並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 109件

新着順 人気順

よい文章の検索結果1 - 40 件 / 109件

  • 意外と知られてない、すごく効果のある文章上達法|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    文章上達法について、「大量に書け」派と「大量に読め」派の人がいます。 「ひたすら大量に文章を書け。文章上達にはそれしかない」というのは書け派の典型。 「まずはラノベを千冊読め。話はそれからだ」というのは読め派の典型。 しかし、大量に文章を書いているのに文章の下手な人はたくさんいますし、 ラノベをたくさん読んだけど面白いラノベの書けない人もたくさんいます。 これはスキル全般に言えることで、 たとえば、アメリカに二十年住んでいるのに英語がいまいちな人なんて、いくらでもいます。 「量をこなせば自ずと質に転換する」のは、もともと才能のある人間だけです。 私のような凡才は、量をこなすだけでは効率よく上達しません。 質の高い修練を大量にやってはじめて、効率よく上達するのです。 では、質の高い修練とはどういうものでしょうか? それは、次の2つです。 (1)優れた文章のどこがどう優れているかを、文章を書く

      意外と知られてない、すごく効果のある文章上達法|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    • 「未経験文系から3ヶ月でデータサイエンティストになって一発逆転」はここで終わり (2020/7/31 更新) - todo-mentor’s diary

      データサイエンティストを生業にする手段と実態について述べる。 途中、具体例・境界値の例として私個人の話もするが、なるべく一般性のある話をする。 この記事で言いたいことは具体的には4つだ。 プログラミングスクールをディスるなら代わりの入門方法を提供しようよ。 もう「未経験文系から3ヶ月でデータサイエンティストで一発逆転物語」を止めろ。*1 おじさんは人生逆転したいなら真面目にやれ。 若者はワンチャンじゃなくて、ちゃんと化け物になれよ。 この記事についてはパブリック・ドメインとして転載・改変・リンク記載を自由にしてよいです。 (続き書いた) a. 入門は辛いが… b. 思考停止でプログラミングスクールに通うな。 なろう系・始めてみよう系資料一覧 (最速・最短ルート用) まずは動かしてみよう。強くてニューゲームが体験出来るぞ! 入門以前の本 一般向け業界本 (AI業界と展望がわかる本) 技術者入

        「未経験文系から3ヶ月でデータサイエンティストになって一発逆転」はここで終わり (2020/7/31 更新) - todo-mentor’s diary
      • 簡潔で分かりやすい英文を書くためのコツを整理した - Unboundedly

        職場で開催されていた「英語が母国語の人たちを対象とした英作文のコース」で学んだことを引き続きまとめます。 前回は英語論文を書く上で、どのような戦略で原稿を書き進めればよいかについて整理しました。 具体的には次の3ステップの順に執筆することで、効率のよいライティングが可能とのことでした。 論文全体の構造・ロジックの流れを決める パラグラフを書く センテンスレベルで文章を洗練させる ステップ1で決めた骨組みにしたがって、ステップ2ではパラグラフライティングのお作法にしたがってとにかく無心で手を動かして文章化していきます。 ここまででドラフト作成はほぼ完了です。 あとは英文を一つ一つ洗練させていくことで、より簡潔で分かりやすい文章を目指していきます。 今回はこの最後のステップ3を掘り下げていきます。 基本的にはコースで紹介されたこちらのテキストに書かれている内容です。 文章としては完結している

          簡潔で分かりやすい英文を書くためのコツを整理した - Unboundedly
        • 開発ドキュメントの書き方!9つのコツ【エンジニア】

          文章を書く前にやることよい文章を書くには、実際に文章を書く前に、読者は誰か、どういう悩みを解決するのかを企画することが大切です。また、それを元にアウトラインを書いておきます。 このふたつを元に文章を書くことで、読みやすい開発ドキュメントにつながります。これについては、次の記事をご覧ください。 開発ドキュメントを書く前に決めるべき3つのこと【企画編】開発ドキュメントにおけるアウトラインの書き方開発ドキュメントの書き方企画とアウトラインの作成が終わったら、実際に文章を書いていきます。文章を書くときは、次の9つを意識して書きます。これだけで、読みやすさ、分かりやすさが大きく向上します。 一文を短く切る結論を先に述べる指示語を使わない主語を明確にする、述語との距離を近づけるひらく・閉じるを統一する再現条件を示す前提を揃える見出しや箇条書き、表などを適切に用いる読者に伝わる用語を使うひとつずつ説明し

            開発ドキュメントの書き方!9つのコツ【エンジニア】
          • イケダハヤトとは何だったのか|吉家孝太郎|note

            「まだ東京で消耗してるの?」 という文言は、意識の高いネット界隈において、 21世紀最大のキャッチコピーだったと言ってよい。あるいは 平成最大のキャッチコピーでもよいだろう。 これまで、ネット界隈では、数々のブロガーさんやら、ライターさんが、日々精進しながら、 ”面白く、刺さるフレーズ”やら、 ”心を動かす名言”なるものを生み出だそうとしているが、 まだイケダハヤト氏の発した上記のフレーズにかなうものはいない。 その意味では、この一フレーズだけでも、イケダハヤト氏が、名実ともにネット界のトップブロガーの1人であることは、間違いないと断言できる。 しかし、このネット界の万人に愛され、時には妬まれ、そしてまた崇敬の念を一手に集めたイケダハヤトという存在を 「いったい、彼はなんだったのか」と個人的にまとめてしまおうというのが、今回のテーマである。 すでに賢明なる読者諸君はお気づきだと思うが、イケ

              イケダハヤトとは何だったのか|吉家孝太郎|note
            • ドキュメントの文章校正には、textlintが便利 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

