並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

アウトサイダーアートの検索結果1 - 40 件 / 41件

  • 椹木『アウトサイダーアート入門』:いまさら何さわいでんの? - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    アウトサイダー・アート入門 (幻冬舎新書) 作者:椹木 野衣幻冬舎Amazon まともなエスタブリッシュメントのオゲージュツカのアートに対して、キチガイや犯罪者が作ってしまった体制の外のアートがあるのだ、そういうのに注目してエスタブリッシュメントに対してそれをつきつけねばならない、という本。 何騒いでんの、という感じ。 キチガイや犯罪者の作る作品があれこれもてはやされるって、昔からの話じゃないの? 耳切り落としたヤツとか、死刑囚で小説書いてほめられたやつとか、「狂気のナントカ」って昔から迫力ある芸術を誉める十八番の言い回しだし。 だから、アウトサイダー・アートなるものが存在し、そこに何か対立構造があって、という発想自体が今さらで古くさい。というか、世間的な評価はむしろ逆で、その「アウトサイダー・アート」的なものを昔から積極的にもてはやす風潮さえある。クスリやってましたとか、ゲイでしたとか、

      椹木『アウトサイダーアート入門』:いまさら何さわいでんの? - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    • アウトサイダー・アート - Wikipedia

      『Irren-Anstalt Band-Hain』(アドルフ・ヴェルフリ(英語版)画、1910年) アウトサイダー・アート(英: outsider art)とは、西洋の正規の芸術の美術教育訓練を受けていない者の制作した作品であるが、ここではアートとして扱われているものを指す[1]。 フランスの画家ジャン・デュビュッフェが1945年にアール・ブリュット(生の芸術、フランス語: art brut)と呼んだ[2]強迫的幻視者や精神障害者の作品は[3]、1967年にパリ装飾美術館(英語版)にて初めて展示され公的に認知された[4]。 1972年にイギリスのロジャー・カーディナル(英語版)がアウトサイダー・アートという言葉を用いて、精神障害者以外にも主流の外側で制作する人々を含め、その概念を拡張した[5]。プリミティブ・アートや、民族芸術[5]、心霊術者の作品も含まれるようになった[6]。 1990年

        アウトサイダー・アート - Wikipedia
      • 武装ラブライバーとは何か? ヤンキー、老人、死刑囚…「アウトサイダーアート」の伴走者が最注目 - エキサイトニュース

        節分の季節である。「福は内、鬼は外」と、我々は幼いうちから異形の物を外に追いやる思想を知らぬ間に植えつけられてきた。 そんなアウトサイドにいる(と思われている)人々、例えば障害者、ヤンキー、犯罪者、老人、ホームレスといった社会的少数者いわゆるマイノリティの表現活動を発掘し、紹介している「アウトサイダーアート」キュレーションの第一人者がいる。櫛野展正(くしの・のぶまさ)さん。広島県福山市在住の40歳。 去年4月には、自ら経営するアートスペース「クシノテラス」にて、和歌山毒物カレー事件の林眞須美死刑囚や東京・秋葉原無差別殺傷事件の加藤智大死刑囚ら42人の死刑囚が拘置所で描いた絵画を展示し、話題を集めた。 昆虫2万匹で作った昆虫千手観音像 そんな櫛野さんがこのたび上京、渋谷にある「実践女子大学」でトークイベントに出演していたので覗いてみた。現在美術家・奥平聡氏のご紹介である。 講演は、櫛野さんが

          武装ラブライバーとは何か? ヤンキー、老人、死刑囚…「アウトサイダーアート」の伴走者が最注目 - エキサイトニュース
        • 展覧会「現代 アウトサイダーアート リアル ー現代美術の先にあるものー」へ

          東京・渋谷のGYRE GALLERYで開催している展覧会「現代 アウトサイダーアート リアル ー現代美術の先にあるものー」をみてきました。 生きることを表現し、表現することを生きる。 障害でくくる意味とははなにか、アートとはなにか。 日本では福祉としての意味合いが大きいアウトサイダーアート、アール・ブリュットの概念を、日本で活動する36名の作家を通して、今一度考え直す機会になったような気がします。 展示作品

            展覧会「現代 アウトサイダーアート リアル ー現代美術の先にあるものー」へ
          • 東大の卒論は「アウトサイダーアート」。社員6人のスタートアップで、今、人生をかけてやりたいこと。 | 株式会社キッチハイク

