並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

エコーチェンバーの検索結果1 - 20 件 / 20件

  • 自分がどのくらいエコーチェンバーの中にいるのか可視化するシステムを作ってみた|tori

    「ツイッターで見た」計算社会科学という学問があります.社会科学にコンピュータサイエンスを導入して,これまでにない分析を行おうという学問です.最近日本でも計算社会科学会が発足するなど今盛り上がっている研究分野です. そんな計算社会科学の分野で扱われる課題の一つに,ソーシャルメディアによる社会の分断の分析があります.アメリカ大統領選や新型コロナ禍でフェイクニュースを目にする機会が多くなりましたが,フェイクニュースや偏った情報の取得は,人々を分断させ社会を混乱させると言われています. 分断を生み出す要因の一つが,エコーチェンバー現象にあると言われています.これは,ソーシャルメディアなどでは自分と似たような価値観を持つ人とつながりがちであり,自分の意見をいうと周りから「そうだそうだ」と同意を得られ,自分の意見が社会全体の意見のように見えてしまう現象をいいます.実際にはソーシャルメディアで可視化され

      自分がどのくらいエコーチェンバーの中にいるのか可視化するシステムを作ってみた|tori
    • 「エコーチェンバー」極端思考が仲間内で加速…抜け出した男性「集団はカルト宗教のよう」

      【読売新聞】ネット空間の問題の一つ「エコーチェンバー」。SNSで自分と似たような関心を持つ人々とつながる結果、同じ考えばかりが目に入り、思考が極端化していく現象だ。 山梨県のIT業の男性(33)はまさにその渦中にいた。きっかけは昨年

        「エコーチェンバー」極端思考が仲間内で加速…抜け出した男性「集団はカルト宗教のよう」
      • 子ども予算倍増は「出生率が上がれば実現」 木原官房副長官が見解:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          子ども予算倍増は「出生率が上がれば実現」 木原官房副長官が見解:朝日新聞デジタル
        • 実は名前のある現象・効果で打線を組んだ : 哲学ニュースnwk

          2024年01月02日19:37 実は名前のある現象・効果で打線を組んだ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:11:55 ID:SCs 1左 TOT現象 2遊 ジャーキング 3中 心理的リアクタンス 4一 シミュラクラ現象 5指 イヤーワーム 6右 カクテルパーティー効果 7三 ジャネーの法則 8捕 セルフ・ハンディキャッピング 9二 コントラフリーローディング効果 先発:コンコルド効果、バンドワゴン効果、エコーチェンバー現象、ベイカーベイカーパラドクス、マクドナルド理論、確証バイアス 中継:青木まり子現象、アイスクリーム頭痛、カリギュラ効果、シバリング、クロノスタシス、バーナム効果 抑え:ゲシュタルト崩壊 監督:マーフィーの法則 X(旧ツイッター)で「万博中止して金を災害復興に回せ!」の声が高まる 2: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:1

            実は名前のある現象・効果で打線を組んだ : 哲学ニュースnwk
          • 「みんなが選ぶ邦楽オールタイムベストアルバム100」というツイッター企画の結果が、すごく興味深かったことについて|THE MAINSTREAM(沢田太陽)

            皆さんの投票による邦楽アルバムベスト100ランキングやりたいと思います。 ①邦楽アルバムを30枚選んで「順位をつけて」僕にDM下さい。DMが嫌なら@JmxMbp にリプでもOKです。僕をフォローする必要は全くありません。参加自由です。 ②締め切り 8月22日午後10時まで 画像は細かいルールです【必読】 pic.twitter.com/beYqp0Ilg8 — JMX (@JmxMbp) August 12, 2020 ツイッター上で「邦楽のアルバムのオールタイムを選ぼう」と言う企画が浮上して、実施した方がいたんですね。これ、評判呼びまして、結果的に200人、集まったんですって。一般で実施するにはかなりの母集団なので、「これ、楽しみだな」と思って、僕も楽しみに待っていました。 僕自身はこれ、ちょうど「ロックと日本の65年」の企画の「昭和」「平成」のアルバム50枚ずつを選んだ直後で、あれで1

