並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 411件

新着順 人気順

いつか試すの検索結果1 - 40 件 / 411件

  • 国土交通省が新サイト「不動産情報ライブラリ」を無料公開、早くも神サイトと評判【やじうまWatch】

      国土交通省が新サイト「不動産情報ライブラリ」を無料公開、早くも神サイトと評判【やじうまWatch】
    • 【国内初】X(旧Twitter)の代替サービスとして注目のBlueskyのサーバーを簡単に構築できる! アプリイメージ「Bluesky」を追加 | 圧倒的な性能・コスパのVPS | Xserver VPS

      2024/03/14 ニュース情報 【国内初】X(旧Twitter)の代替サービスとして注目のBlueskyのサーバーを簡単に構築できる! アプリイメージ「Bluesky」を追加 平素は当サービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 このたび当サービスでは、国内のVPSサービスで初めて、 知識不要で簡単にBlueskyのサーバーを構築できる、 アプリイメージ「Bluesky」をリリースしました。 Blueskyは、X(旧Twitter)の代替サービスとして注目されているテキストメインのSNSです。 MastodonなどのSNSと同じく、分散型であることが特徴の一つで、 ユーザー自身がサーバーを立てて、独自のBlueskyを運営することが可能です。 アプリイメージ「Bluesky」をご利用いただくことで、 サーバーに関する専門知識がない方でも、 簡単にBlueskyのサーバーを構築でき

        【国内初】X(旧Twitter)の代替サービスとして注目のBlueskyのサーバーを簡単に構築できる! アプリイメージ「Bluesky」を追加 | 圧倒的な性能・コスパのVPS | Xserver VPS
      • え?まだgit checkoutしてるの?

        公式ドキュメントには以下のように書かれています。 THIS COMMAND IS EXPERIMENTAL. THE BEHAVIOR MAY CHANGE. 和訳:このコマンドは実験的です。動作が変更される可能性があります。 この記事の内容と違う場合があるので、ご注意ください。 この記事は2024年2月28日時点の情報です。 え?まだgit checkoutしてるの? git checkoutといえば、ブランチを切り替えたり、git addしたファイルを元に戻したりするコマンドですが、それはもう古いです。 実は2019年8月リリースのgit 2.23からgit switchとgit restoreが追加されました。 知らなかった人も多いのではないでしょうか?(恥ずかしながら私は知らなかった...) 「先輩、checkoutってなんすか?」と後輩に聞かれる前に、この記事を読んでgit sw

          え?まだgit checkoutしてるの?
        • Postfix から SMTP endpoint を使わずに Amazon SES 経由でメールを送る - ngyukiの日記

          Postfix から Amazon SES 経由でメールを送る場合、通常であれば SMTP credentials を作成したうえで Postfix から Amazon SES の SMTP endpoint へリレーを設定します。 Amazon SES とPostfixの統合 - Amazon Simple Email Service Classic が、やんごとなき理由によりこの方法が使えなかったときのために Postfix から SES API の SendRawEmail でメールを送信してみました。 master.cf で ses トランスポートを定義する master.cf に次のように追記して sqs トランスポートを定義します。 sqs unix - n n - - pipe null_sender=MAILER-DAEMON@example.com user=nobody

            Postfix から SMTP endpoint を使わずに Amazon SES 経由でメールを送る - ngyukiの日記
          • GPTが人知れず既存の名刺管理アプリを抹殺していた話 - Qiita

            抹殺は言い過ぎかもしれませんが簡易な名刺管理アプリであれば自作で十分という時代がきていたようです これで紙の名刺からはきっとバイバイできるでしょう! 名刺管理アプリ作ってほしいといわれた それは2/22のお話。 ことの発端は別の部署からかかってきた一本の電話でした。 新規事業の部署でいろいろな取引先様と付き合いがあるものの、紙の名刺が非常に多く管理に困っているとのことのことです。 私は小売業に勤務しているしがない一社員で、現在Eコマースの戦略立案に関する部署に所属しています。 電話先の方は、以前一緒の部署で勤務したことがある方です。現在新規事業のプロジェクト推進をしており、冒頭のような課題感を持っているため既存の名刺管理アプリ導入を考えたのですが、あまりのお値段の高さに卒倒して私に藁をもすがる思いで連絡されたようです。 これまでのアプリは名刺の識別専門のAI()を使っていた 話を聞いてみた

              GPTが人知れず既存の名刺管理アプリを抹殺していた話 - Qiita
            • 「JavaScriptで要素をドラッグして移動する簡単な方法」という記事が初耳だらけだった件 - Qiita

