並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 33 件 / 33件

新着順 人気順

*webデザインの検索結果1 - 33 件 / 33件

  • Webデザインで「紙っぽさ」を出す方法を考えてみる|akane

    こんにちは!株式会社Rabeeの新人デザイナーのakaneです🏋 今回は、Webデザインで「紙っぽさ」を出す方法を考えてみました。参考事例も掲載しながら紹介していくので、どうぞ最後までお楽しみください! はじめに:「紙っぽさ」とは?私が言う「紙っぽさ」とは、おもに「雑誌っぽさ」のことです。Webデザインだけど、雑誌っぽい。ディスプレイに映っているけれど、エディトリアル感がある。 たとえば、以下のようなデザインは私にとって「紙っぽい」例です。 出典:六本木未来会議出典:DMN出典:ぼくのおじさんどうして、私はこれらを雑誌のようだと感じるのでしょう?自分なりに考えたポイントを、ひとつずつ紹介していきます。 その①:文字が「組まれて」いる最初に挙げたWebサイトのひとつをよく見てみると、画像左上にある「NO. 153」の文字のうち、「NO.」だけが縦向きになっています。「NO.」と「153」を

      Webデザインで「紙っぽさ」を出す方法を考えてみる|akane
    • Midjourneyを1年間使って見つけた、Webデザインに使えるプロンプト全ガイド

      「どうすればAIをWebデザインに活用できるだろう」 人工知能AIがこれだけ話題になったいま、Webやグラフィックデザイン、イラストやゲームなどクリエイティブな業務をこなす人なら、一度は考えたことがあるかもしれません。 答えのひとつはずばり、Midjourneyなどの画像生成AIでイメージを具現化すること。 しかし、そうは言っても入力できるプロンプトは無限にあり、実際にどのように入力すれば最高の結果を得ることができるのか、すべて調べるのはあまりにも大変です。 そこでこの記事では、Midjourneyを1年間使い続けて見つけた、Webデザインに使えるMidjourneyプロンプト、小技テクニックをまとめてご紹介します。 具体的なサンプル例とプロンプトを一緒に記載しており、コピペでそのまま利用できます。 「Midjourneyって何?」というひとは、基本の使い方をまとめた以下のガイドを参考にど

        Midjourneyを1年間使って見つけた、Webデザインに使えるプロンプト全ガイド
      • 【爆速UI設計術】モダンなwebデザイン素材集 - Qiita

        特徴 女性らしいイメージがやや多い 下記のような柔らかい印象のイラストが多いです。 【ガジェットストック】 ガジェット関連のものを使用したい場合は、下記を使用すると良いと思われます。 【アイコン系】 【human pictogram 2.0】 オリンピックで流行ったやつです。 本サイトでは、アタッチメントをつけたりすることでかなりカスタマイズ性が高いのが特徴です。 【EXPERIENCE JAPAN PICTOGRAMS】 特徴 海外から見た日本が表現されている これはシンプルにUIが凝ってたので紹介します。 和テイストを演出したい場合は、良さそうですね! 【ICOOON MONO】 こちら色・サイズも変更可能です! 【Icon-rainbow】 ICOOON MONOと異なり、こちらは、中が肉抜きされているのが特徴。 【IFN FREE ICONS】 このデザインはどのようなパターンにマ

          【爆速UI設計術】モダンなwebデザイン素材集 - Qiita
        • Figma初心者でも大丈夫! レスポンシブWebデザインをFigmaで作るための3つのポイント

          この記事について この記事は、スマートフォン時代のWebデザインスクール や Web制作の基礎から学べる「Webコーディングスクール」 の資料制作をお手伝いして頂いているemiさんによる寄稿記事です。 最近はスマホで見ることを前提にデザインされたWebサイトも増えてきていますが、そのようなWebサイトでもPCでみた時にも違和感のないデザインになっています。 また、総務省の「通信利用動向調査」を見ると、スマートフォンでもパソコンでもインターネットが利用されている事がわかります。 利用状況 2022年のインターネット利用率(個人)は84.9%となっており(図表4-11-1-2)、端末別のインターネット利用率(個人)は、「スマートフォン」(71.2%)が「パソコン」(48.5%)を22.6ポイント上回っている。 (出典)総務省「通信利用動向調査」 このようにスマホ、PCどのデバイスでも見ることが

