並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 480件

新着順 人気順

アスペルガー症候群の検索結果361 - 400 件 / 480件

  • 【!?】なんと、マルチタスクが苦手奴にはこういうメリットがあったのか・・・「イライラ不安状態に陥ってる時はテトリスしろ」 : ライフハックちゃんねる弐式

    2020年07月19日 【!?】なんと、マルチタスクが苦手奴にはこういうメリットがあったのか・・・「イライラ不安状態に陥ってる時はテトリスしろ」 Tweet 28コメント |2020年07月19日 07:00|心と身体|仕事・勉強|Editタグ :マルチタスク過集中 ADHDには「マルチタスクが苦手で複数の事柄に同時に注意を払えない」という傾向を持つ人間が多いけど、これを逆手に取った「イライラや不安に苛まされてる時にテトリス等の常に集中と動作を要求されるゲームをやれば、イライラや不安の方に向いていた注意が消滅する」というライフハックがあるというな— rei@生きてるだけで疲労困憊発売延期 (@rei10830349) July 17, 2020 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 ありがとうございます。イライラが消えない問題にすごく悩んでたんです。これから使わ

      【!?】なんと、マルチタスクが苦手奴にはこういうメリットがあったのか・・・「イライラ不安状態に陥ってる時はテトリスしろ」 : ライフハックちゃんねる弐式
    • ルーチン大好き人間が変化に慣れるには - それでも雨が降るときは

      自閉症スペクトラムの人間は変化が苦手だと言われています。 私も例にもれず、ルーチン大好きです。 そういえば幼稚園のとき、両親が共働きだったので、 バス停までの送り迎えは祖母がしてくれたのですが、 ある日、幼稚園からの帰りのバスがバス停に着いたら いつも待っているはずの祖母がいなかったのです。 それでパニックを起こして、たかが100メートルくらいの距離を 大泣きして帰った覚えがあります。 以前に少し書いていますが、大人になって、インドで長く暮らしたので、 物事が予定通りにいかないというのはずいぶん慣れました。 というか、銀行に両替に行ってもどれだけ時間がかかるかわからないわ、 電車は平気で10時間遅れるわ、飛行機すら予定通りに飛ばないわ、 という世界だったので(今はだいぶ変わったでしょうけど) 「物事は予定通りに行かない」というのが当たり前になってしまったのでした。 そんなふうに鍛えられた私

        ルーチン大好き人間が変化に慣れるには - それでも雨が降るときは
      • 『ASD で悩む人に読んで欲しい本』

        参考になるであろう本をいくつか紹介しておきます。 認知行動療法が治療や改善に役に立つのではないかと言われていますので、認知行動療法にまつわるおすすめの本です。 ASD・アスペルガー症候群に関するおすすめ

          『ASD で悩む人に読んで欲しい本』
        • 1年ぶりの通級指導教室 - 発達障害に見えない息子と家族の成長日記

          ↑教育委員会さんより配慮があり 1年ぶりに通級指導教室へ行ってきました。 事前に通級指導の先生より電話連絡があって。 私「せっかく教育委員会より配慮していただいたのですが、支援級担任の無理解で息子は大人に対して怖いと思っていて、外に出るのが厳しく行けるか分からないです」 などなど… 状況説明して一通り話を聞いてもらいまして。 通級の先生「お母さんだけでも、お話できたらいいですね。もし来れなくても気にしないでくださいね」 やっぱ通級の先生は優しいわぁ(*´꒳`*) 母の苦労をねぎらってくれたり 共感してくれるから… ありがたやー(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`) 通級指導の先生に対して 全信頼を寄せてるワタクシ(๑˃̵ᴗ˂̵) もちろん、人間同士やから 合う合わないあるでしょうけど… 主に不登校児や発達っ子の指導をしてるし 先生自身の目で子供の困り事を見極めようとして下さる姿勢が

            1年ぶりの通級指導教室 - 発達障害に見えない息子と家族の成長日記
          • 発達障害のミス・抜け漏れを防ぎたい

            「ミス・抜け漏れがなかなか減らない。」「仕事でも私生活でも支障が出る。」 不注意や抜け漏れはADHDなど発達障害*¹の傾向がある人にとって生き辛さの根源かもしれません。なぜミスをしてしまうのか?抜け漏れはどうしたら防げるのか?この記事は発達障害の特性も踏まえたアドバイスです。 目次 睡眠は十分にとれていますか? IQは10前後低下も!睡眠はミス・抜け漏れ予防の第一歩 ぐっすり寝るために 発達障害傾向のある人が気をつけたいこと 5つのタイプで分析 あなたが当てはまるミス・抜け漏れのタイプは? 一人複数役 マルチタスク 数字や文字などの苦手さ 計画立て・予定変更の苦手さ タスクを勘違い 相談できる支援機関、医療・福祉施設は? 睡眠は十分にとれていますか? IQは10前後低下も!睡眠はミス・抜け漏れ予防の第一歩 そもそも発達障害の人は、双極性障害や睡眠障害を併せ持つ方も多く、ぐっすり眠れないこと

              発達障害のミス・抜け漏れを防ぎたい
            • 「ひといちばい敏感な子」を読んでHSCについて考えた(前編)

