並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 480件

新着順 人気順

アスペルガー症候群の検索結果81 - 120 件 / 480件

  • イーロン・マスク氏、アスペルガー症候群だと明かす 米人気番組で - BBCニュース

    米電気自動車(EV)メーカー「テスラ」のイーロン・マスク最高経営責任者(CEO、49)は8日、米テレビの人気コメディー番組「サタデー・ナイト・ライヴ(SNL)」に出演し、自らがアスペルガー症候群だと明かした。 マスク氏は番組の冒頭で自らについて、長年続くSNLで司会を務める「アスペルガー(症候群)の最初の人物だ」と発言。スタジオの観客から大きな歓声を浴びた。

      イーロン・マスク氏、アスペルガー症候群だと明かす 米人気番組で - BBCニュース
    • 「上海のアップルストアの外観が変わり果ててしまった…」ロックダウン後の階段 : らばQ

      「上海のアップルストアの外観が変わり果ててしまった…」ロックダウン後の階段 3月に新型コロナが感染拡大した中国。上海全体がロックダウンされるなど、厳しい隔離政策が施行されました。 その結果、アップルストアの店舗前が変わり果ててしまったそうです。 Shanghai Apple store covered in weeds from neglect due to covid quarantine : Reddit Shanghai Apple store covered in weeds from neglect due to covid quarantine これがアップルストア!? 雑草が伸び放題で、緑の階段になっています。 2か月程度のロックダウンの結果だとは信じられないほど。 人が手入れをしないときの植物の成長に驚かされます。 海外掲示板のコメントをご紹介します。 ●自分は気に入った。

        「上海のアップルストアの外観が変わり果ててしまった…」ロックダウン後の階段 : らばQ
      • ASDとADHDのことを理解しよう - アゴなりさんの党

        今回は、以前紹介したASDとADHDの補足説明をしようと思います。 ササッと復習すると、 ASDとADHDは非定型発達(発達障害)の一種で、 ASD→自閉症スペクトラム症 ADHD→注意欠陥・多動性障害 ASDやADHDに関しては、その子どもの特徴について紹介するサイトは結構あるのですが、今回はASDやADHDの大人の特徴について、いくつか紹介しようと思います。 agonarisannotou.hatenablog.com 1. ASDの特徴 1-1. 心の理論とは 1-2. 柔軟性がない 2. ADHDの特徴 2-1. マルチタスクとは 2-2. ASDとの違い 1. ASDの特徴 ASD(Autism Spectrum Disorder)=自閉症スペクトラム症について。 ※自閉症・アスペルガー症候群・広汎性発達障害を一つの症状としてまとめたのが[自閉スペクトラム症]です。 1-1. 心

          ASDとADHDのことを理解しよう - アゴなりさんの党
        • 夫から突然のカミングアウト【大人の発達障害】 - 自由な人生を送るために今できること ー m a k i m o n o

          こんにちは、マキモノです。 今年、三回おみくじを引いたのですが、『小吉』『小吉』『凶』でした… 今年は大人しくしておいた方が良さそうです… 年明けから色々メンタルきていたので、おみくじの結果も「で、ですよねー…」という感じでした。笑 そして、それに輪をかけて先日、衝撃的な出来事があったのです… 夫の突然のカミングアウト 大人の発達障害とは 思い返すと腑に落ちることばかり 私、カサンドラ症候群だったのかも これからのこと 夫の突然のカミングアウト先日、夕飯に夫がお好み焼きを焼いてくれていた時に私が夫に話しかけて、話に夢中になりお好み焼きが少し焦げてしまう、という事がありました。 夫が、 「だから、焼いてる時に話しかけたらあかんねん。俺は同時に2つのことができひんねん。」 と。 運転中に話しかけても怒るし、電話しながら他のこと出来ないし、その事は私も知っていて、不器用で要領が悪い人なんだなぁと

            夫から突然のカミングアウト【大人の発達障害】 - 自由な人生を送るために今できること ー m a k i m o n o
          • 【発達障害】離職⇒就労移行⇒資格取得⇒離職⇒個人投資【生計】

            私は、 中堅私立大学を卒業その後、1年間公務員浪人をして、一旦、自衛隊に入隊しました。 しかし、仕事ができず退職。 その後、私は「仕事ができないことが異常ではないか?」と思い、精神科病院に行くと、アスペルガー症候群と言われました。ただし厳密にはグレーゾーンと医者に言われ、障害認定にも支援にも繋がりませんでした。 その後、就職活動や専修学校での就職するための行動をしましたが、就職して1か月で解雇されてしまいました。 流石におかしいと思い、もう一度検査を受けると、アスペルガー症候群とADHDがあると判定されました。 ・発達特性を感じるエピソード私は、学生時代から、周りの視線を気にしませんでした。 日常生活でも親や先生が、何故怒っているのかなどの説明がなく何も感じず、放置されるようになりました。 自衛隊などの現場で「見て覚える」「メモを見るな」という環境下では、覚えきれず仕事になりませんでした。

              【発達障害】離職⇒就労移行⇒資格取得⇒離職⇒個人投資【生計】
            • SFに感化された少年が大人になって実現しつつあるSF的な人生 Elon Musk

              邦訳版 作者:Walter Isaacson Publisher ‏ : ‎ Simon & Schuster September 12, 2023 Hardcover ‏ : ‎ 688 pages ISBN-10 ‏ : ‎ 1982181281 ISBN-13 ‏ : ‎ 978-1982181284 対象年齢:一般(PG15) 読みやすさレベル:7 ジャンル:伝記 キーワード:イーロン・マスク、スペースX、テスラ、X(Twitter) ウォルター・アイザックソン著のイーロン・マスクの伝記は発売直後に読んだのだけれど、レビューを書くのに1ヶ月近くかかってしまった。 読んでいる間に思ったことは数多いのだが、それらを全部書き留めることはできないし、まとまりがつかない。そこで、しばらく考えようと思っているうちに1ヶ月が経ってしまったのだ。 読了から1ヶ月経っても強く印象に残っているのは、マ