              はじめに まず↓の記事を見てない方はぜひ見てください! 自分にとってはこの記事には「えっ、ナニコレ!」なテクニックが多く、特に解説もなかったのでいろいろ調べてたら休日が消えてました... なのでその時間の供養もかねて、自分が知らなかった部分を中心に、僭越ながら元記事の解説を書いてみたいと思います。 ちなみに、以下が元記事のコードそのままを実装したものです。たしかに掲載コードだけで要素がグリグリ動きますね。 See the Pen js-drag-move-original by www-tacos (@www-tacos) on CodePen. 初耳1: $img まずコードのここ <img id="$img" src="https://js.cx/clipart/ball.svg" width="40" height="40"> <script> $img.onpointermove

                「JavaScriptで要素をドラッグして移動する簡単な方法」という記事が初耳だらけだった件 - Qiita
              • ブックマークしておくと便利! CSSで実装されたローダー、簡単にカスタマイズもできる優れもの -Loadership

                自分のデザインに合ったローダーを簡単に実装したい! そんな要望に応えるオンラインで簡単にカスタマイズができるCSSで実装されたローダーを紹介します。 ローダーはHTMLとCSSをコピペするだけで簡単に実装でき、カスタマイズもオンラインでサイズ・カラー・アニメーションなどを変更できます。 Loadership Loadershipの特徴 Loadershipの使い方 Loadershipのローダー Loadershipの特徴 Loadershipは、CSSで実装されたローダーをコピペで簡単に利用できるオンラインツールです。ローダーはオンラインでカスタマイズもでき、自分のデザインに合ったローダーを作成できます。 ローダーのCSSは依存関係はなく、HTMLとCSSをコピペするだけで利用できます。MITライセンスで、個人でも商用プロジェクトでも無料で利用できます。詳しくは、Aboutをご覧ください

                  ブックマークしておくと便利! CSSで実装されたローダー、簡単にカスタマイズもできる優れもの -Loadership
                • Amazon S3のシナリオ別(5選)バケットポリシーを考えてみた - NRIネットコムBlog

                  本記事は 【Advent Calendar 2023】 12日目の記事です。 🎄 11日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 13日目 🎅 今回のテーマについて AWSを使用するシステムで、S3を使わないことなんてない。と言い切れそうなくらいS3は使用されていますよね。低コストで大容量のオブジェクトを保存できるというメリットがまず思い浮かぶと思いますが、それ以外にもアクセス制限を細かくできるといったセキュリティ面の強みも大きな魅力です。 そのセキュリティ設定の1つとしてバケットポリシーがありますが、正しく理解できていますでしょうか?今回はよく遭遇するシナリオパターン5つを想定し、それに即したバケットポリシーの例を紹介していきたいと思います。 なお、バケットポリシーは同じシナリオであっても複数設定パターンが存在し、今回紹介させていただくものが正解というものではありませんので、あらかじめご了承ください。

                    Amazon S3のシナリオ別(5選)バケットポリシーを考えてみた - NRIネットコムBlog
                  • xlsxファイルにSQLを実行するxlsxsql - Qiita

                    xlsxファイルに対してSQLを実できるxlsxsqlというツールを作りました。 GitHubのxlsxsqlからダウンロードできます。 これは何? xlsxsqlは、xlsxファイルに対してSQLを実行するツールです。 また、CSV,LTSV,JSON,YAMLといったファイルに対してSQLを実行することもでき、その結果をxlsxファイルに出力することもできます。 trdsqlにxlsxファイルの読み書き機能を追加したものになります。 使い方 単純にファイルをテーブルとして指定できます。 -oまたは-outオプションは出力ファイル形式を指定します。 CSV, LTSV, JSON, JSONL, YAML, TBLN, AT, MD等が指定できます。

                      xlsxファイルにSQLを実行するxlsxsql - Qiita
                    • 400点超の無料イラスト素材、デジ庁が配布 商用利用OK 自治体や企業のWeb・アプリ開発向け

                      「地方自治体、府省庁、民間企業が誰でも利用できる素材を配布することで、別々の機関が同じものを制作したり、検討する時間を省く」(デジタル庁)という。アイコンなどを共通化し、ユーザーが一目で理解しやすいデザインを広げることにもつなげる。今後は実際に利用する自治体や企業の声を踏まえ、順次素材数を増やす。 関連記事 デジタル庁、Web・アプリデザインの指針まとめた「デザインシステム」公開 地方自治体の活用も見込む Webサイトやアプリの開発時、一貫したデザインにできるようドキュメントやデータをまとめた「デザインシステム」をデジタル庁が公開した。「デザインシステムに関わる活動をオープンにし、デザインシステムの認知向上や改善につなげる」という。 デジタル庁のWebサイトは阿部寛HPより「やばい」と話題に 河野大臣も「読んでね」 エンジニアの知識共有サービス「Qiita」に6月11日に投稿された「デジタ

