並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 246件

新着順 人気順

*情報教育の検索結果121 - 160 件 / 246件

  • CA2032 – メタリテラシー:ポスト真実時代の情報リテラシー / 瀬戸口 誠

    メタリテラシー:ポスト真実時代の情報リテラシー 梅花女子大学文化表現学部:瀬戸口 誠(せとぐちまこと) 1. はじめに メタリテラシー(Metaliteracy)は、マッキー(Thomas P. Mackey)とジェーコブソン(Trudi E. Jacobson)によって提唱された概念である(1)。マッキーらによると、メタリテラシーは、これまでの「情報リテラシー」、その関連概念である「メディア・リテラシー」、「デジタル・リテラシー」等の多様なリテラシー概念を統合する枠組みとして位置づけられている(2)。メタリテラシーは、2015年に米国の大学研究・図書館協会(ACRL)により公表された『高等教育のための情報リテラシーの枠組み』(以下「枠組み」 ; CA1870参照)の基盤になっており、今後の情報リテラシー教育において中心となる概念である(3)(4)。本稿では、メタリテラシーが登場した背景と

      CA2032 – メタリテラシー:ポスト真実時代の情報リテラシー / 瀬戸口 誠
    • プロデルから見た日本語プログラミング言語の歴史 - Qiita

      この記事は、プロデル公式ブログに掲載したコラムを編集して再投稿したものです。 日本語プログラミング言語の歴史 今回は、日本語プログラミング言語の歴史をまとめてみたいと思います。 「プログラムを日本語で書く」という試みは、40年ほど前から様々な人が取り組んでいました。パソコンが大衆に普及する前から情報処理系の学会誌や専門誌などには「日本語プログラミング言語」という言葉は載っており、実際に動作する実装も存在していました。 意外かもしれませんが、日本語プログラミング言語として言われている言語は名前だけならかなり多数あります。その中でも、その時々で有名なプログラミング言語がありますが、日本語プログラミング言語を使う人が少数で情報も少ないこともあり、全部を知っている人は、いないと思います。私もその一人です。 今回は、多分に含む主観的な感想や自分語りも含めて、プロデルを使う私たちの視点から見た日本語プ

        プロデルから見た日本語プログラミング言語の歴史 - Qiita
      • すぐに復習しないで! あなたも絶対やっている「時代遅れ」な3つの勉強法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

        「長時間頑張って勉強しているのに、成績がなかなか上がらない」などと悩んでいませんか? そうした人は、ほとんど勉強していないはずなのに成績がいいという友人を見て嫉妬することもあるかもしれませんね。 最近は勉強法に関わる研究も多くなされていて、効率のよい勉強の仕方だけでなく、逆に効率が悪い「時代遅れの勉強法」も明らかになっています。あなたもやっているかもしれない「時代遅れ」とされる3つの勉強法を取り上げ、それらの改善方法をご紹介しましょう。 【時代遅れの勉強法1】その日学んだことをすぐ復習する 「今日習った範囲を復習してから、勉強を終わりにしよう」といったように、その日のうちの復習を習慣づけている人もいるでしょう。しかし研究によれば、「その日のうちに復習することは効率が悪い」と明らかになっています。また少なくとも、当日に復習するより少し期間をあけてから復習するほうが、成績の向上につながりやすい

          すぐに復習しないで! あなたも絶対やっている「時代遅れ」な3つの勉強法 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
        • 心機一転のご挨拶2021 - archivist_kyoto の雑記帳

          この度、2年間、特任准教授としてお世話になった、 東京大学情報学環から、 慶應義塾大学 文学部 人文社会学科 図書館・情報学系 図書館・情報学専攻 准教授(有期) に転籍することになりました*1。 東京大学でのポジションが、寄付講座の年限の関係で当初から2021年10月いっぱいと決まっていたため、みなさんにご心配いただいてました。今回、ご縁あって、早期にではありますが、転籍することになったものです。 もっとも、前所属のみなさまのご厚意で、 東京大学情報学環客員准教授としていただいております*2。 慶應義塾大学では、全学対応の情報教育の初級・中級段階とリテラシー教育・デジタルアーカイブ論の一部を担当します。また、もちろん、図書館・情報学専攻の活動に参加することになります。 なお、同志社大学・専修大学・和歌山大学・東京大学・京都工芸繊維大学に、デジタルアーカイブや博物館情報・メディア論、歴史学

            心機一転のご挨拶2021 - archivist_kyoto の雑記帳
          • 情報処理学会・学会誌「情報処理」|note

            60年の歴史を持つ情報処理学会の学会誌「情報処理」から注目の話題をお届けします.最新技術や情報教育など幅広い話題を専門家による質の高い記事でご紹介します. 情報処理学会のWebサイトはこちらです→:https://www.ipsj.or.jp/

              情報処理学会・学会誌「情報処理」|note
            • 「教育の情報化に関する手引」(令和元年12月)を読んで9000字でまとめてみた - 教育ICTリサーチ ブログ

              2019年12月19日に文部科学省は「教育の情報化に関する手引」(令和元年12月)を公開しました。 www.mext.go.jp 新学習指導要領では情報活用能力を言語能力と同様に資質・能力の一つとし、教科横断的な視点に立って育成することを示しています。主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善を促進する文脈でも、情報活用能力の育成のためにICTやEdTech環境を整備した上でそれらを適切に活用した学習活動の充実を挙げています。 とはいえ学校教育のICT環境は不十分なままの地域が多く、その原因の一つとして「財源がない」が言われていました。国は従前から3クラスに1クラス分のタブレットPCなどの整備を地方公共団体に促しており地方交付税措置してきました。しかしこれは一般財源化されることから、教育以外の目途に活用されるのが実態でした。 そこで国は目途を限定した補助金として財政措置することを決めま

                「教育の情報化に関する手引」(令和元年12月)を読んで9000字でまとめてみた - 教育ICTリサーチ ブログ
              • 「情報I」の授業開始まで1年弱――高校の新しい「情報科」の授業に向けて今からできる準備とは?

