並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 414件

新着順 人気順

*WEBの検索結果241 - 280 件 / 414件

  • OpenAI、予め自分の設定をChatGPTに覚えておいてもらえる「カスタム指示」機能を追加

    米OpenAIは7月20日(現地時間)、ChatGPTに「custom instructions」(カスタム指示)機能を導入したと発表した。同日からPlusプランのベータ版で利用可能になっている。今後数週間以内に全ユーザーに展開される見込みだ。カスタム指示を有効にすると、ChatGPTがレスポンスを生成する際に考慮すべきユーザーの希望や要件を記憶しておくことができる。 例えば小学3年生に理科を教えている教師はこれまで、授業計画を作成するたびに自分が「小学3年生向けの理科教育プログラムに取り組んでいます」と宣言する必要があったが、カスタム指示のコーナーで一度入力しておけば、その後はChatGPTがカスタム指示の内容を前提に答えてくれるようになる。 OpenAIはこの他、Python以外の言語での効率的なコードが好みであることや、自分が6人家族であることなどをカスタム指示に保存する例を挙げた。

      OpenAI、予め自分の設定をChatGPTに覚えておいてもらえる「カスタム指示」機能を追加
    • アップル、「iOS 17.2」でサイドローディングに対応か

      「Android」ユーザーは非常に長い間、アプリをサイドローディングしてきた。サイドローディングとは、例えば「Google Play」ストアなどの純正アプリストアを経由せずに、サードパーティー製アプリをインストールすることだ。 残念ながら、この機能は問題を引き起こしてきた。サードパーティーによるアプリストアでは、悪意のあるコードを含むアプリが配信されていることがあるからだ。問題が深刻化したため、Googleはサードパーティーアプリのインストールを完全には制限していないものの、ユーザーがセキュリティ設定を無効にしない限り、通常は「Google Play」ストア以外からアプリをインストールすることはできない。 「設定」>「アプリと通知」>「詳細設定」>「特別なアプリアクセス」>「不明なアプリのインストール」でこの機能を有効にできるが、インストールしたいアプリが100%安全だという確信がない限り

        アップル、「iOS 17.2」でサイドローディングに対応か
      • UIデザインに最適! 文字サイズが小さくてもくっきりと美しいフリーフォント「Inter」が待望のバージョンアップ

        2017年にリリースされて以来、UIデザインをはじめ、ロゴやグラフィックデザインなど幅広い用途向けに設計されたフリーフォント「Inter」が2年振りにバージョンアップされて、最新版「Inter 4」が公開されました。 Inter 4は文字サイズが小さくてもくっきりと美しく、綺麗に表示されるようデザインされているのが大きな特徴で、字形にはコントラストを強調するディテールが備わっています。また、大きいサイズでもその美しいラインと滑らかな曲線、繊細なディテールは優れたリズムを実現します。 「0」と「O」を区別する必要がある場合のスラッシュゼロ、下付き数字の化学式(H2Oなど)、文字幅が揃った数字など、多くのOpenType機能も利用できます。 Inter font family Inter -GitHub Inter 4の特徴 Inter 4のダウンロード Inter 4のウェイトとグリフ In

          UIデザインに最適! 文字サイズが小さくてもくっきりと美しいフリーフォント「Inter」が待望のバージョンアップ
        • input[type=checkbox] 要素に switch 属性を指定することによる HTML 標準のスイッチ UI の提案

          input[type=checkbox] 要素に switch 属性を指定することによる HTML 標準のスイッチ UI の提案 2023.12.23 スイッチは多くのウェブサイトで使われているものの、HTML の標準要素としては存在していませんでした。そのため多くの開発者は、スイッチを実装するために独自の実装を行っていましたが、このような独自の実装はアクセシビリティの問題を引き起こす可能性がありました。この問題を解決するために、WHATWG により `input[type="checkbox"]` 要素に `switch` 属性を追加することが提案されました。この属性を指定することで、チェックボックスをスイッチとして利用できます。 input 要素の switch 属性は 2023 年 12 月現在実験的に実装されている機能です。将来的に仕様が変更される可能性があります。 スイッチ とは

            input[type=checkbox] 要素に switch 属性を指定することによる HTML 標準のスイッチ UI の提案
          • 動画作成アプリ「Google Vids」発表、AIで仕事用の動画を作れる

              動画作成アプリ「Google Vids」発表、AIで仕事用の動画を作れる
            • CSSでライトモードとダークモードのスタイルを簡単に定義できる、新しい関数「light-dark()」が便利すぎる!