            Figma初心者でも大丈夫! レスポンシブWebデザインをFigmaで作るための3つのポイント
          • 【総まとめ】2023年世界で話題になったWebデザイン・ベスト50選

            「このWebサイト、素敵。」と感じさせるモノとは、一体何でしょう。 それはデザインなのか、それとも機能性なのか、または「このフォント、配色が好き」といった特定のデザイン要素かもしれません。 ずばり、この問題の答えはポンと出せるほど単純ではなく、これらの要素を組みあわせることで、素晴らしいWebサイトは生まれます。 この1年間で、デザイン制作の参考にしたいWebサイトを200以上紹介してきました。 製品やサービスを販売、紹介するサイトや、実験的なサイト、情報を提供する教育的なサイト、政治的なサイト、そして夢中になる体験型サイトまで、業種もさまざまです。 この記事では、デザインアイデアにしたり、トレンドを分析したり、2023年の振り返りに最適な50のWebデザインを厳選してご紹介します。

              【総まとめ】2023年世界で話題になったWebデザイン・ベスト50選
            • アイデアの宝庫、すごい最新Webデザイン40個まとめ

              「ウェブサイトのアイデアが浮かばない」 「刺激的なインスピレーションが欲しい」 「打ち合わせでイメージをすり合わせたい」 そんなときに目を通したい、世界で話題の最新Webデザインをまとめてご紹介します。 2023年のデザイントレンドを意識した作品から、時代に関係なく愛されるシンプルなスタイルまで、幅広いセレクションを取り揃えています。 レイアウトや配色などの参考にできるのはもちろん、魅力的な動きのアニメーション探しにもおすすめです。

                アイデアの宝庫、すごい最新Webデザイン40個まとめ
              • Webデザインの配色に悩んだときの参考になる! UI要素のさまざまなカラースキームをまとめた配色サイト -Spectrum.Art

                WebサイトのUIに使用するヘッダ、ボタン、イラスト、カード、カラム、ラインなど、UI要素のさまざまなカラースキームをまとめた配色サイトを紹介します。 カラースキームはページ全体、コンポーネントごとにまとめられており、それぞれのカラーは16進のHEX値が記載されています。各カラーをクリックするだけで簡単にコピーして利用できます。 Spectrum.Art Spectrum.Artは魅力的で視覚的にも優れたUIデザインを簡単に実現するために、UIデザイナーが厳選した色の調和に優れたカラースキームをまとめたサイトです。鮮やかで人目を引くカラースキームから、繊細でエレガントなカラースキームまで幅広いオプションが提供されています。 Spectrum.Art 2023年9月現在、カラースキームは16種類あり、各カラースキームはページ全体やコンポーネントごとにまとめられています。 では、Color s

                  Webデザインの配色に悩んだときの参考になる! UI要素のさまざまなカラースキームをまとめた配色サイト -Spectrum.Art
                • 【2024年】Webデザインのトレンド・参考サイトまとめ - Qiita

                  はじめに IT業界では、デザインは単に「美」を追求すること以上の意味を持ちます。それは技術とユーザーを繋ぐ重要な橋渡しであり、印象的な「体験」を創出するための要素です。 Webデザインがその技術的な可能性を広げる一方、どのような「体験」を提供するかは需要に合わせて変化しています。そしてもちろん、流行り廃りもあります。 この記事では、現在のWebデザインのトレンドを解説し、参考となるサイトも併せて紹介していきます。 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 トレンドの紹介 カスタムカーソル (出典:Developing a performant custom cursor) スクロールやクリックなどの基本的な動作につ

                    【2024年】Webデザインのトレンド・参考サイトまとめ - Qiita
                  • Webデザインコンサルタントを名乗る事業者と当社との関係につきまして

                    最近、「Webデザイナーのかりん」を名乗る者(以下「情報発信者」といいます。)が、「かりんのWEBデザイン学習帳」と題するブログやSNS上において、Webデザインの学習サービスについて発信しております。当社は、この情報発信者について、合同会社アクシス(所在地:東京都港区浜松町二丁目2番15号浜松町ダイヤビル2F。現代表社員:松井颯人。旧商号:合同会社cyber base)の当時代表社員であった鈴木七海氏であるとの情報に接しました。 情報発信者と当社との関係に関して確認のお問い合わせをいただいておりますが、当社の保有するコンテンツについて、現在及び過去において当社が情報発信者に対して何らかの権利を譲渡し、又はその利用を許諾した事実は一切ございませんことをお知らせ申し上げます。

