並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 74件

新着順 人気順

エロスの検索結果1 - 40 件 / 74件

  • 【相互理解】(追記アリ!)知ってた!?男性の性欲・勃起事情16選!!

    ドキドキの追記はページ下部に!?↓↓ エロいと思ってなくても勃起する いわゆる「朝立ち」や「疲れマラ」など。若いころは本当に理由もなく授業中に勃起することもある。エロいと思ったときに必ず勃起するわけではない 1とは逆に、エロスを感じた時に必ず勃起しているわけでもない。「うわっ!めっちゃエロい!!」と思ったから即勃起するわけでもない。幼少時からエッチなものは好き 個人差はあるが、大抵の男の子は小学校低学年くらいからはエッチなものに興味深々。老いてもエッチなものは好き(な人が結構多いらしい) 「お爺ちゃんになると性欲がなくなる」というイメージがあるが、最近の研究ではいくつになっても性欲をおぼえる男性は多いとのこと。一方で減退していく人も確かにいる。パンチラや胸チラ等は本能的に目で追ってしまう 飛んでくるボールを目でみてしまうように、ほぼ本能的にパンチラ等は目で追ってしまう。これは本当に本能的な

      【相互理解】(追記アリ!)知ってた!?男性の性欲・勃起事情16選!!
    • この本がスゴい!2023

      「あとで読む」と思った本が、後で読まれた試しがない。 今度の週末・連休にと、積まれた本は崩されない。次の盆休み・年末年始に繰り越され、山脈を成し床が消える。 読書を食事になぞらえて、「血肉化」と表現するならば、私がやっていることは、メニューを眺めて片っ端から注文しているくせに、いんすた映えを気にしながら撮るくせに、まともに咀嚼して嚥下して消化してない状態だ。 そのくせ、「積読も読書のうち」と開き直ったり、溜まった本こそ私の証などと屁理屈こね回す。読まない本に「負債」のような後ろめたさを感じつつ、新刊本を探しだす。新しい本はそれだけで価値があると盲信し、かくして積読リストは延びてゆく。 もう一つ、恐ろしい予感がある。感受性の劣化だ。 あれほど楽しみに「取っておいた」本が、まるで面白くなくなっている。いや、その本の「面白さ」が何であるかは理解できる。だが、それを面白いと感じなくなっているのだ。

        この本がスゴい!2023
      • 1990~2010年の名作フリーゲーム|kamioka

        この時期のフリーゲームを一覧できるものが意外と少なかったので作りました。アルファベット、五十音順で並んでいます。*は公開停止。 *2023/11/21 『ヒトナツの夢 / A Dream of Summer』『CRIMSON ROOM』『Ozawa-Ken』などを追記。コメントありがとうございました。 アクションFrogatto & Friends(英語のみ) 美麗なドット絵が目を引くカエルが主人公のアクションアドベンチャー。ビジュアルのみならずアクションの面でも評価が高い。現在はHumbleStoreにて販売中。 hack9 洞窟物語をオマージュしたアクションRPGだがマゾヒスティックな難易度。hacker9~Ghost…へと続くシリーズものになっている。テキストのセンスが良いと評判。 Iji(英語・中国語・韓国語) ぬるぬる動く多彩なアニメーションに目を奪われる2Dアクション。異星人が

          1990~2010年の名作フリーゲーム|kamioka
        • ガチでるろうに剣心初めて読んだ|ジスロマック

          『るろうに剣心』を初めて読みました。 理由は単純、今やってるアニメの薫殿がかわいかったから……。本当にそれだけ。CV高橋李依、最高! 薫殿かわいいし! 成人男性のクセに「おろ~」とか言ってる主人公えっちだし! よっしゃ全巻買うか!! ……こんな感じで、ぬるっとるろ剣を全巻買って読みました。ぬるっとしたキッカケで読み始めたので、この記事もぬるっと始まります。全体的にぬるっとした温度感なので、暇な時にでも読んでやってください。 どうぞ、よろしくお願いします。 るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-東京編1巻 『るろうに剣心』1巻より 和月コメントの味が濃すぎる。 えっ、なにこれ……。単行本買ったら登場人物制作秘話までついてくるオトク感、すごいね。いやにしたって赤裸々すぎる。別に「この先、薫が剣心の恋人になるかは決めかねているところです」まで書かなくてよくない!? 1巻読んだ時、もっといろいろな感想が

            ガチでるろうに剣心初めて読んだ|ジスロマック
          • 「江戸時代は『性におおらか』な時代だった」とかいうデマ、および映画『春画先生』に対する1万字超の怒り|衆道士ペドフェチ

            突然ですが! これから「江戸時代までの日本は『性におおらかな社会』だったが、西洋的/キリスト教的価値観の輸入がそれを潰した」とかいうなぜか世間にはびこる謎幻想、およびその手の害毒史観のもとで作られた『春画先生』という映画の問題点についてキッチリ語らせていただきます。 ……つーかとっくに上映終了している映画について今さらウダウダ指摘するのもなんだと思ったけど、やっぱ今年のムカつきは今年のうちに全部吐き出しておかねば気が済まぬ。 かなり長くなるだろうけど、しばしお付き合いいただければ幸い。 そもそも。 「おおらか論」に与する人たちってのは、当時に春画・春本の類が何の制約もなく出版され、大衆がそれを白昼堂々と買うことができたと思ってるんだろうか? 例えば明和年間に京都の書店組合が発行した『禁書目録』には好色本が多く掲載されているし、為永春水ほどの才気ある戯作者も、たかが『春色梅児誉美』程度のハー

              「江戸時代は『性におおらか』な時代だった」とかいうデマ、および映画『春画先生』に対する1万字超の怒り|衆道士ペドフェチ
            • 2023マンガベスト10 その1(堀尾鉱,伏見瞬,風見2,背川昇,竹田純,西瓜士,今井新,関野葵,陰山涼,一のヘ,投擲装置,池袋不敗,水田マル,小野未練,吉田貴司,華沢寛治,永井乳歯,井上まち,井戸畑机,福岡ゆい,みそくろ,ほしがた,ほしがた,ねぎしそ,ななめの,しゃりあ,伊東黒雲,モバイルいわし,yaca,中野でいち,小出よしと,今井哲也 ,ツムラネオ,さのさくら,人間が大好き,ジュンスズキ,八月のペンギン,佐藤タキタロウ,okadada,gaburyu, ふぢのやまい,シャルトリューズ山田,marit

