並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 3243件

新着順 人気順

お金持ちの検索結果81 - 120 件 / 3243件

  • 【書評】笑って金持ちになる方法 リック・シーゲル& ダレン・ラクロア - 京都のリーマンメモリーズ

    私が小学生の頃、クラスで人を笑わせる人というのは、成績の悪い人が多かったです。 だから、勉強の成績が悪いと、お前は吉本興行に就職しなさい!と普通に言われている時代でした。 最近はお笑いを目指す人も増えて、お笑いに対する地位が上がってきましたね。 米国では、元々お笑いに対するステータスがかなり高いようです。 【1.本の紹介】 【2.本のポイント】 【3.本の感想】 【1.本の紹介】 この本は、米国でユーモアをビジネスに取り入れた結果、お客さんとの関係が良好になったり、社員が辞めなくなったりした事例が紹介されていて、読んでいてとても楽しくなる本です。 未だに日本においては、ビジネスにユーモアを持ち込むのはご法度のような感じもします。 最近の研究が証明しているように、ユーモアには良い効果が多く、本来、あらゆる人間関係が生じる場面においては、潤滑油としてなくてはならないものです。 さて、米国のビジ

      【書評】笑って金持ちになる方法 リック・シーゲル& ダレン・ラクロア - 京都のリーマンメモリーズ
    • “金持ちYouTuber”ヒカル、閉店セール続ける店の商品買い占め「本当に閉店するか」検証 店員問い詰め口論に(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース

        “金持ちYouTuber”ヒカル、閉店セール続ける店の商品買い占め「本当に閉店するか」検証 店員問い詰め口論に(リアルサウンド) - Yahoo!ニュース
      • 下っ端鳶職人からお金持ちになった男の物語

        鳶職人になるとお金持ちになれるのか? あなたはそんな疑問を抱いたことはありませんか? 結論から申しますと鳶職人はお金持ちになる事が出来ると言えます! 理由はいくつかあります(これだけではないです) 建設業界は慢性的に人手不足で、これからもますますその傾向に拍車がかかると言える 希少性の高い技術なので常に需要が多い 年齢学歴などが関係なく、特に若いうちから高収入を得やすい この後紹介する私の叔父も、若くして実力が認められてお金持ちになった鳶職人の一人です。 叔父は16歳から鳶職人となり、紆余曲折を経て一流の鳶職人になった今では、年収1,000万円を軽く超えるお金持ちになっています。 年収が1,000万円を超える人は日本全体で5.4%という統計がありますので、これはお金持ちになったといっても良いのではないでしょうか? この記事では、叔父である現役鳶職人がたたきあげで年収1,000万円を超えるお

          下っ端鳶職人からお金持ちになった男の物語
        • 金持ちになる人には法則があった!『因果の法則』とは? - ブログ初心者は記事の書き方を学べ!

          お金がなーい(o_o) なんでお金って入った分出て行くんだーー!? この『お金』の悩みって誰しもが抱えているかと思いますo(・x・)/ お金を多く持った人や、社長さん、投資家や資産家はみんなある法則を理解しています。 『因果の法則』 因果応報とはよく言ったもんで、原因があって結果があるっていうアレです!! 今あなたが現在その仕事をしているのは急にその職に就いたんですか? それは違いますね! 面接を受けて入社したり、知り合いからの紹介で仕事を始めたり、なりたい仕事だったから目指して職に就いたりと、そこに至るまでの過程には原因があるはずです。 そしてお金がないことにも原因があります。 出費が多い、収入が少ない、時間がない… …シンプルに当たり前やないか!?笑 しかし、その理由を見つけなければ話しになりません! 簡単な話、今働いている仕事の収入が低ければ仕事を変えてください。 出費が多いと思うな

            金持ちになる人には法則があった!『因果の法則』とは? - ブログ初心者は記事の書き方を学べ!
          • 昔、金持ちの家あり、塀が壊れてますよと隣人に忠告されたが直さなかったので果たして泥棒された。そこで金持ちは隣人を疑った

            リンク GIGAZINE 「問題を指摘する人」に問題があると思い込む心理バイアス「自発的特性転移」が陰謀論を生んでいるという主張 現代社会は気候変動やパンデミック、社会情勢の不安など、さまざまな問題に直面しています。これらの問題について警鐘を鳴らす人々がいる一方で、陰謀論を唱えてそういった警告を無視したり、批判したりする人もいます。なぜ警鐘を鳴らす人が批判されてしまうのかについて、社会心理学者であるジェシカ・ワイルドファイア氏が解説しています。 67 users 87

              昔、金持ちの家あり、塀が壊れてますよと隣人に忠告されたが直さなかったので果たして泥棒された。そこで金持ちは隣人を疑った
            • 「お金持ちの地域のごみは、違いがはっきり分かります」 ごみ清掃員が「本職」になったマシンガンズ滝沢秀一の発見(GLOBE+) - Yahoo!ニュース