                2022年度より、平成30年に告示された新しい「高等学校学習指導要領」が施行される。トピックは「情報」科目における大幅な教科の再編成だ。現行の「情報」では、「社会と情報」「情報の科学」に分けられている内容が、共通必履修科目「情報I」へと集約され、2023年度からは選択科目「情報II」が新設される。新しい「情報科」では、どのような「学び」が期待されているのか。そして、開始まで1年を切った「情報I」に向けて、教師や学校が今から準備できることは何なのだろうか。アシアル情報教育研究所とアドビは、5月29日に、教育機関の教職員、および自治体教育委員会の担当者を対象としたオンラインセミナー「高等学校『情報科』事例セミナー ~情報技術を活用した問題の発見・解決~」を開催した。 基調講演は「情報I・IIで大切なこと」と題し、京都精華大学教授の鹿野利春氏が行った。鹿野氏は、2021年3月まで、文部科学省で教

                  「情報I」の授業開始まで1年弱――高校の新しい「情報科」の授業に向けて今からできる準備とは?
                • week 1 (10/1) - ソフトウェア1 (2020)

                  今日やること repl.itを用いた環境構築 ターミナルおよびコマンドの解説 コンパイルの実行 基本のデータ型 GitHubの準備 プログラミングとは¶ 本講義では、C言語を題材に、プログラミングの基本の基本を勉強します。 WindowsやMacといったOS、FirefoxやEdgeといったブラウザ、ポケモンといったゲームなど、 世の中の全てのソフトウェアは、プログラミングという作業によって作られています。 プログラミングを習得することで、皆さんはコンピュータ上で自由にデータを処理したり、 計算を行ったり、検索エンジンを作ったり、ゲームを作ったりすることが出来るようになります。 プログラミングは、現実の問題を解決するために必須の技術です。 皆さんはこれから先、研究という活動を通じて現実の問題を解くことになります。 例えば、もしあなたが電子回路の研究をするなら、 ある回路素子の電圧値を継続的

                  • 「ぷよぷよ」でプログラミングの基本を学習 ソースコード打ち込んで学ぶ副教材、セガが無料公開|ゲーム×教育|朝日新聞EduA

                    学校現場で、プログラミングを教える機会が増えています。児童や生徒に身近なゲームをテーマに、本格的なプログラミングを学べる副教材がこのほど、無料で公開されました。(写真は、プログラムの入力画面の一例=セガ提供) 自分でゲームを動かしてみる 副教材を作ったのは、大手ゲーム企業のセガ。人気パズルゲーム「ぷよぷよ」を題材に、小中高のそれぞれの新学習指導要領に沿って開発。情報教育に詳しい京都精華大学メディア表現学部の鹿野利春教授が監修し、教材の編集などは朝日新聞社も協力しました。 特徴は、「本物」に触れられること。「ぷよぷよ」の実際のソースコードをお手本通りに入力し、ゲームを動かしてみることで、プログラミングの基本が学べます。 小学校の「総合的な学習」、中学校の「技術・家庭」、高校の「情報Ⅰ」で、それぞれ6~7コマの授業で使うことを想定しています。 児童生徒が使う配布資料の一例。ゲームがどのように動

                      「ぷよぷよ」でプログラミングの基本を学習 ソースコード打ち込んで学ぶ副教材、セガが無料公開|ゲーム×教育|朝日新聞EduA
                    • 問う行為そのものを肯定し、問いを味わって楽しむ方法を伝えたい。京都大学総合博物館准教授・塩瀬隆之さん【インタビューシリーズ「時代にとって大切な問いを問う」】

                      ミラツクでは、2020年8月より、未来をつくるための「場」を提供するメンバーシップ「ROOM」をスタートします。インタビューシリーズ「時代にとって大事な問いを問う」は、ミラツク代表・西村勇哉がインタビュアーとなり、「時代にとって大切な問い」を問う活動をしている人たちにお話を聞く「ROOM」のオリジナルコンテンツ。「ROOM」では、記事と連動してインタビュイーの方をゲストにお招きする、オンラインセッションを毎回開催していきます。 ROOMオンラインセッション「ROOM on Zoom」 9月3日(木)18:30-20:30 at Zoom ゲスト:京都大学総合博物館准教授 塩瀬隆之さん (※セッションは終了しました。アーカイブを下記URLからご覧いただけます) オンラインセッションアーカイブ:https://youtu.be/4TjAh-iiQCA インタビューに同席し、記事の構成・執筆を担

                        問う行為そのものを肯定し、問いを味わって楽しむ方法を伝えたい。京都大学総合博物館准教授・塩瀬隆之さん【インタビューシリーズ「時代にとって大切な問いを問う」】
                      • 10代にとって「メディア」とは? 気になる「界隈」って? イノベーターティーンのメディア生活 番外編 @メ環研の部屋 | メディア環境研究所|博報堂DYメディアパートナーズ

                        1985年生まれ。新潟県出身。2008年に現在の株式会社リクルート入社し、広告ディレクターを務めた後、リクルートグループ全体の新規事業開発組織であるMedia Technology Labsにて複数の新規事業立ち上げを経験後、ヘルスケア事業部の事業開発マネージャーを経て2019年に小学館入社。2021年12月に10代・Z世代を対象としたコミュニティ&メディアプロジェクト“Steenz”を立ち上げ、事業責任者を務めている。得意分野は事業開発とUX。 好きなことはサウナとお笑い。https://steenz.jp/ ティーンにとっては「メディア=SNS」なのか? メディア環境研究所が、10代に対し「あなたの一日の行動と、その中で触れているメディアを教えてください」という質問をしたところ、10代の多くがSNSを挙げました。今や10代にとってメディア=SNSなのでしょうか? 10代も過半数は「メデ

