並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 4485件

新着順 人気順

くらしの検索結果1 - 40 件 / 4485件

  • 上がらない賃金「日本だけが異常」 求められる政策の検証<参院選・くらしの現在地①>:東京新聞 TOKYO Web

     物価高と賃金の伸び悩みへの対応は、参院選の大きな焦点になる。30年近く上がらない賃金では、現在の物価急騰をカバーできないからだ。アベノミクスの柱といわれた金融緩和は円安を助長し、さらに物価を押し上げる副作用も指摘されている。与野党には生活の防衛策の提示だけでなく、現在の政策が国民に及ぼす影響への検証も求められている。(渥美龍太)

      上がらない賃金「日本だけが異常」 求められる政策の検証<参院選・くらしの現在地①>:東京新聞 TOKYO Web
    • 出世コースを外れたおじさんの人生を救った「凡人勉強法」 中年ビジネスパーソンの人生挽回戦略 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

      いまは空前の「独学」ブームです。教養などの知識を身につけるためだけではなく、不安定な時代を乗り切るための武器として、専門知識の習得や、資格の取得に励む人も増えています。 その意欲があるのは、若い人たちだけではありません。出世コースから外れ、いつ「早期退職」の候補に挙がるかわからず不安を抱えている中年世代が、新たなキャリア構築のために資格取得を目指すのは、珍しいことではなくなっています。しかし、気力や体力、記憶力が落ちる中年世代ともなると、仕事をしながら資格試験に挑むのは簡単ではありません。私も窓際社員だった40代から社会保険労務士試験に挑戦して50歳で合格しましたが、効率よく勉強するにはコツが必要でした。 この記事では、拙著『おじさんは、地味な資格で稼いでく。』をもとに、自分のような「凡人」でも資格試験に合格できた勉強法について解説します。 試験合格のための「準備」からはじめる 試験に合格

        出世コースを外れたおじさんの人生を救った「凡人勉強法」 中年ビジネスパーソンの人生挽回戦略 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
      • 上手な換気の方法 | 空気とくらし | 空気で答えを出す会社 | ダイキン工業株式会社

        換気とは? 空気の質に対する関心が高まり、換気の重要性が見直されています。 換気とは、部屋の中の空気と、外の空気を入れ換えることで、部屋の空気中にある汚染物資(人間に対して悪い物)を、部屋の中から外へ出したり、薄めたりすることです。 汚染物質とは? 汚染物質(人間に対して悪い物)は、二酸化炭素(CO2)、一酸化炭素(CO)、ホルムアルデヒド(HCHO)、ハウスダスト、花粉、細菌、ウイルスなどがあります。 換気をすることで、これらの汚染物質を部屋の外に出したり、薄めたりすることが期待できます。 なぜ換気しないといけないの? ①汚染物質を部屋の外に出したり、薄めたりするため 閉めきった部屋は、空気が部屋の外に出にくいため、汚染物質がずっと部屋の中に存在したり、増えたりしたままの状態になってしまいます。そして、その空気が、人間に対して悪い影響を与えるからです。 これらの汚染物質を部屋の外に出した

          上手な換気の方法 | 空気とくらし | 空気で答えを出す会社 | ダイキン工業株式会社
        • 「トイレットペーパーを買い急ぐのは愚かな人」だと言い切れない理由 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

          トイレットペーパーが突然品不足となりました。それは、人々が合理的に行動した結果なので、再発防止は容易ではない、と久留米大学商学部の塚崎公義教授は考えています。 ***** 経済を理解するためには、暖かい心と冷たい頭脳が必要です。本稿では、主に冷たい頭脳を使いますので、読者の暖かい心が立腹するかもしれませんが、これを機に読者も冷たい頭脳を訓練していただければ幸いです。 以下、「本稿掲載時までに事態が沈静化していると誰も読んでくれない」と懸念しつつも、そうなることを祈りながら記します。 トイレットペーパーが突然品不足に 新型肺炎が流行し、人々がマスクを付けるようになりました。したがって、マスクが不足することは容易に理解できます。そして、マスクが不足しているという情報が広まると、「少し多めに購入しておこう」という消費者が増え、ますます不足する、ということが起きているようです。 それと比べると、ト

            「トイレットペーパーを買い急ぐのは愚かな人」だと言い切れない理由 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
          • カインズで「くらしを変えた素材」の話がしたい。鉄や紙の意外な進化の歴史 | となりのカインズさん

            佐藤健太郎 1970年、兵庫県生まれ。東京工業大学大学院理工学研究科修士課程修了。医薬品メーカーの研究職、東京大学大学院理学系研究科広報担当特任助教等を経て、現在はサイエンスライター。著書に『炭素文明論』『世界史を変えた新素材』(新潮選書)、『「ゼロリスク社会」の罠』(光文社新書)『世界史を変えた薬』(講談社現代新書)など。

