並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1321件

新着順 人気順

*iphoneの検索結果241 - 280 件 / 1321件

  • 特にiPhoneユーザーは、最近よく届く迷惑メール「不在だったので荷物を持ち帰った」に注意してください

    » 特にiPhoneユーザーは、最近よく届く迷惑メール「不在だったので荷物を持ち帰った」に注意してください 特集 このところ、配達業者を装った「不在通知」の迷惑メール(SMS)がよく届く。 以前からも「不在SMS」はメジャーな存在で、当サイトでも何度か注意喚起をしてきたが(1)(2)、ここ最近の傾向は「シンプル」かつ「超危険」な傾向にある。 なんというか、電光石火。切れ味鋭い短刀のような。そして、すべての情報を持っていかれる。特にiPhoneをメインで使っている人は注意したほうが良いと思う。なぜならば…… ・例 たとえば、このようなメールが届く。文言は様々だが、だいたいが「不在だったので荷物を持ち帰った」という内容。そしてURLをタップすると…… なんだかよくわからないアラート的な画面が表示される。Appleのアカウントに異常があるから再度ログインせよ、と。 そしてApple IDの管理ペ

      特にiPhoneユーザーは、最近よく届く迷惑メール「不在だったので荷物を持ち帰った」に注意してください
    • 【特集】 「Suica対応スマートウォッチ」が大幅増加!Appleがいいのか、それともGoogle系か、複雑怪奇なタッチ決済事情を整理する

        【特集】 「Suica対応スマートウォッチ」が大幅増加!Appleがいいのか、それともGoogle系か、複雑怪奇なタッチ決済事情を整理する
      • 相次ぐスマホ日本勢の撤退 どうすれば生き残れたのか

        この記事は、Yahoo!ニュース個人に6月2日に掲載された「相次ぐスマホ日本勢の撤退 どうすれば生き残れたのか」に、編集を加えて転載したものです(無断転載禁止)。 元富士通のスマホメーカー「FCNT」が5月30日に民事再生法の適用を申請。スマホ市場から日本勢の撤退が相次ぐ中、大きな話題となっています。果たして生き残れる道はあったのか、筆者の視点から業界の動きを振り返ってみました。 携帯キャリアに依存してきたビジネスモデル 5月には京セラやバルミューダがスマホ事業からの撤退を発表。その背景として、法改正による値引きの制限や携帯キャリアとの関係が影響したと分析されています。こうした業界内の話は一般にはなかなか伝わってこなかったように感じるところもあるので、まずはこれまでの流れをざっくりと振り返ってみたいと思います。 携帯キャリアは端末メーカーから買い上げた端末を全国に販売しており、日本のスマホ

          相次ぐスマホ日本勢の撤退 どうすれば生き残れたのか
        • 仏当局 “基準値超えの電磁波” iPhone12の販売中止を命令 | NHK

          フランス当局は、アップルの「iPhone12」からヨーロッパの基準値を超える電磁波が放出されているとして、 アップルに対し直ちに販売を中止するよう命じました。一方、アップルは「基準に準拠している」とコメントしています。 フランスの全国周波数庁は12日、携帯電話の複数の機種について安全基準の調査を行ったところ、アップルの「iPhone12」の端末から放出される特定の電磁波が基準値を上回っていると発表しました。 それによりますと、「比吸収率」という人体に吸収される電磁波の量がヨーロッパの基準値を上回ったということです。 そのため、全国周波数庁はアップルに対して直ちに販売を中止するよう命じたほか、すでに販売された商品については、是正措置を講じなければリコールを求めるとしています。 フランス当局によりますと、ヨーロッパの基準値は人体に影響するレベルより、10倍厳しい値で設定されているということです

            仏当局 “基準値超えの電磁波” iPhone12の販売中止を命令 | NHK
          • アジアで広がる「iPhoneの危険な設定」にアップルが警告、今すぐ確認を | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

            自分のiPhoneにこの危険な設定がないかをチェックし、デバイスやデータへの脅威を削除するのには30秒もかからない。新たな警告に従い、今日にでも対処を行ってほしい。 アップルユーザーに対して、iPhone上の不正なVPNやデバイスプロファイルの危険性に関する警告がアジアで出ている。「ユーザーは、偽のウェブサイトやSMSメッセージ、悪質なマルウェアへのリンクを通じて、不審なアプリをインストールするよう騙された可能性があります」。ほとんどのユーザーにとってリスクは低いが、デバイスのチェックにかかる時間は30秒もかからないため、時間をかける価値は十分にある。 この最新のニュースは、ユーザーが騙されてマルウェアをインストールさせられて銀行口座にアクセスされたことから発覚した。当初、悪意のある電源ケーブルが問題だったのではないかと疑われたが、実際は彼らが騙されてインストールした危険なプロファイルが原

