並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 645件

新着順 人気順

インデックス投資の検索結果281 - 320 件 / 645件

  • 今からでも遅くない!年金に不安を感じるならインデックス投資だ!2,000万円作ろう!育児サラリーマン - すぼりーまんぱぱの挑戦

    老後の生活費が不安だ。 気になるニュースが連日ピックアップされてますね。 世帯により30年間で1,500万円〜3,000万円足りないとも報告されてると新聞で目にしました。 私は初めから老後資金は自身でも作っていくつもりでしたから、資産をつくる準備をしていない方に比べると不安は少ないと言えます。 なるべく沢山の年金は受給したいですが。笑 老後の資金を作るにはインデックス投資がピッタリではないでしょうか。 投資期間が12年間以上あれば年利1%以上の資産をつくることが出来ているというのが、過去実績を検証した結果です。 www.zubori-manpapa.me 12年間ということは、現在の年金受給年齢から考えると53歳以下の方であれば65歳には平均年利1%以上の資産運用ができる可能性が高いといえます。 月に3万円投資した場合、12年後には460万円の資産が作れることになります。 仮に過去30年間

      今からでも遅くない!年金に不安を感じるならインデックス投資だ!2,000万円作ろう!育児サラリーマン - すぼりーまんぱぱの挑戦
    • 投資を長く継続できる仕組み作りこそ最重要 - Dr.ちゅり男のインデックス投資

      おはようございます。 株式投資において重要なことの1つに、投資を長く継続できる仕組み作りがあると思います。 投資が趣味の方は別として、毎日目の前の仕事やプライベートをこなすだけで精一杯の方は、できるだけ自動化、仕組み化するのが長期投資成功のコツです。 特に20代〜40代は結婚や出産、育児など様々なライフイベントが目白押しであり、ある時期は時間・体力的に余裕があったとしても、2〜3年後には投資に回す時間や気力がゼロになっているという可能性があります。 素人が投資で成功するためには、できるだけ投資期間を長く確保し複利の力を最大限に活かす他ありません。 となりますと、投資に回す気力、時間などのリソースが無くなった時でも自動的に積み上がる仕組みを作っておくことにはものすごく価値があります。 投資を長く継続できる仕組み作りこそ最重要 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. 投資を長く継続できる仕組

        投資を長く継続できる仕組み作りこそ最重要 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
      • 『Think clearly』:より良い人生を送るための正しい思考法を学ぶ - Dr.ちゅり男のインデックス投資

        おはようございます。 本日は、ロルフ・ドベリ氏の『Think clearly』の書評です。 本書には、人生を有意義にするための正しい思考法が52個紹介されています。 これまでの心理学、行動経済学、哲学などの考え方の総まとめ的な本で、全ての分野を逐一勉強している時間も暇もないという方には魅力的な一冊だと思います。 誰が読んでも3つか4つは新たな気付きがあると思いますので、興味のある方はぜひ読んでみてください。 『Think clearly』:より良い人生を送るための正しい思考法を学ぶ 本日は『Think clearly』の中から、私が注目した3つのポイントに絞って取り上げます。 1. 考えるより先に動く。動きながら修正する 2. 「No」と「分からない」はハッキリ言ってよい 3. ニュースは少なく、人生は静かな方が充実する 以下1つ1つ掘り下げてみていきます。 Think clearly 最

          『Think clearly』:より良い人生を送るための正しい思考法を学ぶ - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
        • 2022年夏の読書におすすめの本10選(投資・歴史・小説) - Dr.ちゅり男のインデックス投資

          おはようございます。 今年も暑い日が続いており、自宅にこもって過ごすという方も多いのではないでしょうか。 私も仕事や散歩などで外出することはありますが、外で長時間過ごすのは危険と言わざるをえない暑さが続いています。 そこで、本日は夏の自宅こもりにオススメの本10選を簡単な書評とともに紹介します。 良質な本を読んで有意義な自宅時間を過ごしましょう。 2022年夏の読書におすすめの本10選(投資・歴史・小説) では、さっそく各分野ごとにおすすめの本を紹介していきます。 楽天ユーザーなら、お買い物マラソンの店舗数にカウントされ、ポイント還元も受けられる「楽天ブックス」で本を購入するのがオススメです! インデックス投資に関するおすすめ本 投資の大原則 インデックス投資の大御所、チャールズ・エリスとバートン・マルキールの共著。 『敗者のゲーム』と『ウォール街のランダム・ウォーカー』の良い所取りをした

            2022年夏の読書におすすめの本10選(投資・歴史・小説) - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
          • インデックス投資を給与所得者におすすめする理由とは - YOH消防士の資産運用・株式投資

            インデックス投資 インデックス投資は給与所得者と何故相性がよいのか 投資に時間をかける必要が無い 継続することが容易 YOHの考え インデックス投資 インデックス投資とは、市場全体の動きに連動した成果を出すことを目的とした投資手法です。 ・インデックス・・・株式市場などの全体の動きを表す指標 ・投資・・・利益を見込んで資産投下すること この2つを合わせた造語として用いられているのがインデックス投資です。そして、インデックス投資は株式投資初心者から上級者まで、誰しもが取り組んでよい投資手法です。 ・iDeCoやつみたてNISAなど国の税制優遇制度がある ・手間がかからない ・自分の資産状況に合わせた金額で行うことができる ・長期的に見れば資産増加する確率が極めて高い インデックス投資にはこのような特徴があるからですね。短期的に大きく資産を増やしたい方であっても、一定額をインデックス投資に充て

