並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 682件

新着順 人気順

けんすうの検索結果321 - 360 件 / 682件

  • はたらくくるま・けんせつきかいのウェブサイト「ケンケンキッキ」

    ✐✐✐✐ 第28回ぬりえグランプリ ただいま審査中…(発表は3月末!お楽しみに) 2024.2.27 けんせつきかいだいずかんにトゥーイングトラクター WT150E、WT250Eの動画等を追加しました。 2024.2.27 YouTube公式チャンネルに「WA100の運転席」と「PC01」のショート動画を追加しました。 2024.2.27 ケンケンキッキプレゼントクイズ 当選者発表! 2024.2.27 ”桜と建設機械”のポストカードを、ダウンロードコーナーに追加しました。 2024.2.1 2024年3月のかべがみが、ダウンロードできます。 2024.2.1 YouTube公式チャンネルに「D61PXiの運転席」と「D155W」ショート動画を追加しました。 2024.1.24 ふかぼりケンキゅうぶ「はこぶケンキをはこぶ」を公開しました。 「大きな木? 大きなビル?」 「う、うごいてるぞ。

      はたらくくるま・けんせつきかいのウェブサイト「ケンケンキッキ」
    • Yahoo!JAPANさんと事業提携いたしました : けんすう日記

      事業提携いたしました 本日発表になりましたが、Yahoo!JAPANさんと事業提携をいたしました。 詳しくはこの記事から。 ヤフーとnanapiが業務提携--Yahoo! JAPANトップページから誘導 - CNET Japan やはり、古くからインターネットをやっていた身としては、Yahoo!JAPANというのは日本で圧倒的なサービスであり、尊敬と同時にコンプレックスがあるものでした。 これから一緒に、サービスを成長させていけることにたいして、興奮しております。かつ、Yahoo!JAPANのユーザーさんにも満足してもらえるサービスになるように、これまで以上に必死にならなければいけないというプレッシャーもあります。がんばります。 今後とも、nanapiをよろしくお願いたします! nanapi [ナナピ] | みんなで作る暮らしのレシピ ※nanapiワークスというところで、ライターさんを募

        Yahoo!JAPANさんと事業提携いたしました : けんすう日記
      • “左脳のネット”から”両脳のネット”へ 日本がリードするウェアラブル文化とは? - 佐々木俊尚×尾原和啓×けんすう

        佐々木俊尚氏と尾原和啓氏、nanapi けんすう氏によるTwitter対談を編集して記事化。佐々木氏著『ウェアラブルは何を変えるのか?』と尾原氏著『ITビジネスの原理』の2冊を枕に、ウェアラブルが作り出す2020年のITコミュニケーションと文化について語り合いました。 ウェアラブルがもたらす"日常"のコミュニケーションとは? 尾原和啓(以下、尾原):佐々木さん、よろしくお願いいたします。 佐々木俊尚(以下、佐々木):はい、よろしくお願いします。2020年は東京五輪の年でもあるので、6年後のこの未来は大きな意味がありますね。 尾原:はい、2020年東京五輪という日本が世界中から注目される年に、日本の固有性が世界をリードできるんじゃないかと思って本を書きました。 佐々木:尾原さんの本ですが、ひとつはブログにも書いたように、ネットがハイコンテクスト化していくという視点。そしてもうひとつは、グーグ

          “左脳のネット”から”両脳のネット”へ 日本がリードするウェアラブル文化とは? - 佐々木俊尚×尾原和啓×けんすう
        • 大手企業も「弱み」を見せるべき? けんすうが語るミレニアル世代から支持される条件

          ミレニアル世代を代表するビジネスパーソンにアジャイルメディアネットワークの徳力基彦氏がインタビューし、現代のマーケティング担当者が知っておくべき消費者の行動やその捉え方を探ります。 第2回は、生活情報サイト「nanapi」の創業者で、現在はマンガのコミュニティサービスを展開するアルの代表取締役社長 “けんすう”こと古川健介氏が登場。IT企業の経営に加えて、リクルートやKDDIなどの大企業での勤務経験も持つけんすう氏にミレニアル世代をターゲットにする際に持つべき視点について聞きました。 アル 代表取締役社長 古川健介(けんすう)氏(右)と、アジャイルメディアネットワーク CMO徳力基彦氏(左)。 19歳で社長を経験した後、新卒でサラリーマンになった理由 徳力  けんすうさんにお話を聞くに当たって、まずは私なりに問題意識を整理させていただきます。これまでのデジタルマーケティングは、極端に言えば