              「みんなが選ぶ邦楽オールタイムベストアルバム100」というツイッター企画の結果が、すごく興味深かったことについて|THE MAINSTREAM(沢田太陽)
            • サスケ(コロナ騒動は茶番劇) on Twitter: "昨日まで松屋にクリア版が無かったのに今朝行ったらクリア版がついてる事に対して本社にクレーム入れました。意味の無い事は辞めて下さい。辞めるまで松屋には行きません!と伝えたら、もう来なくて結構ですので!と言われて、何だよその態度!この事を拡散しますよ?と言ったら、暴言を吐かれる 続く"

              昨日まで松屋にクリア版が無かったのに今朝行ったらクリア版がついてる事に対して本社にクレーム入れました。意味の無い事は辞めて下さい。辞めるまで松屋には行きません!と伝えたら、もう来なくて結構ですので!と言われて、何だよその態度!この事を拡散しますよ?と言ったら、暴言を吐かれる 続く

                サスケ(コロナ騒動は茶番劇) on Twitter: "昨日まで松屋にクリア版が無かったのに今朝行ったらクリア版がついてる事に対して本社にクレーム入れました。意味の無い事は辞めて下さい。辞めるまで松屋には行きません!と伝えたら、もう来なくて結構ですので!と言われて、何だよその態度!この事を拡散しますよ?と言ったら、暴言を吐かれる 続く"
              • いま小室圭氏を批判してる人達について思うこと

                小室圭氏叩きがまた活発化してる。帰国を前後にメディア露出が増えたことで「批判したい気持ち」が再燃してるんだろうけど、そういう叩きを個別に見ていくと、以前と違って、もう批判できる要素が外見だの態度だのの(評価者のバイアスや先入観次第でどうとでも転ぶような)要素と、「返す」と言ってる金を相手が受け取らない状態で膠着したままの「母親の借金問題」ぐらいしかなくなってるんだなと思う。 以前の小室氏叩きの根っこには、「この男は、皇室を利用しようとして眞子さまに近づいている」という勘繰りがあった。「皇室に入ることを狙ってる」とか「結婚一時金が目当てだ」とか、とにかく色々あった。数年経った今、どうやら他ならぬ眞子氏自身が、結婚を機に皇族ではないただの一般市民になろうと強く希望し、極力皇室の恩恵やしがらみや好奇の目が及ばない遠い地で2人で暮らそうとしていて、小室氏はその生活設計を支えられる職に就くために3年

                  いま小室圭氏を批判してる人達について思うこと
                • 「不快なものを俺の視界に入れさせるな」圧が高まってるよな

                  Google検索のノイズ問題とか「いろんなページが引っかかって困る」というより 「そもそもノイズが表示されることが我慢できない」という人が多いように感じる。 不快なものが視界に入ってくるたびイライラして仕方ないって感じ。 はてブでもサイトブロック機能やNGワード機能を要望する人が多いし フェミも「ゾーニング」を「俺の視界に入れるな」という意味で使ってるし Twitterでは政敵をスパム報告して潰したりしてるし。 不快なものは「ブロック」する、「ブロック」でも足りなければ「BAN」に追いやる、 そういう「見たくないものを見せるな」っていう圧が高まってる感じがするんだよなあ。 これがキャンセルカルチャーってやつなのかね。 昔は「嫌だけど我慢する」っていうフェーズがあったと思うんだよな。 アドブロックやTwitterのブロック機能が便利すぎて 「見たくないものを消す快感」に慣れちゃったのかな。

                    「不快なものを俺の視界に入れさせるな」圧が高まってるよな
                  • saebou on Twitter: "あのさ「ディストピア作品を紹介しても学生が「中国みたい」とか言って全然日本と結びつけない」という問題を、他の先生と困ったもんですねって話したんですけど、田野先生 @tanosensei のファシズム実験授業みたいにモダニズム文学の… https://t.co/qmD5Nrw8Eb"

