並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 1081件

新着順 人気順

アントニオの検索結果481 - 520 件 / 1081件

  • アントニオ猪木氏が蝶野正洋にビンタ 月亭方正が感謝の投稿 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 月亭方正が29日、SNSで前日の「プロレスリング・マスターズ」に言及した アントニオ猪木氏が蝶野正洋にビンタを浴びせた場面の写真を投稿 「猪木さん ありがとうございます」と、感謝の思いを表していた ◆ビンタを受けた蝶野正洋に反応猪木さん ありがとうございます — 月亭方正 (@tukiteihousei) 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

      アントニオ猪木氏が蝶野正洋にビンタ 月亭方正が感謝の投稿 - ライブドアニュース
    • 聞き取りの練習になるビデオ、more ~ than ever, make + O + C, proudの意味, など(アントニオ・グテレス国連事務総長のメッセージ) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)

      今回の実例は、文法云々というより、聞き取りの練習。国連事務総長のメッセージを見てみよう。 今日、4月7日は「世界保健デー」である。英語ではWorld Health Dayと言う。WHO(世界保健機関)の設立を記念する日だ。詳細はリンク先(ウィキペディア日本版)でご確認いただきたい。WHOは、今はいろいろ言われてはいるが、人間の健康に関する問題を、世界全体・地球全体の問題として取り組んでいこうという方向があるのはこの機関のおかげである(たとえば1918年の所謂「スペイン風邪」のときは、こういう機関がなかった)。 この日にアントニオ・グテーレス(グテレス)国連事務総長は、Twitterアカウントにメッセージビデオをアップした。英語音声に英語字幕付きで、話すスピードも速すぎないので、聞き取りの練習にうってつけである。 World Health Day this year comes at a v

        聞き取りの練習になるビデオ、more ~ than ever, make + O + C, proudの意味, など(アントニオ・グテレス国連事務総長のメッセージ) - Hoarding Examples (英語例文等集積所)
      • 巨大な米組織を超え世界一を目指した。アントニオ猪木の夢、IWGPの原点。(原悦生)

        アントニオ猪木を追いかけ続けて50年! 伝説のプロレスラーを長年撮影してきた伝説のカメラマン原悦生が、今だから明かせる秘話を綴ってくれました。今回は「IWGP構想」の原点から現在のIWGP王座に至るまでの話。IWGP編は全3回。第1回は、「なぜ猪木はIWGPを作ったのか?」です。 IWGPヘビー級王座は新日本プロレスの看板タイトルであり、このタイトルが日本にあることは今ではアメリカでもしっかりと認知されている。プロレスの本場である米国においても、『Sports Illustrated』や『Forbes』など一流メディアの配信記事でしっかりと確認できるほどなのだ。 IWGPの起源は40年前にさかのぼる。「NWA世界ヘビー級王者を超える世界王者を決める」という発想からIWGPは生まれた。 このプランを最初に聞いたのは、1980年12月の会見でだった。「インターナショナル・レスリング・グランプリ

          巨大な米組織を超え世界一を目指した。アントニオ猪木の夢、IWGPの原点。(原悦生)
        • 『検証シリーズ ㉓ 「なぜ、アントニオ猪木の引退試合の相手がドン・フライだったのか?」』

          一時代を築いた英雄の幕の引き方ほど難しいものはない。 惜しまれつつも華々しく退場する者もいれば、ボロボロになって消えていく者もいる。 受け取り手の感覚1つで、「素晴らしい」と感じたり、「惨めだな」と思ったりするものなのだろう。 日本プロレス界を代表する選手はどうであろうか。 “日本のプロレスの父” と呼ばれる力道山と、その後継者であるジャイアント馬場は、現役のうちに亡くなっているので、正確には「引退」をしていない。 周知の通り、力道山は1963年12月8日に赤坂のキャバレー「ニューラテンクオーター」で暴漢に刺され(諍いのきっかけを作ったのは力道山の方だったらしいが)、いったんは快方に向かうものの腹膜炎を併発し、1週間後の12月15日に死去。 ジャイアント馬場は1999年1月31日、大腸癌からの転移で肝不全を併発し、61歳の生涯を終えている。 現役とはいえ、既にリング上では一線から退いていた

            『検証シリーズ ㉓ 「なぜ、アントニオ猪木の引退試合の相手がドン・フライだったのか?」』
          • アントニオ猪木選手を新宿伊勢丹前で襲撃した、タイガー・ジェット・シン選手は、 - その後、警察には出頭したのですか? - Yahoo!知恵袋

            「タイガージェットシンというレスラーは極めて狂暴だ」とのイメージをプロレスファンだけでなく一般の人達にも植え付けて話題を作り、観客動員数を上げようと試みた演出です。当時の新日本プロレスは参加する外人レスラーの知名度において馬場の全日本プロレスに大きく差をつけられてましたから、仕方なく当時無名だったタイガージェットシンに色を付けて大々的に売り出す作戦です。そしてこの作戦は猪木の目論見どおり大成功しました。

              アントニオ猪木選手を新宿伊勢丹前で襲撃した、タイガー・ジェット・シン選手は、 - その後、警察には出頭したのですか? - Yahoo!知恵袋
            • 「僕はたぶん、猪木さんに対して怒っていたんですよ」 アントニオ猪木の張り手に、デビュー4年目の棚橋弘至が“睨み返した日”の真相(堀江ガンツ)

