並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 864件

新着順 人気順

オフィスの検索結果201 - 240 件 / 864件

  • 新型コロナ 隠れたもう1つの感染源「オフィス」は大丈夫か

    公的統計データなどを基に語られる“事実”は、うのみにしてよいのか? 一般に“常識“と思われていることは、本当に正しいのか? 気鋭のデータサイエンティストがそうした視点で統計データを分析・検証する。結論として示される数字だけではなく、その数字がどのように算出されたかに目を向けて、真実を明らかにしていく。 ※文中にある各種資料へのリンクは外部のサイトへ移動します 2020年7月16日(くしくも筆者の誕生日)に、東京の新型コロナウイルスの新規感染者数は286人と過去最多を記録しました。全国では622人を記録しましたが、この数は4月11日の720人、4月10日の644人に次ぐ人数です。東京都ではその後、17日には293人と過去最多を更新し、18日も290人となりました。 この1~2週間、気がついたら「緊急事態宣言解除後過去最多」が繰り返され、あれよあれよという間に新規感染者が増加。新型コロナウイル

      新型コロナ 隠れたもう1つの感染源「オフィス」は大丈夫か
    • なぜ会社の上司はリモートワークが嫌いなのか | 地政学を英国で学んだ

      オフィスは人々を結びつける場所のはずだ。ところがこれがいまや人々に分裂をもたらす原因となっている。パンデミック後の職場復帰を「家庭と仕事の境界を再構築し、同僚と顔をあわせるチャンスになる」ととらえる人もいれば、逆に「無意味な移動と健康リスクの増大につながる」と見る人もいます。各人の考え方を決める要素はたくさんあるが、その中でも突出しているのが「年功序列」だ。 メッセージングサービスを提供するSlack社は、世界の知識労働者(ナレッジワーカー)たちを対象に、仕事の未来についての調査を定期的に行っている。10月に発表されたその最新の調査では、会社の上司たちは他の従業員に比べてオフィスに戻ることを強く望んでいることが判明した。リモートワークをしている上司たちのうち、75%が週に3日以上オフィスに行きたいと考えているのに対し、従業員たちの場合は34%にとどまっているという。 この意識の差は、いくつ

        なぜ会社の上司はリモートワークが嫌いなのか | 地政学を英国で学んだ
      • リモートワークのために買って今でも使っているガジェットたち

        仕事そっちのけで環境を整備しました。 コロナ禍を契機に一気に認知が広まったリモートワーク。ギズモード編集部でも取材や重要な会議などを除けば、基本は自宅でリモートお仕事です。 ギズモード編集部員は、オフィス出社があたりまえだった頃から自分の好みのキーボードやマウス、デバイスを持ち込んで作業を快適にしたがる面々でしたが、リモートワークになってからはその傾向が加速。「オフィスでは導入をためらっていたあれこれ」をどしどし買い込み始めてしまいました。 この記事では2020年の振り返りとして、各部員が現役で使っているリモートワーキング・ガジェットをご紹介します。 RollerMouse Free3 Wireless |パームレスト型マウスPhoto: kazumi oda 本当に自分でもあきれるぐらいいろんなものを買っていて、選ぶのが大変なのでとりあえず最新のものをご紹介しましょう。このRollerM

          リモートワークのために買って今でも使っているガジェットたち
        • 本社を700人の村に移したら、多様な人材がやってきた - 日本経済新聞

          人口700人強の山梨県小菅村。多摩川の源流部であり、秋にはツキノワグマも目撃されるなど山深い田舎だ。ここに2020年秋、ある企業が東京・渋谷から本社を移した。「東京ブロンド」「東京ホワイト」などで知られるクラフトビールメーカーのFar Yeast Brewing(ファーイーストブルーイング)だ。同社は小菅村に源流醸造所という製造拠点を持つ。営業などがある東京の本社を、源流醸造所と一体化したのだ

            本社を700人の村に移したら、多様な人材がやってきた - 日本経済新聞
          • テレワークで失われた“立ち話感覚”を、NTT Comが「NeWork」披露

            オフィスでの“立ち話感覚”をオンラインで、NeWorkが補うもの NeWorkは、リモートワーク環境下における企業/チーム内のコミュニケーション活性化を図り、「コミュニケーション不足」を補うことを目的としたサービスだ。現在は無料版(1ワークスペースに最大50人が参加可能)サービスとして提供しており、今後は有料版の提供も検討していく。 会社や部署、プロジェクトチームなどの単位で作るワークスペースに招待された参加者がログインすると、画面上には会話の話題やプロジェクトごとに作られた「バブル」が表示される。参加者はこのバブルに入ることで、他の参加者と音声やビデオで会話できるようになる。またバブルに入らず、特定の個人に話しかけて個人間で会話をすることも可能だ。忙しい業務中向けに、マイクをオフにして“会話を聞くだけ”で参加したり、話しかけないように表示したりする参加モードも用意されている。 NTT C

