並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 682件

新着順 人気順

けんすうの検索結果281 - 320 件 / 682件

  • 佐々木俊尚xnanapi けんすう, 元Google現楽天執行役員 尾原 2020年のIT ウェアラブル文化は日本がリードする

    佐々木俊尚さんと尾原(本作成者,元Google,現 楽天執行役員),nanapi けんすうさんによるTwitter対談 奇しくも同時期にネットの未来を描いた「ウェアラブルは何を変えるのか?」と「ITビジネスの原理」 二人の著者が、nanapiのけんすうさんと2020年のITについて、ウェアラブルが作り出す文化における日本の重要性について語ります 佐々木さん書評:非英語の世界がやってくる?『ITビジネスの原理』 ┗http://www.pressa.jp/blog/2014/03/it.html 続きを読む

      佐々木俊尚xnanapi けんすう, 元Google現楽天執行役員 尾原 2020年のIT ウェアラブル文化は日本がリードする
    • 電子鍵が普及するといろいろなチャンスがありそう : けんすう日記

      AirBnB的なものの流行 Airbnbという、超絶いけているサービスがアメリカで人気ですね。 簡単にいうと、自分の部屋を貸して、泊まれるようにしちゃうっていうサービスです。 これを、うちの会社では「膨大な空きリソースの活用」といっていたりします。以下みたいな記事を書いたら、めちゃくちゃPVがきました。 Airbnbの次は何が来る?「膨大な空きリソースの活用」70個をまとめ | nanapi TechBlog ちなみに、スペースマーケットといういけてるサービスも日本ではじまっていたりします。 スペースマーケット(Space Market) あいているスペースを活用する、という感じですね。 2014年〜2016年くらいは、こういう膨大な空きリソース活用、というのがビジネスの大きな流行になるのではないあkと思っています。e そんでもって とある知り合いが、自分のオフィスを、18時とかから?個人

        電子鍵が普及するといろいろなチャンスがありそう : けんすう日記
      • 「自責思考」とは何か?を新卒向けに解説してみます|けんすう

        こんにちは、アルというマンガサービスをやっている、けんすうといいます。 今日は、新卒の人とか、若手社員とか向けの記事をたまには書いてみようかと思います。テーマは「自責思考」です。 なぜこれかというと、「自責思考」っていう言葉が、なんか強すぎるのか、言葉の解像度が低いまま運用して、失敗している若いビジネスパーソンをよく見るからです。 一般的に、自責思考は「このことが起きたのは自分の責任だ!」と考えることです。逆の言葉として、他責思考というものがありますが、「これは自分以外の○○のせいだ!」と思うことです。 で、成果を出しているビジネスパーソンや、成長意欲が高い人は「常に自責思考で考えるべき」ということをいうことがあります。会社の先輩や上司に言われことがある人も多いのではないでしょうか。 で、個人的には自責思考の考え方は結構使えるな、と思っているんですが、、、まだ経験値が少ない人が、この言葉の

          「自責思考」とは何か?を新卒向けに解説してみます|けんすう
        • ベンチャーは「爆速」とか掲げなくても大丈夫 : けんすう日記

          いやあ 先日、Yahoo!JAPANさんと提携させていただくというニュースを発表したのですが、おかげさまで、好意的な感じで捉えていただいていて嬉しいです。 Yahoo!JAPANさんと事業提携いたしました - nanapi社長日記 @kensuu 双方とも「ユーザーのためになることを一番にやると一番メリットが大きいから、お互いの細かい利益よりも、とにかくユーザー目線でやろう」という意識があり、ユーザー目線が圧倒的な優先度なので、その目線が合っているのは非常に楽しみですね。 と、そんな感じでYahoo!JAPANさんはうちと提携したり、その他にもいろいろな施策をしたりと、勢いがスゴイです。経営陣が変わってから、掲げた「爆速」の影響かもしれません。 参考:ヤフーの爆速が速すぎて見えなかったので調べてみた インターネット界隈の事を調べるお 爆速とは? 爆速とは、Yahoo!JAPANの新体制で掲

            ベンチャーは「爆速」とか掲げなくても大丈夫 : けんすう日記
          • "すぐ意見をひっくり返す人"がいい!? けんすうが考える「いい若手」の条件|新R25 - 20代ビジネスパーソンのバイブル

            日々仕事を頑張っている読者のみなさんなら、「優秀な若手だと評価されたい」と思ったことが一度はあるのではないでしょうか? そこで、R25世代が“優秀な若手”だと思われるためにはどうしたらいいのか、エンジェル投資家として、日々たくさんの若手と関わっているけんすうさんに「デキる若手」と「ダメな若手」の違いを伺いました! 〈聞き手:ライター・小野瀬わかな〉 【けんすう】1981年生まれ。19才で学生コミュニティ「ミルクカフェ」を立ち上げ、大学在学中にネット企業の社長に就任。2006年、リクルートに入社。2009年に退職し、nanapi代表取締役に就任

              "すぐ意見をひっくり返す人"がいい!? けんすうが考える「いい若手」の条件|新R25 - 20代ビジネスパーソンのバイブル
            • 109本のトレーニング動画が無料で見放題の「うちトレ」アプリをリリースしました : けんすう日記

