並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 6584件

新着順 人気順

はてなブログの検索結果441 - 480 件 / 6584件

  • 【 読者数 500 人 】この2年間で何個のブログが消えたのか?【 はてなブログ 】 - カラーひよこのブログ

    「その 500 個のブログ中、一体何個のブログが生き残っているのか?」 今回の調査の条件と考察 2年以上生き残っている読者様 当ブログも開設して3年目を迎え「はてなブログ」の読者数がようやく「500 人」を超えた。読者の皆さま、ありがとうございます。 読者数が 500 人になったら調べようと思っていた事があって、今回はその調査結果。ずばり 「その 500 個のブログ中、一体何個のブログが生き残っているのか?」 以前どこかで目にした事がある「ブログ生存率(継続率)」。「消えた」とか「生き残ってる」とか失礼な話なんだけど。最初に結論を出してしまうと 500 人の読者のブログのうち 280 個のブログが消えていました。 自分の感覚では、生き残って継続している人は 3分の1以下、150 ブログ程度ではないか?という予想だったが、予想より生存率は高かった。とはいえ、どちらにしろ半数以上の人が「はてな

      【 読者数 500 人 】この2年間で何個のブログが消えたのか?【 はてなブログ 】 - カラーひよこのブログ
    • はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」(sun_ek2の由来とか)の話。 - sun_ek2の雑記。

      目次。 目次。 はてなブログ10周年特別お題 はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」 ブログ名もしくはハンドルネームの由来は? はてなブログを始めたきっかけは? 自分で書いたお気に入りの1記事はある?あるならどんな記事? ブログを書きたくなるのはどんなとき? 下書きに保存された記事は何記事? あるならどんなテーマの記事? 自分の記事を読み返すことはある? 好きなはてなブロガーは? はてなブログに一言メッセージを伝えるなら? 10年前は何してた? この10年を一言でまとめると? この文章を読んで、面白い!役に立った!...と思った分だけ、投げ銭していただけると嬉しいです。 ofuse.me 【宣伝】ギターも歌も下手だけど、弾き語りをやっているので、よければ聴いてください。 www.youtube.com はてなブログ10周年特別お題 「はてなブログ10周年特別お題」とは、

        はてなブログ10周年特別お題「はてなブロガーに10の質問」(sun_ek2の由来とか)の話。 - sun_ek2の雑記。
      • はてなブログでのお問い合わせフォームの設置方法について。おすすめの無料フォーム2サイトをご紹介♪ - 雨のち晴れ

        こんにちは。今さらながらではありますが、自分にとっての備忘録とはてなブログを始めたばかりの方のために、お問い合わせフォームの作り方を載せておきます。 お問い合わせフォームとは? Googleフォーム formrun(フォームラン) はてなブログでの設定 リンクを貼る場合 埋め込み型の場合 さいごに お問い合わせフォームとは? お問い合わせフォームは、読者の方が何か質問をしたい場合に質問を送ることができるブログパーツで、ブログを運営していく上で必要ではありませんが、あった方が良い機能です。 例えばコメント欄やはてなブックマークからでも意見を伝えることはできますが、その場合は他の方に見られてしまいます。 ブログの作者だけに伝えたい内緒の話?なんかは、このお問い合わせフォームが設置されていると読者の方は安心できると思います。 また、自分のメールアドレスをブログに載せてしまうと迷惑メールやいたずら

          はてなブログでのお問い合わせフォームの設置方法について。おすすめの無料フォーム2サイトをご紹介♪ - 雨のち晴れ
        • 今年観たい映画!アカデミー賞受賞8作品を紹介する、映画好きブロガーたちのレビュー・考察をまとめました - 週刊はてなブログ

          2020年2月10日(日本時間)にロサンゼルスのドルビー・シアターにて行われた、第92回アカデミー賞授賞式!🏆 栄えある4冠に輝いたのは、ポン・ジュノ監督が手がけた韓国映画『パラサイト 半地下の家族』。非英語圏初の作品賞を獲得し、授賞式は大きく盛り上がりを見せました。 本記事では、受賞作の中から気になる8作品を紹介しつつ、作品の魅力がもっとわかる映画好きブロガーの感想・考察記事をピックアップ! はてなブログに大勢いる映画好きの記事を読んで、このビッグウェーブに乗ってみませんか? 感想はいわゆる「ネタバレ」的な記載が多く登場する場合があります。ご注意ください。 作品賞・監督賞・脚本賞・国際長編映画賞『パラサイト 半地下の家族』 録音賞・撮影賞・視覚効果賞『1917 命をかけた伝令』 主演男優賞・作曲賞『ジョーカー』 長編アニメ映画賞『トイ・ストーリー4』 メーキャップ・ヘアスタイリング賞『

            今年観たい映画!アカデミー賞受賞8作品を紹介する、映画好きブロガーたちのレビュー・考察をまとめました - 週刊はてなブログ
          • 【夏だ! カレーだ!】この暑さ、カレーで乗り切りませんか? はてなブロガーが教えるカレーレシピ特集 - 週刊はてなブログ

            残暑が厳しい中ですが、いかがお過ごしですか? まだまだホットなこの季節を乗り切るには、ホットなカレーが必要……! というわけで、自宅で作れるカレーのレシピを集めてみました。 夏には、なぜかカレーが食べたくなる人も少なくないはず。冷房で冷えた体をカレーで熱くするのもいいかもしれません。 定番のカレーレシピはもちろん、変わり種カレーのレシピも紹介しているので、ぜひ作ったカレーを食べて、残りの夏も満喫しましょう! まずはキーマカレーから レンジで作ろう! トマトチキンカレー やっぱり、夏野菜カレーだよね 懐かしいボンベイ風カレー こだわり、バターチキンカレー 初めてのスパイスカレーチャレンジ 南インドカレー風そうめんで夏を味わう 水煮缶を使って、鯖と豆腐のカレー煮込み 今回紹介したレシピの一覧 これまでの料理特集 まずはキーマカレーから 【レシピあり】ランチに簡単キーマカレー - Hitomiご