            絵が好きだったので、中学時代から美術部だったのですが、街のギャラリーで草間彌生さんの作品に衝撃を受けて、現代アートに惹かれるようになりました。 高校時代は美大に行こうとデッサンを習っていたんですが、当時は2001年同時多発テロを受けて緊迫した世界情勢。TVで連日イラク戦争の模様が流れるなか、研修旅行でニューヨークの国連やグラウンド・ゼロを訪れる機会があって、「アートなんてのんきなこと言ってていいんだっけ」と思っちゃったんです。今なら当時の自分に他の視点のアドバイスもできそうですが、その時はもっと直接的に社会の役に立つ力をつけなくちゃと思ったんです。それで、猛烈な受験勉強の末に、東京大学に入りました。 地元の福岡をはなれて初の一人暮らしが始まり、戦争や貧困の問題は変わらず関心にあったんですが、数え切れないほどの展覧会やイベントが連日開催されている東京の地で見るもの聞くもの全てが目新しく、自然

              東大の卒論は「アウトサイダーアート」。社員6人のスタートアップで、今、人生をかけてやりたいこと。 | 株式会社キッチハイク
            • 子供の曼荼羅?? 魅惑的すぎるアウトサイダーアート:DDN JAPAN

              DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

                子供の曼荼羅?? 魅惑的すぎるアウトサイダーアート:DDN JAPAN
              • アウトサイダーアートの幻想を超えて――第5回「心のアート展」の挑戦/心のアート展実行委員・荒井裕樹氏インタビュー - SYNODOS

                2015年6月17日(水)~6月21日(日)、東京芸術劇場5階〔ギャラリー1〕にて東京精神科病院協会(東精協)主催による、第5回 心のアート展「創る・観る・感じる パッション―受苦・情念との稀有な出逢い」が開催中だ。東精協に加盟する68の病院に入院・通院している方たちの作品を展示している。第5回を迎える「心のアート展」のみどころを荒井裕樹さん(二松学舎大学特任講師・心のアート展実行委員)に伺った。(聞き手・構成/山本菜々子) ――第5回を迎える「心のアート展」ですが、見どころはどこですか? 2009年からはじめて5回目になりますが、毎回作品の展示だけではなく、「ギャラリートーク」や作者とおしゃべりできるようなイベントもあります。来た人も参加できるようなアート展を意図的に目指しました。さっきも飛び入りのダンス・パフォーマンスがあって、みんなで鑑賞しました。 ――双方向の展示会なのですね。特別

                  アウトサイダーアートの幻想を超えて――第5回「心のアート展」の挑戦/心のアート展実行委員・荒井裕樹氏インタビュー - SYNODOS
                • 金沢発信アウトサイダーアート - 金沢おもしろ発掘

                  金沢 晴れ、今日はいい天気になりそうです。 「アウトサイダーアート」が金沢21世紀美術館で行われており、撮ってきました。何物にもとらわれず自分の感性だけで創作表現されたすばらしい作品です(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【金沢21世紀美術館HP引用】アウトサイダーアートとは日本では知的障害や精神障害を持つ人たちで優れた美術センスを持ち、何物にもとらわれず自分の感性だけで創作表現した美術。金沢アート工房はそんな人たちの作品をもっと社会に認知・評価をしてもらい金沢発信のアーティストとして自立を目的に活動しています。今回は15名の所属アーティストによる作品80点を展示します。彼らの心の奥から湧き出るエネルギーを感じてください。 【撮影場所 金沢21世紀美術館:2022年03月19日 DMC-GX8】 ラン

                    金沢発信アウトサイダーアート - 金沢おもしろ発掘
                  • アウトサイダーアートって何だ?

                    WHAT IS OUTSIDER ART ?「アウトサイダーアートって何だ?」 「アウトサイダーアート」という呼び名のは、「アール・ブリュ(生の芸術)」の英語訳です。1945年に精神病患者の創作作品を調査していたジャン・デュビュッフェが、これらの創作を加工されていない、生の芸術として「アート・ブリュ」と命名しました。「専門的な美術教育を受けていない人が、伝統や美術の流れの影響をまったく受ずに、沸き上がる衝動のまま表現した純粋な美術形態」というような感じで紹介されます。 OutsiderArt Keyword「アウトサイダーアート キーワード」 ◆アール・ブリュ /「加工されていない、生の芸術」の意味。フランスの巨匠画家ジャン・デュビュフェが精神病患者の創作作品をアール・ブリュと命名。 ◆アウトサイダーアート /1972年にロジャー・カーディナル(カンタベリー、ケント大学 文芸・視覚

                    • アウトサイダーアートの世界

                      人気再燃!ポケモンGOをより楽しむウェアラブルデバイス4選 街中で『ポケモンGO』を遊ぶにしても、スマートフォンを出したりしまったりしながら歩くのはなかなか難し…

