並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 265 件 / 265件

新着順 人気順

アドオンの検索結果241 - 265 件 / 265件

  • ChatGPTとBardを同じプロンプトで同時に使用し、結果を比較できるChrome拡張・「Bard GPT」

    Bard GPTはOpenAIのChatGPTとGoogleのBardを同じプロンプトで同時に使用し、結果を比較できるChrome拡張です。ノーコードAIアプリ開発サービスのFramerを使って作ったみたいです。 以前ご紹介したchathubと同じタイプのもので、同様にAPI不要で各サービスにログインすれば利用可能、Chrome拡張として提供されています。

      ChatGPTとBardを同じプロンプトで同時に使用し、結果を比較できるChrome拡張・「Bard GPT」
    • はてブの記事を、キーワードや URL でミュートする Chrome 拡張を作った

      【追記】Firefox 版も出しました。 はてなミュート - Chrome ウェブストア https://chrome.google.com/webstore/detail/agomiblbpgcimbonnfmlcealkjlegbnf 機能指定したワードを含む記事をミュート指定した URL (の一部) を URL に含む記事をミュート指定した記事を単体で非表示にする訪問済みの記事を目立たなくする( on/off 選択可)ブコメページを訪問済みの記事を目立たなくする( on/off 選択可)1, 2 をする拡張は既にあるけど、下記の機能はこの拡張だけで使える。 記事をその場でミュートするhttps://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/a/anond_user/20230305/20230305094515.png ミュートアイコンを押すと、ポ

        はてブの記事を、キーワードや URL でミュートする Chrome 拡張を作った
      • JavaScript開発者のための優秀なVSCodeツール26選 - Qiita

        以下はjsmanifestによる記事、26 Miraculous VS Code Tools for JavaScript Developers in 2019の日本語訳です。 26 Miraculous VS Code Tools for JavaScript Developers in 2019 Visual Studio Code(一般的にはVScodeと呼ばれる)は、デスクトップ上で動作する軽量で強力なクロスプラットフォームのコードエディタです。 TypeScriptやChrome Debuggerなどの開発ツールがサポートされています。 最初は自分のプロジェクトを構築するためにVScodeを使ったのですが、すぐに惚れ込みました。 VScodeには、誰もが開発することができ、誰もが使用することができる莫大なオープンソースの拡張機能が存在します。 開発に使える便利なツールを探している

          JavaScript開発者のための優秀なVSCodeツール26選 - Qiita
        • [怪談]VirusTotal沼のお話(対策含)|__aloha__

          こんにちは。今回はセキュリティ関連の調査で非常に便利なサイトである、皆様お馴染みのVirusTotalについて書いてみようと思います。もちろん、タイトルにある通り、「怪談」ですので、一般的な使い方のお話についてはしませんよー。 (2021/2/2 関西大学さんの注意喚起が参考になりますので、それを追記) VirusTotalの裏コマンド「VTENTERPRISE」 やや煽り気味のタイトルですが、VirusTotalには大きく二つの「サービス」があることはご存じでしょうか?一般の方が使うのはいわゆるVirustotalといわれるこちらです。こちらは無料で使えます。 他方、セキュリティ企業やセキュリティを重視する企業がお金(年額120万円以上/Person)を払う事で使えるのが、Virustotal Enterpriseというものです。 VirusTotal Enterpriseは無償のVir

            [怪談]VirusTotal沼のお話(対策含)|__aloha__
          • Chromeの拡張機能を自作する - 虎の穴開発室ブログ

            こんにちは。虎の穴ラボのH.Hです。 突然ですが、皆さんは普段使っているブラウザは何でしょうか? 私は普段からChromeを使っており、このブログもChromeを使って書いています。 先日ある拡張機能をChromeに入れるにため機能の説明を読んでいました。 説明の中にGithubのURLが記載され拡張機能のソースコードが公開されており、JavaScriptなどの知識があれば作成可能とわかりました。 またGoogleから簡単な拡張機能を作成するチュートリアルも公開されていました。 そこで、チュートリアルで公開されている拡張機能の実際に作ってみることにしました。 今回は拡張機能の作成した時の手順とデバッグの方法を説明していきます。 Chromeの拡張機能とは Chrome機能はChromeウェブストアなどからChromeに追加することで、標準には無い機能の追加を行うものです。 chrome.g