                        400点超の無料イラスト素材、デジ庁が配布 商用利用OK 自治体や企業のWeb・アプリ開発向け
                      • Linuxへの入門に最適な「Ubuntu Budgie」--シンプルで使いやすいUI

                        「Linux」を試してみたい人に最適だと銘打ったディストリビューションは数多くある。実際、「Ubuntu」「Linux Mint」「Zorin OS」「Deepin Linux」「elementary OS」などをはじめとして、その多くは初心者向けのLinuxとして非常によくできていると言っていいだろう。これらのディストリビューションは、どれもLinuxについて独自の視点から取り組んでおり、それぞれが何か得意なことを持っている。 しかし実は、あまり有名ではないが、新規ユーザーが必要とするものをすべて備えているUbuntuの公式フレーバーが存在する。それが「Ubuntu Budgie」だ。このLinuxデスクトップは、非常に使いやすいだけでなく、非常に美しいという特徴も持っている。 筆者がUbuntu Budgieについて評価している点の1つは、ほかのさまざまなデスクトップのインターフェース

                          Linuxへの入門に最適な「Ubuntu Budgie」--シンプルで使いやすいUI
                        • Microsoftが機械学習でEdge上の低品質ムービーの解像度を上げる「Video Super Resolution」を発表

                          Microsoftが、ウェブブラウザのEdge上で低品質ムービーの解像度を機械学習で向上させるための技術「Video Super Resolution(VSR)」を発表しました。記事作成時点ではMicrosoftのInsiderプログラムでEdgeのCanaryチャネルを利用するユーザーの一部がVSRによるムービーのアップスケーリングを体験できます。 Straight from the cutting edge https://www.microsoftedgeinsider.com/en-us/whats-new Microsoft Edge’s AI upscaling feature can improve low-resolution video - The Verge https://www.theverge.com/2023/3/6/23627080/microsoft-edg

                            Microsoftが機械学習でEdge上の低品質ムービーの解像度を上げる「Video Super Resolution」を発表
                          • 自撮りや人物写真の「照明の位置」を後から変更してSNS映えする写真をサクッと作れるGoogleフォト「ポートレイトライト」の使い方

                            顔の写る自撮り写真や記念写真を撮影した際に「照明の位置が悪くて顔が暗くなった」という経験がある人は多いはず。Googleフォトに搭載されている編集ツール「ポートレートライト」を使えば、撮影後に照明の位置を変えて顔を明るくしたり、陰影を強調したりできるとのこと。人物写真の編集にメチャクチャ便利そうだったので、実際に使って使用手順や効果を確かめてみました。 写真を編集する - Google フォト ヘルプ https://support.google.com/photos/answer/6128850 ポートレイトライトを使うには、編集したい写真をGoogleフォトで開いてから「編集」をタップ。 続いて、「ツール」をタップしてから「ポートレイトライト」をタップします。 すると、写真の上に光源の位置を指定する白い円が表示され、画面下部には光の強さを調整するスライドバーが表示されます。 光源の位置

                              自撮りや人物写真の「照明の位置」を後から変更してSNS映えする写真をサクッと作れるGoogleフォト「ポートレイトライト」の使い方
                            • モス、マック、バーキン…ハンバーガーをパスタにすると本当にうまい

                              モスバーガーのソースをパスタにかけたら美味しそうだ。 想像したことのある人も多いだろう。 これがホントに、想像以上に美味いのである。 ならばマックやバーガーキングはどうか。 この記事は、そのまま食べた方が美味いんじゃ…という心の声に抗いながら、調子にのってハンバーガーをパスタにし続けた記録である。 「ミートソースパスタのバンズ添え」へと華麗に転身するモスバーガー ということで、モスバーガーへ行ってきました 2023年1月現在のモスバーガーは410円。なかなかの高級バーガー 一時期、モスにハマって週2くらい通っていたことがあった。食べるのは必ずプレーンなモスバーガーだ。 こぼれそうになるほどたっぷり入ったミートソースが好きなのだ。 シャキシャキの玉ねぎがフレッシュで美味しい。 これをパスタにしてみたくなったのである。 前日、バンズと具ををわけて保存したもの 具はすべてパスタソースにしよう。