              CSS Color Module Level 5に追加された新しい関数light-dark()を使用すると、ライトモードとダークモードのスタイルを簡単に定義できるようになります。 下記のようにlight-dark(#333, #ccc)と記述すると、テキストのカラーにライトモードでは#333が、ダークモードでは#cccが適用されます。 Easy Light-Dark Mode Color Switching with light-dark() by Bramus! 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに ライトモードまたはダークモードへの対応 light-dark()関数によるライトモードとダークモードの対応 <color>値以外への対応は? light-dark()関数のブラウザサポート light-dark

                CSSでライトモードとダークモードのスタイルを簡単に定義できる、新しい関数「light-dark()」が便利すぎる!
              • 2023 CSS

                2023年に使えるようになったCSSでレイアウトや表現について紹介します。

                  2023 CSS
                • スムーススクロールの実装例 | TAKLOG

                  html要素にscroll-behavior:smoothを指定するだけのコストの低さ、それでいて従来のアンカーリンクの機能を損ねないことから「スムーススクロールはCSSのみで十分」といった技術記事やポストが多く広まっています。 ただ、そういった技術記事やポストは「CSSのみで対応できる」「ワンライナーで実装できる」と言ったコストの低さばかりが先行していて、肝心のデメリットには触れていません。 実際、CSSのスムーススクロールには多くの問題点が孕んでいます。 全てのページ内リンクがスムーススクロールされるCSSのscroll-behavior:smoothを使用すると、ページ内の全てのアンカーリンクがスムーススクロールの対象となります。そのため、限定的にスムーススクロールを無効化したいと言った場合は別途JSでの対応が必要となります。 僕のブログではJS無効環境のフォールバックとしてhidd

                    スムーススクロールの実装例 | TAKLOG
                  • 「最もAIに奪われているフリーランスの仕事」は何なのかデータを基に分析した結果とは?

                    AIの発達はさまざまな分野で人間の生活を快適にしてくれますが、その一方で「人間の仕事がAIに奪われてしまうのではないか」という懸念が浮上しています。労働市場分析企業のBloomberryが、世界最大級のフリーランスプラットフォームであるUpworkのデータを基にして、「ChatGPTなどの生成AIが登場したことで悪影響を受けた仕事」について分析しています。 The jobs being replaced by AI - an analysis of 5M freelancing jobs - bloomberry https://bloomberry.com/i-analyzed-5m-freelancing-jobs-to-see-what-jobs-are-being-replaced-by-ai/ Bloomberryは、ChatGPTがリリースされる1カ月前の2022年11月1日か

                      「最もAIに奪われているフリーランスの仕事」は何なのかデータを基に分析した結果とは?
                    • SCSSからCSSネスティングに切り替えたい人に贈る3つの罠 - Qiita

                      今年も残すところあと1月を切り、CSSもこの1年でさらに進化を遂げましたね。 CSSは普段、SCSSを使ってコーディングしている方も多いますが、 CSSの進化により、SCSS不要論も今年チラチラ見られるようになりました。 本当にSCSSがなくても問題ないのか、新しいCSSネストについて調べてみました。 CSSネストの基本 まずはCSSネストがなんなのかというおさらいをしておきましょう。 2つのクラスparentとchildがあり、parentより子の階層にchildクラスが含まれているときだけスタイルづけしたい時、普通のCSSだとこのように書きます。 .parent { min-height: 100dvh; width: 100%; } .parent .child { background: white; }