              アジアで広がる「iPhoneの危険な設定」にアップルが警告、今すぐ確認を | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
            • 盗まれたiPhoneを「探す」で見つけ出し、確認する前に放火〜海外で無実の住民が焼死 - iPhone Mania

              盗まれたiPhoneを「探す」で見つけ出し、確認する前に放火〜海外で無実の住民が焼死 2024 5/23 米国コロラド州で、10代の少年が盗まれたiPhoneを「探す」で見つけ出し、確認する前に該当する家屋に放火して5人を死傷させた放火殺人事件に関し、懲役60年の刑が言いわたされました。 New York Postによれば、放火された家屋の住民はその少年のiPhoneを盗んでおらず、無実だったとのことです。 実際に少年のiPhoneを盗んだ犯人は位置情報を偽装をしていた可能性があり、iOSだけに限らずAndroidでもそうした手法があるのが知られています。 この記事には、消火後の家屋の写真など刺激の強いものが含まれています。 「探す」アプリで示された家屋に、深夜に放火して住民が死傷 主犯の少年は当時16歳で、2人の友人とともに盗まれたiPhoneを「探す」で検索し、示された位置の家屋に放火

                盗まれたiPhoneを「探す」で見つけ出し、確認する前に放火〜海外で無実の住民が焼死 - iPhone Mania
              • iPhone15にすれば我が家のLightningは捨てられると思ってたけどこれは盲点だった→Appleすら忘れてた説

                藍夜ハルカ / AiyaHaruka @mono_1083 @menbou0202 もともと、iPhoneだけでは無かった…。笑 Type-Cにするのであれば、一斉にして欲しいものです…💦 2023-09-17 11:02:51

                  iPhone15にすれば我が家のLightningは捨てられると思ってたけどこれは盲点だった→Appleすら忘れてた説
                • iPhoneでYouTubeだけ画面の向きのロックを解除する方法【ショートカット】 - ネタフル

                  iPhone裏ワザです。iOSの「ショートカット」アプリの「オートメーション」機能を利用し、iPhoneでYouTubeを見るときだけ、画面の向きのロックを解除する方法を解説します。もちろん、YouTubeアプリを終了するとロックもかかるようにします。 なお「ショートカット」というのは、iPhoneに自動で作業させる機能で、アイコンをタップするなどきっかけを与えて実行します。「オートメーション」は、何かの条件に従って作業を実行する機能です。 ※画面の向きのロックのオン/オフは、YouTubeでなくともOKです。他のアプリを選択すれば、例えばNetflixやAmazonプライムビデオでも可能です。 iPhoneでYouTubeを見るときだけ画面の向きのロックを解除 それでは、iPhoneでYouTubeを見るときだけ画面の向きのロックを解除する方法を解説します。「オートメーション」を2つ作成

                    iPhoneでYouTubeだけ画面の向きのロックを解除する方法【ショートカット】 - ネタフル
                  • iPhone 15 Proのストレージを自前で128GBから512GBに増設するムービー

                    iPhoneにはストレージによって複数のモデルが用意されていますが、そのNANDメモリはマザーボードにはんだ付けされているため、あとから増設することが不可能です。しかし、iPhoneを開いてNANDメモリを自力で交換するという力技でストレージの増設に成功したムービーが公開されています。 iPhone 15 Pro Storage Expansion | 128GB To 512GB - YouTube 以下がiPhone 15 Proの128GBモデル。 まずはディスプレイに保護フィルムを貼ります。 底面のネジを外します。 側面にも保護シールを貼ります。 溶剤を流し込んで、ディスプレイののり付けを剥がします。 ディスプレイに吸盤を固定してゆっくりと持ち上げると、ディスプレイが外れました。 ディスプレイを開けると、iPhoneの中身が見えます。 前面のFace ID用カメラやセルフィーカメラ

                      iPhone 15 Proのストレージを自前で128GBから512GBに増設するムービー
                    • mineo、「iPhoneに会話を聞かれている?」とする投稿めぐり謝罪 杜撰な検証と指摘相次ぐ

                      mineoは4月20日、「iPhoneがユーザーの会話を聞いているのでは」とする公式X(Twitter)のポストについて「特定の企業やサービスを貶める意図はございません」として謝罪しました。 当該のポストは18日に投稿されたもの。「iPhoneはユーザーの会話を盗み聞きして広告に使用しているのではないか」という都市伝説について検証したとする内容でした。mineoは、特定のテーマについてiPhoneの前で、またLINE通話でも会話し、Instagramの広告をチェックした結果、「『もしかして!?』という結果に」「やっぱりiPhoneは話を聞いている…!?」と盗み聞きの可能性を示唆する結論を記しています。 削除されたmineoの投稿 このポストには、「検証になってない」「意味がない」「雑すぎる」など検証が杜撰だとする指摘が相次ぎ、このような内容で他社に疑惑をかけることについて「企業の公式な見解

