並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 402件

新着順 人気順

アイデアの検索結果241 - 280 件 / 402件

  • テキスト生成AI利活用におけるリスクへの対策ガイドブック(α版)

    テキスト生成 AI 利活用におけるリスクへの対策ガイ ドブック(α版) 2024(令和 6)年 5 月 30 日 デジタル庁 〔ドキュメントの位置付け〕 参考資料。今後、デジタル社会推進標準ガイドラインへの編入を検討予定 〔キーワード〕 テキスト生成 AI、生成 AI、サービス開発者、サービス提供者 〔概要〕 テキスト生成 AI を利活用し、行政サービスや職員業務の改善の重要度が高まる中、リ スクを特定し、そのリスクを受容できるレベルまでに軽減する対応もまた重要になってい る。テキスト生成 AI に関連するリスクは多岐にわたるが、その多くはテキスト生成 AI 固有 でない AI システム全般に共通するものである。そこで、本文書では政府情報システムを対 象に、テキスト生成 AI 固有と見られるリスクに焦点をあて、留意点を紹介する。現段階 (2024 年 5 月現在)では、実践的なフレームワー

    • 読者限定のニュースレターを月1で配信することにしました。 - 世界のねじを巻くブログ

      購読者だけが読めるメール 以前から配信しているニュースレター「ねじまき通信」。 月に一度、海外のニュースや本、映画や音楽などのトレンドをまとめてお届けするニュースレターなのですが、ちょっと新しいメール配信回を増やそうかなと。 その名も「すぐ消えるレター」。 新コーナーは大きく5つほど。 (そのうちただの文章だけになるかもですが エッセイ パーソナルなエッセイ的なもの。 最近のニュースや京都の生活などプライベートなことについても書いていくつもり。 五感 最近、印象に残った五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)を、 各々について感覚を一言ずつ記録していく試み。 まあこれだけ読んでもよくわからないと思うので、 メール読めば理解できるはず? No Algorithm AI時代だからこそ、インターネットの世界にはない現実の世界で起こった、 印象に残る出来事を書くコーナー。 まだ方向性はこれぐらいしか決

        読者限定のニュースレターを月1で配信することにしました。 - 世界のねじを巻くブログ
      • 空き家の現状に関心を持ってもらうために… - 不動産×行政書書士Blog

        おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です。 にほんブログ村 本日は、鳥取県湯梨浜町での空き家を利用したイベントについて書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせていただきます。 以下ーー内は、2024年5月26日(日)付、Yahoo!ニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 空き家でリユース販売会、目玉はこの空き家で土地付き150万円…家具や雑貨は「投げ銭方式」で 鳥取県湯梨浜町にある築50年以上の空き家で、残されていた家具や雑貨を集めて販売するイベントが6月1日に開かれる。最大の目玉商品は、会場の空き家そのもの。企画した町地域おこし協力隊員の池本亜希子さん(37)は「空き家の利活用や問題について考えてもらうきっかけになれば」と来場を呼びかける。(但見易史) イベント名は「Reuse Theme P

          空き家の現状に関心を持ってもらうために… - 不動産×行政書書士Blog
        • ロゴ大好きデザイナーが語りたい『シティーハンター』タイトルロゴの進化と魅力|chot Inc. デザイナーユニット

          こんにちは、ちょっと株式会社の久保田です。 突然ですが『シティーハンター』は好きですか? 好きですよね?? 説明なんて一切不要だと思いますが、日本に冴羽獠が現れてからもうすぐ40年。 原作は6年半の連載期間を経て最高の結末を迎え、その連載と並行して放送されていたテレビアニメは大ヒット、そしてアニメ映画化もされました。 近年ではフランスで実写映画化されたり宝塚歌劇団が舞台化されたことも話題になりましたし、昨年も新作アニメ映画『天使の涙(エンジェルダスト)』の公開は記憶に新しいところです。 そして今もスピンオフ作品が連載中、最近ではNETFLIXでの実写映画化が話題になっていて、現在もアスファルトタイヤを切り付けながら走り抜けてます。 そんな作品を楽しんでいるんですが、ふと「シティーハンターのロゴってこれだっけ?」って気になってしまい・・・ こうなるとロゴ大好きデザイナーは止まりません! 原作

            ロゴ大好きデザイナーが語りたい『シティーハンター』タイトルロゴの進化と魅力|chot Inc. デザイナーユニット
          • 新発見!アイテムで仕事効率UP#ディスプレイ - 企業法務担当者のビジネスキャリア術

            なにやら某ギャンブル漫画のセリフのようなタイトルだが、仕事の生産性が格段にアップするレアアイテムを発見したので、紹介したい。 まず、今年の2月にトリプルディスプレイに触れたかと思う。ノートPCにサイズの違う別々のモバイルモニター2つを接続させて無理やりマルチディスプレイ(トリプル)を実現させたもの。 kigyouhoumu.hatenadiary.com しばらくこのスタイルで使用していたが、先月Amazonで面白い形状のモバイルモニターを見つけたので、こちらに乗り換えた次第。 【Amazon限定ブランド】VisionOwl デュアル モバイルモニター 15.6インチ ドライバー不要 120%sRGB 78%NTSC超広色域 画面統合可能 FHD1080P トリブルモニター 2画面モニター 折りたたみ式デュアルディスプレイ ポータブルモニター VESA対応 自立スタンド付き DB-156N

              新発見!アイテムで仕事効率UP#ディスプレイ - 企業法務担当者のビジネスキャリア術
            • 【iMyfone chatArtレビュー】文章も画像もAIにおまかせの新AI時代の到来か - redoブログ

