並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 3107件

新着順 人気順

*マーケティングの検索結果121 - 160 件 / 3107件

  • 「既存ユーザー重視」も「ペルソナ作り」も間違ってる!?いまこそ学びたいマーケティング・ブランディング大原則 | AERA dot. (アエラドット)

    昨今のマーケティングにかかわる間違った常識を豊富な事例に基づくエビデンスで、ばっさり斬ってくれる本、『ブランディングの科学 [新市場開拓篇] エビデンスに基づいたブランド成長の新法則』が話題を呼んでいます。 「たとえば、『市場シェアが大きい方が圧倒的に優位』という証明。少し考えれば当たり前のことなのですが、最近シェアを追わないブランドがたくさんある中で、改めてその正しさを思い出させてくれます」 そう話すのは、日本マクドナルドの業績V字回復を牽引し、「ポケモンGO」などを開発・配信する米ナイアンティックのシニアディレクターを経て、10月1日からファミリーマートの初代CMO(チーフ・マーケティング・オフィサー)に就任する、日本を代表するマーケターの足立光さんです。 前作、『ブランディングの科学 誰も知らないマーケティングの法則11』と同様に、マーケターたちから高い支持を受ける同書を、どう読み解

      「既存ユーザー重視」も「ペルソナ作り」も間違ってる!?いまこそ学びたいマーケティング・ブランディング大原則 | AERA dot. (アエラドット)
    • しば on Twitter: "自作のピアスが売れた。 私の障害や病気を知る人→300円。 知らない人→800円。 以前『障害者が一生懸命作ってるから売れるんだよ』とB型事業所の指導員に言われたことがある。福祉は儲からないのでマーケティングの専門家も入れられな… https://t.co/9wwV4OhFB2"

      自作のピアスが売れた。 私の障害や病気を知る人→300円。 知らない人→800円。 以前『障害者が一生懸命作ってるから売れるんだよ』とB型事業所の指導員に言われたことがある。福祉は儲からないのでマーケティングの専門家も入れられな… https://t.co/9wwV4OhFB2

        しば on Twitter: "自作のピアスが売れた。 私の障害や病気を知る人→300円。 知らない人→800円。 以前『障害者が一生懸命作ってるから売れるんだよ』とB型事業所の指導員に言われたことがある。福祉は儲からないのでマーケティングの専門家も入れられな… https://t.co/9wwV4OhFB2"
      • コンテンツマーケティングの分析のための評価視点とGA4の計測整備 - 株式会社真摯

        Webサイトを一つの軸としてコンテンツマーケティングを展開しているのであれば、アクセス解析でも適切な効果測定や評価を行えるような計測をしておくべきです。Googleアナリティクスの今後のスタンダードであるGA4では、新たな指標「平均エンゲージメント時間」の登場もあり、コンテンツマーケティングとの親和性は高くなった印象です。 とはいえ、コンテンツマーケティングの評価や分析は表層的なものになりがちです。一定の工数がかかる割には明確な課題発見がむずかしいなどの声を耳にします。Webサイト全体もしくは個別の記事単位で、ページビューや検索流入のトラフィックの評価、検索エンジンでの順位といったSEOの評価などにとどまり、それ以外の具体的な打ち手につながる手掛かりを見つけられていない点に課題があります。 コンテンツマーケティングの評価や分析は表層的なものになりがち この記事では、できるだけ低負荷にWeb

          コンテンツマーケティングの分析のための評価視点とGA4の計測整備 - 株式会社真摯
        • アドビも本気。生成型AI「Adobe Firefly」を初公開。CTOに聞くデジタルマーケティングへの影響

          クリエイティブツール大手のアドビもついに、ジェネレーティブ(生成型)AIの導入を本格化する。 同社は3月21日(アメリカ太平洋時間)より開催した年次イベント「Adobe Summit 2023」で、アドビ製品へのジェネレーティブAIの導入を発表した。 アドビ・デジタルメディア担当 CTO(最高技術責任者)のイーライ・グリーンフィールド氏への単独インタビューから、彼らの意図を探る。

            アドビも本気。生成型AI「Adobe Firefly」を初公開。CTOに聞くデジタルマーケティングへの影響
          • Yogibo ヒットの歩みはマーケティングの名著『確率思考の戦略論』からも理にかなった戦略だった【みる兄さんが話題のプロダクトを考察する連載・第5回】 | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)

            事業会社のマーケティング部門に所属する匿名マーケター・みる兄さんが話題のプロダクトを考察する連載の第5回は、ビーズソファやクッションなどのリラックスアイテムで知られるYogiboを考察します。アメリカで誕生したYogiboが日本国内で着実に認知を拡大し、売上を伸ばしていったのはなぜなのか、「認知」「配荷」「プレファレンス」の観点で解説していきます。 今回のテーマは、Yogiboの日本国内の取り組みを森岡毅氏の著書『確率思考の戦略論』を参考図書として用い、そのマーケティング戦略とブランディングをひもといていきたいと思います。 2022年1月に入り、Yogiboと国内代理店契約を結ぶウェブシャークが米国Yogiboを買収してニュースになりました。SNSでも話題になっていたのでご存じの方も多いと思います。日本の販売代理店がブランド本体を買収する事例は、事業会社でサービス開発やマーケティングを担っ

