並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 1519件

新着順 人気順

アーティストの検索結果121 - 160 件 / 1519件

  • 高山明が「Jアートコールセンター」を設立を発表。アーティストらが電話対応

    高山明が「Jアートコールセンター」を設立を発表。アーティストらが電話対応あいちトリエンナーレ2019の一企画である「表現の不自由展・その後」が電凸などを受けて展示中止となったことを受け、トリエンナーレ参加作家の高山明が「Jアートコールセンター」を設立したと「あいちトリエンナーレ2019国際フォーラム」のなかで明らかにした。 高山明 「あいちトリエンナーレ2019」の一企画である「表現の不自由展・その後」の展示中止の一因となった、「電凸」と呼ばれる電話攻撃。これに応答するようなプロジェクト「Jアートコールセンター」の設立が、同トリエンナーレ国際フォーラムのなかで、高山明によって発表された。 このコールセンターは、トリエンナーレ参加作家による全作品の展示再開を目指すプロジェクト「ReFreedom_Aichi」の一環として設置されたもの。合同会社として10月8日にオープンし、会期末の14日まで

      高山明が「Jアートコールセンター」を設立を発表。アーティストらが電話対応
    • AI生成画像で世界最高峰の写真コンテストを受賞した孤高のアーティスト。写真界の異端児に独占インタビュー

      TOP ニュース AI生成画像で世界最高峰の写真コンテストを受賞した孤高のアーティスト。写真界の異端児に独占インタビュー 世界最高峰の写真コンテスト・Sony World Photography AwardsにてAI生成された画像が入賞しセンセーショナルな話題となった。 作者であるボリス・エルダグセン氏はAIに対しての理解が甘い写真業界に一石を投じたかったと語り受賞を辞退した。受賞後に「自分は生意気な猿だった」と揶揄した同氏は何をこの一件で世間に伝えたかったのか。CGWORLDが作者に独占インタビューを行った。 写真の専門家たちもAIだと見抜けなかったボリス氏の受賞作 『Pseudomnesia: The Electrician(訳‐偽りの記憶: 電気屋)』 CGWORLD編集部(以下CGW): この度、話題となった作品 「Pseudomnesia: The Electrician」につい

        AI生成画像で世界最高峰の写真コンテストを受賞した孤高のアーティスト。写真界の異端児に独占インタビュー
      • 【マンガ原画の保存状態調査】漫画家・アーティスト『花村えい子』先生オリジナル原画調査レポート公開

        【マンガ原画の保存状態調査】漫画家・アーティスト『花村えい子』先生オリジナル原画調査レポート公開マンガ原画を後世に遺すプロジェクト 学校法人専門学校 東洋美術学校(東京都新宿区、学校長:中込三郎)は、保存修復科(4年制)において、マンガ原画の状態調査を行う事業「マンガ原画の保存状態調査」の一環として、画業60周年を迎える漫画家・アーティストの花村えい子先生のマンガ原画632点の調査を完了しました。 「すずらんの丘 白かばのちかい」(1967年) 「マンガ原画の保存状態調査」とは、保存修復科(4年制)にて実施している、日本のマンガ原画の保存状態の数値化、及び修復などの対処が必要な原画の所在と優先度の可視化をテーマとした調査事業です。この度、画業60周年を迎える漫画家・アーティストの花村えい子先生のマンガ原画632点の調査を完了しましたのでご報告します。 ◆ 「保存状態総合評価スコア」の算出方

          【マンガ原画の保存状態調査】漫画家・アーティスト『花村えい子』先生オリジナル原画調査レポート公開
        • 【星型ギター】ド派手に可愛い Daisy Rock スター・アーティスト はテンション爆上がり!【外観評価/演奏性/音質解析】 | ギターいじリストのおうち

          生涯5000本以上のギターをいじり続けたきた管理人が実測データを交え世界一詳しいギターレビューやギターパーツ情報をお届け!

            【星型ギター】ド派手に可愛い Daisy Rock スター・アーティスト はテンション爆上がり!【外観評価/演奏性/音質解析】 | ギターいじリストのおうち
          • 春 ねむり HARU NEMURI on Twitter: "春ねむりが言及されていると聞き、配信を拝見しました。 宇野維正さんが ①「面識のないジャーナリストをブロックするのはこれからのアーティストとしていかがなのものか」(わたしは宇野維正さんのアカウントをブロックしています) ②「春ね… https://t.co/ogntnn2hw4"

            春ねむりが言及されていると聞き、配信を拝見しました。 宇野維正さんが ①「面識のないジャーナリストをブロックするのはこれからのアーティストとしていかがなのものか」(わたしは宇野維正さんのアカウントをブロックしています) ②「春ね… https://t.co/ogntnn2hw4

              春 ねむり HARU NEMURI on Twitter: "春ねむりが言及されていると聞き、配信を拝見しました。 宇野維正さんが ①「面識のないジャーナリストをブロックするのはこれからのアーティストとしていかがなのものか」(わたしは宇野維正さんのアカウントをブロックしています) ②「春ね… https://t.co/ogntnn2hw4"
            • 樋口恭介 | Kyosuke Higuchi 💙💛 on Twitter: "アーティストはアートをするのが仕事で、むしろ生活とか家賃とかビジネスとか、そういう雑務のことをできるだけ考えなくていいように国があって企業があるんだよ。それが分業で、比較優位で、それが近代社会なんだよ。わかるか? アーティストがアートに専念できるように、政治家は政治をするんだよ。"