              インデックス投資を給与所得者におすすめする理由とは - YOH消防士の資産運用・株式投資
            • ヨドバシ・ドット・コムは完全送料無料かつスピード配送のおすすめ通販サイト - Dr.ちゅり男のインデックス投資

              おはようございます。 皆さんはネットで買い物をする時、どこのサイトを利用することが多いでしょうか? Amazonや楽天市場、Yahooショッピングなどが代表格かと思いますが、実はヨドバシ・ドット・コムは非常に使いやすくかつ配送も迅速のためオススメです。 私自身は、長年に渡ってAmazonギフト券や楽天スーパーポイントを中心に運用しているのでヨドバシ・ドット・コムはたまにしか利用しませんが、メインのショッピングサイトにしてもよいくらい品揃えは充実していると思います。 ヨドバシ・ドット・コムは完全送料無料かつスピード配送のおすすめ通販サイト 本日の記事の要点は以下の通りです。 ヨドバシ・ドット・コムは完全送料無料かつスピード配送のおすすめ通販サイト 1. ヨドバシ・ドット・コムは家電だけでなく書籍や食料、日用品まで対応 2. 1品から完全送料無料かつスピード配送を実現 3. ポイント還元率が1

                ヨドバシ・ドット・コムは完全送料無料かつスピード配送のおすすめ通販サイト - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
              • 【はてなブロググループ】新しくインデックス投資グループを作成しました! - Index Lab. インデックスラボ

                皆さま、お疲れ様です!ぴの(ぴの @インデックス怪獣 (@indexpino) | Twitter)です🐤 今回は新しく作成した、はてなブロググループの宣伝です! はてなブログのグループはすでにいくつか入らせていただいておりますが、インデックス投資のグループがないことが気になっておりました。そこで今回、このグループを作成いたしました!!✨ 本グループは、インデックス投資の良さについて、情報を共有していくグループです!✨ 長期投資では、時に迷うこともあると思います!その時に、同じ戦略で運用している方がいると思えるだけで、とても心強く感じると思います。本グループは、インデックス運用に肯定的な考えを持つ方が集まることにより、バイホールドの力を高めることを目的としたいと思います! グループの門は開けっ放しですので、出たり入ったりはお気軽にどうぞ😆 ※本グループ内で、投資の勧誘はなしでお願いしま

                  【はてなブロググループ】新しくインデックス投資グループを作成しました! - Index Lab. インデックスラボ
                • 資産規模が大きくなってからの暴落は避けたい理由 - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                  おはようございます。 投資を始めたばかりの頃は「暴落が来たらチャンス」と考えていましたが、資産規模が大きくなるにつれてその考えが変わってきました。 資産規模が増えるにつれて、暴落時に追加入金をしてもそれがポートフォリオ全体に与える影響が微々たるものになります。 もちろん安値で買えているのでよいことなのですが、ポートフォリオ全体に目に見えるような影響が現れないということですね。 その一方、暴落が訪れると一時的にせよ膨大な金額のお金が減りますので精神衛生上よろしくありません。 資産規模が大きくなってからの暴落は避けたい理由 本日は、資産規模が大きくなった後の暴落はできれば避けたい理由を考察します。 資産規模が大きくなってからの暴落は避けたい理由 1. 追加入金がポートフォリオ全体に与える影響が小さくなる 2. 暴落による資産減少の金額が大きくなり精神的によろしくない 3. 投資を始めたばかりの

                    資産規模が大きくなってからの暴落は避けたい理由 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                  • 投資で重要なのは「小さく・早く」始めて「適宜修正」する力 - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                    おはようございます。 投資で重要なことの1つに、規模が小さくてもよいのでできるだけ早く始め、実践の中で適宜修正する力を養うことが挙げられます。 最もまずいのは、慎重になりすぎるがあまり初めの一歩が踏み出せないことです。 昨今は100円から投資信託が購入できる時代ですから、とりあえず100円でも1000円でもよいので少額で試してみるべきです。 実践の中で経験を積みながら、自分の頭で考え抜く習慣を身につけることが重要でしょう。 投資で重要なのは「小さく・早く」始めて「適宜修正」する力 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. 投資は「小さく・早く」始めよう 2. 実践の中で適宜修正していく力を養おう 3. 「今のお金」と「将来のお金」について考え続けること 以下1つ1つ掘り下げてみていきます。 1. 投資は「小さく・早く」始めよう 投資に関しては、たとえ規模が小さくてもよいのでできるだけ早く始

                      投資で重要なのは「小さく・早く」始めて「適宜修正」する力 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                    • 会社員・公務員のインデックス投資最大の目標とは - YOH消防士の資産運用・株式投資

                      会社員・公務員のインデックス投資 月々9万円の積み立て 年金受給額は不明確 年金受給に頼らない資産があれば安心 年金に頼らない資金とは YOHが考えるインデックス投資最大の目標 会社員・公務員のインデックス投資 会社員・公務員で資産運用をされている方で一定数いるのがインデックス投資をされている方です。私も長期投資前提のインデックス投資をしていますが、短期間で大きく資産が増えることはありません。 ・長期的に利回り4%ほどを目標としている ・元本毀損の可能性が低い ・最低でも15年は投資を続ける必要がある 長期のインデックス投資にはこのような特徴があるからですね。ずばり言ってしまえば、インデックス投資で利回りをコントロールすることはできません。インデックス投資で資産を増加させるには、投下資産を増やすのが最も効果があるということです。 ・毎月のキャッシュフローが安定している ・時間分散をすること