              アプリをだしました いやあ、うちトレという109本の無料トレーニング動画が見放題のサイトをやっているのですが、これをiOS向けのアプリとして出してみました。 うちトレのダウンロードはこちらから 何ができるの? まず、うちトレは、ヨガ、ピラティス、筋トレ、マッサージなどの人気トレーニングの動画が109本あり、すべて無料で閲覧することができます。 お金がかからずに見れるのはうれしいですよね!!!!!!! どういう感じかは、以下に動画にまとめてみたので見てみてください! 何で無料なの アプリをはじめて作ってみてドキドキしているからです! もし使ってみて、いいなーと思ったらレビュー書いたり、お友達にオススメしたりしてくださいね! ダウンロードはこちらからお願いします! 「うちトレ」のダウンロードはこちらから

                109本のトレーニング動画が無料で見放題の「うちトレ」アプリをリリースしました : けんすう日記
              • 「みんなのオススメ記事」がなぜnote史上で最も重要なアップデートなのか|けんすう

                2020/06/09から、noteさんに「みんなのオススメ記事」というものができました。 何かというと、「無料記事へサポート(投げ銭的に、100円とかをサポートできる)」もしくは「有料記事を購入した」ときにできる、「オススメ」という機能を使って、タイムライン上に、自分のオススメの記事をプッシュすることができる、という機能です。 そこで、サポートや記事購入で「オススメ」した場合のみに、その方のフォロワーのタイムラインへ表示されるように機能をリリースすることにしました。 これが凄いなと思っていて。noteチームって本当頭がいいな・・・と感心しっぱなしだったので書きます。 ちなみに僕も、これができてからいろいろなクリエーターさんにサポートするようになりました。最高だと思います。 フォロー機能の強化まず、noteにはフォロー機能というものがあります。ただ、いままでのフォローって基本的に「自分の記事

                  「みんなのオススメ記事」がなぜnote史上で最も重要なアップデートなのか|けんすう
                • けんすう漫画アワード2008 : ロケスタ社長日記

                  友達の水波君が「mizzunami award 2005」みたいなのをmixiでやりはじめてから、友人の間で「○○award」が流行ったりしたことがありました。 やり方は簡単で、自分の好きなジャンルについてその年でよかったものを紹介するというもの。特にルールもなく自分の好きなものを紹介するだけというシンプルさもあって、2,3年流行っていました。 しかしmixiをやめてしまった僕は発表の場を失ってしまったのです。 というわけで、毎年やっていた「けんすう漫画アワード2008」を書いてみます。 ルール 今年くらいに僕が読んでおもしろかった漫画をランキング化するだけ。2008年に出た作品が望ましいけど、言うほどこだわらない。 バランスとか公平性とかあまりなく、自分がよかったと思うものだけを紹介。

                  • 2021年の映画・漫画・小説などのベスト1を紹介します|けんすう

                    こんにちは! 2021年も、おもしろいエンタメが出まくってて最高だったんですが、1年の振り返りとして、最高のベスト1を投稿していきたいと思います。 年末年始のお供として、何か良い作品への出会いになればいいなと思い、書いてみました。 なお、今年出た、というものではなくて、2021年に僕が見た、という基準なので「これ古くない?」みたいなのも入っているかもしれませんが、ご了承ください。 #ネタバレ には気をつけていますが、作品の魅力を損なわないようにしつつ、作品に興味を持ってもらうために、ある程度入れているので、こちらも嫌いな方はご注意ください。 ではさっそくいきます。 映画編 漫画も大好きだった、映画大好きポンポさんが1位です。 漫画が最高すぎるので、当然期待値も高かったんですが、予想外だったのが、映画オリジナルストーリーやキャラが、作品全体のクオリティをさらに異次元のところまであげているとこ

                      2021年の映画・漫画・小説などのベスト1を紹介します|けんすう
                    • 「死にたくない」より「遊び」がパワーを発揮することも。けんすうが語る“仕事と遊び”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                      “遊びと仕事を一体化させる”にはどうすれば…? 「死にたくない」より「遊び」がパワーを発揮することも。けんすうが語る“仕事と遊び” 「これからは、遊びが仕事になる時代だ」。 『多動力』(堀江貴文著、幻冬舎刊)をはじめ、売れているビジネス書にはこんなことが書かれていることが多い。 しかし同時に、「最近の若者は遊ばない」なんて言われることも…。「遊ぶ」ってよくよく考えると何をすればいいのか難しいし、さらに仕事とのシナジーを生むのは至難の業のような気がしてしまいます。 遊びと仕事を一体化するにはどうすればいいのか? 遊びから得た学びを、仕事に還流するには? そんな疑問を抱え、取材をさせていただいたのは、なんだか遊んでるようにさまざまな事業をおこなっているように見える(失礼)、起業家のけんすう(古川健介)さん。 最近では「唯一の趣味」と語る漫画のWebサービス「アル」をリリースされ、まさに「遊びを

                        「死にたくない」より「遊び」がパワーを発揮することも。けんすうが語る“仕事と遊び”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                      • けんしのページ - Exifファイルフォーマット -