            大手企業も「弱み」を見せるべき? けんすうが語るミレニアル世代から支持される条件
          • 加野瀬未友 on Twitter: "xevraさんとけんすうさんのやりとりを見ていると、ステレオタイプな社長像を持つxevraさんが子供に見えて面白いな。xevraさんはいつも起業起業言っているけど、所詮イメージだけというのがよくわかって笑える"

            xevraさんとけんすうさんのやりとりを見ていると、ステレオタイプな社長像を持つxevraさんが子供に見えて面白いな。xevraさんはいつも起業起業言っているけど、所詮イメージだけというのがよくわかって笑える

              加野瀬未友 on Twitter: "xevraさんとけんすうさんのやりとりを見ていると、ステレオタイプな社長像を持つxevraさんが子供に見えて面白いな。xevraさんはいつも起業起業言っているけど、所詮イメージだけというのがよくわかって笑える"
            • nanapiの坂口記事は100%正確です!(byけんすう様)という事らしい

              Studygift & 家入さんの炎上、延長戦か? http://anond.hatelabo.jp/20120528183716 憶測で俺らnanapiを攻撃するなと、けんすう様がおっしゃっておる。 yomoyomoはプロのライターなのだから間違ったことを書くなと。 全くもってけんすう様のご高説につきましては正論極まりなく反論のしようがないわけでyomoyomoさんはこれ下手するとライター稼業に影響でるかもしれませんねえ。 さて、そもそも坂口さんがブレークするきっかけとなったnanapiの記事に対して、「坂口の経歴等が事実と異なっているのではないか?」と、天下のけんすう様から見ればゴミクズのようなネットイナゴどもが指摘している。 普通の女子大生がなぜ、Google+で「日本一」になったのか http://nanapi.jp/topics/68 「早稲田の三年生」と明記されています

                nanapiの坂口記事は100%正確です!(byけんすう様)という事らしい
              • けんすうライフログ

                てst

                  けんすうライフログ
                • けんすう👀🚀 on Twitter: "「100億持っている人に1億渡しても、さほど使わないけど、お金に困っている層に100人に100万づつ渡すとほぼ使うので、お金持っている人からお金をとって配分したほうがお金は社会に回って景気がよくなってみんな得する」って思っているん… https://t.co/VGbbErUISO"

                  「100億持っている人に1億渡しても、さほど使わないけど、お金に困っている層に100人に100万づつ渡すとほぼ使うので、お金持っている人からお金をとって配分したほうがお金は社会に回って景気がよくなってみんな得する」って思っているん… https://t.co/VGbbErUISO

                    けんすう👀🚀 on Twitter: "「100億持っている人に1億渡しても、さほど使わないけど、お金に困っている層に100人に100万づつ渡すとほぼ使うので、お金持っている人からお金をとって配分したほうがお金は社会に回って景気がよくなってみんな得する」って思っているん… https://t.co/VGbbErUISO"
                  • 「1億円儲けるより、100億円の損を出せ」「訴訟されるくらい失敗しろ」?!<けんすうさん×朝倉祐介さん 特別対談後編>

                    朝倉 祐介(あさくら・ゆうすけ) シニフィアン株式会社共同代表。兵庫県西宮市出身。競馬騎手養成学校、競走馬の育成業務を経て東京大学法学部を卒業。マッキンゼー・アンド・カンパニーを経て大学在学中に設立したネイキッドテクノロジーに復帰、代表に就任。ミクシィへの売却に伴い同社に入社後、代表取締役社長兼CEOに就任。業績の回復を機に退任、スタンフォード大学客員研究員等を経て、政策研究大学院大学客員研究員。ラクスル株式会社社外取締役。株式会社セプテーニ・ホールディングス社外取締役。Tokyo Founders Fundパートナー。2017年、シニフィアン株式会社を設立、現任。著書に、新時代のしなやかな経営哲学を説いた『論語と算盤と私』(ダイヤモンド社)(amazonレビュー54件、4.8/5点)『ファイナンス思考』(ダイヤモンド社)『ゼロからわかるファイナンス思考 ~働く人と会社の成長戦略~』(講談

                      「1億円儲けるより、100億円の損を出せ」「訴訟されるくらい失敗しろ」?!<けんすうさん×朝倉祐介さん 特別対談後編>
                    • "けんせつ小町"たちは、今日も現場で奮闘中

                      今まで「男の世界」とされてきた建設現場。固定観念は変わり、女性が働くことは特別なことでなくなってきている。日本建設業連合会(日建連)が公募して名付けた“けんせつ小町”は、そんな女性たちの呼び名だ。背景には業界を取り巻く深刻な人材不足がある。 日建連は今後10年間で90万人の技能者を確保し、そのうち20万人は女性とすることを目標としている。新規就職者数を増やすためには、設計部門だけでなく、建設現場でも女性が活躍できる環境作りが必要だ。将来の建設業を担う"けんせつ小町"の最前線を追った。 初めての現場で、貴重な杭打ちを経験 清水建設が手掛ける東京・世田谷区のマンション工事現場では、二人の「けんせつ小町」が働いている。その一人、正道照奈(まさみち・てるな)さんは入社4年目。東京理科大学の建築学科を卒業後、施工管理職(いわゆる現場監督)として清水建設に入社した。 大学で同じ研究室に所属していた女性