                        会社員・公務員のインデックス投資最大の目標とは - YOH消防士の資産運用・株式投資
                      • 『父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え』を読んで会社に縛られないお金を作ろう - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                        おはようございます。 本日は、『父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え』の書評です。 これは私のお気に入りの投資本の1つで、本書が伝えるメッセージはシンプルそのものですが、その通りに実践し続ければ成功する可能性は非常に高いです。 投資はシンプルであればあるほどよいという私の考えと合致することが多く、投資が趣味ではなく人生を楽にするための手段の1つと割り切っている方には大変おすすめの一冊です。 『父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え』を読んで会社に縛られないお金を作ろう 本書の要点を以下にまとめます。 『父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え』を読んで会社に縛られないお金を作ろう 毎月の収入の50%を貯蓄し、コツコツ投資する。借り入れをしない 資産を積み上げる時期はVTSAXに100%投資する リタイアが近づくにつれ、VBTLXと現金を組み合わせる お金に縛ら

                          『父が娘に伝える自由に生きるための30の投資の教え』を読んで会社に縛られないお金を作ろう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                        • ミニマリスト向け!究極にシンプルな投資を始めるまでの3ステップ - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                          おはようございます。 本日はこれから投資を始めようと考えている方のために、究極にシンプルな投資の初め方をご紹介します。 世の中には無数の投資本やブログがありますが、最終的には自分にとって最適な手法を取捨選択する必要があります。 本日ご紹介するのは、 ・投資に手間暇をかけたくない方 ・投資はあくまで手段であり、投資を趣味にするつもりはない方 ・老後が心配だけれど、できるだけほったらかしで資産運用したい方 に向いている方法です。 ミニマリスト向け!究極にシンプルな投資を始めるまでの3ステップ ミニマリスト向け!究極にシンプルな投資を始めるまでの3ステップ ステップ1:生活費6ヶ月分の生活防衛資金を貯める ステップ2:現金と株式の比率を決定する ステップ3:株式は全てeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)で運用する まとめ ステップ1:生活費6ヶ月分の生活防衛資金を貯める まず初

                            ミニマリスト向け!究極にシンプルな投資を始めるまでの3ステップ - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                          • 投資は「今すぐに儲けたい」気持ちとの戦い!儲けたいのは皆一緒です! - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                            おはようございます。 2022年は厳しい相場でしたが、2023年に入ってからは日本や米国を中心に好調な相場が続いています。 このように、たった1年先の相場ですら正確に予測することは困難です。 しかし、レバレッジなどをかけず現物取引に徹しており、適切に分散された株式を保有していれば、落ち着いて積立投資を継続するだけでよいでしょう。 逆に、「一発で大儲け」「今すぐに勝てる」といった都合のよい話に乗っかってしまった方は、間違いに気がついた時点で今すぐに引き返す勇気が重要です。 時間がたてばたつほど傷口を広げる結果になるでしょう。 投資は「今すぐに儲けたい」気持ちとの戦い!儲けたいのは皆一緒です 投資は「今すぐに儲けたい」気持ちとの戦い!儲けたいのは皆一緒です 人はみな「今すぐに勝ちたい」「今すぐ儲けたい」生き物である 「今すぐに儲けたい」という気持ちといかに戦うか 話題に上がらない、地味な投資を

                              投資は「今すぐに儲けたい」気持ちとの戦い!儲けたいのは皆一緒です! - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                            • つみたてNISAを活用して月4.5万円から始める投資戦略 - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                              おはようございます。 当ブログの読者の方から以下のご質問をいただきました。 はじめまして. リベ大の両学長のYouTubeチャンネルからちゅり男さんのことを知りブログを読ませていただいています. 私は作業療法士として病院勤務しています. 30代に入り,結婚や子供ができたときの学費のことなど今後の人生設計のことを考え,今年から投資デビューすることにしました. ちゅり男さんのブログなどを参考に,つみたてnisaを楽天VTI(1万円),eMAXIS Slim全世界(オールカントリー)(1万円),eMAXIS Slim新興国(5千円)で始めてみようと考えています. 一つの投資信託に投資するよりも,分散した方が良いかと思い上記のポートフォリオにしようと考えています. 質問なのですが,上記のつみたての他に月2万円ほどの投資ができる環境のため, 投資で少しづつ生活が改善していることを感じるために高配当E

                                つみたてNISAを活用して月4.5万円から始める投資戦略 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                              • 【どちらかと言えばお金持ちを維持する方法】長期のインデックス投資はお金持ちになる方法ではない - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                資産形成の方法は大きく2つ インデックス投資はお金持ちになるための方法ではない YOHの考え 資産形成の方法は大きく2つ 資産形成の方法というのは大きく2つに分けることができます。 ・お金持ちになるための方法 ・お金持ちを維持するための方法 この2つですね。まぁ、中にはどちらにも該当するという方法もありますが、大きく分けるとこの2つであるということです。 そして、この2つの区分けをしっかりと認識しておかないと資産形成というのは難しいものになってしまいます。 ・資産が少ない状態でお金持ちを維持する方法に注力している 資産形成が上手く行かないケースとしては、このようなケースが非常に多いですね。 そして、このようなケースでよくあるのが、「インデックス投資を妄信している」ということです。 私自身はインデックス投資というのは、お金持ちになるための方法というより、お金持ちを維持する方法であると考えてい

                                  【どちらかと言えばお金持ちを維持する方法】長期のインデックス投資はお金持ちになる方法ではない - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                • 米国株式インデックス投資、どれを選べば良いのか-S&P500 vs ダウ平均 vs ナスダック100

