並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 5506件

新着順 人気順

"Windows 11"の検索結果281 - 320 件 / 5506件

  • 古いPCを再利用--お勧め軽量Linuxディストリビューション5選

    テクノロジー分野で長年過ごしていると、いわゆる「計画的陳腐化」というものにはいつもイライラさせられる。それはまるで、ソフトウェアベンダーやハードウェアベンダーが、コンシューマーに新たなハードウェアを購入させるために、必須のソフトウェアを旧式のハードウェアでは実行できないようにしているかのようだ。 例を挙げてみよう。Microsoftが「Windows 11」を発表した際、この新バージョンは(それまでの「Windows」が稼働していた)多くのハードウェアをサポートしないということが明らかになった。これは、運が良ければ面倒な話で済むが、最悪の場合には費用のかかる話となる。そして、(Windowsを使い続けたいと考える)多くの人々は新たなシステムを購入することになった。しかし一部の人々にとって、それは不可能な選択肢だったため、ゆくゆくはサポート切れとなるWindows OSを使い続けるという道を

      古いPCを再利用--お勧め軽量Linuxディストリビューション5選
    • VSCodeとGitLabを連携する - Qiita

      こんにちは。 株式会社クラスアクト インフラストラクチャ事業部の大塚です。 前回、前々回と私はKubernetesにArgoCDをデプロイしてみたりGitOps,CI/CD環境を構築したりしました。 今回はVSCodeとGitLabを連携させて、よりそれっぽい開発環境を作っていこうと思います。 用語 VSCode Microsoft社が提供しているコードエディタになります。 PCにデフォルトで入っているテキストエディタを凄く拡張させたものとでも思って頂ければいいのではないでしょうか? サーバにSSHして使用することも可能なので、画面を良い感じに分割して上部ではファイルを編集して下部でサーバを操作して、みたいな使い方はあるあるな気がします。 環境イメージ 今回構築するイメージは以下です。 自分のPCにgitリポジトリをclone(≒複製)します。VSCodeでNodePortのyamlを作成

        VSCodeとGitLabを連携する - Qiita
      • Apple・Google・Microsoftが自社ブラウザよりもFirefoxを冷遇するために設けている技術的問題点をまとめたページ「Platform Tilt」をMozillaが公開

        MicrosoftはWindows、AppleはiOSやmacOS、GoogleはAndroidやChromeOSといったPC・スマートフォン向けのOSを開発しており、Windows搭載PCではEdge、iPhoneやMacではSafari、Android端末やChromebookではChromeといった自社製ブラウザがプリインストールされています。こういったメーカーはサードパーティー製ブラウザよりも自社ブラウザを推奨するケースがあるのですが、それだけではなく技術的な問題を残しておくことで競合ブラウザを蹴落とそうとしているとFirefoxの開発元であるMozillaが指摘しており、関連情報をまとめた「Platform Tilt」というページを公開しています。 Platform Tilt - Mozilla https://mozilla.github.io/platform-tilt/ 記

          Apple・Google・Microsoftが自社ブラウザよりもFirefoxを冷遇するために設けている技術的問題点をまとめたページ「Platform Tilt」をMozillaが公開
        • 「Windows 11」は操作への応答が高速化 ~Microsoftがその秘密を解説/フォアグラウンドプロセスへのリソース割り当て、OSの復帰処理などを見直し【やじうまの杜】

            「Windows 11」は操作への応答が高速化 ~Microsoftがその秘密を解説/フォアグラウンドプロセスへのリソース割り当て、OSの復帰処理などを見直し【やじうまの杜】
          • Windows 11が永続ライセンスをなくして「毎月課金型OS」に生まれ変わる予感

            MicrosoftのクライアントOS「Windows 11」の「設定」機能には、同社製品/サービスの共通アカウント「Microsoftアカウント」に関する情報を表示する機能がある。この機能を使うと、サブスクリプション形式の製品/サービス群「Microsoft 365」のライセンスに関する情報を確認できる。こうしたサブスクリプション関連機能は、同社がサブスクリプションビジネスを強力に推進していることと少なからず関係がある。 Windows 11が永続ライセンスをなくして「毎月課金型OS」になる? 併せて読みたいお薦め記事 連載:どうなる「Windows 11」ライセンス 第1回:Windows 11に興味はなくても「ライセンス」だけは無視してはいけないのはなぜ? 第2回:Windows 11 EnterpriseとWindows 11 Proは何が違う? ライセンス視点で比較 「Window