              その観点で考えた時に、(急速にこの言葉や概念が広がっている今だからこそ)この本に書かれていることにいくつか違和感や懸念を感じたことも事実です。ここからはその懸念点について書いていきたいと思います。 懸念点①:「敏感」の守備範囲が広すぎる私が最初に感じた大きな違和感というか、懸念点は「いくらなんでも敏感(Sensitive)という言葉で表現出来るもの全部を対象とするのは、概念として大きすぎるのではないか」ということです。 チェックリスト項目の多様さ例えばこの本のには子ども向け(HSC)と大人向け(HSP)のチェックリストとして、それぞれに23の項目が挙げられています。その項目に含まれる内容には ・予期せぬ事態や変化への敏感さ ・他者の心理や感情、視線への敏感さ ・嗅覚、触覚、聴覚、痛覚など身体感覚への敏感さ ・視覚情報の細部への敏感さ ・自身の感情反応への敏感さ ・(しなくてはいけない)情報

                「ひといちばい敏感な子」を読んでHSCについて考えた(前編)
              • 発達障害の過剰適応とは〜なりたいものになれない時 - 成年者向けコラム | 障害者ドットコム

                Johannes Plenio 普通になりたい。周囲との違和感に苦しむ発達障害者は、そう願いながら必死に生きています。生きづらさへの対処として、しばしば過剰適応をします。しかし、本来の自分を押し殺すことはやがて、どれほど努力しても普通には至れない自分に絶望し、疲れ、崩れてしまいます。では、発達障害者の過剰適応、その果てになりたいものと本来の自分にどう区切りをつけるのか、私の物語をここに記します。 発達障害の過剰適応とは 発達障害のある人がしばしば見せる過剰適応とは、周囲の期待や社会常識に合わせた行動を無理してとることです。年齢が上がるにつれて、自分がどう振る舞うべきかを周囲の態度や知識で知るのです。 私自身もそうなのですが、発達障害者は自分の行動判断と価値基準に自信のない方が多いです。子どもの頃から周りとぶつかり、怒られるという否定的体験を繰り返していく内に、「理由はよく分からないけど、私

                  発達障害の過剰適応とは〜なりたいものになれない時 - 成年者向けコラム | 障害者ドットコム
                • 「ADHD」は6倍「学習障害」は5倍…「発達障害の子」10年で急増のワケ(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース

                  現在、日本において「発達障害」とされる子どもが急増しているといわれています。そこにはどのような理由があるのでしょうか。みていきましょう。 発達障害のある人への支援は国民の責務発達障害とは、発達障害者支援法において「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるもの」とされています。また「その他」には、厚生労働省の省令で定められている、吃音やトゥレット症候群、選択性緘黙が含まれるとされています。 この法律ができる2004年より前は、発達障害のある人への支援を定める法律はなく、発達障害の明確な定義もありませんでした。この法律ができたことで、自閉症、アスペルガー症候群、注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)などが「発達障害」といわれるようになったのです。 発達

                    「ADHD」は6倍「学習障害」は5倍…「発達障害の子」10年で急増のワケ(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
                  • 【book】『大英自然史博物館珍鳥標本盗難事件:なぜ美しい羽は狙われたのか』 - blotter - lunarmagic annex

                    『大英自然史博物館珍鳥標本盗難事件:なぜ美しい羽は狙われたのか』 カーク・ウォレス・ジョンソン(著)、矢野 真千子(翻訳) 化学同人社 (2019/8/7) 大英自然史博物館から約300羽の鳥の標本が消えた。19世紀なかばに英国の探検家・自然主義者Alfred Russel Wallaceにより集められた貴重な標本も含まれており、その価値は百万ドル以上といわれる。 いったい誰が何のためにそんな大量の鳥の標本を持ち出したのか。 2009年6月に起きた盗難事件の真相に迫る犯罪ルポルタージュ。 ◇ 2009年6月、ロイヤル・アカデミー・オブ・ミュージックで勉強していた20歳のアメリカのフルート奏者であるエドウィン・リストは、ロンドン近郊のトリングにある大英自然史博物館の窓を壊して中に忍び込み19世紀半ばに伝説の自然主義者 Alfred Russel Wallaceによって収集された標本を含む29

                      【book】『大英自然史博物館珍鳥標本盗難事件:なぜ美しい羽は狙われたのか』 - blotter - lunarmagic annex
                    • 在宅ワークの工夫 - それでも雨が降るときは

                      緊急事態宣言が延長されて、引き続きテレワークとなる人も多いかと思います。 私は最近は副業も始めたものの、10年来、フリーで翻訳の仕事をしているので 在宅ワークは今に始まったことではありません。 4月の初めは、取引先がテレワークに切り替えるためにゴタゴタしていたのか、 パタッとどこからも仕事が来なくなりましたが、 再び元に戻りつつあります。 先日、翻訳会社のコーディネーターさんからのメールに 「足腰に来ています。在宅ワークの方ってすごいですね」とありました。 通勤をしなくなるだけで足腰が弱るもの?と思ったのだけれど、 通常と勝手が違うので、ペースが崩れて座りっぱなしに なっちゃうのかもしれませんね。 今回の件でテレワークが増えるだろうという話もありますが、 中には、やっぱり会社勤めより在宅ワークの方がいい、 と目覚めちゃう人もいれば、 いや、自宅でひとりで働くのはツライ、という人もいるんでし

                        在宅ワークの工夫 - それでも雨が降るときは
                      • アスペルガー症候群の友人がリモートワーク&成果主義になったら、とんでもない成果を出しているらしい! → 「無敵社員に変身する事がある」「これこそまさに適材適所」 | ツイナビ

                          アスペルガー症候群の友人がリモートワーク&成果主義になったら、とんでもない成果を出しているらしい! → 「無敵社員に変身する事がある」「これこそまさに適材適所」 | ツイナビ
                        • 夫はアスペルガーかも…泣き暮らす妻が陥った「カサンドラ症候群」とは | 女子SPA!