                          10代にとって「メディア」とは? 気になる「界隈」って? イノベーターティーンのメディア生活 番外編 @メ環研の部屋 | メディア環境研究所|博報堂DYメディアパートナーズ
                        • 「そもそも何をすれば…」プログラミング教育に黄信号、準備の遅れ深刻(1/3ページ)

                          来年度から小学校で必修化される「プログラミング教育」の円滑な実施に黄信号が点灯している。文部科学省が行った調査では全国の教育委員会の5割以上が基本的な内容を理解していないことが判明。学校現場でも「そもそも何をすべきか分からない」と困惑の声が広がっている。全面実施まで残り1年を切る中、教員研修や先行授業など、準備の本格化が急がれる。(福田涼太郎) 機運高まらず プログラミング教育は、コンピューターを指示通りに動かす体験を通じて論理的な思考力を育むのが狙いだ。文科省では、パソコン上に描かれたネコとネズミを動かすプログラムや、パソコン上のタマゴに触ると割れてひよこが出てくるプログラムの作成などを、授業の実践例に挙げている。 だが、文科省が今年2~3月、小学校を所管する全国1745教委を対象に準備の進み具合や課題について聞いたところ、全体の51・7%が「そもそも何から手をつけたらよいのか分からない

                            「そもそも何をすれば…」プログラミング教育に黄信号、準備の遅れ深刻(1/3ページ)
                          • 都内中高一貫校の男子高校生5人書類送検 女子生徒数十人盗撮か | NHK

                            都内にある中高一貫校の男子高校生5人が、同じ学校の女子生徒、数十人を盗撮したとして書類送検されたことが、警視庁への取材でわかりました。 警視庁などによりますと、都内にある私立の中高一貫校に通っていた男子高校生5人は、2022年から2023年にかけて、同じ学校の女子生徒、数十人の性的な写真を撮影した疑いが持たれています。 去年10月に、学校外での宿泊行事で盗撮行為があり、被害に遭った女子生徒からの相談をもとに学校が確認を進め、警視庁に相談していました。 5人は、盗撮した画像をSNSのグループで共有していましたが、これまでに外部への流出は確認されていないということです。 調べに対し、いずれも容疑を認め「反省しています」などと話しているということです。 生徒が書類送検されたことについて、学校は「当事者へのカウンセリングを行うなどして、心のケアに努めるとともに、SNSに関する情報教育を行い、再発防

                              都内中高一貫校の男子高校生5人書類送検 女子生徒数十人盗撮か | NHK
                            • 専門家が語る「子どもにスマホは持たせない」が間違っている理由(太田 奈緒子)

                              先日書いたSNSについての記事に、たくさんの反響をいただいた。様々な意見が寄せられ、とくに子どもの立場からのコメントには「なるほど、こんな考え方・感じ方もあるのか」と新たな発見が多かった。 一方、大人世代のコメントからは「子どもたちのネットやSNSの使い方にはリスクが大きい」という共通認識が確認できた。そして「だから子どもにはスマホを持たせる(ネットにアクセスさせる)べきではない」とする声が想像以上に多かった。 しかし、スマホやSNSでトラブルが頻発しているのは、それだけ子どもにネットが浸透・定着している証拠。すでに現実とネットの世界の両方でシームレスに生活している彼らから、親が強引にその世界の半分を取り上げることは果たして正しいのだろうか……。 「危険回避のために子どもにスマホを持たせない」という結論はアリなのか。情報教育の専門家で子どものネット・SNSトラブルに詳しい岡崎女子大学 子ど

                                専門家が語る「子どもにスマホは持たせない」が間違っている理由(太田 奈緒子)
                              • 『歴史教育の比較史』(名古屋大学出版会) - 著者:近藤 孝弘 - 近藤 孝弘による本文抜粋 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                                著者:近藤 孝弘出版社:名古屋大学出版会装丁:単行本(328ページ)発売日:2020-12-17 ISBN-10:4815810117 ISBN-13:978-4815810115 内容紹介: 「歴史認識」を語る前に――。なぜ歴史をめぐって国どうしが争うのか。世界各地で歴史はどのように教えられてきたのか。歴史家と教育学者の共同作業により、自国史と世界史との関係を軸に、四つの地域の現在までの「歴史教育」の歴史を跡づけ、歴史とは何か、教育とは何かを問い直す、未曾有の試み。 なぜ高校では世界史と日本史が分けて教えられるのか、疑問に思ったことはありませんか。2000年代後半に発覚した「世界史未履修問題」は覚えていますか。2022年に導入が予定される新科目「歴史総合」のことはどれくらいご存じでしょうか―― 歴史教育も時代とともに変化しています。それでは、世界に目を向けてみると、自分の国や世界の歴史は

                                  『歴史教育の比較史』(名古屋大学出版会) - 著者:近藤 孝弘 - 近藤 孝弘による本文抜粋 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                                • 大学入学共通テストに「情報」科目の導入検討も…「東大、京大は採用しないのでは」と専門家 | AERA dot. (アエラドット)