              みんなの2023年のマンガベストです。ドタバタしていて遅くなっちゃって諸々遅れてすいませんでした。みなさんありがとうございます。敬称略の順不同。 その2 exust.hatenablog.com その3 exust.hatenablog.com その4 exust.hatenablog.com 佐藤タキタロウ 投擲装置(鶴田裕貴) 永井乳歯 西瓜士 関野葵 吉田貴司 水田マル 人間が大好き 葉や川いおり 竹田純 ななめの(織戸久貴) 福岡ゆい 佐藤タキタロウ twitter.com 1.フラッシュ・ポイント 今井新 booth.pm 中盤の超展開凄すぎる 2023ベストにしない理由無い 2.アンチマン 岡田索雲 comic-action.com 主人公が執拗に右であり、下手であり、ネガティブを向き、ネガティブへ進んでいき、漫画の登場人物が左へ向かい始めた時に主人公が初めてポジティブな行為に

                2023マンガベスト10 その1(堀尾鉱,伏見瞬,風見2,背川昇,竹田純,西瓜士,今井新,関野葵,陰山涼,一のヘ,投擲装置,池袋不敗,水田マル,小野未練,吉田貴司,華沢寛治,永井乳歯,井上まち,井戸畑机,福岡ゆい,みそくろ,ほしがた,ほしがた,ねぎしそ,ななめの,しゃりあ,伊東黒雲,モバイルいわし,yaca,中野でいち,小出よしと,今井哲也 ,ツムラネオ,さのさくら,人間が大好き,ジュンスズキ,八月のペンギン,佐藤タキタロウ,okadada,gaburyu, ふぢのやまい,シャルトリューズ山田,marit
              • M-1グランプリ2023感想「論争なき楽しい漫才の面白い大会」 - 石をつかんで潜め(Nip the Buds)

                M-1グランプリ2023の感想です。こんなブログは、考察でもなんでもなく、お屠蘇気分でセレナーデで読んでもらうものですからね。気持ちに余裕がある人が考えすぎだろって思いながら、読むものですよ。たかが漫才の大会の、たかが一視聴者の感想。それでは、張り切ってまいりましょう。 1組目 令和ロマン「少女漫画の謎」 少女漫画で、遅刻しそうな女の子が走って登校中に曲がり角でぶつかった男の子は、実は転校生だったというあるあるにおいて、女の子と男の子は同じ学校に向かっているはずなのに、進行方向が異なる二人が曲がり角でクロスし、ぶつかるんだったら「学校はどこ!?」となるというくるまが指摘した謎を考察していくというネタ。 まず、びっくりしたのは、ほんとつい最近まで、くるまがバカキャラで進行していくネタを主としていたはずだけれども、そうではなくなっていたことだった。くるまのバカキャラは、令和ロマンのYouTub

                  M-1グランプリ2023感想「論争なき楽しい漫才の面白い大会」 - 石をつかんで潜め(Nip the Buds)
                • 国会図書館デジタルコレクション個人送信サービスで読めるフランス現代思想|MasakiUeta

                  人類学篇が人気だったので、たぶん求められているだろう──いや、作成者自身が求めている──フランス現代思想版をつくりました。例により作成者は専門家ではありません。またおそらく漏れているひともたくさんいます(特に1900年以前に生まれたひとは適当)。なにとぞご了承ください。 2024年6月1日 植田将暉 (6月5日更新) アンソロジーJ.デリダ ほか著 ほか『現代フランス哲学12講』,青土社,1986.10. 〔レヴィ゠ストロース、フーコー、バルトとの対話〕レーモン・ベルール 著 ほか『構造主義との対話』,日本ブリタニカ,1980.2. ジャン=ルイ・ド・ランビュール 編 ほか『作家の仕事部屋』,中央公論社,1979.5. 1900年代以前の生まれガブリエル・タルド(1843–1904)タルド 著 ほか『タルドの社会学原理』,岩波書店,1923. ガブリエル・タルド 著 ほか『模倣の法則』,而

                    国会図書館デジタルコレクション個人送信サービスで読めるフランス現代思想|MasakiUeta
                  • 山野弘樹『VTuberの哲学』(2024、春秋社)書評*機能についての不明点と研究態度へのコメント - Lichtung

                    山野弘樹『VTuberの哲学』(2024、春秋社)は、「本書は、今日のVTuber文化の中で活躍するVTuberの典型的な特徴を抽出し、その特徴をある統一的な観点から体系的に解釈することを試みる著作であ」り(i)、その目論見に従って、全5章にわたりバーチャルYouTuberというアバターをまとった配信者文化についての研究を行うものだ。 本書評は、山野の議論の中核をなすVTuberの定義と、山野の研究態度についての批判を行う。 山野弘樹『VTuberの哲学』(2024、春秋社) https://amzn.to/4aorG8R 「彼女/彼/彼らをVTuberとする!」と私たちは宣言しているのだろうか? 山野は、VTuberをこう定義している。 我々は、「VTuberとしてデビューし、VTuberとして活動状態にあるという条件を満たす任意の配信者が、VTuber文化において「VTuber」という

                      山野弘樹『VTuberの哲学』(2024、春秋社)書評*機能についての不明点と研究態度へのコメント - Lichtung
                    • 「君たちはどう生きるか」の胎内めぐり - 挑戦者ストロング

                      宮崎駿の新作「君たちはどう生きるか」を観てきましたよ。いやあ凄いもん観ましたねえ。こんな凄いもんが、2023年のこの国で生まれるなんて本当にビックリですね。以下、読まんでもいいような感想ですが、内容に触れてます。皆さん一刻も早く観てくださいね。語り草になる映画です。 他に画像がない ママから生まれたい、という欲望 (★4) これ宮崎駿の『8 1/2』だよな、異界の上空からの俯瞰なんかそっくり。映画作家は歳とるとこういうの作るよな(むしろフェリーニ若すぎ)。宮崎駿の私小説だからあれにもこれにもモデルがあるようだ。わたくしとてオタクの端くれ、これがジブリであれが誰がモデルで、あの場面はあの映画のアレでといった与太話はファミレスでドリンクバー奢ってくれれば朝までできますが、この種の匂わせは劇中に無造作にたくさん転がっててあまりにも露骨すぎ、こりゃどうも迷彩であってあんまり本筋じゃねえなと感じた。