              アーティストはアートをするのが仕事で、むしろ生活とか家賃とかビジネスとか、そういう雑務のことをできるだけ考えなくていいように国があって企業があるんだよ。それが分業で、比較優位で、それが近代社会なんだよ。わかるか? アーティストがアートに専念できるように、政治家は政治をするんだよ。

                樋口恭介 | Kyosuke Higuchi 💙💛 on Twitter: "アーティストはアートをするのが仕事で、むしろ生活とか家賃とかビジネスとか、そういう雑務のことをできるだけ考えなくていいように国があって企業があるんだよ。それが分業で、比較優位で、それが近代社会なんだよ。わかるか? アーティストがアートに専念できるように、政治家は政治をするんだよ。"
              • ユーミン、YOASOBI楽曲に当初は違和感「元から作るのがアーティストじゃ」 印象一変の理由は - スポニチ Sponichi Annex 芸能

                ユーミン、YOASOBI楽曲に当初は違和感「元から作るのがアーティストじゃ」 印象一変の理由は

                  ユーミン、YOASOBI楽曲に当初は違和感「元から作るのがアーティストじゃ」 印象一変の理由は - スポニチ Sponichi Annex 芸能
                • ウメユカオカ on Twitter: "誤解されたくないのが、あいちトリエンナーレは毎年とってもワクワクする催しで、街に溶け込んだアートも楽しみの一つ。それに水を差したのは誰なの?ってこと。他のアーティストが気の毒。今年は行く気が削がれた。どうしようかな。#モーニングショー"

                  誤解されたくないのが、あいちトリエンナーレは毎年とってもワクワクする催しで、街に溶け込んだアートも楽しみの一つ。それに水を差したのは誰なの?ってこと。他のアーティストが気の毒。今年は行く気が削がれた。どうしようかな。#モーニングショー

                    ウメユカオカ on Twitter: "誤解されたくないのが、あいちトリエンナーレは毎年とってもワクワクする催しで、街に溶け込んだアートも楽しみの一つ。それに水を差したのは誰なの?ってこと。他のアーティストが気の毒。今年は行く気が削がれた。どうしようかな。#モーニングショー"
                  • 今、注目すべきメタバースで活躍する音楽アーティスト16組まとめ【2022年10月】

                    今、注目すべきメタバースで活躍する音楽アーティスト16組まとめ【2022年10月】 最近では、VRChatをはじめとしたVRプラットフォームを中心に活動している音楽家やユニットの活躍が目覚ましい。中にはメタバース内でのイベントに楽曲提供したり、独自のバーチャルワールドを制作して自作の楽曲を公開したりと、さまざまなかたちで創作活動を行っている人も少なくない。 ボーカルのあいぽ(Aipo)さんとギター・ボーカルのもいさんの2人をメインにVRChatで活動している音楽ユニット。今やVRC音楽勢の代表といっても過言ではなく、VRCの大型音楽イベントでAMOKAのメンバーを見ないことはないと言っていいほど。 「VRMF」等のVRC音楽イベントの主催や「ADVENTUNE」等のコンピレーションアルバムへの楽曲提供、定期的な配信ライブや不定期のVRChat有観客ライブなど、活動内容も多岐にわたる。楽曲と

                      今、注目すべきメタバースで活躍する音楽アーティスト16組まとめ【2022年10月】
                    • 上田麗奈「Empathy」インタビュー|アーティストとして芽吹く、春の1枚 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                      もともと歌うことが嫌いだった ──上田さんのデビュー作品「RefRain」(2016年12月発売のミニアルバム)は淡い、柔らかいトーンで統一されていたのが印象的だったのですが、この方向性はどのように定まったんですか? もともと私は歌うことがすごく苦手というか……嫌いと言ってもいいくらいなんですよ、実は。 ──ええー。 なので「アーティストとして活動しませんか?」と言っていただいてから、1年ほどお返事を待っていただいたんです。それくらい重い腰を上げる感じで、なおかつ音楽にも詳しくなかったので「RefRain」のときはプロデューサーさんをはじめスタッフの方々にいったんお預けするくらいの気持ちで制作に臨みまして。その過程で自分の好みに当たるものを探して突き詰めていく、みたいな作り方だったんです。 ──ご自身で好きなものを選んでいった結果……。 自然と方向性が定まっていった感じですね。実は、楽曲会

                        上田麗奈「Empathy」インタビュー|アーティストとして芽吹く、春の1枚 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                      • Spotifyがアーティストの「アルバムの曲順には意味がある」という声に応えてシャッフル再生機能を停止

                        イギリスの歌手であるアデルさんの「アルバムの曲順には意味がある」という声に応える形で、音楽ストリーミングサービスのSpotifyがアルバムでのシャッフル再生機能をデフォルトでオフにしたことが明らかになりました。 Spotify’s play button stops shuffling, apparently because Adele said so - The Verge https://www.theverge.com/2021/11/21/22794838/spotify-adele-stop-shuffling-albums Spotifyではデフォルトでプレイリスト、アルバム、アーティストプロフィールがシャッフル再生されるようになっており、シャッフル再生以外で曲を再生するには有料のPremiumプランを利用する必要があります。アルバムの曲も曲順に関係なくシャッフルで再生されてし