              こんにちは! 開発部 テクニカルコミュニケーションチーム(以下、TCチーム)の原嶋です。 さてさて。 みなさん、ドキュメントの文章校正(以下、校正)ってどんな風にやっていますか? 目視チェックでバッチリだぜ!という方も もちろんいると思うのですが、チェックポイントが多いと指摘が漏れてしまいがちですよね。そして、会社の公式文書となれば、チェックポイントはあれもこれもと山のようになります。 TCチームでも長年 校正に頭をかかえていましたが、textlint と+αのツール を使って、校正の悩みを解決しました。 今回はその経緯をお話させてください。 校正って確認する項目がたくさん TCチームでは、サイボウズ製品のユーザーサポートコンテンツ(ヘルプやリリースノートなど)を作成しているのですが、 それらのコンテンツは会社の公式文書なので、毎回の校正でチェックする項目が多々あるんです。 校正おわったー

                ドキュメントの文章校正には、textlintが便利 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
              • 論文執筆/プレゼン資料作成時の参考資料 - Qiita

                はじめに 本記事では,論文執筆やプレゼン発表の際にnegocia社内で参考にしている資料を @aiueola さんと一緒にまとめました.もし何かの参考になれば幸いです. (また,もし関連リソースをご存知の方がいらっしゃれば,ぜひ本記事のコメント欄にご紹介いただけると嬉しいです.内容を確認の上,追記させていただきます.) negocia株式会社について negocia株式会社では,「うれしい広告」の実現をミッションとして,機械学習,数理最適化の技術を活かしたオンライン広告向けのSaaSを開発するメンバーを募集しています.この記事を読んで興味を持たれた方がいらっしゃいましたら,こちらのリンク よりご応募ください.ご連絡お待ちしています. 目次 研究事始め/論文サーベイ テクニカルライティング/論文執筆/レビュー テクニカルライティング全般 論文執筆 レビュー/リバッタル/ポジションペーパー プ

                  論文執筆/プレゼン資料作成時の参考資料 - Qiita
                • ワタミがホワイト企業になれなかった理由は? 勝手に勤怠「改ざん」システムも(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  告発を受けたワタミが、異例の即日「全面」謝罪 9月15日、ワタミ株式会社に対して、高崎労働基準監督署から残業代未払いに関する労基法37条違反の是正勧告が出された。労基署に申告したAさんは、「ワタミの宅食」の2つの営業所の所長を兼任しており、月175時間に及ぶという長時間残業によって精神疾患に罹患している。 9月28日、Aさんは筆者を通じて実態を告発。下記の記事がヤフーに掲載され、SNS上では大きな反響があった。 参考:「ホワイト企業」宣伝のワタミで月175時間の残業 残業代未払いで労基署から是正勧告 ワタミ側の反応は早かった。ワタミは即日で公式ホームページに「謝罪文」を公開した。「全面的」にAさんの主張を受け入れるという異例の内容だ。Aさんのもとにも、現社長の清水邦晃氏からから直筆の謝罪文が速達で送られてきたという。しかし、Aさんはまだこの謝罪を受け入れていない。ワタミの謝罪には、重要な点

                    ワタミがホワイト企業になれなかった理由は? 勝手に勤怠「改ざん」システムも(今野晴貴) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • 東大卒のガチ勢「感情や文章読解が苦手な子は、アニメでいいから、どんな話だったか質問する」

                    はるはれ @haruurarahare 東大卒のガチ勢からもらったアドバイス、送ります。 「感情や文章読解が苦手な子は、興味あるアニメでもなんでもいいからストーリーものを見せる。どんな話だったか質問する」を続けると、コミュニケーションが言葉で成り立つことを知ることが大事。ポケモンドラえもんで良いのだ。とのことです。 2020-05-18 16:00:03 はるはれ @haruurarahare 学校の先生はやたら「本を読め」「音読しろ」って言うし親にもそれを強要してくるけど、無視して良いと。意味もわからず、ただひらがなを追いかけるより「言葉はなぜあるか」を知った方が数倍よい。文章から場面を想像するには、まずそれのインプットがないと出来ない。だからアニメは良いそう。 2020-05-18 17:20:16 はるはれ @haruurarahare 経験値が圧倒的に低い子どもは、言葉から想像する

                      東大卒のガチ勢「感情や文章読解が苦手な子は、アニメでいいから、どんな話だったか質問する」
                    • 「文章が書けない」を根本解決できる『9マス自問自答法』がすごい。すべては “書く前” に決まる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                      「いざ企画書を書こうとしたものの、何を書けばいいのかわからず前に進まない……」 「報告書や挨拶文を書くときに、文章が思いつかず必要以上に時間がかかる……」 こんな経験、ありませんか? その原因は、センスや発想力が足りないからではなく、“書くための情報を集める” という準備が足りていないからかもしれませんよ。 そこで今回ご紹介するのが、書くための情報を整理し、悩まずに書けるようにする「9マス自問自答法」です。ぜひこの記事を読んで、文章を書くときの助けにしてみてくださいね。 「9マス自問自答法」とは 「9マス自問自答法」とは、伝える力【話す・書く】研究所所長の山口拓朗氏が著書『「9マス」で 悩まず書ける文章術』で紹介している、文章を書くための情報を集める方法です。 9個のマス目を用意し、自分が書こうとしていることについて、1マスに1つずつ自分への質問を考えます。あとはそれに回答するだけという、