              テレワークで失われた“立ち話感覚”を、NTT Comが「NeWork」披露
            • コロナで変わる街並み 飲食店向け賃貸物件、空室2倍 チャートは語る - 日本経済新聞

              新型コロナウイルスの感染拡大で、商業ビルなど不動産の借り手の顔ぶれが変わり始めた。営業休止や時短営業が続いた飲食店向けの賃貸物件は、東京都渋谷区で空室が前年同期の2倍になった。一方で、テレワークの普及で需要が伸びるシェアオフィスの入居が増える。多くの人が集まることを前提に作られてきた街の風景が、一変する可能性も出てきた。ダーツマシンや卓球台が並ぶ東京・銀座のダーツバー。その一角で、ビジネスマン

                コロナで変わる街並み 飲食店向け賃貸物件、空室2倍 チャートは語る - 日本経済新聞
              • JR新宿駅の東西結ぶ自由通路 8年越しの工事が完成 :朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                  JR新宿駅の東西結ぶ自由通路 8年越しの工事が完成 :朝日新聞デジタル
                • 入社して2年が経った #Ubie について理念・仕事内容・人・待遇の観点から語る - 算譜王におれはなる!!!!

                  なんと早いもので!AI医療スタートアップのUbie(ユビー)株式会社に入社して、2年が経ちました。あっと言う間ですね〜。 Ubieは来月に4期目を迎える、まだまだ若いスタートアップ企業ですので、そういう意味で2年という期間は長く、今と入社当時とでは状況がまるで違います。 このエントリでは、僕にとってのUbieを「THE TEAM」の中で語られている組織のエンゲージメントの4Pという観点で、入社当時と現在を比較しながら考えていきたいと思います。 もくじ Philosophy(理念) Profession(仕事の内容) People(人) Privilege(待遇) おわりに Philosophy(理念) Ubieが掲げるビジョンは「Hello, healthy world」です。 健康が当たり前に存在する世界を実現したいと考えています。 そして、それを実現するため「テクノロジーで人々を適切な

                    入社して2年が経った #Ubie について理念・仕事内容・人・待遇の観点から語る - 算譜王におれはなる!!!!
                  • 困った上司のタイプ別|上手な話の伝え方・スムーズな仕事の進め方 | ライフハッカー・ジャパン

                    こんにちは。「5分会議」(R)で人と組織を育成する専門家の沖本るり子です。 変えられるものなら、この上司をなんとか変えたい。他の部署か、よその会社に行ってほしい!しかし、そんな希望はなかなか叶えられません。 上司は部下を選べても、部下が上司を選べる職場は、ほぼないに等しいのです。 異動がある職場なら、上司か自分が異動するまでの辛抱。しかし、異動のない職場だったら耐えしのぐしかありません。 そこで、少しでも上司との関係をスムーズにすべく、困った上司別によりよい関わり方をご紹介します。 1. やたら「忙しい」上司への伝え方Image: Shutterstock.comあれこれ仕事を一人で切り盛りし、やたら忙しい上司。承認をとろうとしても、なかなか会えず、声を掛ける時間もなく、困ったことすら相談できない状況です。 話しかけると、 「急ぎ? 急ぎじゃないならメールで」「何? 話がわからないから、ま

                      困った上司のタイプ別|上手な話の伝え方・スムーズな仕事の進め方 | ライフハッカー・ジャパン
                    • 倒産寸前のマクドナルドを救った原田元社長から学ぶ、本当の「リーダーシップ」|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

                      R25世代のなかには、そろそろ「リーダー」や「マネージャー」という立場に就きはじめる人もでてきたはず。 でも、「リーダーシップ」と「マネジメント」という2つの言葉は、しばしば意味を混同されがちです。改めて「何が違うの?」と聞かれると、答えに詰まってしまう人も多いかもしれません。 かつて日本マクドナルドで“伝説の店長”と呼ばれ、自身の講演を発信しているYouTubeチャンネルは登録者数82万人(2019/10/29現在)を誇る“炎の講演家”・鴨頭嘉人さんは、「リーダーシップ」と「マネジメント」には明確な違いがあると断言しています。 そして、それぞれの違いと役割を理解している人だけが、真の「リーダーシップ」を発揮できるというのです。 かつて鴨頭さんが目の当たりにしたというマクドナルドの“復活劇”から、「リーダーシップ」と「マネジメント」の本質を探ります。 【鴨頭嘉人(かもがしら・よしひと)】高

                        倒産寸前のマクドナルドを救った原田元社長から学ぶ、本当の「リーダーシップ」|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
                      • 失敗しないフリーアドレス化にはWi-Fi測位が不可欠? まるでキャンプ場のようなオフィスでいろいろ実践しているPhone Appliの働き方改革