              お笑いコンビ「マシンガンズ」の滝沢秀一さん(45)は、芸能活動のかたわら、ごみ清掃員として東京都内をまわっています。「本職」と語る、ごみ清掃の仕事を始めて10年目。しだいに「見えないものが見えるようになってきた」といいます。ごみを出す側の私たちにとって、「見えないもの」とは何なのでしょうか。また、ごみを減らすために、自身が取り組んでいる工夫についても聞きました。 【画像】妻・滝沢友紀さんが描いた、ごみ収集に励む滝沢秀一さんのイラスト7枚。友紀さんの写真も 「お笑いやめたくない」 で入った世界――どんなきっかけでごみ清掃の仕事を始めたのですか。 36歳の時に妻が妊娠して出産のお金が必要になりました。芸人の仕事だけではとても足りないのでアルバイトを探したんですけど、これが見つからないんです。まだお笑いをやりたい途中なのに消極的にやめるのはイヤだった。友達にたまたま紹介されたのがごみ清掃員でした

                「お金持ちの地域のごみは、違いがはっきり分かります」 ごみ清掃員が「本職」になったマシンガンズ滝沢秀一の発見(GLOBE+) - Yahoo!ニュース
              • 「お金が貯まらない人は、休日によく出かける」1億円貯まる人はめったに行かない"ある場所" お金持ちは平日に堂々と旅行する

                「お金が貯まらない人の共通点はレジャー費の無駄遣い」と話すのはファイナンシャルプランナーの藤川太さん。反対に本当のお金持ちたちは、観光客で混雑するうえに高くつく連休の旅行は避け、子どもが大喜びの“あの場所”にもめったに行かないと言います。彼らが実践する「お金をかけずに楽しむレジャー」とは――。 本当のお金持ちは高級ホテルに泊まらない お金持ちが都心のホテルでスパを楽しんでいる――。そんなテレビ番組を見たことがある人も多いでしょう。しかし、私が知っている本当のお金持ちは、そんなことはしません。1億円貯めるような女性たちも同じで、みんな堅実に生活をしています。 本当のお金持ちは、「お金をかけずに楽しむ」スキルを身に付けています。旅行に出かけるときには公共の宿も好んで使います。とくに出張の場合、ホテルは眠るだけ。その場所にお金を使うのはもったいないと考えて、徹底して節約しているのです。 たとえば

                  「お金が貯まらない人は、休日によく出かける」1億円貯まる人はめったに行かない"ある場所" お金持ちは平日に堂々と旅行する
                • なぜお金持ちほど格安SIMを使うのか…iPhoneの最新機種を無理してローン払いする人に共通する欠点 勝間和代が考える「お金と時間にゆとりのある人」の共通点

                  お金を貯めたいなら「8:2」の原則 お金がない、貯金できないと言っている人の話をよく聞くと、月に何度も外食したり、しょっちゅうお酒を飲んだり、毎朝カフェに行くという人が珍しくありません。お酒や外食にお金を使っている限り、お金が貯まるとは思えません。たばこなどの嗜好しこう品も同じです。 一番いいのは、お酒もたばこもすっぱりやめて自炊することですが、それは難しいと感じる人もいるでしょう。 私がおすすめしているのは「8:2」の原則を守ることです。 毎月の収入のうち、2割は口座から天引きで積み立てます。手取りが20万円なら、4万円です。残りの8割は、生活費のほか、趣味や外食など好きなように使って構いません。これを5カ月続けると、1カ月の給料分が貯まります。 こうして貯めた金額を月々の生活費で割ったものを、私は無収入生存月数と呼んでいます。収入がゼロになってしまったとき、何カ月間生存できるかという数

                    なぜお金持ちほど格安SIMを使うのか…iPhoneの最新機種を無理してローン払いする人に共通する欠点 勝間和代が考える「お金と時間にゆとりのある人」の共通点
                  • かつてのお金持ちのイメージは「暴飲暴食の太っちょ」だったが今は「きちんと管理されて引き締められた健康体」に描かれるって話

                    主(ぬし)@なろう&ハーメルン @k06ee1242000 『白銀の討ち手』『せっかくバーサーカーに憑依したんだから雁夜おじさん助けちゃおうぜ』等々、二次小説やオリジナル小説を書いてるおっさん物書き。作品の投稿場所はArcadiaさん、小説家になろうさん、ハーメルンさん、自分のブログなどです。TS(性転換)が大好きなので、同好の士を見つけると狂喜乱舞します。 https://t.co/nBWRdJCKzJ 主(ぬし)@なろう&ハーメルン @k06ee1242000 そういえば、一昔前の漫画や小説に登場する「お金持ち」のイメージは「暴飲暴食の太っちょ」だったけど、今は「きちんと管理されて引き締められた健康体」に描かれるようになった、って話を聞いたなあ。覚えておきたい。 2019-12-02 10:12:27

                      かつてのお金持ちのイメージは「暴飲暴食の太っちょ」だったが今は「きちんと管理されて引き締められた健康体」に描かれるって話
                    • マッチングアプリで出会ったお金持ち男性の飼っているペットが「犬のコスプレをした人間」だった…このホラー映画なに??