              みなさんはchatGPTなどの生成AIはご存知でしょうか。言い方を変えると文章や画像をAIが作ってくれるとしたらどう思いますでしょうか。 生成AI(ジェネレーティブAI)とは、一言でいうと、人工知能を用いて新しいコンテンツ(テキスト、画像、音楽、ビデオなど)を生成する技術のことです。 これにはディープラーニングモデルを使用して既存のデータを学習し、そのパターンを基に新しいデータを作り出すプロセスが含まれます。ChatGPTやDALL-Eなどのツールが代表例であり、クリエイティブなコンテンツ作成、デザイン、マーケティング、自動応答など、様々な分野で利用されています。 また、ChatGPTとは、OpenAIによって開発された高度な人工知能チャットボットです。GPT(Generative Pre-trained Transformer)シリーズの一部であり、最新のGPT-4を基にしています。この

                【iMyfone chatArtレビュー】文章も画像もAIにおまかせの新AI時代の到来か - redoブログ
              • 泉健太🌎立憲民主党代表 on X: "野口健さん、 富士山通行料「外国人3万円」は良いアイデアだとして、やはり日本人は「1万円」ではなく「2千円程度」が良いと思います。 https://t.co/DrAsC4J9sX"

                • 無料のAI講座・Python・ITパスポート・AWS・品質管理・英文メールなど今後に役立つスキルが身に付く「Udemy」初夏のビッグセールおすすめ講座レビュー

                  4月は就職や転職、異動などで仕事内容が変わった人も多いはず。新たな仕事をこなしていくうちに、「どんな知識やスキルがこの先必要になってくるのか」や「どんな資格が効果的なのか」がだんだん見えてくるわけですが、動画形式で学べるオンライン学習プラットフォームのUdemyが初夏のビッグセールを行っており、スキルや資格の取得に役立つ対象講座が1講座1300円~という本1冊程度の手ごろな価格で受講できるようになっています。今回は新たな知識をスムーズに吸収できる講座を6つピックアップしてみました。 オンラインコース - いろんなことを、あなたのペースで | Udemy https://www.udemy.com/ ・目次 ◆1:GoogleのGeminiを使ってAIの使い方をマスターできる無料講座 ◆2:IT専門職ではない人にもおすすめな「ITパスポート」資格取得を目指す講座 ◆3:プログラミング言語「P

                    無料のAI講座・Python・ITパスポート・AWS・品質管理・英文メールなど今後に役立つスキルが身に付く「Udemy」初夏のビッグセールおすすめ講座レビュー
                  • これは問いではないのでは?→「話題になっている時点で制作者の勝ち」「元居た者が戻るだけでは意味ないぞ」

                    早川公|文化人類学・まちづくり・大学行政 @hayakawa_ko ツッコミ③「アイデアを考えてください」と告げる主体は誰なのか。行政?民間企業?切羽詰まった当地の自治会長?立場によって考える種類が変わってくるのでは。 (この「問い」からこういう話をブレイクダウンすることが目的?) 2024-06-05 16:04:41 リンク 東京女子大学 「問いプロジェクト-TONJO QUESTION-」始まります | トピックス | 東京女子大学 「問いプロジェクト-TONJO QUESTION-」始まりますのページ。東京女子大学公式サイト。学部・大学院、研究、学生生活、キャリア、受験生向けの入学案内やオープンキャンパスなどの情報を掲載しています。1918年創立。キリスト教の精神に基づくリベラル・アーツ教育により、「専門性をもつ教養人」を育てます。 70

                      これは問いではないのでは?→「話題になっている時点で制作者の勝ち」「元居た者が戻るだけでは意味ないぞ」
                    • SmartHRに学ぶ、セカンドプロダクト成功の秘訣──「構造的な優位性」と社内マーケティングが鍵を握る

                      SaaSビジネスの成長と実現可能性を担保するための鍵の一つは、セカンドプロダクトの早期立ち上げ、そして成功にあります。 「セカンドプロダクト」の定義を、ALL STAR SAAS FUNDでは、共通機能を持ちつつもスタンドアローンで使え、価値を生み出せるプロダクトだと捉えています。今回取り上げる、クラウド人事労務ソフト「SmartHR」のタレントマネジメントに関する機能は、まさにその好例と言えるでしょう。 本記事では、SmartHRのタレントマネジメント事業の立ち上げと発展の軌跡を通じて、セカンドプロダクトを成功させるためのポイントを探ります。SmartHRは、コアプロダクトである労務管理ソフトに加え、タレントマネジメントという「事実上のセカンドプロダクト」を立ち上げ、高い成長率と利益率を実現しています。 (参照元:https://smarthr.co.jp/news/26682/) これ

                        SmartHRに学ぶ、セカンドプロダクト成功の秘訣──「構造的な優位性」と社内マーケティングが鍵を握る
                      • 「デザイン思考」のIDEO日本撤退に見る マーケ支援事業の難しさ

                        米デザインコンサルティング会社IDEO(アイディオ)の東京オフィス閉鎖は、マーケティング業界にも衝撃を与えた。「デザイン思考」を発案し、推進してきた同社はなぜ日本撤退を余儀なくされたのか。グロースX(東京・渋谷)取締役COO(最高執行責任者)の山口義宏氏が日経クロストレンドの記事を基に、自身の実体験を含めて推察する。 米IDEOの日本撤退から、マーケティング支援事業の価値の伝え方の難しさが浮かび上がる(画像/bakhtiarzein/stock.adobe.com) 今回取り上げたい記事は「『デザイン思考の終焉』は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地」です。 ▼関連記事 「デザイン思考の終焉」は本当か パナ、富士通…先行企業の現在地 筆者は「デザイン思考」そのものに対してネガティブな印象はありません。人の観察の重要性を説き、「(1)共感(2)問題定義(3)アイデア創出(4)試作(5)テス

