並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 286件

新着順 人気順

カードゲームの検索結果201 - 240 件 / 286件

  • 「ロストシティ: ライバルズ(LOST CITIES:RIVALS)」名作ロストシティに競り要素が加わった手札がないカードゲーム。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

    有名なボードゲームには、改良を加えた派生作が登場します。1999年リリースの2人用ボードゲームの名作「ロストシティ」はテーマを変えて「ケルト」となり2007年ドイツ年間ゲーム大賞となりました。 ロストシティの最近の派生作、テーマを変えず競りの要素が加わり4人まで遊べるようになったロストシティ・ライバルズ(LOST CITIES:RIVALS)です。 www.boardgamepark.com 遺跡をルートを開拓し多くの名声を獲得しよう。 テーマと目的 見捨てられた山合いの寺院、朽ちたストーンサークル、海底に沈んだ都市、石器時代の集落、山奥に密められた都市。地球の最果てにある神秘の地に導く探検ルートを開拓しよう。君たちの目的は、最大限の名声を得るべく探検計画を立てることだ。望むなら、自分の探検成功にさらに投資を募ることもできる。 ただし気を付けろ。君だけが冒険者ではない。どのルートにどれだけ

      「ロストシティ: ライバルズ(LOST CITIES:RIVALS)」名作ロストシティに競り要素が加わった手札がないカードゲーム。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
    • 「ポイントサラダ(POINT SALAD)」野菜を集めてサラダをつくるセットコレクションカードゲーム。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

      サラダのレシピに従って野菜を集めていくカードゲーム「ポイントサラダ(POINT SALAD)」。 タイトルのPOINT SALADとは、英語圏のボードゲーム用語。サラダバーのように色々な野菜を選んでサラダを作るのになぞらえ「独立した様々なルートで得点を獲得して、高得点が勝利条件となるメカニズム」を示します。 このポイントサラダのメカニズムを使った、サラダがテーマのゲームが「ポイントサラダ」というわけです。 レシピとサラダを集めておいしいサラダを作ろう。 ゲームのテーマと目的 色とりどりの野菜をチョイスして、サラダをつくりましょう。 サラダの材料になる野菜カードを集めていきます。集めた野菜カードがレシピであるポイントカードと合致していたらポイント獲得。みんなでポイントを競います。 内容物 箱の中は108枚のカードのみ。中身のわりに箱は大きくスカスカでです。 カードは片面がレシピを示すポイント

        「ポイントサラダ(POINT SALAD)」野菜を集めてサラダをつくるセットコレクションカードゲーム。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
      • コナミがアニメスタジオ「KONAMI animation」設立を発表、あわせて「遊戯王カードゲーム25周年」の特別映像を公開。自社のIPだけにこだわることなく幅広い作品を手掛けていく

        「KONAMI animation」設立のお知らせ~ ANIMEにKONAMIを+(プラス)する。 ~ 株式会社コナミデジタルエンタテインメントは、アニメーション映像制作に取り組むことを目的として、「KONAMI animation(コナミ アニメーション)」を新たな組織として設立したことをお知らせします。 「KONAMI animation」は、“ANIMEにKONAMIを+(プラス)する。”をタグラインとして、当社がこれまでゲーム制作で培ったCG技術やノウハウ、制作環境のすべてを余すことなくアニメーションに注ぎこみ、いわゆるジャパニメーションをダイナミックに進化させることを目指す社内スタジオです。 「KONAMI animation」では、3つのバリューを掲げ、日々アニメーションづくりに邁進していきます。 1. ゲーム制作を支える環境づくりを応用し、クリエイターにとって理想的な環境を整

          コナミがアニメスタジオ「KONAMI animation」設立を発表、あわせて「遊戯王カードゲーム25周年」の特別映像を公開。自社のIPだけにこだわることなく幅広い作品を手掛けていく
        • 「ぼくらロボたん(Wir sind die Robote)」時間の感覚をシンクロさせる協力型カードゲーム。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

          本日のボードゲームは「ぼくらロボたん(Wir sind die Robote)」 2020年のドイツ年間ボードゲーム大賞キッズ部門のノミネート作にもなった、協力型カードゲームです。 ロボたんはどこへいった?みんなで見つけよう! ゲームの概要 「ぼくらロボたん」は、ロボたん役の1人と、トモダチ役に分かれてロボたんの居場所を探すゲーム。 みんなで探すロボたんは、なんと目に見えません。ロボたんが移動するときの音を頼りにどこにいるかを見つけましょう。 内容物 小箱のなかにはカードが12枚とトークンが50個入っています。 カードは表面がロボたんの移動ルート、裏面がロボたんのスピードモードと目的地を示します。 準備 カードをシャッフルし、表面を上にして山札をとしてテーブル中央におきます。トークンは手にとれる位置にまとめておきます。 ロボたん役を決めて準備完了です。 ぼくらロボたんのルールとゲームの流れ

            「ぼくらロボたん(Wir sind die Robote)」時間の感覚をシンクロさせる協力型カードゲーム。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
          • 「ビス20(Biss20)」1から20まで数えるのがこんなに難しい!シンプルで盛り上がるパーティ系のカードゲーム - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