                          Spotifyがアーティストの「アルバムの曲順には意味がある」という声に応えてシャッフル再生機能を停止
                        • 湘南魂 on Twitter: "イベントで「声出し禁止」を必死に守ってる我々は何なんだ?大好きなチームを競技をアーティストを応援する為に支えるために我慢してるんだよ。なのに政治家はいいのか?自民党ならいいのか?誇らしげにSNSで上げやがって・・・なんなんだよ・・・ https://t.co/HyOghVJwtO"

                          イベントで「声出し禁止」を必死に守ってる我々は何なんだ?大好きなチームを競技をアーティストを応援する為に支えるために我慢してるんだよ。なのに政治家はいいのか?自民党ならいいのか?誇らしげにSNSで上げやがって・・・なんなんだよ・・・ https://t.co/HyOghVJwtO

                            湘南魂 on Twitter: "イベントで「声出し禁止」を必死に守ってる我々は何なんだ?大好きなチームを競技をアーティストを応援する為に支えるために我慢してるんだよ。なのに政治家はいいのか?自民党ならいいのか?誇らしげにSNSで上げやがって・・・なんなんだよ・・・ https://t.co/HyOghVJwtO"
                          • 作品タイトルは「金の持ち逃げ」 アーティストに返金命令 デンマーク

                            デンマーク・オールボーのクンステン美術館に展示されたイエンス・ハニング氏の作品(2021年9月28日撮影)。(c)Henning Bagger / Ritzau Scanpix / AFP 【9月19日 AFP】デンマークの裁判所は18日、アート作品の素材として使うために美術館が提供した7万ユーロ(約1100万円)相当の現金を使わずに、代わりに真っ白なキャンバス2枚を「金の持ち逃げ」と題して納品したアーティストに対し、一部費用などを除いて返金するよう命じた。 北部オールボー(Aalborg)にあるクンステン美術館(Kunsten Museum)は、アーティストのイエンス・ハニング(Jens Haaning)氏に対し、現金を並べてデンマークとオーストリアの平均年収を表した過去の作品の再制作を依頼。7万ユーロ相当の現金を、デンマーク・クローネとユーロで預けた。 この件についてコペンハーゲンの裁

                              作品タイトルは「金の持ち逃げ」 アーティストに返金命令 デンマーク
                            • 外国人「色んなアーティストが描いたベルセルクの絵を見ていこう」 : 海外の万国反応記@海外の反応

                              アーティストが描いたベルセルク 三浦氏に敬意を表してスレを立ててみた あと新しいファンアートも出てくるはず みんなは個人的に誰が描いたオマージュ作品を見てみたい? ちなみにこれは原哲夫が描いたガッツだ

                                外国人「色んなアーティストが描いたベルセルクの絵を見ていこう」 : 海外の万国反応記@海外の反応
                              • 長谷川白紙のルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第11回

                                アーティストの音楽履歴書 第11回 [バックナンバー] 長谷川白紙のルーツをたどる 気鋭音楽家の土台を作ったエレクトロニカ、ジャズ、現代音楽との出会い 2019年12月24日 19:00 700 26 アーティストの音楽遍歴を紐解くこの企画。今回は、11月に発売された1stフルアルバム「エアにに」が好評を博している長谷川白紙のルーツに迫った。 取材・文 / 柴崎祐二 日常的に音楽に触れ、作曲もしていた幼少期実は中学に上がるまでの記憶がほとんどないんです。小学校の頃の記憶もごく一部を断片的にしか思い出せなくて……家族も特別音楽が好きだったというわけでもないんですが、4歳からピアノを習わされていたらしいので、日々音楽には触れていたんだと思います。だから、クラスでも「あいつは音楽ができる」みたいに思われていたらしく。当時のことを母親がたまに話してくれるんですが、どうやら小学生の頃から作曲らしきこ

                                  長谷川白紙のルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第11回
                                • 『ウマ娘』ウイニングライブができるまで 振付師・モーションアクター×3DCGアーティスト座談会 | Cygames Magazine(サイマガ)

                                  2023年2月に2周年を迎えた、ゲーム『ウマ娘 プリティーダービー(以下、ウマ娘)』。ウマ娘たちの躍動感あふれるライブシーン「ウイニングライブ」は、振付師・モーションアクターさん(以下、アクター)たちとサイゲームスの3DCGアーティストとの強力なタッグによって生み出されています。今回はそのキーマンたちをお呼びして、ウイニングライブの振り付け制作から完成までの過程や、どのような想いを込めて踊るのか、それをどのように演出するのかなど、それぞれの見地から語る座談会を開催しました! ■参加者 株式会社ソリッド・キューブ(以下、ソリッド・キューブ)所属。『ウマ娘』プロジェクトには振付師・アクターとして参加。ソリッド・キューブ入社当初に受けたウマ娘 1st EVENT「Special Weekend!」のオーディションに合格して以来『ウマ娘』に携わる。 ※『ウマ娘』での主な実績:『ユメヲカケル!』振り