                          「デザイン思考」のIDEO日本撤退に見る マーケ支援事業の難しさ
                        • 感想OUTPUT:新しい封建制がやってくる―グローバル中流階級への警告 を読んだ感想 - Be financial freedom. 経済的自由の探求

                          こんにちは、株もっちーです。 金曜日は、本などのINPUTした情報に対するOUTPUTをしていきたいと思います。 要するに読書感想文的な活動ですね。 読んだ本:新しい封建制がやってくる―グローバル中流階級への警告, ジョエル コトキン (著), 寺下 滝郎 (翻訳), 中野 剛志 気づいたこと 新しい封建制での階級 歴史的封建制 新しい封建制 行動したこと AI(ChatGPT4)との雑談 質問: 回答: 第二身分:新しい貴族階級 第一身分:有識者階級 第三身分:その他の大衆 まとめ ランキング・宣伝など 読んだ本:新しい封建制がやってくる―グローバル中流階級への警告, ジョエル コトキン (著), 寺下 滝郎 (翻訳), 中野 剛志 新しい封建制がやってくる―グローバル中流階級への警告 作者:ジョエル コトキン東洋経済新報社Amazon 気づいたこと 新しい封建制での階級 【第一身分】

                            感想OUTPUT:新しい封建制がやってくる―グローバル中流階級への警告 を読んだ感想 - Be financial freedom. 経済的自由の探求
                          • 超時短! GPTsでプレゼン資料を作る方法【前編】

                            【注目】ITmedia デジタル戦略EXPO 2024夏 開催決定! 生成AIでデジタル戦略はこう変わる AI研究者が語る「一歩先の未来」 【開催期間】2024年7月9日(火)~7月28日(日) 【視聴】無料 【視聴方法】こちらより事前登録 【概要】元・東京大学松尾研究室、今井翔太氏が登壇。 生成AIは人類史上最大級の技術革命である。ただし現状、生成AI技術のあまりの発展の速さは、むしろ企業での活用を妨げている感すらある。AI研究者の視点から語る、生成AI×デジタル戦略の未来とは――。 連載:その悩み、生成AIが解決 アイデアが浮かばない、こんな無駄な作業なくしたい――。ビジネスパーソンを悩ませる日々のさまざまな困りごと、ChatGPTに聞いてみませんか? ITジャーナリストの酒井麻里子氏がプロンプトの書き方を伝授する。 Q.PowerPointのプレゼン資料を作るのが面倒です。AIを使っ

                              超時短! GPTsでプレゼン資料を作る方法【前編】
                            • 【インタビュー】Kis-My-Ft2宮田俊哉が作家デビュー! キッカケは「アニメの原作を作りたかった」

                              【インタビュー】Kis-My-Ft2宮田俊哉が作家デビュー! キッカケは「アニメの原作を作りたかった」 Kis-My-Ft2の一員であり、アニメ好きとしても知られる宮田俊哉さんが遂にライトノベル作家デビューを果たす。デビュー作『境界のメロディ』は、メジャーデビュー直前にして亡くなったバンドマンと、その遺された相方の関係性を描く青春グラフィティ。感動譚として構成された本作をどのように新人作家・宮田俊哉は描いていったのか? 創作風景やライトノベルの想いについてもお話を伺った。 宮田俊哉とライトノベルの原風景 ——宮田さんといえばKis-My-Ft2のメンバーとして知られています。様々な番組や媒体でもいろんなアニメについて語られていましたが、ライトノベルについての思い出はありますか? 僕にとってライトノベルって、小説を簡単に読めることに気付かせてくれたジャンルなんですよ。ライトノベル以外だと、事

                                【インタビュー】Kis-My-Ft2宮田俊哉が作家デビュー! キッカケは「アニメの原作を作りたかった」
                              • エンジニア向け海外の情報収集サイトまとめ - Qiita

                                はじめに 本記事ではエンジニア向けの海外情報収集サイトをまとめました。”一次情報”をより”早く”取得するという意味で海外の情報収集を行うことは非常に意義のあることです。日本で働いている人でも、海外情報は積極的に取得しましょう。英語が読めない方も翻訳機やLLMに投げることで良い感じに翻訳してくれます。 本記事は、情報収集サイトを次の4種類に分類して紹介しています。参考にしてください。 学習系 ニュース系 ITサービス技術ブログ その他 それでは、早速紹介していきます!! 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 学習系 FreeCodeCamp FreeCodeCamp.orgは、エンジニアやプログラミング初学者を対

                                  エンジニア向け海外の情報収集サイトまとめ - Qiita
                                • 「アーモンドミルクFES2024」に、J-WAVE『SPARK』のキッチンカーが登場! カレーやプリンなど、大人気のメニューをご紹介 | J-WAVE NEWS

                                  「アーモンドミルクFES2024」に、J-WAVE『SPARK』のキッチンカーが登場! カレーやプリンなど、大人気のメニューをご紹介 近年、人気が高まっている「アーモンドミルク」を盛り上げるイベント「アーモンドミルクFES2024」が、5月30日(金)から6月2日(日)までの4日間、東京国際フォーラム地上広場で開催中だ。 J-WAVEは同イベントのSUPPORTING RADIOを担当。初日の5月30日は“アーモンドミルクの日”ということで、オンエアでアーモンドミルクの魅力を扱ったほか、同フェスでの公開収録、ライブステージのプロデュースを手がけた。また、深夜のアーティスト番組『SPARK』(毎週月~木、24:00-25:00)のナビゲーターである、sumika、King Gnu 新井和輝、秦 基博、今市隆二(三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE)とコラボ