                                  AERA 2020年11月30日号より コロナ禍でオンライン授業が広がった一方、プログラミング教育も進む。小学校では今年度から必修化され、大学入試の出題範囲に「情報」が検討されている。AERA 2020年11月30日号の記事を紹介する。 *  *  * 大学入試センターは2024年度以降の大学入学共通テストで、「情報」の教科を新たに設ける素案をまとめた。大学や高校などの意見を踏まえ、20年度中に一定の結論を公表する予定だ。 素案通りの実施となれば、現在の中学2年生が高校3年生で受験する時から対象になる。試験方式は当初、パソコンを使って解答するCBT(コンピューター・ベースド・テスティング)方式を採用する案が検討されたものの、会場やパソコンの確保など環境を整えるのは難しいとみて、24年度は他教科と同様に紙のマークシート方式で実施することになりそうだ。 「情報」が検討される背景には、政府がIC

                                    大学入学共通テストに「情報」科目の導入検討も…「東大、京大は採用しないのでは」と専門家 | AERA dot. (アエラドット)
                                  • 「企業のDXを進めるにも『情報』の基礎知識が全員に必要」東京通信大・筧捷彦教授|2025大学入試どうなる|朝日新聞EduA

                                    (かけひ・かつひこ)専門は計算基盤、情報学。東京大学大学院工学系研究科修士課程修了後、立教大学助教授や早稲田大学教授などを経て、2020年4月から現職。情報処理学会情報入試委員会委員長、情報オリンピック日本委員会理事長、情報科学国際交流財団理事長、早稲田大学名誉教授。 学ぶべき内容がようやく一本化 ――高校での情報科教育はどのような形で始まったのでしょうか。 2003年度実施の学習指導要領で高校に教科「情報」が新設された際には、「明治以来の新しい教科が設置される」として注目されました。それまで商業科とか工業科などの専門学科の一部には情報系の科目があったのですが、普通科などにはなかったのです。それを作ろうということになって、03年度に必履修教科として情報科ができました。 これにあわせて情報科を教えるための教員養成が始まるわけですが、人数が足りません。00年から02年にかけては、既に数学や理科

                                      「企業のDXを進めるにも『情報』の基礎知識が全員に必要」東京通信大・筧捷彦教授|2025大学入試どうなる|朝日新聞EduA
                                    • TeamsとForms活用によるオンライン授業入門 - mojiru【もじをもじる】

                                      オンライン授業入門  Microsoft Teams & Forms を活用した遠隔授業と学生サポート 「オンライン授業入門  Microsoft Teams & Forms を活用した遠隔授業と学生サポート」発行主旨・内容紹介 「オンライン授業入門  Microsoft Teams & Forms を活用した遠隔授業と学生サポート」目次 「オンライン授業入門  Microsoft Teams & Forms を活用した遠隔授業と学生サポート」Amazonでの購入はこちら 「オンライン授業入門  Microsoft Teams & Forms を活用した遠隔授業と学生サポート」楽天市場での購入はこちら※こちらは電子書籍版です オンライン授業入門  Microsoft Teams & Forms を活用した遠隔授業と学生サポート インプレスグループで電子出版事業を手がけるインプレスR&Dは、

                                        TeamsとForms活用によるオンライン授業入門 - mojiru【もじをもじる】
                                      • ITの仕組みを身近なサービスを例に学べる「ITベーシック学習教材」無償提供

                                        エルピーアイジャパン(LPI-Japan)は7月19日、一般教養としてのITを学ぶ学習教材「ITベーシック学習教材」を同法人のWebサイト内で無償で提供を開始することを発表した。 今回提供を開始する教材は、高校や高専、大学、専門学校(専修学校)など各種教育機関における情報教育や、企業での人材育成の支援を目的にしており、身近なサービスからITの仕組みを学べる内容とのことだ。 「ITベーシック学習教材」の位置付け 教材は「本編」「問題・演習課題」「講義用スライド」の3構成となっている。「本編」は教科書としての利用を想定しており、ITに関する専門知識がなくても読み進められるよう、図説やイラストを多用したという。また、すでにITの知識を持つ人にとっても、知識の整理や見直しのために使えるようだ。「問題・演習課題」と「講義用スライド」は、講師用教材としての使用を見据えているという。 「本編」は同法人の

                                          ITの仕組みを身近なサービスを例に学べる「ITベーシック学習教材」無償提供
                                        • 国際的な連合は、アップル社にiPhone、iPad等製品への監視機能組み込み計画の中止を求める のコピー

                                          国際的な連合は、アップル社にiPhone・iPad等製品への監視機能組み込み計画の中止を求める ライセンス: CC BY 4.0 2021年8月19日 / シャロン・ブラッドフォード・フランクリン、グレッグ・ノジェイム(Center for Democracy and Technology) 90以上の市民社会団体による国際的連合は本日、アップル社への公開書簡を公表し、同社が先日発表したiPhoneやiPadなどのアップル製品に監視機能を組み込む計画を中止するよう求めた。 アップル社は2021年8月5日、デバイス上でMessagesや写真をスキャンする監視ソフトウェアをインストールすると発表した。この新機能は子どもたちを保護し、児童性虐待資料(CSAM)の拡散を抑止するために設計されているが、連合の書簡で説明するように、子どもたちに新たなリスクをもたらすとともに、言論の検閲に用いられ、世界

                                          • 令和元年度「私立大学等改革総合支援事業」タイプ1「特色ある教育の展開」に関するメモ(暫定版・9.26追記) - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ

                                            8月下旬に令和元年度「私立大学等改革総合支援事業」の調査の依頼が来ました。 そこで昨年度の私立大学等改革総合支援事業のタイプ1の変更点と気づいた事をまとめます。なおQ&Aが出ていないので、暫定版であり、今後随時追記修正します。 なおこの事業のタイプ1は一昨年まではマイナーチェンジで、昨年は大きく変わり、今年はさらに大きく変わっています。そしてその内容も大学の現場にかなり踏み込んできているものになります。 令和元年度「私立大学等改革総合支援事業」タイプ1の概要について 今年度のタイプ1は概要もだいぶ変更されています。まずは概要を昨年度と比較して見てみます(表1) 表1 私立大学等改革総合支援事業タイプ1概要 2018年度 2019年度 名称 教育の質的転換 特色ある教育の転換 説明 全学的な体制での教育の質的向上に向けた取組を支援。 教育の質向上に向けた特色ある教授・学習方法の展開を通じた教