                                  米国にある主な取引所は、ニューヨーク市場とナスダック市場だ。「市場規模」を上場銘柄の時価総額合計でみると、ニューヨーク市場は約2,800兆円で世界の取引所の中で1位、ナスダック市場は約2,000兆円で2位となる。東京証券取引所の市場規模は約700兆円であり、ニューヨーク市場はその約4倍、ナスダック市場は約3倍の規模である。上場基準には、時価総額や公開株式数などがそれぞれ設けられているが、ニューヨーク市場よりナスダック市場の上場基準の方が全般的に緩く、ナスダック市場は新興企業を中心とした市場となる。 米国株式市場を対象としたインデックスは複数ある。今回は、日本において上場投資信託(ETF)に複数採用されるインデックス、S&P500、ダウ・ジョーンズ工業株価平均(以下、ダウ平均)、ナスダック100について、特徴や過去の運用実績の違い等を紹介したい。 それぞれの特徴を簡単に図表1にまとめてみた。

                                    米国株式インデックス投資、どれを選べば良いのか-S&P500 vs ダウ平均 vs ナスダック100
                                  • VOOとeMAXIS Slim米国株式(S&P500)はどちらが良いのか - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                    おはようございます。 弊ブログの読者から、「米国株投資において投資信託とETFのどちらに投資すべきか」について以下の質問をいただきました。 はじめまして。 いつも貴殿のブログを拝見させて頂いているものです。 まず初めにいつも有益な情報をご発信頂きありがとうございます。 先生の投資に対する考え方に大変共感しており、今後とも参考にしたいと考えております。 そこで1点ご質問なのですが、米国株への投資を考えた場合、emaxis slim sp500などの投資信託か、VOOなどの米国ETF、どちらを買うべきでしょうか? 現在投資信託を購入しているのですが、 投資信託では配当がないためETFにも惹かれております.... ご意見頂けますと幸いでございます。 ご質問ありがとうございます。 結論から申し上げますと、S&P500などの米国を代表する指数に対する投資で、すでにeMAXIS Slimシリーズなど国

                                      VOOとeMAXIS Slim米国株式(S&P500)はどちらが良いのか - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                    • 【2022年10月】読書の秋に。Kindleセールのおすすめ本8選を紹介。 - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                      おはようございます。 本日は読書の秋におすすめのKindleセール対象本を7冊ご紹介します。 読書に関しては、自分の興味ある分野に限らず、変な先入観を捨てて様々な分野の本を手に取ることで新たな世界が広がります。 1冊1000円〜2000円程度で誰でも今日からすぐ実践できる最高の自己投資です。 しかも、今回ご紹介する本はKindle版がセールになっており1000円もしませんからぜひ読んでみてください。 【2022年10月】読書の秋に。Kindleセールのおすすめ本8選を紹介。 【2022年10月】読書の秋に。Kindleセールのおすすめ本8選を紹介。 インデックス投資本のおすすめ2冊 お金は寝かせて増やしなさい インデックス投資は勝者のゲーム 健康に関するおすすめ本2冊 GO WILD 最高の体調 自己成長につながるおすすめ本2冊 運転者 アウトプット大全 シンプルに面白すぎる本2冊 海獣学

                                        【2022年10月】読書の秋に。Kindleセールのおすすめ本8選を紹介。 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                      • バフェット氏「普通の人はインデックス投資」の理由 お金を殖やすツボとドツボ(35) - 日本経済新聞

                                        ハナ(29) 入社7年目、メーカー勤務。資産形成に興味がある。話がつまらなくなると、眠る癖がある。岡根(32) パーソナルファイナンス(個人向けの資産形成論)を教える大学講師。ハナのサークルの先輩。ハナ 最近、米国のカリスマ投資家、ウォーレン・バフェット氏の話題をよく聞きます。岡根 円建て社債の発行やその目的などが報じられたね。株価の高値不安が指摘されたり乱高下が発生したりする中で、バフェット

                                          バフェット氏「普通の人はインデックス投資」の理由 お金を殖やすツボとドツボ(35) - 日本経済新聞
                                        • ポートフォリオをシンプルに保つことのメリット3選 - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                          おはようございます。 ポートフォリオを必要以上に複雑にすると、判断すべき材料が多くなり、特に投資を始めたばかりの方は混乱をまねく可能性があります。 ポートフォリオを複雑にしてその分パフォーマンスも向上すればよいのですが、複雑なポートフォリオがシンプルなポートフォリオに勝てるとも限らないのが投資の面白いところです。 私個人としてはポートフォリオは限りなくシンプルな方が管理しやすいと思っていて、本日はそのメリットを3つ取り上げます。 ポートフォリオをシンプルに保つことのメリット3選 ポートフォリオをシンプルに保つことのメリット3選は以下の通りです。 メリット1:ポートフォリオの点検が容易になる メリット2:継続性が高い メリット3:手数料などのコストを抑制できる 以下1つ1つ掘り下げてみていきます。 メリット1:ポートフォリオの点検が容易になる 資産運用方針をシンプルに保つことにより、ポートフ