              カインズで「くらしを変えた素材」の話がしたい。鉄や紙の意外な進化の歴史 | となりのカインズさん
            • 日本共産党の経済再生プラン 30年におよぶ経済停滞・暮らしの困難を打開するために 三つの改革で暮らしに希望を│くらし・社会保障・経済│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会

              HOME 日本共産党の政策 くらし・社会保障・経済 日本共産党の経済再生プラン 30年におよぶ経済停滞・暮らしの困難を打開するために 三つの改革で暮らしに希望を 日本共産党の経済再生プラン 30年におよぶ経済停滞・暮らしの困難を打開するために ――三つの改革で暮らしに希望を 2023年9月28日  日本共産党 全文(PDF) ミニリーフ(PDF) 目次 1、政治の責任で賃上げと待遇改善をすすめる――人間を大切にする働き方への改革 2、消費税減税、社会保障充実、教育費軽減――暮らしを支え格差をただす税・財政改革 3、気候危機打開、エネルギー・食料の自給率向上――持続可能な経済社会への改革 おわりに――「失われた30年」からの脱却にむけ、国民的討論と合意を 30年におよぶ経済停滞・暮らしの困難に、物価高騰が襲いかかっている 物価高騰に暮らしの悲鳴があがっています。今回の物価高騰がとりわけ国民生

                日本共産党の経済再生プラン 30年におよぶ経済停滞・暮らしの困難を打開するために 三つの改革で暮らしに希望を│くらし・社会保障・経済│日本共産党の政策│日本共産党中央委員会
              • マクドナルド「客単価爆上げ」の理由。6月に株価も上場来高値更新 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                日本マクドナルドの株価がついに上場来高値を更新 約1カ月前の6月15日、日本マクドナルドホールディングス(以下、日本マクドナルド)の株価が上場来高値(6,270円)を付けました。2001年7月の株式上場以来、約19年目での高値更新です。 6月中旬と言えば、3月の株式相場大暴落からの株価回復がいったんピークを付けた頃です。実際、日経平均株価を見ると、3月19日に付けた安値16,358円(ザラバ値、以下同)を底に、6月9日には23,185円まで約+7,000円戻しました。株式市場全体が急回復したのですから、日本マクドナルドの株価が上昇しても何ら不思議でないと思われるかもしれません。 しかしながら、今もジャスダック市場という新興株式市場に上場する日本マクドナルドは、日経平均株価やTOPIXに連動した値動きを示すものではなく、むしろ、個別要因で動く銘柄と考えるべきでしょう。つまり、6月中旬にかけて

                  マクドナルド「客単価爆上げ」の理由。6月に株価も上場来高値更新 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                • 持ち家vs賃貸 支出総額、50年間で差はわずか75万円? くらしの数字考 - 日本経済新聞

                  持ち家か、賃貸か。住まいをめぐる永遠の課題だ。ローン返済額と家賃以外の費用も加えて精密に試算すると、実は支出総額はほぼ同じ。ただ、金額の差以上に重要な比較項目が浮かんだ。修繕費や更新料も加味して試算持ち家と賃貸、50年間にかかる総費用は――。三井住友トラスト・資産のミライ研究所が試算結果をまとめた。試算は2021年度時点の首都圏を想定。住宅のフロー(流動性)支出に注目し、持ち家は固定資産税や

                    持ち家vs賃貸 支出総額、50年間で差はわずか75万円? くらしの数字考 - 日本経済新聞
                  • 「再値上げ」が続出 食用油、食パン、サバ缶…原料高長期化が鮮明に<くらし直撃~2022参院選>:東京新聞 TOKYO Web

                    7月も食品や飲料など身近なものの値上げが続く。原料作物の不作などで商品価格が上昇傾向だったところへ、2月に始まったロシアのウクライナ侵攻の影響が現れ始めた。原油や穀物相場は高止まりし、既に値上げした商品の「再値上げ」「再々値上げ」に踏み切る事例も出ている。ただ、春以降に進んだ円安が本格的に価格に反映されるのはこれから。戦争も終息の兆しは見えず、年後半にかけさらなる値上げの動きが広がりそうだ。(大島宏一郎)

                      「再値上げ」が続出 食用油、食パン、サバ缶…原料高長期化が鮮明に<くらし直撃~2022参院選>:東京新聞 TOKYO Web
                    • 「温かい食べ物」に執着がない? ベルリンのふつうのくらし・ごはん編