                                モス、マック、バーキン…ハンバーガーをパスタにすると本当にうまい
                              • FastAPI入門 - モダンなPythonフレームワークの特性をチュートリアルで手軽に学ぶ|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

                                FastAPI入門 - モダンなPythonフレームワークの特性をチュートリアルで手軽に学ぶ PythonのWebフレームワークとしていま注目を集めるFastAPIは、シンプルにコードが書けるだけでなく、パフォーマンスが高いWebアプリケーションのバックエンドサーバーが構築可能です。同フレームワークの勘所をPythonスペシャリストの杜世橋さんが、初心者向けのハンズオン、そしてより実践的な画像への自動タグ付けサービス実装をとおして解説します。 FastAPIはいま非常に注目されているPythonのWebフレームワークの1つです。Flaskのようにシンプルに書ける一方でPythonのType Hintの機能をうまく活用し、HTTPのリクエスト/レスポンスをPythonの関数の引数/戻り値とシームレスにマッピングして非常に効率的に開発ができるのが最大の特徴です。非同期処理にも対応していてその名

                                  FastAPI入門 - モダンなPythonフレームワークの特性をチュートリアルで手軽に学ぶ|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
                                • Pythonだけでクロスプラットフォームなアプリを作れるFletについて - Qiita

                                  はじめに Python だけでクロスプラットフォームなアプリを作ることが出来る、Flet というフレームワークについての記事です。 Pythonだけで次のようなWeb・デスクトップに両対応したアプリを作ることが出来ます。 Flet の概要 Flet は Flutter をベースにしています。主に以下のような特徴があります。 From idea to app in minutes 「素早くGUIアプリを作成出来る」ことが、Fletの主なセールスポイントのようです。 Simple Architecture JSフロントエンドやRestAPIを書くこと無く、PythonだけでSPAを作る事が出来ます。 Batteries included Batteries Included は、Pythonの設計思想のようです。電池が付属している、つまりそのままでもすぐに動かせることを指します。 Powere

                                    Pythonだけでクロスプラットフォームなアプリを作れるFletについて - Qiita
                                  • [記事下書き] MySQL/Postgres におけるトランザクション分離レベルの実際

                                    実際はどう? 共通で言えること MySQL/Postgres とも,ファジーリードとファントムリードはセットで起こったり起こらなかったりするようになっているため, SQL 標準のように更新なのか新規・削除なのかを意識する機会は少ないです。 一貫性読み取りで参照するデータは,更新時に参照するデータ本体とは隔離された スナップショット になります。 文の種類 アクション 参照先 ロック

                                      [記事下書き] MySQL/Postgres におけるトランザクション分離レベルの実際
                                    • 「iPhoneの音声出力をPCに繋いだら、電話もYouTubeも自動で文字起こしできるようになった」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(97)【急遽テレワーク導入!の顛末記】

                                        「iPhoneの音声出力をPCに繋いだら、電話もYouTubeも自動で文字起こしできるようになった」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(97)【急遽テレワーク導入!の顛末記】
                                      • 人気VTuberのつぶやきをAIによる音声合成で本人の声で再現する「棒読みこち」がすごい

                                        ホロライブ所属の人気VTuberであるさくらみこさんの声を参考にAIによる音声合成を行い、さくらみこさん本人のツイートをそのまま読み上げる「棒読みこち」が公開されています。 さくらみこさんの声を参考にして作られた音声合成AI、棒読みみこち、生まれました‼️ みこちのツイートを、たまーに読み上げます‼️#miko_Art pic.twitter.com/QiQUvck4ME— 棒読みこち (@bouyomiko35) 例えば、以下のさくらみこさんのツイート。 ショーシャンクの空に みこが目の前が真っ暗になったら 思い出してまた観よう、と思った そんな名作でした???? 泣いたけど気持ちよくGW楽しんでいけるぜぇ! 必死に生きよう⛏#みこ市長— さくらみこ????SakuraMiko (@sakuramiko35) これを読み上げたものが以下。本人の声でツイートを読み上げています。やや人工的な

                                          人気VTuberのつぶやきをAIによる音声合成で本人の声で再現する「棒読みこち」がすごい
                                        • 検索エンジンPyTerrierを使った日本語検索パイプラインの実装 - エムスリーテックブログ