                SFに感化された少年が大人になって実現しつつあるSF的な人生 Elon Musk
              • フィリピンとフランスで学んだ発達障害の防ぎ方 : Hiroの海外生活 セブ島日記

                Hiroの海外生活 セブ島日記 旅行会社で13年働いた後、ニューヨークやセブ島で英語を学び、 セブ島で約5年悪戦苦闘し、予測不能なフィリピン文化に振り回され、 日本に逃げ帰ったのですが、セブ島が恋しくなり戻ってきてしまいました・・・ 先日の記事で、フィリピン人の読解力・理解力が世界で最下位というデータを掲載致しました。http://www.livedoor.me/archives/5143266.html ジェトロの記事では、フィリピンは読解力において、OECD加盟国の平均点の487点を大きく下回る340点で、学力調査対象となった7,233人の15歳のフィリピン人の約80%が、ある程度の長さの文章の要点をつかむことが困難なレベルとされたとあるのです。 一見コミュニケーション力に長けているフィリピン人ですが、実はコミュニケーション力ないのでは?と最近フィリピン人を疑ってます。 そして、そんな

                  フィリピンとフランスで学んだ発達障害の防ぎ方 : Hiroの海外生活 セブ島日記
                • イーロン・マスク、原爆、AI… 天才たちが勝手に作り出す「危険な未来」を前に、 2024年の私たちがひとまずできること|FINDERS

                  BUSINESS | 2024/01/03 イーロン・マスク、原爆、AI… 天才たちが勝手に作り出す「危険な未来」を前に、 2024年の私たちがひとまずできること 【連載】幻想と創造の大国、アメリカ(36) 渡辺由佳里 Yukari Watanabe Scott 渡辺由佳里 Yukari Watanabe Scott エッセイスト、洋書レビュアー、翻訳家、マーケティング・ストラテジー会社共同経営者 兵庫県生まれ。多くの職を体験し、東京で外資系医療用装具会社勤務後、香港を経て1995年よりアメリカに移住。2001年に小説『ノーティアーズ』で小説新潮長篇新人賞受賞。翌年『神たちの誤算』(共に新潮社刊)を発表。『ジャンル別 洋書ベスト500』(コスモピア)、『トランプがはじめた21世紀の南北戦争』(晶文社)など著書多数。翻訳書には糸井重里氏監修の『グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ』(日

                    イーロン・マスク、原爆、AI… 天才たちが勝手に作り出す「危険な未来」を前に、 2024年の私たちがひとまずできること|FINDERS
                  • 体育におびえる子をなくそう!アメリカ流体育のすすめ|チャビ母

                    体育の授業や運動会。運動が苦手な子には、公開処刑の場。 発達障害の子には、運動が極端に苦手な子が多いんだよね。目と手の協調運動が苦手だったり、チームプレーで自分の役割がとっさの判断で理解できなかったり。アイコンタクトだけでの意思疎通が難しかったり…。 でも運動が苦手なのは発達障害の子に限った話じゃないよね。そんな子たちにとって体育や運動会は地獄の時間。運動が思うようにできないもどかしさ以上に、滑稽な姿を友達や観客に晒し続けなきゃいけない心の痛み。 今日のnoteのきっかけは、ツイッターのお仲間さんのツイートから。 学校の体育って、出来ないことをみんなの前でやらされたり、出来ないのに試合させられてチームメイトからすごい文句言われたり、ドッチボールですぐに狙われて痛い思いしてボール取らない自己責任になったりするから、私は運動が嫌いになったんだよ。適度な運動がこんなに楽しいって知らなかったよ。

                      体育におびえる子をなくそう!アメリカ流体育のすすめ|チャビ母
                    • 久保優太がシバター含めた全関係者に謝罪「怖くなった」アスペルガー症候群の診断も告白(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

                      大みそかの「RIZIN.33」による“八百長騒動”に関連し、格闘家の久保優太が8日、YouTubeチャンネル「サラ久保ちゃんねる」に新規投稿。試合前に対戦相手のシバターとやり取りしていた音声が流出した件を含め、全ての騒動について関係者、シバターに謝罪した。 久保は暴露した経緯について「自分自身がバカにされているような気分になり、怒り、どうしたらいいかという気持ちがこみ上げてきた」と振り返り、過去、アスペルガー症候群の診断を受けたこともあると告白。自身の性格について「人一倍思い込みが激しかったり、冗談を真に受けてしまったりするところがあり」と語った。 試合後、LINEや音声のやり取りも流出させたが、「自分の今の気持ちと違う方向でことが進んでいることで怖くなってしまって、僕自身も焦ってきてしまい、せめて渡したデータは第三者から手に入れたということにしてもらえませんかと相談しました」などと明かし

                        久保優太がシバター含めた全関係者に謝罪「怖くなった」アスペルガー症候群の診断も告白(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
                      • 発達障がい児の親を支える「ペアレントメンター」とは - 人生ケセラセラでいこう!