                                            ポートフォリオをシンプルに保つことのメリット3選 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                          • つみたてNISAで購入した高コストの金融商品を売却すべきか? - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                            おはようございます。 弊ブログの読者から「つみたてNISAでこれまでに購入した高コストの金融商品の取り扱い」について以下のご質問をいただきました。 いつも有意義な情報を発信していただき、ありがとうございます。 拝見させていただいています。 自分は、30代前半独身で、インデックス投資をやって資産拡大を目指しています。 5年前から投資を始め、セゾン投資の「セゾン•バンガード•グローバル•バランスファンド」と「セゾン資産形成の達人ファンド」に定額購入してきました。 最近になって、色々と投資の勉強をするなかで、信託報酬が、セゾン•バンガード•グローバル•バランスファンドが0.57%、セゾン資産形成の達人ファンドが1.35%と高いと感じるようになりました。 そのため、現在は定額購入をeMAXIS slim米国株式と、全世界株式に切り替えております。 お聞きしたいのが、現在つみたてNISAで購入したセ

                                              つみたてNISAで購入した高コストの金融商品を売却すべきか? - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                            • 2022年に読んだ本の中からおすすめ7冊をピックアップ!年末年始の読書にぜひ。 - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                              おはようございます。 今年1年の振り返りを兼ねて、私が2022年に読んだ本の中からおすすめの本を7冊選んでご紹介します。 2022年は合計で135冊の本を読んでいました。 今年からAudibleを導入したので、「耳から聞く読書」を含めての数になります。 Audibleははじめ半信半疑でしたが、今では読書効率を高めるための欠かせないツールになりました。 読書好きの方にはかなりおすすめですので、また別記事でご紹介しようと思います。 2022年に読んだ本の中からおすすめ7冊をピックアップ!年末年始の読書にぜひ。 2022年に読んだ本の中からおすすめ7冊をピックアップ!年末年始の読書にぜひ。 1. サイコロジー・オブ・マネー 2. ほったらかし投資術 3. 敗者のゲーム(原著第8版) 4. ビジネスエリートになるための投資家の思考法 5. 放っておく力 6. 医者が教えるサウナの教科書 7. 一汁

                                                2022年に読んだ本の中からおすすめ7冊をピックアップ!年末年始の読書にぜひ。 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                              • 投資詐欺を食らわないために最低限知っておきたいこと=「勉強したくない個人にはインデックス投資しか選択肢がない」 - 頭の上にミカンをのせる

                                                【ヘッダ】 FANZA同人10円セール実施中です。第一弾はもうすぐ終わるので早めにチェック(リンク先はDMM公式の紹介ページです) anond.hatelabo.jp に関連して過去に書いてきた話のまとめをしておきます。 投資というのは「単に勝つ」こと自体はそれほど難しくない。 上がるか下げるか50%を当てればいいのだから、何も考えずに投資しても結構勝てる。 難しいのは「勝ち続けること」である。 言い換えると「複数回試行したときの期待値をプラスに持っていくこと」である。 もっと言えば「大きくロットを入れたところで勝てること」の2つだ。 勝ち続ける意志力 (小学館101新書) 作者:梅原 大吾小学館Amazon世界一のプロゲーマーがやっている 努力2.0 作者:ときどダイヤモンド社Amazon 投資詐欺に遭いたくなければ「投資のためにガチで勉強したくない人にはインデックス投資しか選択肢がない

                                                  投資詐欺を食らわないために最低限知っておきたいこと=「勉強したくない個人にはインデックス投資しか選択肢がない」 - 頭の上にミカンをのせる
                                                • 株式投資で優れた企業・経営者にお金を稼ぎまくってもらおう - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                  おはようございます。 インデックス投資だけやっていると実感が湧きにくいのですが、株式投資というのは保有銘柄のビジネスを買うことを意味します。 個別株投資で銘柄を選ぶ場合、過去の業績やリスク・リターンを分析することはもちろん重要です。 しかし、それ以上に「その企業のビジネスモデルに将来性や期待、魅力を感じられるか」が重要だと思います。 株式投資を通じて自分よりも優れた企業や経営者に、自分の代わりにお金を稼ぎまくってもらうことができるわけです。 株式投資で優れた企業・経営者にお金を稼ぎまくってもらおう 株式投資で優れた企業・経営者にお金を稼ぎまくってもらおう 自分一人の力で稼げるお金の量には限界がある 株式投資を通じて自分よりも優れた企業、経営者がお金を稼いでくれる 「自己成長」と「株の成長」の両輪がうまく回れば最強 まとめ 自分一人の力で稼げるお金の量には限界がある 人間一人の力で一生に稼げ

                                                    株式投資で優れた企業・経営者にお金を稼ぎまくってもらおう - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                  • インデックス投資を妄信するべきか? - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ

                                                    私はインデックス投資に全力で賭けているわけですが、 「インデックス投資に賭けていれば、絶対に安心だ!」 と思っている訳ではありません。 そんなわけで、 「投資は長期になればなるほど安全」ではない話 学べば学ぶほど「投資なんてすべきでない」という思いも出てきて面白い なんて記事も書いているわけです。 しかし、 「こんなこと(インデックス投資でも絶対はないよ)を書いていていいのかな?」 とも思っています。 というのも、このブログを書いている目的のひとつは『無難な投資をする人を増やし、豊かな人生を送れる人を増やす』であるため、 「『無難な投資』の代表格でもあるインデックス投資であっても、しっかりとリスクはあるよ~」 なんてアピールしていては、 「やっぱり投資は怖い…」 と、投資から遠ざかる人が増えてしまう可能性があるためです。 上であげたような記事の真意は、 投資に絶対はない だから、インデック

