並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 60件

新着順 人気順

いい増田の検索結果1 - 40 件 / 60件

  • ねこが21歳になろうとしている

    (前回のご報告)https://anond.hatelabo.jp/20201224131256 拾ったねこなので誕生日とかもわからないのだけど、ボロボロのこねこを20年前の9月に拾った時に多分生後3ヶ月くらいだった。ということで毎年6月を誕生月ということにしているので、なんとあと2ヶ月で21歳ということになります。この一年でかなりまえ足あと足が動きづらくなったご様子ですし、耳もだいぶんと聴こえづらいように見受けられますが、いたって元気にこの冬を越えられたことをことほぎ、増田に駄文をしたためたいと思います。 20年以上続いたねこ一匹ひと一人の生活ですが、とくにここ一年続いているリモート勤務のおかげでねこと増田との距離感も随分と変わったように感じます。彼女にしてみれば、昼夜問わずとにかく要求すれば何らかのリアクションが返ってくるのが心地よいのでしょう。もはや、自分がいま大声で要求しているもの

      ねこが21歳になろうとしている
    • 【追記③】女児アニキャラに乳を盛る馬鹿と賛美するアホ全員死ね【続き有】

      続き https://anond.hatelabo.jp/20210211181321 最近出た中華ソシャゲにピンク髪の痴女みてーな格好してるキャラが出てるんですよ。 そいつが私の大好きな女児アニキャラに似てるっつーんですよ。 「中華ソシャゲの(女児アニキャラ)だ」 「やはり中の人はピンク髪巨乳を演じる運命…」 「中華ソシャゲのファンアートです!」「よし通れ!」 殺すぞ。 なに抜かしとんじゃボケカス。 ここが治外法権だったら家に火付けてたぞ。 ウサミちゃん現象って知ってますかね。 なんじゃそれって人に簡単に説明すると「元ネタとかけ離れた極端な二次創作設定が一部界隈でデフォルトになってしまいそれが広がった」。 元ネタだと可愛い可愛いウサミちゃんをムキムキにしたイラストが流行ってしまい、よく分かってない人から「ウサミちゃんといえばムキムキですよね!」まで定着してます。ウサミちゃんとは程遠い二次

        【追記③】女児アニキャラに乳を盛る馬鹿と賛美するアホ全員死ね【続き有】
      • チー牛は消極的な女はやめとけ ワガママ女や思想が強い女の方がマシ

        増田「何食べたい?」 消女「なんでもいい…」 増田「中華とか洋食とか、ジャンルなにかない?」 消女「なんでもいい…」 増田「俺は中華食べたいから中華いこう」 消女「…」 増田「俺はこれにしよっかな~君はなにがいい?」 消女「なんでもいい…」 増田「俺はAセットだから君のはBセットにしようか」 消女「…」 増田「結婚しよう」 消女「…」 増田「結婚式やる?」 消女「なんでもいい…」 増田「会場どこがいいかなこの教会アクセス悪いけど評判いいんだって」 消女「なんでもいい…」 世話を焼くのが好きでたまらない奴じゃないと消極的女はしんどい ワガママ女や思想強い女にふりまわされてやれやれしてる方が楽だぞ

          チー牛は消極的な女はやめとけ ワガママ女や思想が強い女の方がマシ
        • リプとかはてブの反応見てると、みんな増田にやさしく同情的だけど、残酷だなって思う。

          ※この文章は、元増田に「抱かれておけ」と言いたい文章ではありません。理解できない人は、先に下の「注」を読んでください。 リプとかはてブの反応見てると、みんな増田にやさしく同情的だけど、残酷だなって思う。 増田は「それでいい」なんて言われたくないんだよ。 「それでいい」ってことは、「このまま一人で清いまま死んでいけ」って言われてるのと同じだからね。 なんて残酷なんだって思うよ。 増田は「正しさよりも、誰かと一緒に居たい」って言ってるのに、誰もくみ取ってあげていない。 「誰かと一緒に居たいけど、『正しさ』がどうしても捨てられなくて、相手に手順を求めてしまう」ってことを嘆いているだけなのにね。 増田の嘆きはよくわかる。小さいころから「間違ったことをしてはいけない」って押し付けられすぎて、人間の泥臭いところを飲み込めなくなっちゃってるんだよね。 みんなはどうやって正しさと、泥臭さの中間に折り合いを

            リプとかはてブの反応見てると、みんな増田にやさしく同情的だけど、残酷だなって思う。
          • ファーストブクマカ少なすぎねえ?

            体感10人くらいしかいねえぞ 俺の増田に関しては花の人、テディベアの人、オタマジャクシの人、ネコの人の4人体制つってもいい 増田ってけっこう知名度あるサービスなんじゃないのか? ネット見てたらたびたび目に入ってくるじゃん その有名サービスから、有名投稿を送り出す、いわば増田の柱がファーストブクマカじゃん それが10人くらいしかいないのってマジでなんなんだ あくまで裏方で、いくらバズ増田を世に送り出しても全然注目を浴びられないのがいけないのか? でもさあ!楽しいじゃねえかよファーストブクマ 自分のアイコンがついてさ、ブクマ数1でスタートした増田が300ブクマとかになってたら純粋に嬉しいじゃない 送り出す楽しみがあるじゃない 労力としてはタダみたいなもんだ コメントすらつけなくていいんだしよ おかしいだろこの寡占状態 もっと群雄割拠にならないのか?