                        こんにちは(#^.^#) 我が家には、知的障害と自閉症スペクトラムの18歳の息子がいます。 以前、同じような境遇の親たちと気軽に話せる場がほしいと、サークルを作った記事を書きました。 tmofumofu.hatenablog.com tmofumofu.hatenablog.com この時に、子供の支援と同じように親の支援もとても大事なことだと感じました。 サークルを立ち上げるときに協力して下さった障害福祉課の方が、こんな取り組みを初めてようと思っているんですと話して下さった「ペアレントメンター」について、今日はまとめてみようと思います。 ペアレントメンターとは ペアレントメンターの役割 ペアレントメンターが気をつけること ペアレントメンターになるには さいごに ペアレントメンターとは ペアレントメンターとは、発達障害児を育てたことがありかつ相談支援に関する一定のトレーニングを受けた親を指

                          発達障がい児の親を支える「ペアレントメンター」とは - 人生ケセラセラでいこう!
                        • 「非定型発達」とは? 特徴や「発達障害」との関係性について - アゴなりさんの党

                          [発達障害]という言葉は、何故か一時期ブームになり、けっこう身近な言葉になったと思います。 今回は、そんな[発達障害]について紹介したいのですが、 「発達障害じゃなくて、[非定型発達]という言葉を使った方が良いんじゃないの?」という動きもあるそうです。 今回はその辺りも含めて紹介します。 1. 非定型発達と発達障害 1-1. 先天性のもの 1-2. 周囲の人間が理解する 1-3. 非定型発達とは 2. 非定型発達の特徴 3. 子育てとの関係性 1. 非定型発達と発達障害 まずは、発達障害の基礎知識を書いていきます。 文部科学省の規定によると、 「発達障害」とは、自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの(発達障害者支援法 第二条) (色文字は引用者) また、[ASD]や[ADH

                            「非定型発達」とは? 特徴や「発達障害」との関係性について - アゴなりさんの党
                          • 【発達障害児の断捨離でわかったこと】 必要なのは心の整理ではなく「自分のペースで考えることができる十二分な時間」 - 発達障害だって、頑張るもん!

                            こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 コロナウイルスの影響は学校に家庭に仕事にと、いくつもの影響を与えるばかりであまり良いことがありませんでしたが、小学校での長いコロナ休校期間に息子と二人、気付かされたことがありました。 今回はそんな中でのひとつ、息子には長年縁の遠かった「断捨離」のお話です。 ● おうち時間の長い一日が、発達障害児にいつも足りなかった「ひとつひとつのことに向き合う時間」になる。 「モノ」への執着心が強い息子 執着地が強いのにモノの存在をすぐ忘れる 片付けは「親主体で」 プチ断捨離に息子が参加 必要だったのは「彼のペースで考えられる十二分な時間」 まとめ 「モノ」への執着心が強い息子 我が家の発達障害児息子は、とにかく「モノ」への執着心が強い子です。モノが好き、というより

                              【発達障害児の断捨離でわかったこと】 必要なのは心の整理ではなく「自分のペースで考えることができる十二分な時間」 - 発達障害だって、頑張るもん!
                            • ポリコレカードバトルとは [単語記事] - ニコニコ大百科

                              ポリコレカードバトル単語 10件 ポリコレカードバトル 3.3千文字の記事 74 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要ゲームについて真面目な概要関連動画関連商品関連リンク関連項目掲示板 この項目はジョークです。 ジョークはみんなで楽しく笑いあうのが欧米では一般的です。 ポリコレカードバトルとは、今世界で最も流行っているカードゲームである。 概要 欧米で作られたカードゲーム。通称「被差別カードバトル」「私、可哀想でしょバトル」「リアルテコンダー○」。1970年代に発売されていたと言われているが本格的に知名度が上がったのは2018年頃から。 世間的な注目を集めてからは自分の手札を叩き付けあうシンプルなバトル、いつ・どこでも・だれとでもできるお手軽さ、特典の豪華さから多くのユーザーを獲得している。 人権後進国の日本では流行っている様に感じないが、その影響力は世界的なスポーツの大会、世界的な映

                                ポリコレカードバトルとは [単語記事] - ニコニコ大百科
                              • JA西浦のラブライブ! パネルは何故揉めるのか

                                以前似たような事を別の増田も書いてたと思うが、俺はこの問題の原因の大部分は男と女の脳の器質の違いによって生じたものだと思っている。 女はやはり直情的な生物であり物事を論理的に捉えて筋道立てて問題を解決していく事は苦手だと思う。 現代社会における『頭が悪い』とされる特徴を強く持っているのが女。 ただしこれはあくまでも現代社会の話で、人類として男と女どちらが優れているかという話では無いのでそこは誤解するな。 女の直情的な行動原理はこれはこれで人類の発展には必要なものだからだ。 男は女よりは論理的な思考能力が高いのだが、その分共感性が女よりも劣ってしまってるんだ。これも俺は脳の仕組みの違いによるものだと思っている。 共感性や感情の豊かさが欠如している障害としてアスペルガー症候群というものがあるのだが、この手の発達障害は男の方が有意に多い事がほぼ判明している。 また、アスペルガー症候群のような特徴

                                  JA西浦のラブライブ! パネルは何故揉めるのか
                                • 【元次官長男殺害】 熊澤英一郎さんの妹、自殺していた…兄が原因で縁談が破談 妻も自殺未遂 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                  【元次官長男殺害】 熊澤英一郎さんの妹、自殺していた…兄が原因で縁談が破談 妻も自殺未遂 1 名前:1号 ★:2019/12/12(木) 00:41:22.86 ID:Kspj6Aaw9 東京都練馬区の自宅で長男熊沢英一郎さん(当時44)を刺殺したとして、殺人罪に問われた元農林水産事務次官熊沢英昭被告(76)の裁判員裁判の初公判が11日、東京地裁(中山大行裁判長)で開かれた。被告は「間違いありません」と起訴内容を認めた。検察側は長男の家庭内暴力から殺害に至ったと指摘。妻宛てに書いた「これしか他に方法はないと思います」と長男殺害をほのめかしていた手紙も読み上げられた。 熊沢被告は黒いスーツに青色のネクタイ姿で出廷。罪状認否ははっきり応じたが、やつれた様子だった。 冒頭陳述によると、長男は中学時代にいじめを受け、母親に家庭内暴力を振るった。大学進学後は1人暮らしを始めたが、事件1週間前に実家に