                          失敗しないフリーアドレス化にはWi-Fi測位が不可欠? まるでキャンプ場のようなオフィスでいろいろ実践しているPhone Appliの働き方改革
                        • 本社・在宅 2択じゃない 「第3の場所」で社員つなぐ 働き方innovation テレワークできてますか(4) - 日本経済新聞

                          新型コロナウイルス禍でテレワークが普及するなか、その日の仕事内容に最適な場所を選ぶ働き方が注目されている。欧州発の「アクティビティー・ベースド・ワーキング(ABW)」だ。「オフィスか、在宅か」の二者択一でなく、双方の利点を組み合わせることで生産性と快適性を両立させる。コミュニケーションの希薄化などテレワークの課題を克服する試みだ。JR立川駅(東京都立川市)近くのビルの一角。400平方メートルほ

                            本社・在宅 2択じゃない 「第3の場所」で社員つなぐ 働き方innovation テレワークできてますか(4) - 日本経済新聞
                          • スタートアップの少人数バックオフィス構築までの道のり|岩崎司

                            初めましての方は初めまして、クラスターの岩崎です。バーチャルSNS「cluster」というサービスを開発・運営しています。 年末恒例で弊社でアドベントカレンダーを社員とユーザーが共同で書いているのを見て、せっかく盛り上がってるし僕も何か書こうかなと思い立ち、アドベントカレンダーと関係なくつらつらと書いてみました。 さて、何について書こうか考えていたのですが、スタートアップの組織を支える管理部門でどういうことをやっているのか、そのリアルな実務の姿があまりネット上で流通していないこともあり、今回はそのあたりについて踏み込んで書いてみようと思います。先に断っておきますが、非常に地味な内容に仕上がっていますのでご容赦ください(笑) 採用とか広報は割と記事やブログでも見かけるのですが、それ以外の管理業務の情報がもっとシェアされたり、スポットが当たってもいいんじゃないかなと思っています(目立たないけど

                              スタートアップの少人数バックオフィス構築までの道のり|岩崎司
                            • QRコードで備品管理はテプラがおすすめ!~基礎編~

                              電車のボディに「クハ」とか「モハ」とか数字が書いてあるのを見たことありますよね。ない? あれって、鉄道会社ごとにルールが決まっていて、その車両の種類1両ずつ別の番号が振られています。 例えば運転席がある車両は「ク」、モーターがついている車両は「モ」、普通車は「ハ」、グリーン車は「ロ」みたいなかんじ。 画像引用:Wikipedia そもそもそんなカタカナがついてない車両もあったりしますが、それは鉄道会社がどういうルールにしているかで全然違うのです。 でも、なんで1両1両別の番号を付けているのでしょうか。 それは法律で決められているからです。鉄道事業法などの法律で、鉄道車両は申請が必要で、認可を受けて初めて使えるのです。また、税金にも関係しており、鉄道車両も資産ですから減価償却となりますので、1両1両区別がいるのです。そのへんは皆さんの会社の備品と同じですね。 QRコード作成。何を使ってる?さ

                              • 東京都主催スタートアップ向けピッチイベント【UPGRADE with TOKYO】にて、ビジネスコンシェルジュツール「Mamoru Biz」が優勝!

                                東京都主催スタートアップ向けピッチイベント【UPGRADE with TOKYO】にて、ビジネスコンシェルジュツール「Mamoru Biz」が優勝!<ウィズ コロナ社会における「新しい日常」の定着を目指して~都庁の働き方改革~ >をテーマに、「新たな職場モデル」の実現に資する新たなサービスとしてMamoru Bizが選ばれました。 株式会社Colorkrew(本社:東京都台東区、代表取締役:中村圭志)が企画・開発・運営を行う、名もなき仕事を減らすビジネスコンシェルジュツール「Mamoru Biz(https://mamoru-secure.com/pay/)」が、2020年7月28日に行われた、東京都主催のスタートアップ向けピッチイベント「UPGRADE with TOKYO」にて参加企業の中から優勝社に選ばれました。 「UPGRADE with TOKYO」は東京都が抱える様々な都政課題

                                  東京都主催スタートアップ向けピッチイベント【UPGRADE with TOKYO】にて、ビジネスコンシェルジュツール「Mamoru Biz」が優勝!
                                • 渋谷から始まったオフィス「縮小移転」ラッシュ、もう1LDKで十分! | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド

                                  『週刊ダイヤモンド』7月11日号の第1特集は、「バブル崩壊 不動産・ゼネコンwithコロナ」です。コロナ危機前の不動産市場は、高値売買が繰り広げられ、まるでバブル。そこに浸っていた不動産・ゼネコン業界をコロナ危機が襲いました。ウィズコロナ時代に形成される「ニューノーマル(新常態)」は、従来の不動産市場をぶち壊します。 フルリモートでオフィスは空に 家賃7分の1のマンション一室へ移転 首都圏でも緊急事態宣言が解除された5月25日の翌日、AI(人工知能)開発スタートアップ企業のゼノデータ・ラボは東京・渋谷にある本社オフィスを縮小移転する契約にサインした。 現在のオフィスは45.9坪。そこから徒歩1分ほどの所にあるマンションの一室に移るもので、新オフィスは13.35坪の1LDK。家賃は20万円台で、今の7分の1にまで減る。 同社の関洋二郎社長は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて3月上旬にオフ

