並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

おすすめ本の検索結果1 - 13 件 / 13件

  • プロジェクトマネジメントのおすすめ本を4つの分類でご紹介|コーヒー好きのPM

    このnoteでは、プロジェクトマネジメント(以下、プロマネと略記)のおすすめ本をマトリックス図に整理してご紹介します。 ◆変更履歴◆ 2024.05.07 初版公開 ◆今後追加予定◆ ※追加のお知らせはX(@coffee_nomimasu)にて行います ・プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本 ・プロジェクトマネジメントの本物の実力がつく本 ・驚異のプロジェクト実行術 準備編 ・驚異のプロジェクト実行術 実践編 ・プロジェクト・シン・エヴァンゲリオン プロマネ本を探すときの悩み筆者の本棚にあるプロマネ本プロマネ本を探すとき、多くの方は「プロジェクトマネジメント おすすめ 本」などとキーワード検索して、 プロジェクトマネジメントのおすすめ本を紹介! プロジェクトマネージャーが読むべきおすすめ本〇〇選! プロジェクトマネジメントおすすめ本ランキング! などのサイトを見ながら自分に合いそう

      プロジェクトマネジメントのおすすめ本を4つの分類でご紹介|コーヒー好きのPM
    • 脳に収まるコードの書き方

      Mark Seemann 著、吉羽 龍太郎、原田 騎郎 訳、Robert C. Martin まえがき TOPICS 発行年月日 2024年06月 PRINT LENGTH 312 ISBN 978-4-8144-0079-9 原書 Code That Fits in Your Head FORMAT Print PDF EPUB ソフトウェアは複雑さを増すばかりですが、人間の脳は限られた複雑さしか扱えません。ソフトウェアが思い通りに動くようするには、脳に収まり、人間が理解できるコードを書く必要があります。 本書は、拡張を続けても行き詰ることなくコードを書き、複雑さを回避するための実践的な方法を解説します。最初のコードを書き始めるところから機能を追加していくところまでを解説し、効率的で持続可能なペースを保ちながら、横断的な問題への対処やトラブルシューティング、最適化を行なう方法を説明します

        脳に収まるコードの書き方
      • 【SFマガジンで話題沸騰】特別対談:宇多田ヒカル×小川哲 全文を無料公開!|Hayakawa Books & Magazines(β)

        ベストアルバム『SCIENCE FICTION』を発表した宇多田ヒカルさんと、ハヤカワSFコンテスト出身の直木賞受賞作家・小川哲さんによる、SFマガジン史上に残る豪華対談が話題となり、発売前にもかかわらず増刷なったSFマガジン2024年6月号。本欄では、その対談全文をなんと無料で公開いたします! SFマガジン2024年6月号 定価:1320円(税込)早川書房特別対談:宇多田ヒカル×小川哲撮影:古谷勝/Styling:小川恭平/Hair and Make-up:稲垣亮弐「Automatic / time will tell」での鮮烈なデビューから25 年――初のベストアルバム『SCIENCE FICTION』を発表した宇多田ヒカルと、ハヤカワSF コンテストからデビューし『地図と拳』での直木賞受賞も記憶に新しいSF 作家・小川哲の特別対談が実現。二人のアーティストを育んだ「SF」そして「文学

          【SFマガジンで話題沸騰】特別対談:宇多田ヒカル×小川哲 全文を無料公開!|Hayakawa Books & Magazines(β)
        • 『ルールズ・オブ・プログラミング』を読んだ #iknowtherulesjp - Don't Repeat Yourself

          Ghost of Tsushimaなどを作った会社の人が書いた本です。ゲーム開発におけるコードを書く際の教訓を整理し、改めて示し直したいい一冊だったと思います。大事なことですが、著者は決して「このルールを絶対使え」と言っているのではなくて、そもそもまず会社の製品の特性上、このようなルールを敷いておくと品質や生産性を高く保てたという前提があり、その前提を元に「ルールを選び取って自分たちのコーディング哲学を構築しよう」と推奨しています。 ルールズ・オブ・プログラミング ―より良いコードを書くための21のルール 作者:Chris Zimmermanオーム社Amazon この手の本では『リーダブルコード』がよく薦められる傾向にあると思います。私にとってもリーダブルコードは確かに駆け出しの頃すごく役に立った記憶はあるのですが(もう10年くらい前に読んだので正直忘れた)、そこから知識がアップデートされ

            『ルールズ・オブ・プログラミング』を読んだ #iknowtherulesjp - Don't Repeat Yourself
          • プロジェクトマネジメント講座の全体像|コーヒー好きのPM