              Yogibo ヒットの歩みはマーケティングの名著『確率思考の戦略論』からも理にかなった戦略だった【みる兄さんが話題のプロダクトを考察する連載・第5回】 | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)
            • title要素のSEO:サイト名やカテゴリをtitleから削除すると、検索トラフィックは増える? 減る?【衝撃の実験結果】 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

              あるいは、title要素に含める情報をむしろ減らすほうがSEOに役立つということはないだろうか?(少なくとも特定の状況では) いくつかの調査から、次のことがわかっている: title要素は一定の長さの方が高い効果を発揮する傾向がある Etsyのエンジニアチームによる今ではよく知られるようになった調査では、短いtitleタグの方が、長いtitleタグより効果があったという。SEO担当者らはその理由として、 title要素は短いほうがより対象を絞って関連性を高められる(コアキーワードに集中するため)クリック率を上げられる可能性があるといったものや、あるいは僕たちには想像できない他の理由があると推測している。 では、titleタグを短くするには、どうするか。文字や単語を削るしかないだろう。 ではtitle要素のどの部分を削って短くするか。間違いなく、削る対象として選ぶのは次のようなものだろう:

                title要素のSEO:サイト名やカテゴリをtitleから削除すると、検索トラフィックは増える? 減る?【衝撃の実験結果】 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
              • 14業界の主要戦略パターンを解説する『業界別マーケティングの地図』を出版します!!(→「はじめに」と「おわりに」と主要フレームを全公開)|池田紀行@トライバル代表

                14業界の主要戦略パターンを解説する『業界別マーケティングの地図』を出版します!!(→「はじめに」と「おわりに」と主要フレームを全公開) 『売上の地図』(日経BP)の続編となる本が出ます。 テーマは前著に続き「売上」ですが、今回の本は14業界のマーケティング特性の違いと、それぞれの業界ごとの戦略チューニングのポイントを解説するものです。 ありがたいことに、『売上の地図』はたくさんの方に読んでいただけ、多くの企業で「導入」が進んでいます。一方で、「これはマズイな……」と感じることも増えてしまいました。それが、カスタマイズやチューニングなき当てはめです。 自社商品が持つマーケティング特性、つまりカテゴリー関与度を無視し、「そのまま」使ってしまうのです。 これはいけません。むしろマズイことになります。この流れを断ち切るためには、自らその流れを正す追加情報を出すほかない。これが本書を書こうと思った

                  14業界の主要戦略パターンを解説する『業界別マーケティングの地図』を出版します!!(→「はじめに」と「おわりに」と主要フレームを全公開)|池田紀行@トライバル代表
                • 【社会人3年目から見た】事業会社で必要なマーケティングスキルセット|まっぴ@事業ベンチャーマーケ4年目

                  こんにちは!事業会社でマーケティングをしているOLまっぴです。 今回は新卒で事業系ベンチャーに入り、体系立った知識の身に付きづらい環境で日々もがく私が、2年半働いてみて感じる「事業会社で必要なマーケティングスキル」をまとめました。 ※前提※ ・各社取り扱う商材カテゴリやビジネスモデルによって変わります。 ・プロダクトの開発には携わった経験がなく、プロモーション担当のためHow寄りです。 ・若手(入社1〜5年目)までの方や、その年次のメンバーをマネジメントされる方々の参考になればと思っております。 ・全網羅かつ完全版ではなく、アップデートしていく予定です。 ※詰め込みに詰め込みましたので長めですが、目次でご自身にとって必要な箇所のみ閲覧していただければ幸いです。 マーケティングスキルマップとは?マーケティングスキルマップとは、「マーケターとしてキャリアを歩んでいくあたり、最高のアウトプットを

                    【社会人3年目から見た】事業会社で必要なマーケティングスキルセット|まっぴ@事業ベンチャーマーケ4年目
                  • ベイジ枌谷氏に聞く!年間400件超のお問い合わせを獲得しているWeb制作会社が実践しているマーケティングとは? | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                    今回はなんと、Twitterをやっているビシネスパーソンなら多くの方がフォローしているであろう、株式会社ベイジ代表の枌谷さん(@sogitani_baigie)に取材させていただきました! Web制作事業のマーケティングに携わる一人間としてベイジ社の取り組みや枌谷さんの発信は数年前からずーーーっと追いかけてきたので、完全なる同業者にも関わらず(汗)こんな貴重な機会をいただけて本当に光栄です……!(涙) 制作会社で働くみなさまはもちろんのこと、自社のお問い合わせを増やしたい経営者・マーケターのみなさまもぜひぜひご一読ください! 年間400件超のお問い合わせを獲得するまでに取り組んできたことまこりーぬ:枌谷さん、本日はどうぞよろしくお願いいたします! 年始に公開されていたベイジの2020年の抱負ブログを読んで驚いたのですが、ベイジさんはものすごい数のお問い合わせを獲得されていますよね!? 枌谷