                        「君たちはどう生きるか」の胎内めぐり - 挑戦者ストロング
                      • ウィキペディア~インターネット最後の最高で最低な(官僚制の)ユートピア【北村紗衣】 - ENGLISH JOURNAL

                        多くの方の調べものに役立っているオンラインの大事典「ウィキペディア」。どうせ使うなら、その本当の姿をよく理解して使いたい――。ウィキペディアの執筆者・編集者のお一人である北村紗衣さんに、今回は、設立以来の理念を堅持しつつ知識の民主化を目指すウィキペディアの姿について、詳しくお話しいただきます。 編集合戦の背後にあるコミュニティの理想ここまでこの連載を読んでくださった方はなんとなくお分かりでしょうが、ウィキペディアは実にひどい所です。荒らしが横行し、誤情報や低品質記事があふれ、悪質なプロパガンダの現場にもなります。編集合戦が始まると、ノートで悪夢のような議論に時間が費やされます。まったく最低の場所です。 一方で、ウィキペディアは恐らくインターネット上の著名な大規模プロジェクトとしては唯一、ボランティアによる運営で20年以上もまともに続き、設立当初の理念を守って人々に知識を提供し続けている場で

                          ウィキペディア~インターネット最後の最高で最低な(官僚制の)ユートピア【北村紗衣】 - ENGLISH JOURNAL
                        • ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら

                          2024年2月29日時点での既刊のちくま学芸文庫全2,036点(セット版を除く)をあげた。 文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。 「♾️」マークはMath&Scienceシリーズ(青背)を示す。 人名表記の揺れ(例「シモーヌ・ヴェイユ」と「シモーヌ・ヴェーユ」)は訳者に従い、統一はせずそのままにした。 編者、訳者は一部を除き割愛し、編著者が3人以上に及ぶ場合は代表者1人の名前のみ記した。 Math&Scienceシリーズのみの刊行書目一覧はこちら。 浅田彰『ヘルメスの音楽』 赤坂憲雄『異人論序説』 赤坂憲雄『王と天皇』 赤坂憲雄『排除の現象学』 赤坂憲雄『遠野/物語考』 赤坂憲雄『象徴天皇という物語』 赤坂憲雄『柳田国男を読む』 天沢退二郎『宮沢賢治の彼方へ』 飛鳥井雅道『明治大帝』 E・アウエルバッハ『ミメーシス[上] ヨーロッパ文学における現実描写』 E・アウエルバッハ『

                            ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら
                          • 『ホラー小説大全 完全版』から選んだホラーベスト10

                            スタージョンの法則というものがある。 SF作家のシオドア・スタージョンが「SFなんて9割クズだ」と貶されたとき「どんなものでも9割はクズだ」と返したという逸話に由来する。低俗で凡庸な作品の山に、傑作が埋もれている。 重要なのはその1割にどうやって巡り合うかなのだが、ホラー小説についてその1割を集大成したものが、『ホラー小説大全 完全版』(風間賢二、青土社)になる。 18世紀のゴシック小説から19世紀のゴースト・ストーリー、20世紀のモダンホラー、そして21世紀のポスト・ミレニアルホラーまで、欧米を中心としたホラー小説を渉猟し、「読者を怖がらせる」ことに優れた作品をもりもり紹介する(1割といえど大量にある)。 さらに、近代が生み出した三大モンスター(吸血鬼、フランケンシュタイン、狼男)と現代が生み出したゾンビにまつわる膨大な映画や小説を紹介しながら、「なぜ”それ”が怖いのか」を、時代の集合的

                              『ホラー小説大全 完全版』から選んだホラーベスト10
                            • 【氷川竜介の「アニメに歴史あり」】第51回 1980年代アニメ映画群の背負った時代性

                              来る5月17日から3日間、名古屋で貴重なセレクションのアニメ映画祭が開催される。詳細は、すでにアニメハックで記事化されている。 ●80年代の劇場アニメが名古屋に集結「どまんなかアニメ映画祭」開催決定 https://anime.eiga.com/news/121007/ 【上映作品】(詳細はリンク先参照)。 「機動戦士ガンダムI」「機動戦士ガンダムII 哀・戦士編」「★機動戦士ガンダムIII めぐりあい宇宙編」「★超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」「幻魔大戦」「ルパン三世 カリオストロの城」「★王立宇宙軍 オネアミスの翼」「AKIRA」「★ヴイナス戦記」「機動警察パトレイバー2 the Movie」 多くは関係者のトーク付きで、氷川は★マークのインタビュアーを担当、パンフレットにも寄稿をしている。作品選定は「どまんなかアニメ映画祭」総合プロデューサーの近藤良英によるものだ。1980

                                【氷川竜介の「アニメに歴史あり」】第51回 1980年代アニメ映画群の背負った時代性
                              • ハーフ美少年のチンコに性癖狂わされた話

                                ※かなり気持ち悪い話ですので読まれる方は自己責任で 小学生のころ美形の友達がいた。美形な上にノリもよかったので男女を問わず人気者だった。彼の母親がフィリピン人で、母親譲りのくっきりした顔立ちが印象的だった。一番美しいのは目とそのまわりで、眉毛が濃くてまつ毛が長い上に目自体が大きく二重で黒目がちと非の打ち所がなかった。鼻は筋が通っているものの横に広いにんにく鼻で口はたらこ唇だったが、それも不格好すぎるということはなくむしろ愛嬌と色香をもたらしていた。俳優の赤楚衛二をはじめて見たときはその同級生がこっそり芸能界入りしたのかと思ったぐらいである。 6年生の春に彼はフィリピンの祖父母に会いに行った。そして向こうで割礼というのを受けさせられてから帰ってきた。割礼とは文化として行われる包茎手術のことである。帰ってきた彼は割礼体験のことを「いきなり今からチンコの皮切るって言われてパンツ脱がされたんだぜ」

                                  ハーフ美少年のチンコに性癖狂わされた話
                                • 続きです。 しかし、結果的に言うとマンガ部も違った。こんな言い方が正し..