                          【わかりあえない夫と暮らして vol.3】 未診断だけれども発達障害が疑われるパートナーとのコミュニケーションに悩んだ女性・イクミさんの体験談。 <前回のあらすじ> 極端に気持ちの通じ合わない夫婦関係に悩み、毎日泣き暮らしていたイクミさん(30歳)。友人に「目を覚ましてよ」と言われ、心療内科を受診。夫がアスペルガー症候群(自閉症スペクトラムと総称される発達障害の一種)ではないかと思い始める。夫を病院に連れて行こうと考える一方で、彼を発達障害と決めつけることに罪悪感を抱く。 日頃からイクミさんは彼に対し、「もっと共感してほしい」と思っていました。いくら伝えても彼は、「僕は他人に共感してほしいと思ったことがない」と言います。どうして共感してほしいのか説明しても、「共感されることの必要性がわからない」と言います。どうしてと泣いて訴えれば、「泣くほど共感を求めているの?」……。 こんなことを何度も

                            夫はアスペルガーかも…泣き暮らす妻が陥った「カサンドラ症候群」とは | 女子SPA!
                          • 発達障害(ADHD・ASD)が疲れやすいのはなぜ?理由を解説

                            発達障害の方は、定型発達の人よりも疲れやすいと言われています。 実際これには理由があり、発達障害の特性によって普通の生活を送っていても疲れやすいと感じている方は多くいらっしゃいます。 今回は、なぜ発達障害が疲れやすいのかという理由や対処法について解説し、発達障害の特性を改善する治療やトレーニングについてもご紹介します。 発達障害とは 発達障害は、大きく分けてADHD(注意欠如多動性障害)、ASD(自閉症スペクトラム、アスペルガー症候群)、LD(学習障害)の3つの症状がある生まれつきの障害です。 それぞれの特徴について簡単に紹介します。 ADHD ADHDは「不注意」「多動性」「衝動性」の3つの特性を持つ障害です。小学生になる前あたりから症状が目立ち始めることが多く、成長するにつれて症状が落ち着いてくることがあります。 個人差はありますが、主に以下のような症状が見られます。 忘れ物や紛失が多

                              発達障害(ADHD・ASD)が疲れやすいのはなぜ?理由を解説
                            • 大人の発達障害かもしれない人と発達障害の違い - あらたまこころのクリニック | 名古屋市瑞穂区の心療内科・精神科

                              ネット上にはチェックリストがたくさんありますがそれだけではわからない インターネット上には、「はい・いいえ」で答えるチェックリストなども出回っており、発達障害の傾向があるかもしれないくらいは、簡単にわかるようになっています。 しかし、ちょっと待ってください。これらのチェックリストの中には、反応性愛着障害・社交不安障害・解離性障害・統合失調症など、他の精神疾患にもみられる症状や行動が多く含まれています。このようなチェックリストで「発達障害かもしれない」と思っても、しっかりトレーニングを積んだ発達障害の専門家や専門医に診てもらうまでは、発達障害かどうかはわからないのです。 とはいえ、「もうちょっと自分で知りたい・調べてみたい」。そんな方のために、「発達障害かもしれない」「発達障害にも見えなくもない」普通の人(オタク・うっかりさん・活発な人)と発達障害の特性を比較しながら、もう少し深く、自閉症ス

                                大人の発達障害かもしれない人と発達障害の違い - あらたまこころのクリニック | 名古屋市瑞穂区の心療内科・精神科
                              • アルビノで発達障害の私が、障害年金を申請した話。|雁屋優

                                障害年金っていうのはとても重症な人にしか出ないのだと思っていた。私は今外に出て働くことができていないけれど、きっとすぐ治る。だから障害年金なんて通らない。 その考えが、私の生活を苦しめていた。 私はネットで記事を読み漁った。障害年金の申請のしかた、申請から審査までの期間、給付されるまでどれくらいかかるか……、そもそもどんな人がもらえるのか。 なかには信頼性の低い記事やコメントもあって、「◯◯(知的障害者を馬鹿にするネットスラング)のふりしてればもらえる」というコメントまで平然とネットにはあった。ネットだからこそあったのかもしれない。 重篤な障害のある人のみを障害年金の対象者として語ると、重篤ってほどではないけれど働けていない、もしくは経済的自立が難しい人は申請しづらくなってしまう。 実際私も親に申請を止められそうになった。親の目を盗んで申請を完遂したのである。現実に私は経済的自立ができてい

                                  アルビノで発達障害の私が、障害年金を申請した話。|雁屋優
                                • 成人自閉症 保護者会に行きました パート2 - sekainohajimarisanの日記