                        "けんせつ小町"たちは、今日も現場で奮闘中
                      • けんすうさん × 田中邦裕 初対談。ふたりが失敗から気づいたこと - さくマガ

                        大学在学中にレンタル掲示板「したらば」を運営する会社の社長を経験し、現在は自身で創業したアル株式会社の代表を務める「けんすう」こと古川健介さん。さくらインターネット代表の田中との対談が実現しました。 お互い10代からインターネットに触れ、インターネット黎明期からIT業界で活躍し続けています。そんなふたりがしっかりと話すのは、意外にも今回がはじめて。これまでの失敗と今後のIT業界について語ってもらいました。 古川 健介(ふるかわ けんすけ)さん プロフィール 1981年生まれ。2006年にリクルート入社、2009年ハウツーサイトのnanapiを運営する株式会社ロケットスタートを創業。2014年からKDDIグループにM&Aされ、2018年アルを創業。 田中 邦裕(たなか くにひろ) プロフィール 1978年大阪府生まれ。1996年、国立舞鶴工業高等専門学校在学中にさくらインターネットを創業、レ

                          けんすうさん × 田中邦裕 初対談。ふたりが失敗から気づいたこと - さくマガ
                        • けんしん - のの日和♪

                          健診、検診のお話です✋ ⚠️warning⚠️ 今日記事は、 女性にとってデリケートなことや 人によっては不快に感じる表現等が 含まれている可能性があります。 苦手な方はご遠慮くださいね m(_ _)m ↓ ↓ ↓ 先日、 定期健診とがん検診に行ってきました。 日程や会場等 個人的な諸事情があり、 集団会場で受けてきました。 そもそも その会場や健診事業団の仕切りにも 不親切だなぁ〜と思われる場面が 随所に見られたのですが、 具体的には割愛いたします。 だって、わたくし、社畜〜飼い慣らされた羊ちゃん〜なので、 そういうぐだぐだにも、寛容です。 ( ̄ー ̄ ) ってか、諦観です。( _  _ ) さて。 そんな健診・検診も終盤に入り、 いよいよ婦人科検診(子宮頚がんと乳がん)です。 まずは、頚がん。 準備を整え、 リラックスしなくちゃ〜という緊張感のもと、 診察台に上がります。 そして、 羊ち

                            けんしん - のの日和♪
                          • けんすう氏、楽天カードの住所が勝手に変更される - Hagex-day info

                            こういうのを読むと、ネットで本名と生年月日を公開する危険性がよくわかる。まあ、これは楽天のシステムがヘッポコなのが原因だけど。 しかし、楽天の対応は早いな〜 楽天カードをe-NAVIで見たら住所とかの登録情報が全く違うものになっていて、住んだこともない墨田区になってたんですが、不安で電話をかけてみたら2012年以降変更された経歴がない、と言われたので、実は2012年に墨田区に住んでた可能性がある— けんすう (@kensuu) 2017年10月10日 楽天カードの住所が勝手に変わってた問題、電話で聞いてみたら 1:楽天IDを適当にとる 2:他人の名前、生年月日、電話番号、勤務先を入れる 3:楽天カードの発行申し込みをする とすると、その住所に自動的に変更されてしまう仕様らしいです。郵便物とかもそこの住所いくので注意です!— けんすう (@kensuu) 2017年10月10日 これ、いろい

                              けんすう氏、楽天カードの住所が勝手に変更される - Hagex-day info
                            • けんすうライフログ

                              ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 けんすうライフログ

                              • 国内のバイラルメディアまとめ|nanapiのけんすう氏がTumblrでバイラルメディアを始めたようです|男子ハック

                                サイトの説明には以下のように書かれていますが、運営者は非公開と書かれていいる謎のサイト。 このサイトは、生活のクオリティをあげるための、あなたの見るべき動画を紹介するサイトです。 今流行りのバイラル動画サービスと思って頂いてかまいません。バイラル動画サービスとは、簡単にいうと「人様の動画で良いものを、勝手に紹介してバイラルを起こす」というものです。 コンテンツは動画のみ、タイトルでうまく読者を引きつけてFacebookでシェア、Twitterでシェアのアクションボタンがあるというバイラルメディアの定番のスタイル。 けんすう氏(@kensuu)は昨年からバイラルメディア面白いよねといろいろな場面で話していましたし、アメリカで有名なバイラルメディア「Upworthy」についても取り上げることも多かったような気がします。 自分でやりたくなっちゃったんですね。わかります。 男子ハックの「Twitt