                        「文章が書けない」を根本解決できる『9マス自問自答法』がすごい。すべては “書く前” に決まる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                      • 「文字で伝えるのがうまい人」は “この6つ” を意識している。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                        新型コロナウイルスの影響で、仕事のデジタルシフトが急加速しました。オフィスで顔を合わせて気軽に会話する機会は減り、メールやチャットなどテキストでコミュニケーションする場面が増えたという人は多いのではないでしょうか。 相手の表情が見えず文字だけでやり取りしなければならない状況は、慣れていない人にとっては意外と大変なもの。対面のとき以上に無駄を省いて簡潔に伝えることが要求されますし、冷たい印象を与えないために言い回しを工夫する必要も出てきます。 そこで今回は、このテレワーク時代にも大いに役立つ「文章でのコミュニケーションのコツ」を6つご紹介しましょう。 【1】真っ先に「目的」を書く アドバイスが欲しい、指示をもらいたい、承認してほしい――相手に望むのはどんなアクションなのか、すぐに理解してもらえる文章を目指しましょう。 たとえば、頭のなかに思いついたままに書き、最後に肝心の「目的」をもってくる

                          「文字で伝えるのがうまい人」は “この6つ” を意識している。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                        • 「うまい文章を書ける人」は “この3つ” を決してやらない。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                          日々のメールに大事な企画書。ビジネスのあらゆる場面で必要とされるのが文章力です。書き方ひとつで知的な印象を与えたり、相手を納得させることができたりと、文章がうまい人には多くのメリットがもたらされます。 しかし、うまい文章を書きたくてもどうすればいいかわからない方もいると思います。物事を上達させたいとき、「これをしなさい」に頼るのはよくあることですが、今回は逆に「これをやめなさい」というコツを3つご紹介します。文章をうまく書くために「やってはいけない」こととは、なんなのでしょうか。 1. いきなり書き始めてはいけない あなたは文章を “一発本番” で書いてはいませんか? 1つめのNGは「いきなり書き始める」です。たとえば、「自社の強み」をアピールする文章を書くよう頼まれ、いきなりキーボードに向かって書き始めたとします。うちの会社にはこういうこだわりがあって、そこにはこういう理念があって、それ

                            「うまい文章を書ける人」は “この3つ” を決してやらない。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                          • フロントエンドエンジニアが3ヶ月で Go を覚えてバックエンド開発に参画するまで

                            Magic Moment の @aqlwah です。 2021年10月に入社してから1年ほどの間は、フロントエンドエンジニアとして React や Redux を用いた SPA の開発に主に従事していました。 それが昨年10月に行われたチーム体制再編をきっかけとして、バックエンドの開発にも参画するようになりました。 この記事では、フルスタックエンジニア見習いとなった私が Go をキャッチアップしてバックエンド開発を始めるまでに取り組んだ学習の経緯(ほぼ書評)をご紹介します。 余談ですが、この記事は先日にチーム内で開催した LT 会での発表をブログ向けの文章として書き起こしたものです。 私たち Tech チームでは、不定期で自由参加の LT 会を実施しており、業務内外で得た様々な知見を共有しています。 LT 会についての詳細もいずれこのブログでご紹介できればと思っています。ご期待ください。

                              フロントエンドエンジニアが3ヶ月で Go を覚えてバックエンド開発に参画するまで
                            • 削除から考える文芸時評の倫理

                              月評の文章が削除される 今年から文藝春秋の文芸誌『文學界』で「新人小説月評」を担当している。純文学世界に精通してない方に少しシステムを説明しておくと、『文學界』編集部がセレクトした新人、具体的には芥川賞をまだとっていない純文学作家の小説を、いいとか悪いとか、評していくという仕事だ。文芸時評自体は、前年に週刊紙『読書人』で一年間担当していたこともあって個人的には去年の勢いのままつづいている感もあるが、原稿料や編集者の姿勢といったこまごました違いがそこそこ興味深い。 さて、そんな月評だが、2月5日発売の『文學界』3月号の拙文の末尾「岸政彦『大阪の西は全部海』(新潮)に関しては、そういうのは川上未映子に任せておけばいいでしょ、と思った。」(p.307)が編集部によって削除されるという事件が発生した。 以下、本誌と削除される前のゲラ状態の末尾部分を添付しておく(左:本誌、右:最終ゲラ)。 検閲とは

                                削除から考える文芸時評の倫理
                              • 13億パラメーターを持つGPT言語モデルをrinnaが公開、日本語に特化

                                GPTは、人間が使う会話や文章に出てくる単語の確率の組み合わせから次の単語の確率を計算する言語モデルだ。 例えば、「確率(吾輩は猫である)=確率(吾輩)×確率(は|吾輩)×確率(猫|吾輩,は)×確率(で|吾輩,は,猫)×確率(ある|吾輩,は,猫,で)」のような方法で計算する。この性質を用いて、「吾輩は」という単語を入力したとき、次の単語として確率が高い「猫」を予測できる。 性能は14パープレキシティー 関連記事 2021年の「AI/機械学習」はこうなる! 5大予測 2020年は、自然言語処理(NLP)のTransformer技術に基づくBERT/GPT-3や、画像生成のディープフェイクが大注目となる一方で、倫理に関する問題がさまざまな方面でくすぶり続けた。2021年の「AI/機械学習」界わいはどう変わっていくのか? 幾つかの情報源を参考に、5個の予測を行う。 Microsoft、自然言語処

                                  13億パラメーターを持つGPT言語モデルをrinnaが公開、日本語に特化
                                • nix in desertis:2021受験世界史悪問・難問・奇問集 その2(共通テスト・国公立大編)