                        昨今のデジカメのスペックを見ると出てくるのが「ファイルフォーマットはDCF」といった記述です。一昔前なら「Exifフォーマット」という名前がよく出てきていました。 一体これらの画像フォーマットはどんなものなのでしょうか。 目次 DCF規格とは Exif規格とは Exifファイルフォーマット Exifで用いられるタグ ExifProperty.classの使い方 DCF規格とは まずよくあるのがDCFがファイルのフォーマットを表しているという誤解です。DCFは"Design rule for Camera File System"の略で「ファイルシステムの規格」なのです。DCFで規定されるのは以下のような内容です。 DCFメディア ファイルシステム : FAT ディレクトリ構成 ファイル名 ファイルフォーマット : Exif DCF記録機能 DCF再生機能 つまりデジカメのメディアにファイル

                        • けんすう氏、村上福之氏とのサロン『絶対に役に立たないネットビジネス研究会』が始まります - やまもといちろうBLOG(ブログ)

                          かねてから、こんなことを知っていてなんの役に立つんだ? という情報ばかりを両手一杯に抱えて生きてきて、これでいいんだろうかと思うわけなんですよね。 絶対に役に立たないネットビジネス勉強会 https://salonde.jp/salon/zettai 良くこういうサロンで、自分をアピールしようとしたり、人脈作り()に精を出したりしようとする人たちってたくさん来られるじゃないですか。ただなんつーか、そういうのって大抵が嫉妬だったり焦りだったり、健全な「何かしてやろう」という気持ちに混ざる不純物が参加各位によって持ち寄られ、グループやイベント全体が熱せられた結果、純粋な下心という結晶が出来上がる傾向が強いと思うんですよね。 また、世には何とかジャムとか何とかソンって多いじゃないですか。それ単体はためになるし、面白いことも多いと思うんですよ。ただ、ふと思い返して、そこで交換された名刺ややった事柄

                            けんすう氏、村上福之氏とのサロン『絶対に役に立たないネットビジネス研究会』が始まります - やまもといちろうBLOG(ブログ)
                          • けんすう(@kensuu)さんによる #はあちゅう雑学 まとめ

                            けんすう/『物語思考』4万部突破 @kensuu 訳あって、はあちゅうについて世界で一番調べているんだけど、本当にスゴイ。どこか一部を切り取ったら叩かれる理由もわかるけど、全体を通して見ると、偉大な人物としか思えないわ・・・。 2015-04-27 21:46:34

                              けんすう(@kensuu)さんによる #はあちゅう雑学 まとめ
                            • iPhoneと二台持ちのAndroidはXperia rayが最高でした : けんすう日記

                              はじめに いやっほう!!! というわけで、秋になると元気になる僕です。30年間生きてきて最近気づいたんですが、暑いの苦手なんですよね、きっと。ぐてってなる。 というわけで、最近Xperia rayを買いました。 これが最高に気に入っているので紹介です。 買うまでの経緯 まず僕はiPhoneがメイン機種です。iPhone4。 だいたいのことがこれですんでるので、別に二機種目はいらなかったのですが、今後の世界の流れを考えた時に、Androidを触っておくといいことがあるだろう、というのでいろいろ買っていました。 Xperiaの初代を触らせてもらって、あまりにアレだったのですぐに使わなくなって、そのあとauのIS04というのを買ったのですが、これはこれで驚くほどアレだったのです。 で、次にXperia arcを買ったらかなりよかったので、そこそこ使ってたのですが、ちょっと大きかったり、いまいち使

                                iPhoneと二台持ちのAndroidはXperia rayが最高でした : けんすう日記
                              • 生成系AI時代の「次のSNS」ってこういう形になりそうだよね、というメモ|けんすう

                                本書によると、「模倣に賭けた」ということで、ピーター・ティールさんがFacebookの初期投資家になったというインタビューが乗っています。 と書きつつ、、 すいません、原書とか、英語で書かれたテキストとかを読んでも僕の理解が及ばないところがたくさんあるので、興味ある人は調べてみてください。 大事なのは「ピーター・ティールさんが、Facebookの初期になんで投資したかというと、欲望の模倣の話を参考にしてたから」という点です。ここから「次に来るSNSは何か?」を考えてみるとおもしろそうです。 Facebook以降のSNSの整理Facebookから今にいたるまで、SNSはどのような変化があったのか・・・というのを、この欲望の模倣に合わせてみると、以下のような形になります。 FacebookFacebookは「プロフィールの変更で欲望を喚起する時代」でした。 初期のFacebookのコアな部分は

                                  生成系AI時代の「次のSNS」ってこういう形になりそうだよね、というメモ|けんすう
                                • 文科省の「熟議カケアイ」での、掲示板での主観情報と客観情報の切り分け方 : けんすう日記

                                  ほんのちょっとだけ手伝いました 最近、文科省が主体で、教育に関することを、ネット上で議論できるWebサービスを作りたいという人がいて、その作り手の人と打ち合わせる機会がありました。「熟議カケアイ」というサイトらしいです。 熟議カケアイ - 文科省 政策創造エンジン そこでアドバイスというか、「こういうのどうすかねえ」といったりしてたんですが、その案が実現されててうれしかったので紹介します。 ※個人的にはアイデアよりも実現方法のほうが価値があると思ってて、それを短期間でキレイに作ったスタッフの方々はスゴイなあと思いました。 熟議って何? まず熟議って何かというと、以下みたいなものらしいです。 「熟議カケアイ」は、学校・家庭・地域の教育現場の方々の声を集め「熟議」を通して教育政策を創り出す、文部科学省公式インターネットサイトです。教育を取り巻く様々な状況の変化や課題に立ち向かい、乗り越えるため