              新日本プロレスの創設者である“燃える闘魂”アントニオ猪木が亡くなって、10月1日で早1年。10月6日には『アントニオ猪木をさがして』というドキュメンタリー映画も公開される。藤波辰爾、藤原喜明といった猪木の直弟子はもちろん、現在の新日本プロレスのプロレスラーも出演。“エース”棚橋弘至も映画の重要な場面で登場している。 棚橋は2000年代前半に低迷期と呼ばれた新日本プロレスを、新しいアプローチで立て直し、V字回復を成し遂げた立役者。それと同時に道場に飾られていた猪木の等身大写真パネルを外すなど、新日本で“脱・猪木”路線を進めた男でもある。 今、棚橋は猪木に対してどんな思いを抱いているのか。そして猪木とは違うやり方で新日本を再び盛り上げる中で、どんなことを考えていたのか。あらためてじっくりと話を聞いた。 ◆◆◆ ――猪木さんが亡くなられてから早1年になりましたが、棚橋さんが猪木さんと最後にお会い

                「僕はたぶん、猪木さんに対して怒っていたんですよ」 アントニオ猪木の張り手に、デビュー4年目の棚橋弘至が“睨み返した日”の真相(堀江ガンツ)
              • 思慮深いアントニオ猪木「…」

                元気ですかと言ったら傷付ける可能性を考慮して 何も言わない

                  思慮深いアントニオ猪木「…」
                • アントニオ猪木「この道を行けば、どうなるものか」引退試合 1998年4月4日 東京ドーム / Antonio Inoki "What will happen if you go this way?" Retirement match April 4, 1998 Tokyo Dome - 動画 Dailymotion

                  アントニオ猪木「この道を行けば、どうなるものか」引退試合 1998年4月4日 東京ドーム / Antonio Inoki "What will happen if you go this way?" Retirement match April 4, 1998 Tokyo Dome

                    アントニオ猪木「この道を行けば、どうなるものか」引退試合 1998年4月4日 東京ドーム / Antonio Inoki "What will happen if you go this way?" Retirement match April 4, 1998 Tokyo Dome - 動画 Dailymotion
                  • 吉岡里帆:オダギリジョーに“渾身の変顔”披露 深夜の撮影で「アントニオ猪木さんを…」 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                    女優の吉岡里帆さんが9月24日、東京都内で行われたコメディーミステリードラマ「時効警察」(テレビ朝日系)のドラマスペシャル「時効警察・復活スペシャル」の完成披露試写会に、主演のオダギリジョーさん、麻生久美子さんらと登場した。吉岡さんは同ドラマスペシャルと10月からスタートする同ドラマの第3シリーズに新人刑事・彩雲真空役で出演。オダギリさんが深夜に笑うシーンを撮影する際に笑えずにいたところ、吉岡さんが“変顔”で笑わせようとしたといい、この日のイベントでも観客の声に応えて変顔を披露した。 オダギリさんは吉岡さんの変顔について、「深夜4時ぐらいまで撮影していて、みんな疲れていたんです。そんな中、笑わなきゃいけないシーンがあって、監督から大笑いしてほしいと言われて。僕『笑えない』って言ったんです。そうしたら、岡ちゃん(吉岡さん)が、笑わせようと変顔してくれたんです」と経緯を説明。麻生さんも「(オダ

                      吉岡里帆:オダギリジョーに“渾身の変顔”披露 深夜の撮影で「アントニオ猪木さんを…」 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
                    • 「猪木を生きて返すな」黒いジャンパー姿の男たちが襲撃…アントニオ猪木、伝説の“喧嘩マッチ”(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

                      日本プロレス界の父・力道山は「プロレスはルールのある喧嘩である」と言った。ルールに基づいて行えば、どんなに激しい流血戦も、ただの喧嘩でなくプロレスになるのである。 【画像】隆起した筋肉の迫力…鋭い視線で相手を睨みつけるアントニオ猪木さんの写真を見る しかし、時にはその範疇を越えた不穏試合や「喧嘩マッチ」と呼ばれる試合もある。今年10月1日に亡くなったアントニオ猪木(享年79)も、プロレスラーとして活動する中で幾多の「喧嘩マッチ」を経験してきた。 ここでは、『 プロレス喧嘩マッチ伝説―あの不穏試合はなぜ生まれたのか? 』(彩図社)から一部を抜粋。1978年8月2日に日本武道館で行われた「アントニオ猪木VSザ・モンスターマン」戦と、1980年2月27日に蔵前国技館で行われた「アントニオ猪木VSウィリー・ウィリアムス」戦の舞台裏について紹介する。(全2回のうち1回目/ 北斗晶VS神取忍編を読む

                        「猪木を生きて返すな」黒いジャンパー姿の男たちが襲撃…アントニオ猪木、伝説の“喧嘩マッチ”(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
                      • アントニオ猪木家のお墓 (八甲田山) : くぐる鳥居は鬼ばかり

                        田鶴子さんが八甲田山周辺の景色が好きだったことからこの地にお墓が作られました。お墓の管理は蔦温泉が引き受けてくれているそうです。 アントニオ猪木氏は闘病生活中、田鶴子さんが亡くなってから約3年後に、特別な介護車両で10時間かけて東京からこの地に来て納骨を済ませました。そしてその約4ヶ月後の2022年10月1日、アントニオ猪木氏も天国へと旅立ちました。

                          アントニオ猪木家のお墓 (八甲田山) : くぐる鳥居は鬼ばかり
                        • アントニオ猪木さんのアカウント「『迷わず行けよ、行けばわかるさ!』では済まされません」 阪神M1で道頓堀へのダイブに注意喚起ツイート|ガジェット通信 GetNews