                                    渋谷から始まったオフィス「縮小移転」ラッシュ、もう1LDKで十分! | 週刊ダイヤモンドの見どころ | 週刊ダイヤモンド
                                  • TBSと地方局、「放送業界初」の狙いは? JNN系列地方局の約半数が東京支社をシェアオフィスに移転

                                    移転しているのはTBSをキー局とするニュースネットワークであるジャパン・ニュース・ネットワーク(JNN)系列の地方局。3月に東北放送(仙台市)などの5社が業務を開始した。9月までに合わせて13社が移転する予定で、系列28社の約半数が集まることになる。シェアオフィスにはTBSのネットワーク部もサポートを兼ねて入居する。 地方局の東京支社の多くは銀座周辺にオフィスを構えていた。だが在宅勤務が広がったことで出社人数が減り、これまでと同じ広さのオフィスを維持する必要がなくなった。シェアオフィスに入居することでコスト削減につながるメリットがある。さらに、TBSにとっては系列局が1つの拠点に集まることで、JNN系列全体の経営基盤強化や連携強化につながると見込む。 こうしたシェアオフィスへの移転は、放送業界初だ。JNN系列のシェアオフィスの取り組みと狙いを、前後編の2回にわたってお伝えする。前編では、シ

                                      TBSと地方局、「放送業界初」の狙いは? JNN系列地方局の約半数が東京支社をシェアオフィスに移転
                                    • オフィス賃料下落、在宅勤務定着で 東京の22年上期11年ぶり - 日本経済新聞

                                      オフィス賃料の下落圧力が強まっている。日本経済新聞社がまとめたオフィスビル賃貸料調査によると、2022年上期の東京の既存ビル(築後1年以上のビル)の賃料を示す指数は、上期として11年ぶりに前年同期に比べ低下した。新興企業の拡張移転などの動きもあるものの、在宅勤務が定着した大企業を中心に需要は鈍い。調査はオフィス仲介大手4社から賃料を聞き取り、1985年2月を100として指数化した。東京の既存ビ

                                        オフィス賃料下落、在宅勤務定着で 東京の22年上期11年ぶり - 日本経済新聞
                                      • 「丸ビル」の17年 なぜ“オフィス街・丸の内”は変わったのか

                                        変わる東京 進化の中で残る“強み” 再開発が加速する東京。目まぐるしく時代が移り変わっても、ずっと残ってきたものにはどんな背景があるだろうか。ときには姿を変え、ときには古いものを守りながら、新しい時代を迎えた街や建物のストーリーと、将来への戦略を探る。 東京駅の赤れんが駅舎の前に広がる開放的な広場には、写真を撮る観光客や急ぎ足のビジネスパーソンの姿が絶えない。皇居へと続く行幸通りを中心に、再開発によって建設された高層ビルが立ち並び、その周りには緑もある。 そんな風景を眺められる丸の内エリアを代表する建物が「丸の内ビルディング(丸ビル)」だ。旧丸ビルからの建て替えによって、2002年9月に開業。07年に建て替えられた「新丸ビル」と並んで、東京駅の目の前に建っている。開業から丸17年たった今でも、ランドマークの役割を果たし続けている。 オフィス街として機能してきた丸の内では、丸ビルの建て替えを

                                          「丸ビル」の17年 なぜ“オフィス街・丸の内”は変わったのか
                                        • 在宅勤務が進んでも、月3億円の家賃でも「オフィスは必要」 GMO熊谷社長の哲学

                                          在宅勤務が進んでも、月3億円の家賃でも「オフィスは必要」 GMO熊谷社長の哲学:渋谷の一等地(1/3 ページ) オフィスは武器だ──。ウィズ/アフターコロナの時代における企業活動として、在宅勤務の重要性に注目が集まる今、逆張り路線といえる考え方のもと、オフィスの必要姓を訴える経営者がいる。GMOインターネットグループ代表取締役会長兼社長・グループ代表の熊谷正寿氏だ。テレワークの普及でオフィス需要の低迷のみならず、場合によっては不要論すら叫ばれるなか、オフィスの必要姓を声高に喧伝(けんでん)する理由はどこにあるのか。 GMOといえば、日本国内でコロナへの危機感がそれほど高くなかった1月27日から「感染拡大防止のため」として、在宅勤務体制にいち早く移行したことで有名だ。4月に入ると、捺印(なついん)手続きのために出社しなければならない社員(同社では「パートナー」と表現)が存在することを憂慮した

