並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

アリの検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 女王亡き後の群れのゆくえ

    2021年5月下旬、現在展示している群れのハキリアリの女王が死亡しました。昆虫園におけるハキリアリの飼育は20年近く続いていますが、過去飼育していた群れの女王はおおむね5年以内で死亡しています。この群れは2014年に来園したので(お知らせ)、女王は少なくとも6年半以上は生きたことになります。昆虫園としてはもっとも長く生きた女王(※末尾「関連記事」参照)ですが、まだ群れに勢いがあり女王も若かったころを知るものとしては、やはり死亡してしまうのはさびしいものです。 女王がいなくなり、群れもいっしょに消滅してしまったのかというとまったくそんなことはなく、多数の働きアリたちが、現在も展示ケースの中で菌園とともに生き続けています。新たな若い群れもバックヤードで待機していますが、もうしばらくはこの群れの展示を継続していく予定です。 さて、なぜ群れがまだ続いているのかと疑問に感じる方もいるかもしれませんが

      女王亡き後の群れのゆくえ
    • 脳の2割を失い女王に昇格 インドクワガタアリの驚くべき生態明らかに

      女王アリが死亡した時点から、コロニーのメスの7割ほどが闘いに加わり、争いは最長で40日間ほど続く...... Credit...Clint Penick <女王アリとして生殖能力を高めるために脳の一部を犠牲にする、ユニークなアリの生態が判明した......> 脳の大きさを変化させるめずらしい生態が今回明らかになったのは、インドクワガタアリと呼ばれる体長2.5センチほどの大型のアリだ。大きな眼とまるでクワガタのような大アゴが特徴的で、インドの湿潤な平野部に多く生息している。体長の4倍ほどの距離をジャンプして獲物を狩ることから、ジャンプアリの別名でも呼ばれる。 脳の衰退の前提として、まずはそのユニークな繁殖システムを把握しておきたい。多くのアリの種では、女王アリとなるべき個体は孵化直後から決まっている。ところがインドクワガタアリの場合、すべてのメスのアリにチャンスがある。コロニーの大多数のメス

        脳の2割を失い女王に昇格 インドクワガタアリの驚くべき生態明らかに
      • 多摩動物公園でハキリアリの女王が亡くなる→群れが滅びていく様子を展示することに「数年に一度しかない、群れの終焉」

        あましょくからこ @karako 女王亡き後の群れのゆくえ | 東京ズーネット ものすごい展示を多摩動物公園でやっている。ハキリアリの群れが滅びていくところを展示するんだって。 > 数年に一度しかない、群れの終焉。ぜひ、終わりまでの日々の変化を見届けに来てください。 tokyo-zoo.net/topic/topics_d… 2021-06-11 06:02:36 リンク 東京ズーネット TOKYO ZOO NET 女王亡き後の群れのゆくえ 2021年5月下旬、現在展示している群れのハキリアリの女王が死亡しました。昆虫園におけるハキリアリの飼育は20年近く続いていますが、過去飼育していた群れの女王はおおむね5年以内で死亡しています。この群れ 323 users あましょくからこ @karako たぶん私のTL、この記事が好きな人がたくさんいるからぜひ読んで欲しい。菌類を育てる、いわば農園を

          多摩動物公園でハキリアリの女王が亡くなる→群れが滅びていく様子を展示することに「数年に一度しかない、群れの終焉」
        • ヒアリ、名古屋港で女王数十匹 「フェーズが変わった」:朝日新聞デジタル

          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

            ヒアリ、名古屋港で女王数十匹 「フェーズが変わった」:朝日新聞デジタル
          • アリの顔をクローズアップ、驚愕の写真が入賞

            これは、米HBOのドラマ「ハウス・オブ・ザ・ドラゴン」に出てくる新しい怪物の写真ではない。ホラー映画の1コマでもない。賞に輝いたこの写真はなんと、アリのクローズアップだ。 ぎょっとするようなこの写真は、ニコンが開催する顕微鏡写真コンテスト「ニコン・スモール・ワールド」で「優れた画像」に選ばれた57作品のひとつ。身の毛もよだつ写真を収めたのは、リトアニアの写真家エウゲニアス・カバリアウスカスさんだ。 CNNが入手した報道声明によると、今年で第48回を迎えるコンテストは「顕微鏡を通して写真の素晴らしさを認める」ことを目的としている。 ニコンによると、2022年は72カ国から1300件近いエントリーがあったという。 カバリアウスカスさんのウェブサイトによると、もともと鳥の写真からスタートして、やがて昆虫に転向した。光の反射を利用して撮影した衝撃的なアリのクローズアップ写真は、まるで怒っているよう