                                    【元次官長男殺害】 熊澤英一郎さんの妹、自殺していた…兄が原因で縁談が破談 妻も自殺未遂 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                  • フィリピンには発達障害が多すぎる理由 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                    ヒロのフィリピン・セブ島体験記 フィリピン・セブ島で10年近く悪戦苦闘、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。しかし、未だに家族はセブ島に閉じ込められております・・・ 約1週間前に発達障害の記事を掲載致しましたが、発達障害について調べれば調べるほど成人したフィリピン人は発達障害だらけだと感じてしまいます。 改めて発達障害の定義を申しますと、「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類す る脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するものとして政令で定めるものをいう」とされております。 自閉症スペクトラム障害(ASD)には「社会的コミュニケーションおよび対人交流の困難」の症状があるのですが、具体的に以下があげられております。 ・他人と目を合わせない ・相手や状況に自分の行動をあわせることが苦手 ・皮肉やたとえ話を

                                      フィリピンには発達障害が多すぎる理由 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                    • 障害者を障害者扱いすることは「障害者差別」に当たるのか - 氬─アスペの気構え

                                      目に見えない障害への理解 「言わないと分からない」「言っても分からない」 世の中には本当に色んな人がいる 無知は罪ではないが、「知らない」は言い訳にならない 汚染された言葉 本質は眼では見えない。 --アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ l'essentiel est invisible pour les yeux. 出典:『星の王子さま』https://ja.wikiquote.org/wiki/%E7%9B%AE 目に見えない障害への理解 発達障害は「目に見えない障害」とよく表現されますが、「だから言わないと分からないよね」という話には何故かならない、何故か省略されている気がする今日この頃です。僕は発達障害当事者ですが、「目に見えない障害」と言われましても、いまいちピンときません。元の意図は「だから気づいてあげよう、声をかけてあげよう」という意味での啓発だと思いますが、当事者の被害者

                                        障害者を障害者扱いすることは「障害者差別」に当たるのか - 氬─アスペの気構え
                                      • 【2021年】Amazonプライムビデオ・Huluで観た映画レビュー20選【おすすめ映画まとめ】 - あとかのブログ

                                        こんにちは、あとかです♪ もう一つのブログで映画評をしています。 新作ではなく、AmazonプライムビデオやHuluで配信されている作品が中心です。 映画の内容と感想、星でのおすすめ度をご紹介しています。 今回はそれらの記事をまとめてみました。 批判的なことを書いていても、あくまでも個人の感想ということでご容赦ください。 今回は、【2021年上半期】Amazonプライムビデオ・Huluで観た映画レビュー20選【まとめ】についてご紹介します。 なお、作品レビューについては、ブログ仲間のそら豆(kd-sora)さんのブログを参考にさせていだだきました。 そら豆さんのサイトは、韓国ドラマビギナーの私にとっての「羅針盤」とも言えるブログです。 www.kd-sora.com 【2021年】Amazonプライムビデオ・Huluで観た映画レビュー20選【まとめ】 「ビッグ・アイズ」 ★★★★★★★ 星

                                          【2021年】Amazonプライムビデオ・Huluで観た映画レビュー20選【おすすめ映画まとめ】 - あとかのブログ
                                        • リゾート到着!息子の成長に感慨😌 - 発達障害だって、頑張るもん!

                                          こんにちは。ココです。 注意欠陥多動性障害(ADHD)で自閉症スペクトラムな息子の行動と会話から何かのヒントを綴っていく当ブログへようこそ。 今日は入国。いよいよリゾートに到着です。 ● 世界はこんなに広いんだ。 学校では全然ダメだけど 気になるのは「日本国内でだけ」 リゾート到着! 初めてでも、できたもん! まとめ 学校では全然ダメだけど さて、ほぼ丸1日がかりの移動時間も終盤。ここで最後の関門、入国審査があります。 出国審査と違って今回は外国人の審査官。 長時間フライトで疲れ果ててるし(しかも日本時間では夜11時頃。普段8時半に寝ている息子はふらふらです…。)、かんしゃく起こさず通過できるかなー、と不安だったのですが。 またしてもあっさり通過。英語ですんなり返答しています。 いやー、びっくりです。 運動会や縄跳び大会の本番はダメだけど、正真正銘の「本番」は強いんだ、息子…。 本番って、

                                            リゾート到着!息子の成長に感慨😌 - 発達障害だって、頑張るもん!
                                          • アスペルガーのもつ普遍的な性質をビジネスで表現する - 中国ビジネスを愛する貴方におくる起業家のホンネ

                                            果たしてアスペルガーは起業に向いているのか? 何故にこの話を持ち出したかというと、私はアスペルガー(自閉症スペクトラム)だから(笑) 普通の人は、仕事をする(選ぶ)うえで、似たような道を歩みがちのため、他人との競争になりがち。 変わった人は、仕事をする(選ぶ)うえで、自分の道を歩みがちのため、自分との競争になりがち。 あくまでも一般論ですが、普通の人は「起業しない」傾向が強く、変わった人は「起業する」傾向が強い。 誤解がないように申し上げますが、どちらが良い悪い、どちらが上か下か、という話ではありません。 とはいえ、ですよ。 帰属意識は薄れていき、成果主義の自由労働になるため、起業という生き方に熱い視線が注がれるでしょう。 これは、そもそもなぜ私が24歳で起業してから37歳の今でも会社経営を続けられたか、という話にも関わるのですが、起業家にある元来の魅力は世俗的風習に反抗する気概によるもの