                                    「アーモンドミルクFES2024」に、J-WAVE『SPARK』のキッチンカーが登場! カレーやプリンなど、大人気のメニューをご紹介 | J-WAVE NEWS
                                  • 初めての… - kyokoippoppoの日記

                                    今週のお題「最近、初めて〇〇しました」 書こうと思っていた話題が、今週のお題とマッチしました。 私の初めてやったこと! まずはこちらを。 図書館で借り、現在手元にある本たちです。 『花とお金』 面白いタイトルですね! バリバリ、スピリチュアルのジャンルです。 花とお金 作者:須王 フローラサンマーク出版Amazon 『死んでから俺にはいろんなことがあった』 このタイトルもインパクトありますね。これも、スピリチュアル系なのかしら? 違いました。 ここでの「死」は、社会的な死を意味しています。 不法移民として暮らすある家族の戸惑いや悪戦苦闘、孤独が描かれています。(フィクション) まだ読み始めたばかり。 死んでから俺にはいろんなことがあった 作者:リカルド・アドルフォ書肆侃侃房Amazon マインド・マップ で、本日話題にするのは「マインドマップ」についてです。 マインドマップ超入門(トニー・

                                      初めての… - kyokoippoppoの日記
                                    • 家電の買い方が変わる? パナソニックも参入した“メーカー再生品”の可能性

                                      家電の買い方が変わる? パナソニックも参入した“メーカー再生品”の可能性:知らないと損!?業界最前線(1/5 ページ) 日々の生活に欠かせない家電製品。これまでは、必要になったら家電量販店やオンラインストアなどで新品を購入するのが一般的だった。しかし、その常識が変わろうとしている。それが再生中古家電のメーカー販売だ。メーカー自らが中古家電を整備して販売する点が一般の中古品とは異なり、さらにメーカー保証も受けられる。 パナソニックは4月10日に、メーカーによる家電の再生品販売サービス「Panasonic Factory Refresh」を本格スタートした。これまで製品を直販してきたパナソニックストアで、再生品の販売も行うという。 関連記事 家電メーカー、円安のダメージは? 現状と対策を聞いた 家電製品の値上げが続いている。きっかけは2020年頃から発生した半導体不足と、22年初頭から始まった

                                        家電の買い方が変わる? パナソニックも参入した“メーカー再生品”の可能性
                                      • 『リトル・マーメイド』の監督が「ディズニーはポリコレを控えるべき」と批判(海外の反応)

                                        Yahoo掲載の米国のエンタメ業界誌『Variety』の記事より 『ディズニーにはポリコレ路線からの「軌道修正」が必要、『リトル・マーメイド』と『アラジン』の監督が語る』 Disney Needs ‘Course Correction’ Away From Political Messaging, Says ‘Little Mermaid’ and ‘Aladdin’ Director - 記事の要約 - 「最近のウォルト・ディズニー・カンパニーは映画でストーリーよりも政治的メッセージを優先している」 (最近公開された実写版の方ではなく)1989年の『リトル・マーメイド』、2019年の『アラジン』、1997年の『ヘラクレス』などのディズニー映画を監督したアニメーション映画監督のジョン・マスカー氏はディズニーをこう批判した。 スペインのグランカナリア島で開催された学生や若手アーティストを支援

                                          『リトル・マーメイド』の監督が「ディズニーはポリコレを控えるべき」と批判(海外の反応)
                                        • 覚えやすさ抜群のシンプルな勉強法。記憶に残すカギは「○○する努力」にあり! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                          どうも最近、学んだことを覚えられない。もしかしたら学習スタイルがマンネリ化しているのかも。ちょっとした変化があって、意欲も湧いてくる、効果的な学習法はないだろうか……? そんな方々に、ぜひ試していただきたいことがあります。東大生が考えた学習法からヒントを得た、複写用紙を使って勉強する方法です。実践を交えて紹介しましょう。 【ライタープロフィール】 STUDY HACKER 編集部 「STUDY HACKER」は、これからの学びを考える、勉強法のハッキングメディアです。「STUDY SMART」をコンセプトに、2014年のサイトオープン以後、効率的な勉強法 / 記憶に残るノート術 / 脳科学に基づく学習テクニック / 身になる読書術 / 文章術 / 思考法など、勉強・仕事に必要な知識やスキルをより合理的に身につけるためのヒントを、多数紹介しています。運営は、英語パーソナルジム「StudyHa

                                            覚えやすさ抜群のシンプルな勉強法。記憶に残すカギは「○○する努力」にあり! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                          • 枯渇したエネルギーを整え充電するには - 前向き気づき日記

                                            「オンライン瞑想セミナー2」2024年春の「オンライン瞑想セミナー2」の受付中です♪ 5月19日(日)13時〜16時と、 5月21日(火)11時〜14時の2回です。 詳細・お申し込みはこちらから。↓ 「オンライン瞑想セミナー2「グランディングとチャクラ」 - 前向き気づき日記」 *両日とも残席わずかとなりました。ご興味のある方はお早めにどうぞ(^^) 今日は自分のエネルギーを充電するには? まず何をすればいいか? というお話です。 クリアリングをする時や、 思考パターンを変えたい時、 行き詰まりを感じ突破したい時、 難しい判断や決断をする時なども、 まず自分のエネルギーが満ちていることが大事です。 エネルギーが満ちていると、 それらのことがずっとスムーズにできるのです。 ぜひ参考にしてみてくださいね(^^) ・ 今日は朝から気持ちのいい青空が広がり、 太陽の光たっぷりのエネルギーに満ちた一