              アリの顔をクローズアップ、驚愕の写真が入賞
            • 【虫注意】5年以上置きっぱなしのミツバチの巣箱を開けてみたら凄いことになってた「何時間も見てしまう」

              パツ子 @Patuko2013 畑の片隅に、ミツバチ用の古い巣箱を置いてたんですよ。もう5年以上も置きっぱなしで、そろそろ処分しないとなあ~なんて考えながら、フタをカパリと開けてみました。そしたらさあ、すごいことになってたんですよ! pic.twitter.com/c44gMWh8lQ 2022-04-02 20:27:22

                【虫注意】5年以上置きっぱなしのミツバチの巣箱を開けてみたら凄いことになってた「何時間も見てしまう」
              • かっぱえびせん、有毒アリ対策に効果? 水際で重宝…カルビーの驚き:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                  かっぱえびせん、有毒アリ対策に効果? 水際で重宝…カルビーの驚き:朝日新聞デジタル
                • https://twitter.com/sho1_oba/status/1569850615312052224

                    https://twitter.com/sho1_oba/status/1569850615312052224
                  • 強毒ヒアリが春に活発化── 水際で防げるか、専門家ら挑む「決戦」 - Yahoo!ニュース

                    これまでとは次元の異なる事態──。2019年秋、菅義偉官房長官は「ヒアリの侵入」を巡り、そう言及した。同年10月の調査で、東京・青海ふ頭で約750匹の働きアリとともに、大量の卵を産む女王アリ56匹が見つかり、ヒアリが我々の生活圏まで侵入してくる可能性が高まったのだ。春を迎えてこれから気温が上昇し、ヒアリの活動が活発化する。水際対策の最前線に迫った。(ライター:中村計/撮影:菊地健志/Yahoo!ニュース 特集編集部) 「ごきぶりホイホイ」ならぬ「アリホイホイ」のような趣だ。木の根元に置かれた小さな黄色い長方形のボックスには、前後左右に入り口があり、入ると粘着質の床に脚の自由を奪われる仕掛けになっている。下面にまかれている粉状の物体は、ポテトチップスを粉砕したものだ。油っこいものがアリの好物なのだ。

                      強毒ヒアリが春に活発化── 水際で防げるか、専門家ら挑む「決戦」 - Yahoo!ニュース
                    • 成田 悠輔 on Twitter: "アリが行き先を見失って他のアリに付いていくだけになると、グルグル渦を巻きはじめてみんな力尽きて死ぬまでこうしてるらしい。どこかの人間社会に似てて怖い https://t.co/O4GExHLvpJ"

                      アリが行き先を見失って他のアリに付いていくだけになると、グルグル渦を巻きはじめてみんな力尽きて死ぬまでこうしてるらしい。どこかの人間社会に似てて怖い https://t.co/O4GExHLvpJ

                        成田 悠輔 on Twitter: "アリが行き先を見失って他のアリに付いていくだけになると、グルグル渦を巻きはじめてみんな力尽きて死ぬまでこうしてるらしい。どこかの人間社会に似てて怖い https://t.co/O4GExHLvpJ"
                      • 【虫注意】ギガスオオアリを飼育し始めました。←いくらなんでもデカすぎて驚愕「何じゃこのサイズ」「は?アリ??」

                        柳澤 静磨 Shizuma YANAGISAWA @UABIrurigoki 竜洋昆虫自然観察公園職員。元ゴキブリ嫌いのゴキブリ研究者。ゴキブリスト/ゴキブリハンター。ゴキブリを求めて世界を旅しています。ゴキブリ談話会世話役。日本酒好き。著書:『愛しのゴキブリ探訪記』『ゴキブリ研究はじめました』『ゴキブリハンドブック』『学研の図鑑 新版昆虫(ゴキブリ目)』など。ご依頼などはHPからお願いします。 gokiburiyashiki.website