                                                      インデックス投資を妄信するべきか? - スパコンSEが効率的投資で一家セミリタイアするブログ
                                                    • ゼロから始める資産形成の攻略法その1「絶対に頭に叩き込んでおくべき数式とは?」 - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                      おはようございます。 あらためて自分のブログを見直していたのですが、毎日書きたいことを書きたいように書いていただけなので、情報があちこちに分散していることに気が付きました。 投資は分散投資が基本ですが、ブログの情報まで分散してしまっては全くユーザーフレンドリーではありません。 そこで、初めて当ブログを訪問いただいた方にも分かるよう、今まで書いてきた資産形成・お金に関する記事の中で、最も重要な要点をまとめていきたいと思います。 ゼロから始める資産形成の攻略法その1「絶対に頭に叩き込んでおくべき数式とは?」 資産形成を今まで考えたことすらなかった人を対象に、資産形成やお金に関するまとめ記事を書いてみます。 「資産形成の攻略法」というカテゴリーにまとめ記事はアップされます。 www.churio807.com すでに当ブログを隅々まで読まれた暇な方ありがたい読者の方には、新しく得るべきことはあま

                                                        ゼロから始める資産形成の攻略法その1「絶対に頭に叩き込んでおくべき数式とは?」 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                      • eMAXIS SlimシリーズからVT、VTIなどのバンガードETFに切り替えるべきか - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                        おはようございます。 当ブログの読者の方から以下のご質問をいただきました。 ちゅり男先生、はじめまして。 突然のメール失礼いたします。 いつもブログを楽しく拝見しております。30代前半の専業主婦で、投資を始めて半年ほどの初心者です。 現在、特定口座にてeMAXIS Slimシリーズ(自作全世界株)へ250万ほど投資をしております。残り2600万ほどの余力資金があります。 そこで、ちゅり男先生に質問させていただきたいのは、 ある程度まとまった資金があるため、今後はeMAXIS Slimシリーズではなく、バンガード社のVTやVTIを積み立てた方がよいかどうかという点です。 ただし、条件が一つあり、現在の資金2600万円を積み立てたあとは、月々の積立額は10万程度(年120万~150万程度)と少額になる予定です。 私が投資を始めたきっかけは、John C. Bogle氏の著書に感銘受けたからであ

                                                          eMAXIS SlimシリーズからVT、VTIなどのバンガードETFに切り替えるべきか - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                        • “買っていい”「全世界株型」インデックス投資信託の8銘柄を紹介!「MSCI ACWI」などのメジャーな指数に連動して、できるだけ信託報酬が安いものを選ぼう!

                                                          投資初心者にもおすすめの「全世界株型インデックス投資信託」8銘柄を紹介! 発売中のダイヤモンド・ザイ9月号は、特集「【インデックス型投資信託】にだまされるな!」を掲載! 初心者におすすめの金融商品としてよく知られるインデックス型の投資信託だが、最近、インデックスとは名ばかりで、とても初心者向けとは言いづらい商品も増えてきている。そこで、この特集ではインデックス投資信託の見極め方を紹介するほか、インデックス型とアクティブ型のおすすめ投資信託をピックアップしている。 今回はこの特集から、メジャーな指数に連動する、低コストの”買っていい”インデックス投資信託を公開! ひと口にインデックス投資信託といっても、投資対象によって種類が分かれるが、ここでは「全世界株型」のインデックス投資信託を紹介していこう! 【※関連記事はこちら!】 ⇒【2023年 最新版】「インデックスファンド」コスト比較ランキング

                                                          • 資産形成では周囲の人と異なることを実践する勇気が必要 - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                            おはようございます。 投資を始めたばかりの頃は、自分自身の投資方針に自信が持てず疑心暗鬼になることも多いかもしれません。 特に周囲に自分以外に投資を実践している方が誰もいない環境では、「自分だけ他人と違うことをやっていて本当に大丈夫か?」という不安が絶えないかもしれません。 ところが、実際には「周囲の人と同じことだけやっていては同じ結果しか生まれない」というのが事実です。 あなたの周囲が億万長者ばかりであればその真似をしていればOKですが、そうでなければ別の手段を考える必要があるでしょう。 資産形成では周囲の人と異なることを実践する勇気が必要 本日の記事の要点は以下の通りです。 資産形成では周囲の人と異なることを実践する勇気が必要 1. 周囲に株式投資をしている人が誰もいないという不安 2. 資産形成では周囲の人と異なることを実践する勇気が必要 3. 日本の常識は世界の非常識ということもあ

                                                              資産形成では周囲の人と異なることを実践する勇気が必要 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                            • 【書評】奥野一成『ビジネスエリートになるための投資家の思考法』は投資家マインドを磨くのに最適な一冊 - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                              おはようございます。 本日は奥野一成さんが書かれた『ビジネスエリートになるための投資家の思考法』という本の書評です。 NISAやiDeCoの普及により、これまで投資経験がなかった方も少額で投資を始めるのが当たり前になってきました。 それ自体は非常にすばらしいことですが、その一方でよく考えたり理解せずに投資を始めてしまい後悔する方も多いようです。 NISAやiDeCoでの取引は一般の方向けではありますが、株の保有者になるという事実には変わりなく、株を買うからには投資家マインドを養うことが必要です。 そんな目的にピッタリ合致するのが今回ご紹介する『ビジネスエリートになるための投資家の思考法』です。 【書評】奥野一成『ビジネスエリートになるための投資家の思考法』は投資家マインドを磨くのに最適な一冊 【書評】奥野一成『ビジネスエリートになるための投資家の思考法』は投資家マインドを磨くのに最適な一冊