                                  続きです。 しかし、結果的に言うとマンガ部も違った。こんな言い方が正しくないのは分かっているが、みな意識が高すぎるのだ。真面目にマンガに取り組もうとしている人たちばかりだった 「人は経験したことだけしか描けない」という信念のもと、学外活動にも熱心だった。いろいろな経験を積むことで、その経験が作品に、キャラクターに深みを与えるのだと。マンガが好きだからマンガしか読んでない奴には面白いマンガは描けない。そう断言してはばからない人たちだった しかし俺はその考えには否定的だった。なぜならエロは自由だからだ。エロく感じるなら現実など無視して良い。腹ボコも子宮姦も感度3千倍もリットル単位の精液も、どれも現実にはありえない。だがありえないからこそエロいのだ。現実に縛られずに自由に描けるからエロマンガやエロ同人はエロいのだ そして俺は漫画家になりたいのではない。エロの二次創作がしたいだけだったのだ。そのた

                                    続きです。 しかし、結果的に言うとマンガ部も違った。こんな言い方が正し..
                                  • 2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall

                                    毎年のやつだけど、2022年の記事の文字数が9万5000字を超えてしまい、書く方も大変だけど読む方も厳しいだろうしさすがに反省したので今年は各項目をできるだけ短くするよう心掛けた。去年は一作5000字とか4000字とかあったけど今年は一作1000字台で収めております。そうして減らしたのに今年は異様にアニメ本数が多く、取り上げる作品数も増えたため結局分量を減らせなかったどころか1万字増えてしまった。週に何本見ているかを毎クール数えているけれど、冬で週に50本を超えたのは初めてだし秋にも50を超え、週ごとアニメ視聴本数の4クール総計は187で、去年の154の二割増しでかなり増えている。去年はとりあえず項目を立てたのが計93作で今年は概ね毎期30近くで計111。減ったけど減ってない。なんたる。 2023年アニメ10選 冬クール(1-3月) 人間不信の冒険者たちが世界を救うようです もういっぽん!

                                      2023年に見ていたアニメ - Close To The Wall
                                    • アダルト系女優の音楽活動のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

                                      おとといフライデーのアルバム、2016年からのシングルを集めたものではあるのですが、なかなか感慨深い。 制作に参加しているミュージシャンが、トリプルファイヤー、マキタスポーツ、柴田聡子、NATSUMEN、Enjoy Music Club、Have a Nice Day!、バクバクドキン、パソコン音楽クラブ。更に作詞にはマンガ家の大橋裕之と映画監督の今泉力哉。 滅茶苦茶なんですが、何となく筋が通っているようにも思えるこの人の並び。 普通に音楽として滅茶苦茶面白いので、お勧めです。 ここでふと、AV女優の音楽活動について考える。 たとえば非アダルトな歌手がその後アダルト映画に入ってきた事例としては五月みどりや畑中葉子。 逆にアダルト映画やAV出身で歌も歌い、その後非アダルトなタレント業に参入したのは美保純や可愛かずみ、飯島愛。 そこらへんのメジャーなところはわかるのですが、じゃあ最初って誰よ、

                                        アダルト系女優の音楽活動のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
                                      • 米国屈指のベンチャーキャピタリストが謳うテクノ楽観主義を読み解く|Masato_PartnersFund

                                        はじめにPartners Fund中村です。1か月弱前に米国屈指のVCであるAndreessen HorowitzのAndreessen氏が一つの投稿をしました。そのタイトルは「テクノ・オプティミスト・マニフェスト」。記されているのは、この時代においてテクノロジーの進歩を称賛し、人がどうテクノロジーと向き合うべきかという信念。賛否両論あると思います。ですが、一つ言えるのはAndreessen氏は考え抜いてこの信念に辿り着いたということと、それが疑いの余地のない輝かしい多くの業績(とその裏にあった苦悩)に裏打ちされているということ。 文章は長く、教養の厚みが凄すぎて難解なところもあるので、今回解説付きの翻訳文を作成してみました。プロフェッショナルとして、どう思想的なポジションをとるか一つに参考になれば幸いです。 本文:テクノ・オプティミスト・マニフェスト(前書き、あとがきは割愛。解説は各章の

                                          米国屈指のベンチャーキャピタリストが謳うテクノ楽観主義を読み解く|Masato_PartnersFund
                                        • 百田尚樹『クラシックを読む3』 を読みながら音楽を聴いてみた - ベートーヴェン「ピアノソナタ第8番」、スメタナ「モルダウ」、モーツァルト「レクイエム」 - - 時の化石

                                          どうもShinShaです。 今回は百田尚樹さんの著書『クラシックを読む3』に関する記事です。 このシリーズの記事も3回目。 本当にこのシリーズの本は面白いですね。 おカタイ普通のクラシック本には絶対に書いていない音楽家の人生のドラマが綴ってあります。 ベートヴェンやモーツァルトのような天才でも、人生に苦悩し懸命に音楽を創ったのだと知りました。 百田さんの文章には熱があり、ついついその音楽を聴いてしまいます。 そして、その曲がまた素晴らしいのですね😃 この本のサブタイトルは「天才が最後に見た世界」。 今回はベートーヴェン「ピアノソナタ第8番」、スメタナ「モルダウ」、モーツァルト「レクイエム」のエピソードをご紹介します。 百田尚樹氏について 『クラシックを読む3』から ベートーヴェン 「ピアノ・ソナタ第8番 悲愴」 スメタナ「モルダウ」 サブスク ミュージックを聴こう モーツァルト「レクイエ

                                            百田尚樹『クラシックを読む3』 を読みながら音楽を聴いてみた - ベートーヴェン「ピアノソナタ第8番」、スメタナ「モルダウ」、モーツァルト「レクイエム」 - - 時の化石
                                          • えっちな絵が描きたい、すごくえっちな絵が描きたい