                                              令和元年度「私立大学等改革総合支援事業」タイプ1「特色ある教育の展開」に関するメモ(暫定版・9.26追記) - 大学アドミニストレーターを目指す大学職員のブログ
                                            • 「新入生の3人に1人」がAppleのM2 MacBook Airを購入。なぜ東大・駒場キャンパスはMacユーザーで溢れるのか?(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース

                                              東京大学の駒場キャンパスには、学生たちの生活を支える東京大学消費生活協同組合、通称「東大生協」がある。東大生協では大学生たちにとって学業だけでなく、キャンパスライフ全般に欠かせないMacBookを「駒場モデルパソコン」として、手厚いサポートサービスを付けて販売している。その取り組みの内容と学生たちの反響を、東大生協駒場購買部の杉田豊店長に聞いた。 【画像】東大生協駒場購買部の杉田豊店長 東大がMacを“標準パソコン”とする理由東大生協では、2016年に「駒場モデルパソコン」(以下、駒場モデル)を企画し、標準パソコンとしてMacBookシリーズの販売を開始した。 当時13インチMacBook Airを駒場モデルとしていた東大生協。以来AppleのMacBookシリーズの中から「パソコンを必要とする学生が、一番コストパフォーマンスの良さを実感できるマシンを駒場モデルとして選定している」と杉田店

                                                「新入生の3人に1人」がAppleのM2 MacBook Airを購入。なぜ東大・駒場キャンパスはMacユーザーで溢れるのか?(集英社オンライン) - Yahoo!ニュース
                                              • 文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第7回) | 文化庁

                                                配布資料 資料 簡素で一元的な権利処理方策について(中間まとめ)(素案)(310KB) 参考資料1 第21期文化審議会著作権分科会基本政策小委員会委員名簿(135KB) 参考資料2 第21期文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第1回~第6回)における委員意見の概要(1.1MB) 参考資料3 関係者からのヒアリング(第2回~第5回)における意見の概要(2.3MB) 参考資料4 第21期文化審議会著作権分科会基本政策小委員会の今後のスケジュール(162KB) 議事内容 【末吉主査】  ただいまから、文化審議会著作権分科会基本政策小委員会(第7回)を開催いたします。 本日は、御多忙の中、御出席いただきまして誠にありがとうございます。 本日は、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、基本的に委員の皆様にはウェブ会議システムを利用して御参加いただいております。皆様におかれましては、ビデオをオン

                                                • E2560 – フランスの図書館にみる公共:みんなに届けるための地方分権

                                                  フランスの図書館にみる公共:みんなに届けるための地方分権 金城学院大学文学部・薬師院はるみ(やくしいんはるみ) 2022年7月付で,フランスの文化省と文化に関する地方公共団体全国連盟(Fédération Nationale des Collectivités Territoriales pour la Culture:FNCC)の協力により,『地域の図書館:国による支援措置と議員の証言』(以下「便覧」)が作成され,翌8月よりそれら両機関やフランス図書館員協会(ABF)等のウェブサイトで公開されている。 便覧の主な対象範囲は,フランスで地方分権法が制定された1982年より現在に至るまでの約40年間である。便覧にもあるように,この間,フランスの各地域は時代の要請にも応えながら図書館を大きく発展させてきた。フランスの地域の図書館が担うべき最も重要な役割は公読書活動であるとされている。公共文化施

                                                    E2560 – フランスの図書館にみる公共:みんなに届けるための地方分権
                                                  • 数理・データサイエンス関連教材 | 東京大学 数理・情報教育研究センター

                                                    複素1変数の微積分 複素関数論は数学の様々な局面で使われるきわめて強力な理論である.本講義では複素数平面,複素関数の微分,複素関数の積分とコーシーの定理といった複素関数論の基礎について解説を行う. 主な内容は ◎複素数平面 ◎リーマン球面と1次分数変換 ◎ベキ級数 ◎複素関数の微分と積分 ・正則関数,コーシー・リーマン方程式,コーシーの積分定理 ◎コーシーの積分公式とその応用 ・ベキ級数展開,リウヴィルの定理,最大値原理,代数学の基本定理 ◎調和関数とポアソンの公式 ◎有理形関数 ・ローラン展開,孤立特異点,無限遠点 ◎留数 ・定積分への応用,ルーシェの定理,逆写像定理 複素解析学I-1 複素解析学I-2 複素解析学I-3 複素解析学I-4 複素解析学I-5 複素解析学I-6 複素解析学I-7 複素解析学I-8 複素解析学I-9 複素解析学I-10 複素解析学I-11 複素解析学I-12

                                                    • 「虚実のはざま」シンポジウム詳報…記者がデマや陰謀論の実態を語り、有識者が議論

                                                      フェイクの氾濫に立ち向かうには ネット空間に真偽不明の情報があふれ、社会に混乱や不信をもたらしている実態と背景に迫った長期連載にちなんだシンポジウム「『虚実のはざま』報道から考える~フェイクの氾濫に立ち向かうには~」(読売新聞大阪本社主催)が12日、東京都千代田区の日本プレスセンタービルで開かれた。取材を続けてきた記者が実態を報告した後、パネル討論で有識者が多角的に議論し、対処のヒントを探った。(パネル討論の進行役は中沢直紀・大阪本社社会部次長) 【取材報告】なぜ信じるのか、なぜ流布するのか 取材報告する田中俊之記者(左)と桑原卓志記者=青木瞭撮影 「虚実のはざま」の取材班は、デマや陰謀論を流布する側と 翻弄(ほんろう) される側の双方に取材を重ねてきた。数多くの当事者から直接話を聞いてきた読売新聞大阪本社社会部の桑原卓志、田中俊之両記者は「なぜ信じるのか、なぜ流布するのか」と題して一部を