                      心理 @shiromepuyo マッチングアプリで金持ちの男性と出会い意気投合、お泊まりして朝目覚めたら彼が飼っているペットが部屋に。しかしそのペットはなんと常に犬のコスプレをした犬人間だった……というホラー映画気になりすぎる。 pic.twitter.com/pozvESZsZ4 2023-02-22 23:55:04

                        マッチングアプリで出会ったお金持ち男性の飼っているペットが「犬のコスプレをした人間」だった…このホラー映画なに??
                      • XユーザーのEmin Yurumazu (エミンユルマズ)さん: 「破綻したシリコンバレー銀行の預金の95%は政府保証の25万ドルを超えているようです。お金持ちがパニックになってSVBを救済しろ!と叫んでいます。ベンチャー企業やキャピタルは政府介入をもっとも嫌う人たちで形成されていたはずじゃないのか?」 / X

                          XユーザーのEmin Yurumazu (エミンユルマズ)さん: 「破綻したシリコンバレー銀行の預金の95%は政府保証の25万ドルを超えているようです。お金持ちがパニックになってSVBを救済しろ!と叫んでいます。ベンチャー企業やキャピタルは政府介入をもっとも嫌う人たちで形成されていたはずじゃないのか?」 / X
                        • 金持ちの研究所から出てきた機械学習の論文なんてゴミだ

                          [D] I don't really trust papers out of "Top Labs" anymore : MachineLearning あのさ。書いてある数字は事実だろうし実際書いてある研究はやったんだと思うよ。そこんとこは認めてやるよ。でもそれだけだ。例えば最近の"An Evolutionary Approach to Dynamic Introduction of Tasks in Large-scale Multitask Learning Systems"(巨大マルチタスク学習システムに対するタスクの動的追加における進化的アプローチ、著者Andrea Gesmundo, Jeff Dean、GoogleのAI部署所属)って論文だがな。この18ページの論文は超複雑で進化的なマルチタスク学習アルゴリズムについて書いてあって興味深いし、実際問題を解決してるさ。でも二点ツッ

                          • 回遊魚 on Twitter: "「金持ちリベラルは大衆や貧困を一顧だにせず、かくして分断は進む」という紋切り型の現代米国批評って、ある程度は的を射ているのだろうけど、一方で貧困層がそのリベラルを支持していることについてはどう考えているのだろう。そろそろ大衆や貧困ではなく、より的確に「白人」と表現すべきなのでは。"

                            「金持ちリベラルは大衆や貧困を一顧だにせず、かくして分断は進む」という紋切り型の現代米国批評って、ある程度は的を射ているのだろうけど、一方で貧困層がそのリベラルを支持していることについてはどう考えているのだろう。そろそろ大衆や貧困ではなく、より的確に「白人」と表現すべきなのでは。

                              回遊魚 on Twitter: "「金持ちリベラルは大衆や貧困を一顧だにせず、かくして分断は進む」という紋切り型の現代米国批評って、ある程度は的を射ているのだろうけど、一方で貧困層がそのリベラルを支持していることについてはどう考えているのだろう。そろそろ大衆や貧困ではなく、より的確に「白人」と表現すべきなのでは。"
                            • ホームパーティーでこんな凄いの来ると思わんやん「ガチの金持ちは家に寿司屋を呼ぶっていう」「どのくらい金額かかるんだろう」

                              こういうのいつかやってみたいな!

                                ホームパーティーでこんな凄いの来ると思わんやん「ガチの金持ちは家に寿司屋を呼ぶっていう」「どのくらい金額かかるんだろう」
                              • 今までピンと来なかった「中世の金持ちお抱えの絵師」的記述、Skeb流行で特殊性癖イラストがモリモリ受注納品されるようになり理解できるようになったよね

                                笹松しいたけ @s_sasamatsu 「中世の金持ちお抱えの絵師」みたいな記述を見てもいまいちピンと来なかったけど、特殊な性癖のイラストがSkebでモリモリ受注納品されているのを見ると完全に理解した顔になる 2021-07-25 23:26:47 笹松しいたけ @s_sasamatsu 小説家/旅行記/レビュー記事 Skebはエッセイのお題だと嬉しいです→ skeb.jp/@s_sasamatsu お問い合わせはこちら→ onl.bz/GjM46rz 家電/ガジェットのレビュー、小説、何でも書きます。お問い合わせください。 pixiv.net/users/441371

                                  今までピンと来なかった「中世の金持ちお抱えの絵師」的記述、Skeb流行で特殊性癖イラストがモリモリ受注納品されるようになり理解できるようになったよね
                                • 東大に行っていいのは金持ちだけ、貧乏人は下等な教育でいい…明治初期の福沢諭吉がそう説いていたワケ 「不平は共産主義の形で現れる」という予言