              ファーストブクマカ少なすぎねえ?
            • [ウマ娘]西山茂行氏の「ウマ娘のエロOK→2次利用NG」騒動を時系列順に

              ずっと話題を追っていて徹夜気味の頭で書くので、細かい誤字脱字やミスがあっても大目に見て欲しい。 「セイウンスカイ・ニシノフラワーのオーナーはエロ同人誌を嫌だと思うのだろうか」という旨のツイートが投稿される ↓ オーナーの西山茂行氏、そのツイートをエゴサーチで発見し(重要!)、「わしは全然OK。話題になるだけで嬉しいんですよ」とリプライする (※現在削除済み。スクリーンショット→ https://imgur.com/a/CJQ4gGx ) ↓ そのツイートを見た不特定多数が「セイウンスカイ・ニシノフラワーのエロ同人が解禁された」と判断する ↓ 西山氏、他のアカウントへのリプライで「ただし許可を取るように」という旨のツイートをする(も、時既に遅し) ↓ 情報が拡散し、中には明らかな捨て垢が「おもちゃにして良いって許可出た!!!」とツイートするなど、騒動が大きくなる ↓ 騒動を察知した西山氏、「

                [ウマ娘]西山茂行氏の「ウマ娘のエロOK→2次利用NG」騒動を時系列順に
              • 純ジャパが外資系勤務を乗り切るための英語バッドノウハウ

                海外経験ゼロ、なんなら海外旅行すら経験が乏しく、100%日本の学校育ちで英語に自信がないみんな~。 そんな境遇から外資に迷い込んでしばらく経ったのでバッドノウハウを共有するよ。 この前見た 「英語ミーティングを乗り切るために身につけたバッドノウハウ - knqyf263's blog」って記事に影響されたのがきっかけ。まずはそれを読むといいかも。 一応言っておくけどこれらはバッドノウハウであって、効率的な英語習得法ではないから留意してくれよ~。英語に自信ニキは叩かないでくれ~。 スペックエンジニア職。入社時点でのTOEICは780程度。よく入れたな。 海外経験ゼロ、大学受験のときのセンター試験は160点くらい。センターリスニングは40点超えてた。 ただ、設問形式だったからなんとかなるのであって、ドラマとかニュースはマジで聞き取れない。 高校のときに英検受けたけど2級までしか取ってない。とに

                  純ジャパが外資系勤務を乗り切るための英語バッドノウハウ
                • 駆け出し女性エンジニア「就職決まったが努力不足でSES企業になった」

                  どうも未経験からエンジニアに転職しようとT●chcampとかいうプログラミングスクールで勉強し、この度はれて就職先が決まったのだが、 それがSES企業だったのがお気に召さず、踏み台にしてやる気マンマンでSNSに報告したら炎上してしまったらしい。 https://archive.ph/ktxcl 「努力不足でSESってどういうことだ!」と怒っている人が多い模様。 個人的にはSES企業も多種多様で自社サービス系より必ずしも劣る訳でもないし、未経験の人間を将来性込みで採用してくれたなら確かに失礼な話ではあると言える。 ただし流動性の激しい業界だし、一度しか無い人生なんだからたとえ拾ってくれた会社であっても利用できるものは利用すべきとも思っている。 終身雇用や年功序列が崩壊した今、人が企業に奉公する時代は終わったのだから。 しかし俺にはそんなことはどうでもいい。 増田にしか書けない話だが、それよか

                    駆け出し女性エンジニア「就職決まったが努力不足でSES企業になった」
                  • 弱者男性だった頃の自分へ 2/2

                    昨日書いたやつ 1/2 https://anond.hatelabo.jp/20231013202510 それから一年が経った。N子と交際していることは職場には内緒にしていた。 そんな折、コロナ禍がちょっと静まってたのもあって、あの時と同じ場所で新人歓迎のバーベキューが行われることになった。 当時はまだ青年部長だったので、手伝いとして参加することにした。T君も一緒だ。去年と同じくらいの人数が集まって、みんなでワイワイと騒いだ。 バーベキューが終わりかける頃だったか。飲み会の場だったガレージの出口あたりで、T君がN子とお喋りしていた。去年、N子と一緒に話をした炭火焼きのスペースだった。 N子はその時、大きなごみ袋をふたつ持ち上げて所定の場所に捨てに行こうとした。すると「一緒に行くよ」と、おそらくは勇気を出してT君が提案した。 周りの人は、「いい雰囲気だね」とばかり2人を推していた。ごみ捨て場

                      弱者男性だった頃の自分へ 2/2
                    • チョー気持ちいい2021上半期増田アワード15選 - あのにますトライバル

                      毎度のお笑いですが、増田アワードの時間がやってまいりました。ここではブクマ数などあまり関係なく個人的に好きな増田だけ紹介していきます。特に前置きなくやっていきます。諸事情により増田掘りがあんまりできなかったのでいつもより層は薄いかと存じます、ハイ。 努力賞 anond.hatelabo.jp 何かを目標にして何かをしているのってカッコイイと思う。具体的な目標や具体的な手順、それを達成するためのモチベーションなどを考えていくことができると頭がいいって言えると思う。素敵。 改変賞 anond.hatelabo.jp 改変タイトルが力強い。年1ペースで飛行船から落とされる少女のメンタルが大変心配になる。 そんなこともある賞 anond.hatelabo.jp お葬式であった少し不思議なような話。幽霊や超常現象など不可解なことは特にないんだけど、偶然が重なっていて「神様っているのかもね」というくら