                                            在宅勤務が進んでも、月3億円の家賃でも「オフィスは必要」 GMO熊谷社長の哲学
                                          • セキュリティーとDXは表裏一体

                                            Colorkrew Bizのブログをご覧いただきありがとうございます。 プロダクトオーナーをしているトシキです。 新型コロナウイルスが流行してから、約1年が経過しました。時が経つのは早いですね。 名もなき仕事™を減らすビジネスコンシェルジュツールColorkrew Bizは、Mamoruブランドの1サービスとして展開しておりますが、Mamoruブランドは、他にMamoru PUSHというプッシュ通知やQRを活用した認証サービスを提供しています。Mamoru PUSHがセキュリティーを担い、Colorkrew BizがDXを担っているのがMamoruブランドです。このことによりColorkrew BizにはMamoru PUSHで培ってきたセキュリティーの技術が付随され、Mamoru PUSHにはColorkrew Bizで培ってきたユーザビリティーやDXの考え方が盛り込まれています。 セキ

                                            • 自分の「心のクセ」を知ろう──人間関係に悩まないための心理学理論「交流分析」【メンタルヘルス】 | カラダチャンネル

                                              「交流分析」を知ることで、人間関係がスムーズに、気持ちもラクになるあなたの職場の上司から、こんなことを言われたとします。「○○君、キミに頼んでいたこの報告書、ここの要素が少し足りないね。この部分の数字を追加して、ちょっとだけつくりなおしてくれるかな?」こう言われたとき、あなたはどんな感情を抱くでしょうか。 ①「ああ、また部長からミスを指摘された。俺はなんて仕事のできないダメなヤツなんだ」②「この大事な報告書の作成を任されているということは、自分は部長から期待されているんだ。頑張らなくちゃ」&am... ストロークとは、「相手を認める言葉や行動」のこと。 他者とのコミュニケーションは、ストロークの交換であり、自分の個性、価値観、考え方や行動のクセは、生まれてから出会ってきた親や先生、知人、友人とのストロークのやりとりによって作られます。 そして、人間関係をスムーズにするポイントは、肯定的なス

                                                自分の「心のクセ」を知ろう──人間関係に悩まないための心理学理論「交流分析」【メンタルヘルス】 | カラダチャンネル
                                              • TwitterAPIを申請して一発で承認されるまでの手順まとめ(例文あり)+APIキー、アクセストークン取得方法 | DevelopersIO

                                                大阪オフィスのYui(@MayForBlue)です。 最近TwitterAPIを申請する機会があり、申請から一発で承認されたので、手順をまとめました。 申請作業にかかった時間は20分くらいで、申請から約6時間後に承認のメールが届きました。 目次 前提 TwitterAPIを利用申請する APIキーとアクセストークンを取得する 最後に 前提 TwitterAPIを申請するためのTwitterアカウントを持っていること TwitterAPIの申請に使ったことがない電話番号を持っていること 今回の申請の理由 個人開発のWebアプリでTwitter認証を使用したいから TwitterAPI公式ドキュメント TwitterのAPIについて TwitterAPIを利用申請する 対象のアカウントでログインした状態でTwitter Developerにアクセスします。 画面右上の「Apply」をクリック

                                                  TwitterAPIを申請して一発で承認されるまでの手順まとめ(例文あり)+APIキー、アクセストークン取得方法 | DevelopersIO
                                                • フレキシブルワークは今の時代に理想的な働き方!

                                                  テレワークが継続し、運動不足を感じています。 自宅からオフィスまでの往復がいい運動になっていたんだな~としみじみ。 先週の平均歩数は約3,000歩という恐ろしい数字に…! 今週は、せめて倍の6,000歩を目標に近所を散歩しようと思います。(それでも低い?) さて、本題にいきましょう。 ネットニュースなどで「フレキシブルワーク」という言葉を最近よく目にしますが、みなさんご存知ですか? 今回は、このフレキシブルワークについて掘り下げていきたいと思います! フレキシブルワークとは、柔軟性のある働き方!フレキシブルワークとは、働く人が自分で場所や時間を決めて働くことを指します。 オフィス出社とテレワークを組み合わせたハイブリッド勤務と似ていますね。 働く場所がオフィス・自宅だけでなく、コワーキングスペース・カフェ・旅先など、より柔軟性が高いのがフレキシブルワークでしょうか。 最近ではホテルがテレワ

                                                  • Colorkrew Biz | 導入事例「東京都庁」

                                                      Colorkrew Biz | 導入事例「東京都庁」
                                                    • ホテリング・フリーアドレスでオフィスを縮小!【最新の働き方】

                                                      テレワークの日々が続き、すっぴんで仕事をする楽さに気づいてしまいました。 たまの出社はきちんと身だしなみを整えるので、自分でもその落差にびっくりします。 (私みたいな女性は多いと信じています。) 世の中的には、これからもテレワーク主流なんでしょうか? 最新の働き方について考えてみました。 ホテリング・フリーアドレス・ABW!新しい働き方新型コロナウイルス流行により、さまざまなことが変わっています。 私たちの働き方もその一つ。目まぐるしいスピードで日々変化しています。 テレワーク導入をきっかけに、各企業は自分たちに合った働き方を見つけている最中のようですね。 その中でも、特に注目を集めているのがホテリング・フリーアドレス・ABW・ハイブリットワークです。 あなたの知っているキーワードはありますか? それぞれ簡単に説明していきたいと思います。 ①ホテリングホテリングとは、フリーアドレスから派生

                                                      • Teamsと連携した座席管理で社内コミュニケーションも向上!