                                  慶應大学をつくった福沢諭吉の東大批判 明治初頭、福澤はすでに「官の学校」の長所として「自おのずから仕官の途に近し。故に青雲の志ある者は殊に勉強することあり」と述べていた(「学校之説」)。 帝国大学への進学はエリートの地位と制度的に直結しており、立身出世を求める若者にとって抗いがたい魅力を持つ。一方の私学は兵役の猶予すら得られない。 官学の隆盛と私学の衰退は、明治10年代後半以降の福澤がリアルタイムで感じ続けた危機だったのである。 このあたりから福澤の官学批判はエスカレートしていく。前に触れた1887年の論説「国民の教育」では、「人民が私の目的にする其教育に公けの金を使用するは正則にあらず」と主張した。 教育とは、子供を成功させたい、立身出世させたいという親の「私情」によるもので、そもそも「公共の資金」を支出する対象ではない。ただし、なにも教育しないのは「社会全体の安寧」に問題を生じるので、

                                    東大に行っていいのは金持ちだけ、貧乏人は下等な教育でいい…明治初期の福沢諭吉がそう説いていたワケ 「不平は共産主義の形で現れる」という予言
                                  • 「お金持ちだからではない」頭のいい子が育つ家庭に共通する"幼児期のある習慣" 英才教育よりも確実な科学的手法

                                    「頭のいい子」に育てるにはどうすればいいのか。幼児向け科学絵本『ロケットかがく for babies』の翻訳を手掛けた、NASAジェット推進研究所技術者の小野雅裕さんは「科学的に証明された最も効果的な教育法がある。ポイントは、子供に向けて話しかけられた『言葉の量』だ」という――。 子どもの頭の良さは「親の経済力」だけで決まるのか 1989年にネイチャー誌に掲載された、親の経済力と子どもの知能の関係を示した興味深い研究がある[1]。 38人の養子として育った子どもを次の4グループに分類し、16歳になった時点でIQを比較した。被験者に養子を選んだ理由は生まれと育ちの影響を分離して検証できるからだ。 ① 低い社会的・経済的ステータス(SES)の家庭に生まれ、低SES家庭の養子になった子(n=10:nはサンプル数) ② 低SES家庭に生まれ、高SES家庭の養子になった子(n=10) ③ 高SES家

                                      「お金持ちだからではない」頭のいい子が育つ家庭に共通する"幼児期のある習慣" 英才教育よりも確実な科学的手法
                                    • 「金持ちの病気で貧者が殺される」 感染拡大国で批判:朝日新聞デジタル

                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                        「金持ちの病気で貧者が殺される」 感染拡大国で批判:朝日新聞デジタル
                                      • 愛国心の足りないなまけ者 on Twitter: "マジ怖い話、子供が高級品になった国では、金持ちしか子供持てないわけで、すると子育て支援は必然的に金持ち支援になって、そうで無い人たちの憎悪をかき立てかねない政策になるのよね。"

                                        マジ怖い話、子供が高級品になった国では、金持ちしか子供持てないわけで、すると子育て支援は必然的に金持ち支援になって、そうで無い人たちの憎悪をかき立てかねない政策になるのよね。

                                          愛国心の足りないなまけ者 on Twitter: "マジ怖い話、子供が高級品になった国では、金持ちしか子供持てないわけで、すると子育て支援は必然的に金持ち支援になって、そうで無い人たちの憎悪をかき立てかねない政策になるのよね。"
                                        • リアルぶる金持ちエアプあるある

                                          資産5億スレみたいなとこにはびこるエアプあるある 「俺はしばらく外食なんてしてないw」資産億超えたけど、外食なんて金がもったいないアピ。 相続だけで資産きずいた子供部屋おじさんならともかく、インカムがあって資産築いた場合はそこそこ付き合いもあるし、外食不可避だろ。勤めに出てるにしろ、社長業にしろ、ずっと家にいて昼飯自炊するほど暇なのか? 「ほとんどを株主優待で賄っている」株主優待でおいしく資産運用してますアピ。 外食産業の株主優待は非常に人気が高い。とくに牛丼系はPER、PBRともに高い上に配当も悪い。よほど意図して買うならともかく、通常の資産形成においては狙い目の銘柄とは言い難い。 まあ、長期保有は当然いるにせよ、なぜかこの手のエアプどもはやたら牛丼系の優待持ってるアピールする。知ってる企業がこのあたりしかないんだろうな。そのくせ「ゼンショー」とかの具体的な会社名は出てこない。 しかも単

                                            リアルぶる金持ちエアプあるある
                                          • “人類未到のお金持ち”イーロン・マスク、個人資産がトヨタ自動車の時価総額上回る

                                            “人類未到のお金持ち”イーロン・マスク、個人資産がトヨタ自動車の時価総額上回る:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/3 ページ) 世界一のお金持ちといえば、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏が長らくその象徴といえる存在であった。そんなビル・ゲイツ氏は、今年4月に公表されたフォーブスの世界長者番付2021年版で4位に位置しており、「世界のお金持ち」の構図も随分と様変わりしたようだ。

                                              “人類未到のお金持ち”イーロン・マスク、個人資産がトヨタ自動車の時価総額上回る
                                            • 富裕層への減税は社会のため? いいえ、富むのはお金持ちだけでした。最新研究が「トリクルダウン」を否定

                                              その背後にあるのが「富裕層が富むことで経済が活発になり、貧しい人も含む社会全体に富が行き渡る」とする経済理論・トリクルダウンだ。 しかしイギリスの経済学者たちによる最新研究から、富裕層の減税に社会全体を豊かにする効果はなく、むしろ富裕層だけが豊かになってきたことが明らかになった。

