並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 453件

新着順 人気順

いつか試すの検索結果201 - 240 件 / 453件

  • AIによる「超」軽量なOCR(文字認識)システムが登場【GitHub】 | AIDB

    光学式文字認識(OCR)システムは、文書の電子化・工場での文字自動検出・オンライン教育・地図作成など幅広く使用されています。 中国の巨大テック企業BaiduのYuning Duらは今回新たに、超軽量のOCRシステムである「PP-OCR」を提案しています。

      AIによる「超」軽量なOCR(文字認識)システムが登場【GitHub】 | AIDB
    • Web Share APIを試してみた - アクトインディ開発者ブログ

      morishitaです。 いこーよやいこレポでは、情報を共有してもらいやすいようにシェアボタンをページに置いています。 シェアボタン 現状はTwitterやFacebookなど各サービスごとにシェアボタンを用意していますが、 モバイルに於いてはWeb Share APIを使っても良い状況ではないか? と思って調べてみました。 ちなみにCan I use... ではこんな感じです。 Can I use ... Web Share API スマホに限るとiOS SafariもAndroid Chromeもサポートしているようです。 モバイルでは使えそう?! コード とりあえず、試すためのページを用意をしないと、ということで Web Share APIを使ったシェアボタンだけのページを作りました。 コードは次の通りです。 <html lang="ja"> <head> <meta charset

        Web Share APIを試してみた - アクトインディ開発者ブログ
      • 無料で自動文字起こししてくれるMicrosoft製アプリ「Group Transcribe」を使ってみた

        Microsoftが、誰が何を話したのかリアルタイムで文字化して記録してくれる、無料の文字起こしアプリ「Group Transcribe」を公開していたので、実際に使ってみました。 「Group Transcribe」をApp Storeで https://apps.apple.com/jp/app/group-transcribe/id1527145885 iOS端末でApp Storeにアクセスして「Group Transcribe」を入手します。 インストールするとアプリの説明画面が4枚表示されます。「次へ」をタップするか、右へスワイプして進めていきます。 最後の説明画面で「始めましょう。」をタップ。 利用規約が表示されるので「承認」をタップ。 表示名と言語を入力します。 言語はプルダウン式メニューになっていて、かなり多数の言語が用意されています。ここで設定された言語をベースに文字起

          無料で自動文字起こししてくれるMicrosoft製アプリ「Group Transcribe」を使ってみた
        • ローカルで機械学習モデル(データ作成から学習・推論まで)が5分で出来てしまう、Lobeが凄すぎる | DevelopersIO

          1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 Lobeは、Microsoftによって無料で公開されている機械学習ツール(アプリ)です。Windows及び、Macで利用でき、学習から推論まで全てローカルで実行するようになっています。 https://lobe.ai/ ローカルで簡単に機械学習のモデルが作成できるという事で、早速やってみました。 アヒルとトマト羊を分類するモデルが、データ作成から学習、推論まで、5分程度で出来てしまいました。動画は、作成したモデルで推論している様子です。 2 テンプレート 現在、ベータ版ということで、「イメージ分類」だけとなってますが、Object DetectionとData ClassficationがCOMING SOONとなっていました。 3 作業環境 Macにも対応しているとの事ですが、私の手元では、Windowsの方が安定して利用できたので、今回

            ローカルで機械学習モデル(データ作成から学習・推論まで)が5分で出来てしまう、Lobeが凄すぎる | DevelopersIO
          • ブラウザ1つで独自の機械学習モデルを無料で作成できる「Nanonets」を使ってみた! - paiza times

            どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、誰でも簡単にブラウザからオリジナルの機械学習モデルを作成・トレーニングすることができるサービスをご紹介します。 画像に写っているモノを特定したり、対象のオブジェクトを検出・抽出するなどさまざまな活用方法があり、トレーニングも数分で完成するので効率よくモデルを構築することができます。 また補足として、Airtableを活用した事例についても合わせて紹介しているので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! なお、paizaラーニングでも機械学習を学べる「Python×AI・機械学習入門編」を公開していますので、合わせてチェックしてみてください。 Python×AI・機械学習入門編について詳しくはこちら 【 Nanonets 】 ■「Nanonets」の使い方 それでは、最初にNanonetsをどのように使っていけば良いのかを見ていきまし

              ブラウザ1つで独自の機械学習モデルを無料で作成できる「Nanonets」を使ってみた! - paiza times
            • metaタグに記述するソーシャルメディアや検索用のコードをまとめて簡単に生成できるオンラインツール -Meta Tags

