並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 733件

新着順 人気順

カードゲームの検索結果241 - 280 件 / 733件

  • 「枯山水に続け!」図形パズル、原始人、青春…。ゲームマーケット2015春で要チェックの9作品! | もぐらゲームス

    国内最大のアナログゲームの祭典『ゲームマーケット2015春』がいよいよ5月5日(火・祝日)、東京ビッグサイト(東京国際展示場) 西2ホールにて開催される。 前回のゲームマーケット2015大阪からわずか2ヶ月という短い期間での開催だが、ボードゲームの盛り上がり、とりわけ国産ゲームの枯山水がメディアで多数取り上げられたこともあり、来場者の更なる増加も見込まれる。 それでは早速もぐらゲームスの注目作を紹介したい。 紙面の都合などで取り上げられない作品も多数あるが、この他にも意欲的な作品、直近で発表される作品などもあるので、是非会場に足を運びその目で確かめて欲しい。 AHC/居眠りの街 『アダマスの守り手』 図形パズルを組み立てることによりマナを供給し、1人1体のユニットを召喚して戦うTCG(トレーディングカードゲーム)のようなカードゲーム。 1枚に赤、黄、青、緑の三角形が書かれたカードを組み合わ

      「枯山水に続け!」図形パズル、原始人、青春…。ゲームマーケット2015春で要チェックの9作品! | もぐらゲームス
    • マジック・ザ・ギャザリングで今までに最も高値がついたカードは何ですか? - 遊戯王での最高値は「ステンレス製のカオス・ソルジャー(約20... - Yahoo!知恵袋

      >ちなみに状態:プア(破れ、折れ) >などでも5000円程度の値がつく驚きの価格です。 これはありえません。 プアで5000円なら速攻で買います。 白枠(再販物)のプアでも今は6万近くします。 http://toys.shop.ebay.com/i.html?_nkw=Black+Lotus&_sacat=19107&_trksid=p3286.m270.l1313&_dmd=1&_odkw=&_osacat=19107 10年ほどまえ、まだヴィンテージの認知度が低かったころはそんなものだったかもしれませんが… 黒枠(しかも初版α)のBlack lotusでPSA10(カードの状態鑑定で最高評価)ならば6千ドル…あるいはもう少し出さないと手に入らないと思われます。 PSA10のアルファのLotusなんか現存してても市場に出ることはまずないでしょうが。 黒枠ベータのPSA鑑定8のLotusが

        マジック・ザ・ギャザリングで今までに最も高値がついたカードは何ですか? - 遊戯王での最高値は「ステンレス製のカオス・ソルジャー(約20... - Yahoo!知恵袋
      • 「幸せの極み」か「不幸のどん底」を目指す人生カードゲーム「A Chaotic Life!」をプレイしてみた

        人生が「不幸のどん底」か「幸せの極み」になれば勝ち、という戦略的カードゲームが「A Chaotic Life!」です。Kickstarterのプロジェクトに出資していたところ無事製品化に成功し、編集部に実物が届いたのでさっそくプレイしてみました。 GrubTon Games http://grubton.com/ ◆開封 A Chaotic Life!は、さまざまな人生を歩む人々の姿が描かれたパッケージに入っています。 「人生は何が起こるか分からない、カオスな人生を生き残れ!」というコンセプトのカードゲームで、内容物はカード67枚とチップ50枚です。 2人~4人のプレイが推奨されていますが、複数のデッキを合わせることで大人数でのプレイも可能。対象年齢は10歳以上、1回のプレイ時間の目安は30分です。 箱の中身を取り出してみました。 カードの種類と枚数は、それぞれ「エイジカード」7枚、「イベ

          「幸せの極み」か「不幸のどん底」を目指す人生カードゲーム「A Chaotic Life!」をプレイしてみた
        • dominion.ne.jp

          This domain may be for sale!