              【夏だ! カレーだ!】この暑さ、カレーで乗り切りませんか? はてなブロガーが教えるカレーレシピ特集 - 週刊はてなブログ
            • ブログで広がる家飲みの世界。今晩はどのお酒にしよう - 週刊はてなブログ

              ブログで広がる家飲みの世界 週刊はてなブログを運営する「週刊はてなブログ編集部」と、クライアントのオウンドメディア記事を制作する「はてな編集部」が合同でブログを紹介する連載企画「編集部が気になるブログ」。今回ははてな編集部の野瀬がはてなブログの中から「家飲みがはかどるお酒に関するブログ」を紹介します。 仕事終わりに向かう先は冷蔵庫。 ……プシュー みなさん、今日も飲んでますか? どうも、はてな編集部の野瀬です。ここ数年で生活スタイルが変わり、それに伴い新しい趣味が増えました。それは家飲み。 在宅勤務とプライベート時間の切り替え、そして今日の自分への労いにビールを飲むことが増え、やがて試しに日本酒も……ワインも……とさまざまなお酒をたしなむようになってきました。 お酒の知識はまだまだ初心者レベルなので、まずは気になったお酒を試したり、ネットであれこれ調べてみたり。どこかに出かけた際には「こん

                ブログで広がる家飲みの世界。今晩はどのお酒にしよう - 週刊はてなブログ
              • その写真、どこのカメラで撮りました? 📸Nikon使いの皆さんが撮ったオオワシ、桜並木、レーザービームetc. 【カメラ特集・第1回】 - 週刊はてなブログ

                ■ - あたし、めりーさん。今、あなたが心の中にいるわ。 📷:Nikon Z7 どのカメラが好きですか? 📸「Nikon Z6」で撮った「オオワシの対決」 📸「Nikon Z6」で撮った「雪の積もった木の根と支笏湖」 📸「Nikon Z7」で撮った「桜並木と自転車」 📸「Nikon D850」で撮った「夜の京都の寺院」 📸「Nikon D800E」で撮った「雪と氷の赤城山・大沼」 📸「Nikon D850」で撮った「新宿レーザービーム」 どのカメラが好きですか? 「写真を始めよう!」と意気込んだはいいものの、どのメーカーのカメラもそれぞれの魅力があって選べない! そんな経験はありませんか? この特集では、はてなブロガーの皆さんが撮影した「渾身の一枚」を、使用したカメラのメーカーごとにご紹介。 カメラ選びでお悩みの方 綺麗な写真を見たい方 綺麗な写真を撮りたい方 にぜひ読んでほ

                  その写真、どこのカメラで撮りました? 📸Nikon使いの皆さんが撮ったオオワシ、桜並木、レーザービームetc. 【カメラ特集・第1回】 - 週刊はてなブログ
                • アクセス数を増やしたい? それとも「友達をつくりたい」? 第1回 はてなブログなんでも相談室 - 週刊はてなブログ

                  たくさん読まれたらいい、というわけではないのかも ブログの使い方はひとそれぞれ。ですが、ブログを書いていくうちに「アクセスが増えない」「知らない人からのコメントにびっくりした」など、疑問や不安を抱くこともありますよね。 「はてなブログなんでも相談室」では、そんな疑問や不安について考えます。 お話しするのは、はてなブログに寄せられる多くのお問い合わせにお答えしてきた、はてなのコミュニティマネージャー・中川。 第1回は、ブログを始めたばかりの方から寄せられたご質問をピックアップしています。 (聞き手:週刊はてなブログ編集部) アクセス数がなかなか増えない……もっと自分のブログを読んでもらうには? 「アクセス数アップ」と「関係性のある間柄で読み合う」、どっちを目指す? まずは気になるブログを読むべし アクセス数がなかなか増えない……もっと自分のブログを読んでもらうには? ご質問:「ブログを開設し

                    アクセス数を増やしたい? それとも「友達をつくりたい」? 第1回 はてなブログなんでも相談室 - 週刊はてなブログ
                  • I'll be backとあなたは言った。あれは嘘じゃないんだろ。シュワルツェネッガーへの追憶とブログ - 週刊はてなブログ

                    シュワルツェネッガー、嫌いじゃないでしょ 週刊はてなブログを運営する「週刊はてなブログ編集部」と、クライアントのオウンドメディア記事を制作する「はてな編集部」が合同でブログを紹介する連載企画「編集部が気になるブログ」。今回ははてな編集部の初瀬川が俳優、アーノルド・シュワルツェネッガーにまつわるブログを紹介します。 なあ、アーノルド。 1991年を覚えているかい? 忘れようったって、忘れられるもんじゃない。 『ターミネーター2』が公開された年さ。 僕はまだガキで、映画の楽しみ方なんてろくすっぽ知らなかった。それでも、これはとんでもない傑作だって思えたことを、はっきり覚えているよ。 あなたはというと、「マッチョ俳優」なんて枠を飛び越えて、史上最強のアクションスターとして、世界中でマシンガンをぶっ放していた頃だったよな。 なあ、アーノルド。 それじゃあ、2003年を覚えているかい? こっちは忘れ

