並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 2123件

新着順 人気順

アプリの検索結果281 - 320 件 / 2123件

  • 音声のみで操作できるTODOアプリを開発してたら思ったより革命だった - Qiita

    はじめに この記事では、音声認識のみで扱えるVoice Todoというアプリを作っている話をします。 既存TODOアプリのかゆいところ 皆さんはTODOアプリを使っていますか? 正直に言うと、私は使っていません。 TODOアプリを使わない理由はいくつかあります。 まず、フリック操作が苦手。 フリックがとにかく苦手です。 どれぐらい苦手かというと、PCとスマホで同じ100文字程度の文章を打つと4,5倍ぐらい時間がかかります。 また、TODOの海を形成しがち。 TODOアプリを使っていると、気づいたらTODOの海を構築しています。 というのも、基本的に整理フェーズを置いてないからなんでしょう。 結果、消化するよりも探す時間の方が使うという状態に陥ります。 うーん。 どうにか、TODOアプリで楽して管理できないかなー。 ――――と思い立ったのがVoice Todo作成のきっかけです。 Voice

      音声のみで操作できるTODOアプリを開発してたら思ったより革命だった - Qiita
    • Web版しかなかったサービスがGoogle Playのアプリ大賞を受賞するまで

      先日、症状検索エンジン「ユビー」のAndroidアプリが、Google Play ベスト オブ 2023 優れたAI部門で大賞を受賞しました。 リリースから約2年半、みんなで育ててここまで来ることができましたが、実は最初はWeb版のおまけで、1週間で突貫リリースしたアプリでした。そこからの成長を振り返り、技術的におもしろそうなトピックをいくつか紹介します。 Web版をWebViewで動かすだけ モバイルアプリ(以下アプリ)のリリース当時、Web版はすでに数百万MAUまでグロースしているプロダクトでした。そのため、ある程度PMFした体験がベースとしてあった上で、アプリを入れてもらえるのか、アプリ特有の体験(通知等)が刺さって継続的に使ってもらえるのか、といった点が主な不確実性でした。 そこを最速で検証するために Capacitor を採用しました。Capacitor は Ionic Fram

        Web版しかなかったサービスがGoogle Playのアプリ大賞を受賞するまで
      • GitHub OAuthアプリを使ったスパム攻撃を停止させる

        2024年2月21日ごろから、"Github Jobs"を名乗るGitHubの開発者ポジションをオファーするスパム攻撃が発生しています。 仕組みとしては、GitHubのIssueやPRでmentionをするとメールの通知が届くのを利用して、コメントでスパムメッセージを送りつけるものです。 以前からこのスパムは存在していましたが、今回おきた問題はGitHub OAuth Appを用意して、スパムコメントで24時間以内にここから申請してくださいという感じの誘導して、OAuthアプリの認証を行わせる攻撃が含まれていました。 このスパムOAuthアプリは、GitHubのprivateリポジトリの読み取りやコメントの読み書きなどの権限も持っていたため、このスパムアプリを認可してしまうと、その人のアカウントでさらにスパムコメントが増えるという問題が起きていました。 詳細は、次のGitHub Discu

          GitHub OAuthアプリを使ったスパム攻撃を停止させる
        • Microsoftの「リモートデスクトップ」アプリがUSB-Cポートを搭載したiPhone 15シリーズに対応し、接続した外部ディスプレイのネイティブ解像度でWindows PCのデスクトップを表示することが可能に。

          Microsoftの「リモート デスクトップ」がUSB-Cポートを搭載したiPhone 15シリーズに対応し、接続した外部ディスプレイのネイティブ解像度でWindows 11などのデスクトップを表示することが可能になっています。詳細は以下から。 Microsoftは現地時間2023年12月18日、同社のiPhone/iPad用リモートデスクトップクライアン「Microsoft リモート デスクトップ (Remote Desktop Mobile)」の今年最後のアップデートとなるバージョン10.5.4をリリースし、iOS 17やDynamic Islandでの不具合の修正及び、新たにUSB-Cポートが採用されたiPhone 15シリーズのサポートを行ったと発表しています。 今年の最後の更新の時期です。このリリースでは、いくつかのバグ修正と新機能を用意しました。 リリースノートより抜粋 Mic

            Microsoftの「リモートデスクトップ」アプリがUSB-Cポートを搭載したiPhone 15シリーズに対応し、接続した外部ディスプレイのネイティブ解像度でWindows PCのデスクトップを表示することが可能に。
          • Remix + Cloudflare Workers + D1 + KV + Queue + R2 + DOで簡単なアプリを作る

