並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 13293件

新着順 人気順

オカルトの検索結果321 - 360 件 / 13293件

  • 大槻ケンヂが振り返る、筋肉少女帯との30年「ロックを始めたきっかけは長嶋茂雄」 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

    2018年から始まった筋肉少女帯メジャーデビュー30周年イヤーが、6月30日の中野サンプラザ公演をもって31年目に突入。それに伴い、6月21日~7月1日にかけて、彼らの聖地とも言うべき中野ブロードウェイで「筋肉少女帯展」も開催される。そこで今回は、筋肉少女帯・大槻ケンヂを直撃。30年間における心境の変化を語ってもらった。 ―心境の変化といえば、春先に『週プレNEWS』のインタビューで「バンドマンがモテた時代なんて1ミリもなかった」という話をされてたじゃないですか。 大槻:いきなりそんな話!? そういうコンビニ本的な話、みんなとっても好きだよねぇ。あれ実はね、あのときのインタビュアーの方が、ものすごく緊張されてたんですよ。どうやら僕のファンだったらしくて、それでちょっとしたバカ話でほぐしてみようとしてみたら、なんかそこばかり切り取られていた!というインタビューこれよくあるある(笑)。でも、そ

      大槻ケンヂが振り返る、筋肉少女帯との30年「ロックを始めたきっかけは長嶋茂雄」 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
    • 「近現代日本の民間精神療法」 国境越えねつ造された起源を暴く 朝日新聞書評から|好書好日

      ISBN: 9784336063809 発売⽇: 2019/09/13 サイズ: 22cm/399,15p 近現代日本の民間精神療法 不可視(オカルト)なエネルギーの諸相 [編]栗田英彦、塚田穂高、吉永進一 私は学生の頃から、催眠術、西式健康法、野口整体、手かざし、静坐法などをやってきた。医者に行ってもどうにもならない問題があったからだ。一定の効果が感じられる以上、それらの療法を斥ける理由はなかった。それらにどういう「科学的」根拠があるのかわからないが、そのうちわかるだろうと思っていた。まだ、そうなってはいない。ただ、「民間療法」と呼ばれる、これらの療法に関する研究は進んできている。私は以前に『癒しを生きた人々』(1999年)という本を読んだことがあるが、本書はそれを受け継ぐとともに、もっと本格的に考察を広げている。そのことは、巻末の「民間精神療法主要人物および著作ガイド」を見れば明白であ

        「近現代日本の民間精神療法」 国境越えねつ造された起源を暴く 朝日新聞書評から|好書好日
      • 石ノ森章太郎とSF|ちくま文庫|すがや みつる|webちくま

        8月刊行のちくま文庫『石ノ森章太郎コレクション SF編』より、すがやみつる先生の解説を転載いたします。文庫本編には、収録しきれなかった〈完全版〉をウェブ限定で公開します。 #001 最初に断っておくが、筆者は高校生のときから石ノ森章太郎のもとに通い、20歳で石森プロに所属、21歳のとき『仮面ライダー』のコミカライズでマンガ家デビューを果たした経歴の持ち主である。『仮面ライダー』を描きはじめた頃は、ネーム、下絵、ペン入れ、完成の各段階で石ノ森の監修を受け、マンガの描き方を手取り足取り教えてもらっていた。石ノ森が筆者のことを「弟子」と称してくれたのはそのためだ。 その後、筆者は独立し、オリジナル作品を描くマンガ家になったが、50歳を過ぎて大学と大学院で学び、研究というものに手を染めることになった。本来、文庫の解説というものは、研究者の視点から執筆するのがふさわしいのだが、筆者自身の経歴から、公

          石ノ森章太郎とSF|ちくま文庫|すがや みつる|webちくま
        • 「子どもの頃、目にした高収入求人バニラのトラックを思い出して」働き始めた貧困女性の末路 | デイリー新潮

          10月27日未明、ツイッターを眺めているとこんな書き込みがあった。 〈高収入バニラちゃんのゆるキャラが子供にうまい棒配ってるの邪悪すぎて笑てまう(原文ママ)〉 速報安倍総理と「ニューオータニ」一族はオカルト仲間、「前夜祭」問題を封印 速報大阪小6少女誘拐 容疑者は「安倍晋太郎」金庫番の孫だった…父“自殺”のトラウマも 高収入バニラがうまい棒配布、一体何が問題だったのか? ツイートには画像が添付されていた。1枚は、ハロウィンイベント中の池袋サンシャイン通りで、女の子を模したキャラクターの着ぐるみが立っている。もう1枚には、その着ぐるみが配布していた2本セットの「うまい棒」が写っていた。パッケージには「オリジナル うまい棒」「VANILLA 高収入求人情報バニラ」と書かれており、下部にはサイトにアクセスできるとおぼしきQRコードが印刷されている。 もう1本は男性向けらしく「男の高収入求人情報 

            「子どもの頃、目にした高収入求人バニラのトラックを思い出して」働き始めた貧困女性の末路 | デイリー新潮
          • 自死遺族として #鬼滅の刃 の花江夏樹さんの両親を美談にするな - 玖足手帖-アニメブログ-

            まあ、俺の母親は自殺しているし、俺の祖父は陸軍中野学校卒業の戦争犯罪逃れの公安の犬だよ。 今年の敗戦記念日にもリーンの翼にかこつけてそういう愚痴を書いた。 nuryouguda.hatenablog.com こういうセンシティブな話をするより、富野由悠季について語る文章を書くべきだと思うけど、ちょっとムカついたので書く。 鬼滅の刃の映画が大ヒットしているらしい。俺は映らない地域だったので「鬼滅の刃はバンダイチャンネルの月額千円見放題で見ればいいか」って後回しにして、アニメの1話を見て、漫画はジャンプのアプリで無料の天狗マンと出会うところまでしか読んでない。配信で見れる鬼滅の刃を後回しにして録画しているアニメを見ているが。 鬼滅の刃は映画も大ヒットしているけど、普通にモバマスの大槻唯フェスで上位入賞した時やGレコ劇場版のリボ払いの借金がまだ29万7千円あるので行けてない。あと、映画館に行くと