                                                富裕層への減税は社会のため? いいえ、富むのはお金持ちだけでした。最新研究が「トリクルダウン」を否定
                                              • 金持ちにはわからない「親ガチャ」の悲しさ残酷さ

                                                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                  金持ちにはわからない「親ガチャ」の悲しさ残酷さ
                                                • 推定資産1200億円 「金持ち首相」スナク氏に集まる厳しい視線

                                                  リシ・スナク氏と妻のアクシャタ・ムルティ氏。英ロンドンで開かれたイベントで(2022年2月9日撮影、資料写真)。(c)Tristan Fewings / POOL / AFP 【10月26日 AFP】英国の新首相に就任したリシ・スナク(Rishi Sunak)氏(42)は、投資ファンドでの勤務経験があり、妻との共同保有資産が推定7億3000万ポンド(約1200億円)に上ることから、野党勢力からは、生活費の高騰にあえぐ庶民の感覚を理解できないとやゆされている。 左寄りの英紙ガーディアン(Guardian)は「7億3000万ポンドの財産を持つリシ・スナク氏、首相としては金持ち過ぎる?」と題した記事を掲載した。 野党・労働党のナディア・ウィットム(Nadia Whittome)議員はツイッター(Twitter)に、「スナク夫妻は7億3000万ポンドの財産の上に腰を据えている。これはチャールズ国王

                                                    推定資産1200億円 「金持ち首相」スナク氏に集まる厳しい視線
                                                  • また夢に出てきて思い出した昔の出来事 元彼の親御さん、お金持ちで立派な..

                                                    また夢に出てきて思い出した昔の出来事 元彼の親御さん、お金持ちで立派な仕事してるから緊張して家行ったんだけど すごく暖かく迎えてくれて本当に嬉しかったのね 何回目かですごくいいお店から取り寄せたお鍋みたいなやつ食べさせてくれて 別に潔癖症じゃないからお鍋自体は大丈夫だったんだけど 〆のおじや作る時に元彼のお母さんがみんなが食べた手羽先の骨を全部戻して煮込み出した ダシをとるためか知らないけど 鳥肌立ちまくった 元彼も元彼の家族もなんにも違和感なくおじや楽しみだなーみたいな感じで、そのおぞましさに余計鳥肌たった 手羽先だけに、とか言ってられないくらいその時は気持ち悪かった 泣きそうなのを必死で堪えて元彼の家族と私の唾液入りのおじやを食べた そのあとなんだかんだ理由付けて別れた 元彼も元彼の家族も大好きだったから私も辛かったけど、結婚してからこんなことがたくさんあったらとても無理だと思った 未

                                                      また夢に出てきて思い出した昔の出来事 元彼の親御さん、お金持ちで立派な..
                                                    • 税金から控除する仕組みは金持ち優遇でしかない

                                                      年収600万円として、所得税は年間で20万円そこそこしか払うことはない。 対して住宅ローン減税は最大で35万円もある。 35百万円というという庶民が普通に借りる住宅ローンで、20万しか受け取ることはできない。これはおかしいでしょ。 別に住宅ローン減税に限った事ではない。扶養手当やらなんやら、所得税から還付するシステムはみんな同じだ。庶民は20万円前後しか枠がない。 所得が少ないほど、この枠は少なくなる。 だから民主党がやった子ども手当は会心の策だった。扶養控除ではなく、手当として配るべきだ。 住民税もそう。 ふるさと納税は住民税をたくさん支払っているお金持ちほど優遇されるシステムだ。なんせ税金が物品に変わるのだから。 しかもこれは、先にお金を納めて後から分割して控除される仕組みのため、低収入であるほど使いにくい。 「税金から控除する」という考えを改め、「金持ちから貧乏人へ」の原則に立ち返る

                                                        税金から控除する仕組みは金持ち優遇でしかない
                                                      • 「ユダヤ人が世界を乗っ取る」という陰謀論が白人至上主義者に受ける理由 | ユダヤ人=金持ちで強力は褒め言葉か?

                                                        ユダヤ人が金持ちであり、世界を牛耳っているという固定観念は日本でもさほど珍しいものではないだろう。だが、そもそもこの無根拠な言説はどこから来たのか? そして、なぜいまふたたび問題になっているのか? 米大手ユダヤ系メディア「フォワード」が探る。 この記事は米大手ユダヤ系報道機関「フォワード」で最初に掲載されたものです。フォワードの無料ニュースレター登録はこちら。 あの古い冗談をご存じだろう。あるユダヤ人がナチスの新聞を読んでいる。友人にその理由を聞かれた当人はこんなふうに答える。 「普通の新聞を読むと、お先真っ暗で、反ユダヤ主義ばかりさ。だけどナチスの新聞を読むと、われらユダヤ人が大活躍なんだよ! ハリウッドは牛耳るわ、メディアは支配するわ、みんな金持ちの医者か弁護士か銀行員だし」 もちろん、それはどれも反ユダヤ主義的な陰謀論であり、ゆえに冗談なのだ。だが、そこには一片の真実がある。ユダヤ人

                                                          「ユダヤ人が世界を乗っ取る」という陰謀論が白人至上主義者に受ける理由 | ユダヤ人=金持ちで強力は褒め言葉か?
                                                        • 今読んだ古いマンガ お金持ちだが病弱な少女と仲の良いいとこ達の5人組 い..

