並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

*流し読みの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • ユーザーはドキュメントを「読みにくるけれど読んでいない」 “流し読み”しやすいドキュメント作成のポイント

    インフラエンジニア向けの書籍を取り上げ、著者と出会い、楽しく本を知り、仲間を作る場所である「インフラエンジニアBooks」。ここで、『ユーザーの問題解決とプロダクトの成功を導く エンジニアのためのドキュメントライティング』の翻訳を担当した岩瀬氏が登壇。さらに、ドキュメントの具体的な書き方と、フィードバックの収集について話します。前回はこちらから。 ドキュメントは「書き始める」ことが大事 岩瀬義昌氏:3章にいきます。時間的にあと15分ぐらいしゃべっても大丈夫かな? 10分ちょっとしゃべれると思うので。(スライドが)あと70枚あるので、すごく速くいきますね(笑)。 ドラフトの執筆です。みなさんもドキュメントを書くじゃないですか。ちょっと胸に手を当てて(考えて)みると、ドキュメントを書く上で、一番難しいことは何だと思いますか? (スライドを示して)書ける人は良いんですが、最初の人が1文字目を書き

      ユーザーはドキュメントを「読みにくるけれど読んでいない」 “流し読み”しやすいドキュメント作成のポイント
    • Webサイトは流し読みされる。B2Bサービスサイト・ECにおけるユーザー行動調査 |WACUL TECHNOLOGY & MARKETING LAB | 株式会社WACUL

      株式会社WACULは、社内研究所である「WACUL テクノロジー&マーケティングラボ」を通じて、当社の保有するデータをもとに、B2BのサービスサイトやECにおけるユーザーの行動分析を行い、売上高向上につながる提言をまとめましたので、お知らせします。

        Webサイトは流し読みされる。B2Bサービスサイト・ECにおけるユーザー行動調査 |WACUL TECHNOLOGY & MARKETING LAB | 株式会社WACUL
      • 弁護士アンバサだよ(ナカガワタク) on Twitter: "流し読みですが、まぁ誹謗中傷といった感じですね。 一つ疑問なのは、相手方(暇空氏)の弁護団は、このような代理人弁護士に対する個人攻撃を見過ごすのですかね?? アンバサ先生(@basadayobengosh)を認知プロファイリング… https://t.co/0DJIWy6ANl"

        流し読みですが、まぁ誹謗中傷といった感じですね。 一つ疑問なのは、相手方(暇空氏)の弁護団は、このような代理人弁護士に対する個人攻撃を見過ごすのですかね?? アンバサ先生(@basadayobengosh)を認知プロファイリング… https://t.co/0DJIWy6ANl

          弁護士アンバサだよ(ナカガワタク) on Twitter: "流し読みですが、まぁ誹謗中傷といった感じですね。 一つ疑問なのは、相手方(暇空氏)の弁護団は、このような代理人弁護士に対する個人攻撃を見過ごすのですかね?? アンバサ先生(@basadayobengosh)を認知プロファイリング… https://t.co/0DJIWy6ANl"
        • 流し読みしやすいデザインと、成功するサイトの関係 | アドビUX道場 #UXDojo | Adobe Blog

          十年以上にわたり、デザイナーたちはウェブサイトへのトラフィックを増やし維持する技術に磨きをかけてきました。最良の戦略のひとつは、読んで共有する価値のあるコンテンツをつくることです。そうすれば、サイトへの参照によるトラフィックを増やし、興味と関心を持つ読者を呼び込むことができます。しかし、そうやって惹きつけた読者をしばらく滞在させるにはどのようにしたら良いのでしょうか? ここで重要になるのが流し読みの容易さです。最も重要で関心の高い情報を簡単に見つけられるようにすることで、より優れた体験が提供できます。顧客をより幸せにできる企業が市場シェア獲得しがちな今の世界では、優れたユーザー体験が企業の評判や、おそらくビジネスにも影響を与えることでしょう。 そこで、コンテンツをいくつかの流し読み可能なセクションに分けることを提案します。この記事では、いくつかの一般的な流し読みのパターンと、コンテンツを流

            流し読みしやすいデザインと、成功するサイトの関係 | アドビUX道場 #UXDojo | Adobe Blog
          • デスクトップでの左サイド垂直ナビゲーション: スケーラブル、レスポンシブ、流し読みしやすい