              自死遺族として #鬼滅の刃 の花江夏樹さんの両親を美談にするな - 玖足手帖-アニメブログ-
            • 合成じゃない心霊写真を撮りたい

              1988年神奈川県生まれ。普通の会社員です。運だけで何とか生きてきました。好きな言葉は「半熟卵はトッピングしますか?」です。もちろんトッピングします。(動画インタビュー) 前の記事:川崎には味噌だれで食べる餃子がある~東急沿線さんぽ どんな心霊写真があるのか まずはどんな写真があるのかを聞いてみたい。そこでオカルトの記事ではいつもお世話になっているオカルト書店のナインブリックスの橋本さんに話を聞いた。 ライター加藤さんの後輩でもある。 ーーーまず、心霊写真の歴史について教えてください 「カメラの変化と共に心霊写真の写り方も変わって来ました。まず、写真が誕生した時って湿板写真と言ってガラス板に薬剤を塗り、それが乾くまでに撮影をしていました。 そのガラス板も撮影が終わったら、一度きれいに洗って、また撮影をするときに再使用するのですが、薬剤の落とし方が不十分なときだと前に撮ったものが薄く写って、

                合成じゃない心霊写真を撮りたい
              • 現役アイドルが衝撃告白「宇宙人に拉致され、チップを埋め込まれました」 同席記者にも〝感染〟 | 東スポWEB

                「宇宙人にチップを埋め込まれたんです!」。真顔でそう訴える地下アイドルを発見した。にわかには信じがたいが、声の主はユニット「花ちらし組」の元メンバー葵(あおい)あおい(22)。幼少のころからUFOを目撃し、宇宙や宇宙人への興味が湧き続けている。ついには2年前、寝ている間に宇宙人に“拉致”され、チップを埋め込まれ、ある変化が起きたという。 「宇宙人による人類誘拐=エイリアン・アブダクション」は、かねて世界各国で報告されてきた。 その具体的事例を振り返り、UFOの専門家の分析や懐疑論者の反論を交えてエイリアン・アブダクションを分析するドキュメンタリー映画「UFO真相検証ファイル パート1」(9日公開)、「同パート2」(30日公開)が、マニアの間で注目されている。 同作をいち早く観賞し、エイリアン・アブダクションの経験者と主張するのが、葵だ。いくつかのアイドルグループを転々とし、現在、所属事務所

                  現役アイドルが衝撃告白「宇宙人に拉致され、チップを埋め込まれました」 同席記者にも〝感染〟 | 東スポWEB
                • 「プーチン…」唇かんだ国連事務総長 安保理さなかに攻撃は始まった:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    「プーチン…」唇かんだ国連事務総長 安保理さなかに攻撃は始まった:朝日新聞デジタル
                  • 【ブログの7不思議】「はてブ砲」の謎に迫る【はてなブックマーク】 - あとかのブログ

                    こんにちは、あとかです♪ ブログを書いていて嬉しいのは、自分の記事を沢山の方に読んでいただき、反応をもらえることだと思います。 勿論、その先のアドセンス収益やアフィリエイトの売り上げということもモチベーションとは思います。 憧れるのは、「◯◯砲」と呼ばれるラッキーが着弾して、爆発的にPVがアップすることです。 Google砲、スマニュー砲と並んで、はてなブログの方にはおなじみの「はてブ砲」があります。 今回は、はてなブロガーの憧れの「はてブ砲」の噂と真相について、まとめてみました。 はてなブックマークとは はてなブックマークの仕組み はてブ砲についての噂 「はてブ」3人で「新着」欄に掲載される? 「はてブ」のつくスピードが遅いと掲載されない? ブックマークの「タグ」が重要? 自己ブックマークは良くない? はてブ砲のアドセンス収益は期待できない? はてブ砲の破壊力 まとめ はてなブックマーク

                      【ブログの7不思議】「はてブ砲」の謎に迫る【はてなブックマーク】 - あとかのブログ
                    • 修復できそうにない分断反社会学講座ブログ

                      こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。社会の分断が叫ばれるようになって久しいのですが、一番やっかいなのは、根拠のない陰謀論や都市伝説を信じる者と、信じない者との分断であるように思えます。 先日のアメリカ大統領選挙でもそれが如実に現れてました。トランプやその熱狂的支持者たちは、票が盗まれたなどと、たわごとをがなり立ててますが、具体的な根拠や証拠はまったく示されません。それこそが、都市伝説や陰謀論に共通する特徴です。 ツイッター上で流れた主張なんて、ヒドかった。検索すると、トランプ票がバイデンの票に変換されるシステムが見つかった! なんて情報が拡散していて、最初はジョークのネタなのだろうと思いましたけど、違いますね。あいつら本気で信じてます。 そんな便利なシステムがホントにあるのなら、トランプがまっ先に飛びついて、自分の票に変換しまくってたはずです。なにしろトランプは、自分が不利になる郵便投