                      ベイジ枌谷氏に聞く!年間400件超のお問い合わせを獲得しているWeb制作会社が実践しているマーケティングとは? | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                    • セブ島に暮らし、日本企業のB2Bマーケティングを支援する戸栗頌平さん。海外リモートワークに最も必要なのは「プロ意識」

                      セブ島に暮らし、日本企業のB2Bマーケティングを支援する戸栗頌平さん。海外リモートワークに最も必要なのは「プロ意識」 今やネット環境さえあれば、場所にとらわれず仕事ができる時代。とはいえ、海外でのリモートワークとなると、まだまだ縁遠いものに感じられる人が大半でしょう。 フリーランスとしてB2B企業のマーケティング支援を行う戸栗 頌平(とぐり しょうへい)さんは、2019年の年明けからフィリピン・セブ島へと渡り、現在は日本のクライアントと遠隔で仕事をしています(2019年8月時点)。 リゾート地でのリモートワーク。響きはいいものの、実際は苦労も多いのではないでしょうか? また、海外リモートワークを実現するためにはどんな準備や、いかなるハードルをクリアする必要があるのでしょうか? フィリピンの戸栗さんとビデオ通話をつなぎ、リモート取材を行いました。 食事は1日700円。家賃6万円で超高級マンシ

                        セブ島に暮らし、日本企業のB2Bマーケティングを支援する戸栗頌平さん。海外リモートワークに最も必要なのは「プロ意識」
                      • Welcome! You are invited to join a webinar: 【3/17開催】はてなマーケティングセミナー「オウンドメディアのペルソナ設定とカスタマージャーニーの作り方」. After registering, you will receive a confirmation email about joining the webinar.

                        はてな営業部では、オウンドメディアに関する無料オンラインセミナーを定期開催しています。 3月17日開催のセミナーでは、マーケティング課題の解決のため、オウンドメディアを活用したコンテンツマーケティングへの取り組みを考えているご担当者様に向けて、オウンドメディアの立ち上げ時の戦略立案時に重要となる「課題設定」「ペルソナ設定」「カスタマージャーニー」について弊社のオウンドメディアを事例にしつつ、ご説明します。 オウンドメディアを始める前に抑えておきたいポイントの把握、運用中のオウンドメディアの見直しにお役立ていただけるセミナーです。 ▼ このようなお悩み・課題を持つご担当者様におすすめです - オウンドメディアを始めるにあたって把握しておくべきことを整理したい - ペルソナ設定やカスタマージャーニーについての考え方を具体的に知りたい - オウンドメディアをやることは決まったが、どんなコンテンツ

                          Welcome! You are invited to join a webinar: 【3/17開催】はてなマーケティングセミナー「オウンドメディアのペルソナ設定とカスタマージャーニーの作り方」. After registering, you will receive a confirmation email about joining the webinar.
                        • SEOワザ10選――いち早く新規ページをインデックス化し検索上位獲得するには【インデックス編】 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

                            SEOワザ10選――いち早く新規ページをインデックス化し検索上位獲得するには【インデックス編】 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
                          • 活用すべきデジタルマーケティング手法の選び方を定番からトレンドまでご紹介 - はてなビジネスブログ

                            マーケティングが担う役割はいくつもありますが、その中のひとつに「企業・ブランドの見込み客を獲得し、将来的に顧客になってもらうための”仕組み”を作ること」があります。スマートフォンをはじめとするデジタルデバイスの普及により、デジタルメディア接触時間が増加する現在、その仕組みづくりにデジタルテクノロジーが欠かせません。 デジタルを活用する利点は、単に顧客との接点を増やすだけでなく、閲覧・利用・購入などの行動データを蓄積できることにあります。商品のレコメンドやメルマガのカスタマイズにデータを活用すれば、より的確に顧客のニーズに応えることが可能になります。では、デジタルマーケティングを自社のビジネスに活かすには何から始めればいいのでしょうか。 デジタルマーケティングの手法と特徴 ひとことにデジタルマーケティングと言っても、その手法はさまざまです。成果を出すために重視すべきは、トレンドを追うことより

                              活用すべきデジタルマーケティング手法の選び方を定番からトレンドまでご紹介 - はてなビジネスブログ
                            • はじめてのBtoBマーケティング

                              本スライドは、2019年6月15日に開催された『ウェブ解析士会議2019』に登壇した際に使ったスライドを、参加者でなくても分かるよう加筆修正したものです。 BtoBマーケティングといえば、エンタープライズ企業や資金力のあるベンチャー向けの情報が多いですが、本スライドは主に、月に数十万~数百万もツールや広告にお金を出せないようなスモールビジネス、かつ今までBtoBマーケティングをまったく意識してこなかった企業や事業者向けでまとめています。当然、専門用語などは極力使っていません。 登壇時間は25分と短かったこともあり、BtoBマーケティングのほんの一部しかお話しできてませんが、皆様のビジネスをよりよくする何かのヒントにできれば幸いです。

                                はじめてのBtoBマーケティング
                              • ネットマーケティング、出会い系アプリ「omiai」を遊び目的の相手を探すために利用している人は約4%(独自調べ)とアピール : 市況かぶ全力2階建