                                  国内のバイラルメディアまとめ|nanapiのけんすう氏がTumblrでバイラルメディアを始めたようです|男子ハック
                                • はてな匿名ダイアリーでの記事に関して : けんすう日記

                                  どうしても延焼したいらしいnanapiのスパム戦略について。。(追記まで読んでください) こんなものがはてな匿名ダイアリーさんで書かれていたので、とり急ぎ nanapiやっているけんすうですが全然違いますよ! ここで反論をしてみました!とりあえず、書かれている場所で反論すべき、というのが個人的にあったんですが、ご意見として、「自社のビジネスに関するデマに対しては厳しく対処するべきだと思っています。どうせ組み合わせるならそのブログも含め全部使ってもいいんじゃないですか?」というのがあったので、それもその通りだなあ、と思ったので、取り急ぎリンクを張ってみます。

                                    はてな匿名ダイアリーでの記事に関して : けんすう日記
                                  • 「売るための戦場を変える」ことで圧倒的に勝っている状態にするという戦略|けんすう

                                    人間は他のものと比べるほうが得意な生き物です。 どこかの本で読んだ記憶があるのですが(忘れた、、誰か知ってたら教えてください)、人間は、会話の中の大部分が「噂話」らしいんですね。 人間は社会的な生き物です。で、古代だと、せいぜい150人くらいの集落だったので、その中で、誰がどういう行動をして、周りの人がどう判断したか、というのは極めて重要な情報だったらしいのです。 たとえば、150人のうち、迷惑をおおきくかける人がいたら全体的な悪影響があるわけですし、命の危険性すらあります。なのでその情報は常に収集したくなる。さらに、集落から追い出されたら生命の危険が大きく高まるので、「他人が、その行動をどう評価したか」というのも重要なのです。 自分が何かをしたときに、評価が大きく下がると、命が危ない、という状態なので、死活問題です。なので、「何をしたら評価が下がるのか」に対して、人間は敏感らしいんです。

                                      「売るための戦場を変える」ことで圧倒的に勝っている状態にするという戦略|けんすう
                                    • けんすう on Twitter: "10代の子がライブ配信して、悩みを相談する。それを大人たちがアドバイスをする。ただし、大人がアドバイスするときには1投稿500円かかる、っていうサービスはすごいニーズあると思う。アドバイスみんなすごいしたいはず。"

                                      10代の子がライブ配信して、悩みを相談する。それを大人たちがアドバイスをする。ただし、大人がアドバイスするときには1投稿500円かかる、っていうサービスはすごいニーズあると思う。アドバイスみんなすごいしたいはず。

                                        けんすう on Twitter: "10代の子がライブ配信して、悩みを相談する。それを大人たちがアドバイスをする。ただし、大人がアドバイスするときには1投稿500円かかる、っていうサービスはすごいニーズあると思う。アドバイスみんなすごいしたいはず。"
                                      • 5年後になりたくない像をイメージしてみるとキャリアが見えやすくなるんじゃない?【前編】 - 株式会社nanapi 代表取締役 古川健介(けんすう)  CTO 和田修一|mixi agent(ミクシィ エージ��

                                        株式会社nanapiの代表古川氏とCTO和田氏に、今後Web業界でどのようなキャリアを構築していけばいいのか、インタビューを実行。そもそも起業時にはどんなキャリアの構想があったのか。起業から振り返りつつ、Web業界の最先端を走り続けているからこそ予測できる将来のキャリア像を一緒に考察します。 ネットすごい!ハマった動機はいたってシンプル ────まずはインターネットへ関心を持ったきっかけからお尋ねしたいと思います。nanapiの起業に至るまでどのようなキャリアを歩まれたのでしょうか。 けんすう 最初ネットに触れたのが和田のバンドのHPを作るところです。その頃からネットはすごいという想いがあったのは覚えています。その後、浪人時代に受験生向けの掲示板サービス「ミルクカフェ」を立ち上げています。当時、効率良く勉強する方法、試験問題の傾向などを知っている方が有利と漠然と考えていたんですが、ネットで

                                          5年後になりたくない像をイメージしてみるとキャリアが見えやすくなるんじゃない?【前編】 - 株式会社nanapi 代表取締役 古川健介(けんすう)  CTO 和田修一|mixi agent(ミクシィ エージ��
                                        • 落合陽一xけんすうx前田裕二x 尾原:モチベーションなんていらない:DoではなくてBe:「モチベーション革命」を語る会 9/29

                                          尾原の9/26発売の新著「モチベーション革命」をきっかけとして 新しい世代のスーパー加速装置であるお三方と 既に起こっている今の世代のモチベーションの革新が未来をどう変えていくかについて語りあったまとめです。 なんと発売3日目にして拙著をかろやかにオワコンにしていく3名です。 続きを読む