              Chromeの拡張機能を自作する - 虎の穴開発室ブログ
            • はてラボサービスとして、「はてなブックマーク iOSアプリ」をAppleシリコン搭載のMacにリリースしました - はてラボ 開発者ブログ

              はてなブックマーク iOSアプリを、Appleシリコン搭載のMacでもご利用いただけるようにしました。 互換性 アプリバージョン 5.44.0以降 Appleシリコン搭載のMac*1 macOS Monterey (Version 12) iOSアプリの体験をMacでも これまでのiOSアプリを、そのままAppleシリコン搭載のMacでご利用いただけます。 これはiOSの互換モードとしての動作です。 ホットエントリー一覧やお気に入り、ブックマーク追加、コメントの閲覧 などの機能が利用できます。 はてなブックマーク for macOS ブラウザ拡張の代わりに 本アプリではiOS版と同じように、ブックマークやコメント一覧、あとで読むApp Extensionを利用できます。 これは、ブラウザ拡張のように使用することができます。 使い方 「システム環境設定 > 機能拡張 > 追加済みの機能拡張

                はてラボサービスとして、「はてなブックマーク iOSアプリ」をAppleシリコン搭載のMacにリリースしました - はてラボ 開発者ブログ
              • AWSマネジメントコンソールで役に立つChrome拡張機能のご紹介 | DevelopersIO

                ご挨拶 皆さんこんにちは!「弘基」って書いてホンギです。 本日はクラスメソッドの創立記念日です!そして皆でブログを書く日でもあります。 ということで本日は自分がAWSマネジメントコンソールでサービスを操作する時、利用しているChromeの拡張機能をいくつかご紹介させていただきたいと思います! Chrome拡張機能とは グーグルクローム拡張プログラム(Google Chrome Extension)は、グーグルクロームブラウザを修正するブラウザ拡張プログラムです。 このような拡張は、HTML、JavaScriptおよびCSSのようなウェブ技術を基盤に使用して作成されます。 おすすめのAWS向けの拡張機能 AWS Favicon Update AWS Favicon Updateは、ブラウザタブのAWSのFaviconをAWSリソースイメージに変更してくれる拡張機能です。 たまに多くのタブを開

                  AWSマネジメントコンソールで役に立つChrome拡張機能のご紹介 | DevelopersIO
                • 【話題沸騰中】軽量でお洒落なコマンドプロンプト拡張ライブラリ「Starship」を導入した話 - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari

                  こんにちは。 分からないことに出会ったら、ワクワクする inteeの 中野 です。 会社から新型MacBook Proを支給して貰ったので、 ターミナルのプロンプトをカスタマイズした話をしようと思います! Starshipとは Starshipとは、ターミナルのプロンプトをカスタマイズするプラグインです。 日本語翻訳が充実しており、可愛いデザインに惚れて、導入を決めました! Starshipの特徴 Rust言語で開発されており、動作が高速 設定ファイルで細かくカスタマイズ可能 bash / Zsh / Fish で使用可能 Git管理のプロジェクトであれば、ブランチ名や言語バージョン等が表示可能 ポップなカラースキーム・絵文字がカワイイ(超重要) 個人的に辛い開発時にエモい気持ちになりながら、開発できる体験を重要視しております🙇‍♀️ インストール 今回はMacで導入した為、Homebr

                    【話題沸騰中】軽量でお洒落なコマンドプロンプト拡張ライブラリ「Starship」を導入した話 - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari
                  • ChatGPT Google Chrome拡張機能おすすめ7選|活用して業務効率を高めよう

                    AI技術の進化により、私たちの働き方も大きく進化していくと想定されています。特に注目を集めているのが、OpenAIが開発したAI文章生成モデル「ChatGPT」です。このChatGPTは、自然な文章を生成することで有名で、様々なシーンで利用が進んでいます。そんなChatGPTを手軽に使えるツールとして、Google Chromeの拡張機能があります。 今回は、ChatGPTを使ったGoogle Chromeの拡張機能おすすめ7選を紹介します。これらの拡張機能を活用することで、ウェブブラウジングの体験が一段と豊かになるでしょう。 そして、本記事では各拡張機能の特徴だけでなく、インストール方法や使い方、さらには連携可能な他のプラットフォームや注意点、問題対処方法まで詳しく解説します。これらの情報を元に、あなたのブラウジング体験を効率的に、そして楽しく進化させてみてください。