              Twitter, Facebook, Pinterestなどソーシャルメディア、Googleの検索用のmetaタグのコードを1クリックで簡単に生成できるオンラインツールを紹介します。 日本語のコンテンツにも対応しており、各サービスでどのように表示されるのか確認しながら簡単にコードを生成でき、コピペで利用できます。

                metaタグに記述するソーシャルメディアや検索用のコードをまとめて簡単に生成できるオンラインツール -Meta Tags
              • Python で緊急対応時の Slack 操作を自動化してみた | DevelopersIO

                このブログはこんな方におすすめ 緊急対応の初動を早めたい リモートワーク中心になり、緊急対応中の作業分担や進捗確認が難しい Google Apps Script で緊急対応時の Slack 操作を自動化してみた の Python 版がほしい 2021年6月11日に以下のセッションに登壇しました。本ブログでは登壇中に紹介するとお伝えした関数をご紹介します。また背景についても改めて少し記載しています。 業界特化事例紹介セッション SIer編 | Slack はじめに クラスメソッドでは Slack API を活用することで、いくつかある緊急対応の初動が約30分早くなりました。 では、どのように活用して初動対応を迅速化したのでしょうか。 本ブログでは、クラスメソッドの緊急対応の一つである、AWS 不正利用対応を例に紹介します。 AWS 不正利用とは、AWS アクセスキーの漏洩などが原因で発生しま

                  Python で緊急対応時の Slack 操作を自動化してみた | DevelopersIO
                • 商用無料のおしゃれな手描きイラストを使いたい人に!太っ腹ライセンスで利用できるイラスト素材 -Skribbl

                  個人でも商用でも完全に無料、クレジット表記の必要もなし、変更や編集も可の太っ腹ライセンスのイラスト素材を紹介します。 イラストはすべて手描きで、スタートアップ、ハンドなどの定番ものから、在宅勤務やCOVID-19、ファッション、スポーツ、フラワーなどのテーマが揃っています。

                    商用無料のおしゃれな手描きイラストを使いたい人に!太っ腹ライセンスで利用できるイラスト素材 -Skribbl
                  • 無料で使えるAI音声合成サービス「CoeFont STUDIO」商用利用も可 | Ledge.ai

                    サインインした状態で「いいね」を押すと、マイページの 「いいね履歴」に一覧として保存されていくので、 再度読みたくなった時や、あとでじっくり読みたいときに便利です。

                      無料で使えるAI音声合成サービス「CoeFont STUDIO」商用利用も可 | Ledge.ai
                    • JSONが格納された環境変数から、JSONのキーの名前とその値で環境変数をセットするツールを作った - でこてっくろぐ ねお

                      2ヶ月くらいかけて毎日盆栽のようにちょっとずつ手を入れていたツールがまぁいい感じになってきたかなと判断したので、紹介エントリです。 2020/11/07 追記 このエントリを書いた2日後に、以下AWSの新機能が出て、以下私がこのツールを作った理由として述べている部分は、AWSの機能で代替可能となりました。まぁ、このエントリを読むと分かる通り、AWSがそこを実装していることを前提として、"捨てやすくする"という方針で開発したツールではあるので狙いどおりではあるんですが、ちょっと悔しい気持ちもありますね。捨てやすくする以前に使わなくてよくなった、的な。 AWS Fargate for Amazon ECS launches features focused on configuration and metrics CDKにもこの機能が来ましたので、もうなんでもできます。ecs: secret

                        JSONが格納された環境変数から、JSONのキーの名前とその値で環境変数をセットするツールを作った - でこてっくろぐ ねお
                      • TeamsでzoomのようにURLだけでWeb会議を開催する方法 | システム運用日記

                        以前Twitterでこんなことをつぶやいたのですが・・・ ティームス(Teams)もURLだけでオンライン会議できるようにならないかなー 毎回電話会議のやり方とかいいやり方ないかとか聞かれるので #teams zoomみたいにできると嬉しい — hikky (@ken_hikita) February 27, 2019 調べてみたらTeamsでも似たようなことができたので、方法をまとめました。 これもっと宣伝したほうがいいと思うんだ・・・ ちなみにzoomはこちらです 前提条件 Teams管理センターで、会議設定→「匿名ユーザが会議に参加できます」がONになっていること Teams or Outlookで会議の予定を登録する まずはURLを取得するため、TeamsまたはOutlookから会議予定を登録します 注意点として、Web版Outlook(旧UI)だと、Skype会議しか設定できませ

                          TeamsでzoomのようにURLだけでWeb会議を開催する方法 | システム運用日記
                        • SVGでテキストにマーカーを引いたり、くるっと丸く囲む超軽量JavaScriptライブラリ -Rough Notation