              Windows 11が永続ライセンスをなくして「毎月課金型OS」に生まれ変わる予感
            • 「Windows 11」でNTLM認証が将来的に廃止 ~IT管理者は今から備えを/Kerberos認証の柔軟性を拡大し、NTLM依存を排除へ

                「Windows 11」でNTLM認証が将来的に廃止 ~IT管理者は今から備えを/Kerberos認証の柔軟性を拡大し、NTLM依存を排除へ
              • さようならワードパッド──Microsoftが「将来のリリースで削除される予定」

                関連記事 さようならCortana──Copilot登場でMicrosoftがサポート終了へ MicrosoftはWindowsでのCortanaのサポートを年内に終了する。Cortanaは2014年登場のパーソナルアシスタントだ。Microsoftは「新しいBing」や「Copilot」など、Cortanaに取って代わるアシスタント機能を追加している。 Windows 11のタスクバーに「新しいBing」 KB5022913更新で多数の新機能 MicrosoftはWindows 11 Version 22H2の累積更新プログラム(KB5022913)をリリースした。この更新でタスクバーにチャットbot「新しいBing」のアイコン付き検索枠が追加された。iPhoneをPCと連携させる「スマートフォン連携」のプレビューも試せる。 バイバイCortana、IE11 Windows 11で消える

                  さようならワードパッド──Microsoftが「将来のリリースで削除される予定」
                • Windows 11では、Windows 10で追加された数々の新機能が早くもリストラされる (1/2)

                  Windows 11へのアップグレードでは、古いハードウェアだけでなく、Windows 10であまり人気が無かった機能も大きく「リストラ」される。 Windows 10では年2回の機能アップデートがあり、毎回さまざまな新機能があった。なかには「Sets」のようにプレビュー段階で消えたものもあったが、それでも多くの機能追加があった。それらも含めて、Windows 11では“非搭載”が確定したWindows 10の機能一覧が公開されている。Microsoftは、機能の削減にはどちらかというと消極的だが、やはりWindows 10で機能を追加しすぎたのであろう。 多数の機能追加と聞くと、Windows Vistaの失敗を思い出す。当初のVistaには、これでもかというぐらい大量の機能追加がアナウンスされていた。しかし、プロジェクトが破綻して多くの機能がお蔵入りになってしまった。 Windows

                    Windows 11では、Windows 10で追加された数々の新機能が早くもリストラされる (1/2)
                  • ある「パソコンの大先生」の死

                    ある「パソコンの大先生」の死 2022.07.28 Updated by yomoyomo on July 28, 2022, 20:35 pm JST 「これはなんだね?」 「南京錠です」と彼女は答えた。 「なんだって!」彼は激昂してそう叫ぶと、分かりきったことを訊ねた。「で、鍵はどこにあるんだ?」 (ガブリエル・ガルシア=マルケス「愛の彼方の変わることなき死」) 6月のはじめに公開された前回から時間が空いてしまいました。前回の文章のテーマはWeb3でしたが、少し前にはそのWeb3を書名に掲げる書籍の内容が酷いと話題になり、ついには回収という事態となってしまいました。 が、今回のワタシの文章は、Web3やらメタバースやら、いまどきな話題とまったく関係のない、もっとスケールの小さい、個人的な、早い話がとてもしょぼい話題になります。一種の恥さらしとすら言って良いでしょう。 話は今月半ば、自室

                      ある「パソコンの大先生」の死
                    • Microsoft、M1、M2 MacでWindows 11をサポート ParallelsのArm版を認定