                      ChatGPT Google Chrome拡張機能おすすめ7選|活用して業務効率を高めよう
                    • 「Visual Studio Code」に日本語テキストの校正機能を追加する拡張機能「テキスト校正くん」/「Visual Studio Code」でドキュメントもブログも書いてしまう人に是非お勧め【レビュー】

                        「Visual Studio Code」に日本語テキストの校正機能を追加する拡張機能「テキスト校正くん」/「Visual Studio Code」でドキュメントもブログも書いてしまう人に是非お勧め【レビュー】
                      • Web制作者必見!VSCodeのおすすめ拡張機能15個まとめ | Web Design Trends

                        VSCodeを使ってHTML/CSS/JavaScriptなどを使ったWeb制作、Webコーディングを行っている人も多いのではないでしょうか。 VSCodeは様々な拡張機能が公開されていて、それらを活用するとさらにWeb制作の作業効率が向上したり、使い勝手が良くなったりします。 今回は、Web制作者、WebコーダーにおすすめのVSCode拡張機能をご紹介したいと思います。 VSCodeとは VSCodeとは、Microsoftが提供するテキストエディタ「Visual Studio Code」のことです。つい数年前までは、人によって使っているテキストエディタが違うことも多かったのですが、最近ではVSCodeを使ってコーディングやプログラミングを行っている人がかなり多くなってきました。 VSCodeは、設定や拡張機能の追加など、マウス操作で行うことができ、初めてコーディングやプログラミングをす

                          Web制作者必見!VSCodeのおすすめ拡張機能15個まとめ | Web Design Trends
                        • これは覚えておきたい! CSSの:has()疑似クラスを使うと、こんな面倒な実装も簡単なCSSだけできる

                          CSSの:has()疑似クラスは去年末にFirefoxでサポートされ、これですべてのブラウザにサポートされました。2024年は、:has()疑似クラスを使用する機会が増えますね。 CSSの:has()疑似クラスは指定した要素がある場合にのみスタイルを適用できる、if文のような非常に便利なCSSの機能です。この:has()疑似クラスの基本的な使い方とシンプルだけどクールな使い方を紹介します。 ↔️ Sideway selection in CSS with :has() by Francesco Vetere 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 :has()疑似クラスのシンプルでクールな使い方 実装の解説 :has()疑似クラスのシンプルでクールな使い方 みなさん、こんにちわ!👋 この記事では、最近すべてのブラウザに

                            これは覚えておきたい! CSSの:has()疑似クラスを使うと、こんな面倒な実装も簡単なCSSだけできる
                          • 悪意あるコードが仕込まれたChrome拡張機能が大量に発見される

                            セキュリティ研究者で、有名な拡張機能「AdBlock Plus」の元開発者でもあるウラジミール・パラント氏が、Chromeウェブストアにある多数の拡張機能に難読化された悪意あるコードが含まれていたことを発表したと報告しました。 More malicious extensions in Chrome Web Store | Almost Secure https://palant.info/2023/05/31/more-malicious-extensions-in-chrome-web-store/ パラント氏が最初にこの問題を発見したのは、PDFファイルの編集や結合などの機能を持つ「PDF Toolbox」という拡張機能です。200万人以上のユーザーと「4.2」の評価を得ていたこの拡張機能は、表面的には何の変哲もない拡張機能でしたが、アドウェアを配布している「serasearchtop

                              悪意あるコードが仕込まれたChrome拡張機能が大量に発見される
                            • 「Google Meet」で使える拡張機能5選 | ライフハッカー・ジャパン

                              Googleのビデオ会議ツール「Google Meet」が無料開放され、2020年9月30日までは、誰でも制限なく使えるようになりました。 Googleはこのサービスをすでにロールアウトしているので、Gmailのメールアドレスを持っている人なら誰でも、無料でビデオ会議を開催できます。 ほかのビデオ会議アプリと比べると、Google Meetの機能はやや見劣りしますが、ブラウザの拡張機能を活用することで、必要度の高い機能を追加できます。もちろん、この拡張機能も無料です。 Google Meetの新機能これらの拡張機能をご紹介する前に、Google Meetの現状について手短かに説明しておきましょう。 Googleは今でも、Meetに新たな機能を追加する取り組みを継続しています。 今後追加が予定されている機能には、参加者16人の顔が同時に見られるタイル表示(ほかのサービスでは「グリッド表示」と

                                「Google Meet」で使える拡張機能5選 | ライフハッカー・ジャパン
                              • GitHubと併せて使うと便利なツール - it-engineer’s blog