                                                        p>巷では社員のコミュニケーション不足を解消するために、オフィス出社頻度を上げている企業が増えていますね。 オフィスに行くだけで、本当に社内コミュニケーションはスムーズですか? これまでテレワークが多かったり、マスクを付けて働いたりしていたため、オフィスに行っても顔と名前が一致しない。また、誰がオフィス出社していて、テレワーク中なのかも分からない…。 そんな環境下で今や必須となったWebツール。中でも社内コミュニケーションツールとして「Microsoft Teams」を使われている企業さまは多いと思います。 「Microsoft Teams」をご利用中の方、そして、これから利用を検討されている方へ、「Colorkrew Biz」がこのTeamsとの連携していることでもたらされる嬉しいメリットをご紹介します! TeamsなどのWebツールは必須!?社内コミュニケーションの課題企業の働き方は多

                                                        • 会議室からスケジュール調整!「部屋の空きがないから会議ができない!」を簡単解決

                                                          次の記事はいつリリースされるんだろうなぁと待ちわびていましたか?? ご安心ください。今日ですよ!Colorkrew Bizスケジューラーシリーズの続きです! Colorkrew Bizスケジューラーシリーズとは?!Colorkrew Bizスケジューラーは会議のスケジュール調整やアポ調整など、無駄な時間をなくすためのOutlookに連携しているスケジューラーです。 できること空きスケジュールレコメンド他メンバーの予定を見やすく施設予約と連動社外の方とアポ調整モバイルからアサイン可分析用データが生成されるColorkrew Bizスケジューラーでできることを書くたびに、いつも感動します。 たった1つのソリューションで、様々なちっちゃいけど面倒な課題を解決できるなんて、信じられないでしょ!でも、真実です! 前回までは、「他メンバーの予定を見やすく」の特徴と「グループカスタマイズ」機能についてお

                                                          • 上司『出張お願い!現地からオンラインで』一見謎が深い要求だが、きちんとした理由があるらしい「聞き返したよね」

                                                            きーる @keelpop 上司「きーるくん、東北の方に出張おねがい」 ぼく「えぇ…オンラインじゃだめなんですか」 上司「…先方の依頼でね。東北のサテライトオフィスを借りたから」 ぼく「そこで準備してから現場行けばいいってことですね」 上司「いや、そこからオンラインで客に繋いでもらう」 pic.twitter.com/oReYnwpWFF 2021-06-18 16:40:18

                                                              上司『出張お願い!現地からオンラインで』一見謎が深い要求だが、きちんとした理由があるらしい「聞き返したよね」
                                                            • アングル:有力政府系ファンド、不動産投資を再考 コロナで変化

                                                              8月24日、新型コロナウイルスのパンデミックが原因で、世界の政府系ファンド(SWF)は、以前なら思いも寄らなかった判断をせざるを得なくなっている。写真はロンドンのオフィス街で3月撮影(2020年 ロイター/Simon Dawson) [ロンドン 24日 ロイター] - 新型コロナウイルスのパンデミックが原因で、世界の政府系ファンド(SWF)は、以前なら思いも寄らなかった判断をせざるを得なくなっている。 世界各地で一等地のオフィスが空室だらけとなっただけでなく、ホテルも稼働率はほぼ半分に下がり、小売店は事業継続に四苦八苦する中で、SWFはこれまで主な投資先の1つだった不動産の多くから大々的に手を引きつつある。

                                                                アングル:有力政府系ファンド、不動産投資を再考 コロナで変化
                                                              • オフィスの「本の貸出」どうしてる?簡単準備で本の管理をらくらくに!