                      Microsoft、M1、M2 MacでWindows 11をサポート ParallelsのArm版を認定 Mac仮想化ソリューション「Parallels」を提供する加Alludo(旧Corel)は2月16日(現地時間)、米Microsoftが「Parallels Desktop for Mac」で仮想マシンにインストールされた「Windows 11 Pro」および「Windows 11 Enterprise」のArm版を承認したと発表した。 Microsoftもサポートページで、「Parallels Desktop バージョン18は、Apple M1およびM2コンピュータ上のプラットフォーム上の仮想環境でArmバージョンのWindows 11 ProとWindows 11 Enterpriseを実行するための承認されたソリューションです」と説明している。 米AppleもWindowsをM

                        Microsoft、M1、M2 MacでWindows 11をサポート ParallelsのArm版を認定
                      • Microsoft、爆速ストレージ技術「DirectStorage」をWindowsで提供開始

                        米Microsoftは3月14日(現地時間)、DirectX Developer Blogを更新し、その中で高速ストレージ技術「DirectStorage」の提供開始を発表した。同日SDKが公開されており、今後各種ゲームで利用できるようになっていくとしている。 DirectStorageは、データをストレージから直接GPUのVRAMに読み出すことで、CPUやメモリ帯域によるオーバーヘッドを回避して極めて高速なデータアクセスを可能にする機能。特にゲームデータをNVMe SSDにインストールすることで大きなI/Oパフォーマンス向上を見込めるとしており、Windows 11ではさらなる最適化によってその他のストレージでも性能向上を実現。Windows 10(1909以降)にも互換性を備えている。 昨今のゲームでは体感での読み込み速度を短くするため、小さいデータを必要なタイミングで逐次ロードしてい

                          Microsoft、爆速ストレージ技術「DirectStorage」をWindowsで提供開始
                        • 海外掲示板で話題沸騰、Windows 11のエクスプローラーの動作を高速化する裏技が見つかる【やじうまWatch】

                            海外掲示板で話題沸騰、Windows 11のエクスプローラーの動作を高速化する裏技が見つかる【やじうまWatch】
                          • 【Windows 11便利テク】 Windows 11でより使いやすくなったHyper-V。サクッと無料で仮想環境を作ってみる

                              【Windows 11便利テク】 Windows 11でより使いやすくなったHyper-V。サクッと無料で仮想環境を作ってみる
                            • [Windows]+[Shift]+[S]キーだと消えてしまうメニューやツールチップをキャプチャーする【Windows 10/11】

                              社内アプリケーションのマニュアル作成などでスクリーンショット(画面キャプチャー)を撮らなければならないこともあるだろう。その際、[PrintScrn]キーで全画面をキャプチャーしたり、[Windows]+[Shift]+[S]キーを利用してウィンドウのみをキャプチャーしていたりするのではないだろうか。 しかし、メニューやツールチップなどは、キーを押した瞬間に閉じてしまうためキャプチャーできない。こうした場合、「Snipping Tool」アプリを使うとよい。「Snipping Tool」アプリの遅延機能を使うことで、メニューなどを開いた状態のスクリーンショットが撮れる。その方法を紹介しよう。 「Snipping Tool」アプリの遅延キャプチャーを使う メニューやツールチップなどは、キー入力があると閉じてしまうため、これらをキャプチャーするには、キャプチャー時にキー操作を行わないようにする

                                [Windows]+[Shift]+[S]キーだと消えてしまうメニューやツールチップをキャプチャーする【Windows 10/11】
                              • Microsoft、Windows 11でのAndroidアプリサポートを終了へ

                                WSAは、米Amazonとの提携により、Microsoft Store経由でAmazonアプリストアに登録されているAndroidアプリをPCにダウンロードできるようにするものだ。 3月5日より前にWindows 11上のAmazonアプリストアからAndroidアプリをインストールしたユーザーは、終了日まではそのアプリを利用できる。 Amazonアプリストア自体は存続する。AmazonアプリストアにAndroidアプリを登録している開発者が何らかの作業をする必要はなく、アプリはWSAと共に終了日に自動的に廃止される。 Microsoftは、WSAの終了の理由については特に説明していない。WSAで利用できるAndroidアプリはAmazonアプリストアに登録されているもの(と一部のゲームメーカーのゲーム)のみで、米Googleの純正アプリなどは利用できないままで、あまり利用されていなかった