                      ベルリンでどう暮らしてる? を5回にわたって聞かせておくれ 古賀: 私がまってました! というわけで、「ベルリンのくらし」を現地にお住まいのほりべのぞみさんに聞くコーナーが始まりました! 5回連載でテーマは「ごはん」「おうち」「ごらく」「のりもの」「休みの日のすごしかた」の予定です。 ほりべ: よろしくおねがいします! ベルリンはドイツ国内でも「例外」と言われているので、思い浮かべるドイツとは違うかもしれません。 ずっとベルリンなので、ベルリンのことしか詳しく知らなくて恐縮です……! 古賀: 確かに日本も東京、名古屋、大阪ではあれこれずいぶん違いますよね……。 今回は「ベルリンのふつうのくらし」を教えて!という企画なんですが「って言っても人それぞれ」っていうのが真理ですし、ざっくばらんに「ベルリンでのほりべさんのくらし」を軸に教えてもらえたらと思っております~~! ほりべ: はい! ベルリ

                        「温かい食べ物」に執着がない? ベルリンのふつうのくらし・ごはん編
                      • 深澤直人氏監修「くらしの道具」展、maruni tokyoで開催

                        2019年10月24日(木)から11月4日(月・祝)まで、東京・東日本橋の「maruni tokyo」にて「くらしの道具」が開催されます。 デザイナーの深澤直人氏監修による、暮らしの中の道具たちを提案するイベント。深澤氏とJasper Morrison(ジャスパー・モリソン)氏がデザインした今年発表したばかりの新しいアイテムを中心としたセレクトです。 会場となるのは、2018年秋に心地いい生活空間を提案する場としてリノベーションされたmaruni tokyo。本イベントよりインテリアアイテムやくらしの道具の販売も行われ、使い心地だけでなく、家具との相性も確かめながら選ぶことができます。 「家具と呼応する豊かな関係性」という、これまでとは違った観点から道具を選ぶことができます。ぜひ会場で佇まいや素材感で生活空間を一層心地よくしてくれる道具たちを見つけてみてください。

                          深澤直人氏監修「くらしの道具」展、maruni tokyoで開催
                        • 親友の結婚式、ご祝儀出せず「仕事」とうそ...物価高なのに上がらない給料、減る年金<参院選・くらしの現在地①>:東京新聞 TOKYO Web

                          親友の結婚式、ご祝儀出せず「仕事」とうそ...物価高なのに上がらない給料、減る年金<参院選・くらしの現在地①>

                            親友の結婚式、ご祝儀出せず「仕事」とうそ...物価高なのに上がらない給料、減る年金<参院選・くらしの現在地①>:東京新聞 TOKYO Web
                          • スマホにマイナカード内蔵の微妙と微妙なサイドローディング議論【小寺信良のくらしDX】

                              スマホにマイナカード内蔵の微妙と微妙なサイドローディング議論【小寺信良のくらしDX】
                            • 賃貸なのにバリバリDIY! ベルリンのふつうのくらし・おうち編

                              ベルリンの賃貸住宅はいま、引っ越せない!? 古賀: ベルリンのおうちって賃貸と分譲どっちが多いんでしょうか。ほりべさんちって賃貸ですか? いきなり超プライベートな質問ですみません! ほりべ: 実はうちは数年前に買いました……! でもベルリンでは珍しいかもしれません。 古賀: おお! 借りるパターンの方が多い……? ほりべ: 実はベルリン、ドイツの他の都市と比べて賃貸に住む人の割合が多いそうです。 今はベルリン中家賃が急激に上がって、かなり問題になってきているんですが、10数年前までは家賃が比較的安い大都市として知られていました。 人が住んでいる間に家賃を上げるのには法律上結構制限があるので、昔から同じアパートに住み続けている人は低い家賃で住み続けることができます。 ですが、一度人が出ると家賃を上げることができるので、今安い賃貸に住んでいる人はなかなか引っ越しすることができない状態です! 古

                                賃貸なのにバリバリDIY! ベルリンのふつうのくらし・おうち編
                              • トマトソースのパスタはジュースで作ろう 人気の落合シェフ直伝 トマトのバターパルミジャーノ | 講談社くらしの本

                                テレビでも人気「ラ・ベットラ」の落合務シェフ。「シェフのレシピ通りに作ったら、おいしくできる」と評判です。料理はいい素材よりも「腕」。「腕」とは「経験」「知識=理屈」「技術」。「経験」と「技術」これはもう実践あるのみ。ただ「知識=理屈」が加われば、料理の上達は違ってくるとシェフはいいます。 その知識のひとつ、「スパゲッティを食べたいなら、まずソースを作ろう」パスタはゆで上がったら待てない。だから「待てる」ソースを先に。ソースのメドが立った時に、初めてパスタをお湯に入れるのです。これ、すごい大事! など、知識=コツがつまった著書『「ラ・ベットラ」落合務のパーフェクトレシピ』からパスタの基本を教えていただきました。(3回シリーズ) トマトソースを作るなら、トマトジュースで作ろう。トマト缶で作るよりも早いし、簡単だし、なによりもおいしい! 余っても飲めるしね。どちらも同じトマト。塩の入っていない