                                  こんにちは sekainohajimarisanです 腹ガチャで親の人生終了か!? 通称相撲部屋の秘密⁉ 腹ガチャで親の人生終了か!? 親御さん達の最大の関心事 いつになったら地域にグループホームが 新設されるんですか?って事だけ sekainohajimarisanは日頃から娘の支援会議や送迎時に 所長にグループホームの現状をきいているのですが こういう機会じゃないと現状を知ることが無い親御さん達 sekainohajimarisan.hatenablog.com sekainohajimarisan.hatenablog.com 他の事業所の親御さんが開口一番に 「グループホームの建設予定は?」 回答は未定です・・・ 「大体でもいいんで教えてください」と食い下がるが 回答は未定です 親御さん達の顔が曇りお通夜みたいな雰囲気 今日は親なき後のかすかな望を聞きに来たんですよね この地域にい

                                    成人自閉症 保護者会に行きました パート2 - sekainohajimarisanの日記
                                  • 【発達障害の夫婦①】デザイナーの妻に1日密着してみた | アスペルガー症候群 - YouTube

                                    【ONEDAYs】 社会課題に直面している人たちの何気ない1日に密着するドキュメンタリー番組。 ぜひチャンネル登録と通知をオンにしてお待ちください。 ▼手話通訳版はこちらから https://youtu.be/xPPiHASPQIU ▼他エピソードはこちらから https://www.youtube.com/playlist?list=PLmYOyqwF_bqo8f9hannr49GPRJ332nrep ▼サヤカとヒカル【発達カップル】 https://www.youtube.com/c/%E8%A5%BF%E5%87%BA%E5%BC%A5%E5%8A%A0%E3%81%A8%E5%85%89-%E7%99%BA%E9%81%94%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%82%AB%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%AB ▼西出弥加 Instagram https

                                      【発達障害の夫婦①】デザイナーの妻に1日密着してみた | アスペルガー症候群 - YouTube
                                    • 低糖質スイーツの落とし穴 - それでも雨が降るときは

                                      糖質を控えるようになってから5年ほど経ちます。 その理由は、低血糖になるのを防ぐためで、以前に書いた通りです。 今では、最初の頃ほど熱心に糖質制限はしていません。 糖質制限をするには、タンパク質や脂質から糖質に変換する 糖新生がしっかり行われる身体でないといけないからです。 私は、筋肉もそんなにないし、脂質の代謝にも問題があるようなので、 あまりマジメに糖質制限をすると、かえって低血糖になるため、 今では三食、100gずつはご飯を食べています。 食べたタンパク質がほとんどエネルギーに回ってしまっても困るし。 それでも、腸を荒らす小麦はほとんど食べないし、 お米は血糖値の上がりにくい高アミロース米のササニシキの胚芽米に 雑穀を加えて食べています。 もうさすがに、5年も糖質を控えていると、 砂糖は全然使わなくなったし(うちにあるラカントも全然減らない)、 甘いものもほとんど食べなくなりました。

                                        低糖質スイーツの落とし穴 - それでも雨が降るときは
                                      • 記事一覧 - 発達障害な私の育児日記

                                        アスペルガー症候群による、アスペルガー症候群のためのお仕事実践マニュアルです。私は、これをしただけで楽しく仕事ができるようになりました。

                                          記事一覧 - 発達障害な私の育児日記
                                        • アフィリエイトで成功して、社会的地位を得る方法。

                                          ■アフィリエイトで成功して、社会的地位を得る方法。 ※※二本目の記事も投下しました。一番下にリンク貼っています※※ ※※こっちが本命と言っても過言ではないです※※ アフィリエイトが上手くいって生活できるくらい稼いでも、 世間には、「アフィリエイトで食べてます」とは言いにくいと思う。 親や配偶者にも、あまり良い顔をされないのは、想像がつくはず。 そこでだ。アフィリエイトで成功したあとに、社会的地位 (この場合、権力ではなく、「あ、良いことやっているね」とリアルで言われるような立場に近い)を得る方法を書く。 アフィリエイトで成功するには一応、アフィリエイトで成功する方法にも触れておくと、以下の記事が参考になるはず。 これを応用することで、君も明日からアフィリエイトマスター(アフィリエイトの帝王、覇者、勇者でも可)に なれるだろう。 テンプレサイトで、働く必要がないくらい儲ける方法 http:/

                                          • 7 TOKAGE 特殊遊撃捜査隊 今野 敏 (2009~) - 小説を 勝手にくくって 20選!

                                            TOKAGE 特殊遊撃捜査隊【電子書籍】[ 今野敏 ] 価格: 550 円楽天で詳細を見る 【あらすじ】 大手都市銀行の行員3人がさらわれる誘拐事件が発生した。身代金要求額は何と20億円。常に沈着冷静で信頼感の厚い高部係長が率いる、警視庁捜査一課特殊犯係に犯人追跡の指令がかかる。配属されて間もない上野数馬は、覆面捜査専門のバイク部隊「TOKAGE」のメンバーとして、年下だがキャリアは上の白石良子らと協力して、東京・大阪間を駆け巡りながら、初めての誘拐事件の解決に挑む。 【感想】 今回はバイクによる特殊部隊を題材にしたストーリー。作者の守備範囲の広さには驚かされるが、「安積班シリーズ」で白バイの速水警部補を題材とした物語も数多く描いているためか、バイクへの勉強の蓄積もあったのだろう。「躍動するバイク」を描く躍動感溢れる描写がシリーズ全体に挿入され、読み手を物語に入り込ませるのは流石。 そして