          • 哺乳類エピジェネティクス研究チーム - 理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター(理研CDB)

            2018.04.03トピック 2018年4月1日より、理研CDBの研究活動は理研BDRへ承継 2018.03.16研究成果 脂肪体のグリコーゲンは飢餓に対する最後の砦 2018.03.08研究成果 ヒトES細胞由来網膜が移植後に成熟し、機能することをマウスモデルで確認 2017.12.12研究成果 細胞同士が接着できなくなった大腸がん細胞をもう一度接着させるには 2017.12.07研究成果 匂いを嗅ぎ分けられるのはタイミングがズレるから 2017.12.04研究成果 接着だけじゃない 細胞の移動にも寄与するカテニン 2017.11.28イベント 「高校生のための発生生物学実習講座2017」を開催 2017.11.24研究成果 前後軸を決める細胞群DVEはランダムに選ばれる 2017.10.19イベント 理研神戸キャンパス一般公開を開催 2017.09.20トピック 3人のPIが新たに着任

            • Passion For The Future: ゲームを斬る!

              ゲームを斬る! スポンサード リンク ・ゲームを斬る! まったく知らない世界を知るのは楽しい。 アナログゲームの評論集。アナログゲームとはボードゲームやカードゲーム、ロールプレイングゲームなどの総称で、プレイステーションやニンテンドーは関係ない。人生ゲームやモノポリーの世界のことだ。 著者はクリエイター集団SNEを率いる業界の有名人らしい。ゲームが好きでたまらない人らしく、思い入れ一杯に約50本くらいのゲームについて熱い語りが続く。こんな世界があったなんて、と驚いた。 ・Group SNE Official Site http://www.groupsne.co.jp/ 紹介されるゲームの多くは「ドイツゲーム」だ。この言葉もこの本で初めて知ったが、ドイツはアナログゲームの先進国で、情報の発信地になっている。Wikipediaにも項目があった(こういう言葉が収録されているのがWikipedi

              • 19年くらいやっているカードゲームの開始時の挨拶で聞いたこともない掛け声が回ってきて愕然としている。

                春のわさび@季節性鬱なう @haruwasa TCGの掛け声 遊戯「デュエルスタート」 BS「ゲートオープン!界放!」 VG「スタンドアップ!」 モンコレ「デックオン!」 MTG「せーの!MTGで勝負!」 アクエリ「60分一本勝負!レディーファイ!」 DM「俺たちwデュエマw鬼熱w」 プリズムコネクト「」 2012-10-30 21:34:18

                  19年くらいやっているカードゲームの開始時の挨拶で聞いたこともない掛け声が回ってきて愕然としている。
                • 『アイドルマスター』が『ヴァイスシュヴァルツ』に参戦決定! カード画像を初公開

                  ブシロードが制作・販売しているトレーディングカードゲーム(TCG)『ヴァイスシュヴァルツ』に『アイドルマスター』が参戦することが決定した。ここでは、現時点で判明している情報をまとめてお届けする。 『ヴァイスシュヴァルツ』は、さまざまなゲームやアニメなどに登場する作品を題材としたTCG。エキスパンションはヴァイス(白)サイドとシュヴァルツ(黒)サイドに分かれており、『アイドルマスター』はシュヴァルツサイドで参戦する。2月1日に行われたライブイベントでは、ヴァイスサイドに『らき☆すた』、『リトルバスターズ!エクスタシー』、『Phantom~Requiem for the Phantom~』が、シュヴァルツサイドが『ペルソナ4』、『ザ・キング・オブ・ファイターズ』、『戦国BASARA』が参戦することも発表されている。 デッキ構築済みのカード50枚が含まれる『アイドルマスター』のトライアルデッキは