            Remix + Cloudflare Pages/WorkersをベースにD1とKVと組み合わせた構成で作るアプリの解説は巷に結構あるが、それらに加えてQueueやR2なども合わせた参照実装みたいなものが見当たらなかったので作った。 このアプリの機能は下記。 Googleアカウントを用いたOAuthログイン セッション管理にKV,ユーザー管理にD1を使う はてブのようなブックマーク機能(基本的なCRUD) URLとコメントを入力してD1へデータ登録できる URLの先のページからOGPを取得して登録 QueueのProducerとConsumerを使って非同期にタイトルと画像を取得 取得した画像はR2にアップロードする URLごとにブックマーク数を管理する Durable Object(DO)を使う。 Cron Trigger ついでに追加。アプリ的には不要だがせっかくなので設定だけしておく

              Remix + Cloudflare Workers + D1 + KV + Queue + R2 + DOで簡単なアプリを作る
            • 「Notion」の対抗馬「Microsoft Loop」がソースコードの埋め込みに対応/「Planner」「To Do」、「Trello」「Jira」、「YouTube」など連携可能なアプリも拡大

                「Notion」の対抗馬「Microsoft Loop」がソースコードの埋め込みに対応/「Planner」「To Do」、「Trello」「Jira」、「YouTube」など連携可能なアプリも拡大
              • 米Microsoft、生成AI開発のための初心者向け講座を公開 チャットbotや画像生成アプリ構築など

                各レッスンでは、まずトピックに関する短いビデオ紹介を提供。これを視聴することで、学ぶ内容の全体像を把握できる。続けて、全レッスンにはREADMEファイルに記載されている詳細なテキストガイドが含まれており、それによって主題に関する深い理解を深められるという。 プロジェクトベースのレッスンでは、コード例付きのJupyter Notebookにアクセスできる。このようなハンズオン形式の演習は、学んだ内容を実際に適用する際の助けとなる。そして、各レッスンの終わりには知識の確認を目的としたチャレンジや課題が設けられており、これを通じて習得した概念の理解度を確認可能だ。各レッスンの概要を下記の通り。 Lesson 00: Course Introduction - How to Take This Course(コース紹介 このコースの受講方法) Lesson 01: Introduction to

                  米Microsoft、生成AI開発のための初心者向け講座を公開 チャットbotや画像生成アプリ構築など
                • 【レビュー】 「iPadOS 17」のUVCキャプチャ対応で、iPadがサブモニターになる?デバイスやアプリごとの挙動の違いを検証してみた

                    【レビュー】 「iPadOS 17」のUVCキャプチャ対応で、iPadがサブモニターになる?デバイスやアプリごとの挙動の違いを検証してみた
                  • イーロン・マスク氏のXが個人間送金 万能アプリ化へ金融強化、24年前半に - 日本経済新聞

                    【シリコンバレー=山田遼太郎】米X(旧ツイッター)は9日、2024年に個人間で送金する機能を始めると発表した。オーナーのイーロン・マスク氏の下で幅広い機能を持つ万能アプリを目指しており、特に金融分野に注力している。SNSのXを決済などに使いやすくすることで、アプリ上での物品やサービスの売買を促す。利用方法や提供地域などの詳細は明らかにしていない。X幹部のジョー・ベナロック氏によると24年前半の

                      イーロン・マスク氏のXが個人間送金 万能アプリ化へ金融強化、24年前半に - 日本経済新聞
                    • OS標準の付箋アプリ「Sticky Notes」が刷新 ~Windows版「OneNote」でプレビュー開始/引用元のアプリ・URLも同時に記録する[スクリーンショット]コマンドなどを搭載

                        OS標準の付箋アプリ「Sticky Notes」が刷新 ~Windows版「OneNote」でプレビュー開始/引用元のアプリ・URLも同時に記録する[スクリーンショット]コマンドなどを搭載
                      • サーバ再起動しても cron で Web アプリを雑に立ち上げ

                        超楽にRubyで雑に書いたスクリプトをsystemdで管理したい! - 宇宙行きたい で systemd がユーザ権限で使えることを知る。 開発環境用では nohup と cron の @reboot を使っていました。こちらもお手軽なので紹介。 @reboot とは crontab(5) に @reboot があれば使えます。その名の通りリブート時に一回だけ実行。Ubuntu なら利用可能。 $ man 5 crontab (省略) Instead of the first five fields, one of eight special strings may appear: string meaning ------ ------- @reboot Run once, at startup. @yearly Run once a year, "0 0 1 1 *". @annual