                                            • No.295 ストレス対処法 自分に発達障害の症状が? - ストレス解消法のブログ

                                              【No.】 295 【ストレッサー】 自分に発達障害の症状が? 【内容】    発達障害者の知人が、無表情でボソボソと喋るのが若い頃の自分に似ており、自分も発達障害者かもしれないと思う 【分類】    E 身近な出来事 【効果】   ★★★ 【対処法】  発達障害チェックリスト(AQ)の個数から、発達障害者でなくても、誰しも発達障害的な要素があることを理解する 【ストレッサー型】 4 モンモン未来不安型 【解説】 2年ぐらい前に、ビジネス講座で知り合った30代の男性と親しくなり、休憩時間中はいろいろと会話をすることがありました。彼の以前に勤めていた会社が、労働条件が劣悪な会社だったそうです。二度と同じ思いをしたくないということで、労働基準法の本を購入して一生懸命読んでいました。就活中で、失業保険が支給されているとのことでした。 彼はある時、発達障害者だと自己開示がありました。話していて気づ

                                                No.295 ストレス対処法 自分に発達障害の症状が? - ストレス解消法のブログ
                                              • 発達障害の従業員に対する会社の対応と注意点・解雇したい場合は? | TSL MAGAZINE

                                                近年、大人の発達障害に関するテーマがメディアで取り上げられることが多くなり、注目を浴びています。発達障害は先天的な脳の機能障害で、幼少期からその徴候が現れるはずですが、軽度の場合は本人も周囲も気づかない場合も少なくないようです。しかし、社会人になり、職場でのコミュニケーションや日常業務の中でトラブルが発生し、本人または周囲が「発達障害なのでは?」と気づくケースがあります。 「発達障害の従業員に対して、会社はどのように対処すべきなのか知りたい」「発達障害の疑いがある従業員が問題を起こした場合に解雇することは法律上認められるのか知りたい」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回は、発達障害の種類と特性、発達障害の従業員が職場で起こす典型的なトラブルの事例、発達障害の人に向く業務と向かない業務、発達障害の従業員に対する適切な対応、退職を促す場合の流れと注意点などについて解説します。 発

                                                  発達障害の従業員に対する会社の対応と注意点・解雇したい場合は? | TSL MAGAZINE
                                                • 33年間ひきこもった男性が外に出ることができた - 「和子の日記」

                                                  《和子は又々こんな記事を見た~》 💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦💦 意外な理由…人生で初めて働いて得た4000円で買ったもの いじめや手術が原因で、高校卒業後に家にひきこもってしまった 山田博之さん(仮名=51)。愛猫の死でパニック発作を起こし、家から 一歩も出られない20代を過ごした。やっとの思いで回復した矢先に家族に 心ない仕打ちをされ、再び自室でひきこもりに。そんな彼がついに 働き始めることができた意外な理由とは――。 推し活が“心のリハビリ”に 山田さんは家の手伝いも居場所だった書店通いもやめて酒浸りの生活を 続けていたが、42歳のときに酒を飲むのをやめた。身体を壊してしまい 「健康的に生きたい」と思って抹茶や濃い緑茶を飲み始めたら、 自然と酒量が減っていったのだという。 酒をやめると自然と目が外に向くようになり、1、2か月に1度、

                                                    33年間ひきこもった男性が外に出ることができた - 「和子の日記」
                                                  • 「誤解だらけ」発達障害の正しい知識を書きます | とあるアスペルガーのブログ

                                                    発達障害という言葉は、だいぶ有名です。 「アスペルガー症候群」や 「ADHD(注意欠如・多動症)」 などの情報を中心に、 日本のメディアでも取り上げられることが増えました。 しかし、 まちがった情報が報道されている事や、 説明不足で誤解を招くような 報道のしかたをしているメディアが多いため、 一般大衆に誤解が広まっています。 そこで本日は、 「どんなことが誤解されているのか?」 を詳しく書こうと思います。 しかし、 発達障害に関しては、 あまりにも誤解が多すぎるので、 代表的な誤解だけを書こうと思います。 よくある誤解 大人の発達障害は大人になってから発症する 「大人の発達障害」 という言葉が、 有名になってきました。 「大人になっても、 自分が発達障害に気づかなかった人」 のことを指す言葉ですが、 「大人になってから発達障害になった人」 を指す言葉だと誤解している人が多いです。 これは、

                                                      「誤解だらけ」発達障害の正しい知識を書きます | とあるアスペルガーのブログ
                                                    • アスペルガー症候群の妻が語る障害と上手に付き合うルール | 日本財団ジャーナル