                  • 「アフリカ版人生ゲーム」製作 吉野川市のNPO法人 徳島新聞社

                    アフリカで保健医療支援をしているNPO法人TICO(吉野川市山川町)は、アフリカで生きることの厳しさをカードゲームで体験する「アフリカ版人生ゲーム」の製作を進めている。発展途上国や国際社会が抱える課題を、ゲームを通して多くの人たちに理解してもらうのが狙い。発売は八月を予定している。 ゲームは八人前後で行い、六十九枚のカード(縦約七センチ、横約十センチ)を使う。家庭事情を表す職業カードと、零歳から成人までを六段階に分けた年齢カードの計七種類があり、裏面には各年齢で起こる出来事が書かれている。 参加者は各種類のカードを一枚ずつ引いていき、自分の人生と比べたり、内容についてグループで話し合ったりする。 裏面の内容は「干ばつで十分な食事がとれず発育不良」「エイズに感染する」「妹がひき逃げされて死亡」「地雷を踏む」など。厳しい現実が多いが、いずれもTICOメンバーが現地で支援活動をする中

                    • カードゲームで勉強 千葉の先生考案、2万部超すヒット

                      • カードゲームで知る“自分の市場価値”

                        「就活中の理系学生さん向けにカードゲームを使った1日研修を実施するので、よかったら見に来ませんか?」 技術者派遣を手がけるメイテックの女性広報担当者にこう誘われたのは、昨年秋ごろだったように記憶している。 「カードゲーム? 面白そうだけど、遊ぶだけで本当に勉強になるんですか?」 そんな失礼な疑問をぶつけると、担当者は爽やかな笑顔でこう言った。 「人生ゲームみたいで面白いんです。20から60歳までの技術者人生をシミュレーションできるので、自分が本当に望むキャリアの方向性が分かって役に立つと聞いています」 人生ゲームでシミュレーション? そう聞いただけでは具体的な内容まで想像できなかったが、ちょっと面白そうだと感じた。研修は2015年10月~2016年2月までの期間限定で約90回(全国10カ所の合計)実施するという。「ならば急がねば!」と、1月下旬に見学に行ってきた。 40年間の人生を約120

                          カードゲームで知る“自分の市場価値”
                        • あのカードゲーム「UNO(ウノ)」の続編が登場、名前は「DOS(ドス)」で実際にプレイするとこんな感じ

                          1番最初にすべての手札を捨てきったプレイヤーが勝利となる定番カードゲーム「UNO(ウノ)」を販売するマテルが、UNOの続編となる新しいカードゲーム「DOS(ドス)」を発表しました。この新しいカードゲーム「DOS」を早速海外メディアのINSIDERがプレイしています。 Dos: Mattel's Uno card game sequel is bad — here's why - INSIDER http://www.thisisinsider.com/dos-mattel-uno-card-game-sequel-review-2018-2 UNO®, World’s #1 Card Game, Announces New Game - DOS™ https://www.prnewswire.com/news-releases/uno-worlds-1-card-game-announce

                            あのカードゲーム「UNO(ウノ)」の続編が登場、名前は「DOS(ドス)」で実際にプレイするとこんな感じ
                          • 48枚の札ごとに使用書体が異なる「フォントかるた」の販売がスタート - MdN Design Interactive

                            文言は全て同じでフォント名を詠み上げて札を取る! 48枚の札ごとに使用書体が異なる「フォントかるた」の販売がスタート 2017年6月20日(火)に、フォントかるた制作チームが手掛けた「フォントかるた」のAmazonでの販売が開始された。販売元は株式会社TART DESIGN OFFICEで、価格は2592円(2017年6月21日時点での税込価格)。48枚の取り札には全て同じ「愛のあるユニークで豊かな書体」との文言が記載されており、それぞれ使用書体が異なって、詠み上げられたフォント名の札を取るという一風変わったゲームとなっている。 「フォントかるた」は、多種多様な書体に着目して開発された新しいスタイルのかるただ。取り札の表には書体見本、裏には表と同じ書体で書体名が記載されており、読み札には書体名と解説と書体見本が印字されている。デザイナーやクリエイターなどの書体に関心を持つ人たちはもちろん、

                              48枚の札ごとに使用書体が異なる「フォントかるた」の販売がスタート - MdN Design Interactive
                            • 散歩のカードゲーム『散歩王』で遊んでみた - 真崎真幸のブログ