                        アウトサイダーアートの世界
                      • 椹木野衣『アウトサイダー・アート入門』を読む - mmpoloの日記

                        椹木野衣『アウトサイダー・アート入門』(幻冬舎新書)を読む。きわめて刺激的な本だった。最初アウトサイダー・アート=アール・ブリュットに関する啓蒙書かと思って読み始めた。とんでもないことだった。美術の再定義を要求するラディカルな=根源的な主張だった。 一般にアウトサイダー・アートという言葉はアール・ブリュットと同義語として使われる。英語とフランス語だ。アール・ブリュットは戦後ジャン・デュビュッフェが使い始めた用語だという。「囚人や幻視者、未開人や精神障害者、未熟な子どもや老人たちの創作が持つ、公認の美術には見られない強烈な存在感」のある美術を指す。この言葉を直訳すれば「生の美術」になる。英国の研究者カーディナルはそのアール・ブリュットに代えてアウトサイダー・アートと呼んだ。それはデュビュッフェがその安易な転用を許さなかったからだ。ところが、アウトサイダー・アートと言うとき、「アウトサイダー」

                          椹木野衣『アウトサイダー・アート入門』を読む - mmpoloの日記
                        • Amazon.co.jp: アウトサイダー・アートの世界―東と西のアール・ブリュット: はたよしこ: 本

                            Amazon.co.jp: アウトサイダー・アートの世界―東と西のアール・ブリュット: はたよしこ: 本
                          • 日本のアウトサイダー・アート - Wikipedia

                            この記事では、日本におけるアウトサイダー・アート (英語:outsider art)またはアール・ブリュット (フランス語:art brut)について解説する。 アウトサイダー・アート、アール・ブリュットの定義は様々であって、また、この概念自体(特に、アウトサイダー・アート)が、例えばそう呼ばれる美術作品を主流の美術(つまり、インサイダー)から外すものだと批判されることもある[1]。しかし、本記事では、例えば障害者芸術(障害者アート)に留まらない、いままであまり顧みられなかった美術全体について扱うために、代表的な呼称であるアウトサイダー・アートを採用することにする。特に取り上げる論者がアウトサイダー・アートとアール・ブリュットどちらの用語を採用しているかによって両者を使い分けることとするが、ここでは、それぞれの用語の解説はアウトサイダー・アートの記事に譲って、特に意味の使い分けはしない。

                              日本のアウトサイダー・アート - Wikipedia
                            • NHK「バリバラ」のアウトサイダーアート特集がめっちゃ良かった - 自由ネコ

                              NHKの「バリバラ」で、アウトサイダーアートの特集をやってたので観たんですけどね、 やっぱり……いいね! うん、アートはいい!! 特にアールブリュット(生の芸術)は最高!! なんつ~かな、世界全体がこんな感じならいいのにな、って思うね。 ひとりひとりが自由に個性を発揮して、みんながそれぞれ、別々の方法でキラキラと輝いている。 そんな世界。 生きづらさを抱えている方々は「バリバラ」を観てみよう★大丈夫だ。つらいのは君だけじゃないぞ! とりあえずね、「バリバラ」はホント、生きる勇気をもらえますから。 観た方がいいです。オススメ。 何といっても、番組のキャッチフレーズ?が 「生きづらさを抱えるすべてのマイノリティー」の人たちへ みんなちがって みんないい みたいな感じだからね。 こんなもん、観ないわけにはいきませんよ。 しかも! 今回の特集はアート!! ぃやっほ~~い(^^)/! 番組の公式ペー

                                NHK「バリバラ」のアウトサイダーアート特集がめっちゃ良かった - 自由ネコ
                              • 本日のアウトサイダーアート - Mellow My Mind

                                ■[雑記][写真]本日のアウトサイダーアート おはようございます、暫定無職です。 近くのごみ集積所にどえらいポエムが書かれていた机が放置してあったので、記録として写真撮ってきました。朝から。 独善的な図々しさ、どうでもよさ、展開のデタラメさが最高です。 中学生女子(推定)のポエポエしい文章って、その凡庸さと退屈さも含めて、ホントに味わい深いよね。 写真じゃ見づらいと思うので、テキストに起こしました。 好事家のみなさん、どうぞご賞味ください。 土・日…よく合うのに、ぜん×2時間がたりない この気持ちをアナタ(はぁと)につたえたい でも、「友」を荒ぎる*1ことになる そんなのイヤ くるしい。かなしい。心がいたい。 早く、この気持ち分かってくれないかな?! ねぇ…どうすれば分かってくれるの? どうすればこの気持ち分かってくれるの? 教えて下さい。神さま。 「どうすればこの気持ち分ってくれるのです

                                • 「形、っぱねぇ・・・」 海外で人気高まる アウトサイダーアート:DDN JAPAN

                                  DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

                                    「形、っぱねぇ・・・」 海外で人気高まる アウトサイダーアート:DDN JAPAN
                                  • 日本における「アウトサイダーアート」とは何か