                                詐欺広告シェア4割のMeta(旧Facebook)、被害対策として実質ゼロ回答のお気持ちを仰々しく表明 読売テレビ、自称化学者の村木風海さんをテレビ出演させて「大学教授5人から研究成果を持っていかれそうになった」との主張をそのまま垂れ流してしまう

                                  ネットマーケティング、出会い系アプリ「omiai」を遊び目的の相手を探すために利用している人は約4%(独自調べ)とアピール : 市況かぶ全力2階建
                                • 「そこに愛はある」と言えるコンテンツマーケティングは、いつしかビジネスモデルになる - Media × Tech

                                  Media&Techブログ読者の皆様、はじめまして。(株)JADEというウェブコンサルティング会社で代表を務めております伊東周晃と申します。 今回は、「コンテンツマーケティングとビジネスモデル」というテーマでお話ができればと思っております。特に、昔からメディアを運営されてきた皆様には、ムービング・オーディエンスという考え方が、ここ最近メディアを立ち上げた皆様にはビルディング・オーディエンスという考え方が参考になると嬉しいです。 では、始めます! 皆さん、企業サイトでEメールアドレスや電話番号など個人情報を登録して、市場動向レポートのような資料をダウンロードすると、直後にその企業から電話がかかってくる、みたいな経験、最近増えてないでしょうか。 少し前、私はあるサービスの価格表をダウンロードするのにEメールアドレスと電話番号が必要で、登録してダウンロードすると、30分後にセールスの方から電話が

                                    「そこに愛はある」と言えるコンテンツマーケティングは、いつしかビジネスモデルになる - Media × Tech
                                  • 政治はなぜ僕らから遠いのか - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

                                    Tokyo from the sky: Covid発生前に東京上空より著者撮影 本日、永田町で行われたとある勉強会に講師として参加した。自分が教員を務める大学*1のある先生からの紹介案件だった。 てっきり"シンニホン"案件だと思って行ったのだが、最初に幹事的な国会議員の先生方との前打ち合わせ的な話し合いがあり、そこでお聞きした問題意識は全くとは言わないが、かなり異なる話だった。 曰く、 政治不信が蔓延し、政治と市民が分断、、、投票率が低い一方でのポピュリズムはその一つ。これに打つ手はあるのか? このまま行けば社会保障費用のために必ずそれほど遠くない将来、財政が破綻するが*2、全く理解が得られず、正しいことをしようとするとその政権はやられ、手を投じることが出来ない。どうしたらいいのか? テクノロジーがこれだけ発展し、テレワークなどが進む中、、民主主義、ガバナンス(統治システム、統治機構)はど

                                      政治はなぜ僕らから遠いのか - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
                                    • 「KuToo」で学ぶマーケティング戦略|神崎ゆき

                                      ※ 購入後、返金申請が可能な記事です。

                                        「KuToo」で学ぶマーケティング戦略|神崎ゆき
                                      • ChatGPTの出現で、ついに地方の中小企業もマーケティングができる時代になった。

                                        中小企業の経営者は悩み多き存在である。 今のやり方だとこれ以上の成長は難しいが、打開策がみつからない。 「自社の強み」を明確にしたいが、どうすればいいのかわからない。 かといって、コンサルのような「口だけ野郎」は嫌いだし、頼りたくない。 そんな経営者も多いのではないだろうか。 私は地方との関わりと実践をライフワークとしているが、最近、富山の企業とのコラボでみえてきたことがある。 それは、ChatGPTの出現で、地方の中小企業もいよいよマーケティングができる時代になったということだ。 なぜ富山なのか コロナ禍の影響でリモートワークが普及した現在、移動を伴わないコラボが可能になった。 都市圏では、社会貢献として地方と継続的に関わり、その関わりの中で、これまでの経験やスキルを生かしたいと考える人が最近、増えているという。 その一方で、人材不足に悩む地方企業は専門性やスキル、マネジメント能力をもち

                                          ChatGPTの出現で、ついに地方の中小企業もマーケティングができる時代になった。
                                        • リアルタイムマーケティングシステムにおける行動ログの活用方法とログ収集機能を移行した話 - ZOZO TECH BLOG

                                          こんにちは、MA部MA開発1ブロックの齋藤(@kyoppii13)です。 ZOZOTOWNではユーザ行動に基づくキャンペーン配信を実施しています。この配信はリアルタイムマーケティングシステム(以降、RTM)と呼ばれるシステムによって実現しており、RTMでは配信トリガーや配信タイミングの最適化等にユーザの行動ログを利用しています。 この行動ログは、ユーザがZOZOTOWNのページへアクセスした際に、HTTPリクエストをRTMが直接受信する形で収集していました。しかし、RTMの既存のログ収集機能はシステム要件や運用などの課題を抱えていました。また、その一方で全社的にログを収集・蓄積する基盤も並行して運用されており、RTMはこのログ基盤を活用できていませんでした。そのため、RTMでもこの全社ログ収集基盤を利用することで既存の課題を解決しました。 本記事では、RTMにおける行動ログの活用方法と、全

                                            リアルタイムマーケティングシステムにおける行動ログの活用方法とログ収集機能を移行した話 - ZOZO TECH BLOG
                                          • 【2023年版】国内で有名なアプリ開発会社一覧。会社の選び方やランキングなどご紹介|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0