            本noteでは、プロジェクトマネジメント講座(以下、プロマネ講座)の全体像を説明します。 ◆変更履歴◆ 2024.05.19 初版公開 2024.05.23 一部表現修正、記事リンク追加 プロマネ講座の概要プロマネ講座では、システム開発プロジェクトのマネジメントノウハウをnoteの記事で説明していきます。 この「システム開発プロジェクトの」というのが最大の特徴です。というのも、本屋さんでたくさん見かけるプロマネ関連本は、そのほとんどがシステム開発を題材にしていません。プロジェクトマネジメントは業界を問わず有益なスキルであり、建設や自動車、医療や食品など様々な業界で使われています。そのため多くのプロマネ関連本は、業界を問わず利用可能なプロマネノウハウの説明が中心なのです。 そうなると、システム開発現場のプロジェクトマネージャーは困ります。システム開発プロジェクトならではの ・プロジェクト計画

              プロジェクトマネジメント講座の全体像|コーヒー好きのPM
            • 👧「ママ、あのね、作ってくれたのはすごくうれしいんだけど、ちょっとお口に合わなくて…」→素晴らしい言い方だと思ったら結びが辛辣

              しぶや @wormamaantenna 人材系の会社にて時短勤務で働く二児の母。グルメな小学生、虫大好き保育園児とてんやわんやの毎日。人材業界のあれこれと育児についてつぶやきます。読書が好きなのでたまにおすすめ本も紹介。リプうれしいですが、いいね500超えたらミュートしてます。好評のアイコンはココナラで頼んだやつです。 note.com/shibuya_haken しぶや @wormamaantenna 👧「ママ、あのね、作ってくれたのはすごくうれしいんだけど、ちょっとお口に合わなくて…」 おっ相手に配慮した素晴らしい言い方😳 👧「だからもう2度と作らないでね、食べたくないから」 辛辣な締めくくりだった😂味付けというよりはキクラゲがいやだったらしい。 2024-05-22 18:31:45

                👧「ママ、あのね、作ってくれたのはすごくうれしいんだけど、ちょっとお口に合わなくて…」→素晴らしい言い方だと思ったら結びが辛辣
              • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年5月第2週) - はてなブックマーク開発ブログ

                はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。5月6日(月)~5月12日(日)〔2024年5月第2週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 仕事の進め方がグダグダの会社はどうすればいいのか、「プロジェクトマネジメントの基本が全部わかる本」の著者に聞いてみた | Agend(アジェンド) 2位 なぜ、最悪の業績なのに年商の20%にもあたる1億円の売上を手放してまで楽天市場から退店するのか|鷲尾 岳 / ワシオ株式会社 3代目社長 3位 日本のイチゴが大ヒット、アメリカで脚光の200億円調達ベンチャー。「世界で一人勝ち」の理由 | Business Insider Japan 4位 【特集】電源の仕組みはこうだ!理解できれば良し悪しも分かる。これで目指せ電源マイスター - PC Watch 5位 横浜に来たら麻婆豆腐を食べろ 6位 「指に

                  今週のはてなブックマーク数ランキング(2024年5月第2週) - はてなブックマーク開発ブログ
                • 【要約】『S&P500トップ10』に投資妙味はあるのか?「S&P500」「ナスダック100」との比較も検証! - 『タクドラたみ』の米国株投資

                  Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)|日興アセットマネジメント (nikkoam.com)より転用 【爆誕】 Tracers S&P500 トップ10インデックス 今、2024年5月16日 運用開始、日興アセットマネジメントの Tracers S&P500トップ10インデックス(米国株式)に注目が集まっています! そこで、今回は「S&P500」と「NASDAQ100」と比較し、投資妙味はあるのか?について検証します! この記事では「長期・分散・低コスト」にポイントをおき、考えていきます! 結論 ① 長期投資 ➡ 〇 ② 分散投資 ➡ ✖ ③ 低コスト ➡ 〇 万人向けのコア投資に なりにくいが サテライト投資として 投資妙味は高い ※ 個人的な見解です ① 長期投資について ② 分散投資について ③ コストについて ④ その他について リターン比較 リスク(値動き

                    【要約】『S&P500トップ10』に投資妙味はあるのか?「S&P500」「ナスダック100」との比較も検証! - 『タクドラたみ』の米国株投資
                  • 【2024年5月】「NASDAQ100」「FANG+」「マグニフィセント・セブン」「一歩テック20」「SOX」実績比較 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                    今回の感想 ①「ナスダック100」は、この中で最も分散が効いていて、ややマイルドな感じ。 ②「SOX」は、テーマを絞っているので、やや尖った感じ。 ③「FANG+」「マグニフィセント・セブン」「一歩テック20」は、比較期間が短いせいもあるが、どんぐりの背比べ。 こんにちは!タクドラたみです♪ 今年に入り「新NISA」が開始され、多くの投資信託の販売が開始されました。 その中でも、私の独断と偏見で、特に注目度の高い、ハイテク系の5つのファンドを、私自身、超少額で積立し始めましたが、今回は、その運用実績です。 しかし、期間が、あまりにも短すぎで、実績の比較としては、まだ、あまり有効ではありません。 とは言え、長期で運用していけば、それなりの比較になってくると考えています。 今回は、市場動向も踏まえ、検証していきます。 比較する投資信託は、以下の5つです。 ニッセイNASDAQ100インデックス