                          【ご注意】 いよいよ『M1』まできましたが、 くれぐれも道頓堀へのダイブは 危険ですのでおやめください。 『迷わず行けよ、行けばわかるさ!』では 済まされません。 #アントニオ猪木 #阪神タイガース と、リング上で見事なダイブを行っている猪木さんの写真を投稿しツイート。 猪木元気工場ニュース 2011年7月13日阪神甲子園球場に猪木降臨ダァー!! #闘魂 #アントニオ猪木 #阪神タイガース #甲子園球場 #闘魂タオル という2011年甲子園球場での元気な猪木さんの写真を投稿した、今年7月のツイートの引用を行っていた。 「優勝」ではなく「アレ」!? 絶好調の阪神タイガース。マジックが1となり9月14日にもリーグ優勝なるかという段階であるが、2008年には2位に大差をつけ「Vやねん!」というムック本が発売されながらも優勝を逃してしまうという苦い過去があったことなどから、今回は「優勝」という言葉

                            アントニオ猪木さんのアカウント「『迷わず行けよ、行けばわかるさ!』では済まされません」 阪神M1で道頓堀へのダイブに注意喚起ツイート|ガジェット通信 GetNews
                          • 「追悼!アントニオ猪木」“仕掛人”新間寿が激白120分【2】アリキックで足に血栓

                              「追悼!アントニオ猪木」“仕掛人”新間寿が激白120分【2】アリキックで足に血栓
                            • 燃える闘魂が燃え尽きたのか【訃報・アントニオ猪木】 - セミリタイア始めます。アラフィフ独身男のブログ。

                              不世出のプロレスラー・アントニオ猪木が昨日亡くなりました。 プロレス好きの知人からのメールで第一報を知りましたが、メディアに流れる最近の病状からいずれその時は来るんだなとは思っていました。 昭和48年生まれの自分にとってアントニオ猪木は少年時代最大のヒーローであり、多くの猪木ファン同様に猪木信者でありました。 金曜夜8時のゴールデンタイムに放送されていた新日本プロレス中継番組「ワールドプロレスリング」は週で一番の楽しみでした。 猪木さんに魅せられプロレスが好きになり、プロレスの話をして仲良くなった友人も多々います(プロレスを偏愛する者は多いですしw)。 プロレス会場に足を運ぶようになり、その後の総合格闘技観戦の趣味に繋がりました。 晩年の猪木さんには前の職場での職務を通じて接する機会がありました。 握手をお願いしたところ快くしてくださり、少し言葉を交わすことも出来ました。 思いがけず柔らか

                                燃える闘魂が燃え尽きたのか【訃報・アントニオ猪木】 - セミリタイア始めます。アラフィフ独身男のブログ。
                              • アントニオ猪木氏、予算委でライオンとの生活激白 - 社会 : 日刊スポーツ

                                アントニオ猪木参院議員(無所属)が31日の参院予算委員会で、かつてファンから、オリに入ったライオンを贈られたことを明かした。 質問の冒頭、千葉県の動物プロダクションで、飼育員らがライオンにかまれて負傷したニュースに触れた猪木氏。「昔はニュースをみたファンが、いろんなものを送ってくれた。ライオンが欲しいと言ったら、しばらくしてオリに入ったライオンが送られてきた」と明かした。 唐突な告白に、安倍晋三首相や閣僚の席から「ええっ?」という声が漏れる中、猪木氏は構わずライオン話を続行。「当時は(自宅が)マンションで、どこに置こうかと。何より、くさいものですから風呂場に連れて行き、シャンプーをかけようと思ったら『わーっ』となるから、頭をガガンとひっぱたいたら、おとなしくなった」という。 「でも非常にいいライオンで、ベランダに寝かせたら中に入れろということでドアを開けたら、いきなりベッドを占領された。そ

                                  アントニオ猪木氏、予算委でライオンとの生活激白 - 社会 : 日刊スポーツ
                                • アントニオ猪木さん けさ自宅で死去 79歳|日テレNEWS NNN

                                  元プロレスラーで参議院議員も務めたアントニオ猪木さんが、1日午前7時40分、自宅で死去しました。79歳でした。

                                    アントニオ猪木さん けさ自宅で死去 79歳|日テレNEWS NNN
                                  • アントニオ猪木があのとき都知事になっていたら、政界は違った風景になっていたか

                                    国民的ヒーローのアントニオ猪木氏が死去。政治家としての足跡を振り返る イラクの日本人人質解放につなげた「平和の祭典」、北朝鮮…独自の外交 1991年都知事選で出馬表明!しかし… 戦後日本のプロレス界を代表する国民的ヒーローで、参院議員も経験したアントニオ猪木氏が1日、自宅で亡くなった。79歳。近年は「全身性アミロイドーシス」という難病と闘っていた。 プロレスラーとしての猪木氏の歩みは改めて筆者が語るまでもない。一方で「この道を行けば…」の座右の銘で知られる猪木氏は、プロレスラー出身で初めて国会議員となり、政界にも道を切り開いていった。その道はやがて馳浩氏(元衆院議員、現石川県知事)、大仁田厚氏(元参院議員)など後身が続き、格闘界と政治に新しい関係性をもたらすことにもなった。 「政治家・アントニオ猪木」の足跡は、1989年の参院選でスポーツ平和党を旗揚げに始まる。比例区で99万票を集めて初当