                                            アプリ開発会社の種類とランキング 今までの話は、フルスクラッチのアプリ開発会社やシステム開発会社に依頼した場合の料金ですが、時代が進むにつれノーコードで開発する会社も登場しており、開発会社もランク分けされる状況となっています。主に、ノーコード型アプリ開発サービス、ハイブリッド型アプリ開発サービス、フルスクラッチ型アプリ開発、内製と4つの種類に分類されます。 ハイブリッド型アプリ開発サービス ハイブリッド型アプリ開発サービスとは、ノーコード型の場合、提供されている機能以外のオリジナル機能は提供されていません。かといってフルスクラッチではすべての機能を位置から開発するので時間や費用がかかる。その中間をとって、基本的にテンプレートを用意しているが、オーダーメイドで機能も開発できるため、時間や費用も短縮できるサービスになります。 株式会社DearOne ModuleApps2.0(モジュールアップ

                                              【2023年版】国内で有名なアプリ開発会社一覧。会社の選び方やランキングなどご紹介|モバイルマーケティング研究所|ModuleApps 2.0
                                            • 1年で登録者5万人を獲得した東大卒YouTuberが教えるYouTube攻略法の全て【完全無料】|マスザワ@SNSマーケティング会社代表

                                              はじめにみなさんこんにちは! 私はマスザワ内閣というYouTubeチャンネルを運営しているまっすうと申します! 自己紹介をしますと、私は2018年10月にYouTubeチャンネルを開設し1年間でチャンネル登録者5.3万人、最高再生回数150万回、動画作成数600本というクリエイターです。 現在はサブチャンネルと趣味のチャンネルを合わせて3チャンネルを運営しながら法人へのYouTubeコンサルティングを行っております。 YouTuberとなる前は東大法学部を卒業し、3年間のサラリーマン生活を経て海外を放浪していました。 放浪中に動画を撮り始めたのがきっかけでYouTubeを始め、2019年1月に帰国してから専業YouTuberとして本格的に活動しています。 自己紹介はここまでとして、今回は普段私が企業にコンサルティングしている経験等を踏まえて私のYouTubeに関する知識を全て書き記したいと

                                                1年で登録者5万人を獲得した東大卒YouTuberが教えるYouTube攻略法の全て【完全無料】|マスザワ@SNSマーケティング会社代表
                                              • 「SEO」と「SPA/PWAによるUX向上」を両立させるハイブリッドレンダリングの基礎知識と実現手法 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

                                                前編を読んで最新ウェブ技術の入り口に立ったら、次はUXやパフォーマンスを実現するSPAの基本と、SEOのためのハイブリッドレンダリングの基本を理解しよう。 ここでは、ユーザーにとって快適なSPAを実現しながら、検索エンジンがコンテンツをクロール・インデックスできるようにするための基本的な知識として、 ディープURLインデックスサーバーサイドレンダリングハイブリッドレンダリングアイソモーフィックアプリプリレンダリングJSフレームワークによる完璧なハイブリッドレンダリング/静的サイトジェネレータといった具体的な手法を理解していこう。 URLが一意であるか、それがSEOのポイントしかし冒頭で述べたように、クライアントサイドのJavaScriptへの依存度が高い状況は、SEOにとって問題だ。 歴史的に見ると、このような問題の多くは、次のようなギャップに起因する。 検索エンジンのクローラーは、コンテ

                                                  「SEO」と「SPA/PWAによるUX向上」を両立させるハイブリッドレンダリングの基礎知識と実現手法 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
                                                • BtoBに衝動買いはない? 見込み顧客の獲得と育成を押さえたBtoBマーケティングの基本

                                                  『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                                    BtoBに衝動買いはない? 見込み顧客の獲得と育成を押さえたBtoBマーケティングの基本
                                                  • 謎の実力派データ分析集団・ホクソエムに「データが扱えるマーケター」になるためのキャリア論を聞く | [マナミナ]まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン

                                                    ―今日は株式会社ホクソエムのお二人とヴァリューズの輿石さんに、データアナリストのキャリア論についてお聞きしていきたいのですが、本題に入る前にまずひとつお尋ねしたいです。なかなか実態の掴みづらいホクソエムという会社は、一体何者なのでしょうか…?(笑) タカヤナギ=サン:それについては牧山さんが会社の歴史をきれいに話してくれるかと。 牧山さん:いや〜話せないですね。もう忘れました(笑)。 タカヤナギ=サン:おっと。では私から簡単に話すと、まずホクソエムは匿名知的集団ホクソエムからはじまり2016年に株式会社となりました。代表取締役は私と牧山の2人。メンバーは計8名で、働き方改革とダイバーシティを体現して全員副業で回してます。 メンバーの特性としては、みんな本業の所属組織で実務をバリバリこなしつつ、博士号を持っているのが8分の3。残り5名も少なくともマスター卒で、データ分析に特化した人が集まるス

                                                      謎の実力派データ分析集団・ホクソエムに「データが扱えるマーケター」になるためのキャリア論を聞く | [マナミナ]まなべるみんなのデータマーケティング・マガジン
                                                    • 株式会社ネットマーケティングに対する是正勧告への回答公表の再要請について | JCPC | 一般社団法人日本プライバシー認証機構(JPAC)