                                    アサダワタル/WataruAsada @WataruAsada ちなみに僕は今年から二年間で全国10カ所にアールブリュット的(まだコンセプトがはっきりしていないので“的”と言い方をする)美術館を立ち上げるPJに関わっている。福祉関係者はもとより建築家や弁護士や学芸員や、僕みたいなアートと社会編集みたいな立場ふくめてやっていくPJだ。 2010-05-07 12:22:47 さるけー @sarkeeeee NHKかなんかのニュースでやってたやつ?流してみてたからよく覚えてないけど、「障害者の」アートとして紹介されてたっけ。俺は、いろんなもんごちゃごちゃくっつけたのをなんとかアートって呼んでるのかと思った@Lusopeso_Chiba 2010-05-07 19:48:50

                                      日本における「アウトサイダーアート」とは何か
                                    • Amazon.co.jp: アウトサイダー・アート: 本: 服部 正

                                        Amazon.co.jp: アウトサイダー・アート: 本: 服部 正
                                      • SUKEBENINGENSUKEBENINGEN アウトサイダーアートなど無い。

                                        大衆は文化を理解しないばかりか必ず破壊する。「大衆に開放された文化を!」そんなやり口で脅迫する。真に受けたヤツは文化殺戮者。如何に聞き分けの良いフリして、のらりくらりかわしスリ替え、誤魔化して煙に巻くか。 文化偏差値70がボーダーだったものを65まで開放しろという。開放すれば次は60にしろという。いちいち応じればすぐに50の平均値、もうソレは文化では無い。はい、文化死にました。そうやって何度も殺されてきた。 なのでファインアートはうわべだけ受け入れた。65でなく30を。一番下。そうすることで守った。むしろ100あった椅子を明らかにアートでないものに20ほど譲ってやる事で、よりエリート主義にした。 彼らの要求を飲むフリで逆に彼らの要求の反対のことをまんまとしてやった。 あと批評の二律背反がある。批評家としての優秀さを示すのとファインアートをキチンと相対化して正しく評価する、この二つは並ばない

                                        • アウトサイダーアート リンク集

                                          +++アート個人サイト+++  →←相互リンク ◆OUTSIDER 武田陣  HERMITageのミラーサイト。作品倉庫になってます。→← ◆アウトサイダーアートの世界 麻谷  アウトサイダーの資料、文献が充実!  より詳しく、より深く知りたい方、今すぐGO!→← ◆集団絵遊び療法 近藤良一  精神科病棟で作業療法の一環としてこの方法を行っている  芸術療法を紹介しています。その他にも、アルタミラの壁画考など  精神科医の視点からみた絵画の考察が面白いです!→← 傍島飛龍  希有な才能、アウトサイダーの魂はここにアリマス!イチオシ!→← ◆相川ノブヤ 色彩感覚のスバラシイ、相川修也さんの幻想世界!→← ◆STANDARD  安西さとし  和の色彩感覚を持った絵画がとってもステキです!→← ◆qp   独特の色彩感覚と増殖するパターンが  とても魅力的な作品があります! →←

                                          • 『アウトサイダー・アートの世界-東と西のアール・ブリュット』はたよしこ[編著](紀伊國屋書店) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

                                            →紀伊國屋書店で購入 結局「内」なんて「外」の外なんだなあ、ということ ジャンルも定まり評価さえ決まった作品を「確認」に行くタイプの展覧会にも良いものはあるが、「こりゃ何だ」と認識や常識の転覆を迫ってくるような企画展は貴重で、「GOTH-ゴス-」展などもそういうものとして記憶に残った。しかし何といっても、世田谷美術館の名を一躍有名にした「パラレル・ヴィジョン」展だ。図録『パラレル・ヴィジョン-20世紀美術とアウトサイダー・アート』は、同展覧会開催の1993年頃から少しずつ人々の口の端にのぼり始めていた「アウトサイダー・アート」を知ろうとする者にとってのバイブルであり続けている。 この展覧会のハイライトのひとつが、「戦闘美少女」(斎藤環)の典型ヴィヴィアン・ガールズが子どもの奴隷たちを解放しようとする凄惨な戦争絵巻『非現実の王国で』のヘンリー・ダーガーだった(参考:『HENRY DARGER

                                              『アウトサイダー・アートの世界-東と西のアール・ブリュット』はたよしこ[編著](紀伊國屋書店) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
                                            • アウトサイダーアート展に行ってきた - ちくわブログ

                                              発表された当時から永田洋子さんの絵は「あんな女が少女漫画みたいな絵を」と言われていたようですが、同じ連合赤軍の植垣さんからの助言「漫画の模写でもかまわないんだ」という言葉に応えるかたちで描き始めた絵が、彼女の絵の始まりだったようです。 まさしく「絵」なのに、フキダシで台詞が書いてあったりします。 この日、ギャラリーではトークショーが行われ、連合赤軍の植垣康博さん、反日武装戦線“さそり”の宇賀神寿一さん、足立監督、さらに飛び入りで(ご本人はお客として来たつもりだったらしいですが)一水会顧問・鈴木邦男さんも参加。 獄中で描く絵をそれぞれの視点から語ってくれました。 植垣康博さん 描く権利をいかにして獄中からつかむか、という内容。「自著の挿絵」という口実からどんどん権利を広げていった。ボールペンを手に入れるまで一年半かかった、とのこと。 何かの時に描いた絵があまりにデキがよく、捨てるのはもったい