                      • 『地球の歩き方』と『月刊ムー』がまさかのコラボ! 『地球の歩き方ムー(異世界の歩き方)』2月10日発売

                        ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 『地球の歩き方』と『月刊ムー』が異例のコラボを果たした書籍『地球の歩き方ムー』の発売日が2022年2月10日に決定。これに先立ち、12月15日より予約がスタートしました。 1979年に創刊した『地球の歩き方』とスーパーミステリー・マガジン『月刊ムー』。両ファンを中心にSNSで意見を聞きながら作りこんだという異世界ぼうけんガイド『地球の歩き方ムー』では、両方の視点で異世界・パラレルワールドの歩き方を紹介しています。 例えば『地球の歩き方』では、エジプトの3大ピラミッドは、紀元前2500年頃に当時の王たちによって造られたと紹介していますが、『ムー』としては、そのルーツは1万2000年以上前に海底に沈んだ幻のアトランティス大陸や宇宙にあると指摘。誰もが知る有名な遺跡の解説に『ムー』的な視点を加えることにより、読めば読むほど謎が深まってしま

                          『地球の歩き方』と『月刊ムー』がまさかのコラボ! 『地球の歩き方ムー(異世界の歩き方)』2月10日発売
                        • カンダム初心者「水星の魔女あんなオカルト展開でいいの?」→ガンダムオタク「むしろオカルト成分薄めだが」

                          サムハラ @meizi_samuhara カンダム初心者「最高の最終回だったけど、死んで行った人達が助けてくれるなんてご都合展開よね」 ガノタ「あれくらい普通だけど?」 初心者「え? でもロボットアニメであんなオカルト展開……」 ガノタ「何なら小惑星押し返してないだけオカルト成分薄めだよ」 初心者「小惑星……?」 #水星の魔女 pic.twitter.com/0bt9EDTlAF 2023-07-02 18:10:06

                            カンダム初心者「水星の魔女あんなオカルト展開でいいの?」→ガンダムオタク「むしろオカルト成分薄めだが」
                          • 「バイオハザード」へのリスペクト溢れるサバイバルホラーはこうして生まれた。「デイメア: 1998」開発会社のInvader Studiosにインタビュー

                            「バイオハザード」へのリスペクト溢れるサバイバルホラーはこうして生まれた。「デイメア: 1998」開発会社のInvader Studiosにインタビュー ライター:奥谷海人 本日(2020年2月20日)DMM GAMESが日本語版を発売した「デイメア: 1998」(PC / PS4)は,イタリアのInvader Studiosが手掛けたサバイバルホラーアクションだ。 Invader Studiosが「バイオハザード2」の非公式リメイクプロジェクトで話題になった開発会社であることは,これまで何度かお伝えしてきたとおり(関連記事)。そんな彼らの処女作である「デイメア: 1998」は,2019年9月に海外版がリリースされ好評を得ている。 2020年1月に日本語版パブリッシャのDMM GAMESによって行われたメディアツアーにて,Invader Studiosの開発メンバーにインタビューを行うこと

                              「バイオハザード」へのリスペクト溢れるサバイバルホラーはこうして生まれた。「デイメア: 1998」開発会社のInvader Studiosにインタビュー
                            • 昔は大人気だったオカルト番組が放送されなくなった理由(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

                              超能力や心霊現象、UFOなど、現代の科学や常識を超越した現象やものを取り上げる「オカルト番組」。一時期は人気を誇っていたものの、ここ10年ほど、テレビではめっきり減ってしまっている。著書『オカルト番組はなぜ消えたのか』(青弓社)があるリサーチャーの高橋直子氏に詳しい話を聞いた。(清談社 福田晃広) ● 1974年に生まれた 「オカルト番組」 まずオカルト番組とは、そもそもどのような内容の番組を指すのか。これはなかなか定義が難しいところだ。 高橋氏は、「超能力(者)、霊能力(者)、超常現象、心霊・怪奇現象、未確認飛行物体(UFO)、未確認生命体(UMA)など、超自然的現象を企画の中心とする出し物とし、かつ、その真偽を積極的に曖昧にする傾向があるテレビ番組」のことだという。 具体的には、ネッシーや雪男、80年代から90年代にかけて日本中を騒がせたノストラダムスの大予言、霊能力者・宜保愛子、00

                                昔は大人気だったオカルト番組が放送されなくなった理由(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
                              • 思い出の一発屋芸人 | オモコロ

                                1: ◆78hjhlLEo9 : 2023/05/05(金) 一番いたな~~って思わせた奴の勝ちな 俺はアズミカオルコ 2: 名無しさん : 2023/05/05(金) 誰だよ 3: 名無しさん : 2023/05/05(金) 早速誰だよ 4: 名無しさん : 2023/05/05(金) 一発も当ててない芸人言うなよ 5: ◆78hjhlLEo9 : 2023/05/05(金) えっ、アズミカオルコっていたよな? 「ワタシ、落ち込んでます」ってやつ 6: 名無しさん : 2023/05/05(金) いないよー 7: 名無しさん : 2023/05/05(金) どういう妄想だよ 8: ◆78hjhlLEo9 : 2023/05/05(金) あれ、調べても出てこないな…でも記憶違いのはずないんだけど めちゃめちゃ詳細に覚えてるし 9: 名無しさん : 2023/05/05(金) どんな見た目?