                      I'll be backとあなたは言った。あれは嘘じゃないんだろ。シュワルツェネッガーへの追憶とブログ - 週刊はてなブログ
                    • オールナイトニッポン55周年記念! 「55時間スペシャル」や「オールナイトニッポンミュージアム」で愛をありったけ語る - 週刊はてなブログ

                      あの夜が現在の私を作っていることを、思い出させてくれた 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は55周年を迎えたオールナイトニッポンの特別番組「オールナイトニッポン55時間スペシャル」と、「オールナイトニッポン ミュージアム」をテーマに記事を紹介します。 1967年に放送が開始し、数多くのパーソナリティを輩出してきた「オールナイトニッポン」。 そんな「オールナイトニッポン」は、2023年2月に放送開始55周年を記念して、特別番組「オールナイトニッポン55周年記念 オールナイトニッポン55時間スペシャル(以下:オールナイトニッポン55時間スペシャル)」が放送されたり、「オールナイトニッポンミュージアム」という展示イベントが開催されたりと、大きな盛り上がりを見せました! はてなブログには、そんな「オールナイトニ

                        オールナイトニッポン55周年記念! 「55時間スペシャル」や「オールナイトニッポンミュージアム」で愛をありったけ語る - 週刊はてなブログ
                      • アドセンスにはてなブログ5記事合格!【無料版】 - そわわんの暇つぶし

                        この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。

                          アドセンスにはてなブログ5記事合格!【無料版】 - そわわんの暇つぶし
                        • 旅先での過ごし方に彩りを与えてくれた。わたしが「ロードバイク旅」にハマっている理由【わたしの偏愛】 - 週刊はてなブログ

                          はてなブログは、「書きたい」気持ちに応えるブログサービス。ささいな日常や忘れらない出来事を綴るブログだけでなく、「推しへの思い」や「好きな映画の感想」「お笑いの分析」など、趣味や好きなものへの思いを言葉にするブログも数多く見られます。 そこで、週刊はてなブログでは「好きなもの・こと」についてつづるはてなブロガーに、その思いを語っていただく連載【わたしの偏愛】を始めます。 初回は、ブログ「OFFTAMA」のたまさん (id:offtama) に「旅をすることの楽しさ」について寄稿いただきました。新型コロナウイルスの影響があるまでは、全国各地を旅し、ただ観光地を巡るだけではなく、登山やキャンプも楽しんでいたというたまさん。旅にはまったきっかけや、印象に残っている旅、そして最もハマったという「ロードバイク旅」について語ってもらいました。 ※記事は2020年12月に執筆していただきました 青森県弘

                            旅先での過ごし方に彩りを与えてくれた。わたしが「ロードバイク旅」にハマっている理由【わたしの偏愛】 - 週刊はてなブログ
                          • 変化バジェットという考え方 - id:onk のはてなブログ

                            この記事は はてなエンジニア Advent Calendar 2023 の 1/2 の記事です。昨日は id:nakataki の 1904年になりました(dayjsでの年入力の話) - nakatakiの日記 でした。190x 年から脱出できない面白い不具合でした。 変化バジェット 「変化バジェット」という考え方があります。というか世の中には無いんですが、僕は社内でこの概念をよく使っています。 Google 検索 *1 Twitter 検索 私が発した言葉のログしかありません だいたい名前から想像するものと同じなんじゃないでしょうか。組織が変化に対して許容できる予算枠だったり、組織が変化に対して投資する予算枠だったりを指しています。 変化バジェット=許容量 変化バジェットは、組織が効果的に変化を取り入れ、消化できる能力の範囲を指します。 組織の変化に許容量があるという概念は、組織に対して

                              変化バジェットという考え方 - id:onk のはてなブログ
                            • はてなブログで変更前のURLから変更先に転送(リダイレクト)する方法

                              サブブログを立ち上げたのでテーマ事に記事を分けたいけど移転すると検索からのアクセスが下がるし何かいい方法はありませんか? はてなブログで複数運営していてテーマ事に分けたい Webサイトをリニューアルしたから新しくURLに変えたい、無料ブログからWordPressに移行したいなど、変更前の記事を削除して変更先に移行しているだけの方はいませんか? 変更前の記事を移行するだけでは全く同じ内容でも SEO(検索エンジン最適化)で評価され上位に表示されている記事でも変更前の記事をそのまま移行するだけでは同じ内容でも0からのスタートになるのでアクセス数が大幅に下がってしまいます。

                                はてなブログで変更前のURLから変更先に転送(リダイレクト)する方法
                              • はてなブログに写真をアップするとき位置情報はどうしてんの? - おっさんのblogというブログ。

                                如何お過ごしですか? 3回連続10cmです。 当ブログにお越しいただきありがとうございます。 いつも本当にありがとうございます。 注)この記事は2019年6月23日に投稿したものを、そのまま再投稿したものです。 昨日、はてなブログにアップする写真のサイズについて記事を書かせていただいたきました。 www.sankairenzoku10cm.blue そのなかで、サイズはいいんだけど位置情報はどーなの? というコメントをいただきまして、ほんの微力ではございますが 『写真に含まれる位置情報』のことについて調べてみました。 ご存じのかたはすっ飛ばして下さい。 その写真のアップ、本当に大丈夫? 写真に含まれる情報。 位置情報の消し方。 こんなクソ面倒くさい事やってられっか! 編集後記 その写真のアップ、本当に大丈夫? はてなブログに写真を貼り付けるとき、スマートフォンやデジカメで撮った写真をそのま

                                  はてなブログに写真をアップするとき位置情報はどうしてんの? - おっさんのblogというブログ。
                                • 苦手なことは無理して書かない。OKPさんのブログは「自分にとって面白いこと」を記録する場所 - 週刊はてなブログ