                                  • AIで漫画制作を支援する「コミコパ」をリリースしました|けんすう

                                    こんにちは。 今日、AIで漫画制作を支援する「Comic Copilot(コミコパ)」というサービスを発表させていただきました。 作った背景生成系AIと呼ばれる分野がすごく話題です。たとえば、「画像とかがAIによってすぐに作れるようになった」とか「チャットをすると、いろいろ考えてくれたり、自然な会話のようなものができるようになった」みたいなのが、この1年で急激にできるようになりました。 しかし、この辺りには色々な課題もありまして、、、 例えば、画像生成系でいうと、学習元のデータはクリエイターさんが許可を出しているわけではないので、それって倫理的にどうなのという話がよく盛り上がっています。 日本の著作権法的には問題がない、という意見もあれば、それに対して「生成系AIを念頭においていない法律なので、議論を尽くすべきだ」という意見があったり、「人間だって他の人のクリエイティブを学習できるじゃない

                                      AIで漫画制作を支援する「コミコパ」をリリースしました|けんすう
                                    • マンガを売るには、いかにSNSでの会話に出てくるかが大事になっている気がする|けんすう

                                      アルというマンガサービスをやっているものです。 「マンガをもっと売って盛り上げるぞ!」という気持ちで考えているので、エンタメ作品の宣伝ってどうするといいんだろう?というのを、頭がちぎれるほど考えています。 言うまでもなくエンタメにおいて、宣伝やプロモーションは大事です。作品が売れるために必要なものを、めちゃくちゃ単純化すると、 - 作品のクオリティが高い - プロモーションがワークする という2つの掛け算に集約されます。 作品のクオリティが高いだけでも、プロモーションがうまいだけでもダメというのは、イメージしやすいですよね。 で、作品のクオリティが高いという前提があったとして、、、プロモをどうするべきか?というのは難しい問題です。 というのも、映画でもマンガでも、時代の空気や手法の変化はあれど、作品そのものはの変化はそこまで大きくありません。 昔の映画を観ても楽しめるし、手塚治虫をいま読ん

                                        マンガを売るには、いかにSNSでの会話に出てくるかが大事になっている気がする|けんすう
                                      • [コラム] 目的を手段を履き違えていてしまっていた話|けんすう

                                        僕、ここ数年、ずっと「趣味がない」って思い込んでたんですよね。 趣味がないのが悩みというか。 なんか趣味がないのって味気なさそうじゃないですか。つまらなそうな人間に思われるのも怖いですし。だから趣味がない、ということに焦っていたんですよね。 ただ最近、それが間違いだったってことに気づいたんですよ。 というのも、僕は趣味は「それ自体を楽しめるもの」だと思い込んでたんですね。つまりたとえば釣りが趣味だったら「釣りにいくのが楽しい」「気分転換にる」みたいな性質だと思ってたんです。 でもこれは、目的と手段を履き違えていたのではないかと。 趣味が目的になってはいないかと。 いきなり思い出話になりますが、大学時代に、僕はスポコン、というアマチュアスポーツのニュースサイトをやってたんですね。これはどういうサービスかというと、野球とかサッカーではなくて、セパタクローとかテコンドーとか、アマチュアのスポーツ

                                          [コラム] 目的を手段を履き違えていてしまっていた話|けんすう
                                        • 普通のメディアに絵文字😀が入ってくる時代がそろそろ来そう❓|けんすう

                                          LINEとかのメッセンジャーでは、すでに絵文字😀は普通に使われていますよね。日本だとガラケー時代から使っている人が多いので、歴史的には20年以上あります。 しかし、伝統的なメディアでは、絵文字はそこまで使われていません🤔。日経新聞とかが「イギリスEU脱退で、日経平均も大幅安」という記事タイトルを「イギリス🇬🇧EU脱退😨で、日経平均も大幅安📉」みたいに新人記者が書いてたら、怒られると思うんです😠💨。 ただ、言葉というものは常に変わっていくわけです。SnapchatのStoryでは、テキスト📃の中に絵文字が入ってくるわけではないものの、表紙などでは、積極的に絵文字を入れています。 明治時代の言文一致運動によって、文語体✏️から口語体👄に変わっていったように、スマートフォン📱上でのコミュニケーションで使われている絵文字😀が、ニュースサイトやWebメディアで積極的に使われる

                                            普通のメディアに絵文字😀が入ってくる時代がそろそろ来そう❓|けんすう
                                          • 「空気を読む人が弱くなる」けんすう×佐久間Pのコロナ禍で変わる企画力