                                                アウトサイダーアート展に行ってきた - ちくわブログ
                                              • 【読書感想】アウトサイダー・アート入門 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                                アウトサイダー・アート入門 (幻冬舎新書) 作者: 椹木野衣出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2015/03/25メディア: 新書この商品を含むブログ (13件) を見る Kindle版もあります。 アウトサイダー・アート入門 (幻冬舎新書) 作者: 椹木野衣出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2015/04/24メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 内容(「BOOK」データベースより) アウトサイダー・アートとは、障害者や犯罪者、幻視者など正規の美術教育を受けない作り手が、自己流に表現した作品群。40年間、小さなアパートで空想の戦争物語を挿し絵とともに描き続けたヘンリー・ダーガー。手押しの一輪車を心の支えに33年間、石を運び、自分の庭に理想宮を作り上げたフェルディナン・シュヴァル。12歳で入った養護施設で貼り絵と出会った山下清。彼らに通底するのは社会からの断絶によって培

                                                  【読書感想】アウトサイダー・アート入門 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                                • アウトサイダー・アート - 情報考学 Passion For The Future

                                                  ・アウトサイダー・アート 先日こんな映画を観てきた。 ・映画『非現実の王国で ヘンリー・ダーガーの謎』公式サイト http://henry-darger.com/ 1973年シカゴで貧しく孤独な雑役夫ヘンリー・ダーガーが81歳で死んだ。「ダーガー」という発音が正しいのかさえ実はよくわからない。「ダージャー」かもしれなかった。ダーガーには身寄りがなく、普通の人づきあいというものもほとんどなかったから、そんな基本的なことさえ謎なのだ。ダーガーは何十年間も、仕事から帰ると自分の部屋に閉じこもって何かに取り組んでいたのだが、何をしているのかは誰も知る由もなかった。 ダーガーが病院でなくなる死の直前に、彼の部屋で発見されたのは15000ページに及ぶ自作の小説と、3メートルもある巨大絵画300枚であった。おそらくひとりの人間が書いた 最長の作品のタイトルは「非現実の王国として知られる地における、ヴィヴ

                                                  • 武蔵野点描、世界人口大減少とアウトサイダーアートの本のこと

                                                    ▽読みはじめの本。タイトルが衝撃的だったので手にとった。世界人口は現在急激に増えていて、100億人を超える時代がそう遠くない時代にやってくる。それは今世紀の終わりくらいだと思っていたのだけど、この本によると2050年に世界人口は減少に転じるらしい。本当なのだろうか。確かに、我が国日本は既に人口の減少が始まっている。先進国の多くも少子高齢化の問題を抱え、あの多くの人口を抱える中国だって将来的に例外ではない。現在の途上国はどうだろう。これから経済的に豊かになっていけば、我々が辿った道を行くことになる。女性の社会進出、権利の獲得、都市への人口流入、貧困からの脱出、宗教の希薄化、医術の発達。様々な要因が考えられるけど、やはりまだ2050年に人口減少社会になるとは信じ難い。読み進めてみよう。

                                                      武蔵野点描、世界人口大減少とアウトサイダーアートの本のこと
                                                    • 【美術解説】アウトサイダー・アート(アール・ブリュット)

                                                      日曜画家や子どもたちの芸術への関心は、ワシリー・カンディンスキーやアウグスト・マッケ、フランツ・マルク、アレクセイ・フォン・ヤウレンスキーなどが率いた表現主義のグループ「青騎士」に端を発しています。 青騎士のメンバーたちは、作品において洗練された技術を放棄することが力強い表現を生み出す核心であると考えました。この理論は、1912年に発行された『青騎士年鑑』で初めて公にされました。 この本では、エルンスト・ルートヴィヒ・キルヒナー、フィンセント・ファン・ゴッホ、ポール・セザンヌ、パブロ・ピカソといった現代アーティストの作品と、アフリカやオセアニアの彫像、中国の水墨画、ロシアの民芸品、ルネサンスの木版画、中世の彫刻を組み合わせた多彩な図版で構成されていました。 フランツ・マルクは「霊的憑依」というタイトルで、子どもの絵画に対するエッセイを書いています。要するに彼らは、自己の内的感情に忠実な表現

                                                        【美術解説】アウトサイダー・アート(アール・ブリュット)
                                                      • 東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "唐突に呟くけど、結局のところ表現者や言論人は、国家にすり寄るか資本にすり寄るかカルトになるか3つしかないのだとしたら、ぼくは3番目を選ぶひとで、そういう意味ではアウトサイダーアートに共感する。インディペンデントになるにはまずアウトサイダーにならないとダメなのではないか。"

