並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 86 件 / 86件

新着順 人気順

こ:公文書の検索結果81 - 86 件 / 86件

  • コロナと公文書 後世の検証へ記録に残せ | 西日本新聞me

    未知の感染症という脅威にどう対応したか。反省と教訓も含めて公文書で後世へ残すのは政府として当然の責務である。 政府が、行政文書の管理指針に基づき「歴史的緊急事態」に指定している新型コロナウイルスの感染拡大のことだ。 この制度は、東日本大震災(2011年)当時の民主党政権が原子力災害対策本部など震災関係の議事録を残していなかった問題を踏まえ、12年に導入された。指定は今回が初めてだ。先月10日に閣議了解された。 歴史的緊急事態とは何か。社会的影響が大きく、その教訓が将来に生かされるもので、国民の生命や財産に重大な被害が生じるような事態-と規定されている。政府はその責任と使命を自覚し、公文書の作成と保存、公開に努めてもらいたい。 管理指針では、政策の決定または了解を伴う会議の場合、開催の日時や場所、発言者、発言内容を記録した議事録や議事要旨などを作成しなければならない。新型コロナ関係では、政府

      コロナと公文書 後世の検証へ記録に残せ | 西日本新聞me
    • 「アベノマスク」単価143円の記述 黒塗りし忘れか、開示請求で出した文書に | 毎日新聞

      布マスクの単価が143円であることをうかがわせる記述がある開示文書。文部科学省が児童・生徒に配布するために発注した=大阪市北区で2020年9月28日午前11時10分、服部陽撮影 新型コロナウイルス対策で国が配布した布マスクについて、国が上脇博之・神戸学院大教授に開示した文書の一部に、契約単価が143円であることをうかがわせる記述があることが判明した。 記載があるのは、文部科学省が開示した「変更理由書」。世帯向けとは別に、全国の児童や生徒に配布するマスクを調達するため、同省が業者と4月3日に契約を交わし、同月20日…

        「アベノマスク」単価143円の記述 黒塗りし忘れか、開示請求で出した文書に | 毎日新聞
      • 都合が悪いと「書類がない」と開き直る安倍政権 説明の破綻を気に懸ける様子もない

        安倍政権は招待者名簿を公にしたくないから「廃棄した」とウソをつき、そのウソを通すために、罰則の軽い公文書管理法違反を認めたのではないか。そう勘ぐってしまう。もしそれが事実だとすれば、国民を侮辱している。 午前の記者会見内容を午後に撤回するいいかげんさ 安倍政権は次の3点について公文書管理法違反を認めた。 (1)「管理簿」に名称、保存期間、保存期間後の取り扱いなどの記載がない (2)「廃棄簿」に廃棄日などの記載がない (3)廃棄前に首相の同意を得ていない 問題の桜を見る会は、首相が主催する内閣の公的行事だ。同会をめぐっては昨秋以降、安倍晋三首相の地元有権者が多数参加していたことが明らかになり、「私物化だ」と批判されている。 批判に対し、安倍政権は「第2次安倍政権以降の招待者名簿はすべて廃棄済み」と国会や記者会見などで答弁し、野党の再調査の求めに応じてこなかった。 公文書管理法違反を認めた後、

          都合が悪いと「書類がない」と開き直る安倍政権 説明の破綻を気に懸ける様子もない
        • 蓮舫💙💛RENHO🇯🇵 on Twitter: "先ほど、これまで「ない」としていた桜を見る会の資料が紙媒体で「見つかった」と参議院予算委員会の自民党筆頭議員から連絡がありました。夕方、内閣府から説明を受けます。 経験則で言えば、国会開会中に提出される資料は与党に都合のいいもの… https://t.co/nH5LbdSCVm"

          先ほど、これまで「ない」としていた桜を見る会の資料が紙媒体で「見つかった」と参議院予算委員会の自民党筆頭議員から連絡がありました。夕方、内閣府から説明を受けます。 経験則で言えば、国会開会中に提出される資料は与党に都合のいいもの… https://t.co/nH5LbdSCVm

            蓮舫💙💛RENHO🇯🇵 on Twitter: "先ほど、これまで「ない」としていた桜を見る会の資料が紙媒体で「見つかった」と参議院予算委員会の自民党筆頭議員から連絡がありました。夕方、内閣府から説明を受けます。 経験則で言えば、国会開会中に提出される資料は与党に都合のいいもの… https://t.co/nH5LbdSCVm"
          • Topics:ジョージアの国名秘話 元々「ジョージア」だった 大使館職員、100年前の史料発見 | 毎日新聞

            日本政府が旧ソ連の「グルジア」の国名呼称を「ジョージア」に変更してから6年近く。同国出身の力士・栃ノ心の活躍やラグビー代表のワールドカップ(W杯)日本大会(2019年)出場などもあり、ジョージアの国名は広く浸透している。当初、長年親しまれたグルジアの改称に“違和感”を持たれる向きもあったが、100年前に日本が初めて国家承認した当時はジョージアと呼ばれていたことが同国の在日大使館職員の研究で近年明らかになった。つまり、ジョージアは元々の呼称に戻ったことになり、両国間の秘められたエピソードといえそうだ。 在日ジョージア大使館のダビド・ゴギナシュビリ専門分析員(37)は、首都トビリシのアジア・アフリカ大東洋学部で日本語と国際政治を学び、慶応大で博士号を取得。日本とジョージアの関係史を研究する中、外務省外交史料館で19世紀末から20世紀初めの複数の日本側文書に「ジョルジア」または「ヂョルジア」と表

              Topics:ジョージアの国名秘話 元々「ジョージア」だった 大使館職員、100年前の史料発見 | 毎日新聞
            • 桜を見る会 名簿データ「シンクライアント方式のため復元不可」は本当? 専門家が解説(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース

              2日の国会は、「桜を見る会」をめぐって事実上、野党側が安倍総理に直接問いただせる最後の機会だった。 【映像】「シンクライアント方式」を解説 そこで焦点となった問題の1つが、シュレッダーにかけて失われた招待者名簿。政府が野党議員から資料要求を受けた5月9日に招待者名簿を破棄したことについて問われた安倍総理は、「シュレッダーの空き状況や担当である障害者雇用の短時間勤務職員の勤務時間等との調整を行った結果、使用予定日が5月9日となったことから、野党議員からの資料要求とはまったく無関係であるとの報告を受けている」と説明した。 しかし、シュレッダーの使用記録では5月9日以前にも空いている時間帯が確認でき、中には午後3時までの短時間勤務職員が作業可能な時間帯も複数あることがわかっている。この点について、安倍総理から詳しい説明はなかった。 また、招待者名簿の電子データの復元については、「消去済みで復元は

                桜を見る会 名簿データ「シンクライアント方式のため復元不可」は本当? 専門家が解説(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース