並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2538件

新着順 人気順

エレクトリックの検索結果321 - 360 件 / 2538件

  • 【今週の注目決算】注目グロース株登場!今週の注目決算32銘柄【米国株投資】 - ウミノマトリクス

    今週の注目決算と経済指標をまとめておきますので、気になる銘柄があればチェックしておきましょう。 先週はGAFAMを始めとする大型テック銘柄の決算がありました。そして7月から8月にも変わりまだまだ決算シーズンは続いています。 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。 レバレッジ型の投資やハイテクグロース株には元本を大きく損なうリスクも有るためご注意ください。投資に対してはリスクを許容した上で投資してください。本記事・ブログにおいての個別銘柄・投資信託・ETFなどについては売買を推奨するものではありませんので予めご理解の上、お読みください。本ブログに掲載

      【今週の注目決算】注目グロース株登場!今週の注目決算32銘柄【米国株投資】 - ウミノマトリクス
    • 航空機保有数世界1位の会社、ロシアの接収で113機を失う

      制裁で飛行禁止となったロシアのアエロフロート航空機の尾翼=スイス・ジュネーブ空港/Fabrice Coffrini/AFP/Getty Images ニューヨーク(CNN Business) ジェット機保有数世界1位の航空機リース大手、エアキャップ・ホールディングスは19日までに、ウクライナ戦争を機に発動された制裁への対抗措置としてロシアが機体接収に動いたため、保有機材計113機を失ったと明らかにした。 ロシア当局が航空機とジェットエンジン11基を差し押さえたことで、同社は1~3月期に27億ドル(約3480億円)の税引き前費用を計上。これがなければ5億ドルの黒字だったが、20億ドルの赤字決算となった。 ただ、同社幹部は今四半期の状況は良かったと述べ、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)で打撃を受けた世界の航空需要が引き続き回復するなか、今後の見通しは明るいとしている。 同社はロ

        航空機保有数世界1位の会社、ロシアの接収で113機を失う
      • ローランド、新世代サンプラー「SP-404 MKII」を発表…… 16GBストレージ内蔵/波形表示対応、過去にさかのぼってサンプリングできる新機能も搭載

        ローランド「SP-404 MKII」 ローランドが本日発表した「SP-404 MKII」は、高機能サンプラーとパターン・シーケンサー、強力なマルチ・エフェクターを統合した新型サンプリング・マシン。SP-404のコンセプトと基本デザインはそのまま受け継ぎつつ、サンプラーとしての基本機能が大幅に向上し、操作面でもより使いやすく進化した次世代モデルです。2005年、ボス SP-505の後継機として登場したSP-404は、低価格ながらサンプル中心のトラックメイクが素早く行えるマシンとして、世界中のビート・メイカー/クリエイターから絶大な支持を集めました。特に絶妙な位置に配されたパッド/操作子によるオペレーションのしやすさと、トリッキーな効果を生み出せる内蔵エフェクトが高く評価され、J Dilla、 James Blake、Four Tetといった大物アーティストたちも使用。流行のローファイ・ヒップ

          ローランド、新世代サンプラー「SP-404 MKII」を発表…… 16GBストレージ内蔵/波形表示対応、過去にさかのぼってサンプリングできる新機能も搭載
        • 【投資成績+0.14%】スナップショック再び!GAFAM決算に暗雲【私の金融資産の推移と注目セクターの様子】 - ウミノマトリクス

          この記事では前日の株式市場の結果から私個人のポートフォリオの資産の推移の変化と注目セクターの個別銘柄の様子についてお伝えしていく記事になります。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはデイリー記事にてご紹介していますので合わせて御覧ください。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはこちらから 目次のリンクをクリックで気になる場所にジャンプできるわよ 2022年7月22日の米国株市場全体 米国債 主要指数 週間&半年バブルチャート 大型&小型株とグロースとバリュー株 主要指数相場チャート 私の金融資産の推移 昨日のトレード記録 個別銘柄の売買 投資信託の売買 金融資産の損益 仮想通貨チャート 保有金融資産割合 「株式」「投信」比較グラフ 「今月」「今年」の成績 今月の金融資産の推移 今年の金融資産の推移 保有銘柄の変動 保有個別銘柄の状況 保有株のバブ

            【投資成績+0.14%】スナップショック再び!GAFAM決算に暗雲【私の金融資産の推移と注目セクターの様子】 - ウミノマトリクス
          • 【米国株】市場は嵐の前の静けさか。CPI発表前に動き少なめ。ドアダッシュが仙台で宅配サービス開始! - ウミノマトリクス

            米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 昨晩は特に大きな動きもなく、出来高も少ない1日となりました。今晩のCPI発表の際に市場がどう動いていくかがポイントかと思っています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【3指数】主要3指数とも若干の下げとなっていますが特に大きな動きはないような1日でした。 【小型株】ラッセル2,000は久しぶりの下落でミーム株の盛り上がりが分散している様子でした。 【MyPF】私のポートフォリオも

              【米国株】市場は嵐の前の静けさか。CPI発表前に動き少なめ。ドアダッシュが仙台で宅配サービス開始! - ウミノマトリクス
            • Internet Archive(IA)による全書籍の売り上げデータ10年分の要求に対する大手出版社4社の返答が公開

              米国の出版情報誌“Publishers Weekly”の2021年8月13日付の記事で、Internet Archive(IA)が要求した全書籍の売り上げデータ10年分の提供について、Hachette Book Group・HarperCollins社・Wiley社・Penguin Random House社側の返答が公開されたと報じられています。 売り上げデータは、同商業出版社4社がIAの“Controlled Digital Lending(CDL)”による電子書籍貸出の停止を求めて提起した著作権侵害訴訟において、IAの電子書籍貸出が書籍の売り上げに及ぼす影響を検証することを目的に要求されていました。 8月12日付で4社側の弁護士から提出された文書では、法的に意義のある結果が得られず訴訟の遅延をもたらすものであり、原告側への負担が検証により得られる価値を上回るため、要求は却下されるべき

                Internet Archive(IA)による全書籍の売り上げデータ10年分の要求に対する大手出版社4社の返答が公開
              • 〈独自〉ウクライナ原発「脱ロシア」 米国製に切り替え日本支援へ

                ウクライナ政府が、同国内にある原子力発電所4カ所の原子炉全15基を現在のロシア製から米国製に切り替え、日本政府がこの事業を支援する方針を固めたことが30日、分かった。日ウ双方の政府関係者が明らかにした。米原子炉メーカーへの部品供給などを行う日本企業に、政府系金融機関による融資や保険の提供を行う。一方、ロシア軍の占領で被害を受けた、廃炉作業中のチェルノブイリなどの安全回復でも、放射線量の計測や汚染土壌除去のノウハウを提供する。 ウクライナにある原発はリウネ、フメリニツキー、南ウクライナ、ザポロジエの4カ所。1986年に爆発事故を起こしたチェルノブイリは停止中で、そもそも廃炉に向けた準備が進められている。 ウクライナの原発はロシア製で、保守や燃料、部品供給などをロシアに依存してきた。だが近年はロシアとの関係が悪化。ウクライナ政府はロシア製を廃炉したり停止したりし、米国製を新設する模索を始めた。

                  〈独自〉ウクライナ原発「脱ロシア」 米国製に切り替え日本支援へ
                • 【今週の注目決算・経済指標】FRBパウエル議長の発言にも注目!今週の注目決算9銘柄と7つの経済指標【米国株投資】 - ウミノマトリクス

                  今週の注目決算と経済指標をまとめておきますので、気になる銘柄があればチェックしておきましょう。 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。 レバレッジ型の投資やハイテクグロース株には元本を大きく損なうリスクも有るためご注意ください。投資に対してはリスクを許容した上で投資してください。本記事・ブログにおいての個別銘柄・投資信託・ETFなどについては売買を推奨するものではありませんので予めご理解の上、お読みください。本ブログに掲載された銘柄において損失を被った場合においても責任は一切負いません。 twitterで毎日投資成績をつぶやいています! twitt

                    【今週の注目決算・経済指標】FRBパウエル議長の発言にも注目!今週の注目決算9銘柄と7つの経済指標【米国株投資】 - ウミノマトリクス
                  • 【米国株投資】グロース株は下落傾向。米GDP発表で金利上昇、大型は上昇、小型は下落に。フォードやサービスナウなどは決算後、大幅下落! - ウミノマトリクス

                    昨晩の米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 レバナスとレバFANG中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。大型株は上昇、小型は下落とい日になりました。 今日も張り切っていくわよ! そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 チェックポイント チェックポイント 大型株が強い日となり、ハイテクの小型グロース株などは売られる展開となりました。 GDPの上昇のニュースから金利が上がり銀行株が好調な一方小型グロースは売られる展開となりました。 世界的な経済復帰に対して好決算を出している企業も多いですが少しでも汚点があると売り材料となり大きく売られてしまう逆に厳しい状況になっています。 また高配当銘柄のタバコ銘柄もメンソール禁止の動きがあり今後は厳しい様相です。 通信関連、金融、エネルギー関連が上昇し、一方で仮想通貨銘柄やARK、

                      【米国株投資】グロース株は下落傾向。米GDP発表で金利上昇、大型は上昇、小型は下落に。フォードやサービスナウなどは決算後、大幅下落! - ウミノマトリクス
                    • 【米国株】大きくリバウンドの米国株市場!前日下げた景気敏感株が大幅反発!IBMはクラウド事業好調で好決算。 - ウミノマトリクス

                      米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 前日に下げた分がそのまま上がったと行った感じのリバウンドした1日でした。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】3指数とも大きく上昇し前日に下げた分を取り返すほどの大反発となっています。 【小型株】小型株の上昇は凄まじく、ラッセル2000は+2.99%と大きく上昇しています。 【MyPF】私のPFは投信の影響もあり若干の下落となっています。 【長期金利】心配なのは長期金利で

                        【米国株】大きくリバウンドの米国株市場!前日下げた景気敏感株が大幅反発!IBMはクラウド事業好調で好決算。 - ウミノマトリクス
                      • 【今週の注目決算】ダブルバガー候補続々!?今週の注目決算21銘柄【米国株投資】 - ウミノマトリクス

                        今週の注目決算と経済指標をまとめておきますので、気になる銘柄があればチェックしておきましょう。 雇用統計、オリンピックが終わり一段落の市場ですが今週も注目の決算が数多くありますのでチェックしていきましょう。 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。 レバレッジ型の投資やハイテクグロース株には元本を大きく損なうリスクも有るためご注意ください。投資に対してはリスクを許容した上で投資してください。本記事・ブログにおいての個別銘柄・投資信託・ETFなどについては売買を推奨するものではありませんので予めご理解の上、お読みください。本ブログに掲載された銘柄におい