                                              枯渇したエネルギーを整え充電するには - 前向き気づき日記
                                            • [インタビュー]原作30周年に届く,新たな“我孫子武丸からの挑戦状”――前代未聞の意欲作,「かまいたちの夜 〜THE LIVE〜」の制作秘話を聞く

                                              [インタビュー]原作30周年に届く,新たな“我孫子武丸からの挑戦状”――前代未聞の意欲作,「かまいたちの夜 〜THE LIVE〜」の制作秘話を聞く ライター:玉尾たまお チュンソフト(現スパイク・チュンソフト)のサウンドノベルシリーズ第2弾として,1994年に発売された「かまいたちの夜」は,4Gamerの読者なら知らない人はいないと言っても過言ではない名作だ。続編を含めシリーズ化されており,今も揺るぎない人気を誇っている。 「かまいたちの夜」より そんな第1作の発売から30周年にあたる2024年,「かまいたちの夜」の舞台化作品となる「かまいたちの夜 〜THE LIVE〜」が,6月に上演されることとなった。5月29日からはチケットの一般販売も開始する。 4Gamerは今回,原作の我孫子武丸氏と,舞台の構成/演出を務める野坂 実氏に,複雑な仕掛けや演出が盛りだくさんだという本舞台について話を聞

                                                [インタビュー]原作30周年に届く,新たな“我孫子武丸からの挑戦状”――前代未聞の意欲作,「かまいたちの夜 〜THE LIVE〜」の制作秘話を聞く
                                              • Googleに“まともな”AI検索は作れない | p2ptk[.]org

                                                以下の文章は、コリイ・ドクトロウの「Even if you think AI search could be good, it won’t be good」という記事を翻訳したものである。 Pluralistic 検索に関する今週のビッグニュースは、Googleが「AI検索」へのシフトを続けていることだ。検索ワードを入力してウェブサイトへのリンクが表示されるのではなく、Googleに質問をすると、AIがウェブ上で見つけたものに基づいて回答を生成するという方向に進みたいらしい。 https://blog.google/products/search/generative-ai-google-search-may-2024 Googleはこれを「Googleにググらせよう(let Google do the googling for you.)」と宣伝している。自分でウェブを検索するのではなく

                                                  Googleに“まともな”AI検索は作れない | p2ptk[.]org
                                                • 【ドイツ・ベルリン】植物や看板犬に癒されるカフェ『The Rabbit Cafe』。 - ももベルのトラベルぶろぐ

                                                  こんにちは、ももベルです🌷 本日はベルリンのカフェをご紹介✨ The Rabbit Cafeとは? お料理 アクセス The Rabbit Cafeとは? U-Bahn(地下鉄)Bernauer Straße駅から 徒歩10分圏内のところにあるカフェ。 アジア料理や西洋料理など 多彩なメニューを扱うお店で、 ラーメン・カレー・フレンチトースト ケーキ・グラノーラ・サンドイッチなど ガッツリ系からスイーツまで充実。 ラーメンはメニューを見た感じ 日本風でなくフュージョン料理という感じ。 インスタには美味しそうな お料理の数々がアップされています💡 www.instagram.com ちなみに注文はレジカウンターでし、 その際に決済も先に済ませます。 カードの利用も可能🙆‍♀️ カフェメニューの種類が多すぎて 選ぶのに迷ってしまうこのお店、 メニュー以外にも特徴があります! それは… 店

                                                    【ドイツ・ベルリン】植物や看板犬に癒されるカフェ『The Rabbit Cafe』。 - ももベルのトラベルぶろぐ
                                                  • 【マネジメント】誰を昇格させるのか - クマ坊の日記

                                                    部下の昇進昇格は管理職が避けて通れないイベントです。毎年発生するようなイベントはありませんが、その結果は部下への影響力を考えると、頑張り所です。今日は昇進昇格について考えます。 昇進昇格のルール 真ん中の6割が誰を上げるか問題 1年前から準備は始まった 昇進昇格のルール これは各社の人事制度に従います。多くは下記のようないくつかのハードルの組み合わせになります。 直近の業績 面接 昇格試験 小論文 アセスメント それぞれのウェイトは様々ですが、直近の業績がより大きな比重を占めます。本当は業績の中身も問われるべきですが、そこは上司の人事考課が正しいというのが前提です。 昇進も昇格も無条件に上げることは出来ません。前者であればポスト数が限られます。後者も人件費予算が決まっています。そのため、最後は候補者間の相対比較となります。 真ん中の6割が誰を上げるか問題 相対評価は審査基準の結果を並べて比

                                                      【マネジメント】誰を昇格させるのか - クマ坊の日記
                                                    • VIDEOTAPEMUSICがたどり着いた滞在制作という方法論——地域の物語を読み解き、音楽を紡ぐこと - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)