                                  Microsoft、Windows 11でのAndroidアプリサポートを終了へ
                                • 書式なし(プレーン)テキストとして貼り付けたい場合は[Windows]+[V]がお勧め/Windows 11なら「書式はがし」に「メモ帳」アプリは要らない【やじうまの杜】

                                    書式なし(プレーン)テキストとして貼り付けたい場合は[Windows]+[V]がお勧め/Windows 11なら「書式はがし」に「メモ帳」アプリは要らない【やじうまの杜】
                                  • Windowsの「フォーマット」画面は1994年の暫定的なUIが使い回されており表記揺れも存在している

                                    WindowsでSDカードやUSBメモリを使っていると、データを初期化する「フォーマット」画面を何度も目にすることになります。このフォーマット画面の誕生秘話を元Microsoft社員のデビッド・プラマー氏が語っています。 I wrote this Format dialog back on a rainy Thursday morning at Microsoft in late 1994, I think it was. We were porting the bajillion lines of code from the Windows95 user interface over to NT, and Format was just one of those areas where WindowsNT was different enough from… pic.twitter.co

                                      Windowsの「フォーマット」画面は1994年の暫定的なUIが使い回されており表記揺れも存在している
                                    • Windows 11がハッキング大会中に6回もハッキングされる、テスラやUbuntuも餌食に

                                      2022年5月18日から5月20日まで開催されたハッキングコンテストの「Pwn2Own 2022」で、Windows 11やUbuntu、テスラ車のシステムのセキュリティが次々と破られ、未発見だった脆弱(ぜいじゃく)が次々と明るみにされたと報じられています。 Zero Day Initiative — Pwn2Own Vancouver 2022 - The Results https://www.zerodayinitiative.com/blog/2022/5/18/pwn2own-vancouver-2022-the-results Windows 11 hacked three more times on last day of Pwn2Own contest https://www.bleepingcomputer.com/news/security/windows-11-hac

                                        Windows 11がハッキング大会中に6回もハッキングされる、テスラやUbuntuも餌食に
                                      • Windows 11でFirefoxなどブラウザの「Edge回避機能」がついにブロックされる

                                        Windowsでは一部のリンクがデフォルトブラウザの設定にかかわらず、Microsoft製ブラウザ「Microsoft Edge」で起動するよう設定されています。このためEdgeでの起動を回避するためのフリーソフトが開発されたり、FirefoxやBraveといったブラウザがEdge回避機能を実装していましたが、2021年12月のWindows Updateで、これらの機能がブロックされたことが判明しました。 Windows 11 Officially Shuts Down Firefox’s Default Browser Workaround https://www.howtogeek.com/774542/windows-11-officially-shuts-down-firefoxs-default-browser-workaround/ Windowsでは、音声アシスタント・Co

                                          Windows 11でFirefoxなどブラウザの「Edge回避機能」がついにブロックされる
                                        • PCを保護するモジュール「TPM」をハードウェア経由でハッキングしてデータにアクセスできるとの報告

                                          トラステッド・プラットフォーム・モジュール(TPM)とは、セキュリティ機能を提供するためにマザーボードに組み込まれているチップであり、Windowsに搭載されているデータ暗号化機能のBitlockerに利用されています。ところが、ハードウェアを直接ハッキングすることでTPMキーを盗み出し、Bitlockerで保護されているデバイスのデータにアクセスできることを、セキュリティ企業・SCRTのセキュリティチームが報告しました。 TPM sniffing – Sec Team Blog https://blog.scrt.ch/2021/11/15/tpm-sniffing/ TPMはマザーボードに直接組み込まれているかCPUに別途追加されているチップであり、デバイス上のOSやファームウェアが改ざんされていないことを確認し、暗号化キーを安全に保管するといった役割を担っています。Windowsのデ