                                            緊急事態宣言は解除されたものの、新型コロナウイルスがもたらしたパンデミックによって外出自粛を迫られ、仕事や学校はおろか人と会うこともままならないような状況が続く中で、人々の生活は一変。早稲田大学では春学期の授業は全てオンラインで実施、サークルは8月1日まで対面での活動自粛が決定されています。そんな、かつてないパンデミックの影響は、人々の行動だけでなく仕事、生活の場面における価値観にまで及んでいます。 『ゴッドタン』『あちこちオードリー〜春日の店あいてますよ?〜』『ウレロ☆未確認少女』(以上、テレビ東京)などのテレビ番組のプロデューサーや演出を務め、テレビ東京の社員でありながらラジオ『佐久間宣行のオールナイトニッポン0』(ニッポン放送)のパーソナリティーも務める佐久間宣行さん(1999年早稲田大学商学部卒)と、のちにKDDIが買収することになる「nanapi」などのWebサービスを手掛け、現

                                              「空気を読む人が弱くなる」けんすう×佐久間Pのコロナ禍で変わる企画力
                                            • nanapiけんすう氏が描く、プログラミング普及への展望は?―CAREER HACK MTG結果発表 | キャリアハック(CAREER HACK)

                                              プログラミング人口を5年で10倍に、は実現可能か? nanapi CEO 古川健介(けんすう)氏 以前より、プログラミングの一般化に言及しているnanapi代表の古川健介(けんすう)氏。 プログラミングが出来る人を、5年で今の10倍にするためにはどんなことをすればいいか? という今回のお題に対して、まずご自身の考えを尋ねてみると、返ってきたのは「僕にも全然思いつかないんですよ」と一言。5年で10倍というのは簡単な数字ではない、というけんすう氏。しかし集まった回答一つひとつを手探り的にチェックする中で、ある意外なアイデアに目が止まった。これからの世界の動向を見通したような示唆に富んだそのアイデアを、早速ご紹介していこう。 プログラミングが、世界をフラット化していく。 ▼ベストアイデア賞 けんすう氏: この答えは好きですね。アイデアとして、他のものと比べて一つだけ全く別の地点にある気がしました

                                                nanapiけんすう氏が描く、プログラミング普及への展望は?―CAREER HACK MTG結果発表 | キャリアハック(CAREER HACK)
                                              • けんすうライフログ

                                                ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 けんすうライフログ

                                                • ひろゆきとけんすうが語る「2ちゃんねるができるまで」【インターネット老人会】

                                                  リンク Medium Chanthropology: The Japanese Origins of Imageboard Culture Katya Delaney’s Desserts series is your semi-frequent installment of all things internet (and a few things internet-adjacent). 48 リンク Wikipedia 西村博之 西村 博之(にしむら ひろゆき、1976年〈昭和51年〉11月16日 - )は、日本の実業家、論客。英語圏最大の匿名掲示板「4chan」管理人。東京プラス株式会社代表取締役。有限会社未来検索ブラジル取締役。愛称・通称は「ひろゆき」。または「論破王」。 かつては日本最大級の匿名掲示板であった旧「2ちゃんねる」開設者で元管理人。株式会社ドワンゴが出資する動画配信サ

                                                    ひろゆきとけんすうが語る「2ちゃんねるができるまで」【インターネット老人会】
                                                  • パズドラのガンホーが時価総額1兆円を突破 : けんすう日記

                                                    ガンホーオンラインエンターテイメント(株)【3765】 パズドラというゲームが好調のガンホーさんですが、さっき見たら時価総額が1兆円を超えていました。 グリーが2900億、DeNAが4250億なので、それらを合わせた価値より高いわけですね。 すごいなあ・・・。 参考:ガンホー時価総額9000億円に近づく 全市場トップ100入り

                                                      パズドラのガンホーが時価総額1兆円を突破 : けんすう日記
                                                    • 古川健介ことけんすうさんがnanapiを作った理由について個人的な見解を書いていきたい - アニイズム

                                                      2016 - 04 - 08 古川健介ことけんすうさんがnanapiを作った理由について個人的な見解を書いていきたい 古川健介ことけんすうさんがnanapiを作った理由について書いていきたい。 けんすうさんといえば受験掲示板ミルクカフェとしたらば掲示板を学生の時に作りだし、 社会人になってからはハウツー共有サイトnanapiを作りだしたことで有名な人。 けんすうさんが起業しようとしていた2006年頃って グーグルのコピペ記事に対する対策も甘かったし、 検索が二チャンネルのまとめに埋め尽くされていて、 ほんとにほしい情報にたどり着くのにすごい時間がかかっていたころ。 その状態を変えるにはどうすればいいんだろとけんすうさんは思っていて、 その状況を改善するには、 自分たちで役に立つ記事を大量に作りだして、一つのサイトで発信して、 一つの辞書みたいなサイトを作ればいいという考え

                                                        古川健介ことけんすうさんがnanapiを作った理由について個人的な見解を書いていきたい - アニイズム
                                                      • ビジネスパーソンに講演を依頼するときのマニュアル|けんすう