                              どうも、真崎真幸(@masakiyu58)です。 今日は晴天。いい散歩日和ですね。私が持っているコレ何だと思いますか? カードゲーム「散歩王」めちゃくちゃ面白いよ! ルールは簡単。「桃太郎にいたが記録から抹消された第4の家来」「女子のポーチに入ってたら嫌なもの」などお題カードを引いて、散歩するだけ!制限時間内で写真を撮り、合流して見せ合って対決だ! by お散歩メディア サンポー(@sanpoojp )¥2000 pic.twitter.com/Wd6SX2n4He — マニアフェスタ (@maniafesta55) October 11, 2018 先日、東急ハンズ新宿店で開催された『マニアフェスタ』で販売された、我らがサンポーのカードゲーム『散歩王』です。 マニアフェスタでは大好評の内に完売しましたが、この度手に入れることができたので実際に友人と散歩王で遊んでみることにしました。 ルー

                                散歩のカードゲーム『散歩王』で遊んでみた - 真崎真幸のブログ
                              • 今の遊戯王(カードゲーム)はルールが難しすぎるから新規層がいなくなる?|やらおん!

                                今後の予測■遊戯王・9月の新禁止制限に期待。面白くなればユーザーは帰ってくる。しかしルールが複雑過ぎて新規層は入れない。カードプールが多いからではない。去年春に入った新規層が居なくなったのは「ルールが難しすぎるから」だ。できると書いてるからできない、とかタイミングを失う、とか・・ — 池っち店長さん (@ikettitencho) 6月 16, 2012 / ̄ ̄\  昔の遊戯王は効果も簡単だし ノ  ヽ、_  \ 制限カードとかほとんどなかったよなぁ (●)(● )   |  サンダーボルト最強だったわ (__人__)      | ヽ`⌒ ´     | {         | ヽ        ノ .___________    ,>ー―   `ヽ |             | |   /         ヽ |             | | /           \___ | 

                                • MtGカードでDixitを遊んでみた

                                  AdooR @a_door MtG:Dixitのまとめ Dixitの惜しい部分、それはカードの種類がそれほど多くなく一周してしまうとメンツが変わらない限り面白さがぐっと落ちる所かなと思っています。拡張カードはあるものの100枚未満を追加したところで少しばかり寿命が伸びるだけです。そこでMtGカードの出番! 2011-05-30 22:36:20 AdooR @a_door 高価なカードは必要ありません、フルコモンでも種類さえあれば問題ないですトレードにも使えないようなカスレアたちはこの際全部突っ込んでしまおう。実験に使用したライブラリはハイランダーキューブドラフト用1000枚程度のものです、5人で3回プレイしましたがさすがに1周には程遠くいい感じ 2011-05-30 22:36:44

                                    MtGカードでDixitを遊んでみた
                                  • 子供と最初に遊ぶアナログゲームならこれ!3歳から遊べるカードゲーム「虹色のヘビ(Rainbow Snake/Regenbogen Schlange)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                                    アナログゲームの知名度があがってきたせいか、保育園や学童、図書館などの公共施設でも置いているところが増えてきました。 うちの子の通っていた保育園はあまり積極的ではないようで、UNOやオセロなど除くと置いてあったアナログゲームはたった2つ。 ひとつが「ハリガリ」、そしてもうひとつが今回の「虹色のヘビ(Rainbow Snake/Regenbogen Schlange)」でした。 www.boardgamepark.com ゲームは早朝から争奪戦。カードの絵柄は判別できるか怪しいくらいボロボロになっていました。飽きてきたらうちのを寄付しようかしら? というわけで、小さな子でも遊べるカードゲーム「虹色のへび(Rainbow Snake/Regenbogen Schlange)」です。 カードをつないで長いヘビをつくろう ゲームのテーマと目的 順番にカードをめくっていき、長くてカラフルなヘビを作っ

                                      子供と最初に遊ぶアナログゲームならこれ!3歳から遊べるカードゲーム「虹色のヘビ(Rainbow Snake/Regenbogen Schlange)」 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                                    • ITmedia News:「“どーすんの!? オレ”カード」発売