                                  はてなブログのユーザーに、自身とブログについて語っていただく【「ブログを書く」ってどんなこと?】シリーズ。今回は、2004年からはてなダイアリー・はてなブログを使い続けているOKPさん(id:OKP/@iamadog_okp)さんの登場です。 ブログを書く時、どんなテーマで書くか、またテーマごとに書く場所を分けるべきか迷う方はいるのではないのでしょうか。OKPさんは、複数のブログを運用してはいるものの、テーマについては意識せず、基本的に「その時々の自分の関心ごとを記録する場所」としてブログを捉えているそう。そのためテーマでブログを書き分けずに、現在のメインブログでは写真やカメラ、登山、料理などさまざまなテーマを扱っているとのことです。 OKPさんにとって「ブログを書くこと」はどういう位置付けなのかについて、寄稿していただきました。 気付けばインターネットで20年以上何かを書いてきました。

                                    苦手なことは無理して書かない。OKPさんのブログは「自分にとって面白いこと」を記録する場所 - 週刊はてなブログ
                                  • 【はてなブログ便利機能】web関係の装飾が苦手な人全員一列に並べー!! - 花太郎BLOG

                                    こんにちは、はやたろうです。 もうご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、本日は、私が発見したはてなブログ記事作成の際に役立つツールのご紹介です。また、ご紹介とともに、すぐに保存して使えるタグのご用意もしておりますので、是非最後まで読み進めて頂ければ幸いです。 それでは早速いってみよー。 1.定型文貼り付け 1.1.「定型文貼り付け」使い方 2.すぐに使えるHTLM記述 2-1.文字背景にマーカーを入れる 2-2.文字を中央寄せにする 2-3.枠を追加する 2-4.見出しh2タグ 2-5.ボタンを追加 2-6.画像を左側に配置し、文字を回り込ませて表示させる。 3.その他CSS記述おすすめサイト一覧 4.あとがき 1.定型文貼り付け さっそく便利な「定型文貼り付け」機能の使い方から説明していきます。 1.1.「定型文貼り付け」使い方 はてなの記事編集画面右にあるサイドバーから「定型文貼り付

                                      【はてなブログ便利機能】web関係の装飾が苦手な人全員一列に並べー!! - 花太郎BLOG
                                    • 検索で表示されない?はてなブログでGoogle search consoleを登録する際に絶対にやるべきこと - 日本の投資家AFURO KENブログ

                                      皆さんこんにちは、日本の投資家AFURO KENです。 今回は、私がサイト運営していく中で気づいた、はてなブログでGoogle Search Consoleを登録する際に絶対にやるべきことに関してお話ししていきたいと思います。 目次 Google Search Consoleとは? Google Search Consoleの登録方法は? Google Search Consoleに登録後の経過 Google Search Consoleにサイトマップを登録 少しでも早く記事を検索に反映したい場合には? まとめ Google Search Consoleとは? Googleの検索結果でサイトの順位を監視、管理するのに役立つGoogleの無料サービスです。Webサイトを運営、運用する上で必須のツールとなります。 私もはてなブログで独自ドメインを取得し、Google Adsenseの審査を受け

                                        検索で表示されない?はてなブログでGoogle search consoleを登録する際に絶対にやるべきこと - 日本の投資家AFURO KENブログ
                                      • 持ち物には、あなたの個性が現れるから。いろいろな人の「◯◯の中身」が見たい - 週刊はてなブログ

                                        もっと見たい、あなたの“中身”を 週刊はてなブログを運営する「週刊はてなブログ編集部」と、クライアントのオウンドメディア記事を制作する「はてな編集部」が合同でブログを紹介する連載企画「編集部が気になるブログ」。今回ははてな編集部の山科が「◯◯の中身」にまつわるブログを紹介します。 こんにちは、はてな編集部の山科です。 長らくインターネットに触れていると、「これ、ずっと流行ってるな〜」というコンテンツがあることに気づきます。今回取り上げる「◯◯の中身」もそのひとつ。よく見かけるのは「かばんの中身」ですが、今では少し派生して「遠征バッグの中身」「ポーチの中身」「手帳の中身」なんかもありますよね。 私も、誰かのかばんやポーチの中身を見るのが大好きです*1。なぜかというと、持ち物(中身)にはその人の個性やこだわりが現れるから。限られたスペースに収めるからこそ、自分にとって大事なものやこれだけは絶対

                                          持ち物には、あなたの個性が現れるから。いろいろな人の「◯◯の中身」が見たい - 週刊はてなブログ
                                        • 日記の「オンリーイベント」で面白さをもっと広めたい。日記屋 月日・内沼晋太郎さんインタビュー - 週刊はてなブログ

                                          日記には、楽しみ方がいろいろある! はてなブログは、日記の専門店「日記屋 月日」(東京・下北沢)が主催する「第2回 日記祭」(2022年12月11日(日)開催)に協賛します。「日記祭」の主催者であり「日記屋 月日」の店主でもある内沼晋太郎さんに、日記の楽しみ方や日記に対する考え方、そして日記祭に込める思いなどについてインタビューしました! 聞き手は週刊はてなブログ編集部の藤沢智子です。 日記の魅力は「書く」「読む」どちらにもある ──内沼さんは「日記」をテーマに日記屋 月日という店舗を作ったり、日記祭というイベントを開催したりと、日記に対して非常に多くの熱量を持っていると感じます。内沼さんの目を通した「日記の魅力」を教えてください。 内沼さん(以下、内沼) 大きく「書く」と「読む」の2つに分けられます。 「書く」ことについては、僕は手帳と日記の違いの話をよくします。手帳は予定を記すものです