                                    『ウマ娘』ウイニングライブができるまで 振付師・モーションアクター×3DCGアーティスト座談会 | Cygames Magazine(サイマガ)
                                  • 市原えつこ連載「アーティストのサバイバル術」:木村剛大弁護士に聞く、即戦力で使える法知識

                                    市原えつこ連載「アーティストのサバイバル術」:木村剛大弁護士に聞く、即戦力で使える法知識アーティストとして生き抜くためには、作品だけではなく、社会でサバイバルするための様々な知恵が必要。アーティストの市原えつこがひとりの作家の立場から、弁護士、税理士、ギャラリストなど、各分野の専門家に知見を授かりに行く連載がスタート。初回は日本で数少ない「Art Law」に注力する弁護士である木村剛大に、仕事の現場で即戦力で使える法律知識の基本と実践をヒアリングする。 聞き手・文・イラスト画=市原えつこ 画=市原えつこ 契約書があることでトラブルを未然に回避できる──アーティストの多くは当然ながら法律のプロではないですが、契約や法務に関して現場で困ることは何かと多いです。アートをとりまく契約トラブルや裁判は、どういった争点で起きているんでしょうか? まず言えるのは、そもそも契約書がなくて契約条件が曖昧なこ

                                      市原えつこ連載「アーティストのサバイバル術」:木村剛大弁護士に聞く、即戦力で使える法知識
                                    • 画像生成AI「Stable Diffusion」や「Midjourney」に自作品の著作権を侵害されたとするアーティストたちの集団訴訟が裁判所によって棄却される

                                      文章や参考画像を入力するだけで好みの画像を生成できる画像生成AIの開発が急速に進んでいますが、画像生成AIには「人間のアーティストの著作権を侵害しているのではないか」という意見も投じられており、著作権に焦点を当てた訴訟が複数展開されています。そんな中、北カリフォルニア地区の裁判所がStable DiffusionやMidjourneyを相手取った集団訴訟を棄却しました。 AI COPYRIGHT LAWSUIT mtdruling.pdf (PDFファイル)https://fingfx.thomsonreuters.com/gfx/legaldocs/byprrngynpe/AI%20COPYRIGHT%20LAWSUIT%20mtdruling.pdf Judge pares down artists' AI copyright lawsuit against Midjourney, S

                                        画像生成AI「Stable Diffusion」や「Midjourney」に自作品の著作権を侵害されたとするアーティストたちの集団訴訟が裁判所によって棄却される
                                      • 「素晴らしいアーティストの本当にひどいアルバム TOP50」 米ローリングストーン誌発表 - amass

                                        「素晴らしいアーティストの本当にひどいアルバム TOP50」を米ローリング・ストーン誌が発表。 説明によると「ディラン、レノン、ボウイ、アウトキャスト......偉大なアーティストでさえ、時には失敗することがある。熱狂的なファンにとっては、なかったことにしたいような失敗作を紹介します」 50. The Who ‘It’s Hard’ (1982) 49. Billy Joel ‘The Bridge’ (1986) 48. Van Halen ‘Van Halen III’ (1998) 47. The Grateful Dead ‘Built To Last’ (1989) 46. OutKast ‘Idlewild’ (2006) 45. Willie Nelson ‘Countryman’ (2005) 44. R.E.M. ‘Around The Sun’ (2004) 43. M

                                          「素晴らしいアーティストの本当にひどいアルバム TOP50」 米ローリングストーン誌発表 - amass
                                        • NewJeansの新曲を書いたR&Bアーティスト、エリカ・ド・カシエールが、楽曲制作の意外な裏側を語る

                                          NewJeansの新曲を書いたR&Bアーティスト、エリカ・ド・カシエールが、楽曲制作の意外な裏側を語る 8月2日(現地時間)、韓国の5人組ガールズグループ「NewJeans(ニュージーンズ)」の最新EP『Get Up』が、米・ビルボードチャートで1位を獲得した。その世界的ヒットを裏で支えた女性アーティストに米版『GQ』が話を訊いた。

                                            NewJeansの新曲を書いたR&Bアーティスト、エリカ・ド・カシエールが、楽曲制作の意外な裏側を語る
                                          • NFTアートが約1300万円で落札 世界的VRアーティストのせきぐちあいみさんに、“VR一点もの”オークションに挑戦した経緯を聞いた

                                            NFT(Non-Fungible Token)は、ブロックチェーン技術を使ったデジタルトークンで、デジタルな作品や商品の所有権を売買するのに使われる。3月22日には米Twitter創業者であるジャック・ドーシー氏の初ツイートが約3億1640万円で落札されたことが大きな話題となった。 せきぐちさんは、「正直まだ実感がないのですがとてもうれしく、驚いております」「VRアートの新たな可能性が始まる記念すべき日となりました」と自身のTwitterアカウントでコメントしている。 せきぐちさんは、Googleが開発しオープンソース化したVR用ペイントソフト「Tilt Brush」を使ったアーティストの第一人者として知られる。VR空間の中に精緻で大胆な3Dアートを描き、観客がVRデバイスを使って中に入り込んで作品を体感できる独自の作風で、ライブペインティングもこなし、世界的に活躍する。幻想絢爛は、せきぐ