                                            自分で書いた世界一えっちな小説に、世界一解釈一致なえっちな挿絵をつけたい。 好きなキャラのえっちSSを書いている。いくつも書いてる。世界一えっちだと思ってる。この自作SSにえっちな挿絵をつけたい。 AIが生成したイラストじゃだめなんだ。自分で描きたいんだ。超弩級のえっちな挿絵を、自分でないと描けないやつを。 内なるエロスを視覚的に表現したい。小説にしかできない表現があるように、絵じゃないと表現できない内なるエロスを自身の外に解き放ちたい。エロスを表現したくてムラムラする。 ンアーッ!描きたい。リビドーがあふれるーーーーーーーーッ!!!! そうして一念発起しイラストの練習をしだして、もう何回挫折したか分からん……。しばらく経ったらまた一から始めるんだが、また挫折するんじゃ。(数年ぶりN回目) とにかく絵を描くという行為を楽しめないんじゃ。白い紙に何か描いてて楽しいと思えない。真っ白いキャンパ

                                              えっちな絵が描きたい、すごくえっちな絵が描きたい
                                            • 「ポリネシアンセックス」という単語の起源

                                              2010年頃?から良く見かけるようになった「ポリネシアンセックス」という言葉について、語源が気になっていたので調べた。 TLDR;「ポリネシアンセックス」は擬似科学に根ざして提唱されており、本当にポリネシアの風習であるかも眉唾なうえ、現在広まっているものは伝言ゲーム的に改変されている。 ※擬似科学について書いています。読む際はご注意ください。 1949年 擬似科学と光る体 全ての根源である本『Sex Perfection and Marital Happiness(1949)』について解説する。 著者ルドルフ・フォン・ウルバン(1879〜1964)は、同書の第5章で、「あるカップルがセックス後に立ち上がって触れ合うと、2人の間に光(スパーク)が発生した」という事例を紹介している。 更にウルバンは、その当事者から聞いたという「スパークが発生した際の条件」(参照:図1)を記している。 図1 (

                                              • 百田尚樹『クラシックを読む2』 を読みながら音楽を聴いてみた - ヴィヴァルディ「四季」、バッハ「無伴奏チェロ組曲」、ベートーヴェン「交響曲第8番」 - - 時の化石

                                                どうもShinShaです。 今回は百田尚樹さんの著書『クラシックを読む2』に関する記事です。 百田さんの本は、やはり面白いなぁ。 結局、続編も買ってしまいました。 この本の文章には熱があり、ついついApple Musicを聴いてしまいます。 どんどんクラシック音楽に引き込まれていきます。 この本のサブタイトルは「生きるよろこび 」。 今回は名曲ヴィヴァルディ「四季」、バッハ「無伴奏チェロ組曲」に隠されたドラマ、 そしてベートヴェンの交響曲に秘められた愛のエピソードを紹介します。 百田尚樹氏について 『クラシックを読む2』から ヴィヴァルディ「四季」 バッハ「無伴奏チェロ組曲」 サブスク ミュージックを聴こう ベートーヴェン「交響曲第8番」 あとがき 百田尚樹氏について 百田さんのプロフィールを下に載せました。 百田さんが書いた小説の累計発行部数は2,200万部。 これほどのベストセラー作家

                                                  百田尚樹『クラシックを読む2』 を読みながら音楽を聴いてみた - ヴィヴァルディ「四季」、バッハ「無伴奏チェロ組曲」、ベートーヴェン「交響曲第8番」 - - 時の化石
                                                • 百田尚樹 『クラシックを読む1』 を読みながら音楽を聴いてみた  - モーツァルト ピアノ協奏曲第20番、シューベルト 幻想曲、ラベル 夜のガスパール - - 時の化石

                                                  どうもShinShaです。 今回は百田尚樹さんの著書『クラシックを読む1』に関する記事です。 少し前にお気に入りのイヤホンを手に入れたので、近頃はクラシックも聴くようになりました。 そのようなことで、クラシック音楽のことを、もっと知りたくなって本を読んでいます。 百田さんのクラシック愛については昔から有名です。 この本のサブタイトルは「愛・狂気・エロス 」。 偉大な音楽家たちのどんなドラマが描かれているのでしょうか。 百田尚樹氏プロフィール 『クラシックを読む1』から モーツァルト ピアノ協奏曲第20番 シューベルト 幻想曲 連弾曲 へ短調 D.940 サブスク ミュージックを聴こう ラベル 夜のガスパール あとがき 百田尚樹氏プロフィール 百田さんの書いた本の累計発行部数は2,200万部。 これほどのベストセラー作家はそうそういません。 彼の書く小説は面白いですね。 強靭な意志を貫いて生

                                                    百田尚樹 『クラシックを読む1』 を読みながら音楽を聴いてみた  - モーツァルト ピアノ協奏曲第20番、シューベルト 幻想曲、ラベル 夜のガスパール - - 時の化石
                                                  • 【番外編】映画から見る朝井リョウ原作『正欲』 |

                                                    映画『正欲』のレビューです朝井リョウさん原作の『正欲』が新垣結衣さん、稲垣吾郎さん主演にて映画化されました。 今回試写会参加の機会をいただき、見てまいりました。 原作では声を失うほどの衝撃を受けましたがさて映画はどうでしょうか。 ※本レビューではネタバレを含みます あらすじ不登校である小学生の息子を持つ父親。 一生家族を持つことも、他者と恋愛することはないと感じている女性。 その女性と同じ性的指向を持つ、かつてのクラスメイトの男性と大学生男子。 男性恐怖症の女子大学生。 それぞれの環境の中で生きづらさを感じている彼らが出会う絶望と希望を描きます。 物語の流れ原作ではある登場人物の独白から始まります。 登場人物たちがそれぞれ暮らす状況を描き、新聞配達員の藤原悟が蛇口を盗み「水を出しっぱなしにしているのが嬉しい」と発言した、という事件が鍵となり、すべての登場人物と関わっていくというミステリ的な