                                            日記の「オンリーイベント」で面白さをもっと広めたい。日記屋 月日・内沼晋太郎さんインタビュー - 週刊はてなブログ
                                          • 【SEO対策】検索流入を意識した「ブログの書き方」【はてなブログ】 - あとかのブログ

                                            こんにちは、あとかです♪ この記事が201本目で、やっと初心者に、ちょび髭が生えたくらいでしょうか。 ここへ来て、やっと自分なりの「ブログの書き方」みたいなものができあがってきました 。 このブログの最近のPVは1日500〜1000くらいで、検索流入の割合が80%くらいです。 先日のGoogleコアアップデートで大きく順位を落とした記事もありますし、4月の外出自粛時に比べると、流入数全体は平常化してきています。 ただ、検索で流入していただく割合は、依然として最も多くなっています。 Googleアナリティクス「集客」2020/5/1~5/18 皆さんは、どんな風にブログを書かれているのでしょうか? 執筆の時間帯や、ネタ探し、文章で心がけていること等、とても興味があります。 私のブログの方針は、「自分の読みたい記事を書く」ことです。 まずは、自分が読みたいテーマを、自分自身で書いてみたいと思い

                                              【SEO対策】検索流入を意識した「ブログの書き方」【はてなブログ】 - あとかのブログ
                                            • Android 7.1以前の古いOSでのご利用に関するお知らせと、Androidアプリのサポート対象バージョン変更のお知らせ(追記あり) - はてなブログ開発ブログ

                                              2021/01/04 追記 SSL/TLS証明書の認証局*1による対応が大幅に延期されたことを受け、2021年1月11日に予定しておりましたサポート対象バージョン変更を取り止めさせていただきます。 ただし今後も不定期でサポート対象バージョン変更を行う予定ですので、可能な限り新しいOSバージョンでのご利用をおすすめします。 2020/09/28 追記 SSL/TLS証明書の認証局*2の変更が、2021年1月11日に延期されたため、サポート対象バージョンの変更の実施も、2021年1月11日に延期いたします。 元記事 いつもはてなブログをご利用いただきありがとうございます。 はてなブログで利用しているSSL/TLS証明書の認証局*3の変更が 2020年9月30日に行われる予定です。その結果、Android 7.1以前などの古いOSをお使いの場合に、HTTPS配信を利用しているはてなブログやダッシ

                                                Android 7.1以前の古いOSでのご利用に関するお知らせと、Androidアプリのサポート対象バージョン変更のお知らせ(追記あり) - はてなブログ開発ブログ
                                              • ブログ200記事を達成しました!はてなブログ読者550人も♡ - 書く、走る。

                                                こんにちは、カワルンです。 昨日でブログ200記事を達成しました! いつも訪問してくださりありがとうございます。 前回ブログの振り返りをしたのは11カ月目のとき。 ■ あわせて読みたい ■ 【ブログ運営報告11カ月目】PV数と収益を公開 - 書く、走る。 今日はこの機会にブログを分析してみようと思います。 200記事達成しました! はてなブログ読者550人も達成 PV数や収益 PV数 収益 おわりに <スポンサーリンク> 200記事達成しました! 昨日で200記事目を更新しました。 ブログを開設してから約1年半、18カ月目です。 記念なのでクリスマスにまつわるお話にしました。 www.kakuhashiru.com ちなみに100記事は10カ月、150記事は12カ月で達成しました。 最近は更新頻度にかなりムラがあります。 無理せず書けるときに書く、ただし1週間に1回は更新しようと決めていま

                                                  ブログ200記事を達成しました!はてなブログ読者550人も♡ - 書く、走る。
                                                • 運営の参考に。「はてなブログ」ユーザーにおすすめしたい過去記事のまとめ | ワーキングノート

                                                  どうも、たつとら(@tatsutora6) です。 最初は続けられるのか不安だったブログ運営ですが、現在ボクは2年以上「はてなブログ」でブログを書き続けることができています。 ここ一年ほど、主に「グルメ」「ブログ関係」「仕事のこと」にテーマを絞ってブログを書いていますが、その中の「ブログ関係」の記事では「はてなブログ」に関わる記事も継続して書いてきました。 その「はてなブログ」に関連した記事もある程度たまったので、今回ここでおすすめしたい過去記事をまとめてみました。 きっと(?)「はてなブログ」ユーザーの方にも参考になると思うので、是非チェックしてみてください。

                                                    運営の参考に。「はてなブログ」ユーザーにおすすめしたい過去記事のまとめ | ワーキングノート
                                                  • “スポ根”の歴史を塗り替えたバレーボール漫画『ハイキュー!!』、その完結に寄せて。 - 週刊はてなブログ

                                                    バレーボールはもっと面白いと証明しよう── 2020年7月、「週刊少年ジャンプ」に最終話が掲載され、8年半におよぶ連載に幕を下ろした青春バレーボール漫画『ハイキュー!!』。同年11月には最終45巻が発売されました。 高校時代はバレーボールに打ち込んだという作者・古舘春一さんが「バレーボールという競技の面白さを漫画で証明する」ことを1つの目的として掲げたという本作。読み手の心を強く打つ物語に加え、リアルなバレーボール競技の描写とそれを強調する躍動的な画面構成などが持ち味で、国内外・バレーボール経験の有無を問わず多くのファンを魅了。原作が完結した今でも、TVアニメや演劇・原画展など、さまざまな展開が継続中です。 スポーツ漫画の新たな金字塔を打ち立てた本作に、はてなブロガーがそれぞれの思いをつづっています。 以降、作品の内容に深く触れることがあります。ご注意ください。 『点』と『点』が繋がり『線