                        SCSSからCSSネスティングに切り替えたい人に贈る3つの罠 - Qiita
                      • MetaのThreads、Mastodonなどと相互運用可能に ActivityPubプロトコル採用で

                        公式ブログによると、ThreadsはW3Cが確立したオープンソーシャルネットワークプロトコル「ActivityPub」と互換性を持たせる予定という。そうなれば、同じプロトコルをサポートするMastodonやWordPressと相互運用できるようになる。 「我々のビジョンは、互換性のあるアプリを使う人々がThreadsのアカウントなしでもThreads上の人々をフォローしたり交流でき、その逆も可能になることだ」としている。 Mastodonのオイゲン・ロチコCEOは同日、Threadsは分散型ソーシャルWebの一部になろうとしているが、Threadsとの通信を許可するかどうかはMastodonの各サーバーの運営者が決定することだと説明した。 「ユーザーがプラットフォームを乗り換えようとするときの最大の障害は、そのプラットフォームでのソーシャルグラフを放棄しなければならないことだ。(Threa

                          MetaのThreads、Mastodonなどと相互運用可能に ActivityPubプロトコル採用で
                        • 朗報! これでCSSネストの記述方法がより簡単になります

                          2023年、CSSにもたくさんの新機能がブラウザに実装されました。そのうちの一つがCSSネストで、現在ではChrome, Edge, Safari, Firefoxの主要ブラウザにサポートされています。 来週リリース予定のChrome 120で、CSSネストがより分かりやすい構文もサポートされ、記述方法が簡単になるので紹介します。 CSS nesting relaxed syntax update by Adam Argyle 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 はじめに 要素タグのネスト このネストを可能にするために何が変更されたのか はじめに CSSのネストは、2023年3月にリリースされたChrome 112でサポートされ、現在では主要な各ブラウザでサポートされています。

                            朗報! これでCSSネストの記述方法がより簡単になります
                          • MetaのTwitter対抗サービス「Threads」。6日登場予定

                              MetaのTwitter対抗サービス「Threads」。6日登場予定
                            • Webフレームワーク「Astro」を便利に使う~環境のカスタマイズとAstro 4.3までの新機能まとめ~

                              CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                                Webフレームワーク「Astro」を便利に使う~環境のカスタマイズとAstro 4.3までの新機能まとめ~
                              • 生成AIでWebサイト制作を8週間→3週間に短縮 ベネッセ、業務効率化でコスト4割減に成功

                                ベネッセホールディングスは10月27日、生成AIとノーコードツールの導入により、Web制作業務の効率化に成功したと発表した。「進研ゼミ 中学講座」のWebサイト制作する際、従来かかったコストが4割減、制作期間は8週間から3週間へ短縮できたという。2024年4月以降には既存のWeb業務プロセスを全面的に改革し、生産性の向上を図る。 ベネッセは7月から、進研ゼミのWebサイト制作・運用業務に生成AIとノーコードツールを導入するPoCを実施。これまで多くの工数が発生していた作業を、生成AIを活用することで効率化できるか検証した。3カ月の検証結果で、業務プロセスを抜本的に改革することに成功し、11月から新体制での制作・運用へ段階的に移行する。 生成AIによる効率化の例には、ライティング業務の自動化がある。紙のダイレクトメール用に作ったコピーを流用するのではなく、「Webに最適なコピー」を生成するA

                                  生成AIでWebサイト制作を8週間→3週間に短縮 ベネッセ、業務効率化でコスト4割減に成功
                                • X(旧Twitter)のマスクCTO、メディア記事の自動投稿をリンク付き画像だけの表示にする計画