                          サーバ再起動しても cron で Web アプリを雑に立ち上げ
                        • マルカワみそで個人情報約9万人分が流出、原因は決済アプリの改ざん

                          老舗味噌メーカーのマルカワみそは2024年4月2日、自社が運営する「マルカワみそ公式サイト」に第三者の不正アクセスがあり、顧客のクレジットカード情報5447件分、個人情報8万9673人分が漏洩した可能性があると発表した。原因は第三者からの不正アクセスによるペイメントアプリケーションの改ざんだったという。 クレジットカード情報が漏洩した可能性があるのは、2023年3月11日~11月13日の間、公式サイトでクレジットカード決済した顧客およびサイトのマイページでクレジットカード情報を登録・変更した顧客4851人(5447件)。カード名義人名やクレジットカード番号、有効期限、セキュリティーコードの情報が漏洩した可能性があるという。また個人情報が漏洩した可能性があるのは、公式サイトの立ち上げから2023年11月13日までの間、同サイトで購入した顧客またはサイトのマイページに登録した顧客8万9673人

                            マルカワみそで個人情報約9万人分が流出、原因は決済アプリの改ざん
                          • クラウド時代も「アプリ」と「基盤」のチーム分けで本当にいいの? - Qiita

                            私は新卒のときから10年ほどIT業界、ときには会社を移りながらエンタープライズのSI(System Integration)のさまざまな現場で働いてきましたが、システム開発のチーム編成として「アプリケーション担当」と「インフラ担当」に分かれていることが長らく当たり前でした。 最近はAWSをはじめとするパブリッククラウドの台頭、特に抽象度の高いマネージドサービスの普及によって従来型の分業モデルが理に叶わなくなってきたのでは?と感じることが増えたので、ポエムを書いてみます。 みなさんの案件はどんなチーム分けですか? 私がよくいた「エンタープライズの業務システム開発」はこんなフォーメーションが多かったです。 とある社内向けWebシステムの開発体制 ユーザー企業(発注元の会社スタッフ) アプリケーション担当:通称「業務」。要求定義と仕様調整。事業会社だとコードレビューまではしないところが多い印象

                              クラウド時代も「アプリ」と「基盤」のチーム分けで本当にいいの? - Qiita
                            • 音声会話型おしゃべりAIアプリ  Cotomo(コトモ)

                              Cotomo(コトモ)は毎日のおしゃべりから、あなたのことを覚えてより身近な話し相手になってくれる音声会話型おしゃべりAIアプリです。

                                音声会話型おしゃべりAIアプリ  Cotomo(コトモ)
                              • 重くてかさばる紙の国語辞典はたしかに売れないんですが、軽くてかさばらないスマホのアプリ版の国語辞典も売れない話→「紙の辞書がいい」「電子辞書を使っている」など、様々な意見が集まる

                                飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 重くてかさばる紙の国語辞典はたしかに売れないんですが、軽くてかさばらないデジタル――スマホのアプリ版の国語辞典も、現状では紙の辞書ほど売れないんです。一度使ってみると超便利なんですが、多くの人をそこまで持って行くのは難しい。そういう悩みの例、ほかにもあるのでは。#舟を編む 2024-03-24 22:31:15

                                  重くてかさばる紙の国語辞典はたしかに売れないんですが、軽くてかさばらないスマホのアプリ版の国語辞典も売れない話→「紙の辞書がいい」「電子辞書を使っている」など、様々な意見が集まる
                                • 線画から疑似3D画像を出力するアプリ『Line2Normalmap』&それをライティングするアプリ『NormalmapLighting』公開!|とりにく

                                  2024/04/06フリー公開しました!!! 新しいアプリを作ったので機能の紹介です。こちらのアプリは現在(2024/4/3時点)でfanboxのみで公開(ソースコード自体はgithubで公開)しています。 3日後の2024/04/06にはフリー公開しますので、それまでお待ちください。 【DL先】https://drive.google.com/file/d/1_LPHAFgs4lzDYGdZmv23aVDiTMnV9Y3t/view?usp=sharing ファンボックスで支援者様にのみ先行公開しています! 【モデル開発協力者様】月須和・那々 (2vXpSwA7)様 【必要スペック】理論上、CUDAに対応したGPU搭載PCなら動きます。 むしろどのスペックなら動くのか教えてください。 自分の環境だと、ゲーミングノートPC AMD Ryzen 7 5800HS 16GB 512GB RTX

                                    線画から疑似3D画像を出力するアプリ『Line2Normalmap』&それをライティングするアプリ『NormalmapLighting』公開!|とりにく
                                  • 事業失敗からオープンソースへ ~Webベースの個人向け資産管理アプリ「Maybe」/「GitHub」で案内されている手順に従えば自分でサーバーを構築可能【やじうまの杜】