                          【虫注意】ギガスオオアリを飼育し始めました。←いくらなんでもデカすぎて驚愕「何じゃこのサイズ」「は?アリ??」
                        • アリの巣の近くに様々な食材を置きどれに一番食いつくかを調べる「プロのアリが選ぶ最高の食材選手権」を実施したら意外な結果が出た

                          深爪 @fukazume_taro 主婦/コラムニスト 二児の母。主な著書に「親になってもわからない」「立て板に泥水」「深爪式 声に出して読めない53の話」「深爪流 役に立ちそうで立たない少し役に立つ話」amzn.to/39gB7tV。ドラマ、人生、恋愛、子育て、シモと執筆ジャンルは多様。Amazonアソシエイトに参加しています lounge.dmm.com/detail/1448/ 深爪@「親になってもわからない」好評発売中 @fukazume_taro 私はアリの観察が本当に好きで、巣の近くにさまざまな食材を置いてどれに一番食いつくかを調べる「プロのアリが選ぶ最高の食材選手権」を勝手に実施したことがあるんだけど、どうせ砂糖とかアメとかパンだろ?という大方の予想を裏切り大賞はタマネギ(みじん切り)だった。意外が過ぎた。 2023-08-11 14:27:11 深爪@「親になってもわからな

                            アリの巣の近くに様々な食材を置きどれに一番食いつくかを調べる「プロのアリが選ぶ最高の食材選手権」を実施したら意外な結果が出た
                          • 地球上のアリは2京匹 最新研究

                            【9月20日 AFP】地球上のアリの数は少なくとも2京(京は1兆の1万倍)匹とする最新推定が19日、米科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された研究論文で示された。実際の生息数はさらに多い可能性があるという。 アリの生息数を知ることは、生息地における気候変動などによる影響を把握するために意義がある。植物の種子を運んだり、他の生物の宿主になったり、 捕食したりされたりと、アリは生態系の中で重要な役割を果たしている。 これまでにも生息数を推計する試みはあったが、いずれの研究でもはるかに少ない試算結果しか示されてこなかった。 今回の研究では、さまざまな場所でアリの個体数を調査した465本の論文を分析した。ただし、調査はこれまで全大陸で実施されてきたが、中央アフリカやアジアではデータが極めて少ないか、皆無だった。 研究チームはこのため「実際のアリの個体数は(推定を)大幅に上回っている可能性がある」

                              地球上のアリは2京匹 最新研究
                            • 大昔に「ある大企業が運動会をやって東大卒はその様子を別の場所から見ながら『兵隊アリをどう使うか考えろ』という研修をやってるという都市伝説があった

                              たりたり🦉株式情報発信 @taritariblog めっちゃ昔に聞いた話なんだけど 上は東大、下は日大まで幅広く採用する企業が入社1ヶ月くらいで運動会をやるんだけど、東大生の一部はその運動会の様子を別の場所から見せられていて 彼ら兵隊アリをどう使うか考えろ という研修をやってる企業ってどこでしたっけ?こう言う話聞いたことあります? 2023-05-28 09:51:08

                                大昔に「ある大企業が運動会をやって東大卒はその様子を別の場所から見ながら『兵隊アリをどう使うか考えろ』という研修をやってるという都市伝説があった
                              • 「生体鉱物アーマー」を持つ昆虫が発見される

                                アリはかなり組織化された生物であり、社会性の高い昆虫として知られています。時に大規模な戦争を起こすことでも知られるアリですが、新たな研究では、ハキリアリが自ら生み出した「生体鉱物アーマー」をまとっていることが発表されていました。昆虫界でミネラルを硬化させたボディーアーマーを装着している生物の例は、これが初めてとのことです。 Biomineral armor in leaf-cutter ants | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-020-19566-3 These Ants Suit Up in a Protective 'Biomineral Armor' Never Seen Before in Insects https://www.sciencealert.com/these-leaf-cu