                                      アントニオ猪木があのとき都知事になっていたら、政界は違った風景になっていたか
                                    • ボクにとっての「日本」は、ある意味、あなたでした、、    (#アントニオ猪木死去 #三遊亭円楽死去 #謹んでご冥福をお祈り致します #210初東京ドーム123ダー #アントニオ猪木とフィリピン #水プラズマによるゴミの削減 #国葬にふさわしいのは #あきらかにひとつの時代が終わった) - スラムの片隅から世界を、、【YUMEKAKE/JOHN's diary】

                                      楽太郎(円楽)さんの高座を見に行ったこともありました。 笑点での腹黒キャラと世相風刺もいつも楽しみでした。 猪木さんの試合を何度も会場で観戦しました。 2.10ドームでの初めての「1,2,3,ダー!」も、会場で一緒に拳を突き上げました。 たくさんの笑顔をもらいました。 たくさんの勇気をもらいました。 たくさんの感動をもらいました。 本当にありがとうございました。 心から感謝し、謹んでお悔やみ申し上げます。 。。。 ところで、NGOの現地事務所があるフィリピンと猪木さんが、ここ数年、大きな関わりを持っていました。 猪木さんの「次の」夢は、フィリピンのゴミ山を皮切りに、地球のゴミをきれいにする「水プラズマ」プロジェクトでした。 encount.press 実は既にフィリピン政府との交渉も進んでおり、猪木さんの体調回復と共に、具体的に動き出す予定でした。 ただ、たぶんそれは猪木さんあっての話だと

                                        ボクにとっての「日本」は、ある意味、あなたでした、、    (#アントニオ猪木死去 #三遊亭円楽死去 #謹んでご冥福をお祈り致します #210初東京ドーム123ダー #アントニオ猪木とフィリピン #水プラズマによるゴミの削減 #国葬にふさわしいのは #あきらかにひとつの時代が終わった) - スラムの片隅から世界を、、【YUMEKAKE/JOHN's diary】
                                      • アントニオ猪木・三遊亭円楽の追悼番組情報 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                        NHKがアントニオ猪木さん特集 5日「クロ現」と10日特番「燃える闘魂 ラストスタンド」 日刊スポーツ アントニオ猪木さん(17年9月) NHKは3日、桑子真帆キャスターが進行役を務める報道番組「クローズアップ現代」(クロ現、月~水曜午後7時30分)の5日放送回を「闘魂よ、いつまでも アントニオ猪木」と題して、1日に79歳で亡くなったアントニオ猪木さんの特集とすることを公表した。また10日に特別番組「燃える闘魂 ラストスタンド~アントニオ猪木・最期の日々~」(午前9時15分~10時、一部地域除く)を放送することも明らかにした。 同局は「日本のプロレス界をけん引し、国会議員としても活動した元プロレスラーのアントニオ猪木さんの死去を悼み、関連番組を放送します」と告知 news.yahoo.co.jp たぶんNHKプラスでの配信もある 『笑点』9日レギュラー枠で円楽さん追悼の特別版、10日も追悼

                                          アントニオ猪木・三遊亭円楽の追悼番組情報 - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                        • (4ページ目)アントニオ猪木が「世間の目」と闘い続けた62年…「東スポ」の追悼記事を読んで、私が涙したわけ | 文春オンライン

                                          「東スポ」を読んで、思わず涙 では、最後に大事な新聞の紙面を紹介しよう。東スポである。一般紙やスポーツ紙が猪木やプロレスを冷たく扱う中でも東スポは常に猪木の味方だった。猪木を連日報じていた。プロレスの歴史と共に歩んできた東スポ。 訃報が流れた日、夕刊紙である東スポはギリギリに間に合ったのだろう、一面のみで報じていた。その見出しは、 『猪木 死す』(10月2日)。

                                            (4ページ目)アントニオ猪木が「世間の目」と闘い続けた62年…「東スポ」の追悼記事を読んで、私が涙したわけ | 文春オンライン
                                          • 【昭和~平成 スター列伝】アントニオ猪木が謝罪 1966年の東京プロレス「板橋事件」 | 東スポWEB

                                            新型コロナウイルス感染拡大が続く現在でも、各団体は細かい観戦ガイドラインを設け、感染予防に徹している。特筆すべきはファンのマナーの良さだ。それぞれがガイドラインを守り、大きな混乱もないまま大会の規制も緩和されつつある。日本のプロレスファンのマナーの良さと秩序を守る姿勢は、世界でも群を抜いているといっていい。 しかし昭和の時代は気の荒いファンも多く、生卵をリングに投げ入れたり、暴動や放火寸前の騒動が起きることもしばしばあった。その中でも1966年11月21日に東京プロレス板橋大会で起きた2000人のファンがリングを壊した暴動事件、通称「板橋事件」は、プロレス史上でもまれに見る不祥事とされている。 東京プロレスは同年4月23日に豊登が日本プロレスからアントニオ猪木を引き抜く形で設立を発表。同年10月12日に蔵前国技館で旗揚げ戦を行い、猪木はジョニー・バレンタインと名勝負を展開したが、その後は集

                                              【昭和~平成 スター列伝】アントニオ猪木が謝罪 1966年の東京プロレス「板橋事件」 | 東スポWEB
                                            • 玉袋筋太郎がアントニオ猪木さんの言葉を明かす 国民栄誉賞について聞いたら「興味ねえですよ」 | 東スポWEB