                                                        唐突に呟くけど、結局のところ表現者や言論人は、国家にすり寄るか資本にすり寄るかカルトになるか3つしかないのだとしたら、ぼくは3番目を選ぶひとで、そういう意味ではアウトサイダーアートに共感する。インディペンデントになるにはまずアウトサイダーにならないとダメなのではないか。

                                                          東浩紀 Hiroki Azuma on Twitter: "唐突に呟くけど、結局のところ表現者や言論人は、国家にすり寄るか資本にすり寄るかカルトになるか3つしかないのだとしたら、ぼくは3番目を選ぶひとで、そういう意味ではアウトサイダーアートに共感する。インディペンデントになるにはまずアウトサイダーにならないとダメなのではないか。"
                                                        • 【ドキュメント20min.】「表現しなきゃ生きられない」が凄すぎた..#nhk【アウトサイダーアート】

                                                          ナガサワ @Gordon006 24:40~ NHK『ドキュメント20min.』表現しなきゃ生きられない▼仮面を作り続ける男、食事を描写し続ける男、喫茶店を営みながら奇妙な人形を作り続ける老人…。彼らは芸術家ではない。ただ、吐き出さずにはいられない感情や衝動がある。生きるために表現し続ける人々の生きざまを描く 2015-03-22 23:29:08 qigong_ws @qigong_ws NHK、20min「表現しなきゃ生きられない人」見てる。やばい。無職で毎日食べたものを観察して絵に描いてる人。人に見せるつもりはない。お母さんは81歳。那須のペルソナは仮面を付けて生きる。他人には評価されないけど、その迸りと作品の数に圧倒される。 2015-03-23 00:48:09

                                                            【ドキュメント20min.】「表現しなきゃ生きられない」が凄すぎた..#nhk【アウトサイダーアート】
                                                          • アウトサイダー・アートの本質ってそういうことじゃないと思うんだけど。 - 膨らまない話。

                                                            アウトサイダー・アートというのは、「他人の作品には関心や興味を持つことのない人間がひたすら自分のために作っている作品」のことだと私は考えている。 この「アウトサイダー」というのは、「一般社会の外側の人たち」という意味ではなく、「美術の世界や美術の制度の外側の人たち」という意味なんだろう。 ただそうは言っても、実際アウトサイダー・アートの人たちはぶっ飛んでるというかはみ出してるというかそういう例が多いものだから、やっぱり「一般社会の外側の人たち」によるアートなんじゃないのかと思ってしまうのだが、考えてみれば美術史的に認められた著名な画家の中にだって「一般社会の外側」としか思えないような奇矯な人が見られるわけであって、だったらそういう認められた画家とアウトサイダー・アートの人とはどこが違うのだろうかという問いが自ずと浮かんでくる。*1 アウトサイダー・アートとは さてアウトサイダー・アートの定

                                                              アウトサイダー・アートの本質ってそういうことじゃないと思うんだけど。 - 膨らまない話。
                                                            • 「アウトサイダー・アートの巨匠」 ヴェルフリ展が名古屋で開催

                                                              「アウトサイダー・アートの巨匠」 ヴェルフリ展が名古屋で開催世界的に有名なアウトサイダー・アーティスト、アドルフ・ヴェルフリの、日本初となる大規模回顧展が開催される。名古屋市美術館にて、3月7日〜4月16日。 アドルフ・ヴェルフリ ネゲルハル〔黒人の響き〕 1911 ベルン美術館 アドルフ・ヴェルフリ財団 ⒸAdolf Wölfli Foundation, Museum of Fine Arts Bern 1864年にスイスで生まれ、人生の大半を精神病院で過ごしたアドルフ・ヴェルフリ(1864〜1930)。35歳の時に初めて病院内で絵を描き始め、以後30年以上にわたって架空の大作自叙伝や物語作品を制作し続けた。 病棟内の狭い一室で制作された代表作『揺りかごから墓場まで』は、「聖アドルフⅡ世」と呼ばれる自らが世界を旅する壮大な物語だ。テキスト、挿絵、楽譜のようなイメージが画面を覆い尽くし、と

                                                                「アウトサイダー・アートの巨匠」 ヴェルフリ展が名古屋で開催
                                                              • 25周年記念【アウトサイダーアートフェア ニューヨーク Outsider Art Fair NY 2017】 - アメリカぷるぷるアート観光 Altruart in America