                                      事業失敗からオープンソースへ ~Webベースの個人向け資産管理アプリ「Maybe」/「GitHub」で案内されている手順に従えば自分でサーバーを構築可能【やじうまの杜】
                                    • パスワード管理アプリ「1Password」の開発企業で「不審なアクティビティ」が検出される

                                      パスワード管理アプリ「1Password」の開発企業が社内で不審なアクティビティを検出したことを発表しました。不審なアクティビティは1Password社内で利用されている認証システム「Okta」を介して発生していたことが明らかになっています。 Okta incident and 1Password | 1Password https://blog.1password.com/okta-incident/ We detected suspicious activity on our Okta instance but confirmed no user data was accessed. Pedro Canahuati, our CTO, provides more information in this blog post https://t.co/x2bAUvw7ez, which i

                                        パスワード管理アプリ「1Password」の開発企業で「不審なアクティビティ」が検出される
                                      • [インタビュー]アプリの分析をしてその結果をゲームに反映させてみたら,売上が20倍になったんです。バンダイナムコネクサスが語る,データ分析によって「出来ること」とその重要…

                                        [インタビュー]アプリの分析をしてその結果をゲームに反映させてみたら,売上が20倍になったんです。バンダイナムコネクサスが語る,データ分析によって「出来ること」とその重要性【PR】 編集長:Kazuhisa カメラマン:佐々木秀二 バンダイナムコというグループの中には,実にさまざまな会社がある。 持株会社である「バンダイナムコホールディングス」のもと,読者の皆さんに一番馴染みがあるであろう「バンダイナムコエンターテインメント」,BLUE PROTOCOLで存在感をさらに大きくした「バンダイナムコオンライン」,ゲーム開発の「バンダイナムコスタジオ」,“バンナムナムコ”の名前が付かないところでは,「ディースリー・パブッリシャー」もバンダイナムコグループの会社だ。 ほかにもいくつもの会社があるのだが,その中に「バンダイナムコネクサス」という,社名からは一見何をしているのか今ひとつ分からない会社が

                                          [インタビュー]アプリの分析をしてその結果をゲームに反映させてみたら,売上が20倍になったんです。バンダイナムコネクサスが語る,データ分析によって「出来ること」とその重要…
                                        • HEREが本気を出してきたかも! 近く正式リリースの「HERE We Go」は地図アプリの新たな選択肢となるか? BMW/アウディ/インテル/NTTらが出資する世界的地図会社の日本市場戦略とは

                                            HEREが本気を出してきたかも! 近く正式リリースの「HERE We Go」は地図アプリの新たな選択肢となるか? BMW/アウディ/インテル/NTTらが出資する世界的地図会社の日本市場戦略とは
                                          • 家計口座用の家計簿アプリをマネーフォワードMEからZaimに乗り換えた - Islands in the byte stream

                                            追記(2023/11/29): 2023/11/1からまたZaimでアメリカン・エキスプレスとの連携ができなくなりました: (11/2 掲載)アメリカン・エキスプレスの連携不具合について:よくある質問|家計簿アプリ Zaim。マネーフォワードではできているようです。困惑の極み…。とりあえずZaimのプレミアムプランは解約しました。 最近、我が家の家計のための家計簿アプリを、5年ほど使ったマネーフォワードMEからZaimに乗り換えました。今のところ、機能的には満足しており、かつこれまでできていなかった我が家の家計スタイルに合った家計簿の運用がようやくできるようになったので、大変満足しています。 もともとあった課題として、マネーフォワードMEは我が家の家計スタイルを実装していないというものがありました。我が家の家計スタイルは、別に特殊なものではなく、次のゼクシィの記事の「【2】お互いに、毎月定

                                              家計口座用の家計簿アプリをマネーフォワードMEからZaimに乗り換えた - Islands in the byte stream
                                            • 【個人開発】楽しくアイデア出しができるようサポートするアプリを開発しました💡 - Qiita

                                              はじめに こんにちは!meimeiと申します。 この度、「IDEA SPACE TRIP」 というアプリをリリースしました! AIと一緒にアイデアを考えることで、アイデア出しが簡単かつ楽しくなるようサポートするサービスです。 具体的に考えたいテーマが決まっている場合にも、ちょっとアイデア出しのトレーニングがしたいなという場合にも使っていただけます。 サービスURL GitHub URL 開発背景 個人開発アプリのアイデアや会社での企画案を考えているとき、 悩みや課題があって、どうしたら解決できるかな?と考えているとき など、様々な場面でアイデア出しを行う機会があると思います。 そんな時にアイデアを出しやすくするために、アイデア発想法を調べて試してみたことがある方も多いのではないでしょうか? しかし、アイデア出しに慣れていない人にとって、 「アイデア発想法って世の中にありすぎて、どれを使った