                                              大のプロレスファンとして知られるお笑い芸人・玉袋筋太郎が7日、TBSラジオ「たまむすび」に出演。アントニオ猪木さんが亡くなったことで、「昭和は終わった」と嘆いた。 猪木さんの訃報を聞いた時、「いてもたってもいられなくなって、そのまま表、徘徊しちゃったもんね。3時間半ぐらい」と言う玉袋。生前の猪木さんには「インタビューもさせてもらったし、ビンタも食らった。怪しい写真集まで買わされましたよ。5万円ですよ」。 猪木さんには「国民栄誉賞を授与すべき」との声もあるが、玉袋は「よく国民栄誉賞なんて言うけど、小さい。日本なんて島国じゃないんだから、猪木っていうのは。もう地球よりでけえんだから、宇宙だから」。 玉袋は猪木さんにインタビューした際、国民栄誉賞について聞いたことがあるという。「あえて猪木さんに聞いたわけ。『国民栄誉賞とかどうですか?』って。そしたら『興味ねえですよ』。ここよ、これが猪木!」と追

                                                玉袋筋太郎がアントニオ猪木さんの言葉を明かす 国民栄誉賞について聞いたら「興味ねえですよ」 | 東スポWEB
                                              • アントニオ猪木家の墓建立式 動画が170万回再生突破 「最後の木蘭の涙で涙出ました」

                                                燃える闘魂・アントニオ猪木氏が27日にYouTubeに公開した「アントニオ猪木家の墓建立式」の様子を伝える動画が大きな反響を呼んでいる。 燃える闘魂・アントニオ猪木氏が27日にYouTubeに公開した「アントニオ猪木家の墓建立式」の様子を伝える動画が大きな反響を呼んでいる。 「【猪木の旅】3日目 蔦温泉『アントニオ猪木家 墓 建立」とタイトルをつけた動画は、22日に青森・十和田市の蔦温泉で行った妻・田鶴子さんの納骨式とアントニオ猪木家の墓建立式を72秒にまとめたもの。 猪木氏は長年、夫婦で常宿にしていた蔦温泉旅館に車いす姿で登場。トレードマークのマフラーは黒で、田鶴子さんの遺影や遺骨を持ったスタッフを従え、大正時代から残る情緒ある建物内を進んでいく。そして屋外に出ると、急な坂を車いす姿のまま抱え上げられて上り、アントニオ猪木家の墓前に到着した。 バック音楽が「道」から猪木氏が歌う「木蘭の涙

                                                  アントニオ猪木家の墓建立式 動画が170万回再生突破 「最後の木蘭の涙で涙出ました」
                                                • 『夢を見るとき脳は』 by  アントニオ・ザドラ、ロバート・スティックゴールド - Megurecaのブログ

                                                  夢を見るとき脳は 睡眠と夢の謎に迫る科学 アントニオ・ザドラ、ロバート・スティックゴールド 藤井留美 訳 紀伊国屋書店 2021年9月10日第1刷発行 (WHEN BRAINS DREAM:2021) 睡眠の大切さの話の中で、紹介されていた本。 面白そうだったので図書館で借りてみた。 著者のアントニオ・ザドラはモントリオール大学教授(心理学)。同大学睡眠医学先端研究センター研究員。睡眠時随伴症(睡眠時遊行症、夜驚症など)、トラウマ、悪夢などを専門に研究している。 もう一人、ロバート・スティックゴールドは、ハーバード大学医学部教授(精神医学)。同大学睡眠認知科学センター長。睡眠研究の第一人者、 J・アラン・ホブソン に長年師事し、認知精神科学の観点から、睡眠と夢の性質や機能、記憶の定着と統合などについて研究している 。 感想。面白いと言えば面白いのだけれど、読んでみて、私は睡眠の機能には興味

                                                    『夢を見るとき脳は』 by  アントニオ・ザドラ、ロバート・スティックゴールド - Megurecaのブログ
                                                  • ホセー・アントニオ・メンデス/フィーリンの真実(CD)(特典付) Office Sambinha ― オフィス・サンビーニャ

                                                    エル・スール・レコーズ第1弾CDホセー・アントニオ・メンデス『フィーリンの誕生』の予想を超えるご好評にお応えして、さらにもう1枚、その全盛期に残された最もレアー、最もコクのある逸品の登場です。『フィーリンの誕生』の直後、同じくメキシコRCAに吹き込まれた2作目をメインにすえ、さらに同時期の知られざる完全ソロ音源をカップリング! ボレーロ全盛期ならではの洗練されたオーケストレーションをバックに珠玉のフィーリンを楽しめる前半、そして後半には、シンガー・ソングライターとしてのホセー・アントニオの真骨頂が楽しめるギター弾き語りスタジオ録音を収録! ブラジルでサンバ・カンソーンからボサ・ノーヴァが生まれたように、ボレーロやトローバから生まれたフィーリンという極上のキューバ現代歌謡、その立役者であるホセー・アントニオ・メンデスの魅力をすべて楽しめるs、まさに『フィーリンの真実』というべき最高のCDにな

                                                    • “プロレス史を変えた男”ストロング小林が死去…タブーを破り、東スポが実現させたアントニオ猪木との「昭和の巌流島の決闘」(堀江ガンツ)

                                                      大物日本人対決がタブー視されていた時代 まず、この一戦が実現に至るまでの当時のプロレス界の状況を整理しておこう。1971年末、猪木は会社乗っ取りの汚名を着せられて日本プロレスを追放され、1972年3月に新日本プロレスを旗揚げする。しかし、当初はテレビのレギュラー放送がなかったため、その半年後に日本テレビの全面バックアップを受けて旗揚げしたジャイアント馬場の全日本プロレスや、TBSのレギュラー放送をもっていた国際プロレスの後塵を拝していた。 旗揚げから1年後の1973年4月、新日本にもNETテレビ(現・テレビ朝日)のレギュラー放送が始まりようやく軌道に乗り始めたが、団体の力はまだまだ弱かった。そんな時に浮上したのが猪木vs.小林戦。TBSで顔と名前を売ったストロング小林との一戦は、新日本にとって是が非でも実現させたい試合だった。 しかし当時は、大物日本人対決がタブー視されていた時代。1954

