並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

"data structure"の検索結果1 - 7 件 / 7件

  • アルゴリズムビジュアル大事典

    このサポートページでは、マイナビ出版発行の書籍「アルゴリズムビジュアル大事典」にて作成しましたシンボル、アニメーション、疑似コードを掲載いたします。また、内容のアップデートを行ってまいります。詳しい解説は、本書をご参考にしてください。 アニメーションコントローラの使い方はクイックマニュアルでご確認頂けます。 補足情報が表示されているトピックにつきましては、ご注意ください。その他の訂正等は正誤表をご覧ください。ご質問、不具合等のご報告は、ご遠慮なくy.watanobe@gmail.com(渡部)までお送りください。

    • 2のべき乗サイズの配列は危ないという話 via 行列積 - elkurin’s blog

      こんにちは。労働者です。とあるプログラムで学生さんの課題を添削していたら面白い話に出会いました。 僕は今、主に学部生向けのインターン研修的なプログラムでメンターなるものをやっています。メンターとしての仕事は、学生さんの課題へフィードバックを返し、Office Hourというセッションを毎週設けて質問受けやCSに関するトークを行うといった内容になっています。今回話題に取り上げるのはその中の課題の1つ、「行列積のプログラムを書いて時間を計測せよ」という何気ない話で、続く課題たちのいわば前座のようなものです。こういったところに沼は隠されているものですね。 担当している学生さんたちが細かい実験を行ってくれて以下のような疑問が提示されました。 「行列積の計算が N = 1024のときだけ N = 1023, 1025のときに比べて3倍遅いのはなぜ?」 配列のサイズが2のべき乗になるのは避けるべきとい

        2のべき乗サイズの配列は危ないという話 via 行列積 - elkurin’s blog
      • 赤黒木の本質 - Qiita

        この記事はデータ構造とアルゴリズム Advent Calendar 2019 16日目の記事です。 15日目は@minaminaoさんによる「すごいTrie」です。 17日目は@takilogさんによる「Fréchet距離の計算アルゴリズム」です。 はじめに この記事では有名なデータ構造である赤黒木がなぜあのようなトリッキーな定義になっているのかその本質について解説します。 赤黒木の定義を見てトリッキーと思うかどうかは個人差あるかと思いますが、少なくとも僕が初めて赤黒木を学んだ時はなぜこのような定義になっているのか、そしてどうやって思いついたのか見当がつかずとても不思議に感じました。 しかし、その後赤黒木の成り立ちやその基になったデータ構造について知ると、トリッキーに見えた定義がとても自然であることを実感しました。 おそらく知っている人は当たり前に知っている内容だとは思いますが、知らない人

          赤黒木の本質 - Qiita
        • Microservices の GraphQL スキーマを1つにまとめる - エムスリーテックブログ

          エンジニアリンググループの冨岡 (@jooohn) です。出張でNYにきています。NYへの出張は二度目なのですが、同僚のChris (彼はUK, JP, USと三カ国のM3を渡り歩いています!) とWashington, D.C.にいくなどして休日も満喫しています。 バーガーは野菜 Washington, D.C. にて。NYCからバスで4hほどでいける。 現在はM3 USAが運営するニュースサイトMDLinxのリニューアルプロジェクトに関わっています。そこで利用しているGraphQL (Apollo) の活用事例を紹介します。 新しいMDLinx の構成 新しいMDLinxでは上図のように、k8sクラスタ内にいくつかのサービスが存在するマイクロサービス構成になっています。各サービスではGraphQLを共通のインターフェースとして利用しており、webhook用のエンドポイントなどの特殊な場

            Microservices の GraphQL スキーマを1つにまとめる - エムスリーテックブログ
          • Challenging algorithms and data structures every programmer should try

            Challenging algorithms and data structures every programmer should try 12/21/2022 See the discussion of this post on Reddit and Hacker News. Alright, so we are all spending our leisure time reading about algorithms, right? Well, back when I was a student, my algorithms courses regularly put me to sleep. This is unfortunate because there are some really interesting algorithms and data structures ou

              Challenging algorithms and data structures every programmer should try
            • データ構造とアルゴリズムのカレンダー | Advent Calendar 2019 - Qiita

              The Qiita Advent Calendar 2019 is supported by the following companies, organizations, and services.

                データ構造とアルゴリズムのカレンダー | Advent Calendar 2019 - Qiita
              • Designing far memory data structures: think outside the box | the morning paper

                the morning paper a random walk through Computer Science research, by Adrian Colyer Made delightfully fast by strattic Designing far memory data structures: think outside the box Aguilera et al., HotOS’19 Last time out we looked at some of the trade-offs between RInKs and LInKs, and the advantages of local in-memory data structures. There’s another emerging option that we didn’t talk about there:

                1