                        チョー気持ちいい2021上半期増田アワード15選 - あのにますトライバル
                      • ブコメが絶賛していたので読んだが

                        anond:20200726200159 重箱エクスクラメーション二連続とか、「鬼のような速さで」とか普通にチープだった。 他にも「クソッ!」という気持ちを地の文で表現できていない。 「というか正直にいえば~できごとだと思っていた」 付近に至っては句点を挟んだほうがいい。テンポが崩れている。 これでテンポが良いというブコメには目を疑う。 ヒラく部分もくどい。 普通に漢字にしたほうが印象は良い。 もっともここは好みの問題もある。 「①」などの記号をいきなり小説文体に出すのは奇妙だし、本来使うべきではない。 以上、特に守るべきは文節のリズムのみ。あとは、まさに重箱。 構成昔を思い出す自分と中程の本文、そしてまた現在へ、というオーソドクスな三幕構成。 実話と想定する場合、全項が繋がっていないのは別段問題はない。 ただし創作なら冒頭と終わりに中間段落の意味が含まれていないため、うまいとは言えなくな

                          ブコメが絶賛していたので読んだが
                        • 10万円あったら何に使う?の追記

                          たくさんのコメント、ありがとう。 ■決定事項 ・よいお酒(ウィスキー) ちょうど来週はホワイトデーのお返しを買わねばならんので、そのついでに買ってみようと思う。 そういえばNHK72時間ドキュメントで試飲のできる銀座の酒屋やってたのを思い出した。あそこに行ってみよう。 ・小旅行 ちょうど3連休が間近だから、このタイミングで18きっぷ使って行こうかな。なるべく花粉の少ないところにいきたい。 行くなら北関東か西東京か山梨かな。 あと、静岡の「さわやか」に行ってみたいんだよな。 ■20年度予算での支出を強く検討予定のもの 20年度の特別支出枠は42万円(月3.5万円)の予定。また来年度末にちょっと余るかも。 ・自己啓発(オンライン英会話、プログラミング) →仕事で使うので。家計簿もアップデートしたいので。 ・親孝行 →温泉にでも連れて行ってあげたい。 ・寝具 →睡眠の質を上げていきたいと思ってい

                            10万円あったら何に使う?の追記
                          • ロシア人にもっと突っ込んだこと聞いてみたからブクマカに教えてやる

                            前編https://anond.hatelabo.jp/20220327224432 3/21 友達「アメリカは今でもウランをロシアから買っている。ロシアの軍事力をある意味認めているのだ」 増田「それが軍事力を認めたってことになるの? ただウランが取れるってだけじゃない?」 友達「そうだね」 増田「(何を納得したんだろう)」 3/20 増田「ロシアと中東は歴史的につながりはあるの?」 友達「モンゴルが300年間ロシアを支配していた」 増田「ああタタールのくびき。でもモンゴルって中東だっけ」 友達「中東だ」 増田「(……)」 増田「(あーなるほど、モンゴル帝国は中東を版図に収めてたこともあるのね)」 友達「他にはあまり覚えていない。露土戦争や最近のシリアの内戦くらいだ」 増田「そう。文化的に近いところはあるの?」 友達「同じロシアでも文化が違うからなんともいえない。なにしろ広い。 シベリアは

                              ロシア人にもっと突っ込んだこと聞いてみたからブクマカに教えてやる
                            • はてなブックマークにコメントを書くのをやめます - メロンダウト

                              この前こんな記事を書いた plagmaticjam.hatenablog.com 批判も議論も、あるいは誹謗中傷でさえブログでやればいいという趣旨の記事 この記事を書いてから自分自身がはてブにコメントしているのはどうなのかと考えるようになった。実際に自分のコメントで傷ついた人もいるはずだ。他人が書いたコメントは本人がどう受け取るかわからない。誹謗中傷したつもりはなくとも誹謗中傷に受け止められてしまうこともあるはずでそれは短文であればあるほどその危険性が高い。コメントはその短さゆえに勘違いや齟齬、過誤を生みやすい。文章にすれば程度問題として伝わることもあるだろうけどコメントはそうではない。 もちろんそうではない穏当なコメントを書ける人もいるだろうけど自分はそうではない。頭がいいわけでもないし他人に簡単に嫉妬するしクソみたいな感情を押し殺して生きてて気を抜いたら不倫のニュースにすら批判的なコメ

                                はてなブックマークにコメントを書くのをやめます - メロンダウト
                              • 増田のコツはバズろうとしないこと バズろうとしない、というか、コントロ..