                                                        “プロレス史を変えた男”ストロング小林が死去…タブーを破り、東スポが実現させたアントニオ猪木との「昭和の巌流島の決闘」(堀江ガンツ)
                                                      • アントニオ猪木氏が藤原、長州、藤波との〝闘魂対談〟の模様を公開 | 東スポWEB

                                                        闘病中のアントニオ猪木氏(78)が29日、自身のユーチューブチャンネル「最後の闘魂」で愛弟子3人と対面した模様を公開。「デビュー60周年3本勝負」と称し、藤原喜明組長(72)、長州力(69)、藤波辰爾(67)と対談した。 トップバッターは藤原だ。「長い〝お勤め〟ご苦労さまでした。どうですかシャバの空気は?」と花束を手渡された猪木氏は「俺たちが毎日地方でやった時は、毎日ワイドショーだよな」と新日本プロレス時代の昔話に花を咲かせた。 藤原が「毎日ぶん殴られて。恫喝は普通ですもんね。『お前らなんかやめちまえバカヤローー』みたいな。今は殴ったら大変ですね。つまらん世の中です」と振り返ると、猪木氏は「リングの横に竹刀があってさあ。さすがに木刀は使わなかったけどね」と懐かしそうな表情を浮かべた。 また猪木氏は「おだてるわけじゃないけど天才だったね、君は」と口にするや藤原は「ちょっともう一回」と依頼。猪

                                                          アントニオ猪木氏が藤原、長州、藤波との〝闘魂対談〟の模様を公開 | 東スポWEB
                                                        • アントニオ猪木氏の〝食リポシリーズ〟復活 第6弾はウナギ「ここのは随分久々だよね」 | 東スポWEB

                                                          闘病中の〝燃える闘魂〟アントニオ猪木氏(78)が3日、自身のユーチューブチャンネル「最後の闘魂」で久々の〝食リポシリーズ〟を復活させた。 「猪木の胃袋出張第6弾」と題して今回、紹介したのは東京・西麻布「いちのや」のウナギだ。 猪木氏は「若い旦那とは付き合いがあったんですが、ちょっと海難事故でね。旦那は今療養の生活に入ってしまいました。本当にいい人間で、その場でいろいろな人間の輪ができて友達をつくっていました」と同店との縁を説明すると「私の同級生の池田君というのがウナギが大好きで。そのウナギをわざわざ仲間が買ってきてくれました。また何か思いついたら話をさせてもらいます」と語った。 しかもウナギが待ち遠しかったのか、いきなり冒頭で「1、2、3、ダーッ!」を披露。フォークを使って食した猪木氏が「ここのは随分久々だよね」とコメントしたところで動画は終了したが、満足げな様子がうかがえた。 先日はNH

                                                            アントニオ猪木氏の〝食リポシリーズ〟復活 第6弾はウナギ「ここのは随分久々だよね」 | 東スポWEB
                                                          • 長州力さん、アントニオ猪木さんとのツーショット写真公開 8月末に退院…対面に感激「一人の人間として胸が熱くなりました」:中日スポーツ・東京中日スポーツ

                                                            長州力さん、アントニオ猪木さんとのツーショット写真公開 8月末に退院…対面に感激「一人の人間として胸が熱くなりました」 2021年9月27日 15時35分

                                                              長州力さん、アントニオ猪木さんとのツーショット写真公開 8月末に退院…対面に感激「一人の人間として胸が熱くなりました」:中日スポーツ・東京中日スポーツ
                                                            • 【画像】アントニオ小猪木の嫁のマタニティフォトが流出wwwwwwwwwwwwwww : 阪神タイガースちゃんねる

                                                              1: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 19:47:36.05 ID:jP+gH78F0 2: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 19:47:59.29 ID:UcrbcSUT0 とてもおおきい 6: 風吹けば名無し 2020/12/03(木) 19:49:14.60 ID:TZpy+AT/x ワイの家(お腹)写ってて草 7: 風吹けば名無し 2020

                                                                【画像】アントニオ小猪木の嫁のマタニティフォトが流出wwwwwwwwwwwwwww : 阪神タイガースちゃんねる
                                                              • ブラジル/現代JAZZの音の坩堝。リオの奇才アントニオ・ネヴィス新譜が凄まじい

                                                                ブラジル/現代JAZZの音の坩堝。リオの奇才アントニオ・ネヴィス新譜が凄まじい 2021-02-20 2022-03-14 Brasil, Jazz, Music 2021, ジャズ, トロンボーン, ドラムス, ブラジル, ブラジル音楽 Love1マルチ奏者アントニオ・ネヴィス新譜は素晴らしくカオスな大傑作ブラジル・リオデジャネイロ出身のマルチ奏者/作曲家、アントニオ・ネヴィス(Antônio Neves)の2ndとなる新譜『A Pegada Agora É Essa (The Sway Now)』は、この奇才が現在のリオデジャネイロのジャズシーンのトップランナーであることを思い知らされる必聴盤だ。 叫び声とコミカルな口琴で始まる(1)「Simba」からそのあまりに先の読めない混沌とした展開に脳を激しく揺さぶられる。なんというカオス。そしてなんという格好よさ! サウンドに軸にあるのはアン