                          【今週の注目決算】ダブルバガー候補続々!?今週の注目決算21銘柄【米国株投資】 - ウミノマトリクス
                        • 【今週の注目決算・経済指標】決算シーズン始まる!まずは大型金融株などから!注目決算21銘柄と6つの注目経済指標【米国株投資】 - ウミノマトリクス

                          今週の注目決算と経済指標をまとめておきますので、気になる銘柄があればチェックしておきましょう。 今週ははやり大型の金融株から始まる決算シーズンの幕開けです。 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動きなどをまとめていきます。主に私が投資しているのはハイテクグロース株でありFANG+銘柄とNASDAQ100になります。 レバレッジ型の投資やハイテクグロース株には元本を大きく損なうリスクも有るためご注意ください。投資に対してはリスクを許容した上で投資してください。本記事・ブログにおいての個別銘柄・投資信託・ETFなどについては売買を推奨するものではありませんので予めご理解の上、お読みください。本ブログに掲載された銘柄において損失を被った場合においても責任は一切負いません。

                            【今週の注目決算・経済指標】決算シーズン始まる!まずは大型金融株などから!注目決算21銘柄と6つの注目経済指標【米国株投資】 - ウミノマトリクス
                          • 【今週の注目決算】決算シーズンも終盤戦、チェックしておきたい注目の25銘柄【米国株投資】 - ウミノマトリクス

                            決算シーズンも終盤となっておりますが、来週ある注目決算をまとめていきたいと思います。 記事後半には、先週まであった決算をまとめておきますので良かったら御覧ください。 【今週の注目決算】決算シーズンも終盤戦、チェックしておきたい注目の25銘柄【米国株投資】 なお、注目決算につきましては、CNBCのマッドマネー(Cramaer's Game Plan)で紹介された銘柄に加えて私が持っている銘柄、私が注目している銘柄についてピックアップしています。 この銘柄も今後注目していほしいという人はツイッターでもブコメでもぜひとも記載していただけたらと思います。 また先週、先々週の注目決算についてはまとめていますので良かったら御覧ください。 【投資は自己責任】投資に対しての注意事項 投資に対しての注意事項…(クリックで下に詳細を表示します) この記事は私が投資している銘柄を中心に主要指数・セクター別の動き

                              【今週の注目決算】決算シーズンも終盤戦、チェックしておきたい注目の25銘柄【米国株投資】 - ウミノマトリクス
                            • ラーシュ・ダニエルソン『Liberetto』シリーズに凝縮された北欧ジャズの多様性と魅力

                              ラーシュ・ダニエルソン『Liberetto』シリーズに凝縮された北欧ジャズの多様性と魅力 2020-01-05 2023-03-31 Euro Jazz, Feature, Jazz, Music 2012, 2014, 2017, アルメニア, スウェーデン, ノルウェー, ベース, マルティニーク, ヨーロッパ, 北欧ジャズ ユーロジャズの真骨頂、ラーシュ・ダニエルソンの“Liberetto”北欧ジャズを代表するベース/チェロ奏者、ラーシュ・ダニエルソン(Lars Danielsson)のバンドプロジェクト、Liberetto が始動したのは2011年。ジャズという世界共通言語のもと、国籍を越えて集まったメンバーがヨーロッパ・ジャズの真骨頂ともいえる音楽を美しく結実させた。 Liberettoは2010年代に3枚のアルバムをリリースしており、そのどれもがヨーロッパジャズ史に輝く名盤だ。

                                ラーシュ・ダニエルソン『Liberetto』シリーズに凝縮された北欧ジャズの多様性と魅力
                              • 偽の論文を査読ジャーナルに掲載する悪質行為により、Elsevier社などが論文を撤回(記事紹介) | 科学技術情報プラットフォーム

                                Natureは、11月8日、"Scammers impersonate guest editors to get sham papers published"と題する記事を公開した。 本記事は、出版プロセスを悪用し、質の低い論文や意味の通らない論文を既存の査読ジャーナルに掲載する悪質行為および、Elsevier社などによるジャーナル記事の撤回を紹介したもの。 多くのジャーナルが特定のトピックに焦点を当てた特集号を発行している。そのような特集号では当該研究の専門家であるゲスト編集者が監修することが多いため、科学者を装った人物がゲスト編集者を申し出て、偽の論文で特集号を埋めるケースがあるという。Elsevier社は出版済みの165件の論文を撤回し、今後さらに論文300件を撤回するという。Springer Nature社も、同社の特集号に掲載された62件の論文を撤回した。専門家は、ほかの出版社も

                                • 提言「学術情報流通の大変革時代に向けた学術情報環境の再構築と国際競争力強化」ポイント|日本学術会議

                                  1 現状及び問題点 ・21世紀に入ってから理学工学系の学術の後退がはじまるとともに、我が国の学術情報環境は国際的な変化に対応できずに周回遅れにある。 ・現在顕在化している問題は、電子ジャーナル購読費の高騰問題、国際的ジャーナル競争に耐えられるトップジャーナルの不在、オープンデータ・オープンサイエンスへの対応の遅れと知財リテラシーの欠如、少子化に伴い学協会の持続可能性と学術誌刊行などの学協会機能の後退などである。 ・これらの問題は学術に関係する全ての構成員、すなわち科学者、学術コミュニティ、教育研究機関や図書館組織、研究資金配分機関や政府、その他の関係機関に関わる大きな問題であり、特に国際競争力が重要な指標である学術分野では深刻である。 ・これからの10年は、オープンアクセス化をキーワードに、インターネットとAI技術を高度に利用する学術誌などの学術情報流通の大変革期に入るが、我が国がこの遅れ