                                                          今読んだ古いマンガ お金持ちだが病弱な少女と仲の良いいとこ達の5人組 いつも仲良く遊んでる良いお友達 けど5人が海辺の洞窟で遊んでる最中に岩が崩れて閉じ込められる 夜には救出されたけど、心臓の弱かった少女は亡くなってしまっていた 少女の母親はいとこ達の誰かが娘を殺したとして、毒入りのお茶で彼らを問いただす… とまあそんな話 これが二転三転しておもしろかった 実は死んだ少女への恨みはそれぞれが抱えており、突発的な事故の状況でそれぞれが少女を不安がらせる行動をしていた 決して計画されたものではなく直接何かしてはいないけれど、そうすることによって少女が苦しむことを知っていて行動した ウソの時刻を伝えることで混乱させ恐怖を煽った者 空気が薄くなっていると煽った者、それに乗っかった者 わずかな浸水をいずれ頭上の高さにくると煽った者 それらの言動に過剰反応し取り乱すことで一層の不安を煽った者 取り乱す

                                                            今読んだ古いマンガ お金持ちだが病弱な少女と仲の良いいとこ達の5人組 い..
                                                          • 「100年前に絶滅したと思われていたがお金持ちが純血種を30頭ほど所有していることが発覚」バーバリライオンの再発見エピソードがすごい

                                                            あオ @aoblueoa 絶滅動物のリスト見てたら「100年前に絶滅したと思われていたが、金持ちが純血種を30頭ほど所有してるのが発覚した」って書いててそんなことある??って思った 2021-03-02 18:37:29 あオ @aoblueoa 1922年に絶滅したと言われていたものの、21世紀になってモロッコの国祖ムハンマド5世が開設した私設動物園で飼育されてる事が発覚したバーバリライオンです ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90… 2021-03-02 18:51:10 リンク Wikipedia バーバリライオン バーバリライオン(Panthera leo leo)は、食肉目ネコ科に属するライオンの一亜種で、アフリカ北部(マグリブ。現在のリビアからモロッコにかけて)に生息していた。別名アトラスライオン。 記録された最大の個体は全長は4m以上(3.25m

                                                              「100年前に絶滅したと思われていたがお金持ちが純血種を30頭ほど所有していることが発覚」バーバリライオンの再発見エピソードがすごい
                                                            • 体験格差がトレンドワードに入ってて、お金持ちとそうでない家の子の体験の格差がって話→「お金がなくても道端で体験は積めるぞ」

                                                              くられ @reraku 作家/科学監修 近著「アリエナイ毒性学事典」。コミック「科学はすべてを解決する1-10」累計50万↑(角川)「アリエナクナイ科学」「ア理科シリーズ」累計50万↑ 「Dr.STONE」漫画/アニメ版 科学監修。 SF6 (AKI 練習中)/GGST(FA:10-天)/スプラ3(X2097) youtube.com/@krr くられ@科学はすべてを解決する コミック最終巻(10)発売中 @reraku 体験格差がトレンドワードに入ってて、お金持ちとそうでない家の子の体験の格差がって話だが、これはその家族を取り巻く環境に教養があるかないかが本質で、お金はあとから付いてきてるだけなんだよな、なのでお金がなくても身の回りの化学や、散歩道の雑草から石まで自然科学、世界は体験だらけだぜ 2023-04-26 11:35:14

                                                                体験格差がトレンドワードに入ってて、お金持ちとそうでない家の子の体験の格差がって話→「お金がなくても道端で体験は積めるぞ」
                                                              • 【書評】お金持ちになる人、ならない人の仕事術 ブライアン・トレーシー  アスコム - 京都のリーマンメモリーズ

                                                                【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【1.本書の紹介】 著者は「カエルを食べてしまえ」や「フォーカルポイント」など、仕事術の著書でベストセラーが多数あり、ビジネスマンに大変人気な方です。 この人自身が、普通のサラリーマンから、会社を経営するまで出世された方です。 米国ビジネスマン界の神様みたいな人です。 その著書を読むといつも目から鱗なのですが、今回のこの本は、成功するために必要な事、やるべき事をギュッと詰めて1冊の本にしています。 この本を胸元に入れて繰り返し読み返せば、必ず成功が近づいて来ると思います。 【2.本書のポイント】 お金持ちになる人は、運に頼るのではなく、運を創造する努力をしている。そのためには、目標達成に役立つことを数多くして成功する確率を高めればいい。 多くのお金持ちは貧乏から身を起こし、潜在能力を存分に発揮して巨万の富を築いた。あなたも目標

                                                                  【書評】お金持ちになる人、ならない人の仕事術 ブライアン・トレーシー  アスコム - 京都のリーマンメモリーズ
                                                                • 「お金が貯まらない人は、休日によく出かける」1億円貯まる人はめったに行かない"ある場所"【2021上半期BEST5】 お金持ちは平日に堂々と旅行する