                      Webデザインコンサルタントを名乗る事業者と当社との関係につきまして
                    • Webマニアがざわついた最新Webデザイン31選【2024年3月版】

                      優れたデザインで話題となっている、国内外の最新Webデザインをまとめてご紹介。 インスピレーションやアイデアの参考になるのはもちろん、2024年のWebトレンド動向も見えてきます。 目まぐるしいスピードで新しいトレンドや技術が生まれるWebデザインだからこそ、できるだけ多くのサイトを実際に訪れ、あらゆる角度からアイデアを吸収できるかが鍵となります。 ここでは、制作の見本にしたい31点のWebサイトを選んでいます。 Webマニアがざわついた最新Webデザインまとめ Don’t Board Me わずかに揺れるかわいい犬のイラストからはじまる、犬の散歩代行サービスのWebサイト。ピンクと青のパステルカラー配色や、巨大サンセリフ書体、犬好きに刺さるイラスト画によって親しみやすい雰囲気に。 NEWPEACE ページを開いた瞬間に表示されるイラストアニメーションも素敵ですが、スクロールをはじめると同

                        Webマニアがざわついた最新Webデザイン31選【2024年3月版】
                      • 私が作業中に聞いているITやWebデザイン関連のPodcast

                        2023年6月13日 Web関連記事, インスピレーション, フリーランス 仕事中はBGMを流していますか?私は集中したい時やがっつり考えなきゃいけない時などは無音、または環境音を流してたりしますが、頭をさほど使わない単純作業のときには音声型の配信コンテンツであるPodcastを流していたりします。そこで今回は私が登録しているPodcastをご紹介します! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Webディレクションやってますラジオ 現役Web制作会社の代表によるクリエイター向け仕事力アップのための番組。声優をされていた経歴もあるため、本当に心地よい声で、飽きることなく聞き続けられます。Web業界に関する動向や働き方、ひいては人生論まで、幅広いお悩みに答えてくれますよ。 ひまじんプログラマーの週末エンジニアリングレッスン 駆け出しエンジニアに対するメンタリングを盗み聞き!というコンセプト

                          私が作業中に聞いているITやWebデザイン関連のPodcast
                        • 知らないと損する最新Web&デザインツール、素材55選

                          「いつもやってるこの作業、実はちょっと面倒」 「アイデアを形にできるツールや素材が欲しい」 「クリエイティブの生産性を上げたい」 そんな人に朗報です。 このまとめでは、ここ最近公開された便利なツールや素材の中から、「本当に使えるもの」だけ55個を厳選。 カテゴリ別に整理しているので、自分に合った新しいツールを見つけ、作業をもっと快適にしてみましょう。

                            知らないと損する最新Web&デザインツール、素材55選
                          • なつき🐰Webデザイン&AI on X: "ChatGPTで会話が長引きすぎると、過去の情報を忘れたり動作が重くなることがあります。 その場合、「トークン数節約のため、私がここまでに教えた情報をプロンプトに変換してください」と言うと、情報を圧縮してくれます。カスタム指示の内容も含まれます。 コピペ用プロンプトはALTに含まれています。 https://t.co/kphfDTvkKs"

                            • Webデザイン / UIデザインに役立つスキル|LTS Design

                              こんにちは、LTSデザインチームのおおきです。 LTSのデザインチームでは、一人のデザイナーがWebデザインを担当することもあればUIデザインを担当することもあります。 どちらも担当するからこそ感じる、それぞれの分野で役立つスキルを今回はまとめてみたいと思います。 1 Webデザインに役立つスキル1-1 表現力Webデザインにおいて何よりも求められるのは表現力だと感じます。 それは情報を効果的かつ魅力的にユーザーへ届ける必要があるためです。 ひとことに表現力と言っても様々なスキルが含まれるため、情報を効果的に伝えるための【的確に表現する力】と魅力的に伝えるための【世界観を表現する力】に分けて挙げてみました。 【的確に表現する力】 インフォグラフィック ライティング 【世界観を表現する力】 カラーリング タイポグラフィ イラストレーション アニメーション 写真レタッチ すべてを一人でこなすこ