                                  • 日本の原発輸出政策はなぜ失敗したのか~それでも海外進出にこだわる安倍政権(鈴木真奈美)

                                    アベノミクスの「成長戦略」の目玉だった原発輸出。安倍晋三首相の肝いりで推し進められてきたが、日本の三大原子力メーカーが手掛けた輸出案件はいずれも頓挫した。まず東芝が2017年、米国における原発建設で巨額の負債を抱え込み、海外原発事業から撤退。そして今年初め、日立製作所が英国での原子力発電プロジェクトを“凍結”し、三菱重工もトルコで進めていた原発建設計画に見切りをつけた。これらだけではない。他の案件も撤回されるか、あるいは暗礁に乗り上げるなどしている。 政府は「海外市場を活用する」ことで、「原子力の技術、人材、産業基盤の維持・強化」を図るとしてきた。国内では原発の新増設が見込めそうもないからである。しかし原発輸出のために会社の屋台骨がぐらつくような事態に陥っては元も子もない。メーカーは「もう限界」(日立製作所の中西宏明会長)と白旗を掲げた。それでも安倍政権は、「日本の原子力技術への期待の声は

                                      日本の原発輸出政策はなぜ失敗したのか~それでも海外進出にこだわる安倍政権(鈴木真奈美)
                                    • R.I.P. Gabi Delgado(ガビ・デルガド) | ele-king

                                      ガブリエル・デルガド・ロペス、通称ガビ・デルガドが3月22日に死去していたことが複数の海外メディアで報じられた。61歳だった。死因は現在のところ公表されていないようだが、彼のキャリアにおけるもっとも有名なプロジェクト、DAFの相方だったロベルト・ゲイルが彼の死を確認しているという。 ガビがヴォーカルを務めたバンド、DAF(ドイチュ・アメリカニシェ・フロイントシャフト )は、1978年にドイツで結成されたパンク・バンドであり、やがて磨かれるその際だったサウンド──言うなればジョルジオ・モロダーのパンク・ヴァージョンとも喩えられるエロティックかつパンキッシュなエレクトロニック・サウンドによって一世を風靡した。その影響はボディー・ミュージックからデトロイト・テクノ、ウェストバムから石野卓球などじつに広範囲にわたっている。 DAFに関しては、1979年のファースト・アルバム『Produkt Der

                                        R.I.P. Gabi Delgado(ガビ・デルガド) | ele-king
                                      • EUが「エンジン車を認める」はウソに違いない。すでに動き始めている「e-Fuelいじめ」の手段

                                        EU(欧州連合)委員会が2035年にICE(内燃機関)車の域内販売を禁止する方針を事実上撤回し、再生可能エネルギーを使って合成したe-Fuelの使用を認める方針を固めた——このニュースは大きく報じられたが、筆者は「EUがそう簡単にあきらめるはずはない」と思っている。EUがCN=カーボン・ニュートラリティであると認めた燃料以外は使わせないだろうし、e-Fuel車には何らかの装置を取り付けて監視する手段に出るだろう。「BEV(バッテリー電気自動車)だけのEU」を実現するための、あの手この手を打ってくるはずだ。このEUの一件も含めて、現時点での世界の「ICE車販売禁止」の動きをまとめた。 TEXT:牧野茂雄(MAKINO Shigeo) 国政を決定する議会がICE車販売禁止を決定した国はない EU委員会はまだ、正式にe-FuelやバイオフューエルなどのCN燃料を認めたわけではない。どういうふうに

                                          EUが「エンジン車を認める」はウソに違いない。すでに動き始めている「e-Fuelいじめ」の手段
                                        • 図書館の貸し出しもスマホでカンタンに!? 「デジタル利用者カードシステム」を共同開発- 三谷産業 × ニューフォリア

                                          図書館の貸し出しもスマホでカンタンに!? 「デジタル利用者カードシステム」を共同開発- 三谷産業 × ニューフォリア 石川県金沢市に本社を構える三谷産業は11日、公共図書館向けに利用者カードをスマートフォンで代用できるシステム「デジタル利用者カードシステム」の開発を発表。12月初旬からの石川県内の図書館での導入を予定している。 膨大な活字文化による情報を得ることができる図書館。識字率の高さは、昔から日本の誇る文化の一端だが、日本国内では公共図書館を設置する自治体は1,380にものぼるという。デジタル化はまだ一般的ではないというが、三谷産業は、この図書館での図書貸し出しに利用されるカードをスマートフォンで代用できるシステムを東京都内のベンチャー、ニューフォリア社と開発する。 利用希望者のスマートフォンに届く登録メールから新規会員登録を行い、スマートフォン上で会員証バーコードを表示するシステム