                                                【個人開発】楽しくアイデア出しができるようサポートするアプリを開発しました💡 - Qiita
                                              • NERV、TwitterのAPI制限で災害情報が発信できない状態に 「アプリ活用を」

                                                情報セキュリティ企業のゲヒルンは8月1日、防災気象情報などを配信する公式X(Twitter)アカウント「特務機関NERV」について、X社のAPI制限で自動投稿ができなくなったと報告した。 特務機関NERVアカウントでは、地震や台風などの災害関連の速報情報を自動で投稿している。APIの制限により1日午後0時48分から投稿ができない状態。制限は2日午後4時58分まで続く見込み。 ゲヒルンはアプリ「特務機関NERV防災」での情報収集を呼び掛けている。 X(Twitter)ではAPIの仕様変更や不具合が相次いでいる。トゥギャッターではエンタープライズAPIを契約しているはずの「Togetter」の設定がFreeプランに格下げされる不具合でサービスに影響が出た。 関連記事 X本社ビルの輝く「X」看板、3日で撤去される X(旧Twitter)本社に7月28日に掲げられた白く輝く「X」の看板が、31日に

                                                  NERV、TwitterのAPI制限で災害情報が発信できない状態に 「アプリ活用を」
                                                • イーロン・マスクがXを「出会い系アプリにする」とか言い出したけどXをやめたい→でも、こんな理由があるのでXをやめるのは簡単ではない

                                                  リンク Bloomberg.com Xは来年「本格的」出会い系アプリに、マスク氏が社内で表明-報道 ソーシャルメディアのX(旧ツイッター)は2024年に「本格的な」出会い系アプリ兼デジタルバンクになると、イーロン・マスク氏は社内のビデオ会議で語ったと、ネットメディアのインサイダーが会議出席者の情報として報じた。 514 users 152

                                                    イーロン・マスクがXを「出会い系アプリにする」とか言い出したけどXをやめたい→でも、こんな理由があるのでXをやめるのは簡単ではない
                                                  • 日本人の半分はiPhoneユーザーなのに なぜ使う地図アプリは「グーグルマップ」!? アップル純正「マップ」派は少数? その理由とは(VAGUE) - Yahoo!ニュース

                                                      日本人の半分はiPhoneユーザーなのに なぜ使う地図アプリは「グーグルマップ」!? アップル純正「マップ」派は少数? その理由とは(VAGUE) - Yahoo!ニュース
                                                    • Googleに300万円払ってアプリの事前登録キャンペーンをしたのに意味がなさ過ぎて開発者が「もう二度とやらない」と失望

                                                      by Yuri Samoilov Google Playアプリを開くと、よく事前登録を受け付け中だというアプリやゲームが表示されるのを目にします。事前登録したユーザーに特典を提供して期待感を高めたり、リリースと同時にアプリを自動インストールしてもらったりできるアプリ事前登録キャンペーンはさぞ効果的と思いきや、実際に利用してみたところあまりにも効果が期待外れだったとの体験談が公開されました。 We spent $20k+ on Google Play Pre-Registration Ads. Here are the results... https://andreaskambanis.com/google-play-store-pre-registration-campaigns/ 長い開発期間を経て食事スケジューリングアプリ「MealPrepPro」の完成にこぎ着けたアプリ開発企業・N

                                                        Googleに300万円払ってアプリの事前登録キャンペーンをしたのに意味がなさ過ぎて開発者が「もう二度とやらない」と失望
                                                      • 『ポケモンスリープ』インタビュー。ゲームとしてのおもしろさを追求しつつ、長時間遊ばせない睡眠計測アプリならではの工夫とは。アニメ『ポケットモンスター』湯山監督など豪華制作協力陣も判明 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                        ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com インタビュー モバイル・アプリ 『ポケモンスリープ』インタビュー。ゲームとしてのおもしろさを追求しつつ、長時間遊ばせない睡眠計測アプリならではの工夫とは。アニメ『ポケットモンスター』湯山監督など豪華制作協力陣も判明

                                                          『ポケモンスリープ』インタビュー。ゲームとしてのおもしろさを追求しつつ、長時間遊ばせない睡眠計測アプリならではの工夫とは。アニメ『ポケットモンスター』湯山監督など豪華制作協力陣も判明 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                        • Macの作業効率を爆速化! マルチディスプレイ専用の最強アプリ5選【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン

                                                          マルチディスプレイは、作業効率を段違いに高めてくれますが、Macを使用する場合、追加のアプリを利用することで柔軟性と機能性を高められます。 この記事では、Macユーザー向けに、マルチディスプレイを最大限に活用するためのおすすめアプリ5選をご紹介します。 【今日のワークハックはこんな人におすすめ!】 Macを使用している人で、作業効率を向上させたいと考えている人マルチディスプレイを活用して、複数のアプリやウィンドウを同時に管理したい人追加のアプリを使用することで、マルチディスプレイの柔軟性と機能性を高めたい人 今日のワークハック:たった1つのアプリで、Macのマルチディスプレイがもっと進化するHiDock:Dockの位置とサイズを自由に変更「HiDock」は、Dockの位置を各ディスプレイに合わせてカスタマイズして設定できる無料のアプリです。ノートパソコンでは画面下にDockを配置し、縦長の

                                                            Macの作業効率を爆速化! マルチディスプレイ専用の最強アプリ5選【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン
                                                          • ローソンチケットが突然の仕様変更、機種変更やアプリ再インストールするとチケットが消える仕様に→機種変更した人のチケットが消え「これは消費者庁案件では?」と話題に

                                                            「電子チケットの不正防止」を目的に、機種変更やアプリの再インストール、SIMカードの入れ替えを行うとチケットが消えてしまう仕様に とっとこちったろう @chitaro8888 ローチケの電子、今回のアプデが結構重要な内容なのでみんな気をつけた方が良いです🥲💦 チケットダウンロード後の機種変とか再インストールするとチケット消えるらしい🥵スマホ壊れたらまじでしぬ pic.twitter.com/En7cZ85RlV 2024-04-03 19:06:51

                                                              ローソンチケットが突然の仕様変更、機種変更やアプリ再インストールするとチケットが消える仕様に→機種変更した人のチケットが消え「これは消費者庁案件では?」と話題に
                                                            • 【ハンズオン】RemixでTODOアプリを作ってReactの違いを体感しよう【TypeScript/Supabase/TailwindCSS】 - Qiita

                                                              【ハンズオン】RemixでTODOアプリを作ってReactの違いを体感しよう【TypeScript/Supabase/TailwindCSS】TypeScriptハンズオンRemixtailwindcssSupabase はじめに Reactを使っていてステートがクライアントとサーバーで辻褄が合わなくなった そんな経験がReactをある程度使ったことがある人はおそらく経験したことがあるはずです。 Reactにおいて状態管理は誰でも使いやすく直感的である半面、クライアントとサーバーの状態を意識する必要が有ります。 どのタイミングでステートの変更をサーバーでも行うのか難しく思う場面もしばしばあります。 今回は最近巷でReactと並んで見かけるようになったRemixについてハンズオン形式で学べるような記事を書いていきます。 ハンズオンを通してRemixの特徴であったり、SupabaseやTail

                                                                【ハンズオン】RemixでTODOアプリを作ってReactの違いを体感しよう【TypeScript/Supabase/TailwindCSS】 - Qiita
                                                              • GPT-4o の画像認識能力がすごい!カロリー推定アプリを作ってみる - Qiita

                                                                概要 食事のカロリー推定は非常に困難なタスクでした。 一般的なアプローチとしては、物体検知modelをfine-tuningし、料理画像から個々の料理の領域を判定することでカロリーを推定してきました。 GPT-4oを利用するとそのへんを飛ばして、いきなりカロリーが推定できます。精度の面では劣ると考えられますが、実装の容易さと未知のクラス (学習データセット内に含まれない料理) への対応を考えると、十分に利用価値があると思われます。 今回の記事では、実際のデモも紹介しているのですぐ利用することができます。 早速結果を見てみよう デモ 実装 カロリー推定 json-mode で処理をさせます。step-by-stepに推論を処理させるために、最初に雑な推論を記述させてから、各食品のカロリー量を推定させています。 # GPT-4にカロリーを推定させる (JSON-MODE) response =

                                                                  GPT-4o の画像認識能力がすごい!カロリー推定アプリを作ってみる - Qiita
                                                                • このアプリ、サーバ代100万円は高い? 妥当? “バズレシピ”リュウジさんの投稿で議論