                                                      中古VHSに収められた音や映像をサンプリングしながらメロウでエキゾチックな音楽を生み出してきたVIDEOTAPEMUSIC(ビデオテープミュージック)。 近年、彼は各地域に一定期間滞在し、地域の歴史や物語を音に変換する滞在制作を各地で繰り返している。 新作『Revisit』は、2019年以降のそうした試みをまとめた作品集だ。 群馬県館林市、長崎県長崎市野母崎、高知県須崎市、長野県塩尻市、佐賀県嬉野市、そしてVIDEOTAPEMUSICの出身地からも近い多摩湖(東京都東大和市)。 本作は各地で録音されたフィールドレコーディング音源や現地で採集したさまざまな音素材、それらからインスパイアされたメロディーとリズムが渾然一体となりながら、アンビエント的な音世界が淡く広がっている。 本作はまた、160ページものブックレットとカセットテープからなるカセットブックという形態でもリリースされる。 80年代

                                                        VIDEOTAPEMUSICがたどり着いた滞在制作という方法論——地域の物語を読み解き、音楽を紡ぐこと - Always Listening by Audio-Technica(オーディオテクニカ)
                                                      • 生成AIは「アイデアはあるのに描く手が追いつかない」漫画家を支える優秀なアシスタント:漫画家「うめ」の小沢高広先生が語るAIの活用法|アドビ

                                                        生成AIは「アイデアはあるのに描く手が追いつかない」漫画家を支える優秀なアシスタント:漫画家「うめ」の小沢高広先生が語るAIの活用法 昨今、何かと話題になっている生成AIは、文章や画像、音楽、動画などさまざまなコンテンツを自動かつ大量に作成でき、最近ではその品質も急速に向上しています。そして、コンテンツを生み出すクリエイターの中でも、生成AIを創作活動に使う動きが広がり始めているのです。 漫画業界においてその第一人者と言えるのが、漫画家ユニット「うめ」の小沢高広(おざわ・たかひろ)さん。小沢さんは、AIと対話しながらアイデアを練ったり、世界観に合う構図を探ったり、物語のキャラクターについて相談したりと、生成AIと協力しながら作品を生み出しているそうです。 そんな小沢さんに、アドビでAdobe Creative Cloudのマーケティングを担う岩本崇(いわもと・たかし)が「創作活動における生

                                                          生成AIは「アイデアはあるのに描く手が追いつかない」漫画家を支える優秀なアシスタント:漫画家「うめ」の小沢高広先生が語るAIの活用法|アドビ
                                                        • 「セクシー田中さん」問題の調査報告書を読んで - 48歳からのセミリタイア日記

                                                          こんにちは 日本テレビが放送したドラマ「セクシー田中さん」に関する事件 このたび、日本テレビ側の調査報告書が公開されました 「セクシー田中さん」調査報告書(公表版) 全部で97ページにも及ぶ長い報告書です おまけに、官僚か弁護士が書いたの?ってくらい言い回しが独特 あまり読みやすい文章ではありませんが、事件当時に関心を持っていた方々にはぜひ読んでいただきたいかな ちなみに私は最初から最後まで読みました 【毒ガエル警報】以下、毒成分強めな内容です。苦手な方はブラウザバックした方がよろしいかもしれません ブラウザバック前に以下のリンクをクリックいただけると嬉しいです この報告書で言いたいことは 伝言ゲームの初手でボタンの掛け違いが起きたのが致命的でした ってことなのかな あとは日本テレビ側の自己弁護に終始した報告書、って感じ そんな〇〇(自主規制)なものを延々と何十ページも読まされた身にもなっ

                                                            「セクシー田中さん」問題の調査報告書を読んで - 48歳からのセミリタイア日記
                                                          • ITインフラに脚光を--カプセルトイ「手のひらネットワーク機器」の舞台裏(ZDNET Japan) - Yahoo!ニュース

                                                            さまざまなモノをミニチュア化して人気を博しているカプセルトイの世界で、2023年6月に発売された「手のひらネットワーク機器」がIT業界だけでなく一般からも大きな注目を集め、業界では異例という10万個以上を売り切る大ヒット商品になった。仮想化やクラウドが全盛の今、なぜネットワーク機器をカプセルトイにしたのか――企画・総合監修を行ったエーピーコミュニケーションズと製造元のターリン・インターナショナルに話を聞いた。 ITインフラに脚光を当てたい エーピーコミュニケーションズは、独立系システムインテグレーターとして、さまざまなシステムの構築や運用などのほか、近年はプラットフォームエンジニアリングやデータ、AI基盤などの案件も強化しているという。 エンジニア出身で手のひらネットワーク機器なども担当する社長室 広報グループの小松千恵さんは、「もともとエンジニアの採用が難しいという課題があり、エンジニア

                                                              ITインフラに脚光を--カプセルトイ「手のひらネットワーク機器」の舞台裏(ZDNET Japan) - Yahoo!ニュース
                                                            • インターネットがAIとボットに支配されているという「インターネット死亡説」は本当なのか?

                                                              「dead internet theory(死んだインターネット理論)」とは、インターネットはすでにAI生成コンテンツやボットに支配されているとする説です。オーストラリアのニューサウスウェールズ大学でコンピュータサイエンスの講師を務めるジェイク・レンゼラ博士らが、死んだインターネット理論は現実のものとなっているのか、インターネットがAIやボットに支配されることの問題点は何なのかについて解説しています。 The ‘dead internet theory’ makes eerie claims about an AI-run web. The truth is more sinister https://theconversation.com/the-dead-internet-theory-makes-eerie-claims-about-an-ai-run-web-the-truth-i

                                                                インターネットがAIとボットに支配されているという「インターネット死亡説」は本当なのか?
                                                              • 那須湯元で二泊三日の湯治 - 翡翠輝子の招福日記