                                  トマトソースのパスタはジュースで作ろう 人気の落合シェフ直伝 トマトのバターパルミジャーノ | 講談社くらしの本
                                • 余暇はクラブとデモ活動へ ベルリンのふつうのくらし・休みの日編

                                  パリピじゃなくてもみんなクラブへ ほりべ: ベルリンでは若い世代はもちろん、30代、40代でもやすみの日はクラブに行くっていうのが日常茶飯事です。 古賀: えっ!? クラブ!? 踊る方の? ほりべ: はい、踊る方の。DJの音楽を聴くクラブです。 友人にクラブの写真を頼んだら「クラブ、暗いからあんまり写真ないよ……」って言われました。暗いですね。(写真:tobhanosr)※以降、写真とキャプションはほりべさんより 古賀: やすみの日なにしてる? の返答の初手がクラブとはピーキーな……。でもそうか、ベルリンはテクノの聖地ですもんね。 ほりべ: クラブに行くのはかなり普通なことで、平均的な市民でも定期的に行ったりしてるみたいです。 古賀: いわゆるウェイウェイしたパリピじゃない、普通の人たちがクラブに行く感じですか? ほりべ: そうですね。月曜日に職場「週末クラブ行ったんだ」ってカジュアルに話

                                    余暇はクラブとデモ活動へ ベルリンのふつうのくらし・休みの日編
                                  • 短距離・少量の引越しは「くらしのマーケット」以外ではもう頼まないと思う - ゆとりずむ

                                    こんにちは、らくからちゃです。 わたくしごとではありますが、8年間住み慣れたお家から新居にお引越しいたしました!!ちょうど更新のタイミングでしたし、リモートワークで自宅に居る時間が伸びたこともあり、エイヤっと生活環境を変えてみました。 移った先は(数え方にもよりますが)隣駅ですので、周囲の環境にそこまで大きな変化はありませんが、ちょっとスーパーに近くなったのが幸せです。 逆に近すぎて困ったのが「引越し業者選び」です。 二人暮らしでたいして荷物も多くない その気になればレンタカーで運べる距離 できれば安くあげたい こんな条件に一致するのはどこかな?と探した結果、今回は「くらしのマーケット」で見つけた業者さんにお願いしました。 結論から言うと 大正解でした(๑•̀ㅂ•́)و✧ もう多分、次に引っ越しするときも、ココ以外使わねえわと思うほど満足いく引っ越し体験ができましたので、レポートします。

                                      短距離・少量の引越しは「くらしのマーケット」以外ではもう頼まないと思う - ゆとりずむ
                                    • 緊急事態宣言 出たらどうなる?(くらし・ビジネス) | NHKニュース

                                      特別措置法に基づいて緊急事態宣言が出されると、私たちの暮らしやビジネスにはどのような影響が出るのでしょうか? 大手のスーパーやコンビニそれにドラッグストアは、緊急事態宣言が出た場合でも原則として営業を続けることにしています。 首都圏に店舗を展開するスーパーのうち ▽イオン、 ▽イトーヨーカドー、 ▽マルエツ、 ▽いなげや、 ▽コープみらい、 ▽オーケーは、 緊急事態宣言が出されたあとも、原則として営業を続けるとしています。 このほかのチェーンも原則、営業を続ける方向で検討を進めていますが、宣言の内容を確認したうえで、営業時間などの詳細を詰めることにしています。 また、一部のチェーンでは、店内が混雑して感染が拡大するリスクが高まるのを防ごうと、一度に入店できる買い物客の人数を制限することを検討しているところもあります。 大手コンビニの ▽セブン‐イレブン、 ▽ファミリーマート、 ▽ローソンの

                                        緊急事態宣言 出たらどうなる?(くらし・ビジネス) | NHKニュース
                                      • 自転車はどこに停めても大丈夫 ベルリンのふつうのくらし・いどう編

                                        電車には人間用のきっぷの他に自転車用のきっぷもある ほりべ: ドイツでは自転車は電車にも乗せられることにも、来た当初は驚きました。人間用のチケットのほかに自転車用のチケットを追加で買うと、電車に自転車を乗せて移動できます。 古賀: 自転車、裸のままでですか? 日本だと確か折りたたんで輪行袋というやつに入れられるやつなら乗せられるんだっけな……。 ほりべ: むきだしで大丈夫です! 例えば、週末に郊外でサイクリングをしたいと思えば、そのまま自転車を電車に乗せることもできます。ですが自転車を持ち込む人が一度に沢山乗ってくると車内はカオスです……! 古賀: えっ、電車、自転車でぱんぱんになりがち……? ほりべ: 混む時間帯はなりがちですね! 混みすぎて降りれなくなっちゃったことも実際あります。 電車には通常自転車専用車両があるのですが、いっぺんに自転車が乗って混んでくると、降りるチャンスを見計らう