                                                                鉄道の本って皆さんどんなものをイメージされますでしょうか。 子供たちには、絵本や写真がいっぱい載ってる本、図鑑が定番ですかね。今どき図鑑は廃れちゃったかな。 私もそういったものから入り込み、だんだんと専門的な本を読むようになっていきました。 そんな中でも鉄道関連の雑誌ってものすごい種類出てるんですよ。 まずは実車の情報誌が「鉄道ファン」「鉄道ピクトリアル」「鉄道ダイヤ情報」「鉄道ジャーナル」「レイルマガジン」などがあり、模型関係で「鉄道模型趣味」「とれいん」「RM MODELS」「N」、旅行関係で「旅と鉄道」、時刻表も「JR時刻表」「JTB時刻表」「貨物時刻表」といったものが定期的に出版されてます。 世の鉄道ファンは、こういった雑誌から情報を得てるんですね。意外とネット時代でも雑誌の情報が貴重だったりします。 ネットの情報って基本的には個人が直接見聞きした情報で、会社や団体の公式情報っての

                                                                • 備品管理を今すぐ見直そう!QRとスマホでどこでも備品管理、棚卸しが一瞬で実現!

                                                                  最近は寒暖の差が激しくなってきましたね。お体ご自愛下さいね! でも、実は現在一番辛いのが「花粉症」なんですよ!去年は平気だったのに、今年急に目と喉が痒くなって、鼻が常に詰まっています。眠れないくらいで辛いので、何かアドバイスがあればぜひ助けてください!(人>ω<*)オネガイシマス!< /p> では、本日の話題に入りたいと思います!今まで「座席表機能」や「スケジューラー機能」の話を結構していましたが、今日はColorkrew Bizのもう1つの人気な機能について話します。 それが「備品管理機能」です! 皆さん、会社での備品管理はどう行われていますか?テレワークが主流になっている今、情シスや総務部門の方は特にお困りではありませんか?どんな課題を抱いていますか?それぞれの企業様の社内の動き方が興味深いので、ぜひ聞かせていただきたいと思います! Colorkrew Bizの「備品管理機能」とは?

                                                                  • Work Everywhereを実現する、多拠点でも一体感がある組織運営とは | 採用情報 | メンバーズ

                                                                    メンバーズのカンパニーには、日本国内の多拠点でチーム型システム開発を行う「メンバーズエッジカンパニー」があります。メンバーズエッジカンパニーで人材育成をメインに人事・総務を担当する倉持さんに、どのように多拠点でチームの一体感を醸成して開発を推進しているのか、お話を伺いました。(社内報MEMBUZZ2020年1月号より。内容は取材時点のものです。) 新しくできた「HOMARE~誉~制度(以下、HOMARE制度)」を中心に伺います。まず、制度の概略を教えてください。 倉持:HOMARE制度は、Uniposというツールを利用したピアボーナス制度です。ピアボーナスとは、仕事の成果や貢献など日常のちょっとした行動に対して、従業員同士が互いに褒めたり感謝したりした気持ちを、報酬という形で送り合うことができる仕組みです。 一人あたり、一週間に合計400ポイントを感謝のメッセージと共に送ることができます。

                                                                      Work Everywhereを実現する、多拠点でも一体感がある組織運営とは | 採用情報 | メンバーズ
                                                                    • Facebookの新オフィスビル「MPK 20」に行ってきた! - 941::blog

                                                                      こんにちは、くしいです! 様々なオフィスにお邪魔しまくっている「行ってきたシリーズ」は、なんと今回で164記事目だそうです。アメリカ編の最終回である第三弾は、カリフォルニア州のメンローパークにあるFacebookの本社にお邪魔しました。いやあ、すごいですね。すごかったです。 Facebookさんは以前、日本のオフィスをご紹介させていただきましたが、アメリカ本社はあまりに広大ですごかった。我ながら圧倒的な語彙力の低下を感じます。さて、本日ご紹介するのは「MPK 20」というビルで、Frank Gehryによるデザイン。15人のアーティストが参加しクリエイティブな空間になっており、再生水やソーラーパネルを設置することで地球にも優しいというオフィス。ざっくり紹介していきたいと思います。 こちら、向こう側見えないのですが駐車場です。めたんこ広い! ここらへんに今いるみたいです 待ち合わせしたんです

                                                                        Facebookの新オフィスビル「MPK 20」に行ってきた! - 941::blog
                                                                      • リモートワークでWeb会議が急増!備品管理どうしてる?~ヘッドセット編~

                                                                        「小田急」っていうと箱根のイメージがあるかなーと思います。 「江の島」の鉄道というと「江ノ電」(江ノ島電鉄)を想像されるかなーとも思います。 でも実は小田急も通っていて、新宿から直接江の島に行けちゃうんですね。 で、片瀬江ノ島駅なのですが、リニューアル工事が完了して、以前にも増して竜宮城をイメージした建物になってます。ちなみに以前の駅舎はこんな感じ。この時点ですでになかなかユニークな形してますよね。 画像引用:Wikipedia で、リニューアル後の駅の中では、江ノ島水族館の協力でクラゲ水槽が設置されていたり、夜間は駅舎がライトアップされたりと見どころも多いのです。 画像引用:Wikipedia コロナ禍が落ち着いたらぜひ見ていただきたいですね。 音が悪い!さて、ヘッドセットのお話しでした。 カラクルではもともとリモートワークを推進していたのですが、コロナ禍でいよいよ全社でリモートワークを