                                            図書館の貸し出しもスマホでカンタンに!? 「デジタル利用者カードシステム」を共同開発- 三谷産業 × ニューフォリア
                                          • 【米国株】雇用統計発表!テーパリング回避予想で全面高に。エヌビディア続伸、ドキュサインが好決算で暴騰 - ウミノマトリクス

                                            米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 昨晩の市場は雇用統計の発表がありGAFAMを中心に大きく上昇しています。 【米国株】雇用統計発表!テーパリング回避予想で全面高に。エヌビディア続伸、ドキュサインが好決算で暴騰 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント 指数全体があがり、全面高となりました。特にハイテクが強かったですね。 雇用統計が発表され予想を下回りテーパリングの心配が薄れたことが株高要因になりました。 私のポートフォリオは微減で

                                              【米国株】雇用統計発表!テーパリング回避予想で全面高に。エヌビディア続伸、ドキュサインが好決算で暴騰 - ウミノマトリクス
                                            • “K-POP日本版”が意味すること──JO1とNiziUは抹茶ティーラテになるか(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                              2020年8月14日、韓国・ソウルの大型ビジョンに映し出されたJ.Y.Park。(写真:Lee Jae-Won/アフロ) “K-POP日本版”の大ヒット “K-POP日本版”とも言うべき、ふたつのグループがヒットを続けている。 9人組の新人ガールズグループ・NiziUは、プレデビュー曲「Make You Happy」がビルボードチャートHOT100で7月13日付の初登場から13週にわたって10位圏内を維持。YouTubeのミュージックビデオも1億2500万回再生を突破した。本デビュー前かつ新型コロナ禍でメディア稼働が限定的ななか、驚くほどのヒットだ。 11人組ボーイズグループ・JO1も好調だ。8月にリリースした2ndシングル「OH-EH-OH」は、ビルボードチャートHOT100で1位を獲得。3月のデビュータイミングが新型コロナウイルスの流行と重なった不運もあったが、徐々に盛り返してきている

                                                “K-POP日本版”が意味すること──JO1とNiziUは抹茶ティーラテになるか(松谷創一郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                              • 研究データ流通のためのメタデータ標準日本語訳(資料委員会オープンサイエンス小委員会)を公開しました | 国立大学図書館協会

                                                ホーム お知らせ 研究データ流通のためのメタデータ標準日本語訳(資料委員会オープンサイエンス小委員会)を公開しました 研究データ流通のためのメタデータ標準日本語訳(資料委員会オープンサイエンス小委員会)を公開しました 資料委員会オープンサイエンス小委員会ではこのほど、RDAメタデータ標準カタログ(RDA Metadata Standards Catalog)の日本語訳を公開しました。 同カタログは、研究データに適用されるメタデータ標準を紹介するものであり、研究データ管理を推進する国際団体である研究データ連盟(Research Data Alliance)のMetadata Standards Catalog Working Groupにより運用されています。 日本語訳は大部ですが、全体をじっくり読んで理解するタイプの資料ではありません。研究データへのメタデータ付与に際し、該当分野の研究デー

                                                • Yellow Magic Orchestraの海外進出の功績と、現代のアメリカ西海岸・カナダのインディーシーンからの再評価|s.tsujimoto

                                                  Yellow Magic Orchestraの海外進出の功績と、現代のアメリカ西海岸・カナダのインディーシーンからの再評価 はじめに 以下は私、辻本秀太郎が2018年3月に卒業論文として提出した論文を、内容そのままにnote用に少し修正・編集したものになります。約3年前に書いた論文ですが、久しぶりに覗いてみたところ面白く読めたのでPCで眠らせておくのも勿体ないと思い公開してみることにしました。テーマはYMOや細野晴臣の海外からの評価についての検証で、メインは2章と3章になっています(お急ぎの方は、序論のあと1章を飛ばして2章からどうぞ)。YMOがニューウェーブや電子音楽、ヒップホップに与えた影響はこれまで少なからず語られてきたかと思いますが、この論文では主に彼らがMac DeMarcoをはじめとする現代のアメリカ西海岸やカナダのインディーロックのシーンに与えた影響について、ミューザックやv

                                                    Yellow Magic Orchestraの海外進出の功績と、現代のアメリカ西海岸・カナダのインディーシーンからの再評価|s.tsujimoto
                                                  • サイレントギターを買ってしまった(^_^;) - まねき猫の部屋

                                                    今週のお題「おうち時間2021」 引きこもりの「おうち時間」を有意義に過ごしたいとサイレントギターを、ヤフオクで落札しました。 サイレントギターとは、共鳴板のない静音性の高いエレクトリックギターです。 コロナウイルスの感染が拡大して、スポーツジムにもなかなか行けない……。 そんな「おうち時間」を、「迷惑を掛けずに楽器が弾けると良いな」と思っていました。 そして、衝動的にポッチと押してしまった(;゜ロ゜) しかも、落札(^_^;) そんな暇人の独り言です。 お時間があったらお付き合いください。 目次 1.サイレントギター 2.お古は掃除が必須 3.クラッシックギター 4.終わりに こんな記事も書いています。 www.my-manekineko.net www.my-manekineko.net www.my-manekineko.net 1.サイレントギター 4月の某吉日、なんとなく見ていた

                                                      サイレントギターを買ってしまった(^_^;) - まねき猫の部屋
                                                    • interview with Squarepusher | ele-king

