並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

お地蔵様の検索結果1 - 17 件 / 17件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

お地蔵様に関するエントリは17件あります。 京都 ネタ などが関連タグです。 人気エントリには 『お地蔵様レジン(作り方) と 寝かせ黒米玄米 - パンとフクロウ*自家製天然酵母*』などがあります。
  • お地蔵様レジン(作り方) と 寝かせ黒米玄米 - パンとフクロウ*自家製天然酵母*

    レジンを使ってお地蔵様を作ってみた。 レジンとは英語で樹脂を意味する。 LEDレジン液というものを 型に流し入れるなどして LEDライトを当てるだけで 透明感のある樹脂パーツが出来上がる。 ちっちゃくて可愛い♪ 左は第一作目。 宇宙人みたいになっちゃったので、 作り直した。 写真がブレててごめんなさい 画像の撮り方によって二人とも お地蔵様に見えるかな? 少し手間がかかったけれど 可愛く出来た、と思う😊 *黒米寝かせ玄米* 以前のブログで紹介した 「寝かせ玄米」色んなバージョンを 試してみたかったのだけど 黒米入りの寝かせ玄米が気に入りすぎて 研究が止まってしまった。 とてもモチモチに炊きあがる 炊飯にアサヒ軽金属の活力鍋を使っているので 水量や加熱時間等、調整が必要な部分が 多々あるけれど、レシピを書いてみたので 参考にしていただけると嬉しいです。 アサヒ軽金属 日本製 圧力鍋 5.5

      お地蔵様レジン(作り方) と 寝かせ黒米玄米 - パンとフクロウ*自家製天然酵母*
    • 【猫は本当に修行する】猫が“修行”する寺でお地蔵様が盗まれた!?

      しかし2023年7月17日の朝、なくなっているのがわかった。 誰かに持ち去られたとみられている。 この、函南町にある長光寺。 寺では迷いネコやノラネコを“修行僧”として受け入れている。 寺の周辺に迷いネコやノラネコが多く、 住職がエサを与えるなどしたところ自然に集まってきたそうだ。 函南町の丹那盆地は昔 養蚕業が盛んで、 猫はカイコを食べるネズミを駆除するため、 昔からとても大切にされたそうだ。 人間である住職と猫が信頼関係を築いていく過程を“修行”とよんでいて、 2023年7月時点で14匹のネコが修行に励んでいる。 住職が抱っこできるようになると、その猫は“和尚”の位になれるそうだ。 ただ猫になついてもらうためには、人間側も努力が必要のようだ。 ノラネコや迷いネコは人を信じることが非常にハードルが高い。 それでも和尚は、猫との修行を続ける。 その道はなかなか険しく、 住職は猫に信じてもら

        【猫は本当に修行する】猫が“修行”する寺でお地蔵様が盗まれた!?
      • 【アワシマサマ(前編)】山から転げ落ちてきた地蔵様の正体は日本最大級の巨大陽石【津軽・前田野目 淡島神社】 - ものづくりとことだまの国

        津軽・中山山脈(梵珠山脈)山中の #淡島神社(前田野目山神社)。かつて地蔵堂があった山から転げ落ちてきた巨石は地蔵様と考えられていましたが、昭和初期に掘り返そうとしたところ5メートルを超える日本最大級の #巨大陽石 であったと判明 目次 前田野目 淡島神社(アワシマサマ)への行き方 前田野目 淡島神社(アワシマサマ) アワシマサマ 巨大陽石 本文 前田野目 淡島神社(アワシマサマ)への行き方 まずは、国道101号線を外れて前田野目野脇の集落に降りてゆき、松倉神社の石碑が立っている道を北に、トンネルをくぐります(トンネルの上を国道101号線が通っています。 (行き方は先日紹介した松倉神社(奥宮)と途中まで同じです) www.zero-position.com 前田野目野脇の集落のトンネル。上を左右(東西)に国道101号 一本道を進むと赤い消火栓のある分岐に「淡島神社」の看板が立っていますので

          【アワシマサマ(前編)】山から転げ落ちてきた地蔵様の正体は日本最大級の巨大陽石【津軽・前田野目 淡島神社】 - ものづくりとことだまの国
        • 【永観堂】紅葉の星空に可愛いお地蔵様!モミジに染まる極楽橋 - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖

          少しずつ涼しくなり、秋の足音が聞こえるこの頃。「京都に紅葉を見に行こう!」と計画中の方も多いのではないでしょうか? 今日は、京都随一の紅葉名所「永観堂(えいかんどう)」をご紹介!永観堂は、古今和歌集で「モミジの永観堂」と詠まれるほど、昔から人々に親しまれてきた名刹です。 3000本ものモミジが色づく境内は、それはもう息を呑む美しさ!今回は、そんな永観堂の紅葉から見どころまで、写真と共にたっぷりとレポートしていきます♪ 永観堂(禅林寺)の歴史 池に映える紅葉&極楽橋の競演! 阿弥陀堂の『みかえり阿弥陀像』 紅葉の星空と可愛いお地蔵さま 永観堂の御朱印 永観堂の拝観料&ライトアップ 永観堂(禅林寺)の歴史 永観堂は、地下鉄「蹴上駅」から徒歩15分。例年11月下旬から12月初旬にかけて紅葉が見頃を迎え、多くの人々で賑わいます。 永観堂の入口に到着すると、総門にキラキラと降り注ぐ紅葉がお出迎え!境

            【永観堂】紅葉の星空に可愛いお地蔵様!モミジに染まる極楽橋 - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖
          • 天橋立で股のぞき & 蓑をかぶったお地蔵様✨ - すまりんの てくてく ふたり旅

            すまきとすまりん… このたび 天橋立にやってきました 実は天橋立にやって来たのは3年ぶりです(^_-)-☆ 天橋立は 陸奥の「松島」・安芸の「宮島」とともに日本三景の一つ... 全長約3.6kmの砂州に5000本もの松が生えている珍しい地形です 長い歳月をかけてつくりだされた自然の美しさに感動します✨ スマホのアプリ「旅かえる」より⤵ 天橋立と言えば"股のぞき"が有名ですね(^_-)-☆ すまりんたちもしてきましたよ... その前に傘地蔵さんのお話をはさみます。。。 ーーーーーーーーーーーーー 天橋立の近くにあるこちらの名所は... 平地地蔵公園(京都府京丹後市大宮町) こちらに蓑を着た大きなお地蔵様がおられるということでちょっと見学を... 雪の積もった階段を上がると... 見えてきました! 大きなお地蔵様です✨ 平智山地蔵院境内にある地蔵菩薩立像 高さが5m以上もあり京都府下では最大級

              天橋立で股のぞき & 蓑をかぶったお地蔵様✨ - すまりんの てくてく ふたり旅
            • 「ママ見つけて空から来たよ」お地蔵様の話 - 癌と暮らす日々あれこれ

              こんにちは。 おりょー♪ でございます。 いつも遊びに来て下さり有難うございます。 お陰様で今日も元気です!と自己暗示をかけーる。 朝は少し降ったけど、その前に朝ウォークできたよ! 人間は動いてエネルギーを生み出すのだから「自家発電しなくちゃね!」と、毎朝ワンコの散歩に出かける姉(ブー)が言います。 確かに、朝、歩いて来るとエンジンがかかってくれるのか、その日は元気も漲り、動きやすくなるみたい。 ちょっと気づいてしまったのですが・・・ 最近の私の咳は、明らかに肺を患っている人の音がする。普通の咳じゃない! で、肺の奥からダイレクトに出てしまう、ちょっと言葉では表現できない音の咳をした後、 「ごめんね」 って、つい言っちゃうのよ、娘に。 横で涙目になっているのでね、母を想い胸を痛めているに違いないのです。 ほら、あれと同じよー 時代劇でさ、床に臥せった母親が咳き込んで、背中を摩りながら湯呑み