                                          エムスリーエンジニアリンググループ AI・機械学習チームでソフトウェアエンジニアをしている中村(po3rin) です。検索とGoが好きです。 今回は社内でPyTerrierを採用して文書検索BatchをPythonで実装したので、PyTerrierの紹介とPyTerrierで日本語検索を実装する方法を紹介します(日本語でPyTerrierを扱う記事は多分初?)。 PyTerrierとは 弊社でのPyTerrier利用 PyTerrierで日本語検索 Phrase Queryの注意点 まとめ We're hiring !!! PyTerrierとは Terrierのロゴ PyTerrierは、Pythonでの情報検索実験のためのプラットフォームです。 JavaベースのTerrierを内部的に使用して、インデックス作成と検索操作を行うことができます。基本的なQuery RewritingやBM

                                            検索エンジンPyTerrierを使った日本語検索パイプラインの実装 - エムスリーテックブログ
                                          • git commit --fixup が便利 - Qiita

                                            始めに 私は最近エンジニアに復帰し、現場で便利に思ったことを今後記事にできたらと思っています。 そして1発目は、gitのオプションについて記事を書いてみようと思います。 --fixup はどんな時に使えるの? Pull Requestなどで、軽微な指摘や後から気付いた修正など、本来の機能のコミットとは別に修正コミットを残すのは少し嫌な時がありますよね。 コミットが一つ手前であれば、直前のコミットを修正してくれる git commit --amendなどで対応できますが、3つ前のコミットに修正を混ぜ込みたい時などは、少し大変。 そんな時に便利なのが、この git commit --fixupです。 使い方 例えば、下記のコミットの状況で、Fix article pageのコミットに対して、追加の修正をしたいとする。 ❯ git log --oneline 1131338365 (HEAD -

                                              git commit --fixup が便利 - Qiita
                                            • JSを一切使わないCSSでできたドロップダウンなどのUI実装「CSSUI」:phpspot開発日誌

                                              CSSUI - Pure CSS interactive components JSを一切使わないCSSでできたドロップダウンなどのUI実装「CSSUI」 そこまでJSを使わない必要があるのか、と逆に思ってしまいますが、リッチなUIがCSSのみで作れてしまいます

                                              • 高速かつシンプルで使いやすいJavaScriptアニメーションライブラリ・「luge」

                                                lugeは高速かつシンプルで使いやすいJavaScriptアニメーションライブラリです。プラグインを追加して拡張する事も可能です。 読み込むだけでhtmlタグに自動でデバイスやブラウザのclassも付与されるので異なる環境での挙動の微調整等もしやすくなっています。 <link rel="stylesheet" href="luge.css"> <script src="luge.js"></script>使い方も簡単です。上記のようにファイルを読み込んで指定されたカスタムデータ属性を付与する、といった流れで実装出来ます。ただし、CSSは組み込みのアニメーションが不要なら読み込む必要はないそうです。 サイトプリローダー、スクロールに応じたアニメーション表示、ページ遷移のエフェクトなど、よく見かけるアニメーションのあれこれを管理できるのでアニメーションに時間を取られたくない開発者の方にお勧めで

                                                  高速かつシンプルで使いやすいJavaScriptアニメーションライブラリ・「luge」
                                                • React の新しい概念「トランジション」で React アプリの応答性を改善する - 30歳からのプログラミング

                                                  React v18 には多くの改善や新機能が盛り込まれる予定だが、そのなかでも特に注目を集めると思われるのが、Concurrent Features と呼ばれる一連の機能。 これらの機能を使うことで、コンポーネントのレンダリングについてより柔軟な設定が可能になり、上手く使えばパフォーマンスや UX の向上を実現できる。 この記事では Concurrent Features のひとつであるstartTransitionと、それを使いこなす上で重要な概念である「トランジション」について説明する。 この記事ではコンセプトの説明や具体例の提示のみを行う。詳細を知りたい場合は以下を参照。 一年前の記事であるため古くなっている部分もあるが、根幹は大きく変わっていないと認識している。 なお、上記の記事には「Concurrent Mode」という用語がタイトルに入っているが、これは今後は使われなくなってい

                                                    React の新しい概念「トランジション」で React アプリの応答性を改善する - 30歳からのプログラミング
                                                  • 物体検出ライブラリの紹介と所感 - arutema47's blog

                                                    記事について 画像はDetectron2より 物体検出をほとんど使っていない方を対象として、2021年末の物体検出ライブラリを俯瞰することが本記事の目的。 ある程度物体検出の経験ある方は学ぶことは少ないと思う。またあくまで書いてあるのは筆者の感想であるので人によっては全く違う意見になることもあるかと。また本記事ではモデルの技術的な説明はありません。それらについて理解を深める際は参考ページや元論文を当ってみると良いかと思います。 また大変遅くなりましたが、本記事はKaggleアドベントカレンダー(裏)の24日目でもあります(年明けちゃってすみません)。 qiita.com 記事について 紹介するライブラリ一覧 所感 アンサンブルについて 精度vs速度トレードオフ ライブラリ紹介 yolov5 学習について 推論について Yolox 学習について Efficientdet 学習コード torc