                                                        「虚実のはざま」シンポジウム詳報…記者がデマや陰謀論の実態を語り、有識者が議論
                                                      • 科学リテラシーを磨くための7つの話 新型コロナからがん、放射線まで 一ノ瀬正樹、児玉一八、小波秀雄、髙野徹、高橋久仁子、ナカイサヤカ、名取宏(著/文) - あけび書房

                                                        紹介 新型コロナと戦っているのに、逆に新たな危険を振りまくニセ医学・ニセ情報が広がっています。「この薬こそ新型コロナの特効薬」、「〇〇さえ食べればコロナは防げる」などなど。一見してデマとわかるものから、科学っぽい装いをしているものまでさまざまですが、信じてしまうと命まで失いかねません。そうならないためにどうしたらいいのか、本書は分かりやすく解説。 その鍵となるのが、知恵と科学の力、すなわち科学リテラシーです。 目次 第1部 コロナ禍を飛びかう怪しい情報を見抜く 第1章 パンデミックを生き抜く医療リテラシー 名取 宏 第2章 新型コロナワクチンをめぐるニセ医学・陰謀論 ナカイ サヤカ 第3章 これを食べれば「コロナを防ぐ」―煽られる食への過剰な期待 高橋 久仁子 第4章 パンデミックとともに湧き出た便乗商法の数々 小波 秀雄 第2部 リスクを見誤るとかえって危険になる 第5章 倫理とリスクと

                                                          科学リテラシーを磨くための7つの話 新型コロナからがん、放射線まで 一ノ瀬正樹、児玉一八、小波秀雄、髙野徹、高橋久仁子、ナカイサヤカ、名取宏(著/文) - あけび書房
                                                        • 【14記事でアドセンスに合格】したブログの運営報告~3月から6月~ - 現役塾講師こうのつぶやき

                                                          どうも、塾講師のこうです。 久しぶりにブログの現状について書いていきたいと思います。 アクセス数がすごかったり、収益がものすごいとかは全くありません笑 まあ、硬い内容ばかりなのでしょうがないかもしれませんが笑 気長に頑張っていこうと思います! 記事数 アクセス数 検索流入 アドセンス収益 まとめ 記事数 2月 4 3月 17 4月 23 5月 17 6月 12 平均で2日に1回のペースで投稿を考えています。 6月は体調があまり良くなく寝て過ごす時間が増えた影響で記事が少し減ってしまいました。 ただ、体調不良になったのは、塾開業のための資金を稼ぐためにアルバイトをしているのが原因ですね・・・笑 もう少し体のことを考えやらないとダメですね笑 アクセス数 3月 603 (3月21日からしか記録されていませんでした・・・) 4月 1111 (これは地味にすごいゾロ目笑) 5月 873 (4月より記

                                                            【14記事でアドセンスに合格】したブログの運営報告~3月から6月~ - 現役塾講師こうのつぶやき
                                                          • 大学間コンソーシアム | 東京大学 数理・情報教育研究センター

                                                            数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム MIセンターは、2022年度政府予算に盛り込まれた「数理・データサイエンス・AI教育の全国展開の推進」事業の東京大学における実施主体です。 同事業で選定された29大学(拠点校11大学、特定分野校18大学)のコンソーシアムの幹事校として、大学、産業界、研究機関等と幅広くネットワークを形成し、地域や分野における先進的教育モデルの拠点として、数理・データサイエンス・AIの実践的教育の全国普及に努めます。 同時に、この分野を牽引できる国際競争力のある人材および産学で活躍できるトップクラスのエキスパート人材の育成を目指します。 [コンソーシアムホームページ] 数理・データサイエンス・AIの活用事例動画 本動画集は数理・データサイエンス・AIリテラシーレベル教材の導入となるような活用事例を収集したものです。数理・データサイエンス・AIリテラシーレ

                                                            • 学校現場の情報化「致命的な遅れ」 中教審が論点整理案

                                                              初等中等教育の課題を横断的に議論する、中教審初等中等教育分科会の特別部会が9月4日、文科省内で開かれ、ICT環境や先端技術を活用した教育の在り方と、小学校高学年における教科担任制の導入を柱とする論点整理案が公表された。席上、ICT環境の整備について、堀田龍也・東北大学大学院教授は「学校現場の情報化には致命的な遅延がある。このままではSociety5.0に対応できない」と厳しい言葉で報告。学校現場での基盤整備を強く促した。 論点整理案では、まず、教育の将来像として、▽子供の学び=多様な子供たちを誰一人取り残すことのない、個別最適化された学び実現▽子供の学びを支える環境=全国津々浦々の学校において、質の高い教育活動を実施可能とする環境整備――とする2つのイメージを掲げた。 そのうえで、こうした教育を実現するために検討を深める事項として▽ICT 環境や先端技術を効果的に活用した教育の在り方▽義務

                                                                学校現場の情報化「致命的な遅れ」 中教審が論点整理案
                                                              • コロナ巡りネット中傷やまず 「二次災害」おびえる関係者 浜松|あなたの静岡新聞