                                                      “スポ根”の歴史を塗り替えたバレーボール漫画『ハイキュー!!』、その完結に寄せて。 - 週刊はてなブログ
                                                    • 【ブログの7不思議】「にほんブログ村」のひみつ【はてなブログとの相性】 - あとかのブログ

                                                      こんにちは、あとかです♪ ブログを書いている方は、皆さん「にほんブログ村」をご存知だと思います。 どんなブログ指南記事を見ても、必ず登録することを勧めています。 ブログを始めて、すぐに何らかのカテゴリーで登録され、ボタンを設置されていると思います。 それでは、実際に何か活用されていることって、ありますか? 私は、このブログを開始した当初、ボタンの設置はしたものの、正直いって、ここ最近は完全に放置です。。。 今回は、ブログの7不思議のひとつ、「にほんブログ村」のひみつ【はてなブログとの相性】についてご紹介します。 【ブログの7不思議】「にほんブログ村」のひみつ 「にほんブログ村」とは 「にほんブログ村」を活用するメリット 交流が広がる SEOに強い? モチベーションアップ ランキングの読み方 INポイント /OUTポイント PVポイント ポイントの仕組み ランキング上位になるメリット はてな

                                                        【ブログの7不思議】「にほんブログ村」のひみつ【はてなブログとの相性】 - あとかのブログ
                                                      • キャンプ女子えりごのみのはてなブログ

                                                        スノーピーク(Snow peak)という、キャンプメーカーが出してる アイアングリルテーブル(IGTテーブル)というのがあるんですが、 ただの枠なんですけど、それに、天板を嵌めて、 脚を くっつけて 使います。 純正のテーブルフレーム(枠)は、IGTフレーム(約85cmの幅のもの)と IGTフレームロング(約110cmの幅のもの)と エントリーモデルと呼ばれる脚付き(約85cmの幅のもの)の3種類あるんです。 脚も、300、400、660、830と 4種類あります(2本単位で売られてます) 我が家は、主に400(40cmの高さ)のものを使っています。 snow peak スノーピーク IGT アイアングリルテーブル フレームロング CK-150 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング au PAY マーケット スノーピーク(snow peak) I

                                                          キャンプ女子えりごのみのはてなブログ
                                                        • 定例会議のカレンダーを整理した - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

                                                          リモートワークは会議室という物理的な制約がないので、ミーティングし放題だ。加えて、オフィスでその人の席まで歩いていってちょっと声をかける、ということができないので、そういうことをしたい場合は30分のテレビ会議を設定する、というようなことになる。 マネージャーという仕事をしていると、前述のような状況とあいまって1日の大半がミーティングで埋め尽くされてしまう。 たとえば、自分の勤務時間範囲のカレンダーから、「定例ミーティング」だけを抽出してみても以下のような有様だ。 このように、10時から16時までのコアタイムは定例ミーティングで埋め尽くされている。これに、採用面接であるとか、突発的な相談ごと、四半期ごとのミーティングなどが数少ない隙間をさらに埋めていく。 ミーティングによって生じるコンテキストスイッチに脳は破壊され、ミーティングの合間の30分間はお手洗いや次のミーティングの準備、あるいは脳を

                                                            定例会議のカレンダーを整理した - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
                                                          • 【第12回】はてなブログお知らせレター:京都の銭湯「サウナの梅湯」に、はてなブログの広告が掲載されています! - 週刊はてなブログ

                                                            ブログも、お風呂も、同じくらい楽しい! いつもはてなブログをお使いいただきありがとうございます。はてなブログ プロデューサーの永田です。 2023年4月より、京都市下京区にある銭湯「サウナの梅湯」に、はてなブログの広告掲載を始めました。今回のお知らせレターでは広告を掲載した理由などについて書いていきたいと思います。 まずは見てほしい! はてなブログの銭湯広告はこちら 実際に掲載されている広告はこちら! 鏡を写真に撮っているので、鏡の向こうに銭湯の様子が見えます。 事前に銭湯に足を運び、レトロな浴場に合うような広告のデザインにしました。いかがでしょうか? 広告が設置されているのは「サウナの梅湯」の女湯、入り口から7番目の鏡の下です。広告掲載権は抽選となっており、今回はてなブログは女湯の当選となりました。男性のユーザーさまはごめんなさい……! そもそも「サウナの梅湯」とは? 銭湯「サウナの梅湯

                                                              【第12回】はてなブログお知らせレター:京都の銭湯「サウナの梅湯」に、はてなブログの広告が掲載されています! - 週刊はてなブログ
                                                            • 圧倒的熱量。『劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト』もう見ましたか?【感想・考察ピックアップ】 - 週刊はてなブログ

                                                              www.youtube.com 「スタァライト」は作者不詳の物語。 キラめきはどこから来て、どこに向かうのか。 そして、この物語の『主演』は誰か。 私は、それが観たいのです。 ねぇ――聖翔音楽学園三年生、愛城華恋さん? 『劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト』公式サイトより そして舞台は「ワイルドスクリーンバロック」へ── 『劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト』 が2021年6月4日から公開中です。 前作からさらなる進化を遂げた、ミュージカル×アニメーションならではの演出とアクション。魅力的な楽曲に彩られほとばしる、舞台少女たちの赤裸々で鮮烈な感情。120分間絶えず観客に莫大な熱量を浴びせかける、今まさに「映画館で見たい」作品です。 はてなブログでも当時話題となった2018年放送のTVアニメ『少女☆歌劇 レヴュースタァライト』が迎えた結末の、さらにその続きを描く本作。この特集では

                                                                圧倒的熱量。『劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト』もう見ましたか?【感想・考察ピックアップ】 - 週刊はてなブログ
                                                              • はてなブログ中級編|収益化を見据えた書き方とSNS連携 - 白い平屋の家を建てました