                                                      取材・文:ジェイムズ・ハッドフィールド 翻訳:尾形正弘(Lively Up)、榎田京輔(Lively Up) Jun 11,2021 UP ロンドンのチェルシー・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザインの美術学部に入学したとき、トム・ジェンキンソンは借りられる最高額の学生ローンを受け取り、その全額をはたいて中古の機材を買い揃えた。1400ポンド分の小切手は、中古のAkai S950サンプラー、2台のドラムマシン、ミキサー、DATレコーダーを買えるだけの額であり、これらの機材は、スクエアプッシャーとしての1996年のデビューアルバム『Feed Me Weird Things』に収められた音楽を作る上で不可欠な役割を果たした。当時のジェンキンソンは、レイヴ・ミュージックの文体を身につけながらそこに変化を加えてより斬新な可能性を追い求めようとするミュージシャンたちの流れに属していると見なされてお

                                                        interview with Squarepusher | ele-king
                                                      • 山下達郎 志村けんにエールを送る

                                                        山下達郎さんが2020年3月29日放送のTOKYO FM『サンデー・ソングブック』の中で新型コロナウイルスにより入院中の志村けんさんにエールを送っていました。 (山下達郎)で、報道によりますと志村けんさんがコロナにかかって入院されているという情報が流れてまいっております。志村けんさんは私、ちょっとだけでも知己を得ています。志村けんさんは私が一番好きなコメディアンの方であります。25年ぐらい前、飲み屋が同じで、よくお話をさせていただいて。対談もさせていただいたことがあります。くれぐれも、陰ながらですけどもお大事に。回復をお待ち申し上げております。 山下達郎と志村けんのソウル・ミュージック談義とか聞きたいな…。 pic.twitter.com/WQ4P3kthip — うぃずやま (@wish_mountain) March 26, 2020 志村けんさんの応援で1曲。志村けんさんと言えば『全

                                                          山下達郎 志村けんにエールを送る
                                                        • 1939年に登場したビデオゲーム機「Nimatron」とはどのようなモノだったのか?

                                                          テトリスやマリオブラザーズ、マインクラフトなど歴史に名を残すゲームはさまざま存在しますが、こうしたテレビゲームにも先祖が存在します。1939年に登場した「Nimatron」は、まだテレビゲームなる概念がなかった時代に誕生したコンピューターゲームの草分け的存在です。 The Nimatron - JSTOR Daily https://daily.jstor.org/the-nimatron/ 1939年と1940年に開催されたニューヨーク万博博覧会は、ジョージ・ワシントンの大統領就任150周年を記念して催されたもので、そのテーマは「明日の世界の建設と平和」。日本や英国、中華民国などの世界各国政府・自治体が出店するパビリオンが立ち並ぶ中、当時アメリカの総合電機メーカーとして大手だったウェスティングハウス・エレクトリックが展示したのが「Nimatron」です。 Nimatronは、1945年か

                                                            1939年に登場したビデオゲーム機「Nimatron」とはどのようなモノだったのか?
                                                          • CA2027 – 動向レビュー:日本国内でのレファレンスツールの電子化動向 / 伊藤民雄

                                                            日本国内でのレファレンスツールの電子化動向 実践女子大学図書館:伊藤民雄(いとうたみお) 1. はじめに 「参考図書」(reference book)は、通読されることを目的として作られているのではなく、調査あるいは参照が容易にできるように編集されている、いわば道具(tool)として作られた(1)ものである。道具としての側面を強調する場合には「レファレンスツール」(reference tool、以下「ツール」)の呼称が使用されるが、こうした資料は紙媒体(冊子体)の「参考図書」だけに留まらず、メディアの多様化により、代替化されたマイクロ資料、あるいは電子資料(ローカルアクセス資料、リモートアクセス資料)にも現れるようになっており、それら全てを総称する意味で使用する。 さて本稿では、個々のレファレンス質問を回答する際に利用されるツールについて、図書館情報学的な定義を行ったうえで、その電子化に関

                                                              CA2027 – 動向レビュー:日本国内でのレファレンスツールの電子化動向 / 伊藤民雄
                                                            • “フェイクニュース”対策に本腰 総務省 大手IT企業と連携 | NHKニュース

                                                              インターネット上で偽の情報、いわゆるフェイクニュースが拡散することが世界的に問題になる中、総務省は「プラットフォーマー」と呼ばれる大手IT企業などと、対策について検討を進める方針です。 こうしたフェイクニュースについて、総務省は今後、国内でさらに問題が深刻になるおそれがあるとして、有識者会議を開いて対応を議論しています。 具体的には、政府がフェイスブックやグーグル、ヤフー、LINEといった、「プラットフォーマー」と呼ばれる国内外の大手IT企業、それに、情報の真偽を確認するための「ファクトチェック」を行う民間の団体などに呼びかけて対策を検討します。 ただ、SNSなどの情報の削除を政府が義務づけると、表現の自由を侵害するおそれがあるという懸念も強いことから、現時点では法律で規制するのではなく、「プラットフォーマー」などによる自主的な対策が想定されています。 有識者会議は、年内に最終的な提言をま

                                                                “フェイクニュース”対策に本腰 総務省 大手IT企業と連携 | NHKニュース
                                                              • 映画『イエスタデイ』はビートルズファンにはガッカリする出来 - テトたちのにっきちょう