                                増田のコツはバズろうとしないこと バズろうとしない、というか、コントロバーシャルな感じの議論を見てオオッと思って飛びつかないことだ フェミニズムとか貧困問題とか性産業とか、学歴とか弱者男性とか差別とか、そういう話に乗っかってもマジでいいことない そもそも、ああいう話をやってる奴らは、たぶん一種のプロだ 憎しみのプロ 適当に書いているようで、じつは虐殺の文法めいた何かをあやつっていて、それに乗っけられた人々がヘイト合戦を始める そういうふうにできているらしい 自分の作った舞台の上で人間がやりあってくれたらそりゃ非常に楽しかろうし、増田はみんな同条件だから、「俺もヘイト・メーカーになりたいな!なれるはず!絶対なってやる!」と思うのは仕方ないんだが、実際なるのはかなり難しい 餅は餅屋、ヘイトはヘイト屋 ああいうのはプロに任せておいて、素人はもっと素朴な生活実感を書き記すのがいい 増田、ウケようと

                                  増田のコツはバズろうとしないこと バズろうとしない、というか、コントロ..
                                • あっと驚く2019下半期増田アワード15選 - あのにますトライバル

                                  令和元年もまもなくおしまい。そんなわけで今年の増田を振り返っていきましょう。BGMとして第九の第四楽章がオススメです。 例によって例のごとく、何らかの基準があるわけではない好き勝手なセレクトなのでご容赦ご勘弁願います。なお上半期編はこちらからどうぞ。 nogreenplace.hateblo.jp トラバ大賞 anond.hatelabo.jp 評)元々の増田は「みんな前世ではどんな最後だった?」という平凡なアンケートものだったのを昇華しきった素晴らしい増田。元増田がアンケートタイプなので比較的多いブクマが集まっていたのに対してこっちにはあまり注目が集まらなかったのが残念で仕方がない。 anond.hatelabo.jp 評)更にくだらない増田の解説を全力で行う増田もさそりアーマー効果*1でかなりポイントが高く、とても熱量が高くて前者と合わせて歴史に残る傑作になると思う。 とりとめない賞

                                    あっと驚く2019下半期増田アワード15選 - あのにますトライバル
                                  • 赤塚賞で29年ぶりの入選作、うすた京介・つの丸・増田こうすけらも称賛

                                    本日12月2日に発売された週刊少年ジャンプ2020年1号(集英社)にて、第91回赤塚賞の選考結果が発表され、おぎぬまX「だるまさんがころんだ時空伝」が入選を果たした。なお同賞で入選が出るのは29年ぶりのこと。 赤塚賞は集英社によるギャグマンガを対象とした新人賞。第91回の審査委員は中野博之週刊少年ジャンプ編集長、矢作康介ジャンプスクエア編集長、事務局長の大西恒平週刊少年ジャンプ副編集長のほか、麻生周一、うすた京介、大石浩二、つの丸、増田こうすけが務めた。 「だるまさんがころんだ」を題材にした同作について、うすたは「シュールな短編映画のよう。たった15Pとは思えないほど深い」、つの丸は「読みやすく面白かった。雰囲気もいい」、増田は「展開に驚きがあって飽きさせないし、キャラの表情も面白かった」と講評でコメントした。同作は2020年2月4日発売のジャンプスクエア3月号(集英社)に掲載される。

                                      赤塚賞で29年ぶりの入選作、うすた京介・つの丸・増田こうすけらも称賛
                                    • 追記読んだけどおれって頭いいんだってことを一番に言いたいことはわかっ..

                                      追記読んだけどおれって頭いいんだってことを一番に言いたいことはわかった 増田が増田自身にすごく自信があるし自分を好きなこともわかった でも反論なり反応なり来るとそれに反論なり説明せずにはいられないくらい俺の考え方がすぐれていると自己主張したい人だってこともわかった 増田が増田の考えを持つのもここで言うのもいいと思うけどなんかあまりにもブコメくれた人を(あなたの基準で)ストレートに「バカ」と評すあたりは読んでいて辛くなる あなたがあなたのことを言いたいように、あなたの文章を読んで言いたいことがあるなあ、ひっかかりがあるなあと思った人のことも 「俺より頭悪い」という基準だけで全部判断できるからそうする、ということで済まさずに色んな考え、立場があるよな、傷つく人もいるよな程度には思っておいてほしい いや思ってると思うんだけどさ あと誰もがああいう漫画を平気で読んでるわけではないと思うよ 当事者側

                                        追記読んだけどおれって頭いいんだってことを一番に言いたいことはわかっ..
                                      • 余裕が大切 - amarimurishinai’s blog

                                        ご覧頂きありがとうございます。 先日Twitterにてジャニオタ対象・ギリギリで生きていたい人のギリギリ度合いに関する調査と題して回答を募った「リアルフェイサー調査」第1部の結果を発表します。 (注) 本調査はあくまで素人の調査であり一切の有意性や根拠はございません。 また、結果を別のサイトへ転載する等の行為は禁止とさせていただきます。 第1部として全体の結果、第2部として個人とグループ毎の結果を公開しています。 ・第2部 どうかご内密に - amarimurishinai’s blog 感想やご意見はマシュマロ、誤字や情報の訂正などはマシュマロまたはTwitterへお願いします。 -調査概要- 目的 : 誰のファンが最もギリギリで生きているのか知りたい。 調査方法 : GoogleFormを用いたアンケート形式(回答必須16問,自由回答6問) 期間 : 2023/1/23 18:30~1

                                          余裕が大切 - amarimurishinai’s blog
                                        • ぼーっと見てたらまた増田書こうと思えたので自分用に書き出してきた 繰り..