                                              アスペルガーのもつ普遍的な性質をビジネスで表現する - 中国ビジネスを愛する貴方におくる起業家のホンネ
                                            • 『仲が良かったという状態と波風が立たなかったという状態は違う』

                                              復縁工作を成功させたいなら探偵の事務所復縁工作の成功、復縁の成功を求めるなら 復縁業界トップクラスのアクセス数、フォロワー数の復縁ブログを是非お読みください。 仲が良かったという状態と波風が立たなかったという状態は違います。 けれど復縁したい人の話を聞いているとこの二つの状態を混同している人が多い事に気付きます。 正直こういった人は人生経験が乏しかったり、恋愛経験が乏しかったりします。 その上で自分の視点でしか物事を見る事、考える事が出来ないので自身が混同していることに気付けません。 そのおかしさに気付けない故に最終的に別れてしまう事になるのです。 お付き合いして関係性が深くなっていけば喧嘩する事もあるでしょう。 もちろん喧嘩にならないという人もいますが、それはきちんと話し合える人だからであり、喧嘩せずとも関係性を深められる人だからです。 ただ関係性が深まるからこそ仲がいいとなる訳で関係性

                                                『仲が良かったという状態と波風が立たなかったという状態は違う』
                                              • 有り金が底をつき、オフィスの水まで有料に…窮地のイーロン・マスクがテスラ社員に送った“一本のメール”「人類の未来のために…」(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                会社の価値を表す株式時価総額は7961億ドル(約119兆4000億円)で世界7位。自動車業界ではぶっちぎりの1位で、2位トヨタ自動車のおよそ3倍。米電気自動車メーカーのテスラは、その将来性を含め世界の投資家が最も高く評価する自動車会社である。 【画像】美人歌手(35)とマスクの密着写真(全18枚) だが創業者のイーロン・マスクはそんな評価に何の関心もないだろう。何せ野望は人類を「マルチ・プラネット・スピーシーズ」すなわち「複数の惑星で繁栄する種」に進化させることなのだから。 核戦争か環境破壊か、はたまた小惑星の衝突か。マスクは人類がそれほど遠くない将来、地球に住めなくなってしまうことを本気で心配している。 物事を常人よりはるかに深く突き詰めて考える 自らアスペルガー症候群の傾向があることを認めているマスクには、物事を常人よりはるかに深く突き詰めて考える性癖がある。 伝記『イーロン・マスク』

                                                  有り金が底をつき、オフィスの水まで有料に…窮地のイーロン・マスクがテスラ社員に送った“一本のメール”「人類の未来のために…」(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                • 自閉スペクトラム症の方は、意味のまとめ上げがゆっくり - すごい人研究所

                                                  今回は、綾屋紗月さんと熊谷晋一郎さんの書かれた『発達障害当事者研究』と言う本を参考にしています。 綾屋さんは、30歳を過ぎてからアスペルガー症候群の診断を受けました。アスペルガー症候群は、2013年にアメリカ精神医学会の診断基準が変わり、自閉症も含めて自閉スペクトラム症(ASD:Autism Spectrum Disorder、以下ASDと略します)に統一されました。自閉スペクトラム症とは、対人関係が苦手、強いこだわりと言った発達障害の1つです。 綾屋さんは自著の中で、自閉圏の人は『意味のまとめ上げがゆっくり』だと主張されています。例えば、大抵の人は空腹になると『お腹空いた、ご飯食べたい』と思いますが、瞬時にそれが直結しないのが自閉圏の人の特徴だそうです。それがどのようなことかを、学んでいきたいと思います。 ASDの方は、意味のまとめ上げがゆっくり 今回分かったのは、多くの人が一瞬で判断す

                                                    自閉スペクトラム症の方は、意味のまとめ上げがゆっくり - すごい人研究所
                                                  • 「もしグレタさんが教え子だったら、どう評価?」ある先生の問いかけ:朝日新聞GLOBE+

                                                    米コロラド州デンバーで行われた学校ストライキで演説するグレタ・トゥンベリさん(右手前)=2019年10月、香取啓介撮影 「評価なんて、気にしない」。そう胸を張れたらカッコイイけど、そんな人はそうそういやしない。人間は承認欲求から逃れられない生き物。だからこそ、少子高齢化で企業が有能な人材を奪い合う時代に、どの組織も「いかに評価するか」に躍起になっている。優秀な人材をいかに見つけるか。いかにやる気を起こさせるか。AIを駆使する米シリコンバレーの企業や、サイコロを使う日本のベンチャー……。世界の最前線を追った。 【この特集を読む】評価なんてぶっとばせ! 「あなたたちを決して許さない!」――。2019年9月、国連本部で開かれた気候サミットで演説し地球温暖化の危機を見過ごしてきた大人たちを叱責した、スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥンベリさん(当時16歳)。時に涙を流し、険しい表情で訴える彼女

                                                      「もしグレタさんが教え子だったら、どう評価?」ある先生の問いかけ:朝日新聞GLOBE+
                                                    • 「職場のアスペルガーくんが厄介すぎる。」を読んだ