                                  米X(旧Twitter)のオーナー、イーロン・マスクCTO(最高技術責任者)は8月21日の夜(現地時間)、メディアが自動投稿する記事のリンクをタイムラインに表示する方法を変更し、見出しや概要などのテキストなしの、リンク付き画像のみにする計画を認めるポスト(旧ツイート)を投稿した。 Xの公式アカウントではないが、これまで同社の新機能などをポストしてきたアカウントX News Dailyのポストにリプライする形で認めた。変更の理由は「見た目を大幅に改善できる」としている。 具体的にどのような表示になるのかはまだ不明だ。この件をスクープした米Fortuneのカイリー・ロビンソン記者の予想に基づくと、アイティメディアの記事ポストは以下のようになる(左が現在の表示、右は予想図)。画像をクリック(タップ)すると記事に飛ぶことはできる。

                                    X(旧Twitter)のマスクCTO、メディア記事の自動投稿をリンク付き画像だけの表示にする計画
                                  • モリサワ、100の「写研フォント」提供へ 24年秋にまず43フォント投入 ゴナ・ナール・石井明朝など

                                    フォント大手のモリサワは2月13日、2021年に発表した、写研が保有する書体のOpenTypeフォント開発プロジェクトにおいて、今後数年内に合計100フォントをリリースすると発表した。この計画は、邦文写真植字機発明100周年を記念したもので、24年秋には計43フォントを、サブスクリプションサービス「Morisawa Fonts」にて提供予定だ。 24年に提供する43フォントは、「石井明朝」「石井明朝オールドスタイルかな」「石井ゴシック」の13フォントと、写研の見出し書体群を「写研クラシックス」としてOpenType化した30フォントで構成。25年以降も順次提供予定としている。 写研クラシックスは、多種多様な見出し書体群を、写植全盛期のデザインそのままに使えるフォントとして提供。写研から提供を受けたアウトラインデータに加え、不足文字の作成、文字セットなどの仕様の整理を行っている。見出し利用に

                                      モリサワ、100の「写研フォント」提供へ 24年秋にまず43フォント投入 ゴナ・ナール・石井明朝など
                                    • えっ!?まだ色の指定でrgba()関数を使っているの!? – TAKLOG

                                      最近次のようなポストをしましたが、主に不透明度を伴う色の指定に現在でもrgba()関数を使用している方が多い印象です。 ポストを別枠で表示する 今年に投稿されているCSSの技術記事でもrgba()関数を使用したサンプルコードが散見されますが、現在rgba()関数はレガシーな指定とされています。 rgba()関数使っている人、全員時代に取り残されています過去のCSSでは色を指定する方法の一つとしてrgba()関数が使用されてきました。この関数はRGB値とアルファ値(不透明度)を組み合わせて色を表現するために用いられます。

                                        えっ!?まだ色の指定でrgba()関数を使っているの!? – TAKLOG
                                      • TailwindCSSを使いたい理由

                                        はじめに TailwindCSSはJITモードが搭載されてからずっと使っています。 私自身、Tailwindを使うことで大幅に実装効率があがっているので、私なりのTailwindを使いたい理由を書いてみたいとおもいます。 と、そのまえに、、、 TailwindCSSを使うには学習が必要です 例えばシンプルな角丸のボタンです。 <button class="rounded border border-sky-400 text-white font-bold px-2 py-1 bg-sky-300 disabled:border-gray-300 disabled:bg-gray-300 disabled:text-gray-100">ボタン</button> <button class="○△□×○△□×○△□×○△□×○△□×○△□×○△□×○△□×○△□×○△□×○△□×○△□×○△□

                                          TailwindCSSを使いたい理由
                                        • 外国人から見た名前入力に関するBADなUIデザイン|CULUMU / インクルーシブデザインスタジオ

                                          こんにちは!ゲストライターのトゥクです。 前回は、連載最初の記事として私の大学の学部卒業制作研究をもとにデザインとの向き合い方について、ご紹介いただきました。 私の紹介記事に関してはこちらをご覧ください。 そして今回からは私自身や家族、友人が外国人として日本に住む中で感じていることや、出来事についてご紹介していきます。 この連載では、外国人視点から日本に住む上で感じたこと、気づき、出来事を通して、読者の皆さんに新たな視点や発見を届けたいと思います。そして社会におけるマジョリティやマイノリティに関係なく、全ての人にとって良いデザインについて共に議論できると嬉しいです。 外国語名を日本語名のフォーマットに当てはめるって難しい!今回私が紹介するのは「外国語名を日本語名のフォーマットに当てはめること」の難しさと、具体的に私が出会ったBADなUIデザインについてです。 役所や病院、インターネットの個