                                          ぼーっと見てたらまた増田書こうと思えたので自分用に書き出してきた 繰り返すが、もし仮にタイトルがちょっと面白そうであっても本文を検索するのはお勧めしない(投稿確認時に諦めていて投稿されてないかもしれない) あとなんでこの人食べものの話ばっかしてるんでしょうね アナログ選局ラジオを買ってしばらく経つがコミュニティFMがかかっている イオンでこにく(🐔肩肉)がパックで売ってたので買ってきた ウーバートーユ えっちな絵をDropboxで公開してる人がいるんだけど おいしくないカレーをレビューしたら怒られた カップ麺のカマボコが本当に魚由来なのか疑っている きちんと乳製品のクリームポーションはねえのかよ くらえ420ルーメン ケンタッキーって家族や恋人と食べるには野蛮すぎるよね このタイミングなら聞ける! コーンフレークって「牛乳かけてもおいしい」ってあるけど さきいかの天ぷらをマックスバリュで

                                            ぼーっと見てたらまた増田書こうと思えたので自分用に書き出してきた 繰り..
                                          • 3 戦国幻想曲(渡辺勘兵衛) (1970) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                            戦国幻想曲【電子書籍】[ 池波 正太郎 ] 価格: 814 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 阿閉淡路守に仕える渡辺勘太夫は死の間際、子の小十郎に言い残す。若い内は女房を持つな。妻を持ち子ができると、妻子可愛さで、立身も出世もみな食い潰してしまうと。そして「阿閉ごとき莫迦者の家来なぞ、なっていたくなかった。もっとえらい大名の下で働き、天下に知られる武将になりたかった。だから、お前は天下にきこえた大名に仕えよ」と。 小十郎は勘兵衛と名乗り、槍術の腕を磨く。阿閉淡路守の家来として、織田信長・信忠父子の武田家攻略に付き添うが、その時信忠の危機を救う武功で一躍その名を轟かせた。だが勘兵衛は、信忠から拝領した名刀をねだる吝くさい淡路守に呆れる。その後本能寺の変で阿閉淡路守は明智光秀についてしまい、勘兵衛は愛想を尽かして主人を見限った。結局阿閉淡路守は没落する。 次に仕えたのは豊臣家中の中村一氏。秀吉

                                            • 今更だけど2016増田アワード40選 - あのにますトライバル

                                              年度初めあたりから昔の増田の発掘を本格的にやるかと思い立ち、とりあえず自分の増田ブクマから見直して「今更だけど個人的2016増田でもやろうか」とぼちぼち検索してやってきました。ついでに昔のブクマの整理とかやってきました。昔のブクマ整理面白いね。作品発掘のお供にどうぞ。 日常の増田 普段の生活で気がつくことや面白い出来事など。 anond.hatelabo.jp 何しようかな。あしながおじさんしたいな。 anond.hatelabo.jp anond.hatelabo.jp 麦茶だけで何か一言言いたくなるし、こんなにギャラリーも面白くなるのは素晴らしい。 anond.hatelabo.jp 修行と成果と結果とTo be continued。 anond.hatelabo.jp 努力を努力と思わないのも才能(スキル)のうちなんだろうな。 anond.hatelabo.jp 歌の大辞テン的な番組

                                                今更だけど2016増田アワード40選 - あのにますトライバル
                                              • ブログ的なもの、ブログカルチャーのようなものは死んだんだなー - Letter from Kyoto

                                                Twitterはまだ生きてる。YouTubeはまだ全盛かもしれない。ニコニコ動画はずっと前から死んでるよね。で、ブログもとっくに死んでいる。いつ頃死んだだろう?僕の感覚では、2017年には死んでいたように思う。ブログはTwitterやFacebook、YouTubeと違って特定のサービスではないけれど、2度ぐらい隆盛を極めたことがあった。今やもう、誰も話題にしない。こうやってブログ死んだなって話も自明の理で、noteとか生きてるけどnoteはある意味クローズド風のブログであり、Twitter的、Facebook的でもある。noteはいつどこを見渡してもただの個人宣伝ツールで、読み物として読みたいものが全く無かった。そういう意味ではブログと全然違う。後期ブログと同じか。アフィリエイトに侵食されてからのブログはnoteとだいたい同じ。宣伝、金、PRが強すぎて、中身どうでもいい。増田読んでる方が

                                                  ブログ的なもの、ブログカルチャーのようなものは死んだんだなー - Letter from Kyoto
                                                • 小麦粉を買う。クッキーを焼く

                                                  最近仕事のストレス解消にクッキーを焼いている。 正直そこまでうまくはないから、決して人にはあげない。家族にもあげない。 でも、小麦粉が家にあるのはなかなか良いし、クッキーというものはかなり楽なのだ。焼ける時の匂いもいい。無心にもなれる。 基本レシピはこう 小麦粉50g 砂糖(上白糖でもグラニュー糖でもなんでも良い)20g オリーブオイル大さじ2くらい 塩ひとつまみ これを基本にする。卵は入れない。卵を入れた瞬間、全てが卵焼きの味になる。卵白と黄身を分けるのもやりたくない。素人はお菓子作りに卵を加えてはいけない。なんとなく生臭くもなる。卵を使った美味しいスイーツはお店で買おう。 オリーブオイルが無ければサラダ油でもいい。ただ、開封してしばらく経ってるサラダ油だと結構びっくりするほどまずくなるのでオススメしない。 ここからさらに西友のやっすい板チョコを金槌でガンガン叩いてチョコチップにして混ぜ

                                                    小麦粉を買う。クッキーを焼く
                                                  • 「嫌い」の原因が個人の言動なら「嫌いと言い合うこと」にも意味があるか..