                          テキストに蛍光ペンで引いたようなマーカーを引いたり、下線をつかたり、丸や矩形で囲ったり、さまざまなスタイルでテキストを強調表示できる超軽量(3.63Kb)のJavaScriptライブラリを紹介します。 アニメーションにも対応しており、マーカーをさっと引いたり、丸でくるっと囲んだりも簡単に実装できます。アニメーションはオフにすることもできます。 Rough Notation Rough Notation -GitHub Rough Notationの特徴 Rough Notationのデモ Rough Notationの使い方 Rough Notationの特徴 Rough NotationはRoughJSを使用して、SVGでマーカーを引いたり、下線をつけたり、丸で囲ったり、さまざまなスタイルでテキストを強調表示できます。マーカーや下線や丸はアニメーションにも対応しており、オフにすることもで

                            SVGでテキストにマーカーを引いたり、くるっと丸く囲む超軽量JavaScriptライブラリ -Rough Notation
                          • 人気VTuberのつぶやきをAIによる音声合成で本人の声で再現する「棒読みこち」がすごい

                            ホロライブ所属の人気VTuberであるさくらみこさんの声を参考にAIによる音声合成を行い、さくらみこさん本人のツイートをそのまま読み上げる「棒読みこち」が公開されています。 さくらみこさんの声を参考にして作られた音声合成AI、棒読みみこち、生まれました‼️ みこちのツイートを、たまーに読み上げます‼️#miko_Art pic.twitter.com/QiQUvck4ME— 棒読みこち (@bouyomiko35) 例えば、以下のさくらみこさんのツイート。 ショーシャンクの空に みこが目の前が真っ暗になったら 思い出してまた観よう、と思った そんな名作でした???? 泣いたけど気持ちよくGW楽しんでいけるぜぇ! 必死に生きよう⛏#みこ市長— さくらみこ????SakuraMiko (@sakuramiko35) これを読み上げたものが以下。本人の声でツイートを読み上げています。やや人工的な

                              人気VTuberのつぶやきをAIによる音声合成で本人の声で再現する「棒読みこち」がすごい
                            • Python&Plotlyを使って、OCR結果を画像上でインタラクティブに可視化する

                              概要 OCRを使った文字読み取りの開発をしていると、読み取られたテキストと画像と見比べて結果の確認をすることがよくあります。読み取られたこの文字は画像のどこから出てきたのかとか、単語の区切りが不自然なときになぜそうなったのかとかといった確認の際には、テキストとその座標から画像中の該当箇所を見つける必要があり、人間が目視で行うにはなかなか大変な作業です。物体認識などのタスクでは、画像上に四角形のバウンディングボックスを物体名のラベルとともに描写して可視化していますが、OCRの読み取りの場合は文字が画像上で密に配置されていたりと、画像上に直接描写するには情報量が過多になってしまいます。なるべくインタラクティブに操作出来る形で情報を表示し、必要な部分だけを確認できるようにしたい場合が多いです。 この記事では、OCR読み取りの結果を画像上に描写して、インタラクティブに結果を確認する方法を紹介します

                                Python&Plotlyを使って、OCR結果を画像上でインタラクティブに可視化する
                              • ドラッグ&ドロップで利用できるデザインツール「Canva」で、はてなブログのタイトル画像が作れるようになりました - はてなブログ開発ブログ

                                デザインツール「Canva」が、はてなブログのタイトル画像作成に対応しました。専用ソフトや技術がなくても、どなたでも簡単にタイトル画像を作成できます。 Canvaで作成したタイトル画像のイメージ Canvaは、テンプレートや画像素材をドラッグ&ドロップで編集できる、無料のグラフィックデザインツールです*1。ポスターやロゴ、名刺などさまざまなフォーマットに対応しており、誰でも簡単にデザイン作業が行えます。GoogleやFacebookアカウント、メールアドレスによる会員登録でご利用可能です。 Canvaのトップページ ご利用方法 1. まずは、Canvaのトップページからログイン(アカウントをお持ちでない場合は登録)をしてください。 2. ログイン後、トップページの検索フォームで「はてなブログ」と検索し、「はてなブログ Epic ヘッダー」をクリック。 ログイン後のトップページ 3. 以下の

                                  ドラッグ&ドロップで利用できるデザインツール「Canva」で、はてなブログのタイトル画像が作れるようになりました - はてなブログ開発ブログ
                                • マークダウンファイルから日本語音声付き動画を作成できる「Video Puppet」を使ってみた! - paiza times