                                                        こんにちは! 僕とか周りはビジネスパーソンばっかりなんですが、ビジネスの世界にも「講演をする」とか「パネルディスカッションで話す」みたいな機会が結構あったりします。 最近だとYouTubeとかの出演、とかも近いですね。 どれも仰々しいですが、要は「100人とか200人をターゲットにした、小さいイベントで話す」とかは結構あったりするんです。 んで・・・。周りでもたくさん受けている人が多いんですが、結構よく聞くのが「無駄に負担を増やす主催者が多くて困る」というやつです。 とはいえ、主催者側としても、講演をやったことがある人が内部にいなかったりしてわからないこともあるよなあ、と思ったので、マニュアルを書いてみますね。 周りの登壇者と話した感覚値なので、業界によっては違うかもしれませんが、僕の周りだと結構同意を得られる内容なはずです。 必要な情報をくれまず、必要な情報が連絡の時点で書かれていないケ

                                                          ビジネスパーソンに講演を依頼するときのマニュアル|けんすう
                                                        • 起業家志望の石田祐希くん、初めて会ったけんすうに「登記のお金がないので貸してもらえません?」と言って起業家死亡

                                                          石田祐希という18歳の大学生が起業するために大学を中退した。事業内容もろくに定まっていないのに見切り発車する様はあまりにも無謀としかいいようがない。 石田祐希くんに関する簡単なまとめ。 (1)ブログ「いしだの話」にてこれからの起業ストーリー(11月に起業予定)を書いている。 (2)Twitterは「石田祐希@yuki1y1m」でやっている。 (3)事業は、動画制作の学習サイトをつくるつもり。 (4)現在プログラミングを勉強中 要するにどこにでもいる普通の大学生なのだが、普通のレールに沿った人生が嫌で退屈な大学生活から抜け出すために中退し、起業を志しているという状態。普通を嫌っているのにすごく普通だ。 この石田くんになぜかnanapiのけんすうこと古川健介氏が会ってあげたらしく、その時の様子を記している。 ※古川健介氏(35)は株式会社nanapiの代表取締役社長で、nanapiをKDDIに

                                                            起業家志望の石田祐希くん、初めて会ったけんすうに「登記のお金がないので貸してもらえません?」と言って起業家死亡
                                                          • 2ちゃんはなぜ1000で落ちるのか? けんすう氏が語る、スマホ時代のサービス設計とコンテクストの重要性 | ログミー

                                                            2ちゃんはなぜ1000で落ちるのか? けんすう氏が語る、スマホ時代のサービス設計とコンテクストの重要性 これまでの日本的コミュニティサービスは、「2ちゃん用語」のような暗黙知を前提として独自の発展を遂げてきた。しかしこれからスマホが普及するに従って、コンテクスト(文脈)のないサービスのほうが求められるようになったり、またこれまでとは違った方法でコンテクストが共有されるように変化していくという。インターネットを知り尽くした二人が、その未来図について語る。 【スピーカー】 株式会社nanapi 代表取締役 古川健介(けんすう) 氏 楽天株式会社 執行役員 尾原和啓 氏 【この記事のヘッドライン】 ・検索の"次"にくるもの ・2ちゃんねるの投稿数上限が1000のワケ ・コンテクストを一瞬で共有する方法 【動画もぜひご覧ください!】 けんすう(古川 健介) x 尾原 和啓 10分対談

                                                              2ちゃんはなぜ1000で落ちるのか? けんすう氏が語る、スマホ時代のサービス設計とコンテクストの重要性 | ログミー
                                                            • 人を陰で褒めまくると良い理由|けんすう

                                                              最近、どっかのインタビューで答えた記憶があるのですが、僕は「人の悪口を言うより、人を陰で褒めまくるほうがいい」という考え方があるのです。 陰口って人間の本能的には仕方なくて、人の噂話、人が嫌がられている情報っていうのは集落とかで生きるのにとても重要な情報なので、反応しやすいらしいんですね。集団で生きる生き物なのに、そこで嫌われたら生きていけないですからね。 なんですけど、陰口とかを言っていると「自分も誰かから陰口を言われているんじゃないか」っていう気持ちになるなーと最近思ったんです。 これも、人間は自分が基準になりやすいので、自分がやっていることは他の人もやっているんじゃないか、って思いやすいんですよね。 なので、逆に、陰で人を褒めまくる、ということをやっていると、「自分も陰ですげえ褒められているんだろうなー」と思い込めるのです。 そうすると、なんでもない時でも「今頃褒められているんだろう

                                                                人を陰で褒めまくると良い理由|けんすう
                                                              • NFTのおもしろさが少しだけわかった気がするよ|けんすう

                                                                こんにちは! 今日は、NFTを買ったり、やってみたりして、気づいたことについて書きたいと思います。メモ的なものなので、 買うだけじゃダメだよねNFTについて、理解したい、と思っていろいろ買ってみたのですが、結論として、ただ売り買いするだけでは理解できないということがわかりました。 特に「安く買って高く売る」という行為には正直まったくときめきがなく・・・。なんだかんだで、50万〜100万円?くらい利益がでたと思うんですが、だからなんだ?という感じでした。 利益目的で、株を買って、売る、というのと同じというか。 ちなみに株でいうと僕は上場株はほとんどやらなくて、エンジェル投資だけです。エンジェル投資は「応援したいプロジェクトに投資をして、それが大きくなって利益がでる」というのが嬉しいのですが、エンジェル投資はIPOかM&Aするまで株を売れないので、気が楽なのですね。 一方で、上場株やNFTとか