                                          自転車はどこに停めても大丈夫 ベルリンのふつうのくらし・いどう編
                                        • 「駅から10分」が変わる 不動産広告「所要時間」の裏側 くらしの数字考 - 日本経済新聞

                                          駅までの所要時間や職場への通勤時間は不動産選びの重要な条件だ。だが広告の表示より実際は時間がかかると感じることも。9月には規約が改正されたが、所要時間はどう決まるのか。信号足止めで時間オーバー所要時間が正しいかを確かめるため、東京都調布市で分譲中のマンションを訪ねた。ホームページでは駅から徒歩8分となっている。京王線・調布駅東口から北に向かい、速足にならないよう速度を抑えながら歩いた。途

                                            「駅から10分」が変わる 不動産広告「所要時間」の裏側 くらしの数字考 - 日本経済新聞
                                          • 初期費用5万円でスタート。まちの小さな不動産会社が、Webメディアを4年間運営して気づいたこと - 深川くらし

                                            東京都江東区、富岡八幡宮のある歴史のまち門前仲町と、カフェや美術館など若者で賑わう清澄白河。これらの地域を含むいわゆる「深川エリア」に、小さな不動産会社があります。 2016年、東京都江東区深川に創業した株式会社トラストリー。現在7期目に突入し、社員は現在3名です。実店舗「リフォーム不動産深川studio」で物件売買やリノベーションのご相談をお受けするほか、2018年に、初期費用5万円ほどでWebメディア「深川くらし」を立ち上げ、これまでに400記事以上を公開。 近年は、大手不動産情報サイトのみに頼らず、自社メディアやSNS、ポスティングなど、自分たちのできる範囲でこつこつと集客を行い、新しいお客さまとの出会いをつくってきました。こうした積み重ねのおかげで、これまで600組を超えるお客さまのご相談をお受けすることができました。 この記事では、私たちの歩みを振り返りつつ、今抱えている悩みや、

                                              初期費用5万円でスタート。まちの小さな不動産会社が、Webメディアを4年間運営して気づいたこと - 深川くらし
                                            • 「Yahoo!くらし」開始。引っ越しや結婚で必要な手続きを確認できる

                                                「Yahoo!くらし」開始。引っ越しや結婚で必要な手続きを確認できる
                                              • 170.9センチの壁 日本人、すでに「身長の限界」に? くらしの数字考 - 日本経済新聞

                                                日本人の身長は戦後一貫して伸びてきた印象がある。しかし実際は30年近く横ばいが続き、すでに低下が始まっているという調査もある。日本人はもう大きくならないのだろうか。平均身長、30年近く横ばい文部科学省の学校保健統計調査によると、17歳の平均身長は1994年度に男性170.9センチ、女性158.1センチを記録して以降、2021年度まで30年近く横ばいが続く。平均身長は右肩上がりというのは思い込

                                                  170.9センチの壁 日本人、すでに「身長の限界」に? くらしの数字考 - 日本経済新聞
                                                • ソーラーパワーで高騰する電気代に対抗【小寺信良のくらしDX】

                                                    ソーラーパワーで高騰する電気代に対抗【小寺信良のくらしDX】
                                                  • テレワークでみえた「格差と限界」 実は恐ろしい世界が待っている | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                    緊急事態宣言の延長が決定して、「出勤者7割削減」が求められていますね。決め手となるのはテレワークの導入・推進。現状は、多くの人々がテレワークを実際に体験して、その評価を巡って戸惑っている状況ではないでしょうか。 今回はいまの日本のテレワークの実態や、テレワークによって日本の働き方がどのように変わっていくかを考えていきます。 テレワークできるのは大企業だけ!? まず、いまのテレワークの実態を見ていきましょう。昨年(2020年)12月6日にパーソル総合研究所から、新型コロナ第3波/感染拡大期のテレワークの実態調査結果が発表されました。調査期間は11月18日~23日で2万人規模の調査です(対象:正規雇用1万9946人/非正規雇用2973人)。 まず、正社員のテレワーク実施率は全国平均で24.7%。5月25日の緊急事態宣言解除(全国)直後は25.7%でしたので、1ポイント減少しています。ちなみに内

                                                      テレワークでみえた「格差と限界」 実は恐ろしい世界が待っている | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                    • 東京新聞:<くらしデモクラシー>あいちトリエンナーレ あすから「不自由展」 「政治性」で規制の作品:社会(TOKYO Web)