                                  どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、単純なマークダウンファイルから動画を生成してダウンロードできるWebサービスをご紹介します! ブログ記事を書くようにテキストデータを動画に変換できるうえ、自然な日本語音声も自動生成してくれます。また、画像や音楽などのメディアも挿入できるので、チュートリアル動画やPR動画などさまざまな作品を作ることができます。 現在はベータ版で全機能を無料で使えるため、動画作成にご興味がある方はぜひ参考にしてみてください。 【 Video Puppet 】 ■「Video Puppet」の使い方 それでは、最初に「Video Puppet」をどのように使うのか詳しく見ていきましょう! トップページにアクセスしたら、画面上部にある【SIGN UP】ボタンから無料のユーザー登録をしておきます。 (※登録しなくても制限付きで利用することは可能です) ユーザー名

                                    マークダウンファイルから日本語音声付き動画を作成できる「Video Puppet」を使ってみた! - paiza times
                                  • コピペで簡単!ボタンやテキストリンク、アイコンで使えるCSSのさまざまなアニメーション -CSSeffectsSnippets

                                    ボタンやテキストリンク、アイコン、プリローダーなどで使えるCSSのさまざまなアニメーションがコピペで簡単に利用できるCSSeffectsSnippetsを紹介します。 CSSのエフェクトはスニペットに登録しておくと、すぐに使えて便利です。

                                      コピペで簡単!ボタンやテキストリンク、アイコンで使えるCSSのさまざまなアニメーション -CSSeffectsSnippets
                                    • 日付・時間のピッカーを単独のWebコンポーネントとして利用できる軽量JavaScript -Aeon Date Picker

                                      デスクトップでもスマホでもタブレットでも動作し、フレームワークの有無に関係なく機能する、日付・時間のピッカーを簡単に実装できるわずか5Kbの軽量JavaScriptを紹介します。 依存関係は一切なく、単独のWebコンポーネントとして利用できるので、非常に便利です。日本語環境のフォーマットにも対応しています。 依存関係はなし スタンドアロンの単体で動作する軽量JavaScriptで実装されたWebコンポーネント。 どこにでも使用できる どんなページにもどんなフレームワークにも設置可能。 プログレッシブエンハンスメント コードの読み込みに失敗した場合は、ネイティブのピッカーまたはテキストボックスにフォールバック。 アクセシブル マウス・タッチ・キーボード・スクリーンリーダーで動作し、ネイティブのフォーム要素として動作します。 多言語対応 デフォルトでブラウザのローカル言語と日付形式を使用します

                                        日付・時間のピッカーを単独のWebコンポーネントとして利用できる軽量JavaScript -Aeon Date Picker
                                      • 物体検出ライブラリの紹介と所感 - arutema47's blog

                                        記事について 画像はDetectron2より 物体検出をほとんど使っていない方を対象として、2021年末の物体検出ライブラリを俯瞰することが本記事の目的。 ある程度物体検出の経験ある方は学ぶことは少ないと思う。またあくまで書いてあるのは筆者の感想であるので人によっては全く違う意見になることもあるかと。また本記事ではモデルの技術的な説明はありません。それらについて理解を深める際は参考ページや元論文を当ってみると良いかと思います。 また大変遅くなりましたが、本記事はKaggleアドベントカレンダー(裏)の24日目でもあります(年明けちゃってすみません)。 qiita.com 記事について 紹介するライブラリ一覧 所感 アンサンブルについて 精度vs速度トレードオフ ライブラリ紹介 yolov5 学習について 推論について Yolox 学習について Efficientdet 学習コード torc

                                          物体検出ライブラリの紹介と所感 - arutema47's blog
                                        • デカいファイルを簡単に共有できる便利サービス6選! ほぼ、無料です

                                          デカいファイルを簡単に共有できる便利サービス6選! ほぼ、無料です2019.11.21 18:0031,057 David Nield - Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) そのときの気分で、でもいいよ。 写真とか動画とか、デカいファイルを送信しなきゃいけないとき、どんなツールを使ってますか? クラウドストレージならセキュリティも堅そうだし、Eメールも今はかなり大きな添付ファイルも余裕で送れるし、手軽なファイル共有ツールも増えてるし…迷っちゃいますね。 今はどのサービスもオンラインアプリなので、面倒なセットアップやインストール作業も不要。大きなファイルを送らなきゃ、となったらいつでも誰でもすぐに、安全かつ迅速にファイルを共有できます。その中でも、おすすめのサービスをいくつかご紹介します。 Dropbox Transfer:転送機能に特化した新サービスImage

                                            デカいファイルを簡単に共有できる便利サービス6選! ほぼ、無料です
                                          • なぞるだけで写真の不要なものを消せるウェブサービス Cleanup.pictures