                                                                  NFTのおもしろさが少しだけわかった気がするよ|けんすう
                                                                • 相手に嘘をつかせてはいけない|けんすう

                                                                  僕には人生の信条とか、あまりないんですが、「相手に嘘をつかせてはいけない」というのがあります。 人は嘘をつく生き物です。僕も嘘をつくわけですね。でも嘘をつくのは、嘘をつく人がいけないのではなくて、嘘をつかないといけないような、そういう社会や仕組み、周りがいけないのではないかと思っているわけです。 人間、自分を守るのが一番優先順位が高いのは当たり前です。利他の精神は素晴らしいですし、人間は社会的な生き物なので、お互いに助け合うという面はもちろんあると思いますが、それは自分の身の安全が保たれている前提だと思っています。 なので、「嘘をつく人が悪い」とするのではなくて、人が嘘をつかない仕組みをみんなで作ろう、としたほうが、全体としてよくなると思うんですよね。 なんでこんな話をしたかというと、今話題のショーン川上さんの話が原因ではありません。脱線しますが、ショーン川上さんのラジオに出させていただい

                                                                    相手に嘘をつかせてはいけない|けんすう
                                                                  • リモートワークのほうが良いなーと思うことが18個ありました|けんすう

                                                                    コロナ騒ぎで、フルリモートで働くことになっているのですが、僕、もともと「リモートはいいけど、難しい」と思ってたのですが、意外とよかったのでまとめます。 1. 出社時間の短縮当たり前ですが、出社時間がなくなるのはめっちゃよかったです。往復40分くらいはかけてたので、それがないとかなり労働時間を増やせます。 2. 会議室にいくなどの細かい時間会議がある時に、会議室へ移動、、みたいなところも、意外と数分かかったりしていますし、移動をすると、席についたときに、ちょっと一息とかしちゃって、割と時間をどんどん削られて「時間がない・・・」となったりしました。 リモートだとそういう時間がなくなります。たとえば1日に3つ会議があるとして、それぞれ移動に2分かけてたとしたら、6分、週に30分、月に2時間なので、意外とバカにできないなと思いました。 3. 会議の時間の短縮そもそもの会議の時間も短縮されます。会議

                                                                      リモートワークのほうが良いなーと思うことが18個ありました|けんすう
                                                                    • イケダハヤトさんの脱社畜サロン、田端さんとけんすうさんを排除して今後成りたつのか? - 頭の上にミカンをのせる

                                                                      アート短歌・気まぐれ文学館 イケハヤ師&正田氏の蜘蛛の糸 なんかあれからまた事態が進んで、イケハヤさんが袋小路に向かって全力疾走してるようです。 脱社畜サロンは、けんすうさんのコンテンツが魅力の9割。けんすうが今回の件でサロンから離脱したら、一気にシュリンクすると予想。 https://t.co/LEdikfqyui— エルモ@会社員2.0 (@newpapalife) 2019年1月12日 正直、けんすうさんとか田端さんが、今まで面白がってこういう感じでイケダハヤトさんのサロンに参加とかしてたから、イケダハヤトさんの被害者が増えた面は大いにあると思うんですよね。 実際のところ、最初はすごかったみたいです。「イケハヤが運営じゃなかったら」ちょっと興味あったかもしれません(いや、ないな、、、) #脱社畜サロン すごい人が集まっている! はあちゅうさん けんすうさん 経沢香保子さん 箕輪厚介さ

                                                                        イケダハヤトさんの脱社畜サロン、田端さんとけんすうさんを排除して今後成りたつのか? - 頭の上にミカンをのせる
                                                                      • 【アノ人の学生時代】古川健介(けんすう)さんインタビュー「これだ!と思えるものに出会うために、行動量を増やすことが大事」│#タウンワークマガジン

                                                                        あらゆる視点から“今”を読み解き、新たなムーブメントを生み出していく、Web界隈のクリエイター達。その中でも、SNSを中心に活躍し、今の大学生にとって“気になる先輩世代”となる著名人にインタビュー。好きなことを仕事にするために、彼らはどのような道を歩んできたのか? この連載では、彼らの学生時代の話を通して夢を叶えるヒントを探っていきます。 第6回の“気になるアノ人”は、古川健介(けんすう)さん。19歳の時に学生コミュニティ「ミルクカフェ」を立ち上げ、大学在学中には「したらばJBBS」を運営する会社の社長に就任。現在はSupership株式会社で役員を務める傍ら、自身の経験を活かし、講演なども行っています。10代のころからインターネットの面白さを体感し、次々に新たなWebサイトを生み出してきたけんすうさんに、学生時代の話や仕事との向き合い方について語ってもらいました。 「呪いのページ」を作っ

                                                                          【アノ人の学生時代】古川健介(けんすう)さんインタビュー「これだ!と思えるものに出会うために、行動量を増やすことが大事」│#タウンワークマガジン
                                                                        • 西尾維新を読みはじめようとする人のための入門編(下) : けんすう日記