                                                      「表現の不自由展・その後」で展示される「平和の少女像」2点。ミニチュア(右)は2012年、東京都美術館から撤去された=2015年、実行委員の岡本有佳さん提供 政治色が強いなどの批判を受け、かつて美術館から撤去されたり公開中止になったりした芸術作品を集めた展覧会「表現の不自由展・その後」が八月一日から、愛知県美術館(名古屋・栄)で始まる。美術評論家や編集者ら有志でつくる実行委員会が二〇一五年に企画し、東京都内のギャラリーで開いた展覧会を受けた。今回は「その後」として、一五年以降に規制された作品を加えた。十月十四日まで。 アートの祭典「あいちトリエンナーレ2019」の企画の一つ。さいたま市の公民館だよりに掲載を拒否された俳句「梅雨空に『九条守れ』の女性デモ」や、旧日本軍の慰安婦を象徴する「平和の少女像」など十七組の出品が決まった。

                                                        東京新聞:<くらしデモクラシー>あいちトリエンナーレ あすから「不自由展」 「政治性」で規制の作品:社会(TOKYO Web)
                                                      • 老後60代からのお金事情、老後生活費「4%ルール」とは何か | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                        昨年、大いに世間を騒がせた老後2000万円問題に続き、今年はコロナ禍による景気の低迷。我々の将来の生活や老後のお金を脅かす話題は、後を絶ちません。 実際、お金のオンライン相談やネット証券の開設などが増え、お金に関する関心が、ここ数年来、いつも以上に高まっています。 「4%ルール」もその一つです。関連本も続々出版され、老後資金の準備にも応用できることから注目を集めています。本日は、この話題の「4%ルール」について解説します。 「4%ルール」とは? みなさんは「FIRE」という言葉を聞いたことがありますか? 「FIRE」とは、Financial Independence, Retire Earlyの略で、「経済的自立」を果たし、「早期リタイア」を実現する人生戦略を意味しています。 何となく、小難しく感じるかもしれません。しかし「FIRE」の基本的な考え方は単純です日常使うお金を節約し、その分を

                                                          老後60代からのお金事情、老後生活費「4%ルール」とは何か | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                        • 驚異の原子力電池、次世代蓄電池の本命となるか 100年超の長寿命・充電不要、核廃棄物を有効利用 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                          本記事の3つのポイント ポストリチウムイオン電池の有力候補として原子力電池に注目。長寿命という特徴を生かした開発が進められている 放射性物質が崩壊した時に得られる熱などを熱電変換素子などによって電気に変える 英国や米国のスタートアップ企業は量産化に向けて開発を急ピッチで進めている ポストリチウムイオン電池(LiB)の有力候補として全固体電池、リチウム硫黄電池、ナトリウムイオン電池などが挙がっているなか、密かに注目されているのが原子力電池だ。この技術自体は真新しいものではなく、1970年代から宇宙探査機、人工衛星、ペースメーカーなどに採用されてきた実績がある。 最大のメリットが100年以上という長寿命で、2万年以上を目指している開発チームもある。また、充電が不要なことから充電設備もいらないほか、メンテナンスも不要。ただし、プルトニウムなどの放射性物質を採用することから破損した場合のリスクが高

                                                            驚異の原子力電池、次世代蓄電池の本命となるか 100年超の長寿命・充電不要、核廃棄物を有効利用 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                          • ”ガチ中華”の台東が目覚ましい池袋で楽しむ台湾&中国旅。 | くらしにいいこと | クロワッサン オンライン

                                                            中国人シェフが現地のままの味を供する、通称“ガチ中華”の台頭が目覚ましい池袋西口エリア。 さらにここ数年で中国各地や台湾のご当地料理が味わえるフードコートが3軒出現し、盛り上がりが加速している。 羊肉料理が有名な東北を筆頭に、福建、湖南、湖北などの地方料理が東京中華の潮流。イスラムと中華を融合した新彊(しんきょう)中華、中朝ミックスの延辺(えんぺん)料理、若い世代に人気のド派手系などより細分化しているのも興味深い。 そんなディープムードから一転、台湾素食(スーシー)のおしゃれカフェも静かなブームに。ふり幅広く、本気の料理を味わい尽くそう。

