲載順と時系列は一致しません(ITお嬢様イラスト制作:えめらね)。

                                                                            「サイゼリア、キャノン、ビッグカメラですわ!」 やめろ警察が来る ITお嬢様と学ぶ正しい企業名
                                                                          • インボイス制度に賛成?反対? - らいちのヒミツ基地

                                                                            2023年10月から施行予定のインボイス制度。インボイス制度で誰が幸せになるかをフリーランスが解説します。 インボイス制度大賛成 結論から言うとインボイス制度による増税の影響を受けるのは全国民です。 インボイスとは インボイスとは「適格請求書」のことです。実際には請求書だけでなく、領収書や納品書をインボイスとすることもできます。 国税庁のサイトより引用。 インボイス制度の概要|国税庁 適格請求書(インボイス)とは、売手が買手に対して、正確な適用税率や消費税額等を伝えるものです。 インボイス制度とは、 <売手側> 売手である登録事業者は、買手である取引相手(課税事業者)から求められたときは、インボイスを交付しなければなりません(また、交付したインボイスの写しを保存しておく必要があります)。 <買手側> 買手は仕入税額控除の適用を受けるために、原則として、取引相手(売手)である登録事業者から交

                                                                              インボイス制度に賛成?反対? - らいちのヒミツ基地
                                                                            • HPE、ジュニパーネットワークスを買収 約2兆円で

                                                                              この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「ジュニパーネットワークス、HPEによる買収合意を正式発表、約2兆円で」(2024年1月10日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米Juniper Networks(以下ジュニパー)と米Hewlett Packard Enterprise(HPE)は、ジュニパーがHPEに約140億ドル(1ドル140円換算で1兆9600億円)で買収されることに合意したと発表しました(HPEの発表、ジュニパーの発表)。 ジュニパーをHPEが買収する交渉が行われていることはすでに報道されており、ほぼその報道通りに買収が決定しました。 HPEはこの買収により、ネットワーク分野での充実した製品群を提供できるようになると、プレスリリースで次のように説明しています。 Together, HPE and Juniper w

                                                                                HPE、ジュニパーネットワークスを買収 約2兆円で
                                                                              • Google Cloud、大容量長期アーカイブ向け「Archive」ストレージを提供開始 1テラバイトあたり1カ月約133円から

                                                                                この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「Google Cloud、大容量長期アーカイブ向け「Archive」ストレージを提供開始。1テラバイトあたり1カ月約133円から」(2020年1月10日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米Googleはこのほど、大容量データの長期アーカイブ向けに「Archive」ストレージサービスの提供を開始しました。 Google Cloudはこれまで、バックアップ向けのストレージサービスとして、月一回程度の頻度でアクセスされるデータ向けの「Nearline」、四半期に一度かそれ以下の頻度でアクセスされるデータ向けの「Coldline」の2種類を提供してきました。 今回発表された「Archive」は、それ以上の大容量・長期向けのストレージ。これまでテープに記録されていたような用途を代替できると説明され

                                                                                  Google Cloud、大容量長期アーカイブ向け「Archive」ストレージを提供開始 1テラバイトあたり1カ月約133円から
                                                                                • ソニー銀行、勘定系システムをAWSに移行へ 大阪リージョン開設を機に決断、クラウドオンリーな銀行に

                                                                                  ネット銀行のソニー銀行は1月20日、勘定系を含むほぼ全てのシステムをAmazon Web Services(AWS)に移行する方針を発表した。2013年から、社内システムや周辺系システムをAWSに段階的に移行してきたが、より広範囲にわたるシステムをAWSに置き換えることで、運用に要するコストや時間をカットし、業務を効率化する狙い。 勘定系システムは、銀行口座における入出金の管理や残高の更新などを担っている。障害などで停止すると各方面に影響を及ぼす他、仕組みが複雑であるため、クラウド移行に慎重になる金融機関が多かった。そうした中でAWSは、東京リージョンに加え、21年初頭に大阪で通常リージョンを開設することを決めた。これにより可用性・耐障害性の向上が見込まれることから、ソニー銀行はAWSへの移行に踏み切ったとしている。 時期や詳細などは決まっておらず、これから詰めるという。ただ、既存のシステ

                                                                                    ソニー銀行、勘定系システムをAWSに移行へ 大阪リージョン開設を機に決断、クラウドオンリーな銀行に