                                                      物体検出ライブラリの紹介と所感 - arutema47's blog
                                                    • DjangoでLoginRequiredMixinとUserPassesTestMixinの併用 - Qiita

                                                      LoginRequiredMixinとUserPassesTestMixinの併用するときに、未ログイン時にログインページへ飛ばなくなって困ったのでメモです django 3.0.8 やり方 def handle_no_permission(self): if self.request.user.is_authenticated: raise PermissionDenied else: return redirect('account:login')

                                                        DjangoでLoginRequiredMixinとUserPassesTestMixinの併用 - Qiita
                                                      • なぞるだけで写真の不要なものを消せるウェブサービス Cleanup.pictures

                                                        「せっかく良い写真が撮れたのに、背景に不要なものや人が写り込んでしまった。」「シャツにケチャップのしみがついている」「写真にうつった文字を変更したい。」 誰ももこんな経験、一度はしたことがあるのではないでしょうか。 なぞるだけで写真の不要なものを消すことができる、魔法のようなオンラインツールCleanup.Picturesをご紹介します。 人やものなどの被写体、文字テキストなど、あらゆるものを写真から消し去ることができます。 写真の不要なものをなぞるだけで消すことができるWebサービス Cleanup.pictures CleanUp.picturesは、ほんの数クリックするだけで、写真の不要なものを消し、クリーンアップできる無料ウェブサービスです。 ものを消すだけでなく、削除した部分を自動かつ、正確に再描画してくれます。 操作はいたってシンプル。写真の不要な部分をブラシでなぞるだけで、あ

                                                          なぞるだけで写真の不要なものを消せるウェブサービス Cleanup.pictures
                                                        • ゼロからはじめるPython(84) 録り溜めたボイスメモをAI音声認識APIで一気にテキスト変換しよう

                                                          家電量販店に行くと今でもボイスレコーダーのコーナーがあり人気だ。またスマートフォンにも必ずボイスメモアプリがある。筆者も一時期アイデアをボイスメモで録り溜めていた。しかし、ボイスメモは聞き直す必要があり管理が面倒という欠点もある。そこで、今回はPythonからMicrosoftのAPIを利用して自動的にボイスメモをテキストに変換する方法を紹介しよう。 WAVファイルを音声認識してテキストに変換したところ 音声認識APIを使ってみよう AI技術の進歩により音声認識の精度が向上している。これまでも音声認識の技術はあったものの精度が今一歩だった。そして個人ユーザーが気軽に活用できる感じではなかった。ところが、最近では、各社が競い合うように音声認識の精度向上に力を入れている。各社から発売されているAIスピーカーを積極的に活用している読者も多いことだろう。 そして、大きな点として、Microsoft

                                                            ゼロからはじめるPython(84) 録り溜めたボイスメモをAI音声認識APIで一気にテキスト変換しよう
                                                          • Webエンジニア向けセキュアコーディング学習サービス「KENRO」のトライアルを一般開放しました - Flatt Security Blog

                                                            こんにちは、Flatt Security執行役員の @toyojuni です。 弊社はWebエンジニア向けのセキュアコーディング学習プラットフォーム「KENRO(ケンロー)」を提供しています。この度、商談の中で限られたお客様にのみ提供していた「KENRO」のトライアル利用を 無償・期間無制限で一般開放 することとしましたので、そのお知らせも兼ねつつ一般開放に至った背景などをこちらのブログでお話ししようと思います。 「KENRO」とは? 「KENRO」のトライアルとは? トライアル一般開放の背景 トライアルはどのような人にオススメ? トライアルの利用方法 最後に 「KENRO」とは? 「KENRO」は、Web 開発に必要なセキュリティ技術のハンズオンの研修・学習を行うことができる、環境構築不要のクラウド型学習プラットフォームです。 https://flatt.tech/kenro これまでエ

                                                              Webエンジニア向けセキュアコーディング学習サービス「KENRO」のトライアルを一般開放しました - Flatt Security Blog
                                                            • AIでどんなニュースも3行に要約? 無料のWebサービス「三文タンテキ」登場