                                                                          この記事について この記事は、西尾維新という作家について、何を読むべきか書いているエントリです。 初めての人は西尾維新を読みはじめようとする人のための入門編(上) からお読みください。 JDCトリビュート wikipediaによると 清涼院流水の作品に登場するJDC(日本探偵クラブ)の設定を借りて小説を書く「JDC TRIBUTE」という企画の作品の一つ。一冊で独立しており、『JDCシリーズ』を読まなくても問題なく読むことができる。他に舞城王太郎などもこの企画に参加した。 とのことです。

                                                                            西尾維新を読みはじめようとする人のための入門編(下) : けんすう日記
                                                                          • エウレカ・赤坂優×ラブグラフ・駒下純兵「創業者と社長の違いは何ですか?」|けんすう

                                                                            起業家の悩みは尽きないものです。 特に初期フェーズで戦う起業家は「相談できる相手がいない」と悩んでいたりしますよね。相談相手がいたとしても「これ、聞いていいのかな…?」となって、結局聞きたいことを聞けないまま終わることもよくあります。 そこで今回は「若い起業家が先輩起業家に、気になることをざっくばらんに聞ける場」を作ってみました。第一回目は、エウレカ・赤坂優さんとラブグラフ・駒下純兵さんにご登場いただきました。駒下さんが赤坂さんに聞きたいこととは? (聞き手:古川健介) プロフィール 赤坂優さん(写真左)・・・1983年生まれ。株式会社エウレカ、代表取締役CEO。2015年5月には、M&Aによって米IAC入りを果たす。恋愛・婚活マッチングサービス「pairs」は今年5月、日本及び台湾の会員数が400万人、マッチング数が2,230万組を突破。カップルのためのコミュニケーションアプリ「Coup

                                                                              エウレカ・赤坂優×ラブグラフ・駒下純兵「創業者と社長の違いは何ですか?」|けんすう
                                                                            • 起業家・けんすうが、『あの頃』のインターネットを語る|『オンラインの羊たち』単行本発売企画_前編 | Nagisaのすゝめ

                                                                              1999年にインターネットの海に飛び出した少年少女を通し、当時のインターネットを描いていく『オンラインの羊たち』(発行元:ジヘン)が、連載開始時から「懐かしくて刺さる」と、一部のインターネット好きの間で話題になっています。 同書の単行本発売を記念して、長くインターネットの第一線で活躍する起業家・けんすう(古川健介)氏とジヘン編集部の対談を前後編お届けします。 参加者 :けんすう(古川健介):起業家。インターネット上では「けんすう」名義で幅広く活動 :井上:事業部長(インターネット歴14年。最初に買ったPCは『iMac G4』) :進藤:編集(インターネット歴20年。最初に買ったPCはVAIOの『PCG-C1R』) 進藤 : 今回は『オンラインの羊たち』の1コマを引用してツイートされていたのを見てご連絡させていただきました。読んで頂きありがとうございます!けんすうさんは普段からマンガを読まれ

                                                                                起業家・けんすうが、『あの頃』のインターネットを語る|『オンラインの羊たち』単行本発売企画_前編 | Nagisaのすゝめ
                                                                              • 就職か起業か? リクルートOB「けんすう」が本音を語る(日本型ベンチャー編) | HRナビ by リクルート

                                                                                生活の知恵があつまる情報サイトnanapi(ナナピ)。これを率いるのが、同社代表でもあるけんすうこと古川健介さんだ。リクルートへの就職を経て起業した古川さんは、いま人を雇う立場にも。就職をどんな風に見ているのだろうか? 今回は日本型のベンチャーについて話してもらった。(リクルート入社まで編、nanapi起業編) ――リクルートでの経験がnanapiでは具体的にどのように活きていますか? 古川:僕は19歳のころからコミュニティサイトを作り運営してきました。ユーザーが自由に投稿して、ユーザーがその情報を見るという、格好良く言えば「プラットフォーム」、平たく言うと「公園」みたいな感じですね。 公園の管理人は子供がそこで遊んでいても「これをしろ」みたいな指示はしません。楽しく快適に遊べるように管理をしているだけなんです。リクルートに入って想ったのは、会社組織もそうなんだなってこと。「これをやれ」と

                                                                                  就職か起業か? リクルートOB「けんすう」が本音を語る(日本型ベンチャー編) | HRナビ by リクルート
                                                                                • どういう人がブログで食べていけるのか?|けんすう

                                                                                  ブログで生きていくとか、稼いでいくとか、そういう話題がまた人気みたいです。10年くらい、この話題が2年に1度盛り上がっている気もします。 しかし、誰でもブログで生きていけるかというともちろんそうではありません。どんな職業でも向き不向きがあります。 ましてや、ブロガーのような、個人事業主に近い形だと、自分に向いていないのに挑戦しちゃうと、食べていくのも大変だったりすると思うのですね。 なので、急いで会社をやめる前に、「自分はブログで食べていけるのか?」を知るのは重要だと思っています。じゃあどうやればわかるのか?を考えてみました。 前提まず、ブロガーとして生活するには何が必要かの前提を考えてみたのですが、一つだけ選べといわれたら - ブログを毎日書ける(最低1本、できれば10本) じゃないかと思うんですよね。 ブログで収益をあげるのは、広告モデルだろうと、有料販売だろうと、閲覧数が多ければ収益

                                                                                    どういう人がブログで食べていけるのか?|けんすう