                                            外国人から見た名前入力に関するBADなUIデザイン|CULUMU / インクルーシブデザインスタジオ
                                          • Slackがユーザーの明示的な許可なくメッセージなどをAIトレーニングに利用していることが判明

                                            Slackが、ユーザーのメッセージやデータ、ファイル、その他のコンテンツを機械学習モデルのトレーニングに利用していることが明らかになりました。プライバシーポリシーが変更されたのは2023年9月のことでしたが、ユーザーの多くはそのことに気付いておらず、ユーザーから明示的に許可を得ることなくデータをトレーニングに使っていた実情があると指摘されています。 Slack Trains Some of Its AI-Powered Features on User Messages, Files | PCMag https://www.pcmag.com/news/slack-trains-ai-powered-features-on-user-messages-files Slack has been using data from your chats to train its machine l

                                              Slackがユーザーの明示的な許可なくメッセージなどをAIトレーニングに利用していることが判明
                                            • VSCodeへ「Hey Code!」と呼びかけ、Copilot Chatが起動する新機能。2024年1月のアップデート

                                              VSCodeへ「Hey Code!」と呼びかけ、Copilot Chatが起動する新機能。2024年1月のアップデート コードエディタのVisual Studio Code(以下、VSCode)は2024年1月のアップデートで、「Hey Code!」と音声で呼びかけると、Copilot Chatが起動する新機能が追加されたことが明らかになりました。 The January release of @code is here! Check out what's new: Per-window zoom levels "Hey Code" voice command Triggered breakpoints ... & much more! Release notes: https://t.co/ourbLiwakw Download: https://t.co/1CSkQpMbwd pic.

                                                VSCodeへ「Hey Code!」と呼びかけ、Copilot Chatが起動する新機能。2024年1月のアップデート
                                              • AppleがiOSからPWAのサポートを削除したことを認める、デジタル市場法への対応で影響はEU圏のユーザーに限定

                                                iOSでは「プログレッシブウェブアプリ」(PWA)と呼ばれる技術を用いることでウェブサイトをiPhoneのホーム画面に追加したり通知を受信したりできます。ところが、2024年3月に正式展開される予定のiOS 17.4のベータ版では、EU圏のユーザーを対象にPWAが削除されていることが判明しています。これについてAppleが、EUのデジタル市場法(DMA)に準拠するためPWAを削除したと公式に認めました。 Apple confirms iOS 17.4 removes Home Screen web apps in the EU, here’s why - 9to5Mac https://9to5mac.com/2024/02/15/ios-17-4-web-apps-european-union/ Apple confirms it’s breaking iPhone web apps i

                                                  AppleがiOSからPWAのサポートを削除したことを認める、デジタル市場法への対応で影響はEU圏のユーザーに限定
                                                • NginxをフォークしたFreeNginxが早くも「FreeNginx 1.25.4」正式版をリリース。Windows版とLinux版のバイナリも公開

                                                  NginxをフォークしたFreeNginxは、FreeNginxを名乗る最初のバージョンとして「FreeNginx 1.25.4」正式版を公開しました。Windows版とLinux版のバイナリも提供されています。 FreeNginx 1.25.4は、FreeNginxへの名称変更と同時にフォーク直前のNginx 1.25.3からいくつかのバグフィクスが行われています。 ほぼ同時にNginxからも同バージョンとなるNginx 1.25.4がリリースされており、こちらもCVE-2024-24989、CVE-2024-24990の2つの脆弱性の修正を中心としたバグフィクス版です。そしてNginxとFreeNginxのそれぞれのリリースノートを見る限り、どちらもほぼ同じ修正内容となっているため、バージョン1.25.4においては両者はほぼ同一のものと見られます。 今後FreeNginxがNginxと