                                                              AI事業を手掛けるバズグラフ(福岡県福岡市)は10月7日、AIでニュースを任意の文字数に要約する「タンテキ」の新機能として、ニュースの文章を3行で要約する「三文タンテキ」を公開した。まずは独立したWebサービスとして無料で提供。今月中にタンテキ内でも使えるようにする。 三文タンテキは、ニュースの文章かURLを入力すると、自動で3行に要約するサービス。タンテキと同じく、ニュース記事のデータを約140万件学習させた自然言語処理AIを活用しており、入力できる文字数に制限はない。ただし日本語のニュースに特化しているため、それ以外の文章だと要約の精度が下がる可能性がある。 バズグラフによるとAIを使った文章の要約サービスでは、文章を、意味を持つ最小の語まで分解して分析する「形態素解析」を活用することが多いという。一方、タンテキは形態素解析に加え、語と語の関係性を基に文を分析する「機能素解析」や、学習

                                                                AIでどんなニュースも3行に要約? 無料のWebサービス「三文タンテキ」登場
                                                              • head内でパフォーマンスの問題がある箇所、Webページのレンダリングを妨げる要因を明らかにするCSS

                                                                Webページのレンダリングを妨げる要因、<head>タグ内でレンダリングをブロックしているCSSやJavaScript、サードパーティーのリソースなどを表示して、どこを修正すればよいか教えてくれるCSSのスニペットを紹介します。 ちなみに下記のグリーンは問題なし、レッドはエラーで対応が必要、オレンジは特定のシナリオで問題が発生する、です。 ct.css ct.css -GitHub ct.cssの特徴 ct.cssのデモ ct.cssの使い方 ct.cssの特徴 <head>内にあるタグは、ページのレンダリングを妨げる要因となる最大の箇所で、正しい形式であることは非常に重要です。ct.cssは、Webページの<head>タグ内に潜在するパフォーマンス上の問題を明らかにするCSSのスニペットです。 ct.css ct.cssの使用にあたっての制限事項は、下記の通りです。 一致しないmedia

                                                                  head内でパフォーマンスの問題がある箇所、Webページのレンダリングを妨げる要因を明らかにするCSS
                                                                • 古いPCをAndroidで復活「Android-x86」とは、Google Playやマルチウィンドウ対応

                                                                  長く眠らせているパソコンを快適なAndroid端末にするのはいかがだろうか。 Google Play対応はもちろん、Windows OSを削除することなくUSB起動やデュアルブートに対応、さらに独自機能としてマルチウィンドウでアプリを実行できるため、まるでWindowsのようにAndroidアプリを並べて実行できるのだ。 それを実現するのが「Android-x86」。 そう、あのプロジェクトも生き残っていた。 「Android-x86」とは。 2016年6月の記事「パソコンにAndroidをインストール!『Android-x86 6.0-rc1』リリース」を書いて以来となるが、「Android-x86」プロジェクトは活動を続けていた。 まず「Android-x86」の特徴を見てみよう。 プロジェクトのポリシー:PCでAndroidを実行する 活動内容:AOSPをx86プラットフォームへ移植

                                                                  • Pythonを用いたPDFデータからの情報抽出 / Extraction data from PDF using Python

                                                                    ■イベント 
:第54回情報科学若手の会 https://wakate.connpass.com/event/222829/ ■登壇概要 タイトル:Pythonを用いたPDFデータからの情報抽出 / Extraction data from PDF using Python 発表者: 
技術本部 DSOC R&D研究員  青見 樹 ▼Twitter https://twitter.com/SansanRandD

                                                                      Pythonを用いたPDFデータからの情報抽出 / Extraction data from PDF using Python
                                                                    • 旧ストレージ廃止大作戦−2900万超のファイルリストを取得する | PR TIMES 開発者ブログ

                                                                      株式会社PR TIMES 執行役員CTOの@catatsuyこと金子です。今回は先日私が作ったGo製のCLIを社内で利用した話を紹介します。 旧ストレージサーバー廃止失敗 現在のPR TIMESの主要なシステムはデータセンター上にあり、ストレージサーバーはアプライアンスのシステムを使用し、アプリケーションサーバーからはNFSでマウントされています。 PR TIMESは日々様々なプレスリリースが配信されており、当然それに伴い画像などのストレージに保存されるファイルが日々増えています。そのためいつかストレージサーバーのディスク容量が枯渇してしまいます。ディスク容量が枯渇すれば当然新しいストレージサーバーへの移行が必要です。 弊社も先日旧ストレージサーバーの容量が枯渇してしまい、新ストレージサーバーに移行する必要がありました。しかしここで問題が発覚します。それは 1つのディレクトリにものすごい量