                                  思い出の一発屋芸人 | オモコロ
                                • #アキエゲート の追及① 安倍昭恵のスピリチュアル八紘一宇|馬の眼 ishtarist

                                  連載タイトル変更についてこれまで「カルト政権の淵源」という連載記事で書いてきましたが、スタンスを明確にするために、「#アキエゲート の追及」という連載タイトルに変更します。 首相夫人と取り巻きのカルト集団が、国政に介入している疑惑、それを私は「アキエゲート」と名付けます。選挙で選ばれてもいない、公務員ですらない巫女気取りの一私人が国政に関与し、民主主義国家の憲法秩序を崩壊させている。そして、それを安倍首相も知りながら放置しているのです。 民主主義を守るため、私はこの連載で、安倍政権の実像を皆さんに伝えていきます。 転載にあたってこれから、『月刊菅野完 Gesellschaft』に連載中の私の論考、「カルト国家の淵源」を、編集部の許可をいただき、大幅加筆・修正の上で、Noteに転載していきます。 なかなか入手しづらい媒体なので、こうしてアクセスしやすい形で公開させていただけることを、大変嬉し

                                    #アキエゲート の追及① 安倍昭恵のスピリチュアル八紘一宇|馬の眼 ishtarist
                                  • 生粋の田んぼオタク一推しの田んぼを見に大分へ。平安時代から変わらぬ風景、田染荘。 - 今夜はいやほい

                                    ”楽しい事なら 何でもやりたい 笑える場所なら どこへでも行く” 青空、ひとりきり – 井上陽水 「来週大分にいくんだよ」 仕事をやめ、ここ一年ほどニート生活を送っている大学の先輩がLINEを送ってきた。 「へえ、何をしに?」 「田んぼだよ、田んぼ。大分には日本の田んぼ界隈において、極めて重要なおかつ美しい田んぼがあるんだよ。これは行かざるをえないんだよ」 先輩はニートであり田んぼオタクであった。どこかに出かけては田んぼを撮ってきて、じつは最近こんな写真を撮ってねと、なんでもない田んぼや鄙びた夏の一コマであるところのあぜの写真などを嬉々としてを見せてくれた。そういう人である。 「田んぼもなかなか奥が深いんですね」 「じゃあ、大分で待ってるから」 「大分……」 「待ってるから…」 「田んぼ……」 「じゃあ、そういうことでよろしく…」 それが、木曜日のことであった。 土曜日の昼、僕は大分にいた

                                      生粋の田んぼオタク一推しの田んぼを見に大分へ。平安時代から変わらぬ風景、田染荘。 - 今夜はいやほい
                                    • 大槻ケンヂ「今のことしか書かないで」(第25回)医者にオカルトを止められた男

                                      先日、筋肉少女帯のイベントを渋谷で行った。 メンバーが全員集合。でもバンドとしての演奏はせず、各々がソロまたはデュオで曲を聴かせるという形式だった。僕はこういう時に妙なヒネクレ根性が出てしまう。筋少の曲を数曲にとどめ、特撮やオケミスなどほかで参加してるバンドの曲を多めに歌った。 『そこは筋少の曲をやるべきだよなぁ』 若干思ったが、筋少ベースの内田君が登場するや西城秀樹「傷だらけのローラ」を朗々と歌い出したので『俺なんてまだまだだな』と妙な反省をしたものである。 ちなみに「ローラ」をフランス語で歌っていた。俺、まだまだだ。 全員揃ってその場面では5月に発売となる筋少最新曲「医者にオカルトを止められた男」の宇宙最速試聴会を行った。 会場に新曲を流してお客さんと一緒にみんなで聴くのである。もしかしたら中には「買うまで新曲は聞きたくなかった!」という方もいたかもしれないのだが、そこは『新曲ハラスメ

                                        大槻ケンヂ「今のことしか書かないで」(第25回)医者にオカルトを止められた男
                                      • 自殺、孤独死…「事故物件サイト」の若手社員が語るリアル(bizSPA!フレッシュ) - Yahoo!ニュース

                                        年間の自殺者は約2万人。推定の年間孤独死者数は2.7万人。世界有数の自殺・孤独死大国である日本で日々生まれているのが「事故物件」だ。 怪談やオカルトの定番である事故物件は、強烈なマイナスイメージが先行するゆえに不動産賃貸や売買において、オーナー・客・不動産業者のそれぞれにとって扱いに困る代物だった。 そんな現状を打破すべく、横浜の不動産会社NIKKEI MARKSが運営する事故物件専門の紹介サイト「成仏不動産」が2019年4月にオープン。たった2か月で取り扱い物件数を約4倍に増やすなど勢いに乗っており、7月にホームページをリニューアルした。 その成仏不動産の運営を担当しているのが、事故物件の売買仲介業務からリフォーム相談、特殊清掃業者の紹介まで行う佐藤祐貴さん(31)とサイト管理全般を担う有馬まどかさん(27)だ。「死者の体液が残る清掃前の物件にも直接足を運ぶこともある」と語る2人に事故物

                                          自殺、孤独死…「事故物件サイト」の若手社員が語るリアル(bizSPA!フレッシュ) - Yahoo!ニュース
                                        • 池江璃花子選手がコーチと関係解消、なべおさみは“僕が辞めさせた”と吹聴(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                          少しほっそりとした印象の彼女にお茶の間は釘付けとなった。白血病からの復帰を目指す池江璃花子(19)の元気な姿に安堵する声も聞こえる中、またもあの“怪人”の影が見え隠れ。なべおさみ(80)が今度はコーチ問題に干渉しているという。 【写真】なべ邸に入る池江 *** 「生きていることが奇跡」 池江が松岡修造氏を聞き手にカメラの前で語ったのは2月19日放送のテレビ朝日「報道ステーション」だった。昨年9月に正常な血液を作るための造血幹細胞移植を受け、12月に退院した彼女は、現在の健康状態は安定しているとし、これまでの苦悩を告白。病気になってから初めてのテレビ出演なだけに、感慨もひとしおだっただろう。 医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏によれば、 「造血幹細胞移植は術前に多くの抗がん剤投与と放射線治療を必要とし、移植した細胞ががん細胞のみならず、正常な細胞も攻撃します。そのため、移植による副作用で2

                                            池江璃花子選手がコーチと関係解消、なべおさみは“僕が辞めさせた”と吹聴(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                          • 【サタニック人生相談】 Q:「死にたい」と思ってしまった場合、 どう対処すべきだと思いますか?|スモール出版