                                Webデザイン / UIデザインに役立つスキル|LTS Design
                              • Figmaを活用してWebデザイン作成!『はじめてでも迷わないFigmaのきほん』/Figmaを効率よく使うためのノウハウ満載な入門書が発売【Book Watch/ニュース】

                                  Figmaを活用してWebデザイン作成!『はじめてでも迷わないFigmaのきほん』/Figmaを効率よく使うためのノウハウ満載な入門書が発売【Book Watch/ニュース】
                                • Webデザインアワード受賞!お客さま目線のサイトでPVが劇的改善。「日本テレビアート」リニューアル秘話 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                  Webデザインアワード受賞!お客さま目線のサイトでPVが劇的改善。「日本テレビアート」リニューアル秘話 こんにちは、Webディレクターの平山です。 LIGではこのたび、日本テレビアート様のコーポレートサイトのリニューアルを担当しました。 コーポレートサイト 本プロジェクトでは、リニューアルによってコーポレートサイト経由のお問い合わせを増やすこと、そしてサイトを訪問した方々がワクワクするようなデザインを目指しました。今回は担当デザイナーの石田とともに、日本テレビアート様を訪問。LIGにリニューアルを依頼した背景や制作過程のエピソード、完成サイトの感想などを伺いました。 サイト制作、リニューアルをご検討の企業の方は、ぜひご一読ください。 株式会社日本テレビアート 日本テレビのグループ会社で、日本テレビの番組制作に関わる美術、照明、グラフィック、Webなどのデザイン全般を手掛ける。また放送業界で

                                    Webデザインアワード受賞!お客さま目線のサイトでPVが劇的改善。「日本テレビアート」リニューアル秘話 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                  • Web Design Clip | Webデザインギャラリー・クリップ集

                                    斜めレイアウト / 斜めラインに関する日本のWebデザインを掲載しています。Web Design ClipはWebデザイン制作の参考になる国内のWebサイトをクリップしています。

                                      Web Design Clip | Webデザインギャラリー・クリップ集
                                    • 機能・要素から探すWebデザイン参考ギャラリー・リンク集 | Web Design Garden | 毎日更新!Webデザイン参考ギャラリーサイト

                                      AMUSE RECRUIT 2025|株式会社 アミューズ 採用サイト|AMUSE INC. RECRUITMENT

                                        機能・要素から探すWebデザイン参考ギャラリー・リンク集 | Web Design Garden | 毎日更新!Webデザイン参考ギャラリーサイト
                                      • 2023年のWEBデザイントレンド30選|2024年の流行も先取り | 生き方・働き方・日本デザイン

                                        【お知らせ】 2000名以上の人生を変えるキッカケになった「好きなことで生きていく!WEBデザイナーという働き方セミナー」では、 WEBデザイン業界の「最新」ウラ事情WEBデザイナーにおける「未経験OK」のワナWEBデザインの学習で失敗した「しくじり先生」の話などをお伝えしています。今だけ無料で開催しているので「WEBデザインの学び方がわからない」「WEBデザイン業界について知りたい」という方はぜひご参加ください。 >>詳しくはこちら WEBデザインのビジュアルのトレンド20選開いた瞬間に「かなり昔に作られたインターネットサイトだろうな」と、感じるデザインをたまに見かけることがありますよね。 古いデザインだと更新をしていない印象を与え、ユーザーは情報が最新ではないかもしれないと感じ、離脱する原因になりかねません。 インターネットサイトを開いたときの第一印象はやはり見た目で決まるので、トレン