                                                      株式会社ネットマーケティングが2021年5月21日に公表した不正アクセスによる会員様情報流出事案(以下、「本事案」という)に関しまして、 大変多くのユーザーが情報が不十分な中、ご心配、ご不安をお感じになられていることを、当機構としても非常に重大に受け止めております。 本事案につきまして、ネットマーケティング社へ勧告した改善措置への回答を即刻公表するように同社に対し要請致しましたが、 6月4日18時45分時点で対応がされなかったため、再度、即刻公表するよう要請致しましたことをご報告致します。 公表を要請した理由といたしましては、個別のお問い合わせへの対応等では即時性に欠け、現状、ユーザーのご不安・ご心配に対して十分に対応できているとは言い難いためです。

                                                      • デジタルマーケティング無料独学サイト Googleデジタルワークショップのご紹介 - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~

                                                        learndigital.withgoogle.com デジタルマーケティングとネット広告の違いが分からない人もいると思いますが、 デジタルマーケティング>ネット広告 です。 ritamarketing.co.jp www.crocry.com 最近、デジタル化が急速に進んで、どこの会社も、やり方全くといっていいほど分からないみたいで。。。 過去のつぶしはほとんどきかないから、物を売るにもこのやり方が分からないと、手も足も出ないなと思っています。 でも、あまりにも急速にデジタル化が進んだから、このスピードに教育が追いついていないと感じるんですよね。 デジタルマーケティングという領域は、理系と文系の中間。理系領域、文系領域どちらからもかゆいところに手の届かない、ちょうど谷間の領域かなと思っています。 文系人間、理系人間と分けないで、過去の経緯は一切無視して、新しいことを一から覚えるつもりでや

                                                          デジタルマーケティング無料独学サイト Googleデジタルワークショップのご紹介 - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~
                                                        • 【コンテンツマーケティング】オウンドメディア構築時のCMS選定方法 - はてなビジネスブログ

                                                          これからオウンドメディアを始めたい、あるいは既存のオウンドメディアをリニューアルしたいという時、CMSの選定は今後の運用体制にも影響する重要な検討課題となります。今回は、オープンソースのCMSの代表格であるWordPress、SaaS型CMSの「はてなブログMedia」を中心に取り上げ、それぞれのメリット・デメリット、選定のポイントについてまとめてみました。 目次 目次 CMSはコンテンツ管理のためのシステム CMSのメリット:CMSを使わない場合と比較 コンテンツ更新作業の効率化 コンテンツ管理のしやすさ 機能が豊富 複数のユーザーで権限を分けて利用できる SEOをしやすい CMSのデメリット デザインの自由度が低い データベースの知識が必要 インストール型CMS:WordPress WordPressのメリット 無料で利用できる テーマ、プラグインが豊富 サイトの移転などがしやすい W

                                                            【コンテンツマーケティング】オウンドメディア構築時のCMS選定方法 - はてなビジネスブログ
                                                          • NoxInfluencer(ノックスインフルエンサー):YouTube分析ツール&インフルエンサーマーケティングプラットフォーム

                                                            Experts from NoxInfluencer is second-to-none professional. We can always have a highly-matched creator list and campaign plan from Nox. This has greatly saved us manpower and communication costs, making them the strongest influencer marketing company we have ever collaborated with.

                                                              NoxInfluencer(ノックスインフルエンサー):YouTube分析ツール&インフルエンサーマーケティングプラットフォーム
                                                            • あなたが思うよりも深刻なSEOキーワードカニバリゼーションの問題を考え直そう(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

                                                              「カニバライゼーション(共食い)」と聞いて、どういうわけか一瞬でも伝説の映画『羊たちの沈黙』を思い浮かべたのは、君だけではないはずだ。 「共食い」という言葉はデジタルマーケティングにはあまりそぐわないように聞こえるが、この概念は以前から存在している。この言葉は、検索マーケティングの世界では次のようなことを指す。 SEOにおける「カニバライゼーション(共食い)」とは? → 複数のページが、同じ(あるいは非常に似通った)キーワードやキーワード群をめぐって競合している問題のこと SEOにおいてカニバリゼーションがもたらす「混乱」とグレーゾーンサイトでカニバリゼーションが発生していると、どんな問題が発生するのだろうか? 複数のページで同じキーワードや類似のキーワードをターゲットにしていると、検索エンジンから見て「混乱」が生じ、どのキーワードに対してどのページを表示すればいいかわからなくなってしまう

                                                                あなたが思うよりも深刻なSEOキーワードカニバリゼーションの問題を考え直そう(前編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
                                                              • Webマーケティングに限らず「戦術に囚われて、戦略が抜け落ちていること」が多い。