                                                                  「現在50万ユーザーがアプリを登録し、それに耐えうるサーバを借りるのに月額100万かかるらしく青ざめている」──人気料理YouTuberのリュウジさんが投稿したこんな投稿が話題だ。リュウジさんが携わるスマートフォン向けレシピアプリ「リュウジのバズレシピアプリ」を巡る投稿で、IT関係者間で「その規模で月100万円は高すぎでは」「いや妥当だ」などと、議論を呼んでいる。 リュウジのバズレシピアプリは、リュウジさん発案のレシピを検索・閲覧できるアプリ。全1000件超のレシピから3つをランダムに表示する「至高のルーレット」機能も備える。アプリ内には広告が存在するが、会員登録の上で月490円の「プレミアムプラン」に加入すれば消せる他、人気レシピのランキングを閲覧する機能も使えるようになる。 リュウジさんはX(Twitter)のフォロワー261万人、YouTubeチャンネルの登録者数423万人超のインフ

                                                                    このアプリ、サーバ代100万円は高い? 妥当? “バズレシピ”リュウジさんの投稿で議論
                                                                  • Flutterアプリの定期リリースを支える自動化 - Fast DOCTOR Technologies TECH BLOG

                                                                    本稿では、ファストドクターのモバイルアプリのリリースフローを整備した取り組みについてご紹介します。 モチベーション ファストドクターのモバイルアプリは、2022年夏にFlutterでのフルリプレースを実施し、それ以降は機能の開発が完了次第随時リリースをするという戦略を取っていました。 この戦略はシンプルであり、開発に関わっているステークホルダーが少ない状況下でうまく機能していました。しかし、組織の拡大に伴い以下のような問題が発生するようになりました。 複数機能の開発スケジュールの調整をしたり、バックエンドのリリース・QAとの整合性を取ったりという必要性が増し、調整コストが肥大化 リリースが不定期なため、いつPull Requestをマージすれば良いか分からずopenされたままのPull Requestが多数 この状況を改善するために、以下の要件を念頭に定期的なリリースとそれを支える仕組みを

                                                                      Flutterアプリの定期リリースを支える自動化 - Fast DOCTOR Technologies TECH BLOG
                                                                    • [入門]Webフロントエンド E2E テスト――PlaywrightによるWebアプリの自動テストから良いテストの書き方まで

                                                                      この本の概要 E2Eテスト(End-to-End Testing)とは,システムの端から端(End-to-End)まで,全体を通して行うソフトウェアテストを指します。本書ではE2Eテストを「ユーザーの視点でWebシステムの動作を確認する自動テスト」として定義し,E2Eテストをこれからプロジェクトに導入しようとしている人,すでに導入しているがパフォーマンスや保守性で課題を感じている人を対象に,E2Eテストのフレームワークとして近年人気が急上昇しているPlaywrightをツールとして,その目的からモダンなノウハウまで,E2Eテスト初心者の方にもわかりやすくハンズオンを交えながら解説します。CIへ組み込む方法やユニットテストとの棲み分けなど,E2Eテストを実際の開発現場に投入するうえでの知見も数多く紹介します。 こんな方におすすめ E2Eテストをこれからプロジェクトに導入しようとしている人 す

                                                                        [入門]Webフロントエンド E2E テスト――PlaywrightによるWebアプリの自動テストから良いテストの書き方まで
                                                                      • 【速報値!!】ジョギングしてお金が貯まるアプリをやってどれだけ稼げたのか!開始3日目の数字 - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~

                                                                        スポンサーリンク ~目次~ 開始3日で実質543円ゲット!! 現在インストールをしているアプリ 各健康アプリの使用条件 健康アプリを3日やってみた感想 健康アプリをどれか1つに絞るなら まとめ こんばんは。 かえるです。 本日のブログは『ポイ活健康アプリでいくら稼げたのか』についてです。 先日、ウォーキングからジョギングに運動強度を変えたついでに、ポイ活できる健康アプリをインストールしてみました。その記事をアップしなのですが、数名の方から「どのくらい稼げたのか教えてほしい」とのお言葉をいただきました。 ポイ活健康アプリをインストールした話はこちら!! ということで、開始3日でどのくらい稼げたのか、稼いだ条件はどのような条件かなどをお伝えします。さて、それでは開始3日でどのくらい稼げたのでしょうか? スポンサーリンク 開始3日で実質543円ゲット!! ポイ活健康アプリを利用してゲットした金額

                                                                          【速報値!!】ジョギングしてお金が貯まるアプリをやってどれだけ稼げたのか!開始3日目の数字 - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~
                                                                        • Googleが決済アプリの「Google Pay」を2024年後半に廃止すると発表