                                        • STUDIOで、モバイルファースト特化のWEBデザインギャラリーを作ってみた|akane

                                          こんにちは!株式会社Rabeeの新人デザイナーのakaneです🏋 今日は、ノーコードツールの「STUDIO」を使ってWEBデザインギャラリーサイトを作ってみたので、こだわりや過程について書こうと思います。 STUDIOのCMS機能を使うにあたり、参考になった記事も紹介しています!ぜひご覧ください。 ※タイトルで「モバイルファーストって、何?」と思った方は、以下のnoteがおすすめです!とても勉強になります✍ はじめに|作ったサイトの紹介タイトルでも少し触れていますが、今回わたしが作ったのは「モバイルファーストのサイトに特化したWEBデザインギャラリー」です。 モバイルファーストのサイトって、真ん中がつるつる動くのが非常にかわいいですよね? あの挙動をたくさん眺めたいな〜と前々から思っていたものの、私が探した範囲では、モバイルファースト特化のギャラリーサイトは見当たらず。 それなら!という

                                            STUDIOで、モバイルファースト特化のWEBデザインギャラリーを作ってみた|akane
                                          • [Google Fonts]WEBデザインで使える無料日本語フォント13選 + 番外編

                                            WEBデザインで重要なフォントの選定ですが、英語フォントはたくさんあるのに日本語フォントが少なくて困っていませんか? 今回はそんな時に役立つ「メインとして使える日本語フォント」を厳選して13選ご紹介します。 番外編では変わったフォントや面白いフォントも紹介していますので、最後までぜひチェックしてみてください。 ゴシック体Noto Sans JPWEBデザインで最も多く使われているフォントです。 シンプルで明るい印象のデザインで、長い文章や小さなサイズでも読みやすいのが特徴です。 英文でも読みやすさを損なわないため、スタイリッシュからオーソドックスなデザインまで幅広く使える万能フォントです。 ■参考デザイン例 引用元:https://81-web.com/font/noto-sans/ > ダウンロードはこちら Sawarabi Gothic(さわらびゴシック)オーソドックスなNoto Sa

                                            • Webデザインで意識したい3つの錯視効果|chot Inc. デザイナーユニット

                                              こんにちは、ちょっと株式会社の久保田です。 「錯視」と言えば、かの有名なエッシャーの立体錯視によるだまし絵や、あるはずの無い色が見えてしまう錯視や直線が曲がって見える錯視などなど、世の中には数多くの錯視効果が存在します。 この錯視ってやつ、見た目を狂わせてくるのでデザイナーとしては非常に厄介なもの。 錯視による小さな違和感がグッドなデザインを台無しにすることも珍しくありません。 乱暴に言ってしまえば“視覚のバグ”なので「だって人間だもの」と割り切ってしまうこともアリです。だって人間だもの。 しかし、そんな視覚のバグすらコントロールしてやろうって考えるのも当然のこと。だってデザイナーだもの。 錯視効果と処理例は色んなところで紹介されていますが、ここではWebデザインで意識したいものだけに絞って3つほどピックアップしてみました。 上方距離過大の錯視最も有名で、最も意識すべき錯視な気がします。

                                                Webデザインで意識したい3つの錯視効果|chot Inc. デザイナーユニット
                                              • 2023年7月に読んだWeb・デザイン関連の本

                                                2023年7月27日 書評 Web制作やデザインに関する情報は、インターネット上以外にも書籍を通して体系的に学ぶことができます。今月も様々な本を拝読しました。その中でいいなと思った物、オススメの物をいくつか紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本 第2版

                                                  2023年7月に読んだWeb・デザイン関連の本
                                                • 【紙→Webデザイン】サイトの『動き』はなんのためにあるんだろう?と考えた話|nao | NO DEZAIN Inc.

                                                  こんにちは。 都内の制作会社、NO DEZAINでデザインをしているnaoです。 紙→Webの違いについて気づいたこと、学んだことのアウトプット。 今回は、Webならではの大きな要素のひとつ『動き』についてです。 最初の壁『動き』紙媒体は動きません。 なのでぶっちゃけてしまうと『動き』って何? というのが、Web沼へやってきて最初にぶつかった壁というか、疑問。 よくわからん…と思っていました。 それこそサイトを見るだけだった立場の頃は、やたらと動くサイトに対して「酔う」「探しているものに辿り着きづらい」「そんなに何度も動かんでも」…など、邪魔なものというイメージでした(「酔う」は三半規管よわよわなので今もある🥺) …と、ややマイナス印象の『動き』の中で、一番最初にハラ落ちしたのがマウスオーバー時のホバーアクション。 色々なサイトに当たり前に見られるけど、ホバーも動きのひとつ。押せる?押せ