                                                                ブログを書くことに慣れ、そろそろ収益化を目指したい。もしくはこれからはてなブログを始めるけれど、最初から収益化を目指すぞ!というかた向けの記事です。 わたしがブログを始めたときは、ただただ身近な人に言えないことを呟きたい。 収益化の「しゅ」の字も考えずに始めました。 後からこれもやったほうがよかった💦というものばかり。 もっと早くからやっておけば…と後悔したことを含め、さらにブログを楽しみたいかたに情報をシェアしたいと思います。 はてなIDとブログタイトル設定時の注意ブログURLの決め方、設定方法はてなブログを楽しむ際の注意点記事の書き方、画像の入れ方画像をクリックされても拡大しない方法

                                                                  はてなブログ中級編|収益化を見据えた書き方とSNS連携 - 白い平屋の家を建てました
                                                                • 【はてなブログカスタマイズ】はてなブログをcodocで課金記事化する - TOMOKO OOSUKI

                                                                  こちらの記事に少し書いていたのですが petitmatch.hatenablog.com この記事では、codoc(コードク)を使って、はてなブログの記事を課金記事化する方法を紹介します。 1・codocって何? 2・はてなブログの課金記事化 (2-1)投げ銭記事の作り方(投げ銭ボタンの配置) (2-2)有料記事の作り方 (2-3)特商法表記について 【おまけ・1】codocには「自由課金」というのもある 【おまけ・2】課金する側からはどう見えるのか&画像入り解説記事(2021/3/6追記) 1・codocって何? 「codoc」というのは、 HTML編集ができる&JavaScriptの貼り付けができるブログ・サイトで、有料課金記事が作れるというサービスです。 ↓詳しくは あなたのコンテンツをあなたのサイトで販売・課金できる 有料コンテンツ配信&課金サービス codoc (コードク) —

                                                                    【はてなブログカスタマイズ】はてなブログをcodocで課金記事化する - TOMOKO OOSUKI
                                                                  • はてなブログ読者数600人・記事数100本を突破した話とブログを始めて3年経った話。 - sun_ek2の雑記。

                                                                    目次。 目次。 はじめに。 はてなブログの読者数が600人を突破した話。 記事数が100本を突破した話。 100本目の文章:夏祭り / JITTERIN'JINN・Whiteberryをアコギで弾き語りした話。 視聴回数1,000回突破。 ブログ・SNS。 夏の曲の弾き語り動画を冬に出した。 ブログを始めて3年経った話。 ブログの諸統計。 ページビュー数(PV数)…118,012。 3年目のブログ収益…20,000円~30,000円? ページビュー数(PV数)上位ランキング。 ランキングに入る前に:株式自動売買プログラム開発について。 5位(歴代9位)株式自動売買プログラムを実践に投入すると精度が急落する謎現象の原因究明に奮闘していた話。 4位(歴代7位)クロスバイクを買って片道10 kmの自転車通勤・通学を始めた話。 3位(歴代6位)学振DC2特別研究員(進化生物学)に採用内定したけん学

                                                                      はてなブログ読者数600人・記事数100本を突破した話とブログを始めて3年経った話。 - sun_ek2の雑記。
                                                                    • 鉛筆をトキントキンにする……これってどういう意味? 「これって私の地元だけですか」な言葉・表現を集めました! - 週刊はてなブログ

                                                                      「明日のパン」っていうの関西だけなんですか? はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は2023年8月18日から募集した今週のお題「これって私の地元だけですか」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。 大阪の実家では、両親がよく「明日のパン切れてるわ」と言っていました。明日(の朝に食べる)パン(の在庫が)切れている、という意味です。 最近、この「明日のパン」という言葉は関西限定の表現ではないかと指摘されてびっくりしたんですよね。 8月に募集したお題「これって私の地元だけですか」にも、そういった地元限定の言葉や表現が多数寄せられました。 この記事では、そんな「私の地元だけ」の言葉・表現についてのエントリーをピックアップして紹介します! 鉛筆を「トキントキン」にする 食べ終わったお茶碗は「うるかす」 ホウキで「はわく」

                                                                        鉛筆をトキントキンにする……これってどういう意味? 「これって私の地元だけですか」な言葉・表現を集めました! - 週刊はてなブログ
                                                                      • はてなブログで使える、箇条書き部分をオシャレにデザインしてみよう! | ワーキングノート

                                                                        どうも、たつとら(@tatsutora6) です。 はてなブログで記事を書いていて、「箇条書き」や「番号付きリスト」の部分ってデフォルトの設定だったら余り目立たなくないですか?(ボクは「はてなブログ」で記事を書いているので「はてなブログ」の場合で載せています) 特に注目して欲しい時などにそのまま素通りされたら悲しいですよね… そういう時は、枠をつけたりして目立つ書き方にしてみましょう。 デフォルトのデザインは味気ない 「箇条書き」部分というのは「はてなブログ」で書く場合は下記の赤枠で使用する部分。 「番号付きリスト」部分というのは「はてなブログ」で書く場合は下記の赤枠で使用する部分。 普通に入れると「箇条書き」このように味気がないデザインになります。(ブログのテーマによって変わってくると思いますが) これだとパッと見普通の文章と区別がつかないかもしれません。 そこで、【ダッシュボード】>【

                                                                          はてなブログで使える、箇条書き部分をオシャレにデザインしてみよう! | ワーキングノート
                                                                        • はてなブログ3年生になりました。 - ガネしゃん