                                                                コロナ巡りネット中傷やまず 「二次災害」おびえる関係者 浜松 新型コロナウイルスの感染を巡るインターネット上のデマや誹謗(ひぼう)中傷が全国的に後を絶たない。浜松市の中心街で発生したクラスター(感染者集団)関連でも、誤った情報が拡散された。 インターネット上で出回った「感染者の立ち寄り先」。実在する浜松市内の店舗の名前が並ぶが、事実と異なる店が含まれていた(写真の一部を加工しています) 「おたくの30代の従業員が感染したらしいね」。浜松市中区の「割烹(かっぽう)みその千とせ店」の経営会社の佐藤充彦代表(60)は客の言葉に耳を疑った。従業員の中に30代はいない。事実誤認は明らか。ただ、うわさが流れるのに心当たりはあった。 7月下旬、匿名掲示板や会員制交流サイト(SNS)に真偽不明の「感染者の立ち寄り先」と題した同市内の店舗リストが出回った。クラスターが起きた飲食店2店などの名前が並ぶ中に「み

                                                                  コロナ巡りネット中傷やまず 「二次災害」おびえる関係者 浜松|あなたの静岡新聞
                                                                • DXとセキュリティーは両輪、アメも携えた国のサイバー戦略が3年ぶり改定

                                                                  政府は2021年10月をめどに国の情報セキュリティー戦略の改定を閣議決定する。今後3年前後のセキュリティー政策を方向付けるもので、行政から中小企業まであらゆる組織でDX(デジタル変革)とセキュリティー対策を両輪で取り組む重要性を強く打ち出す。 民間企業にその浸透を図るため、投資促進策などの「アメ」を企業に与える基準にセキュリティー要素を盛り込む。例えば、IT投資の優遇制度は、企業の経営層が率先してセキュリティー対策に取り組むことを適用の条件に加える。 中小企業には自社が遭遇する可能性のあるサイバー攻撃を可視化する製品の導入を支援して、対策の必要性を知るきっかけにしてもらう。セキュリティー対策が不十分なまま官民ともにDX投資が先行する傾向に政府として歯止めをかけ、両輪での対策を促す内容だ。 DX投資減税、経営者主導のセキュリティー対策が条件に 戦略は、内閣官房の内閣サイバーセキュリティセンタ

                                                                    DXとセキュリティーは両輪、アメも携えた国のサイバー戦略が3年ぶり改定
                                                                  • 児童1人1台のデジタル時代でも教員が「これだけはノート&ペン」を譲らない"あの勉強" 前頭前野が働かなくなるとの指摘も

                                                                    コロナ禍で早まった学校のICT環境整備 文部科学省がGIGAスクール構想を掲げたのは、2019年12月のこと。GIGAとは「Global and Innovation Gateway for All」の略で、これからの社会(※1)を生きる子供たちに必要な教育をするために、ICT(情報通信技術)の効果的活用を目指す構想だ。 当初の計画では、学校のインターネット環境を整えながら、23年度までに児童・生徒に1人1台端末を整備していくことになっていた。 そんな矢先、教育現場に突如降りかかったのが、20年3月からの新型コロナウイルス感染拡大予防のための休校要請だ。ICT環境が整っていた私立校がオンライン教育へ切り替えて授業を再開できた一方で、多くの公立校は、なすすべもなかった。これを重く受け止めた文科省は、「教育を止めてはいけない」と20年度中に計画を前倒しして環境整備に取り組んできた。 進捗状況に

                                                                      児童1人1台のデジタル時代でも教員が「これだけはノート&ペン」を譲らない"あの勉強" 前頭前野が働かなくなるとの指摘も
                                                                    • 「当たり前」の違い - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

                                                                      持って生まれた「気質」と生まれ育った「環境」によって、人それぞれ「当たり前」に大きな差がある。 これは、思っている以上に大きい。すべての判断(行動)の土台となる「感覚」の差なので、同じ事柄であっても、「当たり前」が異なると人によって大きく判断(行動)が変わってくる。 先の新コロ大社会実験でも証明されたし、私自身が中年まで生きてきて、リアル周りの友人知人の生き様や在り方、人生における判断を観察してやっと実感として分かってきた。 各個人個人で、あまりにも「当たり前」に差がある。だから相互理解が難しいだけでなく、そもそも言っていることやっていることが本当の意味では理解できていないことが大半。 私の場合は、「当たり前」が長期視野、長期思考で、何をやるにしても良くも悪くも先まで想像してしまってから眼の前の行動や判断に落とし込むということが多い。 全く逆に、先のことなんて一切考えず、目先のことにひたす

                                                                        「当たり前」の違い - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc
                                                                      • 「視座」の意味&視座を高める2大メソッド - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                        「視座」とは、物事をみる立場のこと。視点・視野・価値観とも置き換えられます。 考え方は、人によって違うもの。ある事柄に対して抱く問題意識は、立場によって異なるのです。 いつもの自分の視座を少し変えてみると、ほかの人の気持ちになって考えることができますよ。相手に寄り添った仕事ができるよう、「視座」について学んでみましょう! 「視座」の意味とは 「視座」と「視点」の違い 視座を上げるメリット 気遣いがうまくなる 創造的に発想できるようになる 「巻き込み力」がアップする 視座を高める方法1:プロファイリング 視座を高める方法2:イシュー・アナリシス 1. 出発点となる問いを書く 2. 解決法の候補を書き出す 3. 具体的な実現手段を書き出す 4. 実現手段は実行可能か、仮説を立てる 5. 仮説を検証する方法を書き加える 「視座」の意味とは まずは、「視座」という言葉の意味をあらためて確認しておき

                                                                          「視座」の意味&視座を高める2大メソッド - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                        • E2395 – [たはLab.]が拓く未来のかたち