            今回は協力型のカードゲーム「ビス20(Biss20)」です。 ちょうど今は2021年のドイツ年間ボードゲーム大賞の選考時期。本作はノミネート作品にはならなかったものの「推奨リスト」としてピックアップされた、いわばボードゲームの本場ドイツでの今年の佳作といえる作品です。 ちなみに「ビス20」を検索すると、20mmのネジがいっぱいでてきます。ちょっと検索性が悪いタイトルですね。 1から20まで無事に数えられるかな? 概要と目的 ビス20は、みんなで1から20までの数をかぞえていく協力ゲーム。 特定の数字にきたときは、「指定のリアクションをする」指令が加わります。 ひとつずつ増えていく指令をこなしながら、みんなで無事に20まで数えられるでしょうか。 内容物 正方形の小箱の中にはカードと宝石が20個。カードは数字カードとイラストが描かれた指令カードにわかれています。 準備 数字カードをシャッフルし

              「ビス20(Biss20)」1から20まで数えるのがこんなに難しい!シンプルで盛り上がるパーティ系のカードゲーム - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
            • 木村拓哉ドはまりのカードゲーム テレビで紹介後すぐ在庫切れ、転売が横行 - 記事詳細|Infoseekニュース

              木村拓哉ドはまりのカードゲーム テレビで紹介後すぐ在庫切れ、転売が横行 - 記事詳細|Infoseekニュース 木村拓哉ドはまりのカードゲーム テレビで紹介後すぐ在庫切れ、転売が横行 - 記事詳細|Infoseekニュース俳優の木村拓哉さんが、かねてからハマっているという「カードゲーム」に世間の関心が集まっている。2021年9月16日放送のバラエティー番組「櫻井・有吉THE夜会」(TBS系)で、木村さん本人が紹介した。放送後から「キムタク効果」なのかオンラインショップでは在庫切れ、フリマアプリでは転売が横行するなど、… 商品説明 ■発売予定日:2021/10月 一枚の絵は、千の言葉に値する! 「DiXit/ディクシット」とは、ラテン語で「(彼が)言う」の意味で、フランスでは根拠なき主張を揶揄するときに使う言葉。このゲームでは、各プレイヤーが6枚ずつの手札を持ち、1人ずつ交代で語り部となる。

                木村拓哉ドはまりのカードゲーム テレビで紹介後すぐ在庫切れ、転売が横行 - 記事詳細|Infoseekニュース
              • 【#カードゲームうさぎ】オリジナルTCG漫画まとめ【#うさぎとうさぎの奮闘記 #鷲崎伝】 | 第二倉庫

                カードゲームうさぎ『うさぎとうさぎの奮闘記』とは 『カードゲームうさぎ』は、作者のワタルさんがTwitterで更新しているオリジナルTCG漫画。『うさぎとうさぎの奮闘記』が全30話。現在は過去編の『鷲崎伝』を更新中。毎日平日正午頃にアップされます。 弱小プレイヤーである二羽のうさぎ「うさクズ」と「うさカス」が出会い、共に平日大会優勝へと至る物語です。 自身の体験をもとに(?)「あるあるネタ」を題材にしていて、ファンから多くの共感を得ています。 随所に有名漫画のパロディが出てくるのですが、本編も王道ジャンプ漫画並みに熱と感動があってめちゃくちゃ面白いです。

                  【#カードゲームうさぎ】オリジナルTCG漫画まとめ【#うさぎとうさぎの奮闘記 #鷲崎伝】 | 第二倉庫
                • 「ネット炎上」をシミュレーションできるカードゲーム「大炎笑」が話題 全国の小中高校100校以上で教材に(ラジトピ ラジオ関西トピックス) - Yahoo!ニュース

                  ネット炎上をシミュレーションできるカードゲーム、その名も「大炎笑(だいえんじょう)」が遊びながら学べると話題です。家族や仲間と楽しめるのはもちろん、全国の小中高校100校以上でネット炎上を勉強できる教材としても使用されているのも興味深いところです。 【カード写真】「クサイ」「仕事以外で付き合うならそこそこいい人」…グサリとくる?カードに書き込まれた炎上ワードの例 ゲームデザインを手掛けたのは、80万部売れている「はぁって言うゲーム」を開発し、「ぷよぷよ」の企画監督も務めたゲームクリエイターの米光一成(よねみつかずなり)さん。どんなゲームなのか、話を聞きました。 ■相手を意識しながらリアルな“炎上”が体験できる! ルールは簡単。最初に「先生のことどう思う?」といったお題に対して「クサイ」「服がダサい」といった意見を紙に記入。参加者全員の判断でひどいコメントの順に1~4ポイントを決め、数字と「

                    「ネット炎上」をシミュレーションできるカードゲーム「大炎笑」が話題 全国の小中高校100校以上で教材に(ラジトピ ラジオ関西トピックス) - Yahoo!ニュース
                  • オリジナルカードゲームを通して相互理解を深める!メルペイデザインチーム、オフサイト | mercan (メルカン)

                    こんにちは、メルペイデザインチームのmihozonoこと、松薗美帆です。 メルペイデザインチームでは、3ヶ月に1回のペースでチームオフサイトを行っています。毎回チームの状況によってコンテンツは異なるのですが、今回のオフサイトの目的は以下2点。 ・ みんなが仕事に対して実はどう思っているかを知り、相互理解を深める ・ チームのあり方や役割分担、アサインなどを自主的に考えるきっかけにする …なのですが、この議題について話そうとしても、そもそも自分自身の考えを話すのが得意ではなかったり、緊張してしまうメンバーもいたりしますよね?「楽しみながらも相互理解が深められないか」ということで、オフサイト実行委員でオリジナルカードゲームを開発。うれしいことに、カードを活用した他のチームにも好評だったので、ご紹介します! 「ゲーム形式で相互理解を深められないか?」 まずはじめに、このオフサイト実行委員について