                                                    • 新宿タワマン刺殺事件を「頂き女子」文脈で語ってはいけない…橘玲氏が問う、エロス資本のマネタイズはダメなのか? 橘玲氏に聞く「エロス資本」(上) | JBpress (ジェイビープレス)

                                                      「新宿タワマン刺殺事件」の被害者はかつてガールズバーを経営していたという。写真はイメージ(写真:Stock image/Shutterstock) 新宿のタワーマンションに住む25歳の女性が、51歳男性に刺殺された事件。報道によれば、容疑者は愛車を売り1000万円以上を女性に渡したが、女性に冷たくされ犯行に及んだという。 昨今、いわゆる男性の恋愛感情を利用し金銭を騙しとる「頂き女子」と餌食になる「おぢ」、という関係性が話題になっており、今回の事件と関連づけて論じる向きもある。 作家の橘玲氏はこうした事件が起きるのは「エロス資本のマネタイズが容易になったことが背景にある」と分析。今後も同様の事件が起きると予測する。インタビューを3回に分けてお届けする。 湯浅大輝(フリージャーナリスト) 【連載:橘玲氏に聞く「エロス資本」】 (上)新宿タワマン刺殺事件を「頂き女子」文脈で語ってはいけない…橘玲

                                                        新宿タワマン刺殺事件を「頂き女子」文脈で語ってはいけない…橘玲氏が問う、エロス資本のマネタイズはダメなのか? 橘玲氏に聞く「エロス資本」(上) | JBpress (ジェイビープレス)
                                                      • お前が言うな阿部川キネコ

                                                        https://twitter.com/kinekofu/status/1701890674021613857 阿部川キネコ@kinekofu 親としても人としても当たり前の感覚だと思いますけどねえ https://twitter.com/w_denki/status/1701769402126086228 渡辺電機(株) 単行本『父娘ぐらし』発売中! @w_denki 最近は「油断した女子中学生の健康エロス」みたいな絵にゲエッとなってしまうので、人の親になってダメになったと言われても、その通りだと胸を張るしかないのです。 https://twitter.com/kinekofu/status/1701891200381546640 阿部川キネコ@kinekofu 人間は他人事のうちは本当の意味では理解できないけど、自分ごとになって初めて「異常な感覚だったんだ」と分かるのですよね そんな阿

                                                          お前が言うな阿部川キネコ
                                                        • 現代用語のエロ知識『アダルトメディア年鑑2024』

                                                          FANZAに日参してるから、よく知っていると思っていた。だが、大まちがいだった。いかに自分は分かっていないか、エロがどれほど広くて深くて激しいかを思い知らされた。 『アダルトメディア年鑑2024』は、「エロ」と呼ばれる性メディアの現在を可能な限り網羅的に切り取ったものだ。マンガ、ゲーム、アニメ、実写動画、小説、音声といった媒体からの紹介や、商業・同人、合法・地下、生身・CG・生成AIといった切り口で、エロの今が詰め込まれている。 私が知ってるのなんて、マンガとゲームの中の、ほんのちょっぴりの欠片でしかなく、それでもって現代エロを語ろうとしていたのには恥ずかしくなる。 とはいえ、私だけに限ったことではないようだ。執筆者たちの座談会で分かったのだが、みんな自分の沼しか知らない。エロが好きだからといって、全ての沼に浸っているわけではなく、好きな所しか知らない。エロとはそういう、個人的で密やかなも

                                                            現代用語のエロ知識『アダルトメディア年鑑2024』
                                                          • 日本版DBSの議論で持つべき冷静な視点 専門家が指摘するブラックリスト化の危険性:朝日新聞GLOBE+

                                                            日本版DBS こどもの性被害どう防ぐ? 更新日:2023.08.31 公開日:2023.08.31 甲南大学名誉教授、弁護士 1952年生まれ。元甲南大学法科大学院教授、元関西大学法学部教授。専門は刑事法。ネットワーク犯罪、児童ポルノ規制、薬物規制などを研究。主著に「情報社会と刑法」(2011年成文堂、単著)、「改正児童ポルノ禁止法を考える」(2014年日本評論社、共編著)、「エロスと『わいせつ』のあいだ」(2016年朝日新書、共著)など。Yahoo!ニュース個人「10周年オーサースピリット賞」受賞。趣味は、囲碁とジャズ。 ――日本版DBSの議論をめぐり、課題として考えていることは何でしょうか。 学校や塾の先生やベビーシッターによる子どもへの性犯罪が後を絶たない中、何らかの実効的な対策が求められることに異論はありません。学校の先生で言えば、児童や生徒に対するわいせつ行為で免職し、教員免許が

                                                              日本版DBSの議論で持つべき冷静な視点 専門家が指摘するブラックリスト化の危険性:朝日新聞GLOBE+
                                                            • 椎名林檎様、Sexy Zone『本音と建前』をどうもありがとうございました - kansou

                                                              www.youtube.com 「サアオイデ… 胸のウチヲォ… 透キ通スクライ近ヅイテェ…」 「ゲラッゲラッゲラッゲラッゲラッゲラッゲラッゲラッゲラッゲラッゲラッゲラッゲラッゲラッゲラッゲラッゲラッゲラッゲラッゲラッゲラッゲラッゲラッゲラッゲラッゲラッゲラッゲラッゲラッゲラッゲラッゲラッゲラッゲラッゲラッゲラッゲラッゲラッ…イズ…ザ…タイム…ウェカッウェカッウェカッウェカッウェカッウェカッウェカッウェカッウェカッウェカッウェカッウェカッウェカッウェカッウェカッウェカッウェカッウェカッウェカッウェカッウェカッウェカッウェカッウェカッウェカッウェカッウェカッウェカッウェカッウェカッウ…タイム…ツゥ…ゲッダン…」 「ほォッ…ら世…界 椎 名 林 檎 デカすぎる。椎名林檎が、デカすぎる。空を覆い尽くす巨大な椎名林檎。仮に、この曲をいっさい知らない状態で、黒ずくめの謎の集団によって光のいっさい入らな