                    あのさ「ディストピア作品を紹介しても学生が「中国みたい」とか言って全然日本と結びつけない」という問題を、他の先生と困ったもんですねって話したんですけど、田野先生 @tanosensei のファシズム実験授業みたいにモダニズム文学の… https://t.co/qmD5Nrw8Eb

                      saebou on Twitter: "あのさ「ディストピア作品を紹介しても学生が「中国みたい」とか言って全然日本と結びつけない」という問題を、他の先生と困ったもんですねって話したんですけど、田野先生 @tanosensei のファシズム実験授業みたいにモダニズム文学の… https://t.co/qmD5Nrw8Eb"
                    • “集団自決”発言で世界で炎上中の成田悠輔氏を「今後も起用」制作側が使い続けたいウラ事情(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

                      イェール大学アシスタント・プロフェッサーの成田悠輔氏(38)の発言が物議を醸している。成田氏は以前からワイドショーなどで極端ともとれるような言動を繰り返しており、問題の発言は2021年12月に配信された『ABEMA Prime』で高齢化社会の対応策について私見を述べたときのこと。これが今になって拡散されたかたちだ。 【写真】三浦瑠麗、国葬参列の際に炎上した“露出多め”シースルー喪服姿 《僕はもう唯一の解決策ははっきりしていると思っていて。結局、高齢者の集団自決、集団切腹みたいなものではないか……》 続けて、 《僕はこれを大真面目に言っていて、やっぱり人間は引き際が重要だと思う。別に物理的な切腹ではなくて、社会的な切腹でもいい。過去の功績を使って居座り続ける人がいろいろなレイヤーで多すぎる。これがこの国の明らかな問題》 と持論を述べている。 この発言の拡散に反応したのは日本、というよりも世界

                        “集団自決”発言で世界で炎上中の成田悠輔氏を「今後も起用」制作側が使い続けたいウラ事情(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
                      • エコーチェンバー可視化システムβ版

                        このアプリについて ツイッターなどのSNSは,似たような仲間と楽しいコミュニケーションを行うことができます. その一方で,似たような意見の人が集まることによって,自分の意見が一般的かどうかを見失ってしまう可能性があります. そのような状態をエコーチェンバーの中にいると言い,社会とかけ離れた意見を持ったり,社会の分断のきっかけになったりすることがあります. そこで,自分がどのくらいエコーチェンバーの中に入ってしまっているのかを客観的に評価するためのシステムが,エコーチェンバー評価システムβ版です. 自分のタイムラインに表示される意見がどの程度一般から乖離しているのかを可視化しています. エコーチェンバー度 このアプリでは,どの程度エコーチェンバーの中にいるかを,タイムライン上の偏りから可視化します. もし,幅広いタイプのユーザのツイートがタイムライン上に存在すれば,エコーチェンバーの中にはい

                        • 「子どものいない社会」が理想になっている…養老孟司「日本の少子化が止まらない本当の理由」 「いきなり大人になってくれたら便利だろう」と思っている

                          学問をすると、自分が「違う人」になる 『論語』の「朝あしたに道を聞かば夕べに死すとも可なり」という言葉があります。朝学問をすれば、夜になって死んでもいい。学問とはそれほどにありがたいものだ。普通はそう解釈されています。でも現代人には、ピンとこないでしょう。朝学問をして、その日の夜に死んじゃったら、何の役にも立ちませんから。 私の解釈は違います。学問をするとは、目からウロコが落ちること、自分の見方がガラッと変わることです。自分がガラッと変わると、どうなるか。それまでの自分は、いったい何を考えていたんだと思うようになります。 前の自分がいなくなる、たとえて言えば「死ぬ」わけです。わかりやすいたとえは、恋が冷めたときです。なんであんな女に、あんな男に、死ぬほど一生懸命になったんだろうか。いまはそう思う。実は一生懸命だった自分と、いまの自分は「違う人」なんです。一生懸命だった自分は、「もう死んで、

                            「子どものいない社会」が理想になっている…養老孟司「日本の少子化が止まらない本当の理由」 「いきなり大人になってくれたら便利だろう」と思っている
                          • エコーチェンバー現象の恐ろしさ|大須賀 覚