                      オリジナルカードゲームを通して相互理解を深める!メルペイデザインチーム、オフサイト | mercan (メルカン)
                    • カードゲームで空き家問題を学ぶ - 不動産×行政書書士Blog

                      おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です。 にほんブログ村 本日は、京都市が空き家を題材としたカードゲームの開発に取り組んでいることについて書かれたニュース記事を読ませて頂き、僕が感じたことについて書かせていただきます。 以下ーー内は、2024年5月16日(木)付、Yahooニュースより引用させて頂きました。 ーーーーーーーーーー 改修・親族の説得で高値に…「空き家」の売却競うカードゲーム、開発したのはあの都市 空き家や相続問題への関心を高めてもらおうと、京都市は空き家を題材としたカードゲームの開発に取り組んでいる。カードを使って老朽化した空き家の改修や親族への説得を行い、いかに高値で売却できるかを競う。空き家に関する知識を遊びながら習得してもらうことが目的で、2024年度中の完成を予定する。市が目標とする空き家の流通促進という「上がり

                        カードゲームで空き家問題を学ぶ - 不動産×行政書書士Blog
                      • アニマルマインド カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ

                        厳選カードゲーム紹介 第37回 アニマルマインド 人も動物も気まぐれなものです。 同じ贈り物をあげても、その日の気分でそれを喜んだり喜ばなかったり。 もちろん自分自身でさえもそういう複雑な面があるはずです。 心というのは難しいですね。 ということで今回紹介するのは 動物の気まぐれな心のゲーム『アニマルマインド』です。 日常の気まぐれに遊ぶにはぴったりでしょう。 「いる?」→「いる」 「いる?」→「やっぱりいらない」 ゲーム中は常にこういうやり取りを繰り返します。 なんかツンデレみたいですね(*´ω`*) カードに萌えて、ゲームに燃える 商品カードです。絵がかわいいですねえ。 ミルク・毛皮・卵・ペット、それぞれ0〜2の数字カードがあります。 数字が大きいほうが良いものです。シンプル。 受取・拒否カードです。各アニマルが3枚ずつあります。 絵がかわいいですねえ。 いずれのカードも受取の面と拒否

                          アニマルマインド カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
                        • 光るプレイマットを作る方法【カードゲーム】 - VIPSブログ

                          初めてのラッシュデュエル大会は一回戦で小学生にコテンパンされて泣きながら帰ってきたペガサス・M・クロフォードデース ラッシュデュエルのスターターデッキにオマケで付いてきたデュエルフィールドを使っていたのですが 大会でもリモートデュエルでも皆さん高級そうなマットを使っているのでワタシもカッコいいプレイマットを使ってみたい で、どうせならオリジナリティあるものをと思い「光るプレイマット」なるものの制作に取り掛かりました 安い!簡単!カッコいい!ので休日の工作にはもってこいデース さぁ、レッツトラーイ☆☆☆☆☆☆(←六連星) ↓完成イメージ めるかりびあん on Twitter: "遊戯王ラッシュデュエル用に光るプレイマット作った… " 材料、道具 作り方 カラーボードとPPシートをカット スターターデッキ付属のデュエルフィールドに穴あけ用の目印を書き込む カラーボードに穴あけ用の目印を書き込む

                            光るプレイマットを作る方法【カードゲーム】 - VIPSブログ
                          • デッキを“削減”して対戦するカードゲーム「Geminoa」がゲームマーケット2020秋にて先行販売

                            デッキを“削減”して対戦するカードゲーム「Geminoa」がゲームマーケット2020秋にて先行販売 「Geminoa」「Diletto」 配信元 風栄社 配信日 2020/11/06 <以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています> 構築ではなく削減!?1人でも2人でも遊べる、デッキ《削減》カードゲームが11月14日に先行販売決定! 不要なカードを削減して自分だけの最強デッキを作り上げよう!新感覚カードゲームが今冬新登場! 株式会社風栄社(本社:岐阜県大垣市、代表取締役:大橋幸則)はDomina Gamesブランドより、デッキ削減カードゲーム「Geminoa」(税込2,970円)、学園が舞台のボードゲーム「Diletto」(税込2,970円)を発売することをお知らせします。 11月14日(土)、15日(日)のゲームマーケット2020秋(場所:国際展示場青海展示棟)にて先行販売し、12

                            • AI と共に闘うカードゲーム ゼノンザード - iwashi31’s diary

                              最近ドハマリしているゼノンザードというカードゲームについてご紹介します。 ※この記事は プログラマーのオススメのゲームの話をする Advent Calendar 2019 の 1 日目の記事です。 ゼノンザードとは バンダイが今年 9 月にリリースした、カードゲームのスマホアプリです。 www.aicarddass.com マナを溜めてモンスターを召喚してバトルして、先に相手のライフを 0 にした方が勝ちという感じのやつです。 特徴 バトルシステムも大変絶妙で面白いのですが、この記事では別の核である AI に関連するシステムに注目して推していきます。 公式が「AI と共に、AI と闘う」と謳っているとおり、このゲームでは相棒のバディ AI とコンビを組んで他人と対戦します。 ゲーム内では "クロスバトルルール" と呼ばれているシステムです。 クロスバトルルール プレイヤーは互いに相手の A