                                            書籍『高橋ヨシキのサタニック人生相談』(高橋ヨシキ/著)より、「自殺」についての質問と回答を公開します。 Q:ヨシキさんは自殺についてどのようにお考えですか? また「死んでしまいたい」「消えてしまいたい」などと思ってしまった場合、どのように対処すべきだと思いますか? サタニズムにおける「自殺」に対する考え方もお聞きしたいです。(質問者:「バイオハザード楽しみ」さん)A:自殺は、できるだけやめた方がいいと思います。 自殺については、できるだけやめた方がいいと思います。ただ、それも場合によりけりです。長期的に見て、明らかに改善の余地がない苦しみが今後ずっと続くことが確実な場合は、自殺や安楽死という手段も選択肢として考える必要があるでしょう。その苦しみが肉体的なものであればなおさらです。が、その場合でも、自殺/安楽死はあくまでも最後の手段であって、痛みや苦しみを緩和する方法が他にあるのであれば、

                                              【サタニック人生相談】 Q:「死にたい」と思ってしまった場合、 どう対処すべきだと思いますか?|スモール出版
                                            • 読書は人間から逸脱していくプロセスに他ならない。#闇のSF読書会①|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                              闇の自己啓発会は3月某日、#闇のSF読書会をオンラインで行いました。今回の読書会は主に早川書房から刊行されているSF諸作について語るものですが、各作品の感想に入る前に、まずはメンバーそれぞれのSFを読むきっかけやモチベーションについて意見交換を行いました。ル・グィンやマーク・フィッシャーに触れつつ、「この肉体を捨てたい」「記憶の外部化」「脳内アプリ」などのテーマについて思い思いに話しているので、今回の記事ではその部分を公開します。 ■参加者一覧 役所【暁】 編集者。『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』に魂を囚われている。自粛中に読んで印象的だった作品は、小川一水『天冥の標』。 【江永】泉 物体。ホラーゲーム実況動画を視聴していたら朝が来てしまう。自粛中に読んで印象的だった作品は、酉島伝法『るん(笑)』。 【木澤】佐登志 文筆家。生き物と死に物の中間を占める。好きな作家は矢部嵩。 【ひで】

                                                読書は人間から逸脱していくプロセスに他ならない。#闇のSF読書会①|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                              • エレベーターのショールームで閉じ込められ体験

                                                1975年宮城県生まれ。元SEでフリーライターというインドア経歴だが、人前でしゃべる場面で緊張しない生態を持つ。主な賞罰はケータイ大喜利レジェンド。路線図が好き。(動画インタビュー) 前の記事:体育館の床のラインは「最も使うコート」が一番上にある > 個人サイト 右脳TV 非常ボタンを押したらどこにつながる? きっかけはエレベーターの中にある「非常ボタン」だ。以前、あれをうっかり押してしまったことがあるのだ。 何度も乗っているエレベーターだったので、流れるような動作で階のボタン→扉を閉めるボタンを押そうとした。 が、なぜかもっと上にある非常ボタンを押していた。なんのためらいもなかった。指の車幅感覚みたいなのが狂っていた。 ボーッとしてうっかり押してしまった(再現) すかさずスピーカーから「どうしました?」と男性の声がした。 超ビックリした。慌てて「間違えました!」と謝って事なきを得る。間違

                                                  エレベーターのショールームで閉じ込められ体験
                                                • “ご当地ゲーム日本地図”を作ってみた。ゲームで語る日本の魅力! 古今東西の“ご当地ゲーム”を大調査 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                                  この連休では、帰省や旅行へ全国各地でお出かけしている人も多いハズ。 数々の魅力的な観光地が存在する日本の都道府県。「ここゲームで見たことある!」という人や、「そういえばここの土地が登場するゲームってあるのかな?」と気になる人も多いのでは? そこで、本稿ではゴールデンウィークの特別企画として、これまでに発売されてきた日本を舞台とした“ご当地ゲーム”をピックアップしてご紹介。 下の画像にはゲーム内にその土地が登場するタイトルを掲載している。 現在もプレイできるタイトルは購入先のリンクも掲載するので、ぜひ購入して遊んでみよう! 『ニンテンドープリペイド番号 オンラインコード版』の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『プレイステーション ストアチケット|オンラインコード版』の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『Xbox プリペイドカード デジタルコード 』の購入はこちら (Ama

                                                    “ご当地ゲーム日本地図”を作ってみた。ゲームで語る日本の魅力! 古今東西の“ご当地ゲーム”を大調査 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                                  • 支離滅裂恋愛ADV『狂気より愛をこめて』2023年春リリースへ。“会話の成立しない”男子たちとの高校生活 - AUTOMATON

                                                    弊社アクティブゲーミングメディアのゲームパブリッシングブランドPLAYISMおよびヴァンパイア株式会社のブランドjamsanpoidは12月4日、『狂気より愛をこめて』を2023年春にリリースすると発表した。対応プラットフォームはPC(Steam)。なお本作は、PLAYISMからリリースされることとなる。 『狂気より愛をこめて』は、おかしな男たちが登場する、混沌とした恋愛アドベンチャーゲームである。本作の主人公は、以前まで通っていた高校が爆破されてしまったため、近所の私立立古歌院学園(こかいんがくいん)へ転入することとなった高校2年生だ。主人公は、新たな学校で高校生活を過ごしていくが、古歌院学園には様子のおかしい男たちが待ち受けていた。 主人公と同じクラスで明るく誰にでも優しい、意味不明な単語を並べてくる男・佐伯祐介。古歌院学園の保険医でいつも髪にタツノオトシゴが挟まっている、逆翻訳で喋る