                                                                すっかり夏のような暑い日もあり、あわてて湯治に出かけることにしました。 ここ数年はサウナと水風呂にハマっているのですが、今はよくても高齢になると過激な温度変化を繰り返すのは体には負担かも。昔ながらの湯治に慣れておこうと、東京からそう遠くなく涼しそうな日光か那須で宿を探すことに。 温泉旅館は二人泊が基本ですが、湯治宿なら一人で泊まれるところがけっこうあります。那須湯本では小林館が温泉通に人気のようですが、名物がジビエ。宿のご主人が獲ったばかりの鹿を庭先で解体することがあるというので、初心者にはハードルが高そう。地元の人と民宿の客用の共同温泉が目の前の松葉という民宿に決めました。 那須には観光スポットも多いのですが、那須湯本は昔ながらの静かな湯治場。街全体に硫黄の香りがただよっています。鹿の湯という共同浴場が有名ですが、民宿に泊まれば無料で何回でも共同浴場の滝乃湯に入れます。 登山ウエアにバッ

                                                                  那須湯元で二泊三日の湯治 - 翡翠輝子の招福日記
                                                                • Z世代は「怠け者」ではない… 仕事に対する考え方が異なるだけ —— ケンブリッジ大学の教授が指摘

                                                                  ケンブリッジ大学のトーマス・ルーレ(Thomas Roulet)教授は、「Z世代は怠け者」という考えに反論している。 自分たちにとって"仕事とは何か"ということについて、若者たちは異なる考えを持っているだけだとルーレ教授は指摘する。 JPモルガンのCEOジェイミー・ダイモン氏は先週、Z世代やミレニアル世代を「それほど気の毒に思う」必要はないと語った。 Z世代はしばしば"怠け者"と呼ばれるが、若い世代は"仕事とは何か"ということについて、異なる考えを持っているだけだとケンブリッジ大学の教授は考えている。 ジャッジ・ビジネススクールで組織社会学やリーダーシップについて教えているトーマス・ルーレ教授は、大学のYouTubeチャンネルに投稿された動画の中で、Z世代の労働倫理を擁護した。 「どの世代も、自分たちよりも下の世代は仕事を怠けていると言ってきました。ソクラテスですらそうだと言われています」

                                                                    Z世代は「怠け者」ではない… 仕事に対する考え方が異なるだけ —— ケンブリッジ大学の教授が指摘
                                                                  • あれがだめなら これ - JuniperBerry’s diary

                                                                    シーナ・アイエンガーの著書 THINK BIGGERを 読み始めた 彼女の前作 『選択の科学』では 目から鱗が 何枚も 剥がれ落ちた 彼女の導き出した 心理事象は TVのクイズ番組でも 解説で よく取り上げられている 「人間、選択肢が多すぎると かえって選べない」 今作 THINK BIGGER は 出遅れて まだまだ 読み始めたばかり だけれど 早速気になる言葉が出てきた 「何かに本当に情熱を感じているなら、信念を曲げたりしないだろう? アイデアの中身がそんなに変わるはずがない、と。 だが私はその反対だと思う。 何かを本気で考えるためには、柔軟性を持って、それをいろいろな方法でとらえ、とらえ直すことが欠かせない」 p.143-144 信念を 形にしている人は 信念の形を 柔軟に 現実世界 今の自分に 合わせながら 持ち続け 考え続けている って ことなのかな 何かを続け続ける事は なかな

                                                                      あれがだめなら これ - JuniperBerry’s diary
                                                                    • E-JIMAと訪れたブリストル記 2024 | ele-king

                                                                      この度10年ぶりにイギリス、ブリストルへ行くこととなり、ある日野田努さんから「よかったらレポート書いてください~」とメッセージを頂いたという経緯から、こうして書かせていただいている。 まずは自己紹介から。かつて下北沢にディスクショップZEROという、ブリストルの音楽を中心に、ベース・ミュージック、REBEL MUSICを扱っていた一種独特なごちゃついたレコード店があったことはまだ皆さんの記憶にあるだろうか? 私はその店主・E-JIMA(飯島直樹)の妻であります。 彼が亡くなったのは2020年2月12日。体調を崩し入院してから、わずか2週間ちょっとで逝ってしまった。飯島が入院したという知らせは、たちまちブリストルにも伝わっていた。数多くのミュージシャン、DJたちから心配と応援のメッセージが届き、ほぼ同時に、治療費サポートのため、ドネーション用のアルバム制作プロジェクトが日本とイギリスで立ち上

                                                                        E-JIMAと訪れたブリストル記 2024 | ele-king
                                                                      • お薦めしたら「お薦め返し」された書籍。はてなブックマーク、Twitter、オフ会のおかげで出会えた「知」

                                                                        膨大な情報から、どうやって自分に合ったものと出会えるか。 ここでは、本をダシにして、自分にぴったりの一冊と出会うための方法を紹介する。同時に、この方法で私が出会えてきた本も併せてご紹介しよう。 読むべき記事や追うべきトピック、押さえたほうが良いチャネルやお知らせはたくさんある。全部見てるヒマはないけど、自分にとって有益かどうかは、見ないと分からない。 長年、情報収集術には苦労させられてきたけれど、一つハッキリしているのは、「自分に有益な情報は、シェアするとシェアされる」という原則だ。 コメントでもSNSでもいい、「これが良かった!」とか「ここ役に立った!」と発信すると、そのメンションがつながっていって、最終的に発信者にとって有難い情報が手に入るようになる。 お薦めすると、お薦めが返ってくる。直接/間接・オンライン/オフライン問わず、回り回って、「それが良いならこれなんてどう?」というフィー

                                                                          お薦めしたら「お薦め返し」された書籍。はてなブックマーク、Twitter、オフ会のおかげで出会えた「知」
                                                                        • 【概要版】会議の進め方改善ガイドライン