                                  昨日の続き。今年は共通テストと阪大・一橋大の計3問のせいで公開が1週間遅れ,おまけを作る気力が消滅したと言っても過言ではない。何なら一橋大の方はまだ原稿が完成しておらず,後に追記するか別記事を立てる可能性がある。解説が非常に長くなったので,心して読んでほしい。 1.共通テスト第2日程 <種別>分類不能(しいて言えば作図の指示ミス) <問題>1 B オーストリアの貴族クーデンホーフ=カレルギーは,1923年に『パン=ヨーロッパ論』を著し,ヨーロッパ統合運動を展開した。彼は世界が五つのブロックに分かれて統合されていくと考え,ヨーロッパも「パン=ヨーロッパ」として統合されるべきだと主張した。その際,欧米諸国の持つ世界中の植民地も,それぞれのブロックに統合されると考えた。次の図1・図2は,『パン=ヨーロッパ論』所収の地図を加工したものであり,縦線や横線,斜線,点などで地域がブロック別に示されている

                                  • LaTeX論文執筆ガイド:数式や図の書き方を徹底解説 #LaTeX #論文執筆 - 制御工学ブログ

                                    ここでは、LaTeXによる論文やレポートの執筆方法について説明します。特に、数式の多い分野では文系・理系を問わずLaTeXによる執筆が便利です。また、書籍もTeXで執筆することができます。クラウドサービスによるTeX利用や、基本的な数式・図・表・参考文献の記述方法についての解説をしています。冒頭にTeXのメリットを解説します。 2024/2/17現在、初期投稿として記事をアップロードしましたが、本日より数カ月かけて更に更新していき、最終的にはボリュームを5倍くらいにして良いものを目指していこうと考えています。 TeXによる論文執筆のブログ記事作成経緯 LaTeXのメリット 式番号や章のラベルと引用 バージョン管理の容易さ エディタの種類 保守管理の容易さ クラウドサービスによるTeXの利用方法 初歩的なLaTeX利用 論文執筆時のLaTeX基礎事項 文書の書き方 数式の書き方 数式のTeX

                                      LaTeX論文執筆ガイド:数式や図の書き方を徹底解説 #LaTeX #論文執筆 - 制御工学ブログ
                                    • ChatGPTで良い文章書ける人・書けない人の差 - ライブドアニュース

                                      やBingなどの生成系AIは、文章作成にも活用することができます(写真:ほんかお/PIXTA) 150字程度の要約を書き、生成系AIにそれを500字程度の文章にしてもらう。そこから推敲を繰り返して、自分の文章とする。これが、「逆向き文章法」だ。よい文章を書けるのは、よい要約を書ける人であり、それは、よいアイデアを持っている人だ。 昨今の経済現象を鮮やかに斬り、矛盾を指摘し、人々が信じて疑わない「通説」を粉砕する──。野口悠紀雄氏による連載第93回。 質問をするのでなく、要旨を拡大させるやBingなどの生成系AIに文章を書かせるには、2つの方法がある。 第1は、疑問を投げかけることだ。例えば、「2022年の日本の貿易収支の動向について教えてください」というように。 第2は、指示を与えることだ。要旨を示し、それをもっと長い文章にしてもらう。生成系AIは長文の要約を作成してくれるが、その逆をやっ

                                        ChatGPTで良い文章書ける人・書けない人の差 - ライブドアニュース
                                      • フルスタックエンジニア どこからどこまで - Qiita

                                        フルスタックエンジニア(full stack engineer) フルスタックエンジニアといえば、ハードウェア、ソフトウェアのすべての作業をこなす資格を持ち、作業可能な人をいうと、誰にでもわかりやすい。 <この項は書きかけです。順次追記します。> 20221113追記 フルスタックソフトウェアエンジニア どこからどこまで https://t.co/BEzuwrZnE5 #Qiita @naokiakutagawaより 面白い!フルスタック再定義は居ると思ってる。フルって付けるのが良くないのかな・・ — いもいもくん (@ma_anago) November 12, 2022 ありがとうございます。フルってつけたらどこからどこまでを言わないと、フルかどうかがわからないですね。。 お互いのフルの範囲の違いを確認しないと意思は通じないかもしれない。 表題を「フルスタックソフトウェアエンジニア ど

                                          フルスタックエンジニア どこからどこまで - Qiita
                                        • データサイエンスから機械学習エンジニアリングへの移行 | AI専門ニュースメディア AINOW

                                          著者のCaleb Kaiser氏は機械学習モデル開発プラットフォームCortexの開発に関わりながら、機械学習に関する技術論をMediumに投稿し続けています。AINOWで紹介した記事『機械学習自体を学ぶな』で機械学習モデルの開発実践力の重要性を力説した同氏は、最近Mediumに投稿した記事『データサイエンスから機械学習エンジニアリングへの移行』において、そうした開発実践力に「機械学習エンジニアリング」という名称をつけて詳しく解説しています。 テキストアドベンチャーゲーム『AI Dungeon』のような機械学習システムには、同ゲームに活用されている言語モデルGPT-2を開発する技術と、この言語モデルを使ってゲームを開発するそれという位相の異なるふたつの技術が関わっています。同氏は、前者のような機械学習システムの中核機能を司る技術をデータサイエンス、そして後者を機械学習エンジニアリングと区別

                                            データサイエンスから機械学習エンジニアリングへの移行 | AI専門ニュースメディア AINOW
                                          • オープンレターがリンチになった日:呉座勇一氏の日文研「解職」訴訟から考える⑧

                                            できれば避けたいと思ってきたが、連載第2回で予告したとおり、呉座勇一氏の問題に関して発表されたオープンレターについて、その裏面を物語る資料を公開する。第3回で与えた警告に反して、嶋理人氏(日本史学。熊本学園大学講師)が11月23日夜に、私を中傷する2本目の記事を発表したためである。 当然のことだが、私と同様に、嶋氏にも言論の自由がある。しかし同氏は、それを適切な形で行使していると呼べるであろうか。彼が同日に発した、以下のツイートをご覧いただきたい。 呆れたのはこちらである。そもそも本連載の3~4回目は嶋氏の(1本目の)中傷記事に応答したものであり、5~7回目はそれらの拙稿に言及した辻田真佐憲氏を北村紗衣氏が批判されたことに対して、当方が駁論したものだ。計5回分の連載が書かれる直接ないし間接の原因を作った当事者である嶋氏が、他人事のように「7回も連載している與那覇には呆れる」(大意)とは、ど