                                                    NginxをフォークしたFreeNginxが早くも「FreeNginx 1.25.4」正式版をリリース。Windows版とLinux版のバイナリも公開
                                                  • CSSで実装できるのか! iPhone 15 Proのページで見かけたスクロール駆動のダイナミックアイランドを実装するテクニック

                                                    先週発表されたiPhone 15のWebページに、面白い仕掛けが実装されていました。Appleは新製品のページにはスクロール駆動のアニメーションを多数取り入れており、今回のはスクロール駆動のダイナミックアイランドです。 このスクロール駆動のダイナミックアイランドをCSSで実装するテクニックを紹介します。下記のアニメーションは少しゆっくりめにしています。 ダイナミックアイランド(Dynamic Island)とは、iPhone 14 Proで実装された機能で、カメラのパンチホール部分のスペースを利用して実行しているアプリのアクティビティを表示します。サイズはアプリごとに最適化されます。 参考: iPhone 14 ProのDynamic Islandの使い方 | Appleサポート で、今回のiPhone 15 Proのページにスクロール駆動のダイナミックアイランドが多数実装されています。コ

                                                      CSSで実装できるのか! iPhone 15 Proのページで見かけたスクロール駆動のダイナミックアイランドを実装するテクニック
                                                    • Google、休眠アカウントの削除を目的としたメール案内を対象アカウントへ発送開始【やじうまWatch】

                                                        Google、休眠アカウントの削除を目的としたメール案内を対象アカウントへ発送開始【やじうまWatch】
                                                      • 丸ゴシックなピクセルフォントの決定版? 無料で商用も可能な「マルミーニャ」/第2水準漢字、ゲームパッドまでをカバーした充実の収録文字。ゲーム制作にピッタリ【レビュー】

                                                          丸ゴシックなピクセルフォントの決定版? 無料で商用も可能な「マルミーニャ」/第2水準漢字、ゲームパッドまでをカバーした充実の収録文字。ゲーム制作にピッタリ【レビュー】
                                                        • 「Google スプレッドシート」にプロンプトで高機能なテンプレートを生成する機能が追加/ジェネレーティブAI「Duet AI」で情報整理が効率化

                                                            「Google スプレッドシート」にプロンプトで高機能なテンプレートを生成する機能が追加/ジェネレーティブAI「Duet AI」で情報整理が効率化
                                                          • margin-inline:autoを使おう。margin-left:autoとmargin-right:autoを書くのが面倒なあなたへ

                                                            margin-inline:autoを使おう。margin-left:autoとmargin-right:autoを書くのが面倒なあなたへ

                                                              margin-inline:autoを使おう。margin-left:autoとmargin-right:autoを書くのが面倒なあなたへ
                                                            • 「404 Not Found」ページに悪意のあるコードを埋め込むサイバー攻撃が発見される【やじうまWatch】

                                                                「404 Not Found」ページに悪意のあるコードを埋め込むサイバー攻撃が発見される【やじうまWatch】
                                                              • Chrome 123で、divなどのブロック要素で垂直方向の中央にalign-contentプロパティで配置できるようになります

                                                                間もなくリリースされるChrome 123(リリース情報)で、ブロックやテーブルレイアウトでのalign-contentプロパティがサポートされます。 これにより、div要素内に簡単に垂直方向の中央に配置できるのは嬉しいニュースです。しかし、既存サイトでalign-contentプロパティをflexやgridコンテナ以外に使用している場合、Chrome 122までは何もしませんでしたが、Chrome 123以降は適用されて異なるレイアウトになってしまう可能性があります。 これは同様に間もなくリリースされるSafari 17.4にも適用されます。 Support for align-content in block and table layouts by Rachel Andrew 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、

                                                                  Chrome 123で、divなどのブロック要素で垂直方向の中央にalign-contentプロパティで配置できるようになります
                                                                • 仕事を発注したくて企業サイトをチェック、「表示が遅いこと」以上にイラっとくる1位とは?【オンジン調べ】 | Web担当者Forum