                                                                  ブラジル/現代JAZZの音の坩堝。リオの奇才アントニオ・ネヴィス新譜が凄まじい
                                                                • 『イタリア ジャズ ピアニスト アントニオ・ファラオ』

                                                                  去年の年末から仕事が忙しいです。あんまりネットをやる時間の余裕がないけど、毎日私のブログにアクセスといいね!があるのは有難いです。 1990年代になってヘヴィ・メタル・ロックがマンネリ化してヘヴィ・メタル・ロック以外の音楽に少しずつ聞いていってジャズはまず、サックス奏者から入っていきました。 ジャズは最初はサックス奏者の演奏が中心で殆どがアメリカでした。アメリカ以外のジャズにもいいジャズがありヨーロッパのジャズも少しずつ聞くようになっていきました。 アントニオ・ファラオはイタリアのジャズ・ミュージシャンでピアニストです。 才能があり上手いピアニストだと思います。10代から神童とよばれ現在はイタリアのピアノ皇帝と呼ばれています。 1998年にデビューして豪快なアドリブラインとゴージャスなハーモニー・ラークで瞬く間に世界中から注目されるようになりました。 現在はアメリカのニュー・ヨークを中心に

                                                                    『イタリア ジャズ ピアニスト アントニオ・ファラオ』
                                                                  • アントニオ猪木氏、「水プラズマ」実験を初公開…鉄が瞬時に消えて大成功「100点満点。いかに普及させていくか」 : イヤァオ!速報 プロレスまとめサイト

                                                                    https://hochi.news/articles/20201031-OHT1T50268.html https://hochi.news/images/2020/10/31/20201031-OHT1I50288-L.jpg 水プラズマの公開実験が成功しダァーの雄叫びをあげるアントニオ猪木氏 元参院議員で元プロレスラーのアントニオ猪木氏(77)が31日、横浜市のみなとみらいエリア日本丸メモリアルパークで水プラズマの初の公開実験を行った。 猪木氏は、昨年から世界的に問題になっている環境汚染への対策として「水プラズマ」を使った廃棄物処理の実現へ動いている。通常、ゴミ処理は、燃やすと二酸化炭素が発生し環境汚染につながるが温度が1万度以上にも達する水プラズマを使えば、瞬時にゴミは消滅し水素に変化し環境面においてさまざまな応用が期待されている。 猪木氏は、九州大学の渡辺隆行教授との水プラズマ実

                                                                      アントニオ猪木氏、「水プラズマ」実験を初公開…鉄が瞬時に消えて大成功「100点満点。いかに普及させていくか」 : イヤァオ!速報 プロレスまとめサイト
                                                                    • 緑の毒霧にご法度の流血… アントニオ猪木を狼狽させた武藤敬司(1/2ページ)

                                                                      【今日も一緒にプロレスを楽しみましょう!】 ライバルも、ベテランも、若手選手も、あらゆる対戦相手を掌に乗せ、翻弄してきたアントニオ猪木。紡いできた名勝負は数知れず。まさに唯一無二の存在と言っていい。 ところが「神様仏様猪木様」がただ一人、思うように御すことができなかったであろうレスラーがいる。武藤敬司の化身グレート・ムタである。 1994年5月1日、福岡ドーム大会で、猪木VSムタは実現した。5カ月前の1・4東京ドーム大会で天龍源一郎のパワーボムに沈んだ猪木は、51歳にして「引退ロード」をスタートさせており「FINAL COUNT DOWN」の相手として、武藤いやムタは猪木から指名された。 この5年前の89年、政界進出を果たした猪木だが、スキャンダルに見舞われ、頼みの新日本プロレスでも存在感が危うくなっていた。起死回生の大勝負が、ムタを叩き潰すことだった。 ところが、ムタのほうが一枚上手だっ

                                                                        緑の毒霧にご法度の流血… アントニオ猪木を狼狽させた武藤敬司(1/2ページ)
                                                                      • 「スキャンダルすらリングの上で昇華させた」ターザン山本氏が語るアントニオ猪木さんの凄みと人を弄ぶ言葉の力

                                                                        1998年4月4日、東京ドームに7万人の大観衆を集めた引退試合後に読み上げた詩の一節。晩年のアントニオ猪木さんの代名詞となった(写真=平工幸雄/AFLO) 亡くなって1年が経つ“燃える闘魂”アントニオ猪木さん(享年79)には、今もなお、人々の心に残る数多くの名言がある。元『週刊プロレス』編集長のターザン山本氏に、猪木はなぜ数多くの名言を遺したのかについて聞いた。 * * * 猪木さんは常に世間を驚かせてやろう、爆弾を落としてやろうとして、常識の反対のことしか考えてないんです。そういう思考回路だからインパクトのある言葉が出てくる。アインシュタインが誕生日に写真撮影した際に舌を出したのに通じるセンスというか、人を弄ぶ楽しみを知っている。 『KAMINOGE』(2019年10月発売号)という雑誌でインタビューした時に「詐欺師ほど面白くて夢を与えてくれる人間はいない」と言っていて、印象に残って表紙

                                                                          「スキャンダルすらリングの上で昇華させた」ターザン山本氏が語るアントニオ猪木さんの凄みと人を弄ぶ言葉の力
                                                                        • 種子島に鉄砲を伝えたポルトガル人の名前は何ですか?おしえてください。 - 定説ではアントニオ・モッダ、フランシスコ・ゼイモト、アントニ... - Yahoo!知恵袋