                                            PCを保護するモジュール「TPM」をハードウェア経由でハッキングしてデータにアクセスできるとの報告
                                          • マウスコンピューターで売っているwindowsタブレットが予想の3倍ぐらい使い勝手がよくてびっくり - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                            私の友人の間で、マウスコンピューターで売っているほぼアウトレット価格のWindowsタブレット13,000円がとても実用的で、単用途は使い勝手が良いと話題になりました。 そこでわたしも原稿書きのために一台買おうかなと思ってマウスのサイトまで見に行きました。そうしたら、13,000円のものですとCPUがN4000なので、さすがにきついかと思ったら、隣りに18,000円のものがN4100のcpuが載っていたので、これだとギリギリまあ使えるかなと思ってポチりました。 10.1型タブレット|マウスコンピューター【公式】 そしてやってきたので、セットアップを始めたところ、嬉しい誤算だったのが、家にやって来た日から既にwindows11にも更新できるようになっていて、すぐにwindows10からwindows11にしました。 そうすると何がうれしいかというと ものすごく操作が慣れているWindowsの

                                              マウスコンピューターで売っているwindowsタブレットが予想の3倍ぐらい使い勝手がよくてびっくり - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                            • 【Mac Info】 AppleシリコンMacで正規版Windows 11を使おう!「Parallels Desktop」導入編

                                                【Mac Info】 AppleシリコンMacで正規版Windows 11を使おう!「Parallels Desktop」導入編
                                              • ARM64 版 Windows 11 で動作する dd + gzip 自作ツール (物理ディスクのイメージ化 + リストア、Linux の dd + gzip 互換) の提供 - Qiita

                                                ARM64 版 Windows 11 で動作する dd + gzip 自作ツール (物理ディスクのイメージ化 + リストア、Linux の dd + gzip 互換) の提供WindowsC#Win32APIarm64Windows11 by 登 大遊, 2022/11/18, Quiita 初投稿記事 Microsoft 製 「Windows Dev Kit 2023」(Windows ARM64 開発キット、32 GB LPDDR4x RAM、512GB SSD) というハードウェアは、実に玄人志向であります。素人には、お勧めできません。なぜならば、PC 利用における極めて基本的な操作 (ディスクイメージの dd + gzip 的なバックアップ、復元) をするために必要な ARM64 版 dd ツールが (見渡す限り) 存在しないのです。そのため、自分でプログラミングして作る必要があり

                                                  ARM64 版 Windows 11 で動作する dd + gzip 自作ツール (物理ディスクのイメージ化 + リストア、Linux の dd + gzip 互換) の提供 - Qiita
                                                • Windows Updateを利用して仕事をサボる方法が考案される | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

                                                  Windows Updateを利用して仕事をサボる方法が考案されました。海外メディアのBetaNewsが報じました。 がんばって働くのは良いことだが、ときには休みたいこともあるだろう。幸いにも、誰にも気づかれずにサボれる裏技があるため伝授したい。それはOSのアップデートを遅くみせかけることだ。アップデートがなかなか終わらないという現象は、皆さんも一度は経験したことがあるだろう。 では、どうやってそれをやるのか。非常に簡単だ。ブラウザを起動して『FakeUpdate.net』にアクセスするだけで良い。 FakeUpdate.net このWebサイトではさまざまなOSバージョンの偽のWindows Update画面が表示できる。Windows10やWindows11はもちろんのこと、Windows7にSteamOS、Macのアップデート画面まである。 使用しているOSを選択して、F11キーを押

                                                    Windows Updateを利用して仕事をサボる方法が考案される | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
                                                  • 「Edge」で使ってみないと分からない「Windows Copilot」の進化

                                                    Copilotといえば「副操縦士」という意味ですが、生成AI以降、その意味は変わってしまいました。「GitHub Copilot」といえば、生成AIがプログラミングをサポートしてくれるサービス。そして、そのCopilotをいう名称を多く使っているのが米Microsoftです。 企業向けの利用が中心となる「Copilot Microsoft 365」、ブラウザをサポートするEdgeの「Copilot」、検索エンジンであるBingの「Bing Copilot」、そしてWindows 11に搭載された(一応まだプレビュー)「Windows Copilot」。で、Microsoft Copilotという名称が意味するものはなんでしたっけ? という感じになっております。 中でも、ユーザーに直接的な影響を与えるものとしては、やっぱりOSそのものにぶら下がるWindows Copilotが強力です。OS

                                                      「Edge」で使ってみないと分からない「Windows Copilot」の進化
                                                    • 「SMB 1.0」サポート廃止は最終段階 ~プレビュー版Windows 11 Homeで既定無効に/将来的にはバイナリも削除。古いNASを使い続けているユーザーは注意

