並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

"STAR WARS"の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 「スターウォーズはマーベルやダークナイトを経験した若者には刺さらない」革新性を持っていた作品が時代を下るにつれ何が凄かったのか伝わらなくなる

    うえ @toratomatomovie 僕24歳なんだけど正直言って初めてスターウォーズ見たときの感想「え、コレがかの有名なスターウォーズですか?」だったのよな。中学生の時からマーベル、ダークナイトとかに触れてきた世代には恐らく刺さらない。 2019-12-22 08:31:00 うえ @toratomatomovie 僕の中のスターウォーズ、「年功序列のお陰で出世したけど実は全く仕事のできないオジさん」という位置付けになった。テキトーに働いてても給料は入ってくるもんな。#スターウォーズ 2019-12-22 13:04:05

      「スターウォーズはマーベルやダークナイトを経験した若者には刺さらない」革新性を持っていた作品が時代を下るにつれ何が凄かったのか伝わらなくなる
    • スター·ウォーズを観たことがない人が考えていることは大体こんな感じ、というお話「まさにこれ!」

      山田全自動 @y_haiku WEB漫画家。昭和58年生まれ。 本名は山田孝之。書籍「山田全自動の落語でござる」発売中です!ブログ→ zenjido.blog.jp 📗書籍「山田全自動でござる(BOOKぴあ)」「落語でござる(辰巳出版)」「日本文学でござる(辰巳出版)」 など✉️ taka3004@gmail.com instagram.com/y_haiku/

        スター·ウォーズを観たことがない人が考えていることは大体こんな感じ、というお話「まさにこれ!」
      • リークされたボツ草案『スター・ウォーズ EP9 運命の戦い』があまりにも「観たかったもの」すぎて嗚咽 - ジゴワットレポート

        EP9こと『スカイウォーカーの夜明け』が個人的に残念極まりない作品だったことは、公開当時に書いた感想記事が全てである。 www.jigowatt121.com ネットでは「EP8の惨状から無難にまとめてくれて有難かった」という意見を多く目にする。私としては、それがそっくりそのままマイナスの要因だ。仮にもスター・ウォーズなのだ。EP8が世界的に不評だったことよりも、「スター・ウォーズという大作が『無難』な路線を選択した」事実が残念だった。強力な資本力で寝た子を起こし、EP6のハッピーエンドを覆し、そうまでして始まったシリーズの行き着く先が「無難」だなんて。つくづく、残念である。 「縮小再生産のお手本」のようなスター・ウォーズなんて、私は観なくなかった。 各監督が云々というよりも、スタジオとして一貫した舵取りが行われていなかった、その結果がこれなのだろう。監督個々の作家性に任せるといえば聞こえ

          リークされたボツ草案『スター・ウォーズ EP9 運命の戦い』があまりにも「観たかったもの」すぎて嗚咽 - ジゴワットレポート
        • 【やじうまPC Watch】 スイッチオンで4千度のプラズマの刃が伸びる、ほぼ本物のライトセイバー

            【やじうまPC Watch】 スイッチオンで4千度のプラズマの刃が伸びる、ほぼ本物のライトセイバー
          • 米ガートナー、「スターウォーズの帝国におけるセキュリティは考えうる限り最低スコア」、SF作品に登場する先進文明群をマジッククアドラントで評価。エイプリルフール企画で

            米ガートナー、「スターウォーズの帝国におけるセキュリティは考えうる限り最低スコア」、SF作品に登場する先進文明群をマジッククアドラントで評価。エイプリルフール企画で 毎年エイプリルフールにあたる4月1日は、さまざまなサイトからジョーク記事が公開されます。今年は国内も海外も、(みんなそろそろ飽きてきたのか)一時期の盛り上がりほどではありませんでしたが、それでも何本ものジョーク記事が公開されていました。 とはいえ、海外の記事でおもしろそうなものを見つけても、時差の関係で日本の日付は4月1日を過ぎているため、なかなか紹介するチャンスがありません。 そんな中、あのお堅い米調査会社のガートナーが面白いジョーク記事を公開していました。 すでにエイプリルフールは過ぎていますが、今日は週末に近い金曜日ですし、息抜きのための記事として紹介することでお許しいただければと思います。 帝国は銀河系で最も技術的に安

              米ガートナー、「スターウォーズの帝国におけるセキュリティは考えうる限り最低スコア」、SF作品に登場する先進文明群をマジッククアドラントで評価。エイプリルフール企画で
            • これを書いている本人は明日起きたらシスになってるかもしれない~『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』(大ネタバレあり) - Commentarius Saevus

              『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』を見た。これからものすごくネタバレするのと、私は本気で怒っているので、注意してほしい(読まないほうがいいかもしれない)。このレビューは批評家としてではなく、ファンとして書いているものである。あと、ふだんは簡単にあらすじを書くところから始めるのだが、今回は公開直後なのであらすじは書かないで始めることにする。 www.youtube.com 私は高校生の時から『スター・ウォーズ』が大好きで、わりと寛大なファンのつもりである。賛否両論の『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』もかなり支持している。なぜならちゃんと新しいことをやろうとしていたからだ。昔のやり方にすがっているだけでは、作品は生き延びることはできない。 しかしながら『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』は、とにかく許せない。芝居とか映画を見てこれだけ怒りがわいてきたのは紀里谷和明演出の