                                      タカラトミーは、「ライフカード」のテレビCMに登場するカードをセットにしたライフ公認「“どーすんの!? オレ”カード」を12月9日に発売する。1575円(税込み)。 「保身」「速攻」「我慢」などこれまでのCMに登場した24種類に、白紙カード1枚を加えた25枚入り。「生活シーンに合わせて使用するだけ。遊び方のマニュアルはありません。会社の商談中に、合コンやパーティ、デートなど、ここぞという場面で効果的にご使用いただきたい」(同社) カードは70(幅)×107(高さ)ミリの名刺サイズで、名刺と一緒に収納できる「ダブルカードケース」が付属する。

                                        ITmedia News:「“どーすんの!? オレ”カード」発売
                                      • [iPad, iPhone] 源平大戦絵巻+: 絵巻の中で大暴れ!血湧き肉躍る「合戦」ゲーム、ここに見参っ!無料。1443 | AppBank

                                        モンスターを狩る?FPSでドンパチ?いやいや、日本男児なら合戦ですよ! シブくてアツい源平大戦絵巻+ ~白の波濤、紅の雲霞~のご紹介ですっ。 源平合戦を題材にした、カードゲーム要素のあるタワーディフィンス風ゲームです。平氏側となって源氏と戦いを繰り広げます。源平合戦図屏風の中に描かれた兵(つわものと読みたい)が動いているかのようなグラフィックが圧巻です。わらわらと兵達が動き、斬ったり斬られたりします。こりゃぶったまげた!そして胸が熱くなりました! 一人で遊べるキャンペーンモード、友達との対戦モード、どちらもがっつり遊び倒すことができますよ。友達とカードを交換したり、カードをアドオンで購入したりもできます。 とりあえず無料版で遊んでみて、後からアドオンで完全版にアップグレードすることも可能です。純日本的な合戦好きな方、ぜひチェックしてみてください! iPad – 源平大戦絵巻+ おっしゃ、行

                                        • 手本引き

                                          手本引きは、賭博の一種ですが、昔の博徒がやった賭博の中では「丁半」など よりずっと格上で、手本引きをする(できる)博徒は一目置かれたようです。 清水の次郎長が大親分と言われたのも手本引きを主とした博徒であったからか もしれません。 このページではこの手本引きを紹介しますが、ここで知ったからといっても決 して賭博罪を犯さないようにしてください。手本引きは日本の生んだ推理ゲーム の傑作です。お金を賭けなくてもじゅうぶんに楽しめるものですから、あくまで もゲームとして楽しんでくださいね。 なお、手本引きがいつ頃から遊ばれていたのかは不明ですが、江戸時代に遊ば れていた証拠とされる黄表紙本の絵を紹介しておきます。 <手本引きの道具> 胴師が使う小さめの「繰り札」と張り子が使う「張り札」があり、それぞれ6枚 で構成され1から6の数字が書いてあります。図の上が繰り札、下が張り札です。 胴師がそれまでに

                                          • 人気ゲーム「ごきぶりポーカー」はトランプでもやれるのではないか(放課後さいころ倶楽部第2話に登場) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                            今放送中のボードゲームアニメ「放課後さいころ倶楽部」、これからテーマにする第2話が、まだ無料配信されてる。 abema.tv というか、いまのところ全話(4本)無料配信されている。1週間じゃないのか…まあそのほうが都合がいい。 abema.tv 第2話では、「ごきぶりポーカー」というなかなか楽しいゲームが紹介されているんだけど、 Drei Magier ごきぶりポーカー 出版社/メーカー: Drei Magierメディア: おもちゃ&ホビー購入: 26人 クリック: 66回この商品を含むブログ (27件) を見るごきぶりポーカーロイヤル (Kakerlakenpoker: Royal) [並行輸入品] カードゲーム 出版社/メーカー: DREI MAGIER SPIELEメディア: おもちゃ&ホビーこの商品を含むブログ (1件) を見る 当然ながら、こういうのを新たに買うのは手間やお金がか