                                  「生体鉱物アーマー」を持つ昆虫が発見される
                                • イソギンチャクがアリを食べると判明、予想外の結果

                                  イソギンチャクの一種ホワイトプラムドアネモネがアリを食べていたことが判明した。「全く予想していませんでした」と研究者は語る。(PHOTOGRAPH BY GINA KELLY / ALAMY STOCK PHOTO) 米国北西部の太平洋沿岸の海に潜ると、高い確率で幽霊のように白いイソギンチャクの森に遭遇する。ヒダベリイソギンチャクの仲間、ホワイトプラムドアネモネ(学名 Metridium farcimen)だ。 ホワイトプラムドアネモネは、高さが90センチにもなる世界最大級のイソギンチャクだが、何を食べているのかなど、生態についてはこれまでほとんど知られていなかった。 食べ物の特定が難しい理由は、ホワイトプラムドアネモネの触手が他のイソギンチャクと大きく異なっているためだ。イソギンチャクと言えば普通は、太くて長い触手を伸ばして獲物を捕らえ、毒を注入して動けなくする。だが、ホワイトプラムドア

                                    イソギンチャクがアリを食べると判明、予想外の結果
                                  • 10年以上も体内に精子を貯蔵できる女王アリ!その仕組みの一部を解明 - ナゾロジー

                                    女王アリは驚くべきことに、オスから受け取った精子を10年以上もの長期にわたり、体内で生きたまま保存することができます。 そのメカニズムは長らく不明でしたが、甲南大学の研究チームは今回、その謎の一端の解明に成功したと発表しました。 報告によると、女王アリの精子を入れている袋の内部がほぼ無酸素状態にあることが判明。 実験の結果、無酸素状態は有酸素状態よりも精子の生存率を高く維持できることが分かったのです。 この知見は不妊治療への応用が期待できるといいます。 研究の詳細は、2023年3月1日付で科学雑誌『Scientific Reports』に掲載されました。

                                      10年以上も体内に精子を貯蔵できる女王アリ!その仕組みの一部を解明 - ナゾロジー
                                    • いつもアリを潰している俺だが

                                      銀河系最強のアリに勝てるだろうかと ふとそう思う 銀河は広し アリといえども きっと恐ろしい体格とパワーを持ったアリもどこかにいるのだろう きっと俺は銀河系最強のアリには 勝てない すぐに降参して逃げ出すだろう

                                        いつもアリを潰している俺だが
                                      • 営農するアリ「ハキリアリ」、そのシャープな歯は金属製だった

                                        <葉を噛み切って集め、巣に持ち帰ってキノコを栽培。商売道具の鋭い歯は、重金属の原子で覆われている> 人類の定住生活を可能にしたともいわれる農耕は、歴史上で大きな役割を果たしてきた。実はアリのなかにも、一種の栽培業を営む種類がある。中南米に分布するハキリアリだ。 ハキリアリは鋭い歯を使って木の葉を小さく切り取り、地下の巣に持ち帰って菌床をつくる。正確には、餌となるのは私たちが想像するようなキノコではなく、成長前の姿でカビのような見た目をした「菌糸体」だ。いわゆる傘と柄の形となる子実体に成長しないよう適度に刈り取りつつ、菌糸を繁殖させてゆく。 また、まるで専門の農家が優れた肥料を知っているように、菌床に良い栄養分を本能的に理解している。豪科学誌の『コスモス』は、デンマークの学者による研究を紹介している。ハキリアリの好む餌を実験で確かめたところ、菌にとって害となる多量のタンパク質を含む餌を避けて

                                          営農するアリ「ハキリアリ」、そのシャープな歯は金属製だった
                                        • 家の中の蟻はどこから侵入するのか?その原因と侵入対策を知ろう!|生活110番

                                          最近家の中でよく蟻を見かける……。原因はわからないけど、家の中で発生する蟻に困っている方は多くいらっしゃいます。 蟻は外で見かけることが多く、家の中で蟻を見かけることが少ないからこそ「何とかして蟻の侵入を阻止したい」と思うのは多くの人が思う当然の気持ちではないでしょうか。 そんな家の中に侵入してくる蟻はどこからやってきて、なにが原因で自分の憩いの空間に集まってくるのか原因を突き止めましょう。 このコラムでは家の中の蟻はどこからやってくるのか、その原因と対策方法についてご紹介します。 家の中に蟻が入ってくる原因は 家の中に蟻が入ってくる原因の多くは、食べ物の有無です。 家でよく出現する蟻の種類によって若干違いはあるものの、蟻は砂糖などの甘いものが好物の他に、小麦粉やごはん、動物性のたんぱく質などを好む傾向があります。 こういった蟻の好物は人間が食べ物を食べるときによく落としてしまう食べカスや