                                                        「SMB 1.0」サポート廃止は最終段階 ~プレビュー版Windows 11 Homeで既定無効に/将来的にはバイナリも削除。古いNASを使い続けているユーザーは注意
                                                      • Goの正規表現が遅いって言う人がいたから、(速い)正規表現エンジンを作ったよ

                                                        はじめに 「Goの正規表現は遅い」 そんなふうによく言われていました。(最近はあまり聞かなくなりましたが) たとえば、↓の記事ではPythonの正規表現と比較して1.5倍くらい遅いという結果になっています: この話には「Goの正規表現は最悪時間が短くなるように安定したアルゴリズムを採用しているから」という回答があります: ↑の記事の比較では、GoがPerlに対して約10倍以上高速という結果が出ているので、「Goの正規表現は遅くない!はい、論破ー!」というわけですね。 なんでこうなるのかも↑の記事で説明されているとおりですが、Perl(などのバックトラック型エンジン)が入力長に対して指数関数的に実行時間が伸びていくのに対し、Goの正規表現エンジンは入力長に対して線形時間で実行時間が伸びていくアルゴリズムを採用しているため、入力が長くなると急激にGoのほうが有利になるからです: 一方で、入力が

                                                          Goの正規表現が遅いって言う人がいたから、(速い)正規表現エンジンを作ったよ
                                                        • 国内PC出荷、12月は過去最低の実績に。Windows 11は需要拡大の起爆剤として機能せず

                                                            国内PC出荷、12月は過去最低の実績に。Windows 11は需要拡大の起爆剤として機能せず
                                                          • 「Windows 11はスパイウェアと化している」とMicrosoftのプライバシー侵害が指摘される

                                                            Windows 10はプライバシー設定をオフにしてもMicrosoftのサーバにデータを送信していると報告されたり、子どものネット閲覧履歴や著作権侵害行為に関する情報などを自動で送信しているとウワサされたりと、Microsoftはユーザーのプライバシーを侵害しているとしばしば非難を受けています。Windows 11も同様にプライバシーの観点で問題視されており、さまざまなサードパーティサービスを含む多くのサービスに情報を送信する「スパイウェアとなっている」と指摘されています。 Has Windows become Spyware? - YouTube Windows 11: a spyware machine out of users' control? | TechSpot https://www.techspot.com/news/97535-windows-11-spyware-mac

                                                              「Windows 11はスパイウェアと化している」とMicrosoftのプライバシー侵害が指摘される
                                                            • Unity + Python + 箱庭でロボットを強化学習させてみよう! - Qiita

                                                              概要 TOPPERS/箱庭では、様々なロボットがありますが、これらのロボットを強化学習できる環境を準備しました。 Python使って、Unity上のロボットの強化学習で試してみたいと思われる方にはお役に立てる環境と思います! ちなみに、PythonからChatGPTのAPI使って、箱庭ロボットを動かすこともできます。 ロボットの種類 箱庭で利用できるロボットとしては以下があります。 荷物運搬ロボット 本記事で、強化学習用に用意したもので、利用可能です。 ETロボコン競技用ロボット(HackEV) ET ロボコン競技用ロボットと同じモデルです。荷物運搬ロボットと同じ通信インタフェースですので、強化学習可能です。 EV3 ベースの電車・信号モデル こちらは、電車のレール上を走るロボットと信号用のロボットです。通信インタフェースはEV3ベースですので、これまでのものと同じです。 原理的には同様に

                                                                Unity + Python + 箱庭でロボットを強化学習させてみよう! - Qiita
                                                              • ペンギン村 🐧 PC配ろう企画

                                                                こんにちは。ひろゆきと申します。 21世紀になり、デスクワークはパソコンを使いこなすことが当然の職業になりました。 社会人にPCスキルは必須と言える状況になりつつあるわけですが、パソコンを自由に使えない環境で生活している子供達は大勢います。 たまたま、そういう環境に居る子の中には類を見ない才能を持ってる子もいるかもしれません。 せっかくの才能を眠らせたままにしておくのは社会にとって損だと思っています。 日本全国には、612か所の児童養護施設があると言われてますが、 第1回は、95施設に対して323台 https://epg.jp/pcforkids2021.html 第2回は、163施設に対して336台https://epg.jp/pcforkids2023.html の無償配布を致しました。 第1回の寄付は約5000万円。 第2回の寄付は約6500万円。 寄付総額は1億1500万円になり