                                                      職場のアスペルガーくんが厄介すぎる。 https://note.mu/g_g_g/n/nd1ffa894b0cf これを読んだ。今話題になっているnoteだ。 タイトルだけ見たら障害者差別的なものに見えるが、実情は少し異なる。まだの人はとりあえず読んでみて欲しい。 これを読んで自分は「まさに過去の自分そのものだ」と思った。この筆者の気持ちが手に取るように分かった。 自分が学生時代バイトしていた小売店。そこにこのnoteで語られる所の「アスペルガーくん」に非常に近い人物がいた。 一言で言うと極端に仕事が出来ない人物だった。 彼がアスペルガーだったのか、それともADHDなど他のものだったのか、それともただの「無能な健常者」だったのか、専門家でない自分には判断出来ない。だが彼の挙動が明らかに他の人と異なっていた事だけはあまりにも確かだった。 彼が仕事が出来ない分、バイトリーダーだった自分にツケが

                                                        「職場のアスペルガーくんが厄介すぎる。」を読んだ
                                                      • いじめを受けた「発達障害」の彼女が語る薬の闇

                                                        「私が『薬を飲みたくない』と愚痴ると、養護教諭から『発達障害の子は薬を飲んだほうが生きやすくなる』と言われました」 通信制の大学に通う加藤詩織さん(21歳、仮名)は、中学生のときのことをそう振り返る。現在、薬を減らせないことに悩む加藤さんは言う。 「薬だけ飲んでも生きやすくならない。応急処置のようなもの。根本的な問題が解決しなければ意味がありません」 加藤さんがそう話すのは、学校での忘れられない経験があるからだ。 担任から毎日のように怒られた 加藤さんは7歳のとき、発達障害の1つとされるアスペルガー症候群と診断された。集団に入れない、人と目が合わせられないと周囲から指摘された。小学3年生のとき、担任になった教師から毎日のように怒られるようになった。 加藤さんは教科の得意、不得意の差が激しかった。苦手な算数の授業の時は毎回指名され、教室の前に立たされてはできないことを責められた。加藤さんが発

                                                          いじめを受けた「発達障害」の彼女が語る薬の闇
                                                        • 【4776】発達障害ではないと精神科で診断され、絶望しています | Dr林のこころと脳の相談室

                                                          Q: 28歳女性です。発達障害の疑いをもち、いくつかの精神科に行きましたが、医師からは「発達障害ではないと思う」あるいは「仮に障害があったとしても軽度だと思う」と言われました。 私の生育歴と現状を以下に述べるので、林先生はどのように思われるか見解を伺いたいです。長文になりますがご容赦ください。 小学校入学以前までは、人見知りの激しい性格だったものの友人もおり、比較的普通の生活を送っていました。 しかし小学校入学後からいじめを受けるようになり、収まらないいじめに耐えかねて黙って学校を飛び出すことが何度もありました。脱走は4年生になりいじめが収まるまで繰り返しました。 いじめが激化したのは2年から3年生の時で、 ・クラスのいじめっ子を中心に日常的に陰口・悪口を言われる ・顔に唾を吐きかけられる ・クラスに迷惑をかけたからと土下座を強要される また、自分の一挙手一投足をやり玉に挙げられ、それが笑

                                                          • 【グレタ・トゥーンベリ】障害は個性の一つなのか - 氬─アスペの気構え

                                                            グレタ・トゥンベリの「アスペルガーは私の誇り」とは何か 【思考と嗜好】多数派は普通、少数派は個性 完全な多数派、少数派など存在しない 【志向と嗜好】それでも他人の個性を否定できるのか グレタ・トゥンベリの「アスペルガーは私の誇り」とは何か グレタ・トゥーンベリさん(16)は、9月23日にニューヨークで開かれた国連気候変動サミットの演説で注目を集めたスウェーデンの高校生です。トゥーンベリさんはノーベル平和賞の候補としても名を連ねており、もし受賞すれば史上最年少のノーベル平和賞受賞者となります。 ※ノーベル平和賞は10月11日に発表される。 また、トゥーンベリさんは自身がアスペルガー症候群であることを公表しており、「アスペルガーは私の誇りです」といった発言も話題になっています。 グレタさんは、アスペルガー症候群と強迫性障害、場面緘黙であることを公表してる。 アスペルガー症候群とは、知的障害を伴

                                                              【グレタ・トゥーンベリ】障害は個性の一つなのか - 氬─アスペの気構え
                                                            • 有り金が底をつき、オフィスの水まで有料に…窮地のイーロン・マスクがテスラ社員に送った“一本のメール”「人類の未来のために…」 | 2024年の論点 | 文春オンライン

                                                              会社の価値を表す株式時価総額は7961億ドル(約119兆4000億円)で世界7位。自動車業界ではぶっちぎりの1位で、2位トヨタ自動車のおよそ3倍。米電気自動車メーカーのテスラは、その将来性を含め世界の投資家が最も高く評価する自動車会社である。 だが創業者のイーロン・マスクはそんな評価に何の関心もないだろう。何せ野望は人類を「マルチ・プラネット・スピーシーズ」すなわち「複数の惑星で繁栄する種」に進化させることなのだから。 核戦争か環境破壊か、はたまた小惑星の衝突か。マスクは人類がそれほど遠くない将来、地球に住めなくなってしまうことを本気で心配している。 イーロン・マスク氏 ©時事通信社 物事を常人よりはるかに深く突き詰めて考える 自らアスペルガー症候群の傾向があることを認めているマスクには、物事を常人よりはるかに深く突き詰めて考える性癖がある。伝記『イーロン・マスク』(ウォルター・アイザック

                                                                有り金が底をつき、オフィスの水まで有料に…窮地のイーロン・マスクがテスラ社員に送った“一本のメール”「人類の未来のために…」 | 2024年の論点 | 文春オンライン
                                                              • 大人の発達障害とうつ病の誤解、なぜあの人は空気が読めないのか?