                                                                【書評】奥野一成『ビジネスエリートになるための投資家の思考法』は投資家マインドを磨くのに最適な一冊 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                              • リスク許容度は投資歴、総資産額、含み益などによって変化する - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                                おはようございます。 投資において自分のリスク許容度を把握することが重要とよく言われますが、実際に自分がどれくらいのリスクならば耐えられるのかを正確に知ることは難しいです。 特に投資を始めたばかりの方であれば大きな暴落の経験がないことも多いでしょう。 自分のリスク許容度を把握するためには、大暴落を実際に経験してみてその時の自分の心理状態と冷静に向き合う必要があります。 百聞は一見にしかずとはまさにこのことです。 また、リスク許容度というのは同じ人であっても、その人の投資歴、総資産額、含み益の大きさなどによって刻一刻と変化します。 リスク許容度は投資歴、総資産額、含み益などによって変化する リスク許容度は投資歴、総資産額、含み益などによって変化する 1. リスク許容度は投資歴の長さで変化する 2. リスク許容度は総資産額の大きさで変化する 3. リスク許容度は含み益の大きさで変化する まとめ

                                                                  リスク許容度は投資歴、総資産額、含み益などによって変化する - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                                • 読書をしてアウトプットするだけで人に先んずることが可能な時代 - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                                  おはようございます。 通勤電車に乗って周囲の人を眺めていると、大半の人は「スマホでゲームやSNS、動画などに興じている」か「朝一番なのに疲れすぎて眠っている」のどちらかです。 読書をしている方は20人に1人いるかいないかといったレベルでしょうか。 これは、毎日通勤時間を利用して読書をし続けるだけで、上位5%に入れる可能性があることを示しています。 本日は読書を通じて学び続けることとアウトプットの重要性について紹介します。 読書をしてアウトプットするだけで人に先んずることが可能な時代 本日の記事の要点は以下の通りです。 1. 読書をしてアウトプットするという基本を続けられない人が多い 2. 読書後のアウトプットにより知識が定着する 3. スマホゲームの時間を紙の読書にするだけで人に先んずることが可能 以下詳細を見ていきます。 1. 読書をしてアウトプットするという基本を続けられない人が多い

                                                                    読書をしてアウトプットするだけで人に先んずることが可能な時代 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                                  • つみたてNISAのような少額・積立投資は思いついた時が始め時 - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                                    おはようございます。 当ブログの読者から以下のご質問をいただきました。 ちゅり男様 いつも有益な情報を有難うございます 日々ブログ楽しく拝見させていただいてます 一つ質問をしたいのですが、NISAの使い方についてです。 現在積み立てNisaにて楽天VTを限度いっぱい。 余剰資金がでれば都度買い付けを行っています 現在44歳で皆さん方ほど資産はありません。。(地方のしがない会社員) ただ結婚・家の購入が早かったため少し余裕も出てきたところでさらに資産運用をと考えています 家のローンが今年いっぱい、息子の学費&仕送り(4年生の専門学校)が来年までで 2年後から15万/月程資産運用へ回せる予定でいます 今妻はなにも運用をしていませんが、NISAを使用して運用をしようと考えています 来年にもなればいくらか回せるのですが、今から積み立てNISAを使用しコツコツ進めていくのがいいか 2年後からNISA

                                                                      つみたてNISAのような少額・積立投資は思いついた時が始め時 - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                                    • 暴落局面で積立をやめるなら初めから積立投資が向いていません - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                                      おはようございます。 2022年〜2023年にかけてアップダウンの激しい相場が続いており、精神的に休まる暇がありませんが、長期投資家にとって悪いことばかりではありません。 アップダウンの激しい相場でこそサラリーマンの味方であるドルコスト平均法が本領発揮するからです。 資産形成を始めたばかりの方には暴落はチャンスと言うこともできます。 定期的に訪れる暴落局面をどう乗り切るかで将来の資産が大きく変わってくると思います。 暴落局面で積立をやめるなら初めから積立投資が向いていません 暴落局面で積立をやめるなら初めから積立投資が向いていません コロナショック後の波乱の相場について ドルコスト平均法が真価を発揮する局面がきている 暴落局面で重要なのは「資金管理力」 まとめ コロナショック後の波乱の相場について 2020年のコロナショック後、2021年末にかけて株式市場は順調すぎるくらい急回復をしてきま

                                                                        暴落局面で積立をやめるなら初めから積立投資が向いていません - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                                      • インデックス投資と高配当株投資はどちらを優先すべきか - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                                        おはようございます。 当ブログの読者から以下のご質問をいただきました。 はじめまして。 いつもブログを楽しく拝見しております。 自分の投資の型が決まらず、悩んでおりますため相談したくご連絡しました。 33歳男性 妻子持ち 子供2歳 の三人家族です。 金融資産 現在1000万円程度 内訳 現金日本円980万円 eMAXIS SLIMオールカントリー20万円[積立NISA] という状況です。 投資目的は、老後資金の確保、嫌になった時に会社をいつでもやめられる心のゆとり、教育資金の余力等です。 完全にFIREをしたいわけでは無く、サラリーマンは基本的には続けていくつもりです。 サラリーマンで年収は700万円程度。 年間150万円ほど投資に回せる余力です。 ①積立ニーサ:オールカントリー ②個別株:日本高配当株 を考えていました。 しかし、私は一般的なサラリーマンであり、高配当投資で配当金を目当て