                                                              ”ガチ中華”の台東が目覚ましい池袋で楽しむ台湾&中国旅。 | くらしにいいこと | クロワッサン オンライン
                                                            • 「休日ひきこもり」の男性が増加中!? 彼らはなぜ家から出ないのか | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                              LIMO編集部は、LIMO編集長である宮野茉莉子を中心に、経済や資産形成や資産運用といった投資をテーマとし、金融機関勤務経験者である編集者が中心となって情報発信を行っています。加えて「くらしとお金」に関係する旅行、園芸、ショッピングや外食といった身近なテーマを各種専門家である編集者がわかりやすく解説します。LIMO編集部のメンバーは、大手金融機関で機関投資家としてファンドマネージャーや証券アナリスト、証券会社やメガバンク、信託銀行で富裕層・準富裕層への資産運用アドバイス担当、調査会社のアナリスト、ファッション誌の編集長、地方自治体職員、ネットメディアの経験者などで構成されています。編集スタッフの金融機関勤務経験年数は延べ47年、正確には565か月となります。日本証券アナリスト協会認定アナリスト(CMA)、第一種外務員(証券外務員一種)、FP2級、AFPなどの資格保有者が複数在籍。生保関連業

                                                                「休日ひきこもり」の男性が増加中!? 彼らはなぜ家から出ないのか | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                              • 大門実紀史(だいもんみきし) on Twitter: "アベノミクスは失敗ではなく成功したと見るべき。中心は大規模な金融緩和による円安株高誘導で大企業と富裕層を儲けさせることにあり、実際その通りになった。問題は、一方で実質賃金低下と消費税増税などで国民のくらしを圧迫し格差を広げたこと。… https://t.co/fRjLMFw9oT"

                                                                アベノミクスは失敗ではなく成功したと見るべき。中心は大規模な金融緩和による円安株高誘導で大企業と富裕層を儲けさせることにあり、実際その通りになった。問題は、一方で実質賃金低下と消費税増税などで国民のくらしを圧迫し格差を広げたこと。… https://t.co/fRjLMFw9oT

                                                                  大門実紀史(だいもんみきし) on Twitter: "アベノミクスは失敗ではなく成功したと見るべき。中心は大規模な金融緩和による円安株高誘導で大企業と富裕層を儲けさせることにあり、実際その通りになった。問題は、一方で実質賃金低下と消費税増税などで国民のくらしを圧迫し格差を広げたこと。… https://t.co/fRjLMFw9oT"
                                                                • NHKの受信料は不合理。値下げするより税金で運営を | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                  NHK受信料の値下げが検討されているようですが、NHKは受信料ではなく税金で運営すべきだ、と筆者(塚崎公義)は考えています。 受信料は逆進的 NHKの運営費用は、受信料で賄われています。それが今回値下げされるかもしれないと報道されています。しかし、これを機に受信料制度を廃止してNHKを税金で運営すべきだ、と筆者は考えています。 その理由の一つは、テレビ所有者には収入等にかかわらず、一律の受信料が課されているため、逆進的(貧しい人の負担が重い)だからです。 所得税は、累進課税です。所得が増えると払う税金が増えるわけですが、所得が2倍になると払う税金が3倍にも4倍にもなりかねません。それは、所得が増えると税率が上がるからです。豊かな人には多く負担してもらい、貧富の格差を縮小しよう、というわけですね。 それに対して、消費税は累進課税ではありません。所得が2倍になって消費額が2倍になっても、税率は

                                                                    NHKの受信料は不合理。値下げするより税金で運営を | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                  • シャツの黄ばみ取りは何が正解か | 連載 | コラム - くらしメイド | DCM

                                                                    押入れの奥から出てきた白物衣類。 久々に見たらエリや脇の下がまっ黄色! こっちはまっ青(ll屮゜Д゜)屮 原因は「洗濯しても残る繊維の奥の皮脂汚れが酸化した」ものだそうで、 ネットにはいろいろな「黄ばみ落としハウツー」記事が。 溶剤、使用方法ともいろいろで、何が正解かわかりません。 なのでお手上げ。テヘ❤ ってわけにもいかず、よく調べましたら ・粉末の酸素系漂白剤(過炭酸ナトリウム) ・液体の酸素系漂白剤(ワイドハイターEXなど) ・液体の塩素系漂白剤(台所用漂白剤など) が中心的に使われていました。 素材はたくさんあるし、全部試して「黄ばみ落としは何が正解か」決めてみたいと思います!

                                                                      シャツの黄ばみ取りは何が正解か | 連載 | コラム - くらしメイド | DCM
                                                                    • 行き詰まるソーラー政策、農地転用の可能性は?【小寺信良のくらしDX】

                                                                        行き詰まるソーラー政策、農地転用の可能性は?【小寺信良のくらしDX】
                                                                      • Node.js18を20にアップデートして、jestの実行速度を3倍にした - くらしのマーケット開発ブログ