                                                                昭和大学医学部精神医学講座主任教授(医学博士)。1959年、神奈川県生まれ。東京大学医学部卒業後、都立松沢病院などで臨床経験を積む。東京大学医学部精神医学教室助教授、埼玉医科大学准教授などを経て、2012年より現職。2015年より昭和大学附属烏山病院長を兼任、ADHD専門外来を担当。精神疾患の認知機能障害、発達障害の臨床研究などを主な研究分野としている。 ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 ここ数年、メディアでもよく取り上げられるようになった「大人の発達障害」や「うつ病」。しかし、これらの病気に関する偏ったイメージや誤解がまかり通ってしまい、「自分もそうなのでは?」と

                                                                  大人の発達障害とうつ病の誤解、なぜあの人は空気が読めないのか?
                                                                • スピーチ・コードはニューロダイバーシティに反しているのか? - 道徳的動物日記

                                                                  davitrice.hatenadiary.jp 先ほど書いた記事ではジェフリー・ミラーの『Virtue Signaling:Essays on Darwinian Politics & Free Speech』の辛口な感想を書いたが、この本のなかでも「The Neurodiversity Case for Free Speech(ニューロダイバーシティの観点に基づく、言論の自由の擁護)」というエッセイは異色で興味深かったので、わたしなりに紹介してみよう。 なお、もともとはQuilletteに発表された文章を転載したものであり、タダで読むこともできるので、興味を持った人はそちらも参照してほしい。 quillette.com 「ニューロダイバーシティ」とは、性的特徴に関するダイバーシティや人種に関するダイバーシティなどと並列する、神経学的特徴に関するダイバーシティのことを指す。「アスペルガー

                                                                    スピーチ・コードはニューロダイバーシティに反しているのか? - 道徳的動物日記
                                                                  • とあるブログに救われた~発達凸凹長男の受け入れ方に気付かされた - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録

                                                                    発達凸凹の長男(現大学生)の小学校生活は、トラブルが多かった。 いじられてふさぎ込んでいる時もあれば、逆に「意地悪をした」と学校から連絡があることもあった。 その度に、相手に謝罪の電話をかけ、長男に注意する。 そんな日々のなかで、私はどんどん自信を無くし、疲弊していった。 午後6時頃になると、電話がなるのではないかと、ビクビクするようになった。 情報を探して試行錯誤する パソコンの前で一人泣く とあるブログに救われた 情報を探して試行錯誤する 全面的に協力してくださった保育園とは違い、小学校(当時)は1人の生徒に、そこまで関われないし、担任の先生によって認識は様々。 担任によって大きく左右され、何にも問題のない年と、度々学校から電話がかかってくる年が交互に訪れた。 私は、書店などで、発達障害関連(当時は、アスペルガー症候群や、高機能自閉症など)の本を探しては、 長男とどう接すればいいのか、

                                                                      とあるブログに救われた~発達凸凹長男の受け入れ方に気付かされた - 小石の眼から見た景色 あらかた50主婦のあったこと録
                                                                    • カサンドラは「パートナーがアスペルガーだから」ではなく「情緒的な交流がない」ことが原因で引き起こされる(全文) | デイリー新潮

                                                                      「カサンドラ症候群」(以下、カサンドラ)とは、発達障害の一種・自閉スペクトラム症=ASD(旧診断基準名の「アスペルガー症候群」〈以下アスペルガー〉を含む)の夫や妻、あるいはパートナーとのコミュニケーションが上手くいかないことによって発生する心身の不調です。特に夫婦関係で多く起こると言われていますが、最近ではASDの家族や職場・友人関係などを持つ人に幅広く起こり得ることが知られています。本連載「私ってカサンドラ!?」では、カサンドラに陥ったアラフォー女性ライターが、自らの体験や当事者や医療関係者等への取材を通して、知られざるカサンドラの実態と病理を解き明かします。 バックナンバーはこちら https://www.dailyshincho.jp/spe/cassandra/ *** 速報【医師会ベッタリ大臣】武見敬三厚労相が「政治資金パーティー」の“隠蔽”で約5700万円の荒稼ぎ 利益率86%

                                                                        カサンドラは「パートナーがアスペルガーだから」ではなく「情緒的な交流がない」ことが原因で引き起こされる(全文) | デイリー新潮
                                                                      • 術後18日目 、初めてのプチ外出は失敗に終わる ~ 気晴らしに「Young Sheldon」を観て爆笑! - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                                        娘、朝は全く起きられない日が続いています。 カーテンを薄い色にして、睡眠障害専門病院に入院していた時のように、布団を朝陽を浴びる位置に置いて寝かせているのですが、上手くいきません… おまけに、胃腸の調子が最悪で、食が細くなりすぎてまるで小鳥がお食事をしているような状況です… 今日は、同じ区内に住む「病院のお爺ちゃん」が、娘の安静期間が解けるのを待ちわびたように電話をしてきて、近くの「びっくりドンキー」で、平常時の娘なら泣いて喜びそうなチーズたっぷりのバーグディッシュを食べに行こうと誘われました。 今日で術後18日目なのです。久しぶりに少し外に出て気分転換し、車で5分ほどのドンキーに着いて好きなものを食べて、それからすぐ近くの「涼しく人の少ないスーパー」で食後の散歩がてら好きな食べ物を選ばせてすぐ帰ればいいかと思いました。 このチーズハンバーグディッシュなら食欲が出るかも… 寝ている娘に声を