                                            落合陽一xけんすうx前田裕二x 尾原:モチベーションなんていらない:DoではなくてBe:「モチベーション革命」を語る会 9/29
                                          • 『決めつけが激しいタクシーの運転手さん|けんすう』へのコメント

                                            ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                              『決めつけが激しいタクシーの運転手さん|けんすう』へのコメント
                                            • けんすう社長にメールを送ったけれど返信が来なかったメール。 - アニイズム

                                              2016 - 04 - 11 けんすさんにメールを送ったけれど返信が来なかったメール。 はじめまして、この前twwiterでnanapiのけんすう社長に返信させて抱いたOOOOです。 僕自身nanapiや食べログなどのさいとがもっと日本にあふれたら最高だとおもっています。 僕は名古屋学院大で低学歴で フリーター兼アフィリとseoの知識をしらべるのが趣味です。 けんすう社長のnanapiを世界一の会社にしたいですし、 そのためには僕自身が いまネットで有名でブログもやっていない人たちをnanapiのブログに引っ張ってきて youtuberにブログをかいてもらうことやseoに強いnanapiのサブドメインを月額1万円で使えるサービスをつくれば nanapiはアメブロを超えれるとおもっています。 僕自身がnanapiの上記のサービスを広めたいので 有名人や会社にnanapiの

                                                けんすう社長にメールを送ったけれど返信が来なかったメール。 - アニイズム
                                              • 連続起業家「けんすう」マンガファンの“熱量”伝えるサービスを作る理由

                                                スタートアップをはじめとした新産業領域を担当。IT系メディア「CNET Japan」(朝日インタラクティブ)の編集記者、米国スタートアップメディア「TechCrunch」の日本版である「TechCrunch Japan」(Boundless)の副編集長などを経て、2019年にダイヤモンド社に入社。ダイヤモンド編集部 副編集長、DIAMOND SIGNAL編集部 編集長を務める。2024年1月より現職。 From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記

                                                  連続起業家「けんすう」マンガファンの“熱量”伝えるサービスを作る理由
                                                • けんすう on Twitter: "ニューエリートでいうこれ、すでに周りだと右側が当たり前という感じになってる。 https://t.co/bcu7QvYPU7"

                                                  ニューエリートでいうこれ、すでに周りだと右側が当たり前という感じになってる。 https://t.co/bcu7QvYPU7

                                                    けんすう on Twitter: "ニューエリートでいうこれ、すでに周りだと右側が当たり前という感じになってる。 https://t.co/bcu7QvYPU7"
                                                  • 『あなたの人生はまだ詰んでいない可能性が高いし、一発逆転とかないですよ、、と。|けんすう』へのコメント

                                                    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                      『あなたの人生はまだ詰んでいない可能性が高いし、一発逆転とかないですよ、、と。|けんすう』へのコメント
                                                    • 「大企業は新規事業に向かない 」 nanapiけんすう氏が成功しなかった理由

                                                      リクルートOBでもある、 “けんすう”こと、株式会社nanapi代表取締役 古川健介さん。KDDIが発表した『Syn.』への参画、そして最近では非言語コミュニケーションサービス『emosi』リリースなど、常にメディア領域での話題を生み出し続けているけんすうさんですが、リクルート在籍中は新規事業を1つも成功させたことがなかったそうです。 「ちゃんと仕事をサボれ」 KAIZEN須藤さんに働き方を教わった ―― リクルート時代は、どんなことをされていたのでしょうか? リクルートでは新規事業をいろいろやっていたんですけれど、最初は「ドコイク?」という、お出かけ情報の検索エンジンみたいなことをやっていて。同じチームにKAIZEN Platformの須藤さん(現KAIZEN Platform共同創業者兼CEO)とか、ジーニーの工藤さん(現 株式会社ジーニー代表取締役社長)とか本当に優秀な人ばかりで面白

                                                        「大企業は新規事業に向かない 」 nanapiけんすう氏が成功しなかった理由
                                                      • けんすう on Twitter: "「承認欲求が強い人は他人の承認欲求が出ている場面に敏感になり、気分を害する」という傾向がある気がしているのですよね。多くの人は他人の承認欲求なんて気にしないんじゃないか、、と思ってます。"

                                                        「承認欲求が強い人は他人の承認欲求が出ている場面に敏感になり、気分を害する」という傾向がある気がしているのですよね。多くの人は他人の承認欲求なんて気にしないんじゃないか、、と思ってます。

                                                          けんすう on Twitter: "「承認欲求が強い人は他人の承認欲求が出ている場面に敏感になり、気分を害する」という傾向がある気がしているのですよね。多くの人は他人の承認欲求なんて気にしないんじゃないか、、と思ってます。"
                                                        • Studygiftにおけるnanapi記事の責任と、けんすう氏の対応について