                        mineo、「iPhoneに会話を聞かれている?」とする投稿めぐり謝罪 杜撰な検証と指摘相次ぐ
                      • 【特集】 Amazonで売っている激安Androidタブレットはどこまで使い物になるのか?ゲームやYouTube視聴で検証してみた

                          【特集】 Amazonで売っている激安Androidタブレットはどこまで使い物になるのか?ゲームやYouTube視聴で検証してみた
                        • アップル、iPhone 16から全面的に「生成AI」導入で戦略転換 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                          アップルはこれまで、iPhoneの標準モデルとProモデルを切り分けることで、標準モデルの価値を下げずに、Proモデルの価格の高さを正当化しようと努力してきた。しかし、今年の秋にこの2つのモデルの関係に根本的な変化が訪れるかもしれない。その変化は、人工知能(AI)の導入がもたらすものだ。 グーグルは、昨年秋に発売したGoogle Pixel 8とGoogle Pixel 8 Proを手にスマートフォンのAI競争の幕開けを告げた。同社は、Pixelが世界初の「AIファースト」な端末として注目されることを望んだが、結局はサムスンのGalaxy S24シリーズに搭載されたGalaxy AIに注目を奪われてしまった。また、他のメーカーやサプライヤーもAIへの注力を開始している。 Android端末でAIブームが起きるなか、アップルはAIという宣伝文句をつけずに発表したiPhone 15を発売し、そ

                            アップル、iPhone 16から全面的に「生成AI」導入で戦略転換 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                          • 近視や老眼だと目の良い人に見え方を伝えるのに困るけど、メガネとiPhoneの「AFロック」を使えばパパッと再現できて便利

                            よしひこ@メガネ屋4代目👓1級眼鏡作製技能士 @sakata_yoshi 全国でも珍しい「5メートル両眼視機能検査」の店|創業102年サカタメガネ4代目|メガネの国家検定、1級眼鏡作製技能士・認定補聴器技能者 ◆ 固定ツイートは私が大切にしてること ◆ 強度近視でも目が小さくなりにくい、厚くなりにくいメガネ|ただ見えるだけではない眼の健康を守るメガネ|少しでも気になったらフォロお願いします。 lit.link/yoshihiko よしひこ@メガネ屋4代目👓1級眼鏡作製技能士 @sakata_yoshi 全メガネ民は試してみて 【メガネを外した時の見え方】 カメラでメガネを通して撮影して、iPhoneなら長押しで「AFロック」。そのままメガネを外せばその人の裸眼の見え方を体験できます。 目が良い人は悪い人の見え方は理解できないので、これを利用して店舗や街づくりなどに役立てられるかもしれな

                              近視や老眼だと目の良い人に見え方を伝えるのに困るけど、メガネとiPhoneの「AFロック」を使えばパパッと再現できて便利
                            • OpenAIが元Apple幹部と端末新会社、孫正義氏参画 FT報道 - 日本経済新聞

                              【シリコンバレー=渡辺直樹】対話型人工知能(AI)「Chat(チャット)GPT」を開発した米新興企業オープンAIが、元アップルのデザイン責任者やソフトバンクグループ(SBG)の孫正義会長兼社長と、AIを使った新しい端末を開発する会社を立ち上げる協議をしていることが明らかになった。英フィナンシャル・タイムズ(FT)が27日報じた。FTは関係者の話として、オープンAIのサム・アルトマン最高経営責任

                                OpenAIが元Apple幹部と端末新会社、孫正義氏参画 FT報道 - 日本経済新聞
                              • これから「人件費の安い日本」に工場は戻ってくる…ものづくりには「国民性が影響する」という製造のリアル なぜ「インド製のiPhone」の品質が不安定なのか