                                                      支離滅裂恋愛ADV『狂気より愛をこめて』2023年春リリースへ。“会話の成立しない”男子たちとの高校生活 - AUTOMATON
                                                    • 弾はまだ残っているか『天気の子』 - 映画が終わらない

                                                      キャラクターについて 入院先は新宿のJR東京総合病院 映画は陽菜が病室で親を看病するシーンから始まります。本人より先に、窓に反射する透けた姿が映り、作中で彼女が消失することを暗示します。 都会の少女、地方の少年というのは『君の名は。』の逆 もう一人の主人公、帆高は離島から家出してきますが、顔中に絆創膏が貼られています。理由は明らかにされませんが、作中で大人に何度も顔を殴られて、最後にはまた傷だらけになる。ということは家出の直前にも大人、おそらく親から暴力を受けていたのでしょう。 『キャッチャー・イン・ザ・ライ』J.D.サリンジャー 著、村上春樹 訳、白水社 大人に楯突いては暴力的に矯正され、しかし結局変われず社会に馴染むことができない。これは帆高の愛読書『キャッチャー・イン・ザ・ライ』の主人公、ホールデン・コールフィールドと共通します。 ホールデンは大人の世界はインチキだと断じ、純粋な子ど

                                                        弾はまだ残っているか『天気の子』 - 映画が終わらない
                                                      • ナゾ雑誌「ムー」、知られざる書き手集団の素顔とネタの集め方 編集部に潜入した(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース

                                                        UFO(未確認飛行物体)をはじめ、様々な超常現象や怪奇伝説など、謎と不思議を掘り下げる専門誌が「月刊ムー」(ワン・パブリッシング)だ。創刊から42年を数える今もぶれずに、多くのファン読者「ムー民」を引き寄せ続けている。しかし、その歴史や実態は意外に知られていない。おそるおそる「ムー」そのものの謎に迫ってみる。 正しくは「世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリー・マガジン」という位置づけだ。昔から俗に「オカルト雑誌」という呼ばれ方をしてきたが、5代目の三上丈晴編集長は「オカルトという言葉は、宗教的な危ういイメージが付いてしまっているうえ、『ムー』の幅広いテーマ領域をカバーしていない点でふさわしくない」とみる。 濃い雑誌だ。最大の売り物は巻頭の「総力特集」。2021年11月号のテーマは「異星人と秘密結社の『シン・人類史』」と、追い続けている主要テーマの「異星人」と「秘密結社」がダブルで盛り

                                                          ナゾ雑誌「ムー」、知られざる書き手集団の素顔とネタの集め方 編集部に潜入した(NIKKEI STYLE) - Yahoo!ニュース
                                                        • 顔は青白く、腹痛で毎日泣いている…北京五輪、隔離選手が悲痛の声:朝日新聞デジタル

                                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"Section olympicsSpecial\">\n<div class=\"Title\" style=\"background-color:#fff;\"><h2><a href=\"//www.asahi.com/olympics/2022/?iref=kijishita_link\" style=\"padding-left:12px;background-position: 100% 4px;\">北京オリンピック 特集コンテンツ</a></h2></div>\n<div class=\"Section LineUpMod\" style=\"padding-bott

                                                            顔は青白く、腹痛で毎日泣いている…北京五輪、隔離選手が悲痛の声:朝日新聞デジタル
                                                          • 他人の『○○恐怖症』の話を聞くと「他人の感覚って絶対わからない」と思えて興味深い…皆さんの恐怖症の話も集まる

                                                            さざなみ🌟 @3MshXcteuuT241U ✏️○○恐怖症✏️落書き。 ○○が怖いって話を聞くのが好き(オカルトじゃなく) 蝶々が怖いって友達がいて、彼女の場合は粉が怖いって言ってた…。ティンカーベルも怖いって。 こういう話聞いていると、他人の感覚って絶対分からない、共有できないんだと思う。(哲学的ゾンビ) #エッセイ #漫画 pic.twitter.com/sAQtQ0GbZz 2020-08-24 15:07:08

                                                              他人の『○○恐怖症』の話を聞くと「他人の感覚って絶対わからない」と思えて興味深い…皆さんの恐怖症の話も集まる
                                                            • ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら

                                                              2024年2月29日時点での既刊のちくま学芸文庫全2,036点(セット版を除く)をあげた。 文庫の整理番号順に従って表記(一部変更あり)した。 「♾️」マークはMath&Scienceシリーズ(青背)を示す。 人名表記の揺れ(例「シモーヌ・ヴェイユ」と「シモーヌ・ヴェーユ」)は訳者に従い、統一はせずそのままにした。 編者、訳者は一部を除き割愛し、編著者が3人以上に及ぶ場合は代表者1人の名前のみ記した。 Math&Scienceシリーズのみの刊行書目一覧はこちら。 浅田彰『ヘルメスの音楽』 赤坂憲雄『異人論序説』 赤坂憲雄『王と天皇』 赤坂憲雄『排除の現象学』 赤坂憲雄『遠野/物語考』 赤坂憲雄『象徴天皇という物語』 赤坂憲雄『柳田国男を読む』 天沢退二郎『宮沢賢治の彼方へ』 飛鳥井雅道『明治大帝』 E・アウエルバッハ『ミメーシス[上] ヨーロッパ文学における現実描写』 E・アウエルバッハ『

                                                                ちくま学芸文庫刊行書目一覧 最新版|かるめら
                                                              • 大槻ケンヂ「今のことしか書かないで」(第18回)百年の孤独