                                              オープンレターがリンチになった日:呉座勇一氏の日文研「解職」訴訟から考える⑧
                                            • 【精神が安定しない理由】安定しないのはやつのせいか…やはり〇〇は精神安定剤ですね… - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~

                                              スポンサーリンク フリー素材で「安定」と検索したら厩舎の画像ばかり出てきた(笑) ~目次~ お金じゃ!! 個人事業主を続ける強靭な精神が欲しいです つまり…?? 精神が安定しない理由まとめ こんばんは。 かえるです。 本日のブログは『精神が安定しない理由』についてです。 目標を達成する、趣味を楽しむ、ゆっくりする、美味しい物を食べる… などなど気持ちが満たされたり、楽しかったりすることって人生にいくつもありますよね。 でも、このような気持ちってなかなか持続しないってことないですか? 嫌な気持ちになることは持続するのに不思議なものです。 そして、嫌な気持ちが増幅するか減退するかを大きく決定づけるものがあります。 それは何なのか… その何かについて今回は書いていこうと思います。 スポンサーリンク お金じゃ!! 結論から言うとお金です(笑) お金と言っても貯蓄やら支出やらありますが、私は収入が気

                                                【精神が安定しない理由】安定しないのはやつのせいか…やはり〇〇は精神安定剤ですね… - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~
                                              • 投資家用・スタートアップ支援用・大学支援用に改良中 更新中)tfidf etc embeddings cluster reconstructing vis: 特許など長文の、動的な文章間類似俯瞰図可視化・迅速閲覧・解析・探索手段。および第三の特許検索手法、動的な知識抽出管理手法、特許自動生成 (類似度ベクトルと小規模言語モデル及びChatGPTを用いた空白領域における特許生成追加) - Qiita

                                                投資家用・スタートアップ支援用・大学支援用に改良中 更新中)tfidf etc embeddings cluster reconstructing vis: 特許など長文の、動的な文章間類似俯瞰図可視化・迅速閲覧・解析・探索手段。および第三の特許検索手法、動的な知識抽出管理手法、特許自動生成 (類似度ベクトルと小規模言語モデル及びChatGPTを用いた空白領域における特許生成追加)自然言語処理NLP可視化Visualization特許 追記を繰り返しており整合性も取れておらず非常に読みにくい状態です.近日中に再整理します. 技術だけではなく方法論が重要となります。後ろ向きに検証し、前向きに予測することが重要となるでしょう。現在検証中です。 お題をいただけますと助かります。後ろ向き検証ではどうもわかりきったものを恣意的に選んで言えるかもしれない危惧があるところです。 個人的には、会社の方針に

                                                  投資家用・スタートアップ支援用・大学支援用に改良中 更新中)tfidf etc embeddings cluster reconstructing vis: 特許など長文の、動的な文章間類似俯瞰図可視化・迅速閲覧・解析・探索手段。および第三の特許検索手法、動的な知識抽出管理手法、特許自動生成 (類似度ベクトルと小規模言語モデル及びChatGPTを用いた空白領域における特許生成追加) - Qiita
                                                • 文章を職業にしたい人のために|借金玉

                                                  最近は、「借金玉は才能があっていいよな」みたいなことを言われて、もんにゃりとした気持ちになることが増えた。もちろん、才能があると言っていただけるのはうれしいことなのだけれど、「おう!俺の才能に任せろ!」と胸を張るに僕の経歴は些かに情けないところがある。 なにしろ、デビューは32歳である。物書きを目指したのがいつだったのか正確には覚えていないけれど、中学生の頃にはもう書き始めていたから遅くても15歳頃だ。わざわざ2年遅れて大学に入りなおしたのも「文章をきちんと勉強したいから」だった。大学時代はずっと文章を書き、勉強を続けていたけれど、これはもう本当に清々しいほどだめだった。就職したのはある意味で「筆で食う」夢と決別するつもりだった。でも、結局やめることは出来なかった。それはそれとしてその先では「就職してもだめ」「起業してもだめ」の僕のだめ人生が続いていったわけだけれど。 そんなわけで、ちょっ

                                                    文章を職業にしたい人のために|借金玉
                                                  • ChatGPTのWebブラウジング機能をBingやBardと比較してみた|IT navi

                                                    5月13日以降、ついにChatGPTでもWebブラウジング(検索機能)とプラグインが利用可能となりました。 ライバルのチャット型AIであるMicrosoftのBingとGoogleのBardは、既に検索機能を利用できますが、これらと比較して、ChatGPTの検索機能がどれほどのものか検証してみます。 ChatGPTでサイバーパンク小説「Cyber Rebellion」: ChatGPTで本格的な小説を書く方法 + 自動小説生成プロンプトのおまけ付き amzn.to 上の本は、筆者が初めてChatGPTで書いて出版したサイバーパンク小説です。少し覗いていってもらえるとありがたいです。 1.ChatGPTでの検索機能の利用方法ChatGPT Plusのユーザーは、画面左下のユーザー名をクリックして、Settings→Beta featuresを開き、Web browsingのトグルをオンにする

                                                      ChatGPTのWebブラウジング機能をBingやBardと比較してみた|IT navi
                                                    • ♯3:ピッチフォーク買収騒ぎについて | ele-king