                                                                          術後18日目 、初めてのプチ外出は失敗に終わる ~ 気晴らしに「Young Sheldon」を観て爆笑! - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                                        • 犬や猫を愛らしいと感じる理由 - 私に似たあなたへ

                                                                          こんばんは竜之介です。 先日はお休みをいただきまして ありがとうございました。 おかげさまで、 大きく口を開けた時は若干痛むものの 親知らずを抜いた痛みから解放されています。 ある種の悩み事が解決されて 晴れ晴れとした気分になりながら 何の話をしようかと考えていると いつの間にかYoutubeで犬と猫の動画を開いていました その可愛らしさと愛らしさに悶絶して奇声をあげていた所 ふと、 なぜ犬や猫を愛らしいと感じるのか考えてしまいました。 その考えた結果を話すか迷ったわけですが 頭から離れないので話してしまうことにします。 なぜ犬や猫を愛らしいと感じるのか 自分本位に愛すことができるから愛おしいと感じる 人を自分本位に愛すと嫌われる ということについて 自分本位に愛してもいい対象は少ない なぜ犬や猫を愛らしいと感じるのか さて、 持論もとい仮説はすぐに出ます。 庇護欲をくすぐる性質を持ってい

                                                                            犬や猫を愛らしいと感じる理由 - 私に似たあなたへ
                                                                          • 『周りから変わった人と評価されている場合、アスペルガー症候群の可能性がある』

                                                                            復縁相談を聞いていると会話が噛み合わず、同じような話を繰り返し、大事なポイントにたどり着けないという人がいます。 そしてその中のごく少数には、アスペルガー症候群ではないかという人もいらっしゃいます。 誤解されたくないのではっきり言っておきますが、アスペルガー症候群自体は何とも思っていません。 ただアスペルガー症候群の人がアスペルガー症候群の自覚が無いままでは恋愛をするのは難しい、という事実があるのです。 まずアスペルガー症候群は一目でわかるというようなことはありません。 何故かというと言語能力に関しては普通にあるので(むしろ知力に関しては頭のいい人が多い)、出会ったとしてもせいぜい変わった人だな、というくらいの認識しかされていないでしょう。 しかしこの周りからの変わった人という評価を自分の個性と認識している人が多いので自分がアスペルガー症候群だと気付かない人が多いのです。 アスペルガー症候

                                                                              『周りから変わった人と評価されている場合、アスペルガー症候群の可能性がある』
                                                                            • report 2:【もしかして うちの子も!?】アスペルガー症候群の対応策と接し方 - kuu~悠か未来に愛を想う~

                                                                              医学が格段に進歩してきた現代において、昔では考えられなかった病気(病名)がどんどん発見されてきました。 その中でも特に多いと思われるのが、アスペルガー症候群。 アスペルガー症候群とは アスペルガー症候群の見分け方 アスペルガー症候群の対応策 アスペルガー症候群の接し方(まとめ) アスペルガー症候群とは アスペルガー障害(Asperger disorder)とは、コミュニケーションや興味について特異性が認められるものの言語発達は良好な、先天的なヒトの発達における障害。2013年のDSM-5、およびのちのICD-11では、本診名はなく自閉症スペクトラム障害の中に位置づけられる。 日本ではアスペと略されることもある。 出展元:Wikipedia この障がいが起こる原因が未だに不明ですが、一説では 遺伝の関係性が高いのでは、、、と言われています。 老若男女 問わず、色々な方から この障害についての

                                                                                report 2:【もしかして うちの子も!?】アスペルガー症候群の対応策と接し方 - kuu~悠か未来に愛を想う~
                                                                              • 16歳の活動家の“正論”への中傷に上野千鶴子が「文句を言うなら国連へ」 | AERA dot. (アエラドット)

                                                                                今年4月、東大の入学式で「社会にはあからさまな性差別が横行している。東京大も残念ながら、例外ではない」などと祝辞を述べた上野千鶴子さん。トゥンベリさんへの批判や揶揄は「女性、子どもの声を『無力化』『無効化』する対抗メッセージだ」と指摘する(撮影/写真部・片山菜緒子) 16歳の環境活動家・グレタ・トゥンベリさんの活動が注目されている。昨年8月に1人ストックホルムの議会前に座り込む「気候のための学校ストライキ」を行い、その活動などがSNSで拡散。大きな注目を浴び、9月に米国で開かれた国連気候行動サミットでは演説も行った。しかし周囲からはそんな彼女を攻撃する声もあがっている。東大名誉教授の上野千鶴子さんは、そうした中傷を痛烈に批判する。AERA 2019年10月14日号に掲載された記事を紹介する。 【写真】「若者たちはあなたたちの裏切り行為に気づき始めている」と力強くスピーチしたグレタ・トゥンベ

                                                                                  16歳の活動家の“正論”への中傷に上野千鶴子が「文句を言うなら国連へ」 | AERA dot. (アエラドット)
                                                                                • 「ADHD」女子の生きづらさ…自己肯定感なんてそもそもない | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                                  「発達障害」や「グレーゾーン」が世間に認知され、とくに職場での当事者の困りごとや周囲の接し方について議論されることが増えてきた。発達障害者の男女比は圧倒的に男性が多い。しかしそれは、女性の発達障害が幼少期に見逃されやすいことも影響している。 大人になってから発達障害に気づいた女性の苦悩を追った。 発達障害とは?人数の実態 「発達障害者支援法」によると、「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害その他これに類する脳機能の障害であってその症状が通常低年齢において発現するもの」と定められている。

                                                                                    「ADHD」女子の生きづらさ…自己肯定感なんてそもそもない | LIMO | くらしとお金の経済メディア