                                                                        • Colorkrew Biz(公式) | QRコードで働き方をワクワクスマートに

                                                                          What’s Colorkrew Biz Colorkrew Biz(旧Mamoru Biz)は“名もなき仕事”™を減らすビジネスコンシェルジュツールです。 “名もなき仕事”™と呼ばれる、人にこんな仕事をしていると伝え辛いスキマ仕事が数多く存在します。 具体的には、スケジュール調整や会議室予約、フリーアドレスで人を探す時間、備品の管理や郵便物の送付などです。 Colorkrew Bizは、そのような社内の煩雑な業務をツールで改善し、その人本来の業務に集中し、シゴトをたのしい!と感じてもらえるようなワークスタイルイノベーションサービスを目指しています。

                                                                            Colorkrew Biz(公式) | QRコードで働き方をワクワクスマートに
                                                                          • オフィス完全解約「ブレスト?必要ないですね」 さよならオフィス(中) - 日本経済新聞

                                                                            デジタルマーケティングなどを手掛けるスタートアップ、overflow(オーバーフロー、東京・港)の代表取締役最高経営責任者(CEO)である鈴木裕斗は、自分の机に置かれた新しいオフィスの契約書をじっと見ていた。3月中旬の月曜日のことだった。その3日前の金曜日、鈴木は社員に対して新オフィスへの移転を発表していた。もう契約書に捺印するだけ──。そんな状態で、鈴木は躊躇(ちゅうちょ)した。現オフィス

                                                                              オフィス完全解約「ブレスト?必要ないですね」 さよならオフィス(中) - 日本経済新聞
                                                                            • 突撃!隣のリモート・オフィス環境 2023 - freee Developers Hub

                                                                              freee 会計でエンジニアをやっている jaxx です。今年もアドベントカレンダーの季節がやってきましたね。freee Developers Advent Calendar 2023 の 4 日目の記事となります。 去年に引き続き「突撃!隣のリモート・オフィス環境」をやりたいと思います。 developers.freee.co.jp 前回は freee 会計のエンジニア、QA に限定してデスク環境を紹介しましたが、今回はスコープを広げて developers 全体に周知して書いてくれる方を募集しました。猛者揃い(?)だと思うので、こだわりのリモート・オフィス環境について紹介していきたいなと思います。 大崎ネスト周辺に引っ越しして来ました(jason) freee 会計でエンジニアをしている jason です。大崎ネストの周辺に引っ越ししてきたばかりなのでまだ未完成ではありますが、変化の過

                                                                                突撃!隣のリモート・オフィス環境 2023 - freee Developers Hub
                                                                              • 「会社には行かなくていい」700人ほぼ全員リモートワークで分かったこと 居住地は45都道府県16カ国…

                                                                                2014年の創業時からほぼ全員リモートワークという企業がある。宮崎県西都市に本社のある株式会社キャスターでは、業務委託を含む約700人がリモートで働いている。首都圏と地方という居住地による給与差はなく、いま入社希望が殺到している。そんな会社が実現できた秘密を、取締役COOの石倉秀明氏が明かす──。(第1回/全3回) ※本稿は、石倉秀明『会社には行かない 6年やってわかった普通の人こそ評価されるリモートワークという働き方』(CCCメディアハウス)の一部を再編集したものです。 700人のメンバーほぼ全員がリモートワークの会社 私が取締役を務める会社、株式会社キャスターでは、約700人のメンバーほぼ全員がリモートワークをしています。居住地もバラバラで、日本国内45都道府県、世界16カ国にわたります。 物珍しさもあって、これまでにさまざまなメディアから多数の取材依頼をいただき、テレビ番組でも紹介さ

                                                                                  「会社には行かなくていい」700人ほぼ全員リモートワークで分かったこと 居住地は45都道府県16カ国…
                                                                                • リモートワーク中の備品管理どうすんの?~モバイルルーター編~

                                                                                  こんにちは。 弊社カラクル、実は小田急様ともお取引させていただいているのですが、その小田急グループの箱根登山鉄道がいよいよ全線復旧して小躍りしているすがピーです。 画像引用:Wikipedia この3000形アレグラ号は窓がとにかくデカイ! 車内から見るとこんな感じ。 画像引用:Wikipedia あじさいの時期には沿線で満開なんですよ! もちろん秋の紅葉の時期は最高ですね。 ゼヒ皆さんにも乗っていただきたいです。 モバイルルーター管理どうする?さてさて、話は戻ってモバイルルーターですけども。 弊社はもともとリモートワークを推進していたのもあり、コロナ禍で一気に全社リモートワークとなりました。そうなるとネット環境が必要ですので、モバイルルーターを従業員に渡しております。 モバイルルーターが全て同じメーカー、キャリア、契約プランだったら管理は楽なのですが、カラクルでは様々なサービス提供をして