                                Monaco Markdown Editor For GitHub GitHubでMarkdownを書くときにテキストエリアがVS Codeみたいになるブラウザ拡張 chrome.google.com 機能としては Markdownとコードスニペットのシンタックスハイライト Tabでインデント、Shift+Tabでインデントの戻し マルチカーソル F11でフルスクリーン フルスクリーンモードでは、十分な領域があればプレビューを表示 etc github1s GitHubのリポジトリのURLに1sを追加するだけで、VS Codeでリポジトリを読むことができるサービス 例えば、VS Codeのリポジトリ https://github.com/microsoft/vscode を見たい場合は、 https://github1s.com/microsoft/vscode を開くだけ。 なんだけど、

                                  GitHubと併せて使うと便利なツール - it-engineer’s blog
                                • あとで読むサービス「Pocket」、Firefoxアカウントへの全面移行を発表。期限は8月15日【やじうまWatch】

                                    あとで読むサービス「Pocket」、Firefoxアカウントへの全面移行を発表。期限は8月15日【やじうまWatch】
                                  • SQLiteでLinderaを使った日本語全文検索 - *iroi*

                                    これは はてなエンジニアアドベントカレンダー2023 3日目の記事です。 はてなエンジニア Advent Calendar 2023 - Hatena Developer Blog はてなエンジニアのカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita 昨日は id:pokutuna さんの blog.pokutuna.com でした。私も若い頃に同僚とGitHub上で白熱してしまい観光名所になってしまっていたような気がします。気を付けていきましょう。 さて、この記事では SQLiteでLinderaを使った日本語全文検索をする話を紹介します。 モチベーション laiso.hatenablog.com 上の記事でも話題になっているように個人開発ではDBのコストは問題です。同様に全文検索したいときにもコストに頭を悩ませているのではないでしょうか? たとえば Amazon

                                      SQLiteでLinderaを使った日本語全文検索 - *iroi*
                                    • VSCodeの拡張開発に入門してみました

                                      こんにちは。GMOアドマーケティングのK.Mです。 最近めっきりVSCode上で過ごすことが多くなりました。 というわけで、今回はVSCodeの拡張の作り方について調べてみました。 もともと便利な拡張がたくさんあるVSCodeですが、自分の作業に特化したかゆいところに手が届くものを自作できるようになることのメリットも大きそうです。 手始めに、エディタの拡張と考えると良い題材かと思われる選択範囲の文字列を見やすく整形して置き換える機能を作成してみたいと思います。 Beautify系の拡張はたくさんありますが、プロジェクト特化なログ文字列とかをサクッと整形したいようなケースで役に立つことを想定します。 プロジェクト準備 ジェネレーターが用意されているため、それを使ってプロジェクトの雛形を生成します。

                                        VSCodeの拡張開発に入門してみました
                                      • React開発効率を3倍にするVS Code拡張機能&環境設定 - Qiita

                                        この記事を読むと VSCodeを最適化することで、React開発効率が加速します。 関数コンポーネントの雛形が一瞬で出来る。しかもファイル名がそのままコンポーネント名になる ES6の作法に則った作法で自動でコード整形してくれる。どういう時に関数内の()が省略できるか等を覚えなくて良い useEffectの最適な第二引数を自動で補完してくれる コンポーネントのimport文を自動で挿入してくれる なぜこの記事を書いたのか VSCodeは素晴らしいテキストエディタです。 特に、React開発においてはもはやデファクトスタンダードです(長年愛用しているエディタがある方も、是非一度VSCodeを試してみてください)。 さて、VSCodeはそのままでも素晴らしいエディタです。しかし、使用するフレームワークや用途に応じて拡張機能を入れるとさらにその卓越した機能性を発揮します。VSCodeがなぜ世界中の

                                          React開発効率を3倍にするVS Code拡張機能&環境設定 - Qiita
                                        • Pixel Art rendering v1.0 - ピクセルアート(ドット絵)風レンダリングを手軽に実装出来る無料のBlenderアドオンが登場!