                                AI と共に闘うカードゲーム ゼノンザード - iwashi31’s diary
                              • ボードゲーム・カードゲーム専用テーブルのMARCO【マルコ】

                                ゲーミングテーブル「marco」は ボードゲームやカードゲームを存分に楽しむために 機能・デザインにこだわって設計しました。 ゲームライフをより豊かにし、 ワンランク上の空間を演出します。 木目の美しいマホガニーを使用。テーブルトップの生地は高品質な人工スエードで何度でも取り外しができ洗濯も可能です。程よい弾力性をもたせ、ダイスを振った時の程よいハネやカードをめくる時の快適さにこだわりました。

                                  ボードゲーム・カードゲーム専用テーブルのMARCO【マルコ】
                                • ルールを変えて勝負に勝て!カードゲーム「レッド7(Red7)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                                  ビジネスの世界では、ゲームチェンジャーといって、既存の市場や枠組みを変えて競争に勝つ戦略があります。 ネットで商流をガラリと変えたGAFA などが典型的な例ですが、凡人にはなかなか縁がない話ですね。 本日のボードゲームは、ルールをどんどん変えて勝負に勝ち続けるカードゲーム「レッド7(Red7)」です。 ルールを変更して勝負に勝ち続けろ! ゲームの概要と目的 レッドセブンは、パレットと呼ばれる自分の前の場に出したカードで他のプレイヤーと勝負をするゲーム。勝つためには自分のカードが有利になるよう、ルールを変えることも必要です。 勝負に負けると即脱落。最後まで生き残れるでしょうか。 内容物 内容物はカードのみ。基本カードは7色×7枚の49枚のカード。これに加えて初期用のレッドカードやサマリーカードがついています。 各色のカードは1〜7までの数字が1枚ずつです。 カードの色は赤から紫までの7色。虹

                                    ルールを変えて勝負に勝て!カードゲーム「レッド7(Red7)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                                  • slay the spire  スイッチでもダウンロードできるカードゲーム ローグライクな..

                                    slay the spire  スイッチでもダウンロードできるカードゲーム ローグライクなのでいつやっても敵と自分の手札がちょっと違うので長く楽しめる 時間制限なし。タイミングや技を覚える必要なし。途中でセーブもできる。おすすめ

                                      slay the spire  スイッチでもダウンロードできるカードゲーム ローグライクな..
                                    • カードゲームをつくろう! | Davinci Box(ダビンチボックス )

                                      少し投稿が途切れましたが、コペルニプレではゲームを作るプロジェクトが進んでいます。 当初はスマホのゲームを開発することになっていましたが、スマホアプリの開発や広告、運用にはかなりお金がかかるということで、まずは開発するためのお金を稼ぐ! ということになり、ゲームアプリのコンセプトをまずカードゲームで実現することになりました。(この辺りは別の子ども起業家ワークショップ「あんとれサンデー」で行なっている、「ビジネスモデル構築の最初の一歩を考える」という講座でも教えています) カードゲームのアイデア出し ここで、今はやりのカードゲーム「なんじゃもんじゃ」を参考にしてみよう、ということで一度みんなで遊んでみます。やっぱりYoutuber含めいろんな人がシェアしているゲームは面白い! すっかりハマってしまいました。そして気を取り直してアイデア出し。 どんどんアイデアが出てきます。戦闘もののRPGのよ

                                        カードゲームをつくろう! | Davinci Box(ダビンチボックス )
                                      • アメリカのマイナーなカードゲームのカードが高値で取引された意外な理由

                                        模範的工作員同志/赤野工作 @KgPravda 2000年にアメリカ・イギリスで発売された"Boy Crazy!"というカードゲームがあるのだが、これの価格がこの数年で非常に高騰していて、現在ebayにほとんど在庫がなく、あっても未開封のボックスが40万とかいう数年前の十倍の値段で販売されている。 2021-05-08 20:12:56 模範的工作員同志/赤野工作 @KgPravda カードには全米から選りすぐりのイケメン美少年が印刷されていて、互いのプレイヤーはお気に入りのイケメンの当て合いっこをするというゲームシステムなのだが、正直ここまで値上がりすると思っていなかったので面食らってしまった。 pic.twitter.com/KEahAkKqQa 2021-05-08 20:20:13

                                          アメリカのマイナーなカードゲームのカードが高値で取引された意外な理由
                                        • Switchと最高に相性が抜群なカードゲーム『Slay the Spire』レビュー | Need for Switch

                                          流石メタスコア90点超えは伊達じゃない!面白い!戦略性が高いゲームが好きな自分としては、もう少し運要素が弱い方が好み。けれども、そのお陰で敵にやられたときは「運が悪かったせいだから!」と割り切れるのは良いね!ゲームのテンポも良いし、中毒的に黙々とついつい遊んでしまう危険なゲームだ。 シンプルなカードバトルシステム 本作は簡単に言うと、ひたすらカードを使ってモンスターとバトルするゲームです。 次々とモンスターをカードバトルで倒し、ステージのボスを倒せばまた次へ。 もし途中で負ければ、はじめからやり直し。非常にシンプルなゲームですね。 カードバトルのシステムに関してもこの手のゲームに多い、ターン性とコスト性を採用しています。 自分の後にモンスターという順番で、交互に行動。プレイヤーは順番が来たら、デッキから引いたカードの中から好きなカードを選びます。 しかし、このゲームにはコストの概念があるの

                                            Switchと最高に相性が抜群なカードゲーム『Slay the Spire』レビュー | Need for Switch
                                          • 夕食時に子どもとの会話が弾むカードゲーム「Little Talk Deck」 | ライフハッカー・ジャパン

                                            PayPayカードのメリット・デメリット|怖いと言われる理由と評判レビュー。ゴールドと一般どっちがおすすめ?