                                                    「嫌い」の原因が個人の言動なら「嫌いと言い合うこと」にも意味があるかもしれない。「嫌い」と言われた相手がそれの「改善」の必要性を感じればだが。 けど、性的指向や人種、障がいなどの自分で変えることのできない部分をもってして「嫌い」と言われたら、相手はどうすればいい? 増田を避ければいいのか?それはわざわざ相手を傷つけてまで伝えるべきことか?自分が極力関わらないように生きていけばいいんじゃないのか? 「嫌い」がマジョリティになった時に対象が抑制されるとすれば、それを差別というんじゃないのか?

                                                      「嫌い」の原因が個人の言動なら「嫌いと言い合うこと」にも意味があるか..
                                                    • 時々、妻を混乱させてほくそ笑む。

                                                      昔、夫婦で東京に出掛けた時、たまたま増田が好きな芸術家ジョアン・ミロ(Joan Miro、スペイン。なお、スペイン語[カスティーリャ語]読みではなく、カタラン語読みなので「ジョアン」が正しい。これはカタロニアの風土を愛した、生前のミロ自身が望んで自称した由緒正しき読み方である)の展覧会が開かれていたので、二人で観覧したことがある。あれから随分と年月が経過したが、今でも時々、妻とその思い出話をする。 妻「あの時に観た、増田の好きな画家の名前は何だったっけ?」 増田「あれはミロだよ」 妻「ヴィーナスの石像の?」 増田「あのミロは地名だよ」 妻「夕暮れの畑で祈りを捧げている人たちの絵は?」 増田「あれはミレーだよ」 妻「…」 増田「それとは別に、クレーという画家もいる」 妻「?!」 増田「コローという画家もいる」 妻「は??!!」 増田「モローという画家もいる」 妻「はわわ??!?」 増田「ルオ

                                                        時々、妻を混乱させてほくそ笑む。
                                                      • anond:20221010171443 の追記みたいになってたのにほぼ誰にも読まれなかったペー..

                                                        anond:20221010171443 の追記みたいになってたのにほぼ誰にも読まれなかったページ。少し改変。ディズニーって、ある程度成熟した大人の目で見たらよくできたハリボテみたいにも見えるし、 何よりも世界観に入って視野狭窄を起こす人が一定の割合で現れる場所がTDRで、みんなにとっての「夢の場所」ではないよなあって。 もちろんスタッフの人は世界観を作るためにすごく頑張っているし、清掃に頑張っている人もいるのだろうし、動線設計とかは最高によくできてると思う。ギミックも素晴らしいよ。 元増田のようなスタッフの話もいて本当に残念だけど、夢の国を作ろうとしているほとんどのスタッフは尽力している気がする。 ショーは最高。だからちゃんと見たかったけど、問題の彼女に連れてこられた日は体調悪化し過ぎてそれどころじゃないし。彼女とショーの終わりとか最初をちょっと観たけど、それで横で面白かったー!とか言い

                                                          anond:20221010171443 の追記みたいになってたのにほぼ誰にも読まれなかったペー..
                                                        • 追記読んだけどおれって頭いいんだってことを一番に言いたいことはわかっ..

                                                          追記読んだけどおれって頭いいんだってことを一番に言いたいことはわかった 増田が増田自身にすごく自信があるし自分を好きなこともわかった せやな でも反論なり反応なり来るとそれに反論なり説明せずにはいられないくらい俺の考え方がすぐれていると自己主張したい人だってこともわかった 「せずにはいられない」ってのはおかしな言い方で、自分の主張に対して反論来たら再反論するのはむしろ義務じゃね? けど君みたいな謎の言い方する人をする人は結構いて、これは反論されるのが嫌いと言うか恐れてる人なんじゃないかと思う 自分はコメントするけどそれに対して書き手からレスポンスが来るのが嫌で、それをされると異様にビクッとしたり被害者みたいに振る舞う人が結構いる 俺は反論されるのが大好きだしそれにさらに再反論するのも大好きなんだけど 増田が増田の考えを持つのもここで言うのもいいと思うけどなんかあまりにもブコメくれた人を(あ

                                                            追記読んだけどおれって頭いいんだってことを一番に言いたいことはわかっ..
                                                          • 筋トレ~のリアクションで変だと思うもの

                                                            anond:20190627100559の件。 トレーニングしてますが元増田2人とは別人です。 最初の人をAさん、Aさんを逆ステマと言ってる人をBさんとします。 >awkad いやあってるじゃん、自分が性格悪い自覚がないのか。そもそもあなたもベンチ100kgを体重の話抜きに語ってる時点でエアプでは?50kg代の体重で100kg上げてれば相当すごい。100kgちかい体重なら上げて当たり前。 >2019/06/27 そもそもトレーニングしてる男性で体重が50kg台というのはかなり珍しいし、そんな想定で反論するのはただの詭弁だと思う。 凄く背の低い男性だったとして、体重60kg台の豆タンクだったとすると、そんな人が凄んでるのは迫力はないので(失礼)、強そうな見た目と迫力で怒鳴りつけたとか土下座させたという武勇伝にはやっぱり疑問符つけざるを得ないかなって。 >kbeee これが男社会で日常的に起き