                                            「せっかく良い写真が撮れたのに、背景に不要なものや人が写り込んでしまった。」「シャツにケチャップのしみがついている」「写真にうつった文字を変更したい。」 誰ももこんな経験、一度はしたことがあるのではないでしょうか。 なぞるだけで写真の不要なものを消すことができる、魔法のようなオンラインツールCleanup.Picturesをご紹介します。 人やものなどの被写体、文字テキストなど、あらゆるものを写真から消し去ることができます。 写真の不要なものをなぞるだけで消すことができるWebサービス Cleanup.pictures CleanUp.picturesは、ほんの数クリックするだけで、写真の不要なものを消し、クリーンアップできる無料ウェブサービスです。 ものを消すだけでなく、削除した部分を自動かつ、正確に再描画してくれます。 操作はいたってシンプル。写真の不要な部分をブラシでなぞるだけで、あ

                                              なぞるだけで写真の不要なものを消せるウェブサービス Cleanup.pictures
                                            • Linuxへの入門に最適な「Ubuntu Budgie」--シンプルで使いやすいUI

                                              「Linux」を試してみたい人に最適だと銘打ったディストリビューションは数多くある。実際、「Ubuntu」「Linux Mint」「Zorin OS」「Deepin Linux」「elementary OS」などをはじめとして、その多くは初心者向けのLinuxとして非常によくできていると言っていいだろう。これらのディストリビューションは、どれもLinuxについて独自の視点から取り組んでおり、それぞれが何か得意なことを持っている。 しかし実は、あまり有名ではないが、新規ユーザーが必要とするものをすべて備えているUbuntuの公式フレーバーが存在する。それが「Ubuntu Budgie」だ。このLinuxデスクトップは、非常に使いやすいだけでなく、非常に美しいという特徴も持っている。 筆者がUbuntu Budgieについて評価している点の1つは、ほかのさまざまなデスクトップのインターフェース

                                                Linuxへの入門に最適な「Ubuntu Budgie」--シンプルで使いやすいUI
                                              • データ可視化に貢献するチャートCSSフレームワーク・「Charts.css」

                                                Charts.cssはデータ可視化のためのチャートCSSフレームワークです。HTMLによるデータビジュアライズの際にスタイリングをサポートするクラスを提供してくれます。 面や棒、折れ線、円やドーナツなどよく見かける一般的なチャートやこれらのマルチデータ、パーセンテージや積み上げ式、3Dなど様々なビジュアライズも対応されています。 少しクセがある印象ですが、慣れれば問題なさそうでした。HTML形式のデータに対応する場合にあると作業がかなり楽になりそうですね。 動作サンプル及び簡単に使い方のご紹介です。基本的にはtableが使われ、classを付与する事でビジュアライズされます。 <table class="charts-css"> ... </table>単なるtableをビジュアライズするにはCharts.cssを読み込んだうえで上記のようにcharts-cssというclassを付与します

                                                  データ可視化に貢献するチャートCSSフレームワーク・「Charts.css」
                                                • JavaScriptのモダンなコードとレガシーなコードを適切なブラウザに提供する方法

                                                  JavaScriptのモダンなコードとレガシーなコード、適切なコードを適切なブラウザに提供する方法を紹介します。特に、Edge, Safariあたりは注意が必要です。 Modern Script Loading by Jason Miller 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに どうすればよいか オプション 1: 動的にロードする オプション 2: userAgentを利用する オプション 3: 古いブラウザにペナルティを与える オプション 4: 条件付きバンドルを使用する どれを使用すればよいか? 参考文献 はじめに 適切なコードを適切なブラウザに提供するのは難しい場合があります。この記事でそれを解決するいくつかの方法を紹介します。 モダンなコードをモダンブラウザに提供することはパフォーマンスが向上します

                                                    JavaScriptのモダンなコードとレガシーなコードを適切なブラウザに提供する方法
                                                  • ディープラーニング声質変換OSS「yukarinライブラリ」関連記事等一覧 - Qiita

                                                    はじめに ヒホさん開発のディープラーニング声質変換OSSである「誰でも好きなキャラになれる」レポジトリ become-yukarinなどのいわゆる「yukarinライブラリ」の記事をまとめました。あなたも声質変換に挑戦してみませんか? yukarinライブラリのユーザーコミュニティ yukarinライブラリのユーザーコミュニティはこちらです。きりさんさんやatticさんが中心となって、メンバーが数十人で、活発にyukarinライブラリなどの意見交換が行われています。 yukarinライブラリディスコード 環境構築について(今のところグーグルコラボラトリーとWindowsとUbuntuによる方法があります。最近WSL2でも可能になったようです。(yukarinライブラリでは未検証)) グーグルコラボラトリーでお手軽実行するための方法 atticさんによるもの。WindowsでGPUがなくても

                                                      ディープラーニング声質変換OSS「yukarinライブラリ」関連記事等一覧 - Qiita
                                                    • Pandas で時系列データをグループ化して集計できる「Grouper」 - kakakakakku blog