                                                          一部で「nanapiと家入さんが実は裏で手を組んで〜」みたいな話も出てるようだけど、それはkensuuさん本人が否定しているように事実では無いはず。それは筋の悪い陰謀論。論点はそこじゃない。 Studygift騒動でついに自分に火の粉がかかって来た途端、騒動のきっかけとなったnanapi記事の修正に走るってどうなの?それまでは知らない顔しておいて自分が批判され出すと臭いものにフタをし始めるというのは、いささか遅すぎないかと。 当時nanapiに所属していて記事を実際に書いたライター(岡田ゆかたんさん)があの時点で真相を見抜けるかといえば難しいだろう。でもStudygift問題が持ち上がった時点で、すぐに記事の信憑性について運営側は対応できたはずだ。そうすべきだった。昨日kensuuさんに火の粉がかかって、ようやく件の記事に この記事は、事実と違うとおもわれる箇所があります。ただいま事実確認

                                                            Studygiftにおけるnanapi記事の責任と、けんすう氏の対応について
                                                          • 就職か起業か? リクルートOB「けんすう」が本音を語る(nanapi起業編) | HRナビ by リクルート

                                                            生活の知恵があつまる情報サイトnanapi(ナナピ)。率いるのは同社代表でもあるけんすうこと古川健介さんだ。リクルートへの就職を経て起業した古川さんは、いま人を雇う立場になった。就職をどんな風に見ているのだろうか? 今回はnanapiを起業するまでを話してもらった。(リクルート入社まで編、日本型ベンチャー編) ――リクルートに居たときから再び起業しようと考えていましたか? 古川:実はそんなに考えてなかったんですよね。「3年くらいは(リクルートに)いようと思います」と話していたら、逆にビックリされましたね。リクルートってもともと何年もいる会社じゃないっていう文化はあるので。 何となく新卒で会社入ったら3年くらいいるのかなあと思って、そのまま3年いました。何か面白いWebサービスでも作る箱でも作ろうかと、2年目の冬に会社は作ったんですけどね。でもリクルートに勤めながらだとやはり十分なリソースが

                                                              就職か起業か? リクルートOB「けんすう」が本音を語る(nanapi起業編) | HRナビ by リクルート
                                                            • ZOZOに、ZOZO SUITでやってもらいたいことを書いてみた|けんすう

                                                              ついにこの僕にもZOZO SUITが届いたですよ。知らない人のために説明しておくと、ZOZO SUITとは「なんか変な服を来て自分のサイズをスマホで計測できて、そのサイズにあった服を買える便利なサービス」という感じです。 ZOZOさんは、プライベートブランドを作って、Tシャツとかジーンズとかをそれで提供したりするのです。 んで、Tシャツ3枚くらいとジーンズを買ってみたんですが、これが思った以上によくてですね。サイズはジャストだし、着心地もいいし、何よりTシャツ1200円、ジーンズ3800円とリーズナブルです。 思った以上に体験がよかったのですが、ZOZO SUITがあれば、ZOZOにおける今後の様々な展開の大きな武器になるなーと思ったので、ZOZO SUITが今後やってもらいたいことを書いてみました! ZOZO Designer's Storeまず思いつくのが、Tシャツのデザインを増やすた

                                                                ZOZOに、ZOZO SUITでやってもらいたいことを書いてみた|けんすう
                                                              • 切り抜き動画から見る「コンテンツの原液づくり」と「ファンも稼げる」サービスづくり|けんすう

                                                                こんにちは!インターネットサービスをよく創っているけんすうというものです。最近だと「00:00 Studio」という、創作活動中のライブ配信サービスをやっています。 最近よく「未来はこうなると予想していて、だからこう考えて、こういうサービスを創っているよ」という記事を書いて、今日はその第3弾です。 本記事では「コンテンツの原液づくり」が大事だよねえ、というのと、「ファンが稼げる」という世界観が来そうだよねえ、というのを書いてみたいと思います。 ちなみん、第1弾はこちらで 未来が確定してから書くと、すごく体系立ててかけちゃうんですけど、そうではない、まだごちゃっとしているもののほうが参考になるんじゃないかと思っています。なので、まだ内容はボヤボヤしていますがご容赦ください。 ----- 予防線 ----- この記事は、自社サービスを創るときに、未来予想や時代の流れの予測をし、そのために何を創

                                                                  切り抜き動画から見る「コンテンツの原液づくり」と「ファンも稼げる」サービスづくり|けんすう
                                                                • 「良い取材」とは、読者目線での記事になっていること : けんすう日記