                                                                Yoshi@岐阜からB2Bマーケ @motoy0shi 地方Webマーケに関わり、最近感じるのは「戦術に囚われて、戦略が抜け落ちていること」 Webは全くやってこなかった。でも今後はやらないといけない。そう考えて、とりあえず広告を出す。SNS運用を外注する。 でも戦略がないから、その後の施策の繋がりはなく、やっただけになってしまう。 (続く) 2021-08-21 21:31:51 Yoshi@岐阜からB2Bマーケ @motoy0shi 流行っているからインフルエンサーを使ってみるといった場当たり的な施策は、多くの費用と時間を無駄にする。 しかも効果測定が十分にされないから、何が良くて何が悪いかも分からない。 社内にはWebはやっぱり難しいねという、ネガティブな記憶が残る。 これは本当にもったいない。 (続く) 2021-08-21 21:31:51 Yoshi@岐阜からB2Bマーケ @m

                                                                  Webマーケティングに限らず「戦術に囚われて、戦略が抜け落ちていること」が多い。
                                                                • 【保存版】Instagramマーケティングに関する設計思考ガイドブック2020|ライスカレー🍛川上

                                                                  こんにちは、株式会社ライスカレーの川上(@okyaaaann)です。 弊社ではInstagramを中心に、さまざまなSNSマーケティング支援やコミュニティ構築・活用支援などのサービスを提供しています。また、自社では複数のInstagramメディアも運営しており(フォロワー数10万人以上が4つ、その他数万規模のアカウントがいくつか)、私は「シンプルホーム」というフォロワー数約36万人の住まい・暮らし系のメディアを見ています。相変わらずカレーは作ってません。 今回、企業のSNSマーケティング担当者さんがInstagramを自社の際のマーケティングコミュニケーションに活用する際に、頭の片隅に少しでも置いておくと役に立つ(かもしれない)ような内容を、個人的な解釈にはなりますが基礎的な部分から応用的な部分まで少しまとめてみました。 少々長文となってしまいましたが、みなさんにとって少しでも参考になりま

                                                                    【保存版】Instagramマーケティングに関する設計思考ガイドブック2020|ライスカレー🍛川上
                                                                  • キヤノンの群衆人数カウント、6,000人もの人数を瞬時に推定。AI技術をマーケティングやセキュリティに | Ledge.ai

                                                                    2019年にはラグビーワールドカップ2019日本大会、2020年には東京オリンピック・パラリンピックが日本で開催される。国内外から注目の集まるこれらイベントでは、外国人観光客が大量に来日することが予想され、公共交通機関やイベント会場、市街地などでも相当な混乱があるだろう。 そんななか、日本が誇るカメラメーカー、キヤノンはネットワークカメラの映像をAIで解析し、群衆の人数を推定する技術を開発した。昨年6月に行った実証実験では、高解像度カメラと組み合わせ、約6,000人あまりの群衆をカウントしたという。混雑状況をリアルタイムに把握できるため、混雑緩和や警備強化はもちろんのこと、マーケティングにまで活かせるというその技術について、キヤノン株式会社の石田真一氏と二木徹氏に取材した。 群衆の人数を迅速にカウントし、混雑状況をリアルタイムに把握従来の人物をカウントする技術で群衆を解析すると、人の顔を検

                                                                      キヤノンの群衆人数カウント、6,000人もの人数を瞬時に推定。AI技術をマーケティングやセキュリティに | Ledge.ai
                                                                    • ZOZOTOWNにおけるマーケティングメール配信基盤の構築 - ZOZO TECH BLOG

                                                                      はじめに こんにちは、MA部の松岡(@pine0619)です。MA部ではマーケティングオートメーションシステムの開発・運用に従事しています。 ZOZOTOWNでは、マーケティングオートメーションシステム(以下、MAシステム)を使い、メールやLINE、アプリプッシュ通知といったチャネルへのキャンペーンを配信しています。 MA部では、複数のMAシステムが存在しており、MAシステムそれぞれに各チャネルへの配信ロジックが記述されていました。これにより、現状の運用保守ならびに今後の改修コストが高いかつ、使用している外部サービスのレートリミットの一元管理が出来ていないなどの問題を抱えていました。そのため、外部サービスへのリクエスト部分をチャネルごとにモジュールとして切り出し、複数のMAシステムから共通で使える配信基盤を作成しました。 また、社内の他チームの持つシステムからのキャンペーン配信の要望があっ

                                                                        ZOZOTOWNにおけるマーケティングメール配信基盤の構築 - ZOZO TECH BLOG
                                                                      • イーロン・マスクによるTwitter事変の裏で「SNSマーケティング」を仕事にしている人々の間で嵐のようなパニックが起きていた...

                                                                        よんてんごP @yontengoP 健全なツイ廃病人の皆様はご存知ないでしょうが ココ数日の"Twitter事変"に伴い ・SNSマーケティングだの ・Twitterブランディングを お仕事にされておられた方々の間では 嵐のようなパニックや狼狽が起きてるとかで 要は【これまで使えてた"バズり"術】が 一部、全部が完全に使えなくなったとかで 2022-11-09 19:14:42 よんてんごP @yontengoP ベーチェット病と痔瘻という難病に侵されたナプキンを付けた社畜です。優しく 接してあげて下さい。尻穴方面/IT方面/社畜方面/下ネタ方面のツイートが多い ですが、病気なので許してあげて下さい(傲慢) リンク ITmedia NEWS 【随時更新】今Twitterで何が起こっている? マスク氏買収からの激動の変化まとめ イーロン・マスク氏による米Twitterの買収から10日。早くも