                                                                ここ数年、年末はCSの「緊急検証!シリーズ」という番組で「紅白オカルト合戦」の審査委員長を務めさせてもらっていた。 オカルトの識者たちが紅組白組に分かれ不思議トークをプレゼン、勝敗を競い合う催しの審査委員長である。バンドの知り合いには紅白歌合戦に出ているミュージシャンもいるというのに何をやっているんだね君は? との感もあるが毎年楽しかった。 ところが2023年は開催されないことになった。残念なので、代わりに新宿ロフトプラスワンでオカルトトークイベントを開催することにした。 「緊急!オーケンのほほん学校!真昼のオカルト紅白年末合戦」 ゲストに怪奇ユニット・都市ボーイズとオカルト編集者の角由紀子さんをお招きした。どちらもYouTube番組を持っていて大人気である。 角さんの番組「ヤバイ帝国」には様々なゲストが登場して毎回面白い。 最近の回には、医者に余命1年宣告されたがん患者が登場した。それを

                                                                  大槻ケンヂ「今のことしか書かないで」(第18回)百年の孤独
                                                                • 私たちの想像力は小さくなってしまった 〜SF作家 樋口恭介さんインタビュー〜 | 一般財団法人 Next Wisdom Foundation ネクストウィズダムファウンデーション

                                                                  「未来を予測する最善の方法は、未来を創り出すことだ」というアラン・ケイの有名な言葉があるが、いま私たちが創りたいと思う「未来」は、既成の技術や考え方に囚われてはいないか? ひょっとしたら「小さな未来」しか描けなくなっているのではないか? <プロフィール> 樋口恭介さん SF作家、会社員(外資コンサル会社のマネージャー)。単著に長篇『構造素子』 (早川書房)、評論集『すべて名もなき未来』(晶文社)。その他文芸誌等で短編小説・批評・エッセイの執筆。ベンチャー企業Anon Inc.のCSFO(Chief Sci-Fi Officer)を務める。https://note.com/kyosukehiguchi Next Wisdom Foundation事務局(以下NWF):いま私たちは「未来」について考えているのですが「未来はどうなるのか?」の前に、まず「未来とは何か?」を考えているところです。こ

                                                                    私たちの想像力は小さくなってしまった 〜SF作家 樋口恭介さんインタビュー〜 | 一般財団法人 Next Wisdom Foundation ネクストウィズダムファウンデーション
                                                                  • インド神話とデジタルが融合した新・女神転生。『デジタルデビルサーガ アバタールチューナー』シリーズを2作まとめてHDリマスターで遊びたい!|surumeikaman|note

                                                                    ファミコン時代からオカルトとデジタルを混ぜたRPG『女神転生』シリーズを世に送り出し、神や悪魔を取り扱わせたら並ぶ者がいないメーカー・アトラス。今や『ペルソナ5』で海外ユーザーの取り込みにも成功し、オカルトでコアなRPGと、若者向けのライト(アトラス基準)なRPGをバランスよく出せるメーカーに成長しています。そんなアトラスのタイトルのなかでも、自分がもっとも好きだといえる作品が『真・女神転生III ノクターン(以下、真III)』。以前も、PS2版でレビューを書いたくらい好きな作品です。 ただ、これまでは初期型PS3以外に互換性がないPS2というハードでしか発売されていなかったため、今の時代に遊ぶこと自体が難しい作品でもありました。自分も諦めていたところ、なんと完全版の『マニアクスクロニクルエディション』と『マニアクス(DLC)』の両方の要素を収録したHDリマスター版が発売決定! PS4とS

                                                                      インド神話とデジタルが融合した新・女神転生。『デジタルデビルサーガ アバタールチューナー』シリーズを2作まとめてHDリマスターで遊びたい!|surumeikaman|note
                                                                    • 「オカルト話をぶった斬る」から20年。デジタルオーディオは厄介で面白い!【藤本健のDigital Audio Laboratory】

                                                                        「オカルト話をぶった斬る」から20年。デジタルオーディオは厄介で面白い!【藤本健のDigital Audio Laboratory】
                                                                      • 別に反フェミを主張したりオタク批判をすること自体はいいんだけど、もうちょっとまともな人の意見を旗印にしてほしい…… - 頭の上にミカンをのせる

                                                                        元々は「わかり手」という名前でメンヘラ.jpを運営し、メンヘラや精神障害者に寄り添うみたいなことを言ってたはずなのですが、最近は完全に「反フェミ」「非モテ代弁」をネタに5ちゃんまとめサイトみたいな分断煽りのビジネスをやるようになられたビジネス非モテという印象の小山晃弘さん。 なかなかのクズムーブを決めていてドン引きしています。 ①自分で勝手に小野ほりでい氏を女と間違えて「女特有の認知のゆがみ」という理屈で相手の意見を否定しにかかり(まず病人でなければこの時点でアウトに近いと思うが) ②自分の主張の根幹である性別間違いを指摘されても意見は取り消さないとゴネだす。 ③自分が間違えたのに「間違えたのは小野ほりでいがややこしいからだ」と責任を小野ほりでぃに転嫁。 ④あげく「揚げ足取りはよくない」と話題をすり替えてごまかす。 ああ、小山さんは安易にマウントを取りに行った上に自分が間違った時に謝れない

                                                                          別に反フェミを主張したりオタク批判をすること自体はいいんだけど、もうちょっとまともな人の意見を旗印にしてほしい…… - 頭の上にミカンをのせる
                                                                        • 山口環境大臣、“凄絶パワハラ”で秘書が大量逃走 オカルト団体に傾倒で武田良太氏を「呪い殺す」(全文) | デイリー新潮