                                                                • 今度は呪文不要、Windows 11で「IE 11」を召喚する方法がまた発見される/ちょっと手間はかかるけど、マウスをポチポチするだけ【やじうまの杜】

                                                                    今度は呪文不要、Windows 11で「IE 11」を召喚する方法がまた発見される/ちょっと手間はかかるけど、マウスをポチポチするだけ【やじうまの杜】
                                                                  • MicrosoftがPCにHDDではなくSSDを搭載するようメーカーに要求か、切り替え期限は2023年

                                                                    MicrosoftがWindows 11を搭載したPCの内蔵ストレージとして、HDDではなくSSDを採用するようメーカーに求めていることが報じられています。Microsoftが示した切り替えの期限は2023年で、要求通りにいけば、2年後にはすべてのWindows PCがSSD搭載モデルになります。 Microsoft Trying to Kill HDD Boot Drives By 2023: Report | Tom's Hardware https://www.tomshardware.com/news/microsofts-reportedly-trying-to-kill-hdd-boot-drives-for-windows-11-pcs-by-2023 Report says Microsoft will require SSDs for new PCs soon, but

                                                                      MicrosoftがPCにHDDではなくSSDを搭載するようメーカーに要求か、切り替え期限は2023年
                                                                    • ついにWindowsに「sudo」コマンドが登場

                                                                      Windows 11のInsider Preview版に「sudo」コマンドが搭載されました。通常のコンソールセッションからでも管理者特権が必要なコマンドを動かせるようになっています。 Introducing Sudo for Windows! - Windows Command Line https://devblogs.microsoft.com/commandline/introducing-sudo-for-windows/ 「sudo」コマンドを使用するには事前に設定の「For developers(開発者向け)」ページにて「Enable sudo(sudoを有効化)」を有効化する必要があります。また、設定ページではsudoの実行方法を「新しいウィンドウで実行する」「入力を無効にして実行する」「インラインで実行する」の3パターンから選択できるとのこと。 初期状態では「新しいウィン

                                                                        ついにWindowsに「sudo」コマンドが登場
                                                                      • アニメ『16bitAL』公式が記念画像を「LZH圧縮したMAG形式」で配布…懐かしすぎる拡張子とホムペに反響(オタク総研) - Yahoo!ニュース

                                                                        毎週水曜日に放送中のTVアニメ『16bitセンセーション ANOTHER LAYER』について、最終話が迫る中「ゲーム宣伝用CG」と題した記念画像の配布が公式サイトにて始まった。 【画像】LZH、BMP、MAG…現代ではめったに見ないファイルが並ぶ『16bitAL』公式配布データ 本作は美少女ゲーム愛好家のコノハが1992年の秋葉原にタイムスリップしてしまい、「アルコールソフト」という美少女ゲームメーカーでスタッフと一緒に美少女ゲーム制作に奮闘するという物語。今回配布された画像は「アルコールソフト」から発売する新作ゲームの宣伝用素材という設定で、当時の画質を再現したゲームの画面となっている。 そんな懐かしさもある企画だが、ファイルの配布方法としてまさかのLZA形式を採用するという、作中で描かれた1990年代当時を再現した粋な施策が行われていた。(ZIPも同時提供) LZH(LHA)とは日本

                                                                          アニメ『16bitAL』公式が記念画像を「LZH圧縮したMAG形式」で配布…懐かしすぎる拡張子とホムペに反響(オタク総研) - Yahoo!ニュース
                                                                        • 「Ubuntu on WSL 2 on Windows 11」でコンテナ環境を構築してみよう