                                                                  本当のお金持ちは高級ホテルに泊まらない お金持ちが都心のホテルでスパを楽しんでいる――。そんなテレビ番組を見たことがある人も多いでしょう。しかし、私が知っている本当のお金持ちは、そんなことはしません。1億円貯めるような女性たちも同じで、みんな堅実に生活をしています。 本当のお金持ちは、「お金をかけずに楽しむ」スキルを身に付けています。旅行に出かけるときには公共の宿も好んで使います。とくに出張の場合、ホテルは眠るだけ。その場所にお金を使うのはもったいないと考えて、徹底して節約しているのです。 たとえば、地方のお金持ちの中に、東京に出張で来たときに山谷地区の簡易宿泊所を利用する人がいます。ただ、スーツを着て革靴を履いているのは自分だけなので、盗難に遭わないようにスーツを枕にして、靴も枕元において寝ているそうです。 いいホテルを探せば「これで十分」と満足できなくなる 海外に出かけるときも同じです

                                                                    「お金が貯まらない人は、休日によく出かける」1億円貯まる人はめったに行かない"ある場所"【2021上半期BEST5】 お金持ちは平日に堂々と旅行する
                                                                  • モテるために金持ちを目指す戦略はコスパが悪い

                                                                    金持ちはモテる。これは否定はしないけど、コスパ悪くね?って5年前くらいから思ってるんだ。 というのも、ZOZOの前澤社長が剛力彩芽と付き合ってるというニュースを見て、それは夢無さ過ぎじゃね?って思ったんだよ。 当時の前澤社長って、多分長者番付に載るくらいには金持ちで、知名度もある人じゃん。ある意味、金持ちとしては天井に近い存在じゃん。で、ブサイクではないし、デブでもハゲでもないじゃん。そんな日本でトップクラスに金持ちで欠点もなさそうなおっさんでも、付き合える芸能人は剛力彩芽が限界なのか・・・ってならん? 当時の人気女優はもっと綺麗な人いたし、そんなに金持ちなら「AKB全員抱いた」とか、「六本木でモテまくって困る」とか、そういうのないの?って思ってしまってな。 なーんかモテるために金持ちを目指しても、コスパ悪いんじゃねぇの?と思ってるし、5年くらい経つけどその考えは間違ってないと思うんだ。上

                                                                      モテるために金持ちを目指す戦略はコスパが悪い
                                                                    • 竹内翔祐 東京ヒヤリハット:医者YouTuber on Twitter: "お金持ちの方の医療やってて思うけど、特に芸能人、「一般の方には知られてない必殺技的すごい治療があるんですよね!?お金払いますから!!」って信じて疑わないんだよな 普通の病院で普通に提供されている医療がスタンダードかつ最高な事を納得… https://t.co/r8iwWdQfcV"

                                                                      お金持ちの方の医療やってて思うけど、特に芸能人、「一般の方には知られてない必殺技的すごい治療があるんですよね!?お金払いますから!!」って信じて疑わないんだよな 普通の病院で普通に提供されている医療がスタンダードかつ最高な事を納得… https://t.co/r8iwWdQfcV

                                                                        竹内翔祐 東京ヒヤリハット:医者YouTuber on Twitter: "お金持ちの方の医療やってて思うけど、特に芸能人、「一般の方には知られてない必殺技的すごい治療があるんですよね!?お金払いますから!!」って信じて疑わないんだよな 普通の病院で普通に提供されている医療がスタンダードかつ最高な事を納得… https://t.co/r8iwWdQfcV"
                                                                      • 「新しい金持ち」が選んでいる「金融資産」ベスト5を発表…1位に選ばれた「意外な商品」(世古口 俊介) @moneygendai

                                                                        世界がコロナの脅威に震撼するなか、富裕層が「資産を守る」方法も多様化してきている。預金、株式、仮想通貨…。果たして、「新しい金持ち」はどのような形で資産を保持しているのだろうか。500人以上の富裕層の資産運用コンサルティングを務めてきた、株式会社ウェルス・パートナーの世古口俊介氏が独自の視点から解説する。 激動の2020年を経て 2021年の金融商品のキーワードは「低金利」と「資産インフレ」である。どちらも2020年から続くコロナによる景気後退に対抗するための各国の財政と金融支援の影響を受けた現象だ。 各国の政府と中央銀行が資金を市場に供給し続けた結果、世界の金利は過去にないほど低くなり、あふれた緩和マネーはリスク資産に集まり、資産インフレを招いている。 資産インフレを示すもっとも象徴的な数字は株価だろう。アメリカの代表的な株価指数S&P500は2020年の1年間で+16%上昇し、2021

                                                                          「新しい金持ち」が選んでいる「金融資産」ベスト5を発表…1位に選ばれた「意外な商品」(世古口 俊介) @moneygendai
                                                                        • 金持ちだけが得した"太陽光バブル"のツケ 景観が失われ、血税はムダになった