                                iPhoneの製造場所が中国からインドに移転するなど、サプライチェーンの世界的な再編が起きつつある。エコノミストのエミン・ユルマズさんとフリーアナウンサーの大橋ひろこさんの書籍『無敵の日本経済! 株とゴールドの「先読み」投資術』(ビジネス社)より、一部をお届けする――。 サプライチェーンが日本に戻ってきている理由 【エミン・ユルマズ(以下、エミン)】中国の変化により、結果的には西側諸国は中国と距離を置いていくことになり、ものづくりのサプライチェーンが日本をはじめとした先進諸国に戻ってきています。 もう一つは、ウクライナ戦争による影響で、先進諸国に重要な動きが見られることです。 経済制裁されたロシアがその報復として、ドイツをはじめとした先進諸国に天然ガスを売らなくなりました。結果的にドイツは何とかして乗り越えたけれども、ガス価格が上がり、インフレに見舞われています。 そんな現実を踏まえて、先

                                  これから「人件費の安い日本」に工場は戻ってくる…ものづくりには「国民性が影響する」という製造のリアル なぜ「インド製のiPhone」の品質が不安定なのか
                                • 「iPhone 15」のUSB-C、一体何がつながる? 無印とProでいろいろテストしてみた

                                  iPhone 15シリーズの4台(無印/Plus/Pro/Pro Max)を、9月22日の発売日に先んじて試用することができたので、新しく設けられたUSB-Cコネクターに何をつなげることができるか試してみた。 結論からいえばかなり便利になるのだが、動作しないものもあり、その理由がよく分からなかったりもする。そのあたりは、今後知見が増していくことで利用できるようになったりするかもしれない。筆者の知識不足という点もあるかもしれない。とにかく、USB-C接続まわりは難しい。 ※本記事は、9月22日の発売日の前にAppleから借りた端末を元に執筆している。新しいOSの利用についても許可を得ている。 まずはUSB-C規格についての基礎知識 というわけで、まず新しいiPhone 15シリーズがLightningコネクターに代わって採用したUSB-Cコネクターについて簡単に説明しておこう。 USB-Cと

                                    「iPhone 15」のUSB-C、一体何がつながる? 無印とProでいろいろテストしてみた
                                  • 総額1万円ほどのハードウェアでiPhoneにプッシュ通知を送ることが可能 - iPhone Mania

                                    iPhoneの近接検出に使用される、Bluetooth 低エネルギー(LE)を使ったハッキングのテストがハッカー会議で行われ、混乱を巻き起こしたようです。Bluetoothを切っていてもプッシュ通知が鳴り止むことはなかったとのことです。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. iPhoneの近接検出に使用されるBluetooth 低エネルギーを使ったハッキング。 2. (コントロールセンター経由で)Bluetoothを切っていてもプッシュ通知が鳴り止むことはなかった。 3. かかった費用はバッテリーを除いてわずか70ドル(約1万円)ほどだったという。 会場でのポップアップメッセージに困惑する人々 世界最大級のハッカー会議Def Conの会場で、iPhoneにApple IDの接続や近くのApple TVとのパスワード共有を促すポップアップメッセージが表示され、多くの人が困惑した、とTec

                                      総額1万円ほどのハードウェアでiPhoneにプッシュ通知を送ることが可能 - iPhone Mania
                                    • 今、64GBのiPhoneを選んではいけない理由 - はやぽんログ!

                                      新年度が近づき、これから初めてのスマートフォンを購入する方も多い時期に突入する。その中でも「iPhone SEの64GB」だけはむやみに選んではいけないと意見する。どんなに安くてもこれだけは選んではいけないのだ。 64GBのiPhone。今ではあっという間に容量不足に陥る 無難に選ぶiPhoneだからこそ。容量選びは慎重に 64GBのiPhone。今ではあっという間に容量不足に陥る まず、令和のこの時代に64GBのiPhoneは拷問以外の何物でもない。ちょっとでもリッチなコンテンツが楽しむものなら、あっという間に容量不足に陥る。一般的な使用方法でも、長期的な利用は難しい容量だ。 よく知られていることだが、64GBのiPhoneでも64GB丸々利用できるわけではない。OSなどのスマートフォンを動作させるソフトウェアなどの容量がここから差し引かれ、概ね55GB前後が実際に利用できる容量だ。ここ

                                        今、64GBのiPhoneを選んではいけない理由 - はやぽんログ!
                                      • 知ってる?自分のiPhoneの画面上に表示されたQRコードを読み取る方法|@DIME アットダイム

                                        飲食店など、近年街中には「QRコード」と呼ばれる、特殊なバーコードのようなものが溢れています。自宅に届く郵便物などにも、QRコードが記載されているのを見たことがあるという人もいるでしょう。 QRコードは、iPhoneを使えば簡単に読み込むことができます。本記事では、その方法について詳しくチェックしていきましょう。 メールで届いたWord文書を、iPhoneで慌てず簡単にチェックする方法 使いこなしてる? iPhoneのメモアプリの意外な便利機能 撮り直しの無駄をカット!iPhone 15シリーズの強化されたカメラ機能を使いこなすコツ iPhoneではQRコードの読み取りがカメラアプリで簡単にできる iPhoneを使ってQRコードを読み取る場合、デフォルトのカメラアプリを使用するのが一般的。ほかのアプリをインストールしなくても利用できる、便利な方法となっています。 iPhoneのカメラアプリ