                「ママ見つけて空から来たよ」お地蔵様の話 - 癌と暮らす日々あれこれ
              • カタクリとお地蔵様♪ - 風の小径

                去年の春、詩仙堂を訪れた時にはもうカタクリの花は終わっていたので、今年はちゃんと咲いている時に行きたいと思っていました。 今年は桜も遅めなので、カタクリも遅めかな?と思いながら4月のあたまに行ってみると、ちょうど花が咲いているということでした。^-^ そして、僧都のそばにも1輪だけ咲いていますよと教えていただきました。 いつもはもっと離れたところに咲いているので、かなりズームしないと撮れないのですが、このコはすぐそばまで近寄れたので、こんなふうにお日様の光で透けているところをパチリ。^-^ そしてお庭の奥では、まるでスポットライトに当たっているようなコを見つけました。 手前と、お地蔵様の前にも1輪。 何年も通って、やっとお地蔵様の前に咲く1輪をみることができました。^-^ まるでお地蔵様たちがカタクリの花に手を合わせているようです。 ぽつぽつと、いろんなところに咲いています。 ショウジョウ

                  カタクリとお地蔵様♪ - 風の小径
                • おひさまを見上げるお地蔵様 - wonderful experience

                  こんにちは いつも応援 ありがとうございます にほんブログ村 パート主婦ランキング 東京はコロナの 感染者が爆発的に増えていて 職場と近所のスーパー以外 あんまり外出しなくなりました 梅雨も明けてちょっと動いただけで 暑くて仕方ないのもあります 久しぶりにお地蔵様を描きました 優しい心で いつも見守ってくれている 天界とはいつも繋がっていて 肉体はなくなっても 亡くなった家族とも スピリットとしていつも一緒にいると 思って暮らしています 小さなお地蔵様の後ろ姿を描きました にほんブログ村 パート主婦ランキング

                    おひさまを見上げるお地蔵様 - wonderful experience
                  • 笠の不良在庫をお地蔵様に寄付した笠地蔵、カード払いで5%ポイント還元されるマッチ売りの少女… #会計力高い童話

                    スドー🍞 @stdaux 「お爺さん,笠は売れたんですか」 「それがのう……実は売れ残ってしまったので,お地蔵様にかぶせてさしあげたのじゃ」 「それは良いことをしましたね。不良在庫として保有し続けるよりもいっそ寄付してしまった方が税務上有利ですからね」 2019-12-14 19:48:59 ンュレグー日_ @syorudatagami お婆「桃太郎や、これを持ってお行き」 桃太郎「ありがとう、行ってきます」 お爺「お弁当、喜んどったな」 お婆「爺さん、あれは報酬じゃ。子供だと、回収した宝が所得として扱われて移動に贈与税がかかるが、個人事業主として扱えば『鬼退治+宝の回収』という役務の提供になる」 #会計力高い童話 2019-12-15 09:54:30

                      笠の不良在庫をお地蔵様に寄付した笠地蔵、カード払いで5%ポイント還元されるマッチ売りの少女… #会計力高い童話
                    • お地蔵様事件とパパからの一言 - 極低出生体重児ママの親バカ育児日記♡

                      こんばんは、さくらママです(^^) *自己紹介記事*→初めてお読みになる方へ 昨日はご飯とお昼寝以外は外にいたんじゃないか…と思うくらい外にいました(^^;) 私的に一番辛いのが、お昼ご飯の後の外遊びタイムです(><) お家で遊んでそのまま寝ようよぅぅ…と白目です。笑 息子も流石に眠いのか、電車見ても棒立ち。の塩対応。笑 この後お地蔵様に石を投げたので、思わず 「こら!!人に石を投げないよ!!!痛いよ!!!ごめんなさいしなさい!!!」 と怒ると H I T O .....? と息子ポカン。 確かに人ではないし(帰ってお地蔵様の意味を調べまくりました)、家では水張ったバケツに石投げるとかは許してるので、息子からしたら何がダメなの?って感じなのかな… と思いつつもお地蔵様に謝らせようとガミガミしていると、、 近所の方が通りかかり、息子が泣き顔を作って、助けを求めて駆け寄ったので、そんな事覚えた

                        お地蔵様事件とパパからの一言 - 極低出生体重児ママの親バカ育児日記♡
                      • 【詩仙堂】紅葉輝く庭園やお地蔵様にほっこり!見どころ一挙ご紹介 - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖

                        一乗寺にひっそりと隠れるように佇むお寺。それが「詩仙堂(しせんどう)」 です。畳に座りながら、手入れの行き届いた庭園をのんびり眺めるのがその過ごし方。 この日は圓光寺で額縁紅葉を楽しんだ後、晩秋の詩仙堂を訪れました。小さな境内ながら、京都らしい風情が心を癒してくれる素敵なお寺でしたよ♪ 石川丈山の風光明媚な山荘『詩仙堂』の歴史 秋の紅葉を満喫!坐して眺む枯山水庭園 日本初の鹿おどし&可愛いお地蔵様と出会う! 詩仙堂でほっこりしましょ♪ 石川丈山の風光明媚な山荘『詩仙堂』の歴史 詩仙堂は叡山電鉄一乗寺駅から徒歩10分。市バスでのアクセスも可能ですが、紅葉シーズンは渋滞するため電車の利用がおすすめです。 さぁ、詩仙堂の入り口に到着しました!竹で囲まれた趣ある小さな山門。奥には石畳が続き、どんな世界が待っているのかワクワクしちゃいます。 石畳を1段1段上り、細長い道を進んでいきます。この小路の先

                          【詩仙堂】紅葉輝く庭園やお地蔵様にほっこり!見どころ一挙ご紹介 - 京都ぶらり散歩&グルメ手帖
                        • 六地蔵様の前掛けをご奉納いただきました - 坊さんブログ、水茎の跡。

                          昨日の庭の様子です。 予想していたよりも降り積もりました。 静かな朝。心も引き締まって有り難い雪景色でした。 さて、お寺の入口には六地蔵様が並ばれています。 前掛けを付け替えてからは3年ほどになります。 結び目をほどいてみると、最初の赤が見えてきました。 日当たりが良い場所にあるので、ずいぶん色あせたようです。 3年前の過去記事です。 www.mizu-kuki.work そろそろ付け替えようかと思っていたところ、有り難いことにご奉納いただきました。 こちらです。 お手製です。ドットがかわいいですね。イチゴのようです。 さっそくお付けして、このようなお姿になられました。 明るい雰囲気になりました。 お地蔵様も喜ばれていらっしゃいますね。 せっかくなので、前掛けを外したお姿も撮ってみました。 向かって右端から。 左端のお地蔵様には文字が彫られていました。 なんとか文字を読んでみたところ、慶応

                            六地蔵様の前掛けをご奉納いただきました - 坊さんブログ、水茎の跡。
                          • 霰松原神社、金高大明神のタヌキのお地蔵様&安立町の由来【大阪府大阪市住之江区】 - シマのブログ

                            ここは大阪府大阪市住之江区にある安立(あんりゅう)という地域になります。 ここには霰松原神社(あられまつばらじんじゃ)という小さな神社があるのですが、そこには金高大明神というタヌキのお地蔵様がいらっしゃる祠(ほこら)がありました。 (撮影日 2020年7月) 金高大明神 タヌキのお地蔵様 安立町の由来 『金高大明神』の場所 金高大明神 タヌキのお地蔵様 こちらが霰松原神社(あられまつばらじんじゃ)です。 普通の街中にある小さな神社。この近くには住吉大社という有名な神社があるが、この霰松原神社はあまり有名どころではないと思う。まぁ、ほんとに地元の小さな神社ってわけです。 境内を囲うような壁などは一切ないのでさっきからまる見え状態なわけですが、立派な祠が3宇ありますね。上の写真の左側にある一番大きい祠にタヌキのお地蔵様がいらっしゃいました。 こちらが金高大明神のお狸様。 上を向いているせいか、

                              霰松原神社、金高大明神のタヌキのお地蔵様&安立町の由来【大阪府大阪市住之江区】 - シマのブログ
                            • 一生に一度だけ願いをかなえてくれるお地蔵様を再訪 大分県南宇佐 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ

                              以前、わたしは大分県の宇佐市と豊後高田市に住んでいたときがありました。大分県の宇佐市に住み始めたとき、仕事場の同僚に宇佐市や中津市地域の名所を、教えてもらいながら一緒に巡ったと覚えがあります。もう10年ちかく前のことになります。そのとき、巡った場所のひとつに、宇佐神宮がありました。 宇佐神宮の一画に「一生に一度だけ願いをかなえてくれるお地蔵様が祀ってある」という、同僚の紹介でした。宇佐神宮の境内ではあるものの、上宮からはだいぶ離れた場所にまで足を運びました。 神宮内の道は砂利がしかれ、綺麗に整備されていますが、お地蔵様がある場所にまでつくと、参道は岩が露出するゴツゴツとした道へと変わりました。ゴツゴツとした小道は、まだお地蔵様のさらに奥にまで続いていましたが、「ここで参道は終了です」という印象を、道から受けました。境内の端の端です。 その、「一生に一度だけ願いをかなえてくれるお地蔵様」のも