                                              NFTアートが約1300万円で落札 世界的VRアーティストのせきぐちあいみさんに、“VR一点もの”オークションに挑戦した経緯を聞いた
                                            • 自分のグッズがトレードに出されてるのをエゴサで見る役者アーティストアイドルが悲しいのは分かるが、金出してお目当てじゃないグッズが大量に手元にくるオタクだって悲しいという話

                                              むとうはつみ @mutsumiPS 自分のグッズが譲渡やトレードに出されてるのをエゴサで見る役者アーティストアイドルが悲しいのは分かるが、金出してお目当てじゃないグッズが大量に手元にくるオタクだって悲しいに決まってるだろ!!!!!! 2022-03-14 19:17:32 むとうはつみ @mutsumiPS ブラインド商法じゃないと不人気キャラのグッズは出せない!みたいな意見も一理あるとは思ってたけど、それだと受注販売ブラインド商品やコンビニコピー機で印刷する方式のブロマイドまでランダムなのは何なんだよって話なんだよな…。 というか受注販売ブラインドはマジで意味分からなさすぎるだろ。 2022-03-15 17:16:47

                                                自分のグッズがトレードに出されてるのをエゴサで見る役者アーティストアイドルが悲しいのは分かるが、金出してお目当てじゃないグッズが大量に手元にくるオタクだって悲しいという話
                                              • “リベラル”なヒップホップから逸脱したアーティストたち:カニエ・ウェストと政治、トランプ、右翼、保守との関わり【丸屋九兵衛連載】

                                                ヒップホップやR&Bなどのブラックミュージックを専門に扱う音楽情報サイト『bmr』を所有しながら音楽評論/編集/トークイベントなど幅広く活躍されている丸屋九兵衛さんの連載コラム「丸屋九兵衛は常に借りを返す」の第11回は、アフリカン・アメリカンが多くリベラルなヒップホップのコミニュティにおいて、そこから逸脱するカニエ・ウェストや他のアーティストたちを紹介。 *コラムの過去回はこちら *丸屋さんのトークイベント情報はこちら ブラック・ミュージックの世界は、とても移り変わりが激しい。だが、アーティストの人格的(?)なイメージは、初登場時のインパクトのまま持続するのが普通である。それほどに、第一印象というのは変えがたいものなのだ。 数少ない例外を挙げるなら……80年代から2ライヴ・クルーを率いて全米を震撼させるほどのスケベ曲を連発しながら、その裏では恵まれない子供を支える等の善行を積んでいることが

                                                  “リベラル”なヒップホップから逸脱したアーティストたち:カニエ・ウェストと政治、トランプ、右翼、保守との関わり【丸屋九兵衛連載】
                                                • ダースレイダー on Twitter: "あまり言われてないことではありますがスカパラもクリーピーもミレイもMISIAも全部ソニー所属のアーティストです。 SONY五輪と言うのは電通だけでなく注目ポイントだと思いますよ、音楽をそう言う視点で見る人にとっては。 各競技の間に… https://t.co/6JT2QWGuUE"

                                                  あまり言われてないことではありますがスカパラもクリーピーもミレイもMISIAも全部ソニー所属のアーティストです。 SONY五輪と言うのは電通だけでなく注目ポイントだと思いますよ、音楽をそう言う視点で見る人にとっては。 各競技の間に… https://t.co/6JT2QWGuUE

                                                    ダースレイダー on Twitter: "あまり言われてないことではありますがスカパラもクリーピーもミレイもMISIAも全部ソニー所属のアーティストです。 SONY五輪と言うのは電通だけでなく注目ポイントだと思いますよ、音楽をそう言う視点で見る人にとっては。 各競技の間に… https://t.co/6JT2QWGuUE"
                                                  • 実物楽器で演奏を学べる『Rocksmith+』6月7日国内配信へ。ギター・ベース・ピアノを使って音楽学習、あいみょん・ちゃんみななど国内アーティスト楽曲も収録 - AUTOMATON

                                                    ホーム ニュース 実物楽器で演奏を学べる『Rocksmith+』6月7日国内配信へ。ギター・ベース・ピアノを使って音楽学習、あいみょん・ちゃんみななど国内アーティスト楽曲も収録 全記事ニュース

                                                      実物楽器で演奏を学べる『Rocksmith+』6月7日国内配信へ。ギター・ベース・ピアノを使って音楽学習、あいみょん・ちゃんみななど国内アーティスト楽曲も収録 - AUTOMATON
                                                    • 「自国を批判的に表現できるのは、成熟と余裕のある証拠」。「JAPAN UNLIMITED」の公認撤回に対し参加アーティストがコメント

                                                      「自国を批判的に表現できるのは、成熟と余裕のある証拠」。「JAPAN UNLIMITED」の公認撤回に対し参加アーティストがコメントオーストリア・ウィーンで開催中の展覧会「JAPAN UNLIMITED」の公認を、11月5日までに、在オーストリア日本大使館が取り消した。本展に参加するアーティストのひとりであり、ウィーンを拠点に制作活動を続ける丹羽良徳が、本件についてコメントを寄せた。 丹羽良徳 日本共産党にカール・マルクスを掲げるように提案する 2013 Installation view at frei_raum Q21 exhibition space MuseumsQuartier Wien, 2019 Photo by Pablo Chiereghin Courtesy of Q21 / MQ and Marcello Farabegoli Projects (c)Yoshinor