                            ネットでみられるエコーチェンバー(共鳴室)現象というのをご存知でしょうか? 似たもの同士がつながる閉じたネット環境で、同じ立場の意見をかわしあううちに強化され、「自分たちが正しく、多数派だ」と勘違いすることを指します。このエコーチェンバー現象はとてつもなく怖いもので、現代ネット社会では大きな問題となっています。 この現象によって、普通の人がひどく偏った情報を狂信的に信じて、他人から見たら信じられないような行動をとってしまったりします。 例えば、がん患者さんでも抗がん剤(がんに対する薬剤)に関して不正確な情報を強く信じてしまう人がいます。「アメリカでは抗がん剤は使われていない」「WHOは抗がん剤を禁止している」「効かない抗がん剤を使っているのは日本政府や製薬会社の陰謀だ」のような明らかなデマを頑なに信じて、がん治療をやめてしまい、食事療法のみでがんを治そうとしてしまったりします。 なぜ、この

                              エコーチェンバー現象の恐ろしさ|大須賀 覚
                            • ネット上のヘイト行為に罰金30万円 在日コリアン中傷:朝日新聞デジタル

                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                ネット上のヘイト行為に罰金30万円 在日コリアン中傷:朝日新聞デジタル
                              • 最近私のツイッターが荒れない理由…ツイッターのトラブルを根本から回避する方法 - 黒色中国BLOG

                                2009年にツイッターを始めて今年で13年。 今まで色んな炎上、嫌がらせ、個人攻撃を体験してきましたが、最近の私のツイッターは静かです。 トラブルがほぼ起こらない。 それは、徹底して面倒な人をブロックしたからでもあるけどw、実は去年(2021年)の後半から「大きな変更」を行ったのでした。 一体何を変えたのか? ツイッターでのトラブルでお困りの方にコッソリお教えいたします(ΦωΦ)フフフ… 「トレンド」の場所を変更する ツイッターを開くと、「トレンド」という項目があって、そこでは今ツイッターで話題になっていることを表示されているのですね。 ただ、私の場合は… ▲「中国のトレンド」となっています。 日本の話題は一切出ません。最上段の部分は広告で、そこは使用言語で表示される内容が決まってるみたいです。 ▲ツイッターのトレンドは、「場所」を任意の国・地域に変更できるようになっているのでした。 なぜ

                                  最近私のツイッターが荒れない理由…ツイッターのトラブルを根本から回避する方法 - 黒色中国BLOG
                                • 総務省|令和元年版 情報通信白書|インターネット上での情報流通の特徴と言われているもの

                                  (1)インターネット上での情報流通の特徴と言われているもの 米国の法学者サンスティーン(2001)5はネット上の情報収集において、インターネットの持つ、同じ思考や主義を持つ者同士をつなげやすいという特徴から、「集団極性化」を引き起こしやすくなる「サイバーカスケード」という現象があると指摘した。 集団極性化とは、例えば集団で討議を行うと討議後に人々の意見が特定方向に先鋭化するような事象を指す。討議の場には自分と異なる意見の人がいるはずなので、討議することで自分とは反対の意見も取り入れられるだろうと思われるが、実際に実験を行ってみると逆に先鋭化する例が多くみられた6。 「カスケード」とは、階段状に水が流れ落ちていく滝のことであり、人々がインターネット上のある一つの意見に流されていき、それが最終的には大きな流れとなることを「サイバーカスケード」と称している。 こうしたもともとある人間の傾向とネッ

                                  • 「SNSの問題はエコーチェンバーよりも、対立する意見の存在が自分のアイデンティティーの危機と感じてしまうところにあるのではないか」という話が面白かった。 - うさるの厨二病な読書日記

                                    2021年5月14日(金)の読売新聞の朝刊に掲載された「動揺する民主主義 番外編 『奔流デジタル』識者に聞く」のひとつ、社会学教授クリス・ベイル氏による「分断解消 SNSで困難に」が面白かった。 SNSを巡っては、自分と似た意見にさらされることで特定の信念を増幅させる「エコーチェンバー」が、二極化を悪化させたと非難されてきたが、研究で興味深い結果が得られた。 ツイッターで民主・共和両党の支持者を、対立する政党を支持する人々やメディアの投稿にさらし、エコーチェンバーを取り除いてみたが、イデオロギーの対立や意見の二極化は解消しなかった。 逆に、自分と反対の極端で攻撃的な主張に繰り返し触れることで、それらを有害と感じ、自らのアイデンティティーを守るために既存の見解が増幅、硬化した。 共感よりも反発の力の方が強い。(略) SNS上では、中道寄りの穏健派は沈黙する。対立する人々に加え、自分の側にいる