            垂直ナビゲーションは幅広いIAや拡大中のIAに適しているが、水平ナビゲーションよりもスペースを取る。このナビゲーションは、左揃えにして、キーワードを先に出し、すぐ目に入るようにしておこう。 Left-Side Vertical Navigation on Desktop: Scalable, Responsive, and Easy to Scan by Page Laubheimer on May 16, 2021 日本語版2021年10月11日公開 UXカンファレンスの情報アーキテクチャに関するコースで幅広の階層構造について話すたびに、以下の2つの質問が出てくる: グローバルナビゲーションの最上位カテゴリーが7~9個以上あってもよいか。(ネタバレ注意:それは問題ない。ただし、そのための適切な計画を立てる必要がある) 最上位カテゴリーの数を多くすると、水平ナビゲーションバーに収まらない。

              デスクトップでの左サイド垂直ナビゲーション: スケーラブル、レスポンシブ、流し読みしやすい
            • 【感想】『文章の鬼100則』[後編] 「流し読み」大歓迎 - みやもとブログ

              「文章の鬼100則」を読んだ感想の続きを書いていきます。 今回は後編です。 前編の記事はこちらです。 関連記事 【感想】『文章の鬼100則』[前編] それではサクッと本題へ。 本の内容 いくつか引用と感想 「流し読み」大歓迎 見出しは、行き先掲示板 なぜ「問いかけ」は有効なのか? おわりに 関連記事 本の内容 まずはAmazonから本の内容を抜粋します。 文章の鬼100則 作者:川上 徹也 明日香出版社 Amazon 文章力がないまま社会人になったあなたへ。 「働く文章」を武器に持て! 「働く文章」とは…… 1、読み手に働きかけ、その心にグッと刺さる 2、読み手を動かし、ビジネスで結果を出す 3、あなたの分身となり、勝手に働きお金を稼いでくれる 「伝わる」だけの文章から「相手を動かす」文章へ。 こんな感じの本です。 ここは前回の記事と同様です。 いくつか引用と感想 「流し読み」大歓迎 会議

                【感想】『文章の鬼100則』[後編] 「流し読み」大歓迎 - みやもとブログ
              • 中華人民共和国暗号法を機械翻訳で流し読み:法定デジタル通貨DC/EPを発行する法的基盤は整った|岡田仁志

                2019年10月26日に開催された中華人民共和国の第13回全国人民代表大会常任委員会第14回会議において「中华人民共和国密码法」の制定が可決された。法案は中国人大網のページに公開されているが、簡体字表記のみで中国語の読めない筆者には概要を理解することができない。そこで、複数の機械翻訳を利用して、おおまかな概要を掴むことを試みた。 中華人民共和国暗号法可決された暗号法の法案は5章44条から構成され、全国人民代表大会のホームページに全ての条文が掲載されている。 中华人民共和国密码法 2019年10月26日第十三届全国人民代表大会常务委员会第十四次会议通过 「中华人民共和国密码法」という名称は、一部の機械翻訳ページでは「中華人民共和国パスワード法」と訳出される。本稿では「密码」という語に「暗号」という訳語をあて、「中華人民共和国暗号法」と訳した。これは、人大網の英語ページに「ロー・オン・クリプト

                  中華人民共和国暗号法を機械翻訳で流し読み:法定デジタル通貨DC/EPを発行する法的基盤は整った|岡田仁志
                • Streaming APIに対応したRemix 1.11のリリースノートを流し読む

                  ざっくり流し読みして、ろくに動作確認もせずに書いているので、あんまり鵜呑みにせずに自分で調べながら読んでください。 クライアント側で完了を待つ defer サポート React 18 には Streaming という機能があるんですってね。 「ファーストビューの表示には間に合わなくてもいいから、ちょっと遅れてでも表示したい」みたいなデータを、サーバー側で用意しつつ、クライアント側では <Suspense> で待っててもらい、データの用意が出来次第サーバーからクライアントに流し込んで表示、みたいなユースケースで役立つ技術だと思っています。しらんけど。 何ができるようになるかというと、 loader() 内で「別にこれ初回表示に間に合わなくてもいいな」というデータを、次のように Promise が完了しないまま return できます。その際、いつもの json() ではなく defer()

                    Streaming APIに対応したRemix 1.11のリリースノートを流し読む
                  1