                                                                先日、映画『イエスタデイ』を観に行ったのですが、私がビートルズが大好きというのもありすごく期待して行ったら肩透かしをくらうような出来でめちゃくちゃ残念でした。 どこがガッカリだったのか、述べていきたいと思います。 ※この記事は映画『イエスタデイ』のネタバレを含みます。ネタバレを避けたい方はブラウザバックを推奨します。 もし自分がビートルズだったら、という夢語り ドキュメンタリーを観ていた方がマシ 本当にビートルズでなければ描けなかったのか? ビートルズは「ただの美しい曲」? ビートルズ愛はどこにある? ギャビンが不憫 ジョンレノンのそっくりさん、いる? よかったところも数えるくらいならある 悲しいので もし自分がビートルズだったら、という夢語り まずはじめにこの作品の簡単な概説を述べると、「ある日突然ビートルズの存在がこの世から消え去り、私だけがビートルズを知っている世界に。記憶の中のビー

                                                                  映画『イエスタデイ』はビートルズファンにはガッカリする出来 - テトたちのにっきちょう
                                                                • 最新空母進水も関係なし、中国で懸念すべき「船」とは

                                                                  韓国ソウル(CNN) 中国は先ごろ、3隻目となる最新空母を進水させ、海軍の野望を大々的に発表した。 現時点で中国史上最大にして最新鋭、かつ最強の空母「福建」は、世界最大の海軍を目指す中国の軍備拡張の頂点に輝く排水量8万トンの至宝だ。 専門家も言うように、「電磁式カタパルト」などの搭載された最新戦闘システムからも中国が急速に米国との差を縮めていることが分かる。今後はより多くの弾薬を積んだ、より多くの戦闘機を、より迅速に発艦させることができるようになるだろう。 それだけでも、仮想敵国を躊躇(ちゅうちょ)させるには十分だ。日本との東シナ海問題、東南アジア諸国との南シナ海問題で中国が侵略行為をエスカレートし、台湾にも再三にわたって嫌がらせをしている事実を考えればなおさらだ。台湾に関しては、中国は侵攻も辞さないと断言している。 中国がライバル国へのメッセージとして福建を鳴り物入りで送り出したのは明ら

                                                                    最新空母進水も関係なし、中国で懸念すべき「船」とは
                                                                  • 東芝・米GE、「コングロマリット」なぜ解体? - 日本経済新聞

                                                                    東芝と米ゼネラル・エレクトリック(GE)で相次いで会社分割の計画が明らかになった。複合企業の市場評価である時価総額が各事業の価値の合計よりも割安になる「コングロマリット・ディスカウント」の解消を狙っている。日米を代表する複合企業の経営が転機を迎えた背景を、3つのポイントから読み解く。・コングロマリット・ディスカウントとは何か・なぜいま解体するのか・成功事例はあるのか

                                                                      東芝・米GE、「コングロマリット」なぜ解体? - 日本経済新聞
                                                                    • ディアンジェロと当事者が明かす、『Voodoo』完成までの物語 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                                      新時代のソウルを提示し、その後の音楽シーンに決定的影響を与えたディアンジェロの金字塔『Voodoo』はどのように生まれたのか。エレクトリック・レディ・スタジオでの制作過程にも密着し、飽くなき探究心やグルーヴへの執念について語った、2000年の秘蔵インタビューをお届けしよう。この記事はショウの開演直前、バンドメンバーが手を繋いで祈りを捧げる場面から始まる。そのとき、たまたまDの隣にいた筆者のトゥーレは、「読者やファンにも伝わるよう、彼と手をつないだ時の感覚を詳細に記述することを心がけた」と2021年に振り返っている。 「戦争」の前の儀式 ディアンジェロがあなたの手を握っている。節くれだった彼の太い指が、あなたの指とかたく組み合わさっている。あなたにはわかる、ショウの前に毎回彼の膚にすりこまれるベイビーオイルが。万力のように締め付けられている彼のプレッシャーが。あなたの膚に食い込む彼の指輪が。

                                                                        ディアンジェロと当事者が明かす、『Voodoo』完成までの物語 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                                      • 【米国株投資】市場は軟調。インフレ警戒で全体的には下げ。AT&Tがディスカバリーと新会社設立も引けにかけて下がっていく - ウミノマトリクス

                                                                        昨晩の米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 【米国株投資】市場は軟調。インフレ警戒で全体的には下げ。AT&Tがディスカバリーと新会社設立も引けにかけて下がっていく レバナスとレバFANG中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。全体的に軟調な動きとなっています。 今日も張り切っていくわよ! そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 チェックポイント チェックポイント 全体的には軟調で、3指数とも若干の下げで終わっています。 一部小型株の調子の良かった銘柄も有りラッセルは少しだけ上がっています。 私のポートフォリオは金曜日の上げがあり上昇しています。(うれしい) ニューヨーク連銀製造業景況指数が発表されましたが相場には影響はあまりなかったと思われます。4月よりも低下していたものの景気は拡大傾向にあります。 エネルギーと航

                                                                          【米国株投資】市場は軟調。インフレ警戒で全体的には下げ。AT&Tがディスカバリーと新会社設立も引けにかけて下がっていく - ウミノマトリクス
                                                                        • 【インタビュー】“地獄の自我”に突き上げられて――NUMBER GIRL解散から再結成まで、向井秀徳の心の軌跡 - ライブドアニュース