                                                        「自国を批判的に表現できるのは、成熟と余裕のある証拠」。「JAPAN UNLIMITED」の公認撤回に対し参加アーティストがコメント
                                                      • TAKU INOUEのルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第42回

                                                        アーティストの音楽遍歴を紐解くことで、音楽を探求することの面白さや、アーティストの新たな魅力を浮き彫りにするこの企画。今回はクラブミュージックをルーツに持ち、バンダイナムコゲームス社員を経て2021年にメジャーデビューを果たしたTAKU INOUEに話を聞いた。 取材・文 / 森山ド・ロ アニメにお熱なTAKU少年、X JAPANを観て「音楽ってすげえな」3歳の頃にピアノを始めたのが、最初に音楽に触れたきっかけです。母が音楽の先生で、父も音楽が好きだったので、家庭の中に自然と音楽があるような環境でしたね。それから6歳の頃にアメリカに行って、現地の幼稚園や小学校に通いました。人生初のライブは、アメリカで父親に連れられて行ったケニー・ロギンスのライブだったと思います。アメリカで音楽に触れた記憶はほとんどなくて、当時テレビで流れてた「ヒーマン」とかアニメの曲を聴くくらいでした。 音楽をちゃんと聴

                                                          TAKU INOUEのルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第42回
                                                        • ギャグ漫画のはずが、まさかの大御所アーティストが反応しノンフィクション化されてしまう「Twitter最高」

                                                          リンク ZDNet Japan YMOと時代を支えたシンセサイザーアーティスト松武秀樹--音楽業界のこれからを語る P2Pで波紋を広げたNapster問題から10年。違法性を指摘された当時と異なり収益をレコード会社とシェアする事で合法的に楽しめる時代になった。だが懸念はある。YMOと時代を支えたシンセサイザーアーティスト松武秀樹氏に、ビッグデータなどさまざまな切り口を交え、今後の音楽の行方を聞いた。 25 users 2

                                                            ギャグ漫画のはずが、まさかの大御所アーティストが反応しノンフィクション化されてしまう「Twitter最高」
                                                          • 日本の宝、圧倒的アーティスト集団が アニメ界に衝撃:朝日新聞デジタル

                                                            「涼宮ハルヒの憂鬱(ゆううつ)」や「らき☆すた」「けいおん!」……。火災のあったアニメ制作会社「京都アニメーション」は業界準大手として、数々の人気シリーズをテレビや劇場に送り出してきた。 「優秀なスタッフを多く集め、非常に質の高い作品を世に出してきた。放送前から大きな話題になるのがここ数年のお約束だった」 東京のアニメ制作会社で役員を務める男性は「見上げるような存在」だという「京アニ」の火災に驚きを隠さない。 京都アニメーションの創業は1981年。業界内では下請け時代から丁寧な仕事ぶりが評判だった。元請けとなった同社がブレークしたのは2000年代半ば。人気ライトノベルの映像化や4コママンガを原作とした作品を手がけた。 描き込みの多い丁寧な作画が持ち味で、「京アニクオリティー」という言葉が生まれるほど国内外にファンが多い。日本大学芸術学部映画学科の津堅信之講師(アニメーション史)は「京都アニ

                                                              日本の宝、圧倒的アーティスト集団が アニメ界に衝撃:朝日新聞デジタル
                                                            • 水野 祐 CITY LIGHTS LAW on Twitter: "『アーティスト・スタッフのための契約ガイドブック』がウェブ公開されました! 文化庁「文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けたガイドライン」を元に、契約をする際に押さえておきたいポイントをコンパクトにまとめたガイドブックです(弊所… https://t.co/ZL9B8gY5hT"

                                                              『アーティスト・スタッフのための契約ガイドブック』がウェブ公開されました! 文化庁「文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けたガイドライン」を元に、契約をする際に押さえておきたいポイントをコンパクトにまとめたガイドブックです(弊所… https://t.co/ZL9B8gY5hT

                                                                水野 祐 CITY LIGHTS LAW on Twitter: "『アーティスト・スタッフのための契約ガイドブック』がウェブ公開されました! 文化庁「文化芸術分野の適正な契約関係構築に向けたガイドライン」を元に、契約をする際に押さえておきたいポイントをコンパクトにまとめたガイドブックです(弊所… https://t.co/ZL9B8gY5hT"
                                                              • 若手アーティストたちにより運営されるバーチャル空間のクラブ、技術とデザイン力で創りだされた不思議なワールド「GHOSTCLUB」