                                                                          インデックス投資と高配当株投資はどちらを優先すべきか - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                                        • 座り過ぎは万病のもと:1時間に1度は立ち上がることの勧め - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                                          おはようございます。 座りすぎは万病のもとと言われており、座りすぎることによって肥満や糖尿病などの生活習慣病のリスクが上がるだけでなく、メンタルヘルスも悪化することが知られています。 COVID-19の影響で在宅ワークを推奨する会社が増えており、通勤中の運動すらなくなってしまったという方も多いでしょう。 また、暇な時間もLINE、TwitterやInstagramなどのSNS、youtubeなど座ったままスマホ一台で過ごすことができてしまいます。 オフィスワーカーの方は、自らの意思の力で座りすぎを予防しないといつの間にか1日の半分以上を座って過ごしていたという事態になりかねません。 そこで、本日は座りすぎの弊害とオフィスワーカーの方が取り入れるべき対策について検討します。 座り過ぎは万病のもと:1時間に1度は立ち上がることの勧め 座り過ぎは万病のもと:1時間に1度は立ち上がることの勧め 1

                                                                            座り過ぎは万病のもと:1時間に1度は立ち上がることの勧め - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                                          • 【米国株・インデックス投資】資産運用報告&ポートフォリオ詳細(2021年10月まとめ)【30代】 - パウの米国株投資&子育てブログ

                                                                            資産運用報告5か月目です。 調整時に毎日買っていたインデックスが上昇、個別株も好調などのおかげで今月はなかなか増えました。 投資ルールと投資方針 個人資産 夫婦共通資産 今月の主な動き 口座への入金額:17万 投資信託購入額:128.8万 個別株・ETF 買い 売り 運用資産推移 私の個人資産 推移 ポートフォリオ PF詳細 夫婦共通資産 推移 ポートフォリオ 詳細 まとめ 投資ルールと投資方針 我が家では、私の個人資産と夫婦共通資産を分けて投資しています。簡単に整理しました。 個人資産 私の余裕資金なので、自由に投資できます。 毎月10万はクレカで投信積立を行い、それ以外は投信のスポット買い、個別株の購入などをしています。 投資方針は以下の通りです。8月下旬に方針転換してリバランスを進めていましたが、かけ離れています。 投資方針は検討中でちょっと変更予定です。 ①約60% SP500と全

                                                                              【米国株・インデックス投資】資産運用報告&ポートフォリオ詳細(2021年10月まとめ)【30代】 - パウの米国株投資&子育てブログ
                                                                            • 株の売りは買いよりも難しい!初心者には売り時を考えなくてよい投資がおすすめ - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                                              おはようございます。 長く株をやっていますと、株を売るタイミングの難しさを強く実感します。 株価が好調な時に早く利食いしすぎてしまったり、株価が下落した時に損切りするタイミングが遅くて損失を拡大させてしまうことは日常茶飯事です。 自分が売った直後から株価が上昇し始めることも多く、自分の才能のなさを痛感させられます。 このように、株を適切なタイミングで売るのは買うよりもはるかに難しく、初心者の方はできるだけ売買回数を減らして長期保有することをおすすめします。 株の売りは買いよりも難しい!初心者には売り時を考えなくてよい投資がおすすめ 株の売りは買いよりも難しい!初心者には売り時を考えなくてよい投資がおすすめ 利益・損失確定のタイミングを見極めるのは非常に難しい 初心者は売り時を考えずに永久保有できる銘柄を選ぶのがおすすめ 投資初心者の方ほど高リスク商品に手を出してしまう罠 まとめ 利益・損失

                                                                                株の売りは買いよりも難しい!初心者には売り時を考えなくてよい投資がおすすめ - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                                              • 夜中に米国株の株価を一度でも見たら翌日のQOL爆下がり確定! - Dr.ちゅり男のインデックス投資

                                                                                おはようございます。 夜中に目が覚めた時に米国株の株価を眺めるという行為はついやってしまいがちですが、実は翌日のQOLを爆下げするもっとも愚かな行為です。 夜中に目が覚めた時に絶対やってはいけないこと 「米国株の株価を見る」 ・株価が上がっていると興奮して眠れなくなる ・株価が下がっていると不安で眠れなくなる 絶対に寝付きが悪くなる最悪の行動です。 — ちゅり男/医師・投資ブロガー (@churio777) October 11, 2022 株価が上がっていても下がっていても神経が高ぶって眠りの質が悪くなるうえ、夜中にスマホのブルーライトを浴びるのも最悪だからです。 株中毒の皆さまがとれる最善の方法は、スマホを寝室に持ち込まないことだと思います。 夜中に米国株の株価を一度でも見たら翌日のQOL爆下がり確定! 夜中に米国株の株価を一度でも見たら翌日のQOL爆下がり確定! 株価が上がっていた場

                                                                                  夜中に米国株の株価を一度でも見たら翌日のQOL爆下がり確定! - Dr.ちゅり男のインデックス投資 
                                                                                • 【つみたてNISA】おすすめしないインデックス投資信託3つを元金融機関社員が語る つみたてNISA拡充へ | LIMO | くらしとお金の経済メディア

                                                                                  メディアやSNSを通じて、知名度が上昇している「つみたてNISA」。 金融庁「NISA・ジュニアNISA口座の利用状況調査(2021年9月末)」をもとにすると、成人人口の約2割がつみたてNISA口座を開設していることになります。 投資デビューにあたり「まずはつみたてNISAから始めてみよう」と考えている人も多いかもしれません。

                                                                                    【つみたてNISA】おすすめしないインデックス投資信託3つを元金融機関社員が語る つみたてNISA拡充へ | LIMO | くらしとお金の経済メディア