                                                                          「Ubuntu on WSL 2 on Windows 11」でコンテナ環境を構築してみよう:Windows 11で“本物のLinux”を体験 WindowsでLinuxを利用できる「WSL」に注目が集まっています。Windows 11のWSL 2に用意したUbuntuでコンテナを利用する開発環境を構築する方法を紹介します。 「macOSやUNIXベースのOSを利用して開発したい」という考え方が広まる中、多くの企業でmacOSが搭載されたMacを社用PCとして利用できるようになりました。一方、業務システムとの互換性の問題などからWindowsの利用を求められる企業も少なくありません。そこで注目されているのが、WindowsでLinuxを利用できる「WSL」(Windows Subsystem for Linux)です。WSLを利用することで、業務システムとの互換性はWindowsで保ちつつ

                                                                            「Ubuntu on WSL 2 on Windows 11」でコンテナ環境を構築してみよう
                                                                          • Windows 11 では 7z をコマンドラインでも圧縮・解凍できるようになっていた - Qiita

                                                                            Windows 11 23H2 以降、エクスプローラーが 7z、tar などの解凍に対応しました。さらに、Build 25992 では圧縮も可能となったようです。7-zip を追加インストールしなくてもこれらのアーカイブを取り扱えるのは嬉しいですよね。 1 一方で、PowerShell の Expand-Archive コマンドレットは拡張されておらず、ZIP 形式の解凍しかできません。 GAC Version Location --- ------- -------- False v4.0.30319 C:\Program Files\WindowsApps\Microsoft.PowerShell_7.… OperationStopped: File 'E:\test\archive.7z' does not appear to be a valid zip archive. せっかく

                                                                              Windows 11 では 7z をコマンドラインでも圧縮・解凍できるようになっていた - Qiita
                                                                            • Windows環境のDockerとWSLの活用方法・手順を解説

                                                                              WSL2はWSL1を改良したリリースですが、アーキテクチャ変更により以下の違いがあります。 ・WSL1とWSL2共通 Linux統合・高速起動・省スペースフットプリント・VMwareとVirtualBoxでの実行機能は共通です。 ・WSL1のみ OSファイルシステム間の性能については、WSL1が上回ります。 WSL2利用時の性能回避策が提示されています。 ・WSL2のみ マネージドVM・Linuxカーネル完全実装・システムコール完全互換はWSL2のみの特長です。 WSLのインストールWindows 10(バージョン 2004以降 、ビルド 19041以降)およびWindows 11が実行環境として準備できたら、WSLのインストール作業を進めます。WSLのインストールはwsl.exeを用います。 【参考】:WSL のインストール wsl.exeの使い方は以下の通りです。 ・インストール ws

                                                                                Windows環境のDockerとWSLの活用方法・手順を解説
                                                                              • 「Windows 11 Pro」でも「Microsoft アカウント」が必須に? プレビュー版に気になる変更/「ローカルアカウント」が作れなくなると困る……【やじうまの杜】

                                                                                  「Windows 11 Pro」でも「Microsoft アカウント」が必須に? プレビュー版に気になる変更/「ローカルアカウント」が作れなくなると困る……【やじうまの杜】
                                                                                • Windowsが「Chromeで既定の検索エンジンをMicrosoft Bingに切り替えます。」と検索エンジンのBingへの切り替えを推奨するポップアップが勝手に表示される

                                                                                  Microsoftの開発するWindowsでは、ライバル企業のソフトウェアやサービスからMicrosoft製のものへ移行することを促すポップアップがたびたび表示されてきました。新たに、デスクトップ上に「Chromeの既定の検索エンジンをMicrosoft Bingに切り替えましょう」というポップアップメッセージが表示されるようになっています。GIGAZINEの編集部で使用しているPCでポップアップが表示されたため調べたところ、複数のユーザーが同様のポップアップについて報告していることが確認できました。 問題のポップアップが以下。 ポップアップには「Chrome で既定の検索エンジンを Microsoft Bing に切り替えます。」と表示されており、Bingに切り替えることの利点として「検索時に Microsoft Rewards ポイントを獲得する」「AI 搭載の検索エンジン、新しい B

                                                                                    Windowsが「Chromeで既定の検索エンジンをMicrosoft Bingに切り替えます。」と検索エンジンのBingへの切り替えを推奨するポップアップが勝手に表示される