                                          知ってる?自分のiPhoneの画面上に表示されたQRコードを読み取る方法|@DIME アットダイム
                                        • 初代iPhoneの写真がまるで写ルンですみたいでエモい

                                          d @dishk15 起きたらえらいことになってる、、デジタル&フィルムカメラでカリフォルニア中心、たまに東京で日常を撮ってます。毎日写真アップしてるので、是非ご覧ください〜。Media欄からや、リツイートしてる写真も! pic.twitter.com/5xQpSM3V3s 2023-08-01 01:03:02

                                            初代iPhoneの写真がまるで写ルンですみたいでエモい
                                          • iPhone上でAIが恋人になってくれるアプリ「Dolores」開発者がアプリの開発経緯と教訓を語る

                                            機械学習エンジニアのKe Fang氏が、AIをコミュニケーション相手にできるアプリ「Dolores」を開発した経緯とそこから得た学びを自身のブログでまとめています。 A Failed AI Girlfriend Product, and My Lessons | TL;DR https://mazzzystar.github.io/2023/11/16/ai-girlfriend-product/ Fang氏は、2023年4月にスタンフォード大学が発表した生成AIエージェントについての論文を読み、記憶・熟考・計画・行動を組み合わせたフレームワークを用いて、人間とGPTとのコミュニケーションを、映画「her/世界でひとつの彼女」のように、AIをガールフレンドとみなしてコミュニケーションをはかることができるのではないかと考えました。 Amazon | her/世界でひとつの彼女 ブルーレイ&D

                                              iPhone上でAIが恋人になってくれるアプリ「Dolores」開発者がアプリの開発経緯と教訓を語る
                                            • iOS/iPadOS用Microsoft リモート デスクトップがついに外付けディスプレイ対応。広い画面でリモートPC操作可能に | テクノエッジ TechnoEdge

                                              著書に『宇宙世紀の政治経済学』(宝島社)、『ガンダムと日本人』(文春新書)、『教養としてのゲーム史』(ちくま新書)、『PS3はなぜ失敗したのか』(晋遊舎)、共著に『超クソゲー2』『超アーケード』『超ファミコン』『PCエンジン大全』(以上、太田出版)、『ゲーム制作 現場の新戦略 企画と運営のノウハウ』(MdN)など。 iPhoneやiPadからWindows PCをリモート操作できるアプリ「Microsoft リモート デスクトップ」がアップデートでバージョン10.5.1になり、ついに外部モニター表示機能を追加しました。 AirPlayまたは物理ケーブルを使って外付けディスプレイに接続して、広い画面でリモートPC上の作業ができます。 本アプリは、Azure Virtual DesktopやWindows 365、管理者が提供する仮想アプリやデスクトップ、またはリモートPCに接続できるツールで

                                                iOS/iPadOS用Microsoft リモート デスクトップがついに外付けディスプレイ対応。広い画面でリモートPC操作可能に | テクノエッジ TechnoEdge
                                              • iPadでNintendo Switchのゲームをプレイする方法 | ライフハッカー・ジャパン

                                                「これ、マストだわ」モニター購入して気づいた、あったほうがいい周辺機器4選 #Amazon新生活セール

                                                  iPadでNintendo Switchのゲームをプレイする方法 | ライフハッカー・ジャパン
                                                • 【Tips】Wi-FiパスワードをQRコード化して簡単にシェアする方法 - iPhone Mania

                                                  知人や友達がくるたびに、自宅のWi-Fiパスワードを教えて入力してもらうのが面倒です。何か良い方法はないでしょうか。

                                                    【Tips】Wi-FiパスワードをQRコード化して簡単にシェアする方法 - iPhone Mania
                                                  • iPhoneの「通知」でこっそりデータを抜かれていることが発覚

                                                    iPhoneの「通知」でこっそりデータを抜かれていることが発覚2024.01.28 18:00127,887 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) XやFacebookなどなど、設定でも防げないデータ収集。 「iPhoneで起こることは、iPhoneの中にとどまる」。Apple(アップル)はそんな表現で、iPhoneのプライバシー保護の強固さをアピールしてきました。もちろんアプリを使う上で、アプリデベロッパー側に渡るデータもたくさんあります。 でもiPhoneでアプリがユーザーのデータを収集するときは、Appleの厳密なルールに従うことになっています。 でもFacebookやX(旧Twitter)、TikTokやLinkedInなどなどのメジャーなアプリが、ルールを回避してユーザーのデータを取得しているらしいことが発覚しました。そこで抜け穴にな