                                              人気ゲーム「ごきぶりポーカー」はトランプでもやれるのではないか(放課後さいころ倶楽部第2話に登場) - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                            • 進捗報告で“ウソ”をつく! 会社員ならわかる闇のカードゲーム… - 価格.comマガジン

                                              ウソがバレなかった人、ウソを見破った人の勝ち 今回はカードゲームです。以前、「ごきぶりポーカー」を紹介したので、いいモノ調査隊では2回目のカードゲームとなります。 今回紹介するのは「Not My Fault!~俺のせいじゃない!~」というゲームです。 内容としてはダウト系のゲームです。いかにウソがバレないようにし、相手のウソを見破るかがポイント プレイヤーは、システム開発会社の社員となって1つのプロジェクトをリレー形式で進めていきます。ゲームには2~8人が参加可能。 全員で分担して1つのプロジェクトを進めていくのですが、どうしたってオンスケジュールにならないことがあります。それでも定例報告にて「私の進捗は順調です」とウソの報告をしなければいけないのです。本当に順調なら、胸を張って報告しましょう! 仕事が進んでいなくても「順調です」と宣言し続ける ウソをついてもバレなければいいのですが(実際

                                                進捗報告で“ウソ”をつく! 会社員ならわかる闇のカードゲーム… - 価格.comマガジン
                                              • 将棋の糸谷八段がポケモンマスターに! 「ポケモンカードゲーム」新セット「ひかる伝説」先行体験会レポート

                                                将棋の糸谷八段がポケモンマスターに! 「ポケモンカードゲーム」新セット「ひかる伝説」先行体験会レポート ライター:瀬尾亜沙子 2017年7月2日,東京都のドワンゴ半蔵門スタジオにて「ポケモンカードゲーム」(以下,ポケカ)の先行体験会が行なわれた。「ロイヤルマスク100枚争奪戦 ポケモンカードゲーム『ひかる伝説』特別イベント」と題されたこの招待制イベントは,7月15日に発売される強化拡張パック「ひかる伝説」を発売前に体験できるというもの。各種メディア関係者やポケモン関連の有名人のほか,一般抽選枠で当選したプレイヤーを招き計30人ほどで大会を行なった。優勝賞品は,世界に100枚だけしかないプレミアムキラ版《ロイヤルマスク》の1枚目だ。 招待客が集う会場はカードゲーム大会のような風景。ステージ上ではニコニコ生放送の配信が行なわれた 筆者はポケカのプレイ経験がなく今回が初めてだが,この新セット「ひ

                                                  将棋の糸谷八段がポケモンマスターに! 「ポケモンカードゲーム」新セット「ひかる伝説」先行体験会レポート
                                                • 子猫が大爆発すると死ぬカードゲーム「Exploding Kittens」

                                                  デッキから順番にカードを引いていき、爆弾をくわえた子猫のカードを引き当ててしまうと大爆発してゲームオーバー……というカードゲームが「Exploding Kittens」です。ちょっと悲惨に聞こえますが、コミカルな絵柄で複数人でわいわい楽しむことができ、「子猫の爆発を回避するカード」や「スキップカード」を駆使して、最後まで爆死しなければ勝ちという、UNOのような戦略性を持ったゲームとなっています。 Exploding Kittens by Elan Lee — Kickstarter https://www.kickstarter.com/projects/elanlee/exploding-kittens 「Exploding Kittens」のルールは以下のムービーで説明されています。 子猫 ヤギ 魔法のトルティーヤ(エンチラーダ) 武器化された背中の毛……? そして世界中で巻き起こる爆

                                                    子猫が大爆発すると死ぬカードゲーム「Exploding Kittens」
                                                  • 小説のタイトルの前後を組み合わせて新しいタイトルを作るカードゲーム「横暴編集長」が面白いと話題に(2015年12月9日)|BIGLOBEニュース