                                      「SNSの問題はエコーチェンバーよりも、対立する意見の存在が自分のアイデンティティーの危機と感じてしまうところにあるのではないか」という話が面白かった。 - うさるの厨二病な読書日記
                                    • 稲盛和夫氏が新しい挑戦で「頭のいい人」や側近を使わなかった納得の理由

                                      1979年生まれ。京都大学経済学部卒業。国会議員秘書を経てプレジデント社へ入社、プレジデント編集部配属。経済誌としては当時最年少でプレジデント編集長就任(2020年1月)。2021年7月に独立。現在に至る。 Twitter → https://twitter.com/ogurapunk CONTACT → https://k-ogura.jp/contact/ 「超一流」の流儀 ビジネス界を中心に各界の「超一流」の言動にスポットを当て、ビジネスパーソンの仕事に生かせる「超一流ならではの流儀」をお届けする。 バックナンバー一覧 「よそ者・若者・バカ者」が組織や社会を変えるという話を見聞きしたことがある人は多いだろう。実は、「経営の神様」と称された稲盛和夫氏も意識して「よそ者・若者・バカ者」を活用していた。必要に迫られて行った部分もあったようだ。そこで今回は、稲盛流・人材活用術を探ってみよう。

                                        稲盛和夫氏が新しい挑戦で「頭のいい人」や側近を使わなかった納得の理由
                                      • アメリカ大統領選の「陰謀論」にハマってしまった私~やらかした当事者が振り返る~ « ハーバー・ビジネス・オンライン « ページ 2

                                        一度ものごとを疑い始めると、人はその疑いを裏づけする情報ばかりを集め始めてしまう。YouTubeやSNSでのつながりも、似た意識を持った人たちが多く集まるようになってくる。私も、英語や日本語で関連記事や動画を調べるようになった。 YouTubeはユーザーの視聴記録に合わせて似たような動画を「おすすめ動画」として次々に自動再生していく。それを見続けているうちに、寝る前に陰謀論関連の動画を見ることが習慣となった。それがちょっとした楽しみにもなっていた。 ほとんどの動画や記事は憶測レベルのものだが、トルコの全国ネットテレビ局TGRTでもこの問題を報じていた。 アメリカの政界とつながりのある資産家ジェフリー・エプスタインが、少女たちを性的搾取目的で人身取引していたことで逮捕・起訴された。アメリカ・ドイツ・アイルランド・日本など7か国でカトリック教会関係者が未成年への性暴力を起こし、有罪判決が下され

                                          アメリカ大統領選の「陰謀論」にハマってしまった私~やらかした当事者が振り返る~ « ハーバー・ビジネス・オンライン « ページ 2
                                        • 武田砂鉄 on Twitter: "匿名でのコメントではあるが、「一定のライン」の設定にびっくりする。 キー局で情報番組の制作に携わるプロデューサー 「個人攻撃や政権批判などをしないといった一定のラインを守ってくれれば、あとはどちらかといえば“強めの主張”をしてく… https://t.co/yoCJgPX0Y9"

                                          匿名でのコメントではあるが、「一定のライン」の設定にびっくりする。 キー局で情報番組の制作に携わるプロデューサー 「個人攻撃や政権批判などをしないといった一定のラインを守ってくれれば、あとはどちらかといえば“強めの主張”をしてく… https://t.co/yoCJgPX0Y9

                                            武田砂鉄 on Twitter: "匿名でのコメントではあるが、「一定のライン」の設定にびっくりする。 キー局で情報番組の制作に携わるプロデューサー 「個人攻撃や政権批判などをしないといった一定のラインを守ってくれれば、あとはどちらかといえば“強めの主張”をしてく… https://t.co/yoCJgPX0Y9"
                                          1