                                                      Pandas で groupby() 関数を使うと,データセットをグループ化して集計できる.さらに Grouper オブジェクトと組み合わせると,より高機能なグループ化を実現できる.今回は groupby() 関数と Grouper オブジェクトを組み合わせて「時系列データの集計」を試す.最後に関連する resample() 関数も試す. pandas.DataFrame.groupby — pandas 1.2.4 documentation pandas.Grouper — pandas 1.2.4 documentation データセット 🪢 今回使うサンプルデータセットを準備する.まず,Pandas の date_range() 関数を使って 2020/1/1 ~ 2020/12/31 の範囲で1年間の DatetimeIndex を作る.そして DatetimeIndex をイ

                                                        Pandas で時系列データをグループ化して集計できる「Grouper」 - kakakakakku blog
                                                      • Windows 10で画面録画する方法、標準搭載の「ゲームバー」で可能

                                                        Windows 10の「ゲームバー」で画面を動画キャプチャする アプリの操作手順などを動画でキャプチャしたい場合は、Windows 10に標準搭載されている「ゲームバー」を利用するのが手軽です。この記事ではゲームバーの起動から使い方まで、説明していきます。Windows 11でも同じ方法で画面録画が可能です。ゲームバーはその名の通り、ゲームプレイを録画するのが主な使い方ですが、ビジネス用途にも問題なく使えるキャプチャツールです。 ゲームバーはアプリの動作を録画できるので、Excelなどアプリの使い方を説明するための動画作りにも便利です。録画データはPowerPointのプレゼンテーションに挿入することも可能です 以下、検証にはWindows 10 バージョン20H2(October 2020 Update)を使用しています。 「ゲームバー」の使い方、起動は「Win」+「G」キー まず録画し

                                                          Windows 10で画面録画する方法、標準搭載の「ゲームバー」で可能
                                                        • プログラミングとプロジェクタを使って娘のためにお家花火大会を開催してみた - karaage. [からあげ]

                                                          お出かけできない夏休みに自宅で花火大会を開催 なかなか気軽にみんなでお出かけもしづらいご時世、もともと引きこもりの私は特に問題ないのですが、5歳の娘にとってはつらい時期です。 せめて、夏の思い出に花火くらいは見せてあげれないかなと思い、プログラミングを使って自宅で花火大会を開催してみることにしました。 プログラミングで花火を打ち上げる 早速花火を打ち上げるプログラムを作ることにしました。慣れているPythonで作ろうかと思ったのですが、以下の点からProcessingという言語で作ることにしました。 比較的誰でも簡単に動かせる 映像や音声を扱うのが簡単 バイナリパッケージの配布も可能 既に作っている人いないかなーと思い調べてみたら、良さそうな花火のプログラムがMITライセンスで公開されていたので、そちらをベースにキーボードをトリガに花火を打ち上げるプログラムを作成しました。 ベース作った時

                                                            プログラミングとプロジェクタを使って娘のためにお家花火大会を開催してみた - karaage. [からあげ]
                                                          • ページ上のあらゆる要素をドラッグ・リサイズ・スケール・回転・ワープ・グループ化・スナップ操作を可能にする万能JavaScriptライブラリ -Moveable

                                                            ページ上のあらゆる要素をドラッグ・リサイズ・スケール・回転・ワープ・グループ化・スナップ操作できるようにするJavaScriptライブラリを紹介します。 単体で利用でき、React, Preact, Angular, Vueにも対応しています。 Moveable -GitHub Moveableの特徴 Moveableのデモ Moveableの使い方 Moveableの特徴 Moveableはページ上のあらゆる要素をドラッグ・リサイズ・スケール変更などを可能にするTypeScriptで実装されたライブラリです。MITライセンスで、商用のプロジェクトでも無料で利用できます。 Draggable ターゲットをドラッグおよび移動する機能 Resizable ターゲットの幅と高さを増減する機能 Scalable ターゲットのx軸・y軸のスケールを増減する機能 Rotatable ターゲットを回転さ

                                                              ページ上のあらゆる要素をドラッグ・リサイズ・スケール・回転・ワープ・グループ化・スナップ操作を可能にする万能JavaScriptライブラリ -Moveable
                                                            • AIが手描きのスケッチを美しいプロトタイプに変換してくれる「uizard」を使ってみた! - paiza times

                                                              どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、手描きしたスケッチをAIが美しいワイヤーフレームに自動変換して、動くプロトタイプを誰でも簡単に作成できるWebサービスをご紹介します! 現時点ではクローズドベータによる参加となりますが、すでに実用的なレベルに調整されています。これからプロトタイプを作成しようと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。 【 uizard 】 ■「uizard」ってどんなサービス? 最初に「uizard」でどんなことができるのか簡単にご紹介しておきます。 このサービスのポイントは、手描きのスケッチをAIが美しいフレームワークに自動変換してくれることです。 変換方法は簡単で、手描きのスケッチをスマホのカメラで撮影するだけです! するとAIがスケッチを分析してワイヤーフレームに変換してくれます。 さらに、PCのブラウザからプロジェクト画面を開いて自由に編集で

                                                                AIが手描きのスケッチを美しいプロトタイプに変換してくれる「uizard」を使ってみた! - paiza times
                                                              • Mailu - Dockerで立てられるメールサーバ

                                                                MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました メールサーバを立てるのはとても面倒なイメージがあります。安定して動かしておかないとメールが受信できない、なんて問題にもなりかねません。メールがビジネスの根幹を担っている場合にはなおさらです。 そこで紹介したいのがMailuです。Dockerで簡単に立ち上げられるメールサーバです。 Mailuの使い方 ログインします。 縦並びの3カラム構成です。左にボックス、中央がメール一覧、右側にメール本文が出ます。 メール作成画面です。 ファイルを添付すると右側に一覧が出ます。 設定画面です。 もちろんDockerだから安定する訳ではないですが、立ち上げが簡単なのはメリットが大きそうです。IMAPやSMTPはもちろん、Let’s encryptを使ったSSL/TLS、アンチウィルススキャナ、スパ

                                                                  Mailu - Dockerで立てられるメールサーバ
                                                                • CSSの否定疑似クラス「:not()」で、複数のclassを指定する場合の使い方

                                                                  :not()セレクタは非常に便利です。例えば、リストの各アイテムの区切りにボーダーをつける時、まずはli要素にボーダーを指定し、最後のli要素にだけボーダー無しを上書きで指定する、そんな時に使用すると簡単に指定することができます。 :not()セレクタは通常一つのclassしか指定できませんが、複数のclassを指定する場合の使い方を紹介します。 CSS :not() with Multiple Classes 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 :not()セレクタとは、特定のclassがない要素を選択する否定疑似クラスです。

                                                                    CSSの否定疑似クラス「:not()」で、複数のclassを指定する場合の使い方
                                                                  • AI搭載による画像処理が凄い! SKYLUM Luminar 4(ルミナー4)の実力に迫る #luminar4 - I AM A DOG

                                                                    SKYLUM社の写真編集ソフト「Luminar(ルミナー)」。恥ずかしながらこれまでその存在を知らなかったのですが、今回最新版の「Luminar 4」(11月18日発売)をモニター使用させて貰えることになり、使ってみたところこれがかなり凄いアプリで驚きました。 Via : https://www.swtoo.com/news/2019/10/luminar4-launched/ まだ、ほんの一部分しか使えていませんが、そのインパクトが新鮮なうちにまずはファーストインプレッションとして紹介しつつ、適宜追加レビューを上げて行く予定です。 2020.6.1追記:Luminar 4.2にアップデートされています(2020.3.16) Luminar 4.2へのアップデートのお知らせ!新機能が追加され、写真家とアーティストの両方により創造性をもたらす究極のソフトへ(skylum.com) 新たな機能

                                                                      AI搭載による画像処理が凄い! SKYLUM Luminar 4(ルミナー4)の実力に迫る #luminar4 - I AM A DOG
                                                                    • pythonの依存関係解析ツール、pydepsを使う - MNTSQ Techブログ

                                                                      はじめに 皆様はpythonで書かれたソフトウェアのリアーキテクティング1をどのように進めていますでしょうか? 既存のソフトウェアに新規機能が追加しにくいとか、機能が修正しにくい等の問題がある場合にリアーキテクティングは有効です。 リアーキテクティングの初手としては既存のソフトウェアが抱える課題の洗い出しが行われます。その際にソフトウェア内のモジュール同士の依存関係を図で把握したい場面があります。 モジュール同士の依存関係が図示されていれば、モジュール同士の構造上の問題点を伝えやすくなり、かつモジュール同士の関係を将来的にどのように落としていくかも議論しやすくなります。 このような用途に用いるpython用の依存関係解析ツールとして、今回はpydepsを紹介します。 pydeps.readthedocs.io なお、本記事で扱うコードは下記にアップロードしてあります。 GitHub - U

                                                                        pythonの依存関係解析ツール、pydepsを使う - MNTSQ Techブログ
                                                                      • AWS Chatbot を使って CloudWatch Alarm の通知を Slack に飛ばしてみた - michimani.net