                                                                昨年は豪雪により2日間ほとんど来客がないというアクシデントもありましたが、今年は全日晴天に恵まれたOutsider Art Fair New York 2017 (1月19日 - 22日) 。 アウトサイダー・アートフェアというのはその名の通り、主にアウトサイダー・アート、アール・ブリュット、セルフ・トート、フォーク・アートと呼ばれる作品が並ぶ展示会です。2012年にフェアを買収したアンドリュー・エドリン (Andrew Edlin) さんの活躍で、年々より多くのメディアにも取り上げられています。 トップ画像は25周年記念のエドワード・ゴメス (Edward M. Gomez) による特設ブースにて。 日本語も堪能なエドワードさんは、数々の日本のアート展の審査員も務めているので、ご存知の方もいるのでは。彼はマルチリンガルのジャーナリストで作家で批評家でグラフィックデザイナーでキュレーター。

                                                                  25周年記念【アウトサイダーアートフェア ニューヨーク Outsider Art Fair NY 2017】 - アメリカぷるぷるアート観光 Altruart in America
                                                                • Amazon.co.jp: アウトサイダー・アート入門 (幻冬舎新書): 椹木野衣: 本

                                                                    Amazon.co.jp: アウトサイダー・アート入門 (幻冬舎新書): 椹木野衣: 本
                                                                  • [美術] アウトサイダーアートに関する記事のクリップ - カナンを夢見ながら

                                                                    最近、ヘンリー・ダーガーの展覧会があったようで、あちこらこちらで、ヘンリー・ダーガーやアウトサイダーアートに関するブログ記事を見かけるので、クリップしておきます。 「ダーガーだからこそ女の子をまもります!」(S kill to pay the \.) ダーガーは本物のロリコンで、危険人物ではなかったのかという記事です。個人的には、ダーガーは実際に犯罪を行っていないので、危険人物ではなったという結論はすでに出ていると思っています。 また、孤独な人間は沢山いるので、ダーガーの人生自体はそれ自体それほど珍しいものではありません。先ず目を見張るような作品があるからこそ、彼らの人生に注目が当たるのであって、その逆はありえないことは考慮に入れておくべきだろうと思います。 「アウトサイダーアートはアートではない」(B面-不思議なカブトムシ) アウトサイダーアートをアートだと認めることは、危険ではないかと

                                                                      [美術] アウトサイダーアートに関する記事のクリップ - カナンを夢見ながら
                                                                    • 女優、のんが表紙を飾る『美術手帖』アウトサイダー・アート特集

                                                                      1月17日発売の『美術手帖』2 月号はアウトサイダー・アートを特集。女優のんと、奈良美智が巻頭で対談。さらに第2特集では映画『この世界の片隅に』を取り上げる。 本特集は「アウトサイダー・アート」を、「『描かずには生きられない』という、強い衝動から生まれた表現」ととらえ、従来の「インサイド/アウトサイド」というアートの枠組みを問い直し、アウトサイダー・アートを通してあらゆる創作の原点を探ろうとする試みだ。 巻頭では、 “創作あーちすと”としての活動もスタートした女優のんが、画家・彫刻家の奈良美智のアドバイスを受けながら、大きな絵を描くことに初挑戦。奈良は「専門的に美術を学ぶ前の体験が大切」と語り、のんは「上手く描くことよりも、何を描くかに素直になることが重要」と、描くことの原点について語り合う。 特集内では、5人のキュレーターが、現代美術家から、専門的な美術教育を受けていない高齢者や死刑囚た

                                                                        女優、のんが表紙を飾る『美術手帖』アウトサイダー・アート特集
                                                                      • アウトサイダー・アート, アール・ブリュット, 京都・ギャルリー宮脇 Outsider Art, Art Brut Collection

                                                                        The book "Singular Visions" (The Essence of Outsider Art) available for international order. Click here to buy with highly secured form by PAYPAL. Now postage free! The Outsider Art, Art Brut Collection at Galerie Miyawaki, Kyoto, Japan Since 2007, February Last update 2008/08/03 2008 Autumn <最新情報> ・ヨーロッパ新鋭作家続々入荷 ・Gugging「グギング芸術家の家」の作家取り扱い ・今秋、次代のクラシック銘柄 Theo(テオ)の日本初個展開催 10月24日〜11月16日ま

                                                                        • 『アウトサイダー・アートの世界――東と西のアール・ブリュット』はたよしこ編著(紀伊國屋書店) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

                                                                          →紀伊國屋書店で購入 「感性と知性のボーダレス」 港千尋(写真家・多摩美術大学教授) ブリュットというフランス語は、ふつう「自然のままの」「もとのままの」を意味する。たとえば原石、原油や粗糖など、原材料を指すいっぽう、総量、粗利益や総生産など、何も引かない状態の総計という意味でも使われる。第二次大戦後まもなく、フランスの画家ジャン・デュビュッフェは、自らが中心となって集めた作品群を「アール・ブリュット」と呼んだ。作者たちは当時誰ひとりとして、芸術家とは見なされない人物たちだった。そこには「社会生活に不適応」と扱われて孤独な生活を余儀なくされたり、精神病院や監獄といった施設に隔離された人々が含まれていたからであり、彼らの表現はそれがどれほど独創的なものであっても、発表の場所をもつことはなかった。デュビュッフェの呼称が、二〇世紀初めの西欧芸術が世界各地に再発見した「プリミティヴ」な芸術や「シュ