                                                      iPhoneの「通知」でこっそりデータを抜かれていることが発覚
                                                    • Appleは安物バッテリーを「iPhone 15」で使用、妥協の理由とは? | AppBank

                                                      昨年「iPhone 14」シリーズでは、バッテリーの劣化が早いという報告がいくつか登場していました。しかし新たな噂によると、今年の「iPhone 15」シリーズでも同じ「安価なバッテリー」が使われているようです。 *Category:テクノロジー Technology *Source:wccftech ,@RGcloudS ,iFixit 「iPhone 15」に安価なバッテリーが使われる理由 業界に詳しい@RGcloudS氏の投稿によると、Appleは「iPhone 14」と「iPhone 15」シリーズで、平均600回の充電サイクルの安価なバッテリーを使用しているとのこと。 同氏は、iPhoneのようなフラッグシップスマホでは、800サイクルのバッテリーを採用するのが一般的だと指摘しています。また、BBKグループ傘下(OPPO、Oneplusなどの親グループ)のスマートフォンの一部は、

                                                        Appleは安物バッテリーを「iPhone 15」で使用、妥協の理由とは? | AppBank
                                                      • 米Apple、iPhoneのUIを理解するモバイル専用AI言語モデル「Ferret-UI」発表 GPT-4V越えの性能

                                                        このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 米Appleに所属する研究者らが発表した論文「Ferret-UI: Grounded Mobile UI Understanding with Multimodal LLMs」は、iPhoneやAndroidなどのモバイルUI画面をより深く理解し、インタラクションできるように設計されたマルチモーダル大規模言語モデル(MLLM)を提案した研究報告である。 Ferret-UIは、モバイルUIの画面上で、多様な入力形式(点、ボックス、スケッチ)を用いて参照タスク(ウィジェット分類、アイコン認識、OCRなど)を実行し、グラウンディングタスク(ウィジェット検索、

                                                          米Apple、iPhoneのUIを理解するモバイル専用AI言語モデル「Ferret-UI」発表 GPT-4V越えの性能
                                                        • ”このiPhoneから他のiPhoneに電話番号を転送”電車に乗っていたらiPhoneに次々といろんなデバイスからの接続リクエスト通知が届いた...→近年ではこういう手法が増えているらしい

                                                          Rydeen @Rydeen リポストしていただいてるのでもうちょっと詳細書いとくと、2/7の朝7:45頃の横須賀線 新橋ー品川間で急に連続した接続要求が繰り返し表示されるようになりました。 新橋で降りたところ、ホームから登る階段の列の中でも同様に要求が飛んできた為、犯人も同じく品川で降りたものと考えました。 2024-02-07 08:33:45

                                                            ”このiPhoneから他のiPhoneに電話番号を転送”電車に乗っていたらiPhoneに次々といろんなデバイスからの接続リクエスト通知が届いた...→近年ではこういう手法が増えているらしい
                                                          • iPhoneにマイナンバー機能 首相、アップル社と合意へ(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                                            政府は、マイナンバーカード機能のスマートフォンへの搭載を巡り、米アップル「iPhone(アイフォーン)」に対応させる方向で調整に入った。岸田文雄首相とアップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)が近く電話会談し、合意する見通し。複数の関係者が29日、明らかにした。国内で大きなシェアを持つアイフォーンへの導入でマイナカードの取得促進を図りたい考えだ。 【一覧】マイナンバーを巡る主なトラブル スマホへのマイナカード機能搭載は、米グーグルの基本ソフト(OS)「アンドロイド」採用の端末に限り昨年5月に先行して導入。アイフォーンへの対応が焦点になっていた。

                                                              iPhoneにマイナンバー機能 首相、アップル社と合意へ(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                                            • iPhoneで日本語のリアルタイム文字起こしができる「WhisperAX」

                                                              AI関連企業のArgmaxは4月5日現在、OpenAIの音声認識AI「Whisper」を利用した文字起こしアプリ「WhisperAX」のベータ版を公開している。対応機種はiPhone、Apple Silicon搭載Macと、Apple Watch Series 9/Ultra 2。アップルのテスト環境提供アプリ「TestFlight」から試用可能だ。