                                                      ※ 社会性・コミュニケーション・想像力・共感性・イメージすることに困難を抱え、こだわりの強さ、感覚の過敏などを特徴とする、知能や言語の遅れがない障害。自閉スペクトラム症 「発達障害」は脳機能の発達が関係する障害で、障害の程度や年齢、生活環境などによっても症状はさまざま。他人とのコミュニケーションや対人関係を築くのが苦手な傾向にあり、その行動や態度は「自分勝手」「変わった人」「困った人」などと誤解されやすい。そのため、養育者が育児の悩みを抱えたり、本人が生きづらさを感じたりすることがある。 発達障害の症状はさまざま。画像引用元:政府広報オンライン「『発達障害』とはどんな障害?」より 文部科学省が2012年に全国(岩手、宮城、福島の3県除く)の公立小・中学校の通常学級に在籍する児童生徒に実施した調査によると、全体の6.5パーセントに発達障害の疑いがみられた。また厚生労働省の「平成28年生活のし

                                                        アスペルガー症候群の妻が語る障害と上手に付き合うルール | 日本財団ジャーナル
                                                      • アスペルガー症候群の方に向いている仕事とは?仕事の悩みや対処法も解説【専門家監修】

                                                        よくわかる!就労移行支援 障害福祉サービス「就労移行支援」をご存知ですか?障害のある方の就労支援サービスをわかりやすく説明します。

                                                          アスペルガー症候群の方に向いている仕事とは?仕事の悩みや対処法も解説【専門家監修】
                                                        • 『そんなにマルチタスクを求められてもなあ』

                                                          黄昏黒猫屋敷ー布人形とイラストの小部屋世間からかなりずれている管理人、黄昏黒猫堂こと黒猫が自作人形やイラストを発表しつつ、ニート、ひきこもりなど生きずらさを考える。(画像一覧で作品を見ていただけるとうれしいです。) 息子の「こだわり」の強さをいろいろ書きましたが、思い返してみると、僕にもありました。小中学校の頃、遠足とか運動会とかの学校行事が大嫌いでした。それは行事そのものが嫌いというわけではなくて、普段と違うことをすることが精神的に負担だったのです。教室のいつもの同じ席で、いつもの代わり映えのしない授業を聞くのは、確かに退屈かもしれませんが、僕にとっては変化がないということで、安心できたのです。僕は息子のように多動ではなく、大人しいタイプの男の子だったようです。あんまり小さい時の記憶はないのですが、憶えているかぎりでは、無口でひとりでいるのが好きな神経質な子でした。それとひどく不器用でし

                                                            『そんなにマルチタスクを求められてもなあ』
                                                          • 尚学学園 理事長らに対する訴訟 遺族見解|Masahide

                                                            本投稿の目的 2020/10/14に尚学学園理事長の名城政次郎氏、副理事長の大城美穂子氏、名城政次郎氏の妻の個人3名に対して、前副理事長の名城政一郎の遺族らが提訴した件について、各社新聞報道等により、関係者の皆さまの間で、多様な憶測や噂が広まっている可能性をふまえ、遺族代表として下記①②を目的として、本投稿に至りました。 ① 遺族としては一刻も早い問題の解決を望んでおり、我々が把握している事実を問題ない範囲で公表することで、被告等に解決に向けて努力する意思を持っていただくこと ② 本件の利害関係者の方々に、我々が提訴に踏み切った経緯・目的を正しくご認識いただくこと 本件でご心配、ご迷惑をおかけしている全ての皆さま、特に生徒・保護者の皆さまに対して、深くお詫び申し上げます。 全ての前提として、被告は尚学学園ではなく、あくまでも名城政次郎氏、大城美穂子氏、名城政次郎氏の妻の個人3名であり、我々

                                                              尚学学園 理事長らに対する訴訟 遺族見解|Masahide
                                                            • 15分でわかる自閉症スペクトラムの歴史 | Tokio 's blog

                                                              自閉症スペクトラムの歴史を作ってきた最も重要な3人を挙げればレオ・カナー、ハンス・アスペルガー、ローナ・ウィングの三人でしょう。 自閉症スペクトラムが医学的な論文として挙げられていたのが、アヴェロンの野生児だと思います。1801年のことです。著者のイタールは、ドクターなんですけど、森の中で育てられた少年を引き取って、自分のところで教育しようとした。しかしなかなかうまく教育できなかったという話が伝わっています。 この子どもは言葉がなかった。あとハンドリングといって人の手を取って自分の要求するものを取る。たとえば、蛇口をひねるときに自分でひねればいいのに、大人の手を取って引っ張っていってひねるというようなことをしていたわけですね。 少し興味深いことに彼は整理整頓癖があったそうです。あと、音への敏感さと同時に鈍感さもあった。小さな音でもびっくりしたりする。と同時に大きな音でも平気だったりしたとい

                                                                15分でわかる自閉症スペクトラムの歴史 | Tokio 's blog
                                                              • 1日ステイホームしただけで気分が落ち込みました、仕事したらかなり回復した。

                                                                今日のいわき市は湿度が高く雨はほとんど降らなかったのですが 梅雨入りも近いのかな?と思わせるような陽気でした。 不要不急の外出をせずステイホームを昨日一日がんばったのですが 朝から調子が悪く気分が落ち込んでいました(@_@;) 一日のほとんどをパソコンに向き合って疲れてしまったせいもありますね おっさんはパソコンに向かっていると何時間でも暇をつぶせるタイプなんです 昔、お医者さんにアスペルガー症候群じゃないのか?とおそらく冗談?でいわれたこともあります それはいったいなんだったのか調べてみた アスペルガー症候群を含む、自閉症スペクトラムに共通する3つの特徴 コミュニケーションや対人関係が苦手 興味の偏りやこだわりの強さ 感覚の偏りや動きのぎこちなさ 対人関係はどうだろ仕事づきあいは出来るが、友達とか恋人とか確かに苦手なものふんだんにあったな あんまりこだわりない(/ω\) 動きはぎこちない