                これを書いている本人は明日起きたらシスになってるかもしれない~『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』(大ネタバレあり) - Commentarius Saevus
              • 『スター・ウォーズ』旧3部作エディターが続3部作を批判「スター・ウォーズをわかってない」 | THE RIVER

                『スター・ウォーズ』旧3部作エディターが続3部作を批判「スター・ウォーズをわかってない」 Ph: Film Frame © 2014 Lucasfilm Ltd. & TM. All Right Reserved.. 写真:ゼータイメージ 『スター・ウォーズ』旧3部作の編集を手掛けたマーシア・ルーカスが、書籍『Howard Kazanjian: A Producer’s Life(原題)』の中で『スター・ウォーズ』ディズニー傘下の続3部作を批判しているとして、米Varietyなどのメディアで話題になっている。 マーシア・ルーカスは『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』(1977)の編集でアカデミー編集賞に輝いたベテラン。『エピソード5/帝国の逆襲』(1980)『エピソード6/ジェダイの帰還』(1983)の編集も手掛けているほか、ルーカス初期作『アメリカン・グラフィティ』(1973

                  『スター・ウォーズ』旧3部作エディターが続3部作を批判「スター・ウォーズをわかってない」 | THE RIVER
                • 【ネタバレレビュー・感想】『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』が取り戻せなかったもの | THE RIVER

                  【ネタバレレビュー】『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』が取り戻せなかったもの © 2019 and TM Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved. 2015年、『スター・ウォーズ』の新たな映画である『フォースの覚醒』が待ちきれなかった筆者は、趣味としてスター・ウォーズのファンサイトを開設した。当メディアTHE RIVER誕生は、もとを辿ればこの時のファンサイトが由来になっている。 あの頃、エピソード9の公開は、遠くない将来にも、遥か遠くにも感じた。暗黒面に落ちたレイの姿、ジェダイになって緑色の十字形ライトセーバーを手にするカイロ・レン、無限の想像力を原動力に描かれたファンアートの数々を眺めながら、この新しい物語は一体どんな感動を与えてくれるのだろうかと思いを馳せたものだった。 その全てを知る瞬間を待ちながら、THE RIVERの運営を続けた。そうし

                    【ネタバレレビュー・感想】『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』が取り戻せなかったもの | THE RIVER
                  • スター・ウォーズ最新作から同性のキスを削除 米ディズニー - BBCニュース

                    米ディズニーは、人気SF映画「スター・ウォーズ」シリーズの最新作「スカイウォーカーの夜明け」のシンガポール公開版から、女性同士のキスシーンを削除した。

                      スター・ウォーズ最新作から同性のキスを削除 米ディズニー - BBCニュース
                    • 『スター・ウォーズ』全9作のタイトルは「全て間違っている」と唱えた動画が話題、マーク・ハミルも納得 | THE RIVER

                      『スター・ウォーズ』スカイウォーカー・サーガの全9作は、それぞれ物語の内容を表す副題が付けられている。ファンの方にとっては説明不要だが、一覧は以下の通り。 エピソード1/ファントム・メナス エピソード2/クローンの攻撃 エピソード3/シスの復讐 エピソード4/新たなる希望 エピソード5/帝国の逆襲 エピソード6/ジェダイの帰還 エピソード7/フォースの覚醒 エピソード8/最後のジェダイ エピソード9/スカイウォーカーの夜明け この副題が「全てが間違っている」と唱えた動画がTikTokで話題に。ルーク・スカイウォーカー役のマーク・ハミルも「全部理にかなっている!」と膝を打った動画が提案する、新たな(?)副題は以下のとおりだ。 NOW it all makes sense!#EverythingYouThoughtYouKnewIsWrong https://t.co/4BfzA7dnYI —

                        『スター・ウォーズ』全9作のタイトルは「全て間違っている」と唱えた動画が話題、マーク・ハミルも納得 | THE RIVER
                      • スターウォーズ名物コンビを『うなぎパイとバリ勝男クン』の包み紙や箱で作ってみた→「凄い!」「ペーパークラフトに見えなかった」

                        かさま歯科クリニック🍤✂️ @KASAMASHINTARO 製作工程です。 箱の金色の部分に限りがあるので違う紙で型紙をつくって切り出しました。 やはり地味に面倒なのがお腹の配線です。あと何故腕にシリンダーを付けた!そう思いました。😆 #StarWars #C3PO #R2D2 #うなぎパイ V.S.O.P #バリ勝男クン #春華堂 #シーラック twitter.com/kasamashintaro… pic.twitter.com/6B7GX3UO6E 2020-12-30 13:36:47