                                          ソフトウェア&ツール-Software&Tool モデルビューアー LGLTracer V3 - 高速&美麗なレイトレーシングレンダリングをブラウザ... 2024-04-09 todaylg氏(@WebAMV)による高速&美麗なレイトレーシングレンダリングをブラウザ上で実行可能なビューアー&エディター『LGLTracer V3』のご紹介! 続きを読む AI 技術 技術-Technology Glimnote Early Access - ゲームやエンタメ制作者向けに世界... 2024-04-09 株式会社Witchpotは2024年4月に生成AIを基盤としたゲーム・エンタメ制作者向け世界観・設定制作AIツール「Glimnote(グリムノート)」のアーリーアクセスを開始しました! 続きを読む Blender アセット アセット-Asset Cloth + Softbody in Geom

                                          • 無料&簡単にウェブサイトの文章をメモ帳感覚でどんどん保存可能、HTML変換もできて便利なChrome拡張機能「Quotebacks」を使ってみた

                                            ウェブサイトのテキストをブログやホームページに埋め込める形式で簡単にコピーできる「Quotebacks」は無料で使えるGoogle Chromeの拡張機能です。HTMLやマークダウン形式に対応した引用形式でもテキストをコピーできるというQuotebacksの使い心地を実際に使って確かめてみました。 Quotebacks - quote the web - Chrome ウェブストア https://chrome.google.com/webstore/detail/quotebacks-quote-the-web/makakhdegdcmmbbhepafcghpdkbemach Google Chromeに「Quotebacks」を追加するには、上記のURLにアクセスし「Chromeに追加」をクリック。 「拡張機能を追加」をクリック。 アドレスバーの右側に「→」のマークが追加されていれば、

                                              無料&簡単にウェブサイトの文章をメモ帳感覚でどんどん保存可能、HTML変換もできて便利なChrome拡張機能「Quotebacks」を使ってみた
                                            • 「DeepL」公式の「Microsoft Edge」向け拡張機能が登場 ~品質の高さで知られるAI翻訳サービス/部分テキストの翻訳ならば無料、Webページの翻訳も近日中に無料化予定

                                                「DeepL」公式の「Microsoft Edge」向け拡張機能が登場 ~品質の高さで知られるAI翻訳サービス/部分テキストの翻訳ならば無料、Webページの翻訳も近日中に無料化予定
                                              • レスポンシブの確認が簡単になる!複数のスクリーンサイズで同時にできるChromeの機能拡張 -ResponsiveViewer

                                                レスポンシブの確認をしたい時、最近ではスマホやタブレットなどのスクリーンサイズもいろいろなものがリリースされたので、大変になってきました。複数のスクリーンサイズを同時に確認できたらいいのにと思っていた人に朗報です。 先日リリースされたばかりのResponsiveViewerを紹介します。 ResponsiveViewerはChromeの機能拡張で、無料で利用できます。 ResponsiveViewer -GitHub ResponsiveViewerのインストール ResponsiveViewerの使い方 ResponsiveViewerのインストール ResponsiveViewerのインストールは簡単です。 他の機能拡張と同様にChromeウェブストアにアクセスし、「Chromeに追加」ボタンをクリックするだけです。 ResponsiveViewer -Chromeウェブストア ユーザ

                                                  レスポンシブの確認が簡単になる!複数のスクリーンサイズで同時にできるChromeの機能拡張 -ResponsiveViewer
                                                • Google SpreadSheetをGitHubでバージョン管理するためのアドオンVersion Oceanをリリースしました

                                                  Google SpreadSheetをGitHubでバージョン管理するためのアドオンVersion Oceanをリリースしました

                                                    Google SpreadSheetをGitHubでバージョン管理するためのアドオンVersion Oceanをリリースしました
                                                  • DevTools上でesbuildするChrome拡張を書いた - 詩と創作・思索のひろば

                                                    社内ではドキュメントの共有に Scrapbox が活発に使われており、するといきおい UserCSS や UserScript もさかんである。具体的には、/customize という共有のプロジェクトがあってみんなの自慢の装飾やカスタマイズが共有されている。これを個々人で import して使うんである。 こんな感じ。 自分の場合は /motemen/UserCSS/common に常に適用したいスタイルを書いておいて各プロジェクトから読み込んでいる。このページからさらに、共有プロジェクトや他人の個人プロジェクトページからよさそうな設定を import している次第。 つまりは多段インポート。こういうことを続けていると、だんだんと読み込みの遅さが気になってくる。こういうのはバンドルすればいいのだけど、巷のツールを普通に使うことはできない。インポートしてるリソースに認証がかかっているからだ

                                                      DevTools上でesbuildするChrome拡張を書いた - 詩と創作・思索のひろば