                                                                iPhoneで日本語のリアルタイム文字起こしができる「WhisperAX」
                                                              • アップル、EU圏内でウェブから直接iOSアプリのダウンロード許可へ。各種要件やコア技術料(CTF)は必須 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 アップルは、EUで施行されたデジタル市場法への対応の一環として、EU圏内でのアプリ配布方式にさらに変更を加え、今春のうちにウェブサイトから直接iOSアプリを配布可能にすると発表しました。 ただし、EU圏内ならば誰でも自前のウェブサーバーにiOSアプリをアップロードして、自由にiPhoneに配布できるというわけではなく、アップルが定める様々なルールを遵守しアップルに承認される必要があります。 アップルの説明では「ウェブサイトから提供するアプリは、すべてのiOSアプリと同様、プラットフォームの完全性を保護するための公証(Notarization)要件を満たしている必要があり、開発者自身が運営しApp Store

                                                                  アップル、EU圏内でウェブから直接iOSアプリのダウンロード許可へ。各種要件やコア技術料(CTF)は必須 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                • 「iPhone 15 Pro」で現代に復活したAndroidスマホ黎明期の“ある機能” Vision Proとの合わせ技で復権なるか

                                                                  「iPhone 15 Pro」で現代に復活したAndroidスマホ黎明期の“ある機能” Vision Proとの合わせ技で復権なるか(1/5 ページ) 米Appleが9月12日(現地時間)に発表した新型スマートフォン「iPhone 15」シリーズ。その中でも「iPhone 15 Pro/Pro Max」に搭載されるという機能「空間ビデオ」が面白い。要は、2つのカメラを使って3Dビデオを撮影することで、2024年初頭発売予定のMRヘッドセット「Vision Pro」で“その場にいるかのように再生できる”機能だ。 複眼カメラの新たな活用方法か、と感じる人も少なくないと思うが、実はむしろトレンドが一周して戻ってきたとも言えるのだ。

                                                                    「iPhone 15 Pro」で現代に復活したAndroidスマホ黎明期の“ある機能” Vision Proとの合わせ技で復権なるか
                                                                  • 「USB Type-C」なのか「USB-C」なのか iPhone 15の採用で気になる呼び方

                                                                    iPhone 15シリーズが採用したことで話題を集めている「USB Type-C」だが、気になることがある。それは規格名だ。 一般的にはUSB Type-Cという呼び方が主流だが、Appleは「USB-C」と呼んでいる。記事で紹介する際も、USB Type-Cにすべきか、USB-Cにすべきか悩むことが多い。iPhone 15関連のニュースを見ても、USB Type-Cと明記している記事もあれば、USB-Cと明記している記事もある。 USB Type-CとUSB-Cの規格名は、どちらを使うべきなのだろうか。USB-CはAppleが使っている名称だが、明確な違いがあるのだろうか。 結論から言うと、USB Type-CもUSB-Cも同一の規格で、明確な違いはない。USB Type-Cは、業界団体のUSB Implementers Forum(USB-IF:USBインプリメンターズ・フォーラム)が

                                                                      「USB Type-C」なのか「USB-C」なのか iPhone 15の採用で気になる呼び方
                                                                    • 「iPhoneとWindowsの連携機能はかなり便利!! 着信もSMSもPCから対応できるようにしてみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(176)【急遽テレワーク導入!の顛末記】

                                                                        「iPhoneとWindowsの連携機能はかなり便利!! 着信もSMSもPCから対応できるようにしてみた」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(176)【急遽テレワーク導入!の顛末記】
                                                                      • スマホの日用品化でますます強くなるのはiPhoneとPixelだ

                                                                        スマホは日用品化(コモディティー化)して、どれもあまり変わらないといわれ始めて久しい。その状況がいよいよ極まってきたと僕は考えている。 仕事柄複数のスマホを利用しており、現役で使っているものだけでも5台以上ある。だがどの製品でもできることはほとんど変わらない。ちなみに現在メインで使っているのは、米Apple(アップル)の「iPhone 15 Pro」と米Google(グーグル)の「Pixel 8」だ。 スマホの中核となる機能は、結局のところコミュニケーションだ。電話による通話やメール、チャットによる対話の利用時間が最も長く、利用頻度も高い。 チャットはプライベートでは「LINE」、仕事では「Teams」を使う。どちらもiPhoneとAndroid搭載スマホのどちらで利用してもほとんど体験は変わらない。仕事とプライベートの両方で使うメールもそうだし、個人的にはあまり使っていないが、「Inst