                          スターウォーズ名物コンビを『うなぎパイとバリ勝男クン』の包み紙や箱で作ってみた→「凄い!」「ペーパークラフトに見えなかった」
                        • スター・ウォーズ完結編は『最後のジェダイ』を無かったことになどしてない!J・J・エイブラムス反論|シネマトゥデイ

                          全員を満足させるなんてできないよ - J・J・エイブラムス監督 - Yuichi Yamazaki / Getty Images シリーズ完結編『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』(エピソード9)のJ・J・エイブラムス監督が、同作はライアン・ジョンソン監督の前作『スター・ウォーズ/最後のジェダイ』(エピソード8)を無かったことになどしていないと米・映画芸術科学アカデミーで行われた上映イベントで語った。(以降『スカイウォーカーの夜明け』の内容に触れています) 【動画】感動的…『スター・ウォーズ』42年の歴史が凝縮した特別映像 続3部作の皮切りとなる『スター・ウォーズ/フォースの覚醒』(エピソード7)でメガホンを取ったエイブラムス監督は、もともとエピソード9の監督を務める予定ではなかったが、コリン・トレヴォロウ監督(『ジュラシック・ワールド』)が「創造上の違い」を理由に緊急降板したた

                            スター・ウォーズ完結編は『最後のジェダイ』を無かったことになどしてない!J・J・エイブラムス反論|シネマトゥデイ
                          • 【ネタバレレビュー・批評】『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』は何を終わらせたのか ─ 『最後のジェダイ』再考から読み解く完結編 | THE RIVER

                            【ネタバレレビュー】『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』は何を終わらせたのか ─ 『最後のジェダイ』再考から読み解く完結編 (C) 2019 and TM Lucasfilm Ltd. All Rights Reserved. 1895年、史上初めての映画作品といわれる『工場の出口』が誕生してから、「映画」というメディアにはわずか125年ほどの歴史しかない。かたや、1977年に始まった『スター・ウォーズ』の歴史は42年。映画史の3分の1にわたって支持されてきたのだと考えれば、いかにこのシリーズがわれわれの文化にとって重要なものかは明らかだろう。 『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』で、その42年間にわたるシリーズは幕を閉じた。シリーズを離れた創造主ジョージ・ルーカスに代わって「スカイウォーカー・サーガ」の締めくくりを担ったのは、『フォースの覚醒』(2015)のJ・J・エ

                              【ネタバレレビュー・批評】『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』は何を終わらせたのか ─ 『最後のジェダイ』再考から読み解く完結編 | THE RIVER
                            • John Williams & Vienna Philharmonic – Williams: Imperial March (from “Star Wars”)

                              John Williams & Vienna Philharmonic – Williams: Imperial March (from “Star Wars”) Discover “John Williams in Vienna”: http://dg.lnk.to/Williams John Williams’ movie soundtracks are among the best-loved of all time. Before a single note had been played at the Hollywood legend’s debut concert with the Vienna Philharmonic, Maestro Williams received a standing ovation. Their sensational performance

                                John Williams & Vienna Philharmonic – Williams: Imperial March (from “Star Wars”)
                              • Join Meetings from A Galaxy Far, Far Away with These Star Wars Backgrounds | StarWars.com

                                Join Meetings from A Galaxy Far, Far Away with These Star Wars Backgrounds Have an upcoming video call? Don't dial-in from your living room -- send your transmission from the cockpit of the Millennium Falcon. StarWars.com is excited to present a galaxy of virtual Star Wars backgrounds that you can use in any online meeting. If you're home and catching up with friends, talking with family, or an an

                                  Join Meetings from A Galaxy Far, Far Away with These Star Wars Backgrounds | StarWars.com
                                • Engadget | Technology News & Reviews

                                  OpenAI co-founder and Chief Scientist Ilya Sutskever is leaving the company

                                    Engadget | Technology News & Reviews
                                  • スターウォーズのAT-AT ウォーカーの歩行機構を再現――YouTuberがレプリカを製作 - fabcross for エンジニア

                                    元玩具デザイナ―でYouTuberのJames Bruton氏が2023年6月13日、3Dプリンターを使用して映画「スターウォーズ」で登場する「AT-AT ウォーカー」のレプリカを製作し、自身のYouTubeチャンネルで公開した。 AT-AT ウォーカーは、スターウォーズシリーズ初期の作品に帝国地上軍の戦力として登場する四足歩行戦闘ビークルだ。ユニークな外見から玩具としての人気もあり、歩行できる玩具も海外のメーカーから発売されている。 しかし、自立歩行するロボットを幅広く製作してきたBruton氏からすれば、従来の玩具は上手く歩行できておらず、足を引きずっているだけだという。犬などを模した四足歩行ロボットの足先がとがっていて不安定になりやすいのに比べ、AT-AT ウォーカーは接地面積の大きい平行四辺形の足を持つことがメリットになるという。 同氏は、3Dプリンターを使用し、脚などを含むパーツ

                                      スターウォーズのAT-AT ウォーカーの歩行機構を再現――YouTuberがレプリカを製作 - fabcross for エンジニア
                                    1