                                                                椎名林檎様、Sexy Zone『本音と建前』をどうもありがとうございました - kansou
                                                              • たった一人の親友を守るために私は〝殺人鬼になった〟 NONさん・手塚だいさん【adabana徒花(全3巻)】[あらすじ・漫画紹介/感想] - 漫画大好き縁田ちゃん📚[漫画紹介/あらすじ/感想]

                                                                5巻以内で完結する オススメの漫画の中から 雪の降る季節の とある女子高校生2人の物語… 原案  手塚だいさん 著書   NONさん adabana~徒花~ 全3巻完結(上中下巻) のあらすじ・漫画紹介/感想です📖🙋 はじめに 気になるジャンルは… 登場人物 藍川 美月(アイカワ ミヅキ)・高校三年生 五十嵐 真子(イガラシ マコ)・高校三年生 【adabana徒花】あらすじまとめ おわりに はじめに 大人気作のハレ婚、デリバリーシンデレラの作者NONさんと原案者手塚だいさんはご夫婦でいらっしゃいます。 NON先生の描く逞しくもあり、美しくもある女性は綺麗の中にエロスが見え隠れ…。ちょっとした肌の調子までもわかってしまうくらい細かくて丁寧な数多くのイラストを、NON先生はSNSでなんとカラーで載せて下さっているんです。 さて本日ご紹介する〝adabana徒花〟は、ずば抜けた絵の美しさが

                                                                  たった一人の親友を守るために私は〝殺人鬼になった〟 NONさん・手塚だいさん【adabana徒花(全3巻)】[あらすじ・漫画紹介/感想] - 漫画大好き縁田ちゃん📚[漫画紹介/あらすじ/感想]
                                                                • [陶淵明の欲望]閑情賦に隠されたエロスの世界

                                                                  高節の隠逸詩人として名高い陶淵明(とうえんめい)。彼の詩作は後世に多大な影響を与え、人々に称賛を受けて止まないのですが、彼は熱烈なファンをも一瞬凍り付かせる問題作を創り出しています。その詩の名は「閑情賦(かんじょうふ)」。情を防ぎとめる長うたと訳せるその詩は、陶淵明の熱烈なファンとして有名な昭明太子(しょうめいたいし)・蕭統(しょうとう)にも「白璧の微瑕(はくへきのびか)」つまり玉に瑕であると酷評されている作品なのです。 なぜ昭明太子がプンスカしているかというと、その詩の内容が「エロいから」なのだそう。どれくらいエロいのかちょっと気になっちゃいますよね。ということで、「閑情賦」をあっさりと鑑賞してみたいと思います。 監修者 kawauso 編集長(石原 昌光) 「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広

                                                                    [陶淵明の欲望]閑情賦に隠されたエロスの世界
                                                                  • 上級国民/下級国民 橘玲 - 悪魔の尻尾

                                                                    画像はAmazonより 「無理ゲー社会」を読んだ後、「上級国民/下級国民」、「働き方2.0 vs 4.0」、そして「日本人というリスク」を読みました。 「無理ゲー社会」は知能社会というものがいかに残酷なものかを書いた本です。 公平、平等を謳っていながらも、人間には確実に能力に差があり、それをそのまま公平な元で競わせ、勝者と敗者に別れてしまう社会。 差が出てしまうのは本人の努力が足りないからという「自己責任」の押し付けが平然となされている社会を危惧したものでした。 tails-of-devil.hatenablog.com0 「上級国民/下級国民」にはサブタイトルとして「やっぱり本当だった。みんな薄々気づいている「言ってはいけない」分断の正体」と書かれているように、これを読むと余計に世代間論争に火が付きそうです。 本も売れてなんぼの商売ですから、タイトルというのはとても重要です。 私も「無理

                                                                      上級国民/下級国民 橘玲 - 悪魔の尻尾
                                                                    • 戻れエロス - Piakanaの日記

                                                                      エロス(ぴあかな)は激怒した。 必ず、かの邪気暴虐の教師を除かなければならぬと決意した。 エロスには恋愛がわからぬ。 エロスはどこにでもいるような少しおとなしめの中学3年生である。 けれども性欲に対しては、人一倍に敏感であった。 エロスには竹馬の友があった。 中学1年の時に仲良くなり、今でも連絡を取り合う山村という男である。 2人揃えばエロス(ぴあかな)とエロヌンティウス(山村)である。 このエロヌンティウスというのが、年の離れた兄が2人もいるので、中学生離れしたありとあらゆる性事情についての情報通だった。 エロスの中学時代の性教育の知識は、全てエロヌンティウスから教授されたと言っても過言ではない。 2人の会話は、それはもう口を開けばエロい話しか出てこない。 脳内の中心から末端まで全てエロで埋め尽くされている程のエロトークが展開されるのである。 因みにエロヌンティウスは一般教科の勉強が大し

                                                                        戻れエロス - Piakanaの日記
                                                                      • マリアージュフレールの「エロス」という紅茶が美味しかった。 - まめのきブログ

                                                                        私が、マリアージュフレールの「エロス」という紅茶を飲んでいたころがありました。 酸味が効いていて、ストレートで酸味が好きな方にはお勧めです。 私がこの紅茶を飲んでいた時に砂糖ではなく、はちみつを入れていました。 そしたら、酸味が柔らかくなったので飲みやすくなりました。 また飲みたいなと思いつつ、いつか買いに行こうと思います。 まだまだ個々の紅茶の魅力が、分からないので他の紅茶も飲んでみたいなと思っています。 リンク

                                                                          マリアージュフレールの「エロス」という紅茶が美味しかった。 - まめのきブログ
                                                                        • 【「君たちはどう生きるか」評論】宮崎駿監督の美意識とイマジネーション、死とエロスのムード : 映画ニュース - 映画.com

                                                                          【「君たちはどう生きるか」評論】宮崎駿監督の美意識とイマジネーション、死とエロスのムード 2023年7月15日 17:00 「君たちはどう生きるか」(C) 2023 Studio Ghibli ※本記事には「君たちはどう生きるか」のネタバレに触れる箇所があります。作品未見の方は、十分にご注意ください。 事前発表はタイトルとポスタービジュアルのみ、公開まで宣伝を一切しないという前代未聞の施策で封切られた宮崎駿監督の10年ぶりの新作。国民的アニメーション作家として愛されている宮崎監督の長編がもう1作見られる。それだけをフックに、宣伝をしないで映画館に足を運ぶ人が日本にどれだけ存在するのかが可視化される、一種の社会実験とも言える試みで、情報過多の今の時代にマッチはしているものの実行は難しい奇策をやってのけた鈴木敏夫プロデューサーの剛腕ぶりには驚かされた。 タイトルの「君たちはどう生きるか」は、2