                                                                        こんにちは!バックエンドエンジニアのハラノです。 くらしのマーケットのシステムの中には、Node.js(NestJS)を使用したマイクロサービスが存在しており、今回 Node.js のバージョンアップを行いました。 バージョンアップの方針及び、実際にアップデートを行う際に出てきた問題とその対策をご紹介します。 バージョンアップの方針 バージョンアップの結果 各種対応において、発生した問題と対応 TypeScript のバージョンアップ NestJS のバージョンアップ @nestjs/common から HttpService, HttpModule が削除された Inject にInject(TestRepository.name)のように、クラス名を渡している部分について、依存関係の解決が行えなくなっていた RxJS のtoPromiseが Deprecated になった TypeOR

                                                                          Node.js18を20にアップデートして、jestの実行速度を3倍にした - くらしのマーケット開発ブログ
                                                                        • 国が「中古スマホ」をオススメする謎 本当に必要なこと【小寺信良のくらしDX】

                                                                            国が「中古スマホ」をオススメする謎 本当に必要なこと【小寺信良のくらしDX】
                                                                          • 無印良品で高評判の「990円ミニ財布」キャッシュレス化で財布の「ミニ化」に需要 | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                            日本にもキャッシュレス化の波が押し寄せていますが、キャッシュレス化とともに変化しつつあると言われているのが「財布」。それに伴いミニマル化が進み、コンパクトな財布が、色々なブランドから登場しています。 なかでもSNSでも注目されている無印良品の「990円ミニ財布」。すぐ売りきれにもなるようで、実際に使用している方から、このお財布のメリット、デメリットを聞いてみました。 日本ファイナンシャルアカデミーが2月に20~40代の男女300人を対象に実施した「キャッシュレスと財布に関する意識調査」をもとに、キャッシュレスに伴う「財布」の変化とともにみていきましょう。

                                                                              無印良品で高評判の「990円ミニ財布」キャッシュレス化で財布の「ミニ化」に需要 | LIMO | くらしとお金の経済メディア
                                                                            • どうやって捨てるべき? カップ麺の汁、捨て方を徹底比較! - くらしのマーケットマガジン

                                                                              どうやって捨てるべき? カップ麺の汁、捨て方を徹底比較! 在宅の時間が増えて、お家でのご飯が増えると…便利なカップ麺が大活躍!そんな時に面倒なのは、汁の捨て方。今回は、様々な汁の捨て方を比較します。最後に、編集部がおすすめする汁の捨て方も公開しますよ! 在宅の時間が増えて、お家でのご飯が増えた…なんて方も多いのでは? そこで今回は、お手軽なカップ麺のお悩み「汁の捨て方」についてお話します。 今回は、カップ麺の汁を捨てる方法を徹底比較します。 あなたに合った「汁の捨て方」を見つけてくださいね! 今回比較する3つの捨て方 ①トイレに流す ②シンクに捨てる ③キッチンペーパーで水分を拭き取る そして最後に、おすすめの汁の捨て方を紹介しますよ! トイレに流す 水流が強いから…とトイレに直接流す方もいるのではないでしょうか?そのままでは…トイレの排水管が詰まりやすくなってしまいます! トイレの中では

                                                                                どうやって捨てるべき? カップ麺の汁、捨て方を徹底比較! - くらしのマーケットマガジン
                                                                              • とある博物館の『昔のくらし展』の展示品に衝撃を受けるみなさん「まぁ…そうだよね…」「せめてあと30年我慢できなかったのか…」

                                                                                寶達ベミュ @bemyu_h 小学生の頃、90年代半ばの夏休みに、友達の家に集まってスーファミのドカポンやってたのももう一昔前のお話だよ。 2021-03-16 09:21:39

                                                                                  とある博物館の『昔のくらし展』の展示品に衝撃を受けるみなさん「まぁ…そうだよね…」「せめてあと30年我慢できなかったのか…」
                                                                                • 大学の常識は世間の非常識?論文の数と質が評価を決める組織 元大学教授が語る | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                                  大学の常識は世間の常識と大きく異なっています。優劣の問題ではなく、とにかく違うのです(経済評論家、元大学教授 塚崎公義)。 大学は組織の目的が不明確 大学の常識と世間の常識には、大きな乖離があります。まず、組織の目的が不明確なことです。私企業であれば利潤の追求という目的が明確であり、そのために何をすべきかを考えれば良いわけですが、大学は存在目的がそもそも不明確なのです。 大学教授の仕事は研究と教育と学内行政(会社員的な仕事)です。学内行政は入試業務や卒業判定等々、大学の組織を維持していくためのものですから、本稿では省略します。 大学教授が研究している内容を講義しているわけではないので、学生からの授業料は教育に、税金は研究に使われていると考えられます。そうだとして、研究結果が税金の使い道として相応しいと言えるのでしょうか。 研究は、真理を探究するものですが、それが「役にたつか否か」はあまり重

                                                                                    大学の常識は世間の非常識?論文の数と質が評価を決める組織 元大学教授が語る | LIMO | くらしとお金の経済メディア