                                                                  良い取材とは? 僕のようなものにも取材をしてくれる方が多くいて、大変ありがたいのですが、最近「良い取材とは何か?」と考えたりします。 結論としては「読者が知りたいことが記事になるような取材をすること」でした。当たり前ですが、これが結構難しいのですね。 というのも、取材される側としては、とてもよく知っていることをしゃべるので、どうしても初めて見る人にわかりやすい内容や言葉遣いではなかったりするのです。専門用語を連発してしまったり、知識がある前提で説明してしまったりします。 トリッキーな例 あえてトリッキーな例ですが、過去に出た媒体で、「これは良い取材だった」と思うものの一つに「取材者が全く全然的外れ」というケースがあると思いました。 まずどういう感じかというと 「nanapiではとにかく良質なHowto記事をたくさん集めたいと思っています」 という発言に対して 「なるほど!ということは、これ

                                                                    「良い取材」とは、読者目線での記事になっていること : けんすう日記
                                                                  • nanapiのVer6.0の話を戦術の話と未来を交えて紹介します : けんすう日記

                                                                    nanapiのトップページがリニューアルされました 本日、2013/08/12にですね、nanapiがバージョンアップして、Ver6.0になりました。Ver6.0になったといってもまだトップページだけで、これから先、さらに改良を加えていくので、数ヶ月単位でマイナーアップデートしていく予定です。 スマートフォン版 PC版 トップに特集欄がついたり、PC版のトップバーがいい感じになったりしているのですが、是非とも見てやってください。細かい工夫がされています。 さて、そのあたりの細かいところもがんばってイケてる感じにしているのですが、リニューアルの意図について、もうちょっと大きな視点で紹介したいと思います。 今回のバージョンアップの意図 今回のバージョンアップとしては、プラットフォームとしてのnanapiの立ち位置の整理というものがあります。 そもそも、nanapiは「できることをふやす」という

                                                                      nanapiのVer6.0の話を戦術の話と未来を交えて紹介します : けんすう日記
                                                                    • けんしん、その後 - のの日和♪

                                                                      健診・検診、その後 です。 ↑ この画像ネタ、しつこかった?σ(^_^;💦 えっと。 先日受けた健診・検診の結果が戻ってきました。 nonorikka.hatenablog.com 異常に痛い目にあった割には 婦人科検診は、異常なしでした。ほっε-(´∀`; 総合的には、 D(要精査又は再検査)ありの CとBは1コずつで、他の項目はA という結果。 ちなみに、 Dになった項目は胸部エックス線検査です。 肺に小ちゃい影が見えるよ〜 コイツはヤバいかも? だから、も一回検査してみて〜 ってコト?!((;゚Д゚))) でも、実は、コレ 毎度なんです。 そもそも 初めてそんな結果が出たのは数年前。 その頃 自覚症状なんて ちっともなかったんだけど、 肺に影の診断に相当ビビって 即 総合病院へ再検査しに行ったのです。 そして、 再度のレントゲンでも同じ結果。 医師による問診で ①この影がだんだん大

                                                                        けんしん、その後 - のの日和♪
                                                                      • 作業中を配信したら人生が変わった|けんすう

                                                                        こんにちは!アルという会社をやっている、けんすうといいます。 ※今回、とても自社の宣伝ぽい内容になるので「読んでみたけど宣伝かよ」といいそうな方はこちらで閉じていただくほうがいいと思います。 趣旨としては「作業中のライブ配信サービスを作ったので、自分でもやってみたら、想像以上に影響があったので、それについて書く」というものです。 作業中のライブ配信サービスを使ってみたら・・・弊社は「00:00 Studio」という、作業中のライブ配信サービスを先月リリースしました。 パッと聞いた感じ、ちょっとマニアックですよね。 これは、クリエーターさんの3つの課題である 1. 作品が世に出るまではマネタイズできない 2. 作っている作業の間が孤独でしんどい 3. ファンになってくれる人を見つけたいがなかなか難しい というのを解決したいなと思って作ったのです。 で・・・。「自分でもガッツリ使わないとわから

                                                                          作業中を配信したら人生が変わった|けんすう
                                                                        • 退職ブログ:株式会社リクルートを退職しました(2009年に)|けんすう

                                                                          こんにちは、2009年に株式会社リクルートを退職して以来、ずっと書こう書こうと思っていた退職ブログですが、ついダラダラと時間がたってしまって、11年も放置してしまいました。申し訳ございません。 なんで書こうと思ったかというと、退職ブログはダサい!とか、いやいやいいでしょ、とかが少しだけ盛り上がってたのを見たからです。 退職ブログクソださいと僕も思ってました。超絶自分かわいい、自分勝手の象徴ですね。まじダサイという感覚無しにドヤ顔で、退職ブログ拡散されてる人、ウケる。 https://t.co/wRpyfnVuee — めがねシャチョウ🕶炎のめがね起業家@オーマイグラス東京👓🔥最近Youtuber🔥レイバン倒す (@tadkiyokawa) February 2, 2020 退職ブログ書いてる人は公開オナニーしてる感じにしか思えない。ただ、そんなの書くくらい会社に思い入れあったんかっ