                                                                          定説ではアントニオ・モッダ、フランシスコ・ゼイモト、アントニオ・ペイモットの三人が種子島に漂着し伝えたとされてますがこの説はかなり怪しい説で嘘の可能性が高いです。 まず当事者の日記から割り出した年代と日本の鉄砲記の記述には1年以上の開きがあることがあります。 また日本に伝わった鉄砲の形式とヨーロッパでポピュラーだった鉄砲では形式にかなり違いがありヨーロッパの鉄砲をコピーしたようにはどう見ても見えない事があります。 形式で言えば東南アジアや中国で使われてた物ということが言えるのですがそこから推測するとどうも伝えたのは倭寇だった可能性が高いです。 しかも鉄砲記は種子島時尭ではなくその息子が伝来から60年経ってから書いたもので信憑性にかなり問題のある書物です。

                                                                            種子島に鉄砲を伝えたポルトガル人の名前は何ですか?おしえてください。 - 定説ではアントニオ・モッダ、フランシスコ・ゼイモト、アントニ... - Yahoo!知恵袋
                                                                          • 闘病中のアントニオ猪木が出演「ライブ・エール2022」NHKプラスで無料配信中…と思ったら前半のみ!(不測の事故とのこと) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                                                            ついに猪木さんが復活に向けて始動か!8月6日19時30分放送のNHK夏の大型音楽番組「ライブ・エール2022」でMCのウッチャンとの対談が実現。さらに東京フィルハーモニー交響楽団の演奏による『炎のファイター ~INOKI BOM-BA-YE~』をバックに数々の名勝負も放送されるという。https://t.co/6ap3o39MnU— 123da (@igf123da) August 4, 2022 NHKのライブエール、猪木さんのパートは短かったけど良かった。インタビューも炎のファイター生演奏も元気をいただきました。リピート再生しよ。 pic.twitter.com/j5aapukMrf— pasin (@pasinpasin) August 6, 2022 “猪木は現在、難病「心アミロイドーシス」と闘う姿を積極的に発信。「元気があれば何でもできる!」を、身体を張って体現している。番組では

                                                                              闘病中のアントニオ猪木が出演「ライブ・エール2022」NHKプラスで無料配信中…と思ったら前半のみ!(不測の事故とのこと) - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                                                            • 天心VS武尊に観客5万6339人! 89年アントニオ猪木の異種格闘技戦超えた THE MATCH - 格闘技 : 日刊スポーツ

                                                                              この日の観客動員数は5万6339人だった。第13試合の前に発表された。 ◎東京ドーム開催の格闘技興行 ▼88年3月、東京ドーム初興行。格闘技初となるボクシング興行マイク・タイソン-トニー・ダッブス戦が行われる。 ▼89年4月、プロレス初進出となるアントニオ猪木の異種格闘技戦が開催。5万3800人を動員。 ▼97年10月、総合格闘技初進出となるPRIDE1が開催。4万7000人を動員。 ▼97年11月、キックボクシング初進出となる旧K-1の97年グランプリ決勝戦が開催。5万4500人を動員。 ▼98年4月、アントニオ猪木の引退興行が開催。プロレスの歴代最多となる7万人を動員。 ▼02年12月、旧K-1が02年グランプリ決勝戦を開催。東京ドーム格闘技の歴代最多となる7万4500人を動員。 那須川天心-武尊が運命の一戦!勝つのははたして…/THE MATCH速報中 【ラウンドガール】写真特集 那

                                                                                天心VS武尊に観客5万6339人! 89年アントニオ猪木の異種格闘技戦超えた THE MATCH - 格闘技 : 日刊スポーツ
                                                                              • アントニオ猪木VSストロング小林~過激なプロレスの原点となる74年初対決!/ Antonio Inoki VS Strong Kobayashi-The first confrontation in 1974, which is the origin of radical professional wrestling! - 動画 Dailymotion

                                                                                アントニオ猪木VSストロング小林~過激なプロレスの原点となる74年初対決!/ Antonio Inoki VS Strong Kobayashi-The first confrontation in 1974, which is the origin of radical professional wrestling!

                                                                                  アントニオ猪木VSストロング小林~過激なプロレスの原点となる74年初対決!/ Antonio Inoki VS Strong Kobayashi-The first confrontation in 1974, which is the origin of radical professional wrestling! - 動画 Dailymotion
                                                                                • 第78回国連総会でのアントニオ・グテーレス国連事務総長演説(ニューヨーク、2023年9月19日) | 国連広報センター

                                                                                  総会議長、各国代表の方々、皆様、 わずか9日前、世界中の多くの課題が、一枚の恐ろしい地獄絵図に凝縮して現れました。 リビアの都市デルナに暮らす数千の人々が、未曽有の大洪水によって命を落としたのです。 デルナの人々は、これまで何度も犠牲になってきました。 長年にわたる紛争の犠牲。 気候カオス(大混乱)の犠牲。 平和への道を見出せなかった、近隣や遠隔にいる指導者たちによる犠牲。 わずか24時間のうちに空が1カ月分の雨量の100倍もの雨を降らせ、長年の戦争と放置の末にダムが決壊し、彼らの知っていたすべてが地図上から消し去られてしまったのです。デルナの人々は、こうした「無関心」の中心に生き、そして亡くなりました。 こうして私たちが話している今も、億万長者たちが豪華ヨットの上で日光浴を楽しむその同じ地中海から、遺体が岸辺へと打ち上げられているのです。 デルナは、不公平、不公正、そして私たちの只中にあ

                                                                                    第78回国連総会でのアントニオ・グテーレス国連事務総長演説(ニューヨーク、2023年9月19日) | 国連広報センター