                                          • 【お出かけスポット】【東京都】【台東区】毒展に行ってきました 続き×7 - サイの遊び場 Family Life

                                            こんばんはユキです。 毒虫。 有名なタランチュラ。 アリってハチ目だったんだ! アリってハチだったんですね! ←違う(笑) アリなんてどれも同じに見えるから見分けがつかないですね。 イラガ。 イラガ類は雑食性の種類が多く、幅広く果樹・樹木全般に発生する。幼虫は夏頃から発生する。 ムカデは気持ち悪いからまず触らないですよね。 ハチ毒は思っているよりもやばいみたいですね。 アナフィラキシーショック。特にこれが怖いですよね。蜂の巣を見つけたら近づかないのが一番です。 t-s-life.hatenablog.com t-s-life.hatenablog.com t-s-life.hatenablog.com t-s-life.hatenablog.com t-s-life.hatenablog.com

                                              【お出かけスポット】【東京都】【台東区】毒展に行ってきました 続き×7 - サイの遊び場 Family Life
                                            • シロアリはアリではなく、なんと、ゴキブリの仲間だった!

                                              シロアリは、アリの仲間かと思いきや、なんと、ゴキブリの仲間でした! シロアリはゴキブリの仲間だった アリとシロアリは、その見た目と名前の類似性(るいじせい)から、とても近い関係にあるように見えます。 しかしながら、アリはハチ目(膜翅目)に属するハチの仲間で、シロアリはゴキブリの仲間です。 シロアリとゴキブリは、どちらも同じ「昆虫綱(こんちゅうこう)ゴキブリ目」に属します。 シロアリは、ゴキブリの中でも朽ち木(くちき)などの植物遺体(しょくぶついたい)を食べる種類が社会性を著(いちじる)しく発達させていき、やがてシロアリに進化したと考えられています。 なお、アリの先祖が現れたのは、今から約2億年前で、シロアリの出現は3億年前といわれます。 おわりに 「ニャー。ゴキブリって、悪いことをした人をパチパチ火で炙(あぶ)る刑罰(けいばつ)のことだよニャ」「それは、『火あぶり』」 今日は、シロアリはア

                                                シロアリはアリではなく、なんと、ゴキブリの仲間だった!
                                              • 黒松盆栽で取り木途中経過!葉の色が悪くなったから確認するとアリの巣が!

                                                こちらの記事の続きです。↑↑↑ 今年の6月に黒松の取り木に初挑戦しました。それから約2か月後の出来事です。 取り木用に巻いていたミズゴケが乾かないように水を与えていてふと気が付いたのですが、葉の色が悪くなっている?黄色っぽい???やや取り木部分が元気が無いように見えました。この2か月近くは問題なく生育してましたが少し心配になってきました。 画像左側の葉が黄色くなっている 画像左側に写っている黒松の葉の色がやや黄色い?黄緑色になっているのが分かります。失敗で枯れてしまうのか心配です・・・。 今回は黒松の取り木の発根確認も兼ねて一旦ミズゴケを取り除いてみます。 おそるおそる針金を外していきます。この時、木にアリたちが纏わりついているなと思いましたが、なんと!!!! びっくり!!!ミズゴケを取り除くとアリの巣がありました!しかも白い卵も確認できます。 とりあえずすべてのミズゴケを取り除きます。

                                                  黒松盆栽で取り木途中経過!葉の色が悪くなったから確認するとアリの巣が!
                                                • 【マレーシア台所害虫対策】マレーシアで虫嫌いの主婦が虫と戦う記録