                                                                  1日ステイホームしただけで気分が落ち込みました、仕事したらかなり回復した。
                                                                • 『アスペルガー症候群 診断テスト | ケンブリッジ大学自閉症研究チーム準拠』へのコメント

                                                                  ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                                    『アスペルガー症候群 診断テスト | ケンブリッジ大学自閉症研究チーム準拠』へのコメント
                                                                  • HSPが生きづらい理由を学術的観点と当事者目線で解説|解釈と環境次第 | ふりすた

                                                                    悩む人HSPって生きづらい…。最近は「学術研究」の観点から様々な議論があるようだけど、実体験と合わせてどう解釈すれば良いのか分からない…。 こんなお悩みを、HSP気質で生きづらさを抱えながらも、現在は快適に暮らす私が解決します。 かつて大学院に通い研究活動に励んでいた経験もあり、学術的な観点の有用性と限界を体感しています。 この記事を読むと分かること HSPと生きづらさの関係性HSPと生きづらさにまつわる疑問アレコレHSPが生きづらさと向き合う本質的な方法 しょーきち 詳細なプロフィールをみる Twitter|@SHOKICHI_SUB 生きづらさを感じ苦しみ続けた過去 ※20数年間、HSPに全く気づかず… 心穏やかで快適な生活を追求中 ※ミニマリズムや働き方改革を実践 HSPと上手に付き合う充実した日々 ※HSPな奥さんとの生活が幸せ! テレビ等で取り上げられる機会が増えるにつれ、「HS

                                                                      HSPが生きづらい理由を学術的観点と当事者目線で解説|解釈と環境次第 | ふりすた
                                                                    • 発達障害のある部下・同僚 ~採用から日々の接し方まで~

                                                                      発達障害*という言葉は、最近メディアでも盛んに取り上げられ、社会的に注目されているトピックのひとつになっています。発達障害が取り上げられ始めた数年前、話題に上るのは「子どもの発達障害」がメインでした。しかし最近では、「大人の発達障害」についても非常に関心が高まっています。 皆さんの中には、「もしかして自分の同僚・部下は発達障害なのでは?」と感じている方がいるかもしれませんし、発達障害を周囲に開示している同僚や部下に対しての接し方にお悩みの方がいるかもしれません。障害者雇用を推進する中で、発達障害の方を雇用する際の留意点が知りたい、サポート体制をどのように作っていくのかを知りたい、という方がいるかもしれません。 このページでは発達障害のある方の周囲の方に向けて、職場でのかかわり方やサポート例を紹介します。 うつからわかる事が多い職場の発達障害 成人の発達障害の方の多くは抑うつや不安、パニック

                                                                      • 4歳息子ボードゲームデビュー!「ナインタイルポケモンドコダ!」 - 明日の風を変えていけ〜兄妹母の育児日記~

                                                                        こんにちは。4歳の高機能自閉症(ASD,アスペルガー症候群)息子の母、しずくです^^ 息子がついにボードゲーム(?カードゲーム?)デビューしました! カードもかわいい 昔どこかで見た「夕食の後は家族でボードゲーム」に憧れるしずく なるべく早くからできそうなゲームを常に探していた 「ナインタイル ポケモンドコダ!」 ルール いざ実践! 幼児に初めてのゲームを与える時のポイント 1日目はほとんど一緒に、2日目はほとんど1人で! さいごに 昔どこかで見た「夕食の後は家族でボードゲーム」に憧れるしずく なんか昔どこかで見たんですよね。 「毎日夕食の後は家族でボードゲームをするのが日課」というお宅の話を‥ 夕食が終わると家族で手分けして食卓を片付けて準備し、おもむろにゲームを始める・・(これはしずくの勝手なイメージ笑) すんごくいいなー憧れるなーって思ったのです! なるべく早くからできそうなゲームを

                                                                          4歳息子ボードゲームデビュー!「ナインタイルポケモンドコダ!」 - 明日の風を変えていけ〜兄妹母の育児日記~
                                                                        • 「こころの病気」パーソナリティ障害とは?/アスペルガーとの共通点も解説 | とあるアスペルガーのブログ

                                                                          「パーソナリティ障害」 という、 「こころの病気」があります。 だんだん有名になってきているので、 聞いたことがある人も多いと思います。 ぼくも聞いたことがあり、 気になって検索してみました。 すると、どうやら 「パーソナリティ障害の中で、 アスペルガー症候群の人が併発しやすいタイプがある」 らしい。 マジかよ。やばいな。 とても他人事とは思えなくなったので、 詳しく調べることしました。 ということで今回は、 下記にまとめてみようと思います。 パーソナリティ障害のタイプ パーソナリティ障害には、 いくつかの種類があります。 自己愛性パーソナリティ障害(メンヘラ―) 「自己愛性パーソナリティ障害」とは、 文字通り「自己愛」が強すぎて、 日常生活に支障をきたす「心の病」です。 多くの人が自分の「能力」や「容姿」に対して、 ある程度の折り合いをつけるのに対し、 この障害の人は、 自分の限界を認め