                                                    カードゲーム「横暴編集長」(C)Junction (C) PRODIGY Co.,Ltd./画像はジャンクションプラスサイトより 写真を拡大 小説のタイトルを上下に分けたカードを組み合わせ、面白いタイトルを作るゲーム「横暴編集長」がTwitterで話題になっている。 「横暴編集長」は、各プレイヤーが編集者となって面白いタイトルを考案するアナログゲーム。上下2つに分かれたタイトルカードを組み合わせて「バカ受けタイトル」を作り、編集会議で採用されることを目指す。実際に販売されている小説のタイトルが使われているため、馴染みのある言葉から思いもしない面白いタイトルが生まれる。 組み合わせたタイトルの例 「マリア様が 部活やめるってよ」 「ガス状生物 おじさん」 「ジキル博士と 時々、オトン」 「ズッコケ 40人の盗賊」 「我が家の 二十面相」 「吾輩は 電気羊の夢を見るか」 「限りなく透明に近い 

                                                      小説のタイトルの前後を組み合わせて新しいタイトルを作るカードゲーム「横暴編集長」が面白いと話題に(2015年12月9日)|BIGLOBEニュース
                                                    • GREEのゲームに登場するキャラクターが東方Projectのキャラクターにそっくりな件 : 2ch東方スレ観測所

                                                      GREEのゲームに登場するキャラクターが東方Projectのキャラクターにそっくりな件 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/03(金) 20:28:23.68 ID:q5TzNViyP キャラクター名 : ティルノ 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/03(金) 20:34:06.64 ID:q5TzNViyP 射命丸みたいなキャラクター 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/03(金) 20:30:38.93 ID:xoyAKkJI0 マグロじゃん 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/03(金) 20:35:09.57 ID:4nE03viF0 他にはおらんの 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/03(金) 20:35:

                                                        GREEのゲームに登場するキャラクターが東方Projectのキャラクターにそっくりな件 : 2ch東方スレ観測所
                                                      • 遊戯王カードDB

                                                        漫画から生まれたトレーディングカードゲーム カードゲームとは カードゲームが好きな人は多いと思います。 カードゲームをすれば、友達と盛り上がることができます。カードゲームには戦略を考える面白さもあります。これまでの人生でハマったことがある人も多いのではないでしょうか?男性であれば、トレーディングカードゲームに夢中になった経験があるかもしれません。トレーディングカードゲームは、元々はアイドルやスポーツ選手のカードをコレクション目的で販売したものです。 やがて、コレクションしたカードを作ってゲームを楽しむトレーディングカードゲームが開発されました。トレーディングカードゲームでは、カードをコレクションする楽しみと対戦する楽しみの両方を味わうことができます。世界初のトレーディングカードゲームは、1993年にアメリカで発売された「マジック:ザ・ギャザリング」です。 その後、日本では1996年に「ポケ

                                                        • 一般販売前後の聖書カードゲーム「バイブルハンター」反響まとめ

                                                          3月の「いのフェス関西2014」、「ゲームマーケット2014大阪」で先行販売された聖書カードゲーム「バイブルハンター」が4月25日より一般販売。その前後で寄せられた反響を新たにまとめました。前回記事(http://togetter.com/li/640028)とあわせてご覧ください。公式サイト→ 「聖書コレクション」http://seisyodeasobo.wix.com/biblecollection なお、通販はこちらから。日本聖書協会(http://biblehouse.jp/?pid=73108460)、イエローサブマリン(http://shop.yellowsubmarine.co.jp/products/detail.php?product_id=52861)、教文館(http://www.kyobunkwan.co.jp/xbook/archives/73851)。

                                                            一般販売前後の聖書カードゲーム「バイブルハンター」反響まとめ
                                                          • ワラ速 慶大生がマジック:ザ・ギャザリングをパクって作ったカードゲームが静かな人気 280万枚突破