                                                                          2019年2月15日。「生きててよかった」とつぶやいたのは、私だけではないだろう。 2002年の解散から17年の時を経て、向井秀徳は、NUMBER GIRL再始動を高らかに宣言した。 1995年に結成。世紀末日本のオルタナティブロックシーンに突如としてどでかい彗星のごとく現れ、数々の伝説を残して解散した4人組バンド、NUMBER GIRL。聴くものの心を掴んで根っこから揺さぶるような強烈なインパクト、それでいて切なく狂おしい、中毒性の高い楽曲と演奏で、世代を超えて聴き継がれてきたバンドだ。 向井は昨今、ZAZEN BOYSや向井秀徳アコースティック&エレクトリック名義で精力的に活動している。さて、なにゆえこの決断に至ったのか。 話を聞くのは『Quick Japan』の元編集長で、NUMBER GIRL時代に「メディアとアーティストの癒着状態」と向井が語ったほどに幾度もその動向を取り上げ、夜

                                                                            【インタビュー】“地獄の自我”に突き上げられて――NUMBER GIRL解散から再結成まで、向井秀徳の心の軌跡 - ライブドアニュース
                                                                          • GEも見落としたIoT成功の条件

                                                                            IoT(モノのインターネット)の活用でモノづくりに革命を起こすと世界から注目を集めてきたゼネラル・エレクトリック(GE)が苦境に立たされている。 2019年7月末に発表した同年4~6月期決算では、前年同期の黒字から6100万ドル(約66億円)の赤字に転落。8月15日には米国の著名会計専門家に合計380億ドル(約4兆円)もの損失隠しがあると指摘され、米国で議論を巻き起こしている。 IoTやAI(人工知能)がモノづくりを革新すると言われて久しいが、いまだに顕著な成功事例が出てこないのはなぜなのか。両技術の企業活用における権威、バブソン大学のトーマス・ダベンポート教授にその理由を聞いた。 モノづくりにおけるIoT活用、いわゆる「インダストリー4.0」を現時点でどう評価しますか。 IoTという言葉は、マサチューセッツ工科大学(MIT)オープンラーニングのサンジェイ・サーマ副学長が同大に設立したオー

                                                                              GEも見落としたIoT成功の条件
                                                                            • 【切ない歌詞と声とピアノの魔法使い】奥華子さんの<まとめ記事> - *なる子情報*

                                                                              こんにちは、なる子です。 ----------------------------- 皆さんは『奥華子』さんを ご存知でしょうか? 今回は私が高校生の頃に 出会い、大好きになった 奥華子さんについて 情報をまとめました。 ----------------------------- 奥華子さんとは 魅力は3つの魔法 おすすめの曲は? 涙の空 まとめ 奥華子さんとは 【奥華子(おくはなこ)さんとは】 『非常に切ない歌詞が多く、 優しいピアノの音と声で 聴く人を魅了してしまう、 魔法使いのような人』です。 失恋をした時に 奥華子さんの曲を聴くと、 1フレーズは誰もが 共感できるものが 必ず含まれています。 悲しくも切ないのに 心惹かれる歌い方が出来る、 素敵なシンガーソングライターです。 【デビューのきっかけは?】 奥華子さんがデビューしたきっかけは 「路上ライブ」でした。 では、なぜ路上ライブ

                                                                                【切ない歌詞と声とピアノの魔法使い】奥華子さんの<まとめ記事> - *なる子情報*
                                                                              • 【投資成績-4.33%】NASDAQは上昇も、6月のポートフォリオすでに-20%で溺死寸前【私の金融資産の推移と注目セクターの様子】 - ウミノマトリクス

                                                                                この記事では前日の株式市場の結果から私個人のポートフォリオの資産の推移の変化と注目セクターの個別銘柄の様子についてお伝えしていく記事になります。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはデイリー記事にてご紹介していますので合わせて御覧ください。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはこちらから 目次のリンクをクリックで気になる場所にジャンプできるわよ 2022年6月15日の米国株市場全体 米国債 主要指数 週間&半年バブルチャート 大型&小型株とグロースとバリュー株 私の金融資産の推移 昨日のトレード記録 個別銘柄の売買 投資信託の売買 金融資産の損益 保有金融資産割合 「株式」「投信」比較グラフ 「今月」「今年」の成績 今月の金融資産の推移 今年の金融資産の推移 保有銘柄の変動 保有個別銘柄の状況 保有株のバブルチャート 保有投資信託 保有投資信託の

                                                                                  【投資成績-4.33%】NASDAQは上昇も、6月のポートフォリオすでに-20%で溺死寸前【私の金融資産の推移と注目セクターの様子】 - ウミノマトリクス
                                                                                • 【米国株】3指数とも続伸の全面高!中国恒大デフォルトリスク後退、金融政策継続が追い風。ブラックベリーが決算後急上昇。 - ウミノマトリクス

                                                                                  米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 昨晩も続伸で全面高となっております。中国恒大のデフォルトリスクの後退などが要因と考えられています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】3指数とも好調が続き全面高となっています。考えられる要因は中国恒大が一部支払を行ったことなどデフォルトリスクが引き下がったことや前日のFOMCの結果を受けて金融政策が継続

                                                                                    【米国株】3指数とも続伸の全面高!中国恒大デフォルトリスク後退、金融政策継続が追い風。ブラックベリーが決算後急上昇。 - ウミノマトリクス