                                              夕食時に子どもとの会話が弾むカードゲーム「Little Talk Deck」 | ライフハッカー・ジャパン
                                            • 『原神』×カードゲーム『Reバース』コラボ商品が発売中止に。「鋭意製作を進めておりましたが、お客様へお届けできないことが誠に残念でなりません。」とコメント | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                              『Reバース』は、ブシロードより2020年3月に発売したトレーディングカードゲーム(TCG)。オリジナルキャラクターが登場するTCGをはじめ、VTuberグループ『ホロライブ』やアニメ『リコリス・リコイル』、スマートフォン用アプリ『放置少女〜百花繚乱の萌姫たち〜』など、さまざまな作品とのコラボが展開されている。 『原神』とのコラボについても、2021年5月に開催された“ブシロードTCG戦略発表会 2021夏 大盛”にて本作への参戦決定が発表されていた。 『Reバース「原神」』の発売中止に関しては、「諸般の事情により、Reバース「原神」の発売を中止することとなりました。鋭意製作を進めておりましたが、お客様へお届けできないことが誠に残念でなりません。楽しみにお待ちいただいていた皆様には、深くお詫びを申し上げます。」とコメントしている。

                                                『原神』×カードゲーム『Reバース』コラボ商品が発売中止に。「鋭意製作を進めておりましたが、お客様へお届けできないことが誠に残念でなりません。」とコメント | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                              • 「ゼノンザード」デジタルカードゲームで感想戦ができる!試合結果の分析がとても捗る仕様 - ゲームアプリのUIデザイン

                                                こんにちは、ちょこです。 今回は「ゼノンザード」のIFバトルの仕様の紹介です。 これもバトルレポートに並んで新しい仕様でした。 どういった仕様かと言うと、バトルが終わった後、任意のターンからバトルをリプレイすることができる仕様です。 つまり将棋でいうところの感想戦ができます。 ▲任意のターンを選択してバトルをリプレイします アナログだと簡単に出来ますが、デジタルだと珍しいかも。 試しに敗戦濃厚な9ターン目から再開してみました。 目的としては「何が理由で勝てたのか」の確認。 ▲通常のバトルと異なり、画面上部にグラフが表示されています リプレイすることによって 「あの時どうすれば良かったのか」というのが明確になります。 負けた場合は敗戦分析になりますし、勝った場合でも最善手の検討に繋がります。 正直、目新しさと利便性いう視点でしかこの仕様を図れていないのですが、 こういった新しい仕様はユーザー

                                                  「ゼノンザード」デジタルカードゲームで感想戦ができる!試合結果の分析がとても捗る仕様 - ゲームアプリのUIデザイン
                                                • 「金庫破りのジギ(Siggi Safeknacker)」予想し当ててお宝ゲットのチキンレース要素もあるキッズ向けカードゲーム - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                                                  わが家の子供たちが最近夢中になっているのが「マリオカートWii」片付けの際に納戸にあったWiiを出したが最後、はまってしまいました。 10年以上前のテレビゲームでこれだから、Nintendo Switchなどを導入した日にはどうなることやら…。 旧式デジタルゲームの侵略するなか、最近健闘しているのがカードゲーム「金庫破りのジギ(Siggi Safeknacker)」。キッズゲームのデザイナーとしては第一人者であるハインツ・マイスター氏の作品です。 「お菓子の魔女」と同様に長らく絶版でしたが、復刻版として再リリースされました。 www.boardgamepark.com 番号は上?下?金庫を開けてお宝を手にしよう? テーマと目的 君たちは泥棒。金庫破りの名手ジギと共に、金庫に眠る金品を狙って街を巡っています 金庫を開けるのに失敗すると、集めた金品はパー。慎重に考え行動しながら、大泥棒を目指し

                                                    「金庫破りのジギ(Siggi Safeknacker)」予想し当ててお宝ゲットのチキンレース要素もあるキッズ向けカードゲーム - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                                                  • カードゲーム「XENO」

                                                    皇帝の圧政に苦しむ国があった。 反抗的な者はすぐに処刑され、国民は怯えていた。 親を処刑された孤独な少年はこの国が変わることを願って耐えていた。 そこへある日、上空に巨大な飛行船が飛来し英雄が現れた。 「力により支配する者は必ず滅ぶ。」 少年は英雄の言葉を信じることにした。 英雄は不老不死の力を持つ奇跡の人だという。

                                                      カードゲーム「XENO」
                                                    • 3才からできるカードゲーム【キンダーメモリーはイラストだけの神経衰弱】