                                                                TOP 特集 若手アーティストたちにより運営されるバーチャル空間のクラブ、技術とデザイン力で創りだされた不思議なワールド「GHOSTCLUB」 2022/04/05 若手アーティストたちにより運営されるバーチャル空間のクラブ、技術とデザイン力で創りだされた不思議なワールド「GHOSTCLUB」 xR VRChat内の人気クラブワールド「GHOSTCLUB」。現実とフィクションの狭間を行き来するその舞台は、日常的にVRChatを楽しむ若手アーティストたちの手によるもの。ここでは、ユニークな運営方法から世界観構築のブレイクダウンまで、広く深く制作の背景を紹介する。 ※本記事はCGWORLD283号(2022年3月号)の記事を一部再編集したものです クラブワールド「GHOSTCLUB」 プラットフォーム:VRChat https://ゴーストクラブ.コム Copyright©GHOSTCLUB

                                                                  若手アーティストたちにより運営されるバーチャル空間のクラブ、技術とデザイン力で創りだされた不思議なワールド「GHOSTCLUB」
                                                                • 無観客ライブから投げ銭や電子チケット制有料配信へ。アーティストやライブハウス支援の動き、始まる(柴那典) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  新型コロナウィルス感染症の拡大は、音楽業界にも大きな影響を及ぼしている。 予定されていた数多くのイベントの中止・延期が発表され、ライブ・エンターテインメント産業は苦境を迎えている。そんな中、インターネットを通じた「無観客ライブ」の生配信を支援につなげる動きも生まれている。 ■負債1億円からクラウドファンディングで5000万超「正直、この公演をすることで自分たちが負債を負うことになるとは思ってませんでした」 3月1日、横浜アリーナ。ステージでこう語ったのは、川崎出身の8人組ヒップホップグループBAD HOPのメンバー、YZERRだ。2018年には武道館公演を成功させ、昨年11月にリリースしたEP『Lift Off』では海外の第一線のプロデューサーと楽曲制作を行うなど、人気、実力ともに日本のヒップホップシーンの未来を背負う存在として注目を集める彼ら。この日に予定されていた初のアリーナ公演は、当

                                                                    無観客ライブから投げ銭や電子チケット制有料配信へ。アーティストやライブハウス支援の動き、始まる(柴那典) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • エミコヤマ on Twitter: "シアトル近郊のベルビューカレッジに昨年設置された日系アメリカ人アーティストによる日系人強制収容についての展示の一部が大学の副学長によって消された。 https://t.co/EWXwQjRyzk 消されたのはベルビューの街の発展に… https://t.co/gnv0qUP5Wb"

                                                                    シアトル近郊のベルビューカレッジに昨年設置された日系アメリカ人アーティストによる日系人強制収容についての展示の一部が大学の副学長によって消された。 https://t.co/EWXwQjRyzk 消されたのはベルビューの街の発展に… https://t.co/gnv0qUP5Wb

                                                                      エミコヤマ on Twitter: "シアトル近郊のベルビューカレッジに昨年設置された日系アメリカ人アーティストによる日系人強制収容についての展示の一部が大学の副学長によって消された。 https://t.co/EWXwQjRyzk 消されたのはベルビューの街の発展に… https://t.co/gnv0qUP5Wb"
                                                                    • DOZAN11(元 三木道三)とXamarin開発の第一人者が語る、アーティストと開発者の協創とコミュニケーションのヒント | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                                                      DOZAN11(元 三木道三)とXamarin開発の第一人者が語る、アーティストと開発者の協創とコミュニケーションのヒント スマートフォン向け音楽自動生成&動画作成アプリ「mupic」は、画像の色を解析して、その配色や明るさなどから出来たオリジナルの楽曲が付いた動画を保存できるプロダクト。このアプリケーションの開発を手がけたのは「Lifetime Respect」で爆発的なヒットをした三木道三ことDOZAN11氏とXamarin開発の国内第一人者でもある青柳臣一氏が代表取締役を務める「株式会社ディーバ」。 mupicの開発秘話から垣間見えた、アーティストと開発者、ユーザーとの「協創」の精神。それを実現するための「コミュニケーションのヒント」についてお話をお伺いした。 ■プロフィール(写真左から) DOZAN11:96年、「三木道三」名義でジャマイカ拠点のレーベルからデビュー。2001年に発

                                                                        DOZAN11(元 三木道三)とXamarin開発の第一人者が語る、アーティストと開発者の協創とコミュニケーションのヒント | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                                                      • 「障がい者アーティストには『納税者』になってもらいたい」─セイン・カミュ氏がパラリンアートにかける想いを紐解く

                                                                        タレントとして活動中の、セイン・カミュさん。 消費者金融アコムの無人契約機「むじんくん」のCMでブレイクを果たしており、さまざまな番組・メディア等で目にする機会も多かったことでしょう。 そんなセイン・カミュさんは現在、 一般社団法人 障がい者自立推進機構にて理事も務める一面もあります。 今回はそんなセイン・カミュさんに、ブレイクのきっかけにもなったむじんくんCMのことも絡めつつ、現在のお取り組みについてもお話をうかがってみました。 アコムの無人契約機「むじんくん」CMについて当時思うこと――セインさんとなると「むじんくん」CMのインパクトも大きいと思うのですが、CM放映について当時どんな印象をお持ちでしたか? 「正直”サラ金”のCMですから『大丈夫なのかな?』というのは最初ありましたね。でも『The サラ金』なCMじゃなくてポップな感じだったんです。当時の事務所もそれでOKを出したんだろう