                                                                          ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。 はてなブログを続けて2年が経ちました。今日から3年目になります。 毎日スターやコメント、ブクマを読むのが楽しみでここまで続けてこられました。 本当に感謝です。 雑記記事ですが、1人でも誰かのお役に立てる記事になればと思っています。 この2年間毎日記事を書いてるわけですが、自分の文章力に未だ自信がありません。 そう思っていると、このGWに ただっしゃん(@tadashian1)さん のクラウドワークス3級合格記事がありました。どこにも行けないGWでしたので私も挑戦する事にしました。有難い事に勉強の方法も記入されてあり、時間をかけて丁寧に勉強しました。 ただっしゃんさんが書かれてる様にビデオ講義は何度も繰り返し聞き、私はノートに書き込みました。 重要な項目・用語はエクセル等でメモって、YouTubeのビデオ講義の番号がすぐ分かるよう画面

                                                                            はてなブログ3年生になりました。 - ガネしゃん
                                                                          • ブログの感想をブログに書く「Re: ブログ」で、記事にリプライ・リアクションする。 - 週刊はてなブログ

                                                                            「Re: ブログ」から生まれるやりとりっていいね 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「Re: ブログ」をテーマに記事を紹介します。 「Re: 」については reply というよりも reaction という意味で使っている。 Re: を読んだ - @kyanny's blog 読んだブログ記事やWebページの感想を、ページタイトルに「Re: 」をつけて投稿している kyanny(id:a666666)さん。この記事では、id:laiso さんのブログ「を読んだ」を閲覧して感じたことがつづられています。 はてなブログには kyanny さんの記事のほかにも、ブログ記事を読んで抱いた気持ちや感想を、そのブログを言及しながら書かれたエントリーが数多く投稿されています。ここでは、他の記事を引用したブログを「R

                                                                              ブログの感想をブログに書く「Re: ブログ」で、記事にリプライ・リアクションする。 - 週刊はてなブログ
                                                                            • 【第164回芥川賞受賞作】宇佐見りん『推し、燃ゆ』の魅力を語る。 - 週刊はてなブログ

                                                                              「推しが燃えた。ファンを殴ったらしい」 逃避でも依存でもない、推しは私の背骨だ。アイドル上野真幸を”解釈”することに心血を注ぐあかり。ある日突然、推しが炎上し――。 「推しは命にかかわるからね」ーー作中の台詞が話題になった小説『推し、燃ゆ』。アイドルを応援する10代の女性と、そんな彼女が推しているアイドルの炎上という現代的なテーマを取り扱い、SNS上でも話題を呼びました。 作者の宇佐見りんさんは、2019年に『かか』で第56回文藝賞を受賞し、同作で第33回三島由紀夫賞を受賞。第42回野間文芸新人賞候補にも選ばれました。 第164回芥川龍之介賞受賞作品となった『推し、燃ゆ』について、はてなブロガーがその魅力を語ります。 感想はいわゆる「ネタバレ」的な記載が多く登場します。ご注意ください。 「あれ、これって私のことかもしれない」 「人間が生きていくために背骨に逃避するか?」 「推しを前にして自

                                                                                【第164回芥川賞受賞作】宇佐見りん『推し、燃ゆ』の魅力を語る。 - 週刊はてなブログ
                                                                              • 有料化後、お名前ドットコムの「URL転送」ができずにグーグルアドセンスから「サイト上にコードが見つかりません」と表示されて困っているはてなブログの方へ設定方法お知らせします!! - 思い立ったら吉日Blog

                                                                                おはようございますtuyokiです 今回のブログは、2019年7月25日以降に「お名前ドットコム」で有料化された「URL転送」をしようとしてもうまく転送設定ができずに、「グーグルアドセンス」と「はてなブログ」が紐づけできない!!とお困りの方に向けて書いてみました。 わたしのようにお困りの方がいて、このブログで解決したらめっちゃ嬉しいです(*'▽') グーグルアドセンスに表示されるはてなブログのURLがおかしくない? お名前ドットコムのURL転送設定してみようとしたら お名前ドットコムにメールしてみた まとめ 合格のご報告 グーグルアドセンスに表示されるはてなブログのURLがおかしくない? 6回目のグーグルアドセンス不承認の結果をもらったとき、メールではなく、ちゃんと「アカウント情報」を確認していたときのことでした(前からちゃんと見ろっていう( ̄▽ ̄;))。 ▼「アカウント情報」はちゃんと見

                                                                                  有料化後、お名前ドットコムの「URL転送」ができずにグーグルアドセンスから「サイト上にコードが見つかりません」と表示されて困っているはてなブログの方へ設定方法お知らせします!! - 思い立ったら吉日Blog
                                                                                • はてなフォトライフの画像を表示する際に、画面にズレが生じないよう変更しました - はてなブログ開発ブログ

                                                                                  本日、はてなフォトライフの画像をはてなブログに貼り付けた場合に、画像表示時に画面にズレ(レイアウトシフト)が生じないよう変更しました。 この変更により、画面をスクロールした際に、後から画像の読み込みが行われ、閲覧中の領域が下にずれてしまう、という問題を回避することができます。 また、この変更に合わせて画像の遅延読み込み(lazy load)にも対応し、画像をたくさん掲載したブログでも快適に閲覧できるようになりました*1。 なお、本変更が適用されるのは、本機能リリース後に投稿されたエントリのみとなります。過去に投稿されたエントリへの適用方法については、下記をご参照ください。 過去に貼り付けたフォトライフの画像について 編集モード「はてな記法」「Markdown」をご利用の記事については、記事を更新していただくと、自動的に本変更が適用されます。*2 編集モード「見たまま」で投稿された記事につい

                                                                                    はてなフォトライフの画像を表示する際に、画面にズレが生じないよう変更しました - はてなブログ開発ブログ