                                                      音楽メディアにおける批評の時代は終わり、いまは「ファンダム」(ファン文化)の時代だそうだ。言葉の使い道は賞賛のためか、さもなければ人気者にぶらさがって、売れているものがどうして売れている(=どうして成功している)のかを分析し解説すること──ではないようだ。要するに、ファンダムこそが音楽の販売促進の有力な機動力で、アーティストにとってもレーベルにとっても必要なのはファンダムであると、そういう話だと。この解釈で合っていたら、なるほどそりゃそうだと思う。が、しかし音楽文化はそれだけでは語れない、より複雑なものなのだ。およそ1世紀前にアイシュタインが解読した宇宙空間のように。 去る1月、コンデナストによる『ピッチフォーク』の『GQ』への吸収が欧米で話題になった。『ニューヨーク・タイムス』から『ガーディアン』といった大手メディアが大きく記事にしているくらいだからこれはひとつの事件といっていいだろうし

                                                        ♯3:ピッチフォーク買収騒ぎについて | ele-king
                                                      • 【ざつだん!】ブログの下書きやストックってどれくらい貯めているものなの? - 日常にツベルクリン注射を‥

                                                        【ざつだん!】シリーズは、私ツベルクリンが日々考えていることを垂れ流していく日常系記事シリーズです。今回のテーマは「ブログの下書き保存」についてです。 前回の【ざつだん!】シリーズはこちらです。 www.tuberculin.net 【スポンサーリンク】 私は、はてなブログでブログを書いています。ちょっとした疑問なのですが、ブログの下書きとかストックってみなさんどのくらい貯めているんでしょう? 私は、記事を完成させたら、すぐに公開せずに「下書き保存」をかけます。 記事の左下のほうに、「公開するor下書き保存する」の2択が表示されます。自分は、記事を完成させたら(書きかけの場合も)、まずは下書きに保存します。 保存した下書きは、ホーム画面より「記事の管理」メニューを開くと、公開した記事&下書き保存した記事が一堂に会します。 「下書き」をクリックすると、貯蔵庫に寝かされた状態の記事がうずくまっ

                                                          【ざつだん!】ブログの下書きやストックってどれくらい貯めているものなの? - 日常にツベルクリン注射を‥
                                                        • VR空間にインスタレーションを再現する試み - kurainの壺

                                                          7月から足掛け4か月ほどかけて、とあるインスタレーション作品をVR空間に再現するという制作を行っていたのだが、先ごろやっと公開することができた。どうにかなるだろうとは思っていたけれど、なかなか大変で、そして楽しかったのでその記録を残す。 cluster 上の記憶のミライ なにを作ったのか 札幌のミニシアターの代表であり、映像作家、美術家である、中島洋さんの作品 "記憶のミライ" のVR版を cluster というサービス上に構築した。 cluster.mu こちらから鑑賞できるので、よかったら見てもらえると嬉しい。PC, Mac, スマートフォンで見ることができるし、Steam VR が使える環境なら VRゴーグルでも見られる。 "記憶のミライ"の詳しい説明は、こちらにあるのだけれど古い8ミリフィルムから作成された映像作品を、4面のスクリーンに囲まれながら鑑賞する。というインスタレーション

                                                            VR空間にインスタレーションを再現する試み - kurainの壺
                                                          • 【SEO入門編】グーグルに上位表示されるため必要な3つの意識【初心者必見!】 - 雨のち晴れ

                                                            SEO初心者のみなさん、こんにちは!といっても私も、もちろん初心者です。 今回はSEOの入門編として、「グーグルに上位表示されるために必要な3つの意識」についてお伝えしていきたいと思います。 本記事を読んでくださっている方の中には · 初心者の自分にはまだ早いかも... · 時間がかかりそう · そもそもSEOってなに? など、様々な心境をお持ちの方がいらっしゃると思います。 しかし、心配はいりません! 私が本で学んだ内容をしっかりと初心者(自分もです!)の目線に立って、1からわかるように解説していくのでご安心ください! それではさっそく見ていきましょう! SEOってなに? SEOに使える3つの意識 タイトルにはキーワードを入れよう 画像を使おう 指示語を控えよう まとめ SEOってなに? まずは簡単にSEOの意味についてご説明していきます。 ざっと以下の通りです☟ SEOとは「Searc

                                                              【SEO入門編】グーグルに上位表示されるため必要な3つの意識【初心者必見!】 - 雨のち晴れ
                                                            • 音読の効果とやり方を丁寧に解説。テキストの選び方・おすすめの本は?【保存版】 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                              音読には、脳を活性化させてコミュニケーション能力や思考力を高めたり、ストレスを軽減させたりなど、色々な効果があるのをご存じですか? 「滑舌が悪くてコミュニケーションが苦手」「文章の意味が頭に入ってこない」「ストレスを発散したい」などの悩み解消に、音読をしてみてはいかがでしょう。今回は、音読の脳科学的な効果や音読のコツをご紹介します。 音読とは 音読 朗読 音読と脳の関係 音読の効果1:読解力が鍛えられる 音読の効果2:コミュニケーション能力が鍛えられる 音読の効果3:滑舌がよくなる 音読の効果4:仕事がうまくいく 音読のやり方 音読する時間・期間 音読できる場所 「高速音読」のやり方と効果 音読勉強法 音読におすすめの文章 音読におすすめの小説 毎日の継続には朝刊のコラム欄 古典の音読で滑舌トレーニング 音読に関するおすすめ本 『心とカラダを整えるおとなのための1分音読』 『声に出して読み

                                                                音読の効果とやり方を丁寧に解説。テキストの選び方・おすすめの本は?【保存版】 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                              • 【はてなブログ超初心者向け】「記事の概要」の書き方【基礎】2020年 - 2221blog