                                                              筋トレ~のリアクションで変だと思うもの
                                                            • 500ブクマの壁

                                                              1年弱増田やって20回くらいホッテントリ入りしたんだけど、最大の伸びでも500ブクマ弱だった 350前後くらいで打ち止めになることが一番多いように思う べつに増田が伸びたってちょっと嬉しい程度なんだが、一回くらい1000とか行ってみたいという思いがある でも1000ブクマついてる増田を見るとこれは俺には書けんなと思う ・珍しい/壮絶な体験 ・分かりやすく役に立ちそうなアドバイス ・圧倒的筆力 このどれかがないといけない 俺には何もない 何も体験してないし、人に教えられるようなものは何もないし、作文は昔から下手だった とはいえ、なんと言っても大事なのは体験という感じはするし、ガツンと威力のあるエピソードがあれば役に立たなくても文が下手でもいい増田は書ける気がする とにかく体験だ 結婚なり転職なりホームレス経験なり、そういう密度あるエピソードを手にしないことにはデカイ増田にはなれない フィクシ

                                                                500ブクマの壁
                                                              • 「エンジニア=ITエンジニアじゃない」ってツッコむやつマジ気持ち悪い

                                                                増田は論文ではない 用語は各々の文脈で語ればいい 増田はメディアの記事ではない 他人の日記に用語の厳密性を指摘する奴がどれだけ気持ち悪いか考えてみろ Qiitaはプログラマーのサービスだ そこで出てくる「エンジニア」は当然プログラマーとニアリーイコールだ 関係ないやつが突っ込んでんじゃねー ブログだったとしても、その人がどの業界の人か見てから判断すればいいだろう 君等は一体なんなんだ? お客様なのか?

                                                                  「エンジニア=ITエンジニアじゃない」ってツッコむやつマジ気持ち悪い
                                                                • 脱獄(転職)した元地方公務員が答えるよ  自分は関東の公務員(政令指定..

                                                                  脱獄(転職)した元地方公務員が答えるよ 自分は関東の公務員(政令指定都市ではない基礎自治体・事務)を10年程度経験してから民間に移った。元々いた役所の人と話すとだいたい仕事辞めたいという話になるので、地方公務員を辞めたい他の方へも参考になると思い、増田の辞めるべきか悩む理由に沿って思うことを書いてみる。以下はすべて基礎自治体の地方公務員を前提としている。 増田は35歳だと主査(係長)か主任主事(上級兵隊)か?仮に都内の基礎自治体勤務として、35歳で月40時間残業代(2,000円/h)が付くなら、600万円弱くらいはいくんじゃないか。 増田が明記してない最大の問題 最初に増田の転職活動の最大のネックになるんじゃないかと思うことを伝えておく。「やめるべきか悩む理由」、「気になること」で明記されていなかったが、はっきり言って高卒であることが一番ネックになると思う。役所は低学歴にとってコスパがいい

                                                                    脱獄(転職)した元地方公務員が答えるよ  自分は関東の公務員(政令指定..
                                                                  • 名乗ってるのに増田呼びするブクマうぜえ

                                                                    合成音声界隈に存在できなさそうな増田(公式からはキャラ絵と簡単な設定だけがお出しされて、あとはユーザーが自由に二次創作していく界隈なので) この増田は「はてな匿名ダイアリーのエントリー」という意味で言ってるとも解釈できるから許せる 増田の作品には明確なガイドラインを設ければいい。増田が作品を作らないのなら増田はそうあればいい。法は揉め事の解決プロセスでしかない。 許せない。わざわざdorawiiよりって署名してセルクマまでしてるのになんで徹底して増田呼びするんだ?「わたしには御坂美琴って名前があんのよ!」って台詞知ってるなら名前で呼ばないことを人を不愉快にさせるリスクぐらい知ってるはずだよね。 むしろうざがらせるのが目的?

                                                                      名乗ってるのに増田呼びするブクマうぜえ
                                                                    • ロボアドをやめてネット証券口座つくって自前管理にした

                                                                      ロボアドにそんなに不満はなかったんだけど、ロボアドを数年やってなんとなく雰囲気がわかった&このエントリ読んで自前管理してみるかという気になったので金融資産を移行した。 https://hayatoito.github.io/2020/investing/ とはいえこのエントリを書いたのは、ロボアドのメリットを知ってほしいから(まあ自分はロボアドやめたんだけど、だからこそ言いたいことがある)。あとこれは持論だけど、資産運用なんてものは30代半ばになってから始めればいいでしょくらいに思ってる。20代のころは自分の好きなことに有り金突っ込むくらいでちょうどいい。実際おれもそうだった。その目的も、「年収を上げる」だろうと「仕事を選べるようになる」だろうと、あるいは「趣味に全力疾走する」でも全然いい。 増田について 30代後半現金200万、個別株 1000万、投資信託300万+積立NISA50万くら

                                                                        ロボアドをやめてネット証券口座つくって自前管理にした
                                                                      • 最新作が全英1位を獲得したジェフ・リンズELO、三世代にわたり聴く者を魅了するクラシック・ロックの真骨頂に迫る! (rockinon.com洋楽ブログ)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/yogaku/190454