                                                                            「こころの病気」パーソナリティ障害とは?/アスペルガーとの共通点も解説 | とあるアスペルガーのブログ
                                                                          • 「何で全部食べちゃうの!?」家族の分の料理を独り占め 「食い尽くし系」の実態(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース

                                                                            「食い尽くし系」と呼ばれる人たちがいる。食事のときに家族や恋人の分も食べてしまう、冷蔵庫や棚に保管されている食べ物を食べてしまう、などの行動を起こし、注意されても改めないのが特徴だ。 【話題を呼んだツイート】「ゾッとしました」 インターネットでもたびたび話題になり、2023年5月には「夫が娘の分のハンバーグも食べ尽くしてしまった」というSNSの投稿が、1.5万リツイートされ話題になった。 なぜ他人の分まで食べてしまうのだろうか。「食い尽くし」の実態や、その原因について取材した。(ジャーナリスト・肥沼和之) ●指摘しても「おかしいのはお前」というスタンス 主婦のTさんは、夫が食い尽くし系だという。餃子などの料理を大皿で出すと、いつの間にか全部食べてしまうため、Tさんや子どもの分は残らない。3人家族なのだから、餃子を15個出したら一人5個ずつ食べるのが当たり前なのでは……と考えていたTさんは、

                                                                              「何で全部食べちゃうの!?」家族の分の料理を独り占め 「食い尽くし系」の実態(弁護士ドットコムニュース) - Yahoo!ニュース
                                                                            • 日々が、愛のかたまり。漫画『アスペル・カノジョ』感想(1) - 敏感肌ADHDが生活を試みる

                                                                              以下の文章は、漫画『アスペル・カノジョ』の感想です。未読の方の興を削ぐようなネタバレはしていないつもりですが、閲覧は自己責任でお願いします。ストーリーの具体的な展開には極力触れていません。 『アスペル・カノジョ』は、萩本創八原作・森田蓮次作画による漫画作品です。2019年10月現在、コミックDAYSというWebメディア/アプリにて連載中です。 第1話と第2話は、登録不要で無料試し読みできます。 comic-days.com 紙の単行本も、2019年10月現在第4巻まで刊行されています。第5巻は2019年10月9日発売です。 アスペル・カノジョ(1) (コミックDAYSコミックス) 作者: 萩本創八,森田蓮次 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2018/07/11 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る アスペル・カノジョ(2) (ヤンマガKCスペシャル) 作者: 森田蓮

                                                                                日々が、愛のかたまり。漫画『アスペル・カノジョ』感想(1) - 敏感肌ADHDが生活を試みる
                                                                              • 新幹線殺人犯 小島一朗 実父語る「息子を棄てた理由」 『週刊文春』2018/6月21日号 - 午後のアダージォ

                                                                                新幹線殺人犯小島一朗(22) 実父(52)語る『息子を棄てた理由』 『週刊文春』2018/6月21日号 6月14日 発売 中学2年のとき、一朗君は夫婦の寝室に怒鳴り込んで僕に包丁とかなづちを投げつけた。僕は警察を呼び、以降、教育を放棄した。僕なりにはやれることはやった。取材を受けることが僕の贖罪です。 「本人が死にたいと言っていたと聞いたので、自殺をするとか(息子が)死ぬかもしれないとは考えていた。何か事件かトラブルを起こすかもしれないという考えもゼロじゃなかった」 本誌記者にこう語るのは東海道新幹線無差別殺傷事件の犯人・小島一朗容疑者(22)の実父・S氏(52)だ。 事件は6月9日、午後9時47分ごろ、東海道新幹線東京発新大阪行き「のぞみ265号」の12号車で起きた。ナタと果物ナイフを持った小島容疑者は、座席に座っていた2人の女性客にいきなり襲いかかったのだ。「助けて!」というただならぬ

                                                                                  新幹線殺人犯 小島一朗 実父語る「息子を棄てた理由」 『週刊文春』2018/6月21日号 - 午後のアダージォ
                                                                                • 岸田奈美|Nami Kishida on Twitter: "アスペルガー症候群の友人がいるんだけど、コミュニケーションが激苦手で会社でも居心地悪いらしく、いつも疲れきってたけど、勤め先が完全リモートワーク化で成果主義になったため、遮断された環境で長時間のド集中&同僚全員総ナメにする成果が炸裂してるらしく、いいぞもっとやれ!!!と思った。"

                                                                                  アスペルガー症候群の友人がいるんだけど、コミュニケーションが激苦手で会社でも居心地悪いらしく、いつも疲れきってたけど、勤め先が完全リモートワーク化で成果主義になったため、遮断された環境で長時間のド集中&同僚全員総ナメにする成果が炸裂してるらしく、いいぞもっとやれ!!!と思った。

                                                                                    岸田奈美|Nami Kishida on Twitter: "アスペルガー症候群の友人がいるんだけど、コミュニケーションが激苦手で会社でも居心地悪いらしく、いつも疲れきってたけど、勤め先が完全リモートワーク化で成果主義になったため、遮断された環境で長時間のド集中&同僚全員総ナメにする成果が炸裂してるらしく、いいぞもっとやれ!!!と思った。"