                                                                はてなブログを開設したけどブログ用語がわからない… まずは覚えるのに一苦労しませんか? 今回のテーマは記事の概要。 WordPressでは、メタ・ディスクリプションと言いますね。 はてなブログでは『記事の概要』と言います。 この記事では、はてなブログを始めて1~3ヵ月目くらいの初心者さん向けに、「記事の概要」の書き方の基礎を解説します。 MEMO この記事を書いたのは、はてなブログ開設5ヵ月目の4月頃。 当初、1日平均300~400アクセスほどだったアクセスは、現在1日平均800PVまでアクセスが増えました😌(8/22現在) 当ブログでは、自分自身がまだ未熟だからこそわかる、ブログ初心者の悩みを噛み砕いて記事にしていきます。 この記事ははてなブログ完全初心者さん向けです。ブログ歴の長い方には向いていません。 はてなブログ、記事の概要を書くメリット はてなブログ記事の概要とは 記事の概要を

                                                                  【はてなブログ超初心者向け】「記事の概要」の書き方【基礎】2020年 - 2221blog
                                                                • 【研究者・大学院生】博士がオススメする研究に役立つ良書12冊まとめ【厳選】

                                                                  本記事では、僕が博士号を獲得するまでの【大学講義のレポート作成、研究室配属後の研究の進め方、研究発表スライド作成・発表準備、卒論・修論および英語論文執筆】にガチで役立った書籍12冊+αを紹介します。 本記事の内容 博士がガチで選ぶ大学講義のレポート作成&研究生活で「本当に役立った」【厳選】超良書12冊+αを紹介 経歴を簡単に纏めておくと、これまでに4つの学会発表賞を獲得し、博士学生の約20%が選ばれる日本学術振興会特別研究員DC1に採用して頂きました。 論文ゼロでも学振DC1に面接経由で採用された申請書の書き方のコツと面接対策ポイントDC1合格者が語る学振申請書の書き方と面接対策のコツocoshite.me2021.04.20 博士課程では、共著含め11報の査読付き英語論文をパプリッシュした上で生命化学系の博士号を獲得し、今年からは企業研究者として従事しております。 これらの全ての成果の根

                                                                    【研究者・大学院生】博士がオススメする研究に役立つ良書12冊まとめ【厳選】
                                                                  • 2023年のふりかえり - laiso

                                                                    TL;DR 2023年に学んだ知識で2024年はマネーを獲得 2022年のふりかえり 2023年にやったこと After ChatGPT ChatGPTの使い方 コーディング自動化 アプリケーション開発 クラウドプラットフォーム関連 技術系の動画 フレームワーク関連 AWSコスト最適化大作戦 オライリー本 メインエディタをVSCodeに乗り換えた AndroidからiPhone 15 Proに乗り換えた OSSへの寄付 2023年にやりたかったこと 2024年にやりたいこと LLMを活用したアプリケーションを開発する 技術書を書く ニュースレターを配信する 動画を作る 事業を作る 2022年のふりかえり laiso.hatenablog.com laiso.hatenablog.com 2023年にやったこと After ChatGPT Chat Completions APIのリリースを

                                                                      2023年のふりかえり - laiso
                                                                    • 【長文】 NEWT(ニュート)のグロースを実現した6つ+αの正義を紹介してみる|Takaya Shinozuka

                                                                      こんにちは、あたらしい旅行をデザインしていきたい令和トラベル篠塚です! スマートに海外ツアー・ホテルの予約ができるサービス NEWT(ニュート)の運営をがんばっています。今回は、NEWT 2周年アニバーサリーカレンダーのファイナルバッターとして、「絶対にみんなが読みたくなる素晴らしいnoteで、締めくくりをお願いしますね!」とプレッシャーをかけられて打席に立ちました。つらいです。 なので今回は、NEWT2周年のお祝いにここまで共有しちゃってよいの?というくらいに多くの方に有用そうなノウハウを無料公開してみるので、もし面白かったらぜひ感想とともにシェアしてくれたら嬉しいです👏(なお、あとで有料に切り替えるかもしれません。) NEWT(ニュート)では夏キャンペーンを開催中🎉 お得からラグジュアリーまで、様々なツアーとホテルがあります。 さて、NEWTもあっという間に2周年になりまして、コロ

                                                                        【長文】 NEWT(ニュート)のグロースを実現した6つ+αの正義を紹介してみる|Takaya Shinozuka
                                                                      • 古賀史健著『文章講義』要約#13 どんな文章がなぜ嫌いなのか

                                                                        『20歳の自分に受けさせたい文章講義』 前回の記事からの続きです。 引き続き「読者の椅子に座る」がテーマです。 ところで、文章の上達法として昔からよく言われているのが「手当たり次第に本を読め!」ということ。 著者の古賀氏は、読書にあたってもうひとつの条件を付け加えます。 それは、思いっきり好き嫌いに「とらわれること」です。 特に「この文章、なんか嫌いだな」といった、自分の感情に向き合うことが大切なのです。 なお記事の後半では、読者を引き込む方法について説明していきます。 「嫌い」の感情に注目する いろんな本を読み、自分の好き嫌いをはっきりさせることが大事だと述べました。 そうすることで、書き手としての自分がどんな文章を書きたいのか、見えてくるからです。 「とある文豪の書いた、よい文章」などという知識は、自分が好きか嫌いかを判断する上で邪魔になる場合もあります。 絵や音楽のほうが心あたりがあ

                                                                          古賀史健著『文章講義』要約#13 どんな文章がなぜ嫌いなのか
                                                                        • スズキナオ著「深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと」を読んだ - 私的標本:捕まえて食べる