                                                                        昨年 7 月に beta として登場した AWS Chatbot がついに一般利用可能 (GA) となりました!今回は、 AWS Chatbot を使って CloudWatch Alarm の通知を Slack に飛ばしてみました。CloudWatch Alarm の通知では、 AWS Chatbot がよしなに内容を整形してくれるので、これまで独自に Lambda で整形していた方にはそれらの処理が不要になります。 AWS Chatbot Now Generally Available 目次 AWS Chatbot とは AWS Chatbot の設定 ワークスペースの作成 チャンネルの設定 Slack への招待 CloudWatch Alarm を Slack に通知する まとめ AWS Chatbot とは 詳細はサービスページや AWS ブログを見ていただければわかるのですが、簡単

                                                                          AWS Chatbot を使って CloudWatch Alarm の通知を Slack に飛ばしてみた - michimani.net
                                                                        • 検索エンジンPyTerrierを使った日本語検索パイプラインの実装 - エムスリーテックブログ

                                                                          エムスリーエンジニアリンググループ AI・機械学習チームでソフトウェアエンジニアをしている中村(po3rin) です。検索とGoが好きです。 今回は社内でPyTerrierを採用して文書検索BatchをPythonで実装したので、PyTerrierの紹介とPyTerrierで日本語検索を実装する方法を紹介します(日本語でPyTerrierを扱う記事は多分初?)。 PyTerrierとは 弊社でのPyTerrier利用 PyTerrierで日本語検索 Phrase Queryの注意点 まとめ We're hiring !!! PyTerrierとは Terrierのロゴ PyTerrierは、Pythonでの情報検索実験のためのプラットフォームです。 JavaベースのTerrierを内部的に使用して、インデックス作成と検索操作を行うことができます。基本的なQuery RewritingやBM

                                                                            検索エンジンPyTerrierを使った日本語検索パイプラインの実装 - エムスリーテックブログ
                                                                          • 登録不要で完全無料!ブラウザだけで完結する静的サイトジェネレータ「T3MPL」を使ってみた! - paiza times

                                                                            どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ブラウザ上で誰でも簡単にWebサイトを作成できる無料の静的サイトジェネレータをご紹介します! 特別な開発環境を用意する必要はなくて、コマンドラインからの実行も不要でユーザー登録もありません。そのため、誰でも気軽にWebサイトを作り始められる手軽さが特徴になっています。 本記事の後半では、書き出したソースコードを使ってネット上に公開する手順についても解説しているので、ご興味ある方はぜひ参考にしてみてください! 【 T3MPL 】 「T3MPL」の使い方 それでは、「T3MPL」をどのように使えばいいのか詳しく見ていきましょう。 まずはサイトのトップページを下方にスクロールして、いくつかのテンプレートが表示されることを確認してください。 2020年10月時点において、以下のようなテンプレートを選択できるようになっています。 ランディングペー

                                                                              登録不要で完全無料!ブラウザだけで完結する静的サイトジェネレータ「T3MPL」を使ってみた! - paiza times
                                                                            • 国立国会図書館APIを使いやすくするためのPythonライブラリを作成しました|shimakaze_soft

                                                                              とある個人プロダクトを作ろうと思いついた時に、自分で欲しいなと思ったたのもあり、Pythonでとあるライブラリを作成してみました。 今回開発したものJpndlpyという名前の国立国会図書館から情報を取得するHTTPクライアントライブラリを作成しました。 国立国会図書館は、書籍タイトルや著者などの図書情報をAPIとして公開しています。国立国会図書館のAPIはいろんなプロトコルでAPIを公開しており、今回はOpenSearch形式のAPIからHTTPで図書情報を取得するためのPythonから使えるHTTPクライアントのライブラリを作成しました。 GitHub内などを探してみても同じような物を作っている方がいなかったため、自分が欲しかったというのもあり、開発してみました。 PyPiにも公開しましたので、随時アップデートしていく予定です。 国立国会図書館とは国立国会図書館とは、日本国内で発行された

                                                                                国立国会図書館APIを使いやすくするためのPythonライブラリを作成しました|shimakaze_soft
                                                                              • テロップメーカー - 動画の字幕・テロップ入れをAIで自動化

                                                                                動画をアップロードするだけ 簡単に字幕・テロップ起こし! 「テロップメーカー」は動画をアップロードするだけで、動画内の音声を認識して文字起こしを行い、自動で動画に字幕・テロップをつけるサービスです。

                                                                                  テロップメーカー - 動画の字幕・テロップ入れをAIで自動化
                                                                                • ハイスキルなエンジニアのプレミアム転職Findy(ファインディ)

                                                                                  Findy(ファインディ)は、ハイスキルなIT/Webエンジニアのためのプレミアム転職サービスです。GitHub連携をするだけでスキル審査開始。通過者にはTech企業トップ100+から、オファーが届きます。

                                                                                    ハイスキルなエンジニアのプレミアム転職Findy(ファインディ)