                                                                          会議の進め方 改善ガイドライン (概要版) 柏崎市 令和6(2024)年3月 柏崎市 株式会社 カシックス 株式会社 コパイロツト 製作者 なぜ「会議の進め方」のガイドラインを作成するのか? 1 会議本番だけでなく、前後の作業(日程調整、資料作成、 議事録作成等)を含めれば、業務時間の多くを占める 会議で良い議論・良い決定を行い、その決定事項を適切に 共有することが、良い業務や事業に繋がり、そして “より良い市民サービスの提供につながる” 業務時間の多くを占める 会議の質が、業務の質を左右する 会議を改善したいと思う職員の割合は、“約7割” に上ることが分かりました。 職員の声(抜粋) “スケジュールが登録されていなくて、聞かないと予定が空いているか分からない...” “この会議の目的やゴールを確認することなく、始まってしまう... ” “せっかく集まったのに、報告や資料の読み上げに大半の

                                                                          • 大和証券グループ、生成AI「Claude 3」導入 「GPT-4 Turbo」の画像対応版も

                                                                            大和証券グループ本社は5月10日、子会社の大和証券やグループ各社が利用する社内向け生成AI対話環境に、米Anthropicの「Claude3」と、画像入力に対応した米OpenAIのAIモデル「GPT-4 Turbo with Vision」を導入したと発表した。顧客向けサービスへの導入を見すえ、生成AI活用を進めるとしている。 Claude3などをAPI経由で使えるAmazon Web Services(AWS)の「Amazon Bedrock」を活用し。セキュアな対話環境を社内に構築。長文の読解や日本語性能などに優れたClaude 3を活用し、顧客向けサービス活用も視野に入れる。 同グループは「Azure OpenAI Service」を活用したChatGPT対話環境を2023年に導入しており、プログラミング補助や翻訳、議事録作成、アイデア出しなどに活用してきたという。Azure Ope

                                                                              大和証券グループ、生成AI「Claude 3」導入 「GPT-4 Turbo」の画像対応版も
                                                                            • 鈴木新彩アナと仕掛け人に聞く、テレ朝が“ポッドキャスト事業”で目指す場所

                                                                              テレビ朝日が2月より参入したポッドキャスト事業『聴くテレ朝』が話題になっている。 同局が複数のジャンルの音声コンテンツをシリーズ化し、制作・配信するのは初めてのこと。「近くて・リアルなコミュニケーション」をコンセプトに、現在テレビ朝日・ABEMAにて放送中の『しくじり先生 俺みたいになるな!!』のスピンオフ企画としてスタートする完全オリジナルコンテンツ『アルコ&ピースのしくじり学園放送室P』と、テレビ朝日の鈴木新彩アナウンサーが、素の自分で語る『さらさラジオ』、そして著書『断片的なものの社会学』などで知られる社会学者・岸政彦がリスナーのオチのない話に共感する『岸政彦の20分休み』がスタート。それぞれの番組がランキングに入るなど、滑り出しは好調だ。 そこで今回は同事業を手がける株式会社テレビ朝日 ビジネスプロデュース局 ビジネス推進部の藤森一樹氏と、『さらさラジオ』のMCを務める鈴木新彩アナ

                                                                                鈴木新彩アナと仕掛け人に聞く、テレ朝が“ポッドキャスト事業”で目指す場所
                                                                              • ChatGPTをプログラミング言語開発に役立てる - kmizuの日記

                                                                                久し振りの更新です。巷では先日リリースされたばかりのGPT-4oの話題でもちきりですが、私も当日深夜2時のライブストリーミングを見てその後すぐにGPT-4oを試しています。性能に関する雑感としては 全般的にはGPT-4-Turboより頭が良い Claude 3 Opusと比較すると、お堅い & 無難な回答を返す傾向あり ただし、Opusよりハルシネーションは起きにくい印象 画像認識の性能が凄い 辺りでしょうか。特に最後の点は特筆すべきことで、GPT-4-Turboの画像認識よりだいぶ性能が向上したおかげで今までだとやりにくかったことも簡単にできるようになっています。その際たるものが先日バズった GPT-4oの画像認識力と理解力をもってすればいけるやろと思ってやってみたら実際いけた。 ペーパープロトタイピングから最初のHTML書き起こすのにかなり使えるのでは。 つーか指示そのものを画像の中に

                                                                                  ChatGPTをプログラミング言語開発に役立てる - kmizuの日記
                                                                                • 人との繋がりについて考えてみた - うつ夫婦のつれづれ日記

                                                                                  久々のブログです。 最近、よく 人とのつながりについて 考えます。 正直、私は 人付き合いが 下手くそです。 これから 個人事業主として 起業していくにあたり、 基本的には 自分ひとりで マイペースに働くつもりですが、 一人で準備を進めていると、 「これでいいのかな?」と 迷いが生まれて 不安になることが 多々あります。 企画から制作、宣伝まで 全て自分一人で行っていて。 人間関係にしばられない 気楽さもあるけれど、 同僚がいない心細さも 付きまといます。 「0→1」を 生み出すことは、 ワクワクもあるけれど 産みの苦しみも 常にあって。 なるべく外に出て 街や人の賑わいから 刺激をもらったり。 いろんなセミナーに 参加してみたり。 家に引きこもりすぎないように 適度に外出しています。 一人でも完結する仕事を 目指して準備していますが 誰かとつながることで もっと大きなことに 挑戦できる気

                                                                                    人との繋がりについて考えてみた - うつ夫婦のつれづれ日記