                                                                          スマホの日用品化でますます強くなるのはiPhoneとPixelだ
                                                                        • 「アップル公式ストアでiPhoneを買ったらそっくりのAndroid端末が届いた」報告、偽スマホを使ったフィッシング注意 | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                          ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 アップルの公式オンラインストアでiPhone 15 Proを注文したところ、しばらくして届いたのはiPhone 15 Pro Maxに非常に似せて作られたAndroid端末だったという話が話題になっています。 英国の「theEdmard」と名乗る人物(以下Ed)は、届いた箱の中に入っていたのはiOS 17に見えるテーマを適用したAndroidがインストールされた、iPhone 15 Pro Maxにそっくりな端末だったと掲示板サイトRedditに投稿しました。 Ed氏は箱を開けて端末を見たときに、なぜかすでにタッチスクリーンに保護シートが張られているのに気づきました。そして、電源を入れたところ、明らかにそれは

                                                                            「アップル公式ストアでiPhoneを買ったらそっくりのAndroid端末が届いた」報告、偽スマホを使ったフィッシング注意 | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                          • RSSフィードだけでなくPodcastsやYouTube、Mastodonなど様々なソースへアクセスできるRSSリーダー「Reeder for Mac/iPhone」に代わるアプリが開発中。

                                                                            RSSフィードだけでなくPodcastsやYouTube、Mastodonなど様々なソースへアクセスできる、RSSリーダー「Reeder for Mac/iPhone」に代わるアプリの開発が進行しているようです。詳細は以下から。 MacやiPhone,iPadに対応した「Reeder」アプリはスイスのSilvio Rizziさんが2009年から開発を続けている人気のRSSリーダーアプリですが、Rizziさんは最新の「Reeder v5.4 for macOS/iOS」リリースから約1年となるのを期に、新アプリ(次期メジャーアップデート?)の構想をMastodonで公開してます。 I guess it’s time for an update on what I’ve been working on over the last year: A new app, completely rebu

                                                                              RSSフィードだけでなくPodcastsやYouTube、Mastodonなど様々なソースへアクセスできるRSSリーダー「Reeder for Mac/iPhone」に代わるアプリが開発中。
                                                                            • RedditがAPI有料化で大炎上中、CEOが「何か質問ある?」と質問に応じるも「真っ赤な嘘だ」「IPOだけ狙っている」など批判の声が寄せられ一部コミュニティは無期限のアクセスブロックを計画

                                                                              海外掲示板のRedditは、API有料化を発表して以降、サードパーティーのアプリ開発者などから激しい批判を受け続けています。これに伴い、Redditのスティーブ・ホフマンCEOは現地時間の2023年6月9日に「AMA(Ask Me Anything:何でもきいてください)」というユーザーからの質問に応える企画を実施したのですが、その結果は「より悲惨なものになった」と海外メディアのThe Vergeが報じています。 Reddit’s users and moderators are revolting against its CEO - The Verge https://www.theverge.com/2023/6/10/23756476/reddit-protest-api-changes-apollo-third-party-apps 2023年4月、RedditはAPIを有料化し、

                                                                                RedditがAPI有料化で大炎上中、CEOが「何か質問ある?」と質問に応じるも「真っ赤な嘘だ」「IPOだけ狙っている」など批判の声が寄せられ一部コミュニティは無期限のアクセスブロックを計画
                                                                              • iPhone13 miniがまもなく販売終了か〜後継モデル無し - iPhone Mania

                                                                                iPhone13 miniが、iPhone15シリーズの発表と販売開始に伴い、販売終了になる可能性が高いとMacRumorsが伝えました。 iPhone13 miniが販売終了になった場合、5.4インチ有機ELディスプレイを搭載する購入するには整備済製品を購入するか、中古品を探すことになります。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. iPhone13 miniが、iPhone15シリーズの発表と販売開始に伴い、販売終了になる可能性が高い。 2. iPhone14シリーズ発売後も、iPhone13 miniとiPhone13は併売されている。 3. iPhone15シリーズ発売後に値下げして併売されるFace ID搭載iPhoneは、iPhone13、iPhone14、iPhone14 Plusだけかもしれない。 iPhone13が販売継続も、iPhone13 miniは販売終了!? i

                                                                                  iPhone13 miniがまもなく販売終了か〜後継モデル無し - iPhone Mania
                                                                                • 北海道にツーリング行った時の写真がとんでもないことになった→バイク乗り的にはよくあるらしい「風邪のときの夢」

                                                                                  きりさわ@null @Killysour 一応クラウドインフラ系ITエンジニア。AWS認定5冠。バックエンドとフロントエンドも少しやる。おバイク(W650, スーパーカブJA44)と漫画と特撮と無軌道な旅とくだらないものが好き。IT技術の話はあまりしません。避難所(threads) threads.net/@killysour

                                                                                    北海道にツーリング行った時の写真がとんでもないことになった→バイク乗り的にはよくあるらしい「風邪のときの夢」