                                                                          Googleのオンライン決済sサービス「Google Pay」のアプリ版が、アメリカで2024年後半に廃止されることが明らかになりました。アプリが廃止される理由は、機能の大部分がGoogle Walletアプリに取って代わられたためです。 Simplifying our payment apps in the U.S. https://blog.google/products/google-pay/payment-apps-update/ Google is sunsetting the Google Pay app in the US later this year | TechCrunch https://techcrunch.com/2024/02/23/google-is-sunsetting-the-google-pay-app-in-the-us-later-this-year

                                                                            Googleが決済アプリの「Google Pay」を2024年後半に廃止すると発表
                                                                          • RustでWebアプリの実装にチャレンジしてみよう【準備編】

                                                                            本連載の目的 本連載は、@ITで2021年7月から連載された「基本からしっかり学ぶRust入門」(現在は完結)の応用編です。Rustは、当時から人気上昇中の言語と評価されていましたが、Stack Overflowが毎年実施している調査「Stack Overflow Developer Survey 2022」でも、変わらず「Rustが開発者の愛する言語」の1位に選ばれました。これは7年連続してのことです。この調査は、言語の好きと嫌いの差が大きいほど上位にランクされるので、Rustを嫌いな開発者は少数、という見方ができます。また、「これから使いたい言語」の1位も獲得しているようで、少なくとも開発者の間では今後も支持を伸ばしていきそうな言語と言えます。 Rustは美点の多いマルチパラダイム言語 Rustの美点は多岐にわたり、ネイティブコードコンパイラによる高速な実行バイナリ、所有権と借用の仕組

                                                                              RustでWebアプリの実装にチャレンジしてみよう【準備編】
                                                                            • 楽天グループ、決済アプリ統合 PayPay対抗でポイントと一体化 - 日本経済新聞

                                                                              楽天グループは決済アプリを統合する。スマートフォン決済「楽天ペイ」に、「楽天ポイント」と電子マネー「楽天Edy」の機能を集約する。急成長が続くスマホ決済に、ポイントのみの利用者を誘導する。日本のキャッシュレス市場で存在感を高めるソフトバンク系のPayPayは、グループの銀行や証券などのサービスと連携する仕組みを整えている。楽天Gもアプリを統合して、PayPayに対抗する。楽天G傘下で3つのア

                                                                                楽天グループ、決済アプリ統合 PayPay対抗でポイントと一体化 - 日本経済新聞
                                                                              • 「Meta Quest 3」を仕事に生かす 最大5画面のデスクトップを表示するMR対応「Immersed」は神アプリか

                                                                                2023年6月、ずっとうわさされていた米Appleのヘッドセット端末「Apple Vision Pro」が発表されました。価格が高すぎて(3499ドル、約50万円!)とても一般に普及するものではありませんが、VRやMR(複合現実)というジャンルの認知度は一気に高まるだろうと感じました。 そんな状況の中、VRヘッドセット界をリードしている米Metaの新製品「Meta Quest 3」が発売となりました。この分野に強い期待を寄せている私は、発表と同時に予約して購入。それから約1カ月、どこまで仕事に使えるかを中心に試用してきました。 従来モデルからあるデメリット、特にヘッドセット自体の「重さ」や「目の疲れ」に対する改善はさほどありません。しかし、MRを活用した機能が使えるようになったことで、ついに普段から使えるデバイスとしての道が開けたと感じます。

                                                                                  「Meta Quest 3」を仕事に生かす 最大5画面のデスクトップを表示するMR対応「Immersed」は神アプリか
                                                                                • 『自己家畜化』という人類にインストールされたアプリについて考えたこと - orangestar2

                                                                                  ご恵贈頂きました 『人間はどこまで家畜か  現代人の精神構造』 人間はどこまで家畜か 現代人の精神構造 (ハヤカワ新書) 作者:熊代 亨早川書房Amazon (id:p_shirokuma)先生より、献本頂きました。 ところで、こういう風に本を送ってもらった時、ずっと「献本頂いた」って書いてたんですけれども、正しくは「恵贈頂く」と書くのが正しいのですってね。最近知りました。献本、は本を献上する相手に対する敬語なので、自分で自分に対して敬語を使ってることになるからおかしいということです。ずっと献本って言ってた。恥ずかしい。そういえば就職活動をしてる時も、結構長い間「御社」「弊社」「貴社」の使い方の違いをよくわからないまま使ってました。話戻ります。 (id:p_shirokuma)先生より、ご恵贈頂きましたこちらの本、自己家畜化について、まずそれが生物の中でどのような機序で起こるのかというとこ

                                                                                    『自己家畜化』という人類にインストールされたアプリについて考えたこと - orangestar2