                                                  私は本当に虫が嫌いで、ヤモリも苦手です。 以前住んでたコンドではよくヤモリと遭遇してその度に叫んでたのだけど、今のコンドではまだ2回しか見てないので少し安心してます。 もしマレーシアに移住前の方がいたら、年中暑い国なので、害虫やGは避けられない問題だと思って覚悟して欲しい。 我が家では1カ月前ぐらいから急に台所に飛んでる虫が増えた。 私は目玉焼きが好きでよく食べるのだけど、ある日目玉焼きを食べてると、虫が黄身にダイブしてきた。 もちろん即死。特攻隊みたいな感じだ。 私はこの時心の中で、「絶対許せない」と思って虫と戦う覚悟を決めた。 食べ物の恨みは恐いのだ。 【マレーシア台所害虫対策①】ダイソーの虫よけプレートまずはダイソーに行って虫よけプレートを買ってみた。 グレープフルーツの香りがするプレートを台所の窓に置いたが、マレーシアの虫には全く効果がなかった。 むしろこのプレートの上に虫が止まっ

                                                  • ヒアリは洪水になると「生きているイカダ」をつくる (2/2) - ナゾロジー

                                                    筏のフォーメーションには規則があった!チームは、水の入った容器の中央に棒を設置し、そこへ一度に約3000〜1万匹のアカヒアリを投入する実験を複数回おこないました。 水に落ちたヒアリは、棒を中心に寄り集まって、筏をつくります。 ここまでは予想通り。 次にチームは、画像追跡データとコンピュータのモデリング技術を使って、筏のどの部分が静止していて、どの部分が動いているのかを分析。 その結果、筏は層構造になっており、ヒアリのグループも2つに分かれることが判明しました。 1つは、水面側に密集して静止しているグループで、こちらはコロニーを水面に浮かすよう努めます。 もう1つは、その上にいるグループで、筏の上を四方八方に歩き回っていました。 そして、このグループ間で循環が起こっており、上を歩くヒアリたちは順次、下で支えるメンバーと交代していたのです。 グループ間で循環していた / Credit: Rob

                                                      ヒアリは洪水になると「生きているイカダ」をつくる (2/2) - ナゾロジー
                                                    • アリの嗅覚を利用した新しいがん検査法が研究されている

                                                      厚生労働省によると、2020年の日本人の死因の27.6%が悪性新生物(がん)によるものです。がん治療において早期発見が非常に重要とされますが、がん検査は高価であったり、身体的な負担を伴うものであったりと課題はまだまだあるようです。 そんながん検査の新しい研究の一つとして、アリを使った検査が検討されているそうです。 がん検査の課題がんの早期発見は公衆衛生上の大きな課題です。現在、がん細胞の検出に用いられているMRIやマンモグラフィーなどの手法は、身体に対するダメージを伴うものであったり、高価なものが多く、長期的な使用には限界があります。 このような制約を回避するため、近年では動物の嗅覚を利用するなどの代替手法が盛んに研究されています。 フランス国立科学研究センター(CNRS)が主導する新しい研究によると、アリの嗅覚を利用することで、がん細胞と健康な細胞の識別ができ、がんの種類まで識別できるこ

                                                        アリの嗅覚を利用した新しいがん検査法が研究されている
                                                      • 島田拓(アリ探求家)のアントルーム(AntRoom)の評判と蟻マシーンとは?【情熱大陸】

                                                        chobizo!トレンド!BLOG!へご訪問 いただき、ありがとうございます。 管理人chobizoです。ちょっと気になる 情報を取り上げます。 【情熱大陸】に アリの『研究者』ではないですが、 『探求家』として、島田拓さんが出演。 島田拓さん生計は20歳で始めたアリの 飼育用品の販売だそうです…Σ(゚Д゚;) コロナ禍の影響で、『アリの飼育キット』が 200個売れたらしい…。 今回は以下の内容をご紹介いたします。 島田拓さん(アリ探求家)のアントルーム(AntRoom)の評判とは? 島田拓さん(アリ探求家)のアントルーム(AntRoom)の蟻マシーンとは? 詳細情報をお届けいたします。 1. 島田拓さん(アリ探求家)のアントルーム(AntRoom)の評判とは? 島田拓さん 出典元:https://twitter.com/ 島田拓さんは確かにアリの探究者であって 凄いんです。 小さな子供か

                                                          島田拓(アリ探求家)のアントルーム(AntRoom)の評判と蟻マシーンとは?【情熱大陸】
                                                        1