                                                      イラストだけの神経衰弱です カードゲームは頭を使うので、子供と一緒にやりたいですよね。カードゲームといえばトランプやUNOですね。でも、小学生くらいにならないと難しいです。 「イラストだけのカードゲームで神経衰弱ができたら良さそう」と思いネットで探したら、願ったり叶ったりのカードゲームがありました。それが、キンダーメモリー(神経衰弱)です。 イラストの内容は、「果物」「乗り物」「生き物」などの33種類です。合計66枚のカードで神経衰弱ができます。トランプだと子供には退屈ですが、キンダーメモリー(神経衰弱)だと飽きずに楽しめます。 3才くらいからできます キンダーメモリー(神経衰弱)は、ゲーム自体は神経衰弱なので大人も楽しめます。家族みんなが楽しめるのでおすすめです。 小さい子供でも、3才くらいから遊べます。少ない枚数から始めて、徐々に枚数を増やしていきましょう。最初は6枚くらいから始める良

                                                        3才からできるカードゲーム【キンダーメモリーはイラストだけの神経衰弱】
                                                      • ミソヒトサジ定食 カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ

                                                        こんなゲームもあるのかあ! 第12回 ミソヒトサジ定食 誰が為に 書き続けるか 分からずも ブログ書くのさ 明日を夢見て ねずみ(中二病) 短歌作るのって楽しいわあ(*´▽`*) 季語入ってないけどー 五七五七七のリズムで、いろいろなことを表現できるのは 日本語ならではの面白さですね。 短歌ではないですが、TBSの「プレバト!!俳句の才能査定ランキング」コーナーも いつも楽しく見ています。 夏井先生が句を鮮やかに直していくところを見ていると すごいなあ、なるほどなあと 日本語の面白さ奥深さに感動してしまいます。 ということで、今回紹介するのは短歌を作るカードゲーム 『ミソヒトサジ定食』です。 言葉遊びの楽しさ溢れる ねずみの、めっちゃお気に入りのゲームです。 青いゴローカードには5文字の言葉が 赤いナナコカードには7文字の言葉が それぞれ書かれています。 これで五七五七七になるようにカード

                                                          ミソヒトサジ定食 カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
                                                        • PICKFIVE やり方 始め方 バスケットボールカードゲーム PICKFIVE 無料NFT受け取り方

                                                          こんにちは。 バスケットボールのNFTゲームのPICK FIVEやってみましたので、無料NFTの受け取り方と、始め方、やり方を記載しました。

                                                          • デッキ構築型カードゲーム『ドミニオン』基本プレイ無料のアプリ版がリリース。最大6人までのオンライン対戦にも対応、追加DLCとしてさまざまな拡張セットも使用できる

                                                            Temple Gates Gamesはカードゲーム『Dominion』(以下、ドミニオン)のアプリ版を、開発中のタイトルをリリースする早期アクセスを通じて配信した。 Dominion is now in open beta. Play today! iOS: https://t.co/mlK6WXt5Fx Android: https://t.co/hCOuZoCfoj Steam: https://t.co/927YQHsQ4B pic.twitter.com/gaeztL8Atg — Temple Gates (@Temple_Gates) October 7, 2021 『ドミニオン』は、デッキ構築型というジャンルを開拓したカードゲームだ。2008年にはドイツ年間ゲーム大賞を受賞するなど、世界的に高い評価を受けている。 ゲーム中の目的は最終的な勝利ポイントとなる「領地」を多く得ること

                                                              デッキ構築型カードゲーム『ドミニオン』基本プレイ無料のアプリ版がリリース。最大6人までのオンライン対戦にも対応、追加DLCとしてさまざまな拡張セットも使用できる
                                                            • FABFIB(ファブフィブ) カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ

                                                              厳選カードゲーム紹介 第36回 ファブフィブ いつだって正直だと近所でも評判のねずみです。 しかしこんな世知辛い世の中では、上手にウソをつく能力も必要かもしれない。 そんなことを思う今日この頃。 「ウソをつく」ということが能力だとしたら、当然上手い人と下手な人がいるわけで もちろん能力が向上することもあり得るわけです。 であれば、そういうゲームで遊んで鍛えるのもよかろうと(*'▽')☆ うそつきの、うそつきによる、うそつきのためのカードゲーム『ファブフィブ』 しれっとウソをつく能力が問われるゲームです。 ウソをつくゲームといえば人狼系のゲームやチャオチャオがメジャーなところですが ファブフィブの面白さもぜひ知ってもらいたい。 特に他のゲームと比べて短時間で遊べるので、持っていると重宝します。 ゲームもカードも面白い これは数字カード。各数字が5枚ずつあります。 このユニークな絵柄がゲームの

                                                                FABFIB(ファブフィブ) カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ
                                                              • 【特別インタビュー】ブシロード・木谷高明氏&晴れる屋・トモハッピーに聞くこの1年のカードゲーム業界 | カードゲーマー公式web

                                                                『マジック:ザ・ギャザリング』専門店・晴れる屋の代表取締役社長を務め、自らYouTuberとして活躍するトモハッピーこと齋藤友晴氏。自身の運営するYouTubeチャンネルにブシロードの代表取締役会長・木谷高明氏が出演したことを記念に、お二人へのインタビューを決行! コロナ禍というかつてない事態に陥ったこの1年。 木谷氏とトモハッピーの両氏に、この1年のカードゲーム業界や今後の展望などについて、たっぷりとお話を伺った。 ■この1年を振り返ってみて ――本日はカードゲームメーカー側、カードショップ側のそれぞれの立場でお二人にお話を伺わせていただきます。 5月上旬現在はまだまだコロナ禍が続く状況ですが、この1年はメーカー・ショップ側から見てそれぞれどういう1年でしたでしょうか? 木谷:コロナ禍は今でも続いていますが、最初と途中と今は違う状況だと思っています。まず昨年の2月~3月の段階だと(新型コ