                                                    【紙→Webデザイン】サイトの『動き』はなんのためにあるんだろう?と考えた話|nao | NO DEZAIN Inc.
                                                  • LINEヤフーのデザインリーダーが語る、2024年Webデザイントレンド|LINEヤフーDesign 公式note

                                                    こんにちは、Design Executive Center UID本部UID2部で部長を務めているイ・ジェフン( Lee Jehoon )です。 Webデザインの世界は、常に革新的なトレンドによって変化し続けていますが、それに迅速に適応することは簡単なことではありません。それだけに、新しいデザイントレンドをいち早く取り入れたいものの、何から始めればいいのか迷っているデザイナーは多いはずです。 そこで、この記事では2024年に注目される4つの重要なデザイントレンドをご紹介します。 1.Bento UI (弁当箱グリッドレイアウト)まず最初にご紹介するのは、Bento UI(弁当箱グリッドレイアウト)です。 日本語の「弁当」に端を発するネーミングで、グリッドを"お弁当箱"のように分け、コンテンツをいくつかのセクションごとに配置するデザイン形式のことです。 これにより、Webページを構造化し、さ

                                                      LINEヤフーのデザインリーダーが語る、2024年Webデザイントレンド|LINEヤフーDesign 公式note
                                                    • 書籍執筆しました!『改訂版 1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座』

                                                      CHAPTER 1 最初に知っておこう! Webサイトの基本 CHAPTER 2 Webの基本構造を作る! HTMLの基本 CHAPTER 3 Webのデザインを作る! CSSの基本 CHAPTER 4 シングルカラムのWebサイトを制作する CHAPTER 5 2カラムのWebサイトを制作する CHAPTER 6 タイル型のWebサイトを制作する CHAPTER 7 外部メディアを利用する CHAPTER 8 うまくいかない時の解決方法 カバーイラストはこれまでと同様ICHIRAKU STUDIO様に描いていただきました!今回も素敵なイラストをありがとうございます! 購入する こんな人におすすめ これからWebサイトを作り始める初心者 HTMLとCSSを基本から学びたい人 美しいデザインのWebサイトを作りたい人 Webサイト制作の最新技術を学びたい人 初心者向けにWebサイト制作を教え

                                                        書籍執筆しました!『改訂版 1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座』
                                                      • 2023年8月に読んだWeb・デザイン関連の本

                                                        デザイナー向けの解説本は多数存在しますが、こちらは少し珍しい「デザインの発注」に特化した本です。デザインのプロではない発注者が、どのように指示すればうまく伝わるのか?といった、デザイナーでない人がデザインの工程に参加するための具体的な方法をまとめています。デザイナーにもそうでない方にもおすすめなのが、本書の最後に掲載されている「クリエイティブに生きるための7つの習慣」。意識を少し変えるだけで、よりクリエイティブな暮らしができるはず。 『すべての仕事はデザインから始まる。』を購入する 皆さんのおすすめの本もぜひ教えてくださいね!著者、出版社さんからの自薦はお問い合わせフォームからご連絡ください! シェアする Twitter Facebook はてブ Pocket ニュースレター Web制作の最新情報やWebクリエイターボックスからのお知らせ、中の人の近況等を定期的にお送りいたします。 ぜひご

                                                          2023年8月に読んだWeb・デザイン関連の本
                                                        • Figmaの生成AIプラグインでWebデザインを作ってSTUDIOで公開してみた - Activ8 Tech Blog

                                                          はじめに こんにちは、フロントエンドエンジニアの堀江(@nandemo_3_)です。 最近、Figmaに生成AIプラグインが多くあることを知り、デザイン制作からサイト公開まで生成AIにやらせることができるのでは?と思い、 さらに、ノーコードでWebサイトが制作できるSTUDIOというサービスがあるのですが、 これもFigmaからSTUDIOに移行が行えるプラグインがあるということで、 生成AIで作成したデザインをSTUDIOに乗せ替え、公開までしてみようと思います。 使用したプラグイン Builder.io www.builder.io Magician magician.design AI image generator www.freepik.com Figma To STUDIO studio.design デザイン作成 Figmaのデザインを生成するAIはいくつかあります。(ワイヤ