                                                                    仕事を発注したくて企業サイトをチェック、「表示が遅いこと」以上にイラっとくる1位とは?【オンジン調べ】 | Web担当者Forum
                                                                  • 「macOS Sonoma 14.4.1」が公開 ~Javaがクラッシュする問題が修正/任意コード実行の脆弱性2件にも対処

                                                                      「macOS Sonoma 14.4.1」が公開 ~Javaがクラッシュする問題が修正/任意コード実行の脆弱性2件にも対処
                                                                    • スクロールをトリガーにしたCSSアニメーションを視覚化し、デバッグが簡単にできるデベロッパーツールの機能拡張 -Scroll-Driven Animations Debugger

                                                                      スクロールをトリガーにしたCSSアニメーションは、どのようにデバッグしていますか? ブラウザの枠内で完結するアニメーションであれば、ブラウザ上ですべての挙動を確認できますが、枠外で開始や終了するアニメーションだと確認できません。 スクロールをトリガーにしたCSSアニメーションを視覚化し、デバッグが簡単にできるデベロッパーツールの機能拡張がリリースされたので、紹介します。 参考: Scroll-Driven Animations Debugger by Bramus! 記事の掲載にあたり、元サイト様にライセンスを得ています。 まずは、さっそく機能拡張のインストールから。 下記のページにChromeでアクセスし、「Chromeに追加」をクリックするだけです。起動方法や使い方は後述します。 Scroll-Driven Animations Debugger -Chrome ウェブストア この機能

                                                                        スクロールをトリガーにしたCSSアニメーションを視覚化し、デバッグが簡単にできるデベロッパーツールの機能拡張 -Scroll-Driven Animations Debugger
                                                                      • フロントエンドカンファレンス沖縄 2023 公開資料・Xアカウントリンクまとめ

                                                                        2023/11/18(土)で開催されたフロントエンドカンファレンス沖縄 2023に関する、現時点での公開資料と X アカウントリンクをまとめました。 よろしければご活用ください。 はじめに 登壇者名は敬称略させていただいています。 スライドについては、ご本人がツイートで展開されていたり、スライドサービスにアップロードされているものを記載。 Discord の方だけで公開されている方は、勝手に公開しない方がよいかと思いましたので、記載しておりません。 X アカウントについては、資料に記載されていたり、資料公開のツイートで分かった方のみ記載。 リンクの間違い等ありましたらコメントいただけると助かります🙏 アーカイブ 本イベントは YouTube で配信されていて、アーカイブが残るようです。 タイムテーブル 10:10 [ゲストセッション]Figmaプロトタイプ入門〜インタラクションイメージの

                                                                          フロントエンドカンファレンス沖縄 2023 公開資料・Xアカウントリンクまとめ
                                                                        • AWS、生成AIアプリの開発を体験できる「Party Rock」公開 プロンプトで指示するだけ

                                                                          プロンプトだけではなく、ブロックを組み合わせるノーコード開発のような形でもアプリを作成できる。利用できる大規模言語モデルは米AI企業Anthropicの「Claude」など5種類。どの機能も当面は無料で提供するという。作成したアプリはParty Rock上でのみ利用できる。 関連記事 Amazon、OpenAI競合のAnthropicに最大40億ドル投資 AWSでモデル開発 Amazonは、OpenAI競合のAnthropicと生成AI推進の戦略的提携を結び、最大40億ドルを投資すると発表した。AntrhopicはAWSでモデルの開発を行い、AWSの顧客に早期アクセスを提供する計画。 AWSが生成AIに本格参入 テキスト生成、文章要約、画像生成など API経由で利用できる「Amazon Bedrock」発表 AWSが生成AIに本格参入。API経由で生成AIを利用できる「Amazon Bed

                                                                            AWS、生成AIアプリの開発を体験できる「Party Rock」公開 プロンプトで指示するだけ
                                                                          • WebサイトのUIに役立つ、CSSの:has()疑似クラスの便利な使い方