                                                                          「太陽光バブル」と揶揄される状況が出現した 経済産業省が、太陽光や風力でつくった電気を、電力会社が決められた価格で買い取る「固定価格買い取り制度(FIT)」の終了を検討している。6月12日に日本経済新聞が報じ、その後、各紙も同様に報じている。経産省からの正式な発表はまだないようだが、FITの終了は以前から予想されていたことだ。終了が事実だとしても、政府の対応は遅すぎるぐらいだろう。 わが国のエネルギー自給率は7%にすぎない。天然ガスや石炭などのエネルギー源のほとんどを輸入に頼っている。そのため、エネルギーの自給力を高める太陽光や風力などの再生可能エネルギーの活用は重要だ。その目的を実現するために、わが国は固定価格による電気買い取り制度を導入し、事業者が太陽光発電などに取り組みやすい環境を整備した。

                                                                            金持ちだけが得した"太陽光バブル"のツケ 景観が失われ、血税はムダになった
                                                                          • 「『ハヤテのごとく!』は金持ちの漫画なのに貧乏くせぇ」? エゴサで見つけた誹謗中傷を、自身の血肉に変えるマインド

                                                                            「読者が触れている文化に、自分も触れていこう」の精神 工藤雄大氏(以下、工藤):(イベントが)「そろそろ終わるんじゃないか?」とみなさん思っているかもしれませんが、検討した結果、15分延長させていただきます! (一同拍手) 宮島礼吏氏(以下、宮島):(このまま話を続けて)いいですか? 工藤:15分延長させていただきます。なので、このまま引き続き。 宮島:しゃべりすぎましたね。 畑健二郎氏(以下、畑):(笑)。 工藤:(宮島氏の)作品を読んでても、それこそ「レンタル彼女」という制度を作品に入れたのは、たぶんそういったところからですかね。 宮島:そうですね。だから絶対“引き出し”に何かなくなるだろうなというのは、めちゃめちゃわかってたので。 工藤:どんどん詰め込んで……。 宮島:どんどん新しいものを入れて、そういう親近感のある文化を描いたほうが、読者も絶対伝わりやすいし。だから読者が触れている

                                                                              「『ハヤテのごとく!』は金持ちの漫画なのに貧乏くせぇ」? エゴサで見つけた誹謗中傷を、自身の血肉に変えるマインド
                                                                            • 交際相手とお金持ちごっこをして気付いたこと - すごい人研究所

                                                                              生活水準を上げなければ充分幸せに生きていける ぬいぐるみ遊びをしていて、私が『今よりもお金に余裕があったらしたいこと』は、大抵数千円でできることがわかり、それほどお金がなくても望んでいることは叶えられることに気付きました。 また、私は母親と祖父母に贅沢をさせたいとも思っていたのですが、3人はそこまでお金に固執する人ではないし、祖母も母もまだまだ元気に働いていて、お金に困ってはいません。実家に帰り、母と祖父母と一緒に笑って過ごす時間を味わえれば、十分幸せだとも思いました。 そう考えると、元気でい続けられるって、お金よりもずっとずっと大事なことだと感じます。大切な人が健康でい続けてくれることに感謝するとともに、私も元気でいられるように体調管理に気をつけていきたいと思いました。 本で読んだ『金持ちになったら何するの?』と言う話 ある本の中で、2人が話していた『お金持ちになったら』と言う話。確か1

                                                                                交際相手とお金持ちごっこをして気付いたこと - すごい人研究所
                                                                              • お金持ちがノートを使う理由と活用術 仕事のプライベートも1冊で - ライブドアニュース

                                                                                提供社の都合により、削除されました。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

                                                                                  お金持ちがノートを使う理由と活用術 仕事のプライベートも1冊で - ライブドアニュース
                                                                                • ひろゆき氏、本田圭佑のラーメン値上げ提言に共感「金持ちやメディアに出る人は価格を上げる勇気を飲食店主に与えるべき」

                                                                                  インターネット匿名掲示板「2ちゃんねる」創始者で元管理人の「ひろゆき」こと西村博之氏(46)が11日、ツイッターを更新。サッカー元日本代表の本田圭佑(36)が9日にツイッターに記したラーメンの値上げ提言について私見をつづった。 本田は9日、日本のラーメン店に行ったようで、ラーメンの写真をツイッターに掲載。「あの美味さで730円は安すぎる」と大絶賛し、「もうちょっと値上げするべき」と訴えかけた。この投稿にフォロワーからは「海外から帰って来て一番最初に食べる日本食はビックリするほど美味いです」と共感する声のほか、「値上げ値上げって簡単にゆうなてまだ値段上げるの早いて!」と〝値上げ〟に反応したユーザーもいた。 ひろゆき氏は一連の流れを見て「日本は世論や空気の影響の大きい国です。庶民が『物価は安い方がいい』と考えるのは当然。だからこそ、金持ちやメディアに出る人は価格を上げる勇気を飲食店主に与えるべ

                                                                                    ひろゆき氏、本田圭佑のラーメン値上げ提言に共感「金持ちやメディアに出る人は価格を上げる勇気を飲食店主に与えるべき」