                                                                            【「君たちはどう生きるか」評論】宮崎駿監督の美意識とイマジネーション、死とエロスのムード : 映画ニュース - 映画.com
                                                                          • ファンタジーの最高峰『氷と炎の歌』からテイラー・スウィフトの泣けるラブソング「Death By A Thousand Cuts」まで、4年ぶりにオフ会したら、みんなのお薦めが積み上がった

                                                                            ファンタジーの最高峰『氷と炎の歌』からテイラー・スウィフトの泣けるラブソング「Death By A Thousand Cuts」まで、4年ぶりにオフ会したら、みんなのお薦めが積み上がった 推しの作品を持ち寄って、まったり熱く語り合うオフ会、それがスゴ本オフ。 本に限らず、映画や音楽、ゲームや動画、なんでもあり。なぜ好きか、どう好きか、その作品が自分をどんな風に変えたのか、気のすむまで語り尽くす。 SF、愛、ホラー、お金、食など、その時その時のテーマがあって、そのテーマに沿ったお薦めならなんでもOKになる(テーマ一覧)。今回は4年ぶりの開催ということで、「久しぶりにお薦めしたい作品」、要するにノンテーマで集まった。 推しへの熱量にアテられて、思わずこっちも身を乗り出す。知らない作品を身近に感じ、思わず手に取って見たくなる。自分のアンテナがいかに狭いかを思い知る。読みたい本、観たい映画、聴きた

                                                                              ファンタジーの最高峰『氷と炎の歌』からテイラー・スウィフトの泣けるラブソング「Death By A Thousand Cuts」まで、4年ぶりにオフ会したら、みんなのお薦めが積み上がった
                                                                            • 洲崎パラダイス楼主の子に生まれて、感じた嫌悪感。右翼団体元会長・山口申氏(86)に訊く。その時代に何を見て、何を感じるか/(2023/11)取材記/東京都洲崎遊廓|渡辺豪

                                                                              戦後は洲崎パラダイスと看板を掛け替えた洲崎遊廓跡は、そのまま現在の東陽1丁目にあたる。 Googleマップで「東陽1丁目」と入れた街区全体が旧洲崎遊廓跡今でこそ海が遠くなったが、明治期の地図で確かめれば一目瞭然、出島のように突き出ており、石川島監獄の囚人を使役して造成した埋め立て地である。 『東京一目新図』に描かれた洲崎遊廓(洲崎弁天町)(国際日本文化研究センター所蔵)廓の入り口には洲崎橋が架けられ、戦後は橋の袂にあった一杯飲み屋を舞台にした短編集『洲崎パラダイス』を昭和30年、芝木好子が著した。これを原作とした川島雄三監督『洲崎パラダイス赤信号』も昭和31年に映画化された。 さらに歩を進めると、北方領土返還を求める看板が目に入ってくる。街歩き界隈では珍スポット扱いされている節がある当看板の設置主体は、右翼団体の「憂国青年同盟」である(管理は複合組織「民族革新会議」)。 洲崎橋跡に立つ北方

                                                                                洲崎パラダイス楼主の子に生まれて、感じた嫌悪感。右翼団体元会長・山口申氏(86)に訊く。その時代に何を見て、何を感じるか/(2023/11)取材記/東京都洲崎遊廓|渡辺豪
                                                                              • 宇野亞喜良インタビュー。僕がイラストレーターにとどまり続ける理由

                                                                                宇野亞喜良インタビュー。僕がイラストレーターにとどまり続ける理由90歳でなお、第一線のイラストレーターとして活躍する宇野亞喜良。1950年代のキャリア初期から現在に至るまでの900点超で、仕事の全貌を明らかにする過去最大規模の個展「宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO」が東京オペラシティ アートギャラリーで始まった。展覧会の企画にかかわった記者が、開幕に合わせて、宇野の代名詞ともいえる幻想やエロスの源泉、寺山修司との関わりなどを聞いた。 聞き手=木村尚貴(朝日新聞社) ポートレイト撮影=軍司拓実 編集=橋爪勇介(ウェブ版「美術手帖」編集長) 宇野亞喜良。アトリエにて撮影 「イラストレーター」であり続けること──宇野さんは、画家や芸術家と名乗らずイラストレーターにとどまり続けています。ポリシーがあるのでしょうか? 昔働いていた日本デザインセンターの先輩が、僕のことを幇間(ほうかん)、つまり太

                                                                                  宇野亞喜良インタビュー。僕がイラストレーターにとどまり続ける理由
                                                                                • アニメを見る時に、女体のエロティックな表現がノイズになったりならなかったりするという話題 - 法華狼の日記

                                                                                  id:imaki氏の下記ツイートを発端に、夏場薫氏やるりあ046氏がさまざまな事例をあげていた。 『トップをねらえ!』はいくら面白くても、乳ゆらしとか謎ブルマ? とか女体への執着がノイズになって楽しめないところはありますね— 白潟(入渠中) (@_imaki) 2024年2月13日 『トップをねらえ!』はいくら面白くても、乳ゆらしとか謎ブルマ? とか女体への執着がノイズになって楽しめないところはありますね 私個人の印象では、わかりやすくギャグが多い導入の『トップをねらえ!』は、そのバカバカしさに慣れながらシリアスへの移行についていくことはできた。第2話ですぐシリアスな悲劇が描かれたが、その場面においてはエロティックなコスチュームを着ていなかった。 どちらかといえば15年後の続編『トップをねらえ2!』が、全編をとおして男女ほぼ共通のポップなコスチュームを着せていたのに*1、最後の最後で『トッ

                                                                                    アニメを見る時に、女体のエロティックな表現がノイズになったりならなかったりするという話題 - 法華狼の日記