                                一生に一度だけ願いをかなえてくれるお地蔵様を再訪 大分県南宇佐 - 日々の”楽しい”をみつけるブログ
                              • しばられ地蔵! お地蔵様が縄でぐるぐるに 東京・金町の天台宗のお寺 出世牛 水琴窟 - どこでもGO

                                こんにちは!どこでもGOです! しばられ地蔵を拝みに行って来ました。東京・金町にある創建600年を誇るお寺、業平山南蔵院です。境内には大岡裁き(大岡越前)でおなじみの「しばられ地蔵尊」が安置されています。これは見るからに願いがかないそうですね。 ご紹介します。 目 次 1. 業平山南蔵院とは 2. 本 堂 3. 地蔵堂 4. しばられ地蔵尊 5. なぜ、縛られているの? 6. 開運の鐘 7. 水琴窟 8. 結びだるま 9. 出世牛 10. お札、ご朱印・絵馬など 11. まとめ 12. 基本情報 1. 業平山南蔵院とは 天台宗のお寺です。伊勢物語で知られる平安時代前期の歌人在原業平(ありわらのなりひら)が東下りの際に、隅田川で舟遊びをした時、船が転覆して多くの人が亡くなりました。業平はその人々を弔い、像を刻み村人に与え、法華経を写経して塚に納めました(業平塚)。その傍らに南蔵院が創建されま

                                  しばられ地蔵! お地蔵様が縄でぐるぐるに 東京・金町の天台宗のお寺 出世牛 水琴窟 - どこでもGO
                                • 四光地蔵尊と爪切地蔵尊。岩に描かれたお地蔵様【大阪府東大阪市上石切町】 - シマのブログ

                                  ここは大阪府東大阪市上石切町という山の麓にある街です。 真夏の暑い中自転車で坂道をひたすらのぼって、四光地蔵尊と爪切地蔵尊というお地蔵様に会いに来ました。実はここのお地蔵様たちは少し変わった外見をしていて、普通の立体的な人型ではなく、岩に線彫りで描かれているお地蔵様たちなんですよ。 (撮影日 2020年8月) 四光地蔵尊 爪切地蔵尊 爪切地蔵の伝説 『四光地蔵尊・爪切地蔵尊』の場所 四光地蔵尊 さっそくですが、こちらが四光地蔵尊というお地蔵様です。 少し分かりにくいと思いますが、岩の中央に人が座っているような絵が描かれているのが見えますかね。 分かりやすいように画像編集で赤線でなぞってみた。うん、まあ、だいたいこんなかんじ。絵をなぞるのがヘタクソなのは、単純に僕の手先が不器用なだけです。マウスを持つ手がプルプルですよ。 あと、実際には描かれているというより、彫られているという表現のほうが正

                                    四光地蔵尊と爪切地蔵尊。岩に描かれたお地蔵様【大阪府東大阪市上石切町】 - シマのブログ
                                  • スドー🍞 on Twitter: "「お爺さん,笠は売れたんですか」 「それがのう……実は売れ残ってしまったので,お地蔵様にかぶせてさしあげたのじゃ」 「それは良いことをしましたね。不良在庫として保有し続けるよりもいっそ寄付してしまった方が税務上有利ですからね」"

                                    「お爺さん,笠は売れたんですか」 「それがのう……実は売れ残ってしまったので,お地蔵様にかぶせてさしあげたのじゃ」 「それは良いことをしましたね。不良在庫として保有し続けるよりもいっそ寄付してしまった方が税務上有利ですからね」

                                      スドー🍞 on Twitter: "「お爺さん,笠は売れたんですか」 「それがのう……実は売れ残ってしまったので,お地蔵様にかぶせてさしあげたのじゃ」 「それは良いことをしましたね。不良在庫として保有し続けるよりもいっそ寄付してしまった方が税務上有利ですからね」"
                                    1

                                    新着記事