                                                            Figmaの生成AIプラグインでWebデザインを作ってSTUDIOで公開してみた - Activ8 Tech Blog
                                                          • 2023年9月に読んだWeb・デザイン関連の本

                                                            2023年9月27日 書評 Web制作やデザインに関する情報は、インターネット上以外にも書籍を通して体系的に学ぶことができます。今月も様々な本を拝読しました。その中でいいなと思った物、オススメの物をいくつか紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! コンセプトの教科書 あたらしい価値のつくりかた

                                                              2023年9月に読んだWeb・デザイン関連の本
                                                            • Webデザインに必須のコーディングの基礎知識【初心者向け】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                              こんにちは。デジタルエデュケーション部の田中天(@10TEN10TAN10)です。現在、私はデジタルハリウッドSTUDIO by LIG(通称:デジLIG)の運営を担当しています。 みなさん「コーディング」ってどんなイメージを持っていますか? Web制作に必要なもの? ずらずらと英語や数字が並んでいるもの? なんだか難しそうなコーディングですが、コーディングを行いWebサイトに動きを付けることで、ユーザーを楽しませてサイトの滞在時間を伸ばすことができたり、リピート率を高くしたりもすることができます。 本記事では、そもそもコーディングとはなにをすることなのか、どんなときに必要になるのか、そして学ぶことのメリットをご紹介します。この記事を通して少しでもコーディングと仲良くなれればと思っています。 Webデザインのコーディングとは? 必要なの? Web制作において、見た目のデザインだけをしても、

                                                                Webデザインに必須のコーディングの基礎知識【初心者向け】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                              • PNGアニメーション(APNG) | 動くWebデザインアイディア帳

                                                                See the Pen 9-2 PNGアニメーション(APNG) by 動くWebデザインアイディア帳 (@ugokuweb) on CodePen. 「Result」内の表示を確かめてね! 動きを実現する仕組み 仕組み ⇒ 1枚の動く画像 長所 ⇒ 透過が利用可能。GIFに比べて画質がきれい。オンラインジェネレーターなどの制作ツールで比較的簡単に制作できる。 短所 ⇒ IE,Edgeには非対応。※apng-canvas.jsで疑似的な対応は可能 オンラインサービス「Ezgif.com(https://ezgif.com)」を利用して制作。 パラパラ漫画のようにコマ送りで複数の画像を組み合わせてPNG形式のアニメーション画像をつくる。 作り方 ① 動かすコマを、画像制作ソフトを使ってコマ数分作る。 カンバスサイズは全てのコマで同じサイズにし、画像を少しずつ動かしてコマ数分を制作。 サンプル

                                                                  PNGアニメーション(APNG) | 動くWebデザインアイディア帳
                                                                • アイデアを刺激する、みんなの最新Webデザイン36選【2024年4月版】

                                                                  優れたデザインや見せ方で話題となっている、国内外の最新Webデザインをまとめてご紹介。 10年以上Webデザイン観測を行っている筆者が、「これはやられた!」とワクワクさせられたサイトや、2024年のデザイントレンドを採用している最新デザインを中心にピックアップしています。 「アイデアが枯渇してて、、」そんなときのインスピレーションのお供にいかがでしょう。 アイデアを刺激する、みんなの最新Webデザインまとめ Collecting Stamps on Yoshida Trail, Mt. Fuji 山梨県側の富士山の北側から山頂を目指す「吉田ルート」からの登頂の記録を、インタラクティブに残したアートプロジェクト。 サントリーニ ホテル&ヴィラズ 宮古島 沖縄の宮古島にあるホテルの公式サイトで、訪れてみたくなる美しい風景画像をふんだんに利用しています。コンテンツの切り替えにユニークなシェイプを

                                                                    アイデアを刺激する、みんなの最新Webデザイン36選【2024年4月版】
                                                                  • サンカラム | 3カラム、スマホンシブ、スマポンシブのWebデザイン参考サイト

                                                                    スマートフォンのレイアウトをそのままPCに活かした 3カラム?スマホンシブ?スマポンシブ?の美しいデザインをまとめてみました 掲載、削除の依頼は管理人にご連絡ください。

                                                                      サンカラム | 3カラム、スマホンシブ、スマポンシブのWebデザイン参考サイト
                                                                    1