                                                                        最新作が全英1位を獲得したジェフ・リンズELO、三世代にわたり聴く者を魅了するクラシック・ロックの真骨頂に迫る! 日本でも11月1日に発売を迎えたジェフ・リンズELOの『フロム・アウト・オブ・ノーウェア』が、70年代のELOの名盤群に匹敵するほどの素晴らしさで、古くからのファンの間で静かなるヒットになりつつある――という記事を書こうと思っていたのだが、事態が急変した。なんとこのアルバム、全英アルバム・チャートにおいて初登場で首位を獲得してしまったのだ。 ちなみにELOの歴史を振り返ってみても、全英No.1を記録しているのは『ディスカバリー』(1979年)と『タイム』(1981年)、そして2005年にリリースされたベスト・アルバム『ベリー・ベスト・オブ・ELO』のみ。つまり通算4度目、オリジナル作としては38年ぶり、3度目の首位獲得ということになる。 この快挙に、ジェフ・リン自身もご満悦のよ

                                                                          最新作が全英1位を獲得したジェフ・リンズELO、三世代にわたり聴く者を魅了するクラシック・ロックの真骨頂に迫る! (rockinon.com洋楽ブログ)-rockinon.com|https://rockinon.com/blog/yogaku/190454
                                                                        • 本の読み方が分からない

                                                                          頭のいい増田達に教えて欲しいことがある。 自分、物凄く頭が悪くて、なぜか本が読めない。内容が頭に入ってこないというか、焦ってしまうというか… 増田たちはどんな感じで本を読んでいるの? 頭でフレーズを3回繰り返したりしてるの?それとも3分で本を読んで理解出来るようなチート脳なの?

                                                                            本の読み方が分からない
                                                                          • 表現の自由の戦士として、「ここで書くな」は決して看過するわけにはいか..

                                                                            表現の自由の戦士として、「ここで書くな」は決して看過するわけにはいかねえよ。 そんなことやってると、いつか増田は「誰も傷つけない健全な言論プラットホーム」になっちまう。 そこには、まがい物の多様性しかないだろう。 ひどいのはアンタの方だぜ。 ゾーニングを要求するなら、それに足るだけの強い理由が必要だ。 コンビニから青少年に悪影響を与える書籍を消し去るのは… ギリギリ仕方ないとは言える。 でも、増田から追い出していい増田を追い出す。そんな必要がどこにある?? 対フェミ論戦のときに言った言葉をアンタたちにも言ってやろう。 そんなのは、「お気持ち」だ!

                                                                              表現の自由の戦士として、「ここで書くな」は決して看過するわけにはいか..
                                                                            • 飯食うときもそうだけどいちいち箸の持ち方から理由つけて指定されないと..

                                                                              飯食うときもそうだけどいちいち箸の持ち方から理由つけて指定されないとできないのってAI以下じゃん この一文、いる? 理由つけて指定されないとできない人がツリーのどこにも存在しない。 解決方法を提案してるいい増田なのに、残念。

                                                                                飯食うときもそうだけどいちいち箸の持ち方から理由つけて指定されないと..
                                                                              • SNS疲れに増田が効いた

                                                                                アカウントが公開されているSNSって、いくらハンドルネームでも「一連の投稿をした同一人物」であることから逃れられない。 考えが変わったり、自分でも整理がつかないようなことについて書こうとすると、「だけどお前、前はこう言ってたじゃん」とか言われる恐れがあったり。 アカウントに「界隈」があって、興味がうつろうと今までの繋がりにしがらみを感じたり。 とにかく「自分は〇〇です!」を保っていなくてはいけない状況が疲れる。「自分は何者でもありません!」というのもそれはそれで「そういうアカウント」として成立してしまうのも疲れる。 その点増田はいい。毎回関係がリセットされる。前に書いた長文投稿とか気にせずアホなコメントつけられる。 (話題を選べば)匿名掲示板みたいに殺伐としないし。正直コメントやブコメが存外優しいし面白くて驚いた。 増田で投稿を重ねるうちに、自分は純粋に誰かに文章で自分の持っている知識や心

                                                                                  SNS疲れに増田が効いた
                                                                                • 共同生活における家事を分解する - アオヤギさんたら読まずに食べた

                                                                                  この増田を読んで、インターネット的ないい話だな…と思いつつ、すげ~小さいところにムムッとなったのでした。 anond.hatelabo.jp 俺はまずてめえの食器を洗い、それから鉄瓶で湯を沸かす。三人分。何回か、「お湯が少ねえよ(多いよ)」のやり取りを経て、数年がかりでおおよその分量がようやくわかったのだ。鉄瓶から蒸気がしゅんしゅん言い始めたあたりで母親の食事が終わる。 ここです。 この「しゅんしゅん言い始めたあたりで母親の食事が終わる」という表現の「しゅんしゅん」がとてもよく、ノスタルジーを感じさせるいい増田だと思いつつも、「数年がかりでおおよその分量がようやくわかった」というところに、えっマジ?と思ったのでした。 湯量のいい具合をつかむのに数年がかりかかるの、さすがにかかりすぎでは? しかし「かかりすぎでは?」とだけいうのは純然たるクソリプなので、もう少し自分の中での引っ掛かりを考える

                                                                                    共同生活における家事を分解する - アオヤギさんたら読まずに食べた