                                                                          イーロン・マスクによるTwitter事変の裏で「SNSマーケティング」を仕事にしている人々の間で嵐のようなパニックが起きていた...
                                                                        • コンテンツマーケティングワールド2022 ミニ報告会 | Bye, Bye Buyer's Journey(JADE 伊東氏登壇レポート) - はてなビジネスブログ

                                                                          2022年10月27日、世界最大級のコンテンツマーケティングカンファレンス「Content Marketing World 2022」で語られた最新動向を共有するイベント「コンテンツマーケティングワールド2022 ミニ報告会 powered by Content Marketing Podcast」が開催されました。 はてなビジネスブログでは、印象的だったセッションを共有した株式会社JADE 代表取締役 伊東周晃氏(@noriaky)の発表「Bye, Bye Buyer's Journey」の一部をレポートします。 Content Marketing World とは Content Marketing Podcast とは セッションレポート「Bye, Bye Buyer's Journey」 ロードマップ策定のための5つのフレームワーク Storybrand Marketecture

                                                                            コンテンツマーケティングワールド2022 ミニ報告会 | Bye, Bye Buyer's Journey(JADE 伊東氏登壇レポート) - はてなビジネスブログ
                                                                          • 2021年のネット広告関連で予測される10のこと|キーマケのブログ|株式会社キーワードマーケティング

                                                                            滝井です。 はじめに、コロナ禍において医療や流通の現場など、在宅ワークなんてできようもない状況の中、社会に貢献していただいている方々には深く感謝申し上げたいと思います。 さて昨年に引き続き、2021年のネット広告に関連することを10個予測したいと思います。 未来を見据えながら機会(チャンス)は最大に、損失(ピンチ)は最小に、そしてどんな仕事でも常に変化はチャンスであることを意識していきましょう。 1.ネットのマス化によってネット広告は順調に成長する マスというのは「大衆」という意味ですが、情報は長い間、テレビ・新聞・交通広告などのマスメディアが牽引し、2000年くらいからその間にネットが参入してきました。 20年近い歳月を経て、2019年にテレビ CM の市場規模をネット広告が抜き、その差を広げたことからネットがマスメディアになりつつあると言えます。 参考:インターネット広告費が、6年連続

                                                                              2021年のネット広告関連で予測される10のこと|キーマケのブログ|株式会社キーワードマーケティング
                                                                            • スタートアップのためのマーケティング講座|Tatsuo Sakamoto (坂本 達夫)

                                                                              #SaaSLovers というリレーブログの7日目を担当します坂本です!3月7日は「サウナの日」らしいですが、本文中には特にサウナ出てきません。 自己紹介と前書き本業では、デジタルマーケティング領域のSaaS企業『Smartly.io』(サウナの国・フィンランド発のスタートアップ) の日本展開をやっています。 キャリアとしては Google, AppLovin という外資・デジタルマーケティング畑を歩んできました。 実益を兼ねた趣味として、これまで30社以上のスタートアップにエンジェル投資をしてきて、マーケ領域を中心に色んなステージの会社の相談・壁打ち相手になっています。 "スタートアップ" と "マーケティング" の領域に長く住んでいるので、時々そのようなテーマで話をすることを求められます。 2019 年末から2020 年初にかけて、横浜市主催の『YOXO Accelerator Pro

                                                                                スタートアップのためのマーケティング講座|Tatsuo Sakamoto (坂本 達夫)
                                                                              • 【入門】SEO的 競合分析の4ステップ&便利ツール | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

                                                                                Mozファンのみんなこんにちは。ホワイトボード・フライデーにようこそ。僕はサイラス・シェパード。今回は競合分析というクールなテーマについて話をする。競合分析の入門編だ。 SEOのための競合分析とは簡単に説明すると、SEOのための競合分析とは、競合相手の検索トラフィックを奪うための分析だ。SEOを始めたばかりの人にとっても、ある程度の経験を積んだ人にとっても、トラフィックを増やしてサイトの順位を上げるためにとても大事な戦術だ。 競合分析は、対象をやみくもに調査するものではない。ほかの方法ではわからない次のような項目を高い精度で把握するのが、競合分析だ。 どのようなキーワードを狙うべきかどのようなコンテンツを作成すべきかどのようにそのコンテンツを最適化すべきかどこでリンクを獲得すべきかSEO的競合分析の手順どうやればいいのか。 キーワードツールやリンクツールでやみくもに調査することはしない。そ

                                                                                  【入門】SEO的 競合分析の4ステップ&便利ツール | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
                                                                                • B2Bサイトにおけるコンテンツマーケティングのあるべき姿についての提言 |WACUL TECHNOLOGY & MARKETING LAB | 株式会社WACUL

                                                                                  コンテンツマーケティングは株式会社WACULも含め多くのB2B企業で用いられており、特にSaaSを扱うサイトとの親和性が高い。そこでB2Bサイトにおけるコンテンツマーケティングのあるべき姿について提言する。

                                                                                    B2Bサイトにおけるコンテンツマーケティングのあるべき姿についての提言 |WACUL TECHNOLOGY & MARKETING LAB | 株式会社WACUL