                                                                          注文していたスズキナオさん初となる待望の単著「深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと」が届いた。 そりゃもうめでたい。 本のタイトル「深夜高速バスに~」は、一番最初に掲載されている記事からとったものであり、この本一冊全部が深夜高速バスに関する話という訳ではない。 記事の一覧は、発行所であるスタンド・ブックスのサイトや上記のアマゾンに載っている通り、そりゃもう盛りだくさん。人、店、旅、調査、酒、散策にまとめられた各章ごとに4~6本が収録されている。 ----------------- 第1章 さっきまで隣にいた人がまったく関係ない人になって消えていくその瞬間がいつも不思議だーー人 第2章 今、自分が居心地いいと思える場所を探して、少しでも長くその空間を味わって記憶しておけるように、きっとこれからも歩き回るのだーー店 第3章 目的地まで移動してる時というのは、人間にとって一番の許された

                                                                            スズキナオ著「深夜高速バスに100回ぐらい乗ってわかったこと」を読んだ - 私的標本:捕まえて食べる
                                                                          • 【textlint】開発ドキュメントの文章の校正を自動化する方法

                                                                            校正とは何かまず校正について整理します。校正とは、文章の誤りを正す作業になります。例えば誤字・脱字を見つけて、それを直す作業が校正です。 この校正は、元々は「原稿と製作物の文字に違いがないかを、一字ずつ確認する作業」のことを意味していました。他にも校正には、次のような「読みやすい文章にするための修正」も含まれます。 一文が長すぎないから抜き言葉はないか敬体・常体を混ぜていないかこのように、よりよい文章にするために必要なプロセスが校正になります。開発ドキュメントを書くときはもちろん、ブログだったり、Twitterだったりなど、文章を書くときにこの校正という作業をすることによって、よりよい文章につながっていきます。 自動校正ツールこの校正という作業は、目視で行うことができます。私もよく目視で校正を行います。ただ目視だけだと、どうしてもミスが発生してしまいます。人がやる以上、このミスは避けられな

                                                                              【textlint】開発ドキュメントの文章の校正を自動化する方法
                                                                            • 今さら聞けないChatGPT:スマホで箇条書き→文章作成でスキマ時間を有効活用する

                                                                              この連載について ChatGPTを初めとする生成AIツール。使いこなしにはコツがいりますが、うまく使えば調べものや文章作成を効率化できます。生産性をアップして、暮らしを豊かにすることも不可能ではありません。この連載では、ChatGPTを実践的に使いこなすための勘所を紹介します。 →今さら聞けない「ChatGPT」:ビジネスに役立つ使い方と、間違った使い方 ChatGPTを用いると、“箇条書き”から文章の下書きを作成できます。 使い方は実にシンプルです。まず、あなたが「伝えたいこと」の箇条書きを作成します。次に、ChatGPTに対して「文章にしてください」と指示するだけです。ChatGPTは流ちょうな文章を返答してきます。 このテクニックのポイントは、文章を作成した後の確認作業や修正作業に時間をかけることです。ChatGPTが生成した文章は、あなたの書いた箇条書きを元にしているとはいえ、必ず

                                                                                今さら聞けないChatGPT:スマホで箇条書き→文章作成でスキマ時間を有効活用する
                                                                              • 【大河ドラマ『鎌倉殿の13人』】策謀に散っていった者たちから学ぶ「名こそ惜しけれ」の精神美学。 - ioritorei’s blog

                                                                                精神美学 命を惜しむな、名こそ惜しめ 命を惜しむな、名こそ惜しめ 退行する日本人の倫理性 「名こそ惜しけれ」の精神 武士の発生 武士という人間像 源平合戦に垣間見る武士の潔さ 策謀で散るも見事歴史に名を残した武士たち 上総広常 畠山重忠 和田義盛 己の信念を貫き通し、信念のために散る 歴史は勝者が語り、真実は庶民が語る 退行する日本人の倫理性 違法行為・データ改ざん・情報隠蔽・無差別殺人・無縁社会……。 どれも倫理観を疑う事件ばかりだ。 日本人は元来高い倫理観を持っていた。 だから海外ではまず不可能であろう、無人販売店なるものが登場した。 しかし昨今では、代金を支払わないで商品だけ持ち帰ってしまう、低俗な窃盗事件が相次いでいるらしい。 真面目で誠実といわれてきた日本人は、今やどうなってしまっているのか。 現代の日本社会は損得という価値観に覆われ、「自分さえ豊かに過ごせればいい」というような

                                                                                  【大河ドラマ『鎌倉殿の13人』】策謀に散っていった者たちから学ぶ「名こそ惜しけれ」の精神美学。 - ioritorei’s blog
                                                                                • ブログを収益化するために大事なこと - orangeitems’s diary

                                                                                  はじめに 「ブログを書いてそれが副業になったらいいと思うのですが、どうやったらいいんですか?」というご相談を受けることがあります。 そういったご相談をすべて受けているわけにもいかないので、とは言え私なりの考え方はあるので本記事にまとめておきたいと思います。 ちなみに「副業」のレベルもいろいろですが月1万円以上をまず想定してください。月1万は少ない!と感じられる方はまず考え方を改めるべきです。どんなブログも0円から始まります。そこが1円になるまでがまずハードル。これを月1万円にするのがどれだけ高いハードルか。それを理解しないであきらめる人が大多数です。 大事なこと 「ブログは儲からない~」という記事に目を貸さない この記事を書くにあたって、ブログが儲からなくなっているという記事を数件確認させて頂きました。 主張としては以下の通りです。 ・競争相手が増えすぎて新規参入しても相手にならないから

                                                                                    ブログを収益化するために大事なこと - orangeitems’s diary