                                                                            『アウトサイダー・アートの世界――東と西のアール・ブリュット』はたよしこ編著(紀伊國屋書店) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
                                                                          • ご挨拶|ローザンヌ アール・ブリュット・コレクションと日本のアウトサイダー・アート |アール・ブリュット/交差する魂

                                                                            この展覧会は、アール・ブリュット・コレクション(スイス ローザンヌ市)とボーダレス・アートミュージアムNO-MA(滋賀県近江八幡市)との連携による企画展です。 アール・ブリュット(またはアウトサイダー・アート)と称される作品たちは、正規の美術教育を受けていない人たちによって、文化潮流や伝統または流行などとは無縁に制作されています。作り手本人のやむにやまれぬ何かの思いにのみ司られ、作られているのです。それゆえ作品は、人が人として存在する上で根源的に持っている「表現したい衝動」というものの底流を、ありありと伝えて来ます。 欧米では既に価値付けられているアール・ブリュット・コレクションの作品と日本国内の作品が、洋の東西を超えてここに初めて共存することになる前例の無い試みが、このたび実現されます。双方の「交差する魂」は、私たちに未知の視野を見せてくれるでしょう。民族や歴史、文化という背景が異なって

                                                                            • アール・ブリュットとは|ローザンヌ アール・ブリュット・コレクションと日本のアウトサイダー・アート |アール・ブリュット/交差する魂

                                                                              アール・ブリュットとは、既存の美術や文化潮流とは無縁の文脈によって制作された芸術作品の意味で、 英語ではアウトサイダー・アートと称されている。加工されていない生(き)の芸術、伝統や流行、教育などに左右されず自身の内側から湧きあがる衝動のままに表現した芸術である。フランスの画家ジャン・デュビュッフェ(Jean Dubuffet 1901-1985)によって考案されたことばである。 アール・ブリュット・コレクション(Collection de l’Art Brut)とは 「芸術はわれわれが用意した寝床に身を横たえに来たりはしない。芸術は、その名を口にしたとたん逃げ去ってしまうもので、匿名であることを好む。芸術の最良の瞬間は、その名を忘れたときである。」芸術家ジャン・デュビュッフェの言葉は、アール・ブリュットの概念を総括する根幹としてとらえることができる。アール・ブリュットの作者たちは、あらゆる

                                                                              • MARWENCOL 傑作アウトサイダーアート映画登場! 裏庭の王国へようこそ

                                                                                美少女と美しい音楽 HD VISUAL サイト「僕の頭の中」 オフィシャルブログです OFFICIAL BLOG FOR BOKUNOATAMANONAKA TRAILER見た瞬間完璧に持ってかれたぁーーー!!! アメリカのフィギュアアーティスト Mark Hogancamp氏のドキュメンタリー「MARWENCOL」 MARWENCOL OFFICIAL SITE MARWENCOLとは暴漢に襲われ自らの記憶を失くした HOGANCAMP氏がG.Iジョーとバービー人形で作り上げた 架空の街の名前。そしてHOGANCAMP氏、行方不明の妻 友人達etc、その街に住む人形達はどこか実在の人物に似ている。 氏が人形達を主役に撮り続ける物語は無法者たちが 街の唯一のルール「ひとにやさしく」を破った時に始まるのだ。 僕のココロの師匠DARGER先生の場合もそうだけど 子供の遊びとアウトサイダーアート

                                                                                • のんが奈良美智に絵画制作を学ぶ、『美術手帖』アウトサイダーアート特集 | CINRA

                                                                                  アウトサイダーアートの特集記事が、本日1月17日発売の『美術手帖』2月号に掲載されている。 同特集はアウトサイダーアートを「『描かずには生きられない』という、強い衝動から生まれた表現」と捉え、アウトサイダーアートを通して様々な創作の原点を探ろうという試み。巻頭には表紙も飾る女優・のんが登場し、「創作あーちすと」としての活動も始めた彼女が、奈良美智のアドバイスを受けながら大型の絵画を描くことに初挑戦。またのんと奈良が描くことの原点について語り合う。 さらに福住廉、櫛野展正、松岡剛、嘉納礼奈、ジェルマン・ヴィアットの5人のキュレーターが、専門的な美術教育を受けていない高齢者や死刑囚の作品、古代の洞窟絵画など様々な表現を紹介。会田誠や高嶺格、大山エンリコイサム、卯城竜太(Chim↑Pom)、日比野克彦をはじめとするアーティストたちが自分にとっての「アウトサイダーアート」をセレクトする記事も掲載さ

                                                                                    のんが奈良美智に絵画制作を学ぶ、『美術手帖』アウトサイダーアート特集 | CINRA