                                                                          現在当選6回、二階派に所属する山口大臣は永田町の中でも「異色」の経歴で知られる。東大法学部卒業後、外務省を1995年に退官し、2000年、兵庫12区から無所属で出馬して、初当選。その後、当時の民主党に入党し、野田佳彦内閣で外務副大臣などを務めた。しかし、民主党が下野し落ち目になると、あっさり見切って、離党。無所属のまま二階派に所属し、15年に自民党へ正式に入党した。大臣就任前は二階派事務総長として、派を取り仕切るまでになっていた。 「風見鶏のように、その時の強い政権に乗っかってきた人ですよ」 と、地元市議が言う。 「離党や入党が唐突すぎて、自民党と民主党、双方から嫌われていました。これまでお世話になった人に十分な説明を尽くさないんですよね。秘書へも“あたり”が強くて、次から次に代わる印象です。1年で顔ぶれが変わってしまうような」 秘書を怒鳴るなどのパワハラ行為は常習だった。さる事務所関係者

                                                                            山口環境大臣、“凄絶パワハラ”で秘書が大量逃走 オカルト団体に傾倒で武田良太氏を「呪い殺す」(全文) | デイリー新潮
                                                                          • ヒトラー!最強トーナメント!究極神拳!ガーナ産カンフーアクション映画『African Kung Fu Nazis』がけっこうオモシロい

                                                                            ※この記事には過激な内容と画像が含まれます。 ナチス・ドイツ総統、アドルフ・ヒトラーをネタにしたエンタメ作品は多い。ヒトラーが生きていた、ヒトラーが現代に復活した、オカルト帝国ナチスは裏で地球外生命体と繋がっていた、サメと戦っていた、月面基地を建てていた、麻雀が上手かった……。古今東西、彼をネタにしたいろいろなトンデモ歴史ネタ作品が今までに作られてきたし、これからも作れられていくことだろう。 始まりは、あるひとりの男の深酒であった。日本在住のドイツ人映像作家、セバスチャン・スタインは深酒の翌朝の二日酔いの中で、3つのキーワードを思いついた。アフリカ。カンフー。ナチス。セバスチャンは脚本を書いた。アフリカとカンフーとナチスの物語を。もちろんヒトラー役は自分である。 その後、彼は共演者や協力者を見つけ、ガーナに飛び、現地の一流俳優たちを集め、そして数々の苦難を乗り越えながら『African K

                                                                              ヒトラー!最強トーナメント!究極神拳!ガーナ産カンフーアクション映画『African Kung Fu Nazis』がけっこうオモシロい
                                                                            • 知ると楽しいスピリチュアルの世界

                                                                              外出自粛で部屋にいる時間や自由な時間が増え、暇を持て余し始めた人もいるのではないでしょうか? そんな方のために、知ると楽しいスピリチュアルの世界をご紹介します。 今、変化の時が来ているようです。 そんな時には、新しい思想や価値観、世界観に触れてみるのも良いかもしれません。 スピリチュアルってなに?直訳では、“Spiritual=魂の、霊的な”という意味ですが、現在では主に心や魂、精神などの見えない世界において、科学で解明されていない物事を総称して、スピリチュアルと呼ぶ傾向があります。 具体的には占いや瞑想、引き寄せの法則、エンジェルナンバー、チャネリングなどなど、色々あるのですが、人によってその定義や認識はさまざまで、例えば、気功師が手をかざしただけで病気が治癒することをスピリチュアル的な現象だと捉える人がいる一方で、徹底的に気功のメカニズムを研究し、気功はスピリチュアルな世界の話ではない

                                                                              • 真夏の夜のオカルト談義、HDDとSSDで音質に違いはあるのか

                                                                                理論半分、オカルト半分──。 オーディオの世界でしばしば使われる表現だ。「なぜ音質が向上するのか、理屈はわからないが、聴覚上で良くなったから結果オーライ」というわけだ。オーディオマニアの偏執的な行動を皮肉る表現として「オカルト」は好んで使われる。今回は、PCオーディオにまつわるオカルトな話題に迫ってみたい。 2015年、ソニーが「ハイレゾ対応ウォークマンに最適」と銘打ち高音質をうたったmicroSDカード「SR-64HXA」を発売したときのプチ騒動は忘れもしない。オーディオに興味のない人は、音源ファイルといってもデジタルデータなのだからSDカードで音質が変化するなどあり得ない、と考えたのだろう。 Amazon.co.jpの商品ページのレビュー欄には、この製品のことを小馬鹿にしつつも、オカルト領域の想像力を膨らませた投稿が多数寄せられ、大喜利状態となってしまった。「音質が向上した」という真面

                                                                                  真夏の夜のオカルト談義、HDDとSSDで音質に違いはあるのか
                                                                                • ファミコンとコロコロと高橋名人に夢中だった思い出がよみがえる 1975年生まれ直撃の雑誌『昭和50年男』創刊

                                                                                  ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 1975年生まれの男性に向けて作られた雑誌、『昭和50年男』(クレタパブリッシング)が創刊されました。価格は780円(税込)。その世代が少年時代に体験したファミコンやミニ四駆、『コロコロコミック』の漫画といった1980年代後半の文化を特集しており、1975年生まれに限らず近い世代にも刺さる内容となっています。 『昭和50年男』表紙 1965年生まれ向け雑誌『昭和40年男』の兄弟誌。両誌とも「温故知新」を目指し、「『ノスタルジックな想い出が呼ぶ共感』を『明日を生きる活力』に変える」をコンセプトとしています。 『昭和50年男』の特集「オレたちの熱源を探る時間旅行 Golden 5years 1985-1989」では、表題の5年間のトピックを年ごとに紹介。目次には「つくば科学万博」や「ウーパールーパー」、「風雲たけし城」や「イカ天(三宅裕

                                                                                    ファミコンとコロコロと高橋名人に夢中だった思い出がよみがえる 1975年生まれ直撃の雑誌『昭和50年男』創刊