                      【2024年5月】「NASDAQ100」「FANG+」「マグニフィセント・セブン」「一歩テック20」「SOX」実績比較 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                    • 2024年4月末「インデックス投資」運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                      こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の株式投資の内、2024年4月末までの「インデックス投資」の運用実績です。 私は「コアサテライト戦略」で投資しています。 配分目標は、以下の通りです。 ・インデックス投資(コア)40% (現状:約40%・約500万円) ・配当株投資(コア)40% (現状:約57%) ・サテライト投資 20% (現状:約3%) この記事は、インデックス投資についてです。 インデックス投資は、以下①~④の合算です。 ①「NISA口座」 ②「iDeCo」 ③「つみたてNISA(積立終了)」 ④「特定口座」 インデックス投資 運用実績 4月の積立(61,000円) 運用ファンド アセットアロケーション インデックス投資のポイント(重要) 最後に(タクドラたみの思い) インデックス投資 運用実績 【運用期間 5年7ヵ月】 ・投資額累計 3,150,172円 ・評価金額 4,

                        2024年4月末「インデックス投資」運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                      • 司書のおすすめ本を教えてほしい。自然科学に関するものに興味があるが、どんなジャンルでも読む。その言葉... | レファレンス協同データベース

                        事例作成日 2020年03月01日 登録日時 2020/04/26 15:53 更新日時 2020/05/28 13:04 今回のおすすめはこちらの5冊。 ご興味のある事柄から選ばせていただきました。 ・山田英春/著『風景の石パエジナ』創元社 2019年 縞模様と幾何学模様の合わさった非常に複雑な造形が「風景」を思わせるイタリアの石「パエジナ」。アルノー川周辺で採れるユニークな模様の石をタイプ別に掲載し、その魅力を伝える。アメリカや中国など世界の風景石も収録。 ・中西進/著『「旅ことば」の旅』ウェッジ 2017年 巡礼、遊子、ひだる神、高原列車、秘境駅、旅だより…。旅に関連する88のことばについて綴る。日本人にとっての「たび」の意味が見えてくる一冊。『ひととき』連載に書き下ろしを加えて単行本化。 ・竹内薫/著『ノーベル賞受賞日本人科学者21人こころに響く言葉』悟空出版 2019年 「一日生

                          司書のおすすめ本を教えてほしい。自然科学に関するものに興味があるが、どんなジャンルでも読む。その言葉... | レファレンス協同データベース
                        • 【nyunyu明洞】免税いくらから?支払い方法、バッグ、ピアス、帽子の値段も調査! - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ

                          こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 nyunyu明洞店に行ってきました! アクセサリー、バッグ、キャップなど服飾雑貨、流行りの服が超安い! プチプラなのにかわいいと人気で、女子はマストゴーなショップですよ〜。 とにかく品揃えが凄いので、じっくり吟味してたら時間が足りなくなるので目星をつけて行くのがおすすめ^^ 本記事では、免税方法や人気のバッグ・ピアスなどの値段も調査しました。ご参考ください。 ※当記事の情報は2024年4月当時のものです。情報は随時変更の可能性がありますのでご了承ください。 CHECK! 韓国に行くなら 海外旅行保険をお忘れなく! ✔️旅行中のケガや病気 ✔️携行品の盗難 の可能性、ゼロではありません 【年会費無料】のエポスカードは 海外旅行保険付帯でコスパ◎ (適応には条件があります) すでにクレカお持ちでも 補償額は合算可能→

                            【nyunyu明洞】免税いくらから?支払い方法、バッグ、ピアス、帽子の値段も調査! - 旅好きアラサー女子の世界一周ブログ
                          • ファスナーで圧縮!【BUILT コンプレッション パッキングキューブ】レビュー。旅行・出張におすすめの衣類圧縮バッグ - モノバカ|モノばかり紹介するレビューブログ

                            BUILTとは?どこのブランド? 衣類圧縮バッグについて コンプレッションパッキングキューブ紹介 BULIT パッキングキューブのメリット まとめ BUILT コンプレッション パッキングキューブ 衣類圧縮バッグ、使っていますか?以前は空気を抜いて圧縮するタイプのバッグが多かったですが、最近はファスナーを使って圧縮するタイプが台頭しています。空気を抜くタイプと比較して手間が少なくシワになりにくいのが特徴です。 色んなメーカーがリリースしている圧縮バッグですが、BUILT の コンプレッション パッキングチューブがピカイチでおすすめ。本記事ではこのパッキングチューブを紹介しながら、実際にどれぐらい圧縮されるのか?他メーカーと比較して何が良いのか?などを紹介していきます。 リンク BUILTとは?どこのブランド? 出典:https://www.entrex.co.jp/brand/built/

                              ファスナーで圧縮!【BUILT コンプレッション パッキングキューブ】レビュー。旅行・出張におすすめの衣類圧縮バッグ - モノバカ|モノばかり紹介するレビューブログ
                            1