                                                                          [たはLab.]が拓く未来のかたち 田原市総務部(元田原市中央図書館)・吉田竜太郎(よしだりょうたろう) 2021年1月,田原市中央図書館(愛知県)は, [たはLab.]を設置した。廃止となった「インターネットコーナー」を転用したもので,広さは約12平方メートル,ScratchやmBotを使って誰でも遊びながらプログラミングを学べるスペースとなっている。本稿では,なぜ今[たはLab.]なのか,どうして当館にプログラミング体験スペースが必要だったのかについて述べたい。学習指導要領の改訂(CA1934参照)に伴って,プログラミング教育がスタートし, GIGAスクール構想により小学生にタブレットが配られたから……という事実は,その答えの半分ではあるが,全てではない。 ●田原市の地勢的条件と人口の減少 [たはLab.]設置に係る経緯を語るには,田原市の地勢的事情を述べる必要があろうかと思う。当市の

                                                                            E2395 – [たはLab.]が拓く未来のかたち
                                                                          • 英仏「避妊法は無料」の理由…避妊も出産も育児もお金がかかる日本で思うこと(福田 和子)

                                                                            毎年9月26日は、世界避妊デーだ。避妊を必要とする全ての人が、十分な情報をもとに選択し、確実にアクセスできること。それがひとりひとりの「権利」として保障されることの重要性を再認識する日だ。 初めてスウェーデンに留学した22歳のとき、日本の避妊法や性教育とのあまりの違いに驚き、2018年5月#なんでないのプロジェクトを立ち上げた福田和子さんに、改めて世界の避妊の最新情報と、「避妊の権利」がなぜ大切なのかを綴っていただいた。 避妊法が公的サポートで無料 「産むか産まないか、いつ・何人子どもを持つかを自分で決める権利」は特に1995年以降、国際的に「性と生殖に関する健康と権利(セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス・ライツ、SRHR)」として認められた。2030年までの達成が目標のSDGsにおいても、SDGs3「​​あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する」のなかで「項目

                                                                              英仏「避妊法は無料」の理由…避妊も出産も育児もお金がかかる日本で思うこと(福田 和子)
                                                                            • 全大学院生を対象にデータサイエンス・AI教育を実施 Yahoo! JAPAN等と協力し、社会的課題を解決できる高度な専門人材を育成

                                                                              東京工業大学は2020年度より、全ての大学院生を対象にデータサイエンス(DS)と人工知能(AI)の教育を開始します。教育実施にあたってはYahoo! JAPANや国内外のグローバル企業と協力し、大学院生が持つ高度な専門知識とDS・AIを組み合わせて、社会的課題解決や新産業創出に貢献できる人材育成を図ります。 AI人材の不足が叫ばれる現在、各大学においては文系を含めた学部生に対してAIリテラシー教育の導入が進みつつあります。本学は理工系総合大学として、かねてより学士課程1年次の学生への情報基礎教育を実施してきた歴史があり、このような背景の中で、このたび、物質理工学、環境・社会理工学、生命理工学、機械工学、電気電子工学、制御工学、経営工学など、全ての大学院レベルの高度な専門分野を学ぶ学生に対して、DS・AIの核となる素養を身に付けさせる高度情報教育を日本で初めて開始します。DS・AIを単にツー

                                                                                全大学院生を対象にデータサイエンス・AI教育を実施 Yahoo! JAPAN等と協力し、社会的課題を解決できる高度な専門人材を育成
                                                                              • コンデンサーマイクが在庫不足で買えないからマイクプリアンプを買った話

                                                                                アシアル情報教育研究所 所長の岡本雄樹です。 3月末からオンラインセミナーを開催しているのですが、機材や収録ノウハウが不足しており、色々と情報収集をしたり、ありものの機材を組み合わせて実験をしております。この分野は素人なのですが、私の試行錯誤が誰かのお役に立てればと思い、記事を書きました。 さて先日、「Netflix」が「自宅環境で吹替のセリフを収録する」という記事を公開して、ネット上で人気を博しているようです。 自宅環境で吹替のセリフを収録する Netflix | パートナーヘルプセンター こういったノウハウを惜しげも無くネットで公開した「Netflix」は素晴らしいと思います。自宅で収録するためのコツが載っているので、オンラインセミナーや動画教材作成などでも役に立ちますね。お勧めのコンデンサマイクやオーディオなども紹介されています。 ただ、コンデンサマイクやオーディオインターフェースの

                                                                                  コンデンサーマイクが在庫不足で買えないからマイクプリアンプを買った話
                                                                                • 東京藝術大学がスクウェア・エニックス・グループと協力してゲームコースを開設。その狙いや展望を,大学のキーパーソンと松田社長に聞いた

                                                                                  東京藝術大学がスクウェア・エニックス・グループと協力してゲームコースを開設。その狙いや展望を,大学のキーパーソンと松田社長に聞いた 編集部:御月亜希 ライター:大陸新秩序 カメラマン:佐々木秀二 東京藝術大学は,2019年4月より大学院映像研究科にゲームを中心とした制作・研究を行える2年間のコース(ゲームコース)を開設している。このコースは,ゲームを芸術の一分野として捉え,研究や作品制作を通してゲームの可能性や映像表現のフィールド拡大に貢献することを目指している。 このゲームコースに講師としてさまざまな人材を派遣しているのが,スクウェア・エニックス・グループだ。同社グループと東京藝術大学は,以前から産学協同で“アニメーションから出発してゲームを作る「Animation to Game」プロジェクト”に取り組んでおり,東京藝術大学にゲーム学科を立ち上げたらという仮定のもとで,2017年度に「

                                                                                    東京藝術大学がスクウェア・エニックス・グループと協力してゲームコースを開設。その狙いや展望を,大学のキーパーソンと松田社長に聞いた