                                                                            CSSの:has()疑似クラスは2023年暮れにFirefoxでもサポートされ、すべての主要ブラウザでサポートされました。今までのCSSでは、要素の存在のあり・なしによって特定の親や要素にスタイルを設定することは不可能でしたが、:has()疑似クラスのおかげで、指定した要素がある場合にのみスタイルを適用できるようになりました。 WebサイトのUIでよく見かけるCSSの:has()疑似クラスの便利な使い方を紹介します。今までは少し面倒なCSS、もしくはJavaScriptが必要でしたが、:has()疑似クラスを用いると簡単に実装できます。 Some little ways I’m using CSS :has() in the real world by Andy Bell 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに

                                                                              WebサイトのUIに役立つ、CSSの:has()疑似クラスの便利な使い方
                                                                            • X (Twitter) で従来のようにOGP画像にタイトル等のテキストを表示する方法まとめ

                                                                              2023年10月5日頃、X (Twitter) でOGP画像が設定されたWebページの URLをツイート(ポスト)しても従来のようにページのタイトルや概要が表示されなくなり、OGP画像とドメイン名だけが表示されるようになりました。 このままでは、画像の投稿 なのか、リンクの投稿なのかが分かりにくくなり、「画像だと思ってタップしたら外部のページに遷移してしまった」とか、逆に「リンクだと思ってタップしたら画像だった」ということで困っている方もいらっしゃるようです。 Webメディアを運用している方や、 私のようにブログを運用している場合などは、 このままではサイトへの流入が減少するため困ると言う方もいらっしゃると思います。 そこで、この記事では、「閲覧者側」と「メディア運営者側」と「ツイート(ポスト)投稿者側」それぞれにできる対策をまとめました。 投稿者側の対策については、閲覧者側の対策の下に書

                                                                                X (Twitter) で従来のようにOGP画像にタイトル等のテキストを表示する方法まとめ
                                                                              • コマンド不要でLLMのダウンロードから会話までを実行できる無料チャットAIアプリ「Jan」を使ってみた

                                                                                「Jan」は、大規模言語モデル(LLM)のダウンロードからローカルで動作させて実際にチャットするまでの流れをすべてGUIで実行できるアプリです。便利そうだったので、実際にPCにJanをインストールしてLLMとチャットするまでの手順を確かめてみました。 Jan | Rethink the Computer https://jan.ai/ JanはLLMをダウンロードしてローカルで実行するアプリです。LLMとサクサク会話するには、NVIDIA製GPUを搭載マシンかAppleシリコン搭載Macの使用が推奨されています。今回はGeForce RTX 3090を搭載したWindowsマシンで動作させてみます。 まずは以下のリンクをクリックしてJanのダウンロードページにアクセスします。 Download | Jan | Rethink the Computer https://jan.ai/down

                                                                                  コマンド不要でLLMのダウンロードから会話までを実行できる無料チャットAIアプリ「Jan」を使ってみた
                                                                                • Google、WebサイトのコンテンツをAIトレーニングからオプトアウトするツールを提供

                                                                                  米Googleは9月28日(現地時間)、Webサイトのオーナー(以下、「Webパブリッシャー」)に対し、サイトのコンテンツをGoogleのAIモデルのトレーニングに使われないようオプトアウトする方法「Google-Extended」を提供すると発表した。 Google-Extendedは、Googleの生成AI「Bard」とMLプラットフォームの「Vertex AI」および、これらの製品を強化する将来の世代のモデルを含む一連のAIの改善のためにコンテンツを使われたくないWebパブリッシャーに、コンテンツへのアクセスを制御する機能を提供する。 この機能は、クローラー巡回を制御するrobots.txtを介して利用する。Webパブリッシャーはこの機能で、Googleのクローラー「Googlebot」によるスクレイピングとインデックス化は持続しつつ、コンテンツのトレーニング利用を回避できるとしてい

                                                                                    Google、WebサイトのコンテンツをAIトレーニングからオプトアウトするツールを提供