                                                                            退職ブログ:株式会社リクルートを退職しました(2009年に)|けんすう
                                                                          • [新社会人向け] 読書苦手な人のための本の読み方|けんすう

                                                                            こんにちは!アルという会社をやっている、けんすうと言います。 新入社員が働きはじめる季節ですが、仕事でつまづいたり、人間関係がうまくいかなくて人生がいやになる、みたいなことで悩んでいる人も多くいるんじゃないでしょうか。 で、このあたりの課題の多くは「才能やセンスがある」とか「自分が有能か無能か」とかはあまり関係なく・・・。だいたいが「知識があると解決できる」というものです。少なくても「自分はダメなんだ」と考えてしまうのはもったいないです。 たとえばコミュニケーションの方法でも、上手にやる方法が体系的にあります。基礎の考え方を身に着けて、スキルを身につけると、まあなんとかなります。 新社会人においては、センスとか才能とかのレベルで悩むことはおそらくほとんどないと思っておいたほうがいいです。だいたいが「適切に学習をして、スキルや思考法を身につけることでなんとかなる」と思っておくほうが正しいかな

                                                                              [新社会人向け] 読書苦手な人のための本の読み方|けんすう
                                                                            • OPEN AIによるチャットがすごい進化してておもしろいわね、という話|けんすう

                                                                              こんにちは! 今日、まともな記事を書こうと思ってたんですが、AIによるチャットが楽しすぎて、遊びすぎたので、それについて書きます! AIチャットで遊んでみたよ!今日、インターネットで話題になっていたのですが、Open AIというところが開発しているChat機能がすごいちゃんと受け答えていてすごかったんですね。 すでに、ネット上でいろいろな人が遊んでいますが、僕も遊んでみました。 まずはこんな質問。 (僕) 紅茶の美味しい飲み方をおしえて (AI) 紅茶を美味しく飲むためには、まず、適切な水の温度と湯量が重要です。紅茶は、沸騰したお湯を使うことが一般的ですが、その温度が高すぎると紅茶の特徴である香りや味が薄れてしまいます。そのため、沸騰したお湯をお湯を沸かした後に5分程度待つことで、適切な水温を作ることができます。また、紅茶は、1杯につき約150〜200mlの紅茶を使うことが推奨されています

                                                                                OPEN AIによるチャットがすごい進化してておもしろいわね、という話|けんすう
                                                                              • nanapiはなぜ”取材”をしない?けんすう流メディア運営

                                                                                Webメディアの運営・開発を研究するサイラボからの出張エントリー! サイゾープロデューサーの川原崎が、個人的に気になっているWebメディアの運営者に会いに行き、サイト運営のノウハウを直接聞き出してしまおうという企画の第一弾。今回は、Howtoサービスの「nanapi」を運営する株式会社nanapiのけんすうこと古川健介氏のところへ行ってきました。 Google Analyticsの分析手法から収益化の秘訣、さらにサイゾーへのアドバイスまで、Webメディアの新旧を知り尽くした氏が明かす珠玉のノウハウとは? nanapi流”ニーズのあるネタ”の見つけ方 川原崎(以下「川」) 今日はnanapiがどうやって売り上げを立てているのか、また、コンテンツをどう作っているのかなど、メディアの運営に関する具体的なお話をつっこんで聞かせていただきたいと思っています。 古川(以下「け」) なるほど。じゃあまず

                                                                                  nanapiはなぜ”取材”をしない?けんすう流メディア運営
                                                                                • 「Web 2.0はみんな懐疑的だった」 ネット黎明期を過ごしたけんすう氏が語る、Web3への道のり

                                                                                  2000年ぐらいからWebサービスを作ってきた、アル株式会社 代表取締役・けんすう氏 大日方祐介氏(以下、大日方):セッションを始めたいと思います。「日本のインターネット黎明期、Web1, 2からWeb3へ」という題で、まさに日本のネット黎明期から、作る側でやられてきた方々をゲストに……1人いないんだよ。 渡辺創太氏(以下、渡辺):1人いないですね。 大日方:連絡が途絶えました。 (一同笑) 大日方:メタバースの彼方に。なので先に進めていただければと思います。まず、けんすうさんですね。週末にも関わらずありがとうございます。 古川健介氏(以下、古川):ありがとうございます。アルという会社をやっています、古川と申します。インターネット上では、「けんすう」という名前でやっています。 大日方:家入さんの紹介を飛ばします。 (一同笑) 古川:2000年ぐらいからWebサービスを作っていて、要はWeb

                                                                                    「Web 2.0はみんな懐疑的だった」 ネット黎明期を過ごしたけんすう氏が語る、Web3への道のり