                                                                      • 個人情報テストデータジェネレーター

                                                                        アプリケーションのテストなどで利用できる、リアルな架空の個人情報データ(疑似データ)を生成するツールです。

                                                                          個人情報テストデータジェネレーター
                                                                        • 商用可・無料のAI音声読み上げツール「VOICEVOX」、他アプリへの組み込みも可能なコアライブラリも公開/プロジェクトの保存、キャラの立ち絵、設定画面を追加するなど使い勝手も向上

                                                                            商用可・無料のAI音声読み上げツール「VOICEVOX」、他アプリへの組み込みも可能なコアライブラリも公開/プロジェクトの保存、キャラの立ち絵、設定画面を追加するなど使い勝手も向上
                                                                          • Music.app(旧iTunes)のライブラリを外付けHDDに移行した - ぱすたけ日記

                                                                            ググってもiTunes時代の話ばっかり出てくるのでブログに書いておきます。 iTunes時代からずっと使ってきたライブラリが230GBほどに育っていて、今使っているMBPが500GBモデルなので約半分近くを消費していた。そろそろリモート時代に突入したこともあるし、たまに出社しているけどそういうときはiPadなりでAppleMusic経由で聴けば良いと思い、外付けHDDに逃がそうと思った。 まず Music.app 外付けHDD 移行とかで検索すると、Googleが気を利かしてiTunesと読み替えてくれて古代の話が大量に出てくる。更新期間を1年とかにしても古代のiTunesのスクショのサイトが出てくるので、とにかくそういうのは無視する。大体以下のような操作を勧めてくる。 Option+クリックで開くと「ライブラリを選択」と出るので、iTunes Library.itlを選択すればOK これ

                                                                              Music.app(旧iTunes)のライブラリを外付けHDDに移行した - ぱすたけ日記
                                                                            • CeVIO AI さとうささら、トークもソングも8月5日より、いよいよ発売開始|DTMステーション

                                                                              昨年11月に「AI歌声合成でさとうささらが人のように歌う!来年1~3月発売予定となったCeVIO AIを試してみた」という記事で予告したCeVIO AI(チェビオ・エーアイ)のさとうささら。諸々の事情で、発売がだいぶ遅れたようですが、2021年8月5日より、ついに発売が開始されました。これは2013年にリリースされたCeVIO Creative Studioに搭載されていたキャラクタである、さとうささらが、AI歌声合成、AI音声合成に対応した形で新たにリリースされるものです。 多くの人に親しまれてきた、さとうささらの声でありながら、より滑らかに、より自然に、より人間的に歌い、喋るシステムとなって登場したのです。先月、DTMステーションPlus!の番組内でも実演を交えながら詳しく紹介しましたが、改めてCeVIO AIとはどんなものなのか、さとうささらとはどんなキャラクタなのか、CeVIO C

                                                                                CeVIO AI さとうささら、トークもソングも8月5日より、いよいよ発売開始|DTMステーション
                                                                              • プラットフォーム依存しない新しい「Docker Compose」 マルチコンテナをクラウドに簡単デプロイ

                                                                                DockerCon 2021 にあわせて、ひさびさに開催された「Docker Meetup Tokyo」 DockerConの振り返りのほか、Docker 20.10の新機能や、大幅に新しくなったDocker Composeについてお知らせします。ゴリラ氏からは、Docker Composeの概要について発表がありました。 Docker CLIに梱包された新しいdocker compose ゴリラ氏:「新しいDocker Compose」と題して発表します。よろしくお願いします。 軽く自己紹介をします。ゴリラと申します。好きなものはGo、Vim、Dockerとかで、最近はちょっとDenoにハマっています。趣味はVimのプラグインだったり、Goを使ったCLIだったり、開発が多いです。あとは興味がある分野の勉強だったり、記事を書いたりです。最近はジムに行っていて、ムキムキな体を目指しています。

                                                                                  プラットフォーム依存しない新しい「Docker Compose」 マルチコンテナをクラウドに簡単デプロイ
                                                                                • VOICEVOX | 無料のテキスト読み上げ・歌声合成ソフトウェア

                                                                                  オープンソースVOICEVOX は OSS(オープンソース・ソフトウェア)版 VOICEVOX をもとに構築されています。 製品版と OSS 版の違いやモジュール構成は VOICEVOX の全体構成 をご参照ください。 ソフトウェア部分は Electron + Vue 、音声合成エンジン部分は Python + FastAPI です。 追加したい・改善したい機能があれば、ぜひ開発にご参加ください。