                                                                  【特別インタビュー】ブシロード・木谷高明氏&晴れる屋・トモハッピーに聞くこの1年のカードゲーム業界 | カードゲーマー公式web
                                                                • 新幹線で「カードゲーム」困った側が叩かれたなぜ

                                                                  まもなく、年末年始がやってくる。3年ぶりに行動制限のない年越しとあって、久々に帰省する読者も多いのではないか。新幹線や飛行機の予約状況も、コロナ禍以前の水準とはいかないが、前年よりも回復しているという。 年末年始やゴールデンウィークなどの長期休暇のたび、SNSで議論が起きがちなテーマがある。それは公共交通機関のマナー。大勢の乗客が居合わせれば、そこにはあらゆる価値観の人々が集い、ときに意見が衝突することもある——。 そこで今回は、インターネット上で話題になった「新幹線の座席をめぐる論争」について考えてみよう。 新幹線の3列シートで、窓側の席に座っていたところ… 2022年12月上旬、声優・野沢雅子さんのモノマネ芸で知られる、お笑いコンビ「アイデンティティ」の田島直弥さんが投稿したツイートが、大きな注目をあびた。新幹線の3列シートで、一番窓側に座っていたところ、田島さんの隣(中央)と、通路側

                                                                    新幹線で「カードゲーム」困った側が叩かれたなぜ
                                                                  • 【毎日投稿】マジック:ザ・ギャザリングは”死にかけている”のか?【3分記事】|OGA(Shota Ogawa)【カードゲームに関する雑記を投稿中】

                                                                    27年続いてきた元祖トレーディングカードゲーム「マジック:ザ・ギャザリング」がここにきて死にかけている(説がある)。最近の事件としては《創造の座、オムナス/Omnath, Locus of Creation》というカードがスタンダードフォーマット禁止カードとして制定、発売から17日後に禁止という、スタンダード使用期間最短日数記録を塗り替える結果となった(《記憶の壺/Memory Jar》の45日が最短だった) 昨今のマジックにおける禁止カードの変遷を簡単に説明すると、2011年、《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》と《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》が禁止カードとなって以降、しばらくはスタンダードでの禁止カードは発行されなかった。しかし2017年、3枚の禁止カードを皮切りに、2018年のカラデシュ~イクサラン・ブロック期で合計9枚の

                                                                      【毎日投稿】マジック:ザ・ギャザリングは”死にかけている”のか?【3分記事】|OGA(Shota Ogawa)【カードゲームに関する雑記を投稿中】
                                                                    • 【Shadowverse4周年記念】"物語"でカードゲームをより豊かに シナリオチームの発想法 | Cygames Magazine(サイマガ)

                                                                      【Shadowverse4周年記念】“物語”でカードゲームをより豊かに シナリオチームの発想法 6月17日にサービス開始から4周年を迎えた『Shadowverse(以下、シャドバ)』。この作品の大きな特徴の1つである独特の世界観には、シナリオチームの仕事が大きく貢献しています。プロデューサーの木村唯人とシナリオチームの磯崎輪太郎に、カードゲームで物語を描くことの大切さや、その発想法を聞きました! 東京大学大学院卒業後、カナデン、シリコンスタジオを経て、2011年に代表・渡邊耕一とともに、サイゲームスを設立。『神撃のバハムート』をはじめ、『グランブルーファンタジー』『Shadowverse』『プリンセスコネクト!Re:Dive』のプロデューサーを務める。2019年4月より専務取締役に就任。経営と並行して、各代表タイトルのプロデューサーとして、ゲーム開発にも深く携わっている。 2015年にシナ

                                                                        【Shadowverse4周年記念】"物語"でカードゲームをより豊かに シナリオチームの発想法 | Cygames Magazine(サイマガ)
                                                                      • 「クライネフィッシュ(Kleine Fische)」いろいろな魚を集めるチキンレース系カードゲーム。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                                                                        最近は子供たちが何かと忙しく、ボードゲームを遊ぶにしても短時間で遊べるものばかりになっていますが、そんなお手軽に遊べるカードゲームのひとつ「クライネフィッシュ(Kleine Fische)」です。 アートワークを変えた「Duck Duck Bruce」という名前でも知られています。 競争をしてたくさんの魚を釣ろう! テーマと目的 みんなで魚釣りをして、どれだけ魚が釣れたか競争しましょう。 同じ種類の魚は互いに協力するから注意。タコも邪魔をしてきます。できるだけ大きな魚をたくさんの種類集めた人が優勝です。 内容物 小箱の中にはカードが66枚とダイスが1個。 カードには10種類の魚カードとタコカードが6枚ずつ入っています。 各魚カードには大きさによって得点が1点~4点に分かれています。 準備 カードをシャッフルして山札にすれば準備完了。一番若い人がスタートプレイヤーです。 クライネフィッシュ(

                                                                          「クライネフィッシュ(Kleine Fische)」いろいろな魚を集めるチキンレース系カードゲーム。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                                                                        • NTT東日本、カードゲーム「UNO」で対戦するプログラミングコンテストを日本で初開催 - PickUPs!