                                                                          「障がい者アーティストには『納税者』になってもらいたい」─セイン・カミュ氏がパラリンアートにかける想いを紐解く
                                                                        • 規格がもたらした自由 アーティスト パソコン音楽クラブ | 日本規格協会 JSA GROUP Webdesk

                                                                          工業標準化法改正に伴うJIS規格名称変更のお知らせ(2020年6月22日更新) 2020/06/22 2020年6月吉日 お 客 様 各 位 日本規格協会グループ 出版情報ユニット 工業標準化法改正に伴うJIS規格名称変更のお知らせ 拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 平素より当協会の事業へ格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 さて、平成30年第196回通常国会において「不正競争防止法等の一部を改正する法律」(法律第33号)が可決成立し、工業標準化法が一部改正されました(平成30年5月30日公布)。 これにより2019年7月1日より、“工業標準化法”は“産業標準化法”に変わり、“日本工業規格(JIS)”は“日本産業規格(JIS)”に変わりました。 2019年6月末日までに発行されたJISについては、まえがきを除き、JIS規格中の「日本工業規格」を「日本産業規格」に読み

                                                                            規格がもたらした自由 アーティスト パソコン音楽クラブ | 日本規格協会 JSA GROUP Webdesk
                                                                          • 近藤銀河🏳️‍🌈👩‍🦼ヤバいアーティスト2022 on Twitter: "国葬は賛成5割でも反対意見はないという前提で行われるけど、同性婚は賛成6割超えても国民や社会の議論が足りないと言われる世界。ヘル。悲しいので世界にお呪いを申し上げる儀式を行なってる。"

                                                                            国葬は賛成5割でも反対意見はないという前提で行われるけど、同性婚は賛成6割超えても国民や社会の議論が足りないと言われる世界。ヘル。悲しいので世界にお呪いを申し上げる儀式を行なってる。

                                                                              近藤銀河🏳️‍🌈👩‍🦼ヤバいアーティスト2022 on Twitter: "国葬は賛成5割でも反対意見はないという前提で行われるけど、同性婚は賛成6割超えても国民や社会の議論が足りないと言われる世界。ヘル。悲しいので世界にお呪いを申し上げる儀式を行なってる。"
                                                                            • ELLEGARDEN、16年ぶり新曲「Mountain Top」本日サプライズ配信(MVあり / 新アーティスト写真あり)

                                                                              「Mountain Top」は本日、神奈川・ぴあアリーナMMで行われたライブイベント「BAND OF FOUR -四節棍-」で初披露された新曲。アメリカ・ロサンゼルスで制作された楽曲で、2006年11月リリースの5thアルバム「ELEVEN FIRE CRACKERS」以来の新作にして、完成間近とされている6thアルバム(タイトル未定)からの先行配信となっている。新曲の解禁に伴い、ミュージックビデオや新たなアーティスト写真が公開された。 また9月23日(金・祝)22:45からNHK総合でELLEGARDEN初となる地上波での特別番組「ELLEGARDENスペシャル」がオンエアされることが決定。メンバー4人のロングインタビューや、「BAND OF FOUR -四節棍-」でのライブの模様とその裏側が放送されるほか、バンドを取り巻くさまざまな世代の著名人が登場してバンドとのつながりや思いを語る。

                                                                                ELLEGARDEN、16年ぶり新曲「Mountain Top」本日サプライズ配信(MVあり / 新アーティスト写真あり)
                                                                              • ツアーでライブ用の耳栓をつけていたら「失礼じゃない?」と言われた→アーティスト本人から反応が

                                                                                あねもね @Tomato_NG_desu 昨日のセンミリ3rdライブツアー東京公演、とても素敵な時間を過ごせたのですが、個人的に少し悲しかったことがあったので画像で共有させてください。 このツイートを機に、少しでも理解してくれる方が増えますように。 4thライブツアーも楽しみ😌 #センチミリメンタル pic.twitter.com/QHzzJkzpuK 2023-02-06 12:28:56

                                                                                  ツアーでライブ用の耳栓をつけていたら「失礼じゃない?」と言われた→アーティスト本人から反応が
                                                                                • 大槻ケンヂのルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第3回

                                                                                  アーティストの音楽履歴書 第3回 [バックナンバー] 大槻ケンヂのルーツをたどる 小3で大好きになった小椋佳のオトナな恋の歌 2019年6月18日 17:00 775 39 毎回1人のアーティストの“音楽遍歴”を紐解くことで、音楽を探求することの面白さや、アーティストの新たな魅力を浮き彫りにする本企画。3回目は、昨年自身が率いるバンド筋肉少女帯がメジャーデビュー30周年を迎えた大槻ケンヂ(筋肉少女帯 / 特撮)に話を聞いた。 取材・文 / 柴崎祐二 「レッツゴー!! ライダーキック」をジャケ買い最初に親にねだって買ってもらったドーナツ盤は、「仮面ライダー」のテーマ曲「レッツゴー!! ライダーキック」かなあ。仮面ライダーが写っているジャケットにとにかく衝撃を受けて……番組だと藤岡弘、さん版が使われているのに、そのレコードで歌っていたのは子門真人さんだったので(*)、幼心に「あれ!?」って(笑

                                                                                    大槻ケンヂのルーツをたどる | アーティストの音楽履歴書 第3回