                                                                          東日本電信電話株式会社(以下「NTT東日本」)は、学生のプログラミング技術の向上、学習機会の創出を目的に、カードゲーム「UNO」で対戦するプログラミングコンテスト「ALGORI(アルゴリ)」を2023年1月から3月にかけて、日本で初めて開催※1すると発表した。 開催にあたり、参加者向けのプログラム開発キットを2022年11月7日(月)より配布し、2022年12月5日(月)エントリー受付を開始。 ※1 UNO®を用いたプログラミングコンテストの開催は日本初 <以下、プレスリリースより引用> 開催背景 現在、事業の高度化、生産性向上、社会課題の解決に向け、さまざまな業種・業態においてデジタルトランスフォーメーションの重要性が増している一方、それを担うIT人材の不足が喫緊の課題となっています。経済産業省が発表した試算によると、2030年には最大約79万人が不足する※2とされ、IT人材の需給バラン

                                                                            NTT東日本、カードゲーム「UNO」で対戦するプログラミングコンテストを日本で初開催 - PickUPs!
                                                                          • マンション広告の“宣伝ポエム”を組み合わせるアナログカードゲーム『ザ・ポエティックマンション』開発中。2019年12月発売目指す - AUTOMATON

                                                                            ホーム ニュース マンション広告の“宣伝ポエム”を組み合わせるアナログカードゲーム『ザ・ポエティックマンション』開発中。2019年12月発売目指す 国内のクリエイティブスタジオ「エコードワークス」が、『ザ・ポエティックマンション』のクラウドファンディングをCAMPFIREにて実施中だ。『ザ・ポエティックマンション』は、カードによってマンションポエムを生成するアナログゲーム。記事執筆時点で、製品化プロジェクトの目標金額である20万円はすでに達成済みであり、現在の支援総額は58万円以上にものぼっている。なお、製品版は税別2500円。2019年12月の発売が予定されている。 https://twitter.com/ekoDWorks/status/1179649854202511360 「マンションポエム」―――分譲中のマンションでの生活や空間そのものについて、詩的に綴られた謳い文句。時に暮らし

                                                                              マンション広告の“宣伝ポエム”を組み合わせるアナログカードゲーム『ザ・ポエティックマンション』開発中。2019年12月発売目指す - AUTOMATON
                                                                            • SDGsゲーム12選《無料あり》|アプリ・カードゲーム・オンラインゲームを紹介 | SDGs CONNECT

                                                                              「THE SDGs アクションカードゲーム X(クロス)」は、金沢工業大学の学生プロジェクト「SDGs Global Youth Innovators」が株式会社リバースプロジェクトと共同で開発した、SDGsの達成に向けたアイデア創出カードゲームが元になっています。 このゲームは解決策を提案する「リソースカード」を使い、「トレードオフカード」が提示する問題を解決していくゲームです。「トレードオフカード」とは SDGsの17個の各ゴールにおけるトレードオフの問題がイラストで描かれているものです。トレードオフとは、一方を達成しようとすると,他方の目標達成を犠牲にしなければならないというジレンマの関係を指し、例えば、AIの導入で生産性が上がると同時に失業につながるといった状況などを指します。「リソースカード」は問題解決のために活用できる技術や製品、サービスなどのリソースが描かれています。 遊び方

                                                                              • 中日ドラゴンズとの「オフィシャル・ゴールドスポンサー」締結のお知らせ - NEWS(ニュース)- プロ野球カードゲーム ドリームオーダー 公式ホームページ

                                                                                株式会社ブシロードは、中日ドラゴンズとオフィシャル・ゴールドスポンサー契約を2024年1月1日に締結いたしましたのでお知らせいたします。 当社は2024年4月20日に『プロ野球カードゲーム DREAM ORDER』を発売いたします。 トレーディングカードゲームを通して、野球の楽しさをお届けできるよう活動して参ります。 また本年、プロ野球カードゲームDREAM ORDERのスポンサードゲームの開催を予定しております。 バンテリンドーム ナゴヤで、中日ドラゴンズファンの皆さまとともに、中日ドラゴンズを応援できることを楽しみにしております。

                                                                                  中日ドラゴンズとの「オフィシャル・ゴールドスポンサー」締結のお知らせ - NEWS(ニュース)- プロ野球カードゲーム ドリームオーダー 公式ホームページ
                                                                                • 勇者ヌルポコ カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ

                                                                                  厳選カードゲーム紹介 第42回 勇者ヌルポコ 言葉遊び系のゲームが大好きなねずみです。 気が付くとついついそういうゲームばかり集めてしまうので もうこれ以上は、よほど面白そうだと思わない限り買わないつもりでした。 そう。よほど面白そうだと思わない限りは・・・ ファンタジー命名カードゲーム『勇者ヌルポコ』 ファンタジー世界の様々なものに名前をつける言葉遊び系のゲームです。 それがもう面白いったら(*^◯^*) こんなゲームを出されては財布がヌルポコなねずみでも買わざるを得ません。 言葉遊び系ゲームの例。参考までに。 nezumileader.hatenablog.com ファンタジー世界の感性で ドラクエ・FF世代の人なら、確実にこのゲームにハマることでしょう。 あるいは最近流行りの異世界転生系アニメが好きな人なら いろいろと通じるところがあるはずです。 ファンタジーカードと文字カード これ

                                                                                    勇者ヌルポコ カードゲーム - 遊びの教室とまとくんブログ