                                                            1 名前: ノイズx[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:03:04.53 ID:9VavQkM5 地球と暮らす:/89 マイアース・プロジェクト カードで遊び、学ぶ  <水と緑の地球環境>  小中学生に人気のトレーディングカードで環境を学ぶゲーム「マイアース」が静かな人気だ。 225 名前: ノイズh[sage] 投稿日:2009/09/22(火) 22:56:19.39 ID:IffkT8pQ 229 名前: ノイズe[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:57:06.26 ID:+Ic5KQBm 322 名前: ノイズx[] 投稿日:2009/09/22(火) 23:18:03.18 ID:36qk/RjK 48 名前: ノイズ2[] 投稿日:2009/09/22(火) 22:13:48.68 ID:5F0cIJIP 7 名前: ノイズs[s

                                                            • Amazon.co.jp: ワードバスケット (Word Basket) カードゲーム: Toy

                                                              プレイ時間:10分 カード:60枚 プレイ人数:2〜8人、対象年齢:10歳以上 パッケージ重量: 0.14 kg

                                                                Amazon.co.jp: ワードバスケット (Word Basket) カードゲーム: Toy
                                                              • リセ オーバーチュア トレーディングカードゲーム

                                                                『LYCEE OVERTURE TRADING CARD GAME』オフィシャルホームページです。

                                                                  リセ オーバーチュア トレーディングカードゲーム
                                                                • 災害対応カードゲーム教材「クロスロード」(減災への取組):災害被害を軽減する国民運動のページ(内閣府防災担当)

                                                                  カードゲームを通じ、参加者は、災害対応を自らの問題としてアクティブに考えることができ、かつ、自分とは異なる意見・価値観の存在への気づきも得ることができる。

                                                                  • 最悪の宴「オトーリバース」カードゲーム再販プロジェクト

                                                                    □良い大人がハマるカードゲーム「オトーリバース」を再販したい! はじめまして、サークル:「アルハラシステムズ」です。 「オトーリバース」は私達が2013年秋のゲームマーケットにて頒布した、良い大人のためのアナログカードゲームです。ノリは酷いですが、ゲームは大好評でしたので再販してより多くの人に届けたいと考えています。しかし元手がないのでご協力をお願いしたいです。 アルハラシステムズ(サークルのブログ) http://alhara-systems.hatenablog.com/ □ゲーム「オトーリバース」とは? まず、このイラストの美しい女性ですが、残念ながらこのあと吐きます。 というか女性もおっさんもジジイもみんなゲ□ってアルハラして一気飲みしてもらいゲ□します。 ゲームの内容は、肝臓の強さに見合うだけのお酒を飲み比べです。ギリギリを見極める度胸試しの感覚はトランプのブラックジャックに近い

                                                                      最悪の宴「オトーリバース」カードゲーム再販プロジェクト
                                                                    • カードゲーム「三千世界の烏を殺し、主と朝寝がしてみたい」製品化プロジェクト

                                                                      ▼「三千世界の烏を殺し、主と朝寝がしてみたい」 「三千世界の烏を殺し、主と朝寝がしてみたい」とは、 維新の志士、高杉晋作が謡ったとされる都々逸(どどいつ)の一説です。 (元の歌詞は「主と『添寝』をしてみたい」だそうです) 明日をも知れぬ志士の身、遊郭で戯れても、烏が鳴けば帰らなければいけない。 ならば世界の全ての烏を殺しても、現を忘れて過ごしたい。 なんと狂おしく壮絶な恋の歌なのでしょう。 これはそんな都々逸をタイトルにした、カードゲームの発売を目指すプロジェクトです。 ▼どんなゲーム? ゲームではプレイヤーは遊郭の客となります。 鳥が鳴いたら帰らなければいけません。 最後まで鳥が鳴かなかった客(プレイヤー)が勝ちです。 何羽、どんな鳥がいるとダメかは、花魁の描かれたメインボードに示されます。 メインボードには障子にタイトルが書かれたボードを重ね、その位置で時間を表します。 ボードは木製な

                                                                        カードゲーム「三千世界の烏を殺し、主と朝寝がしてみたい」製品化プロジェクト
                                                                      • ※『犯人は踊る』の紹介記事は公式サイトに移行しました

                                                                        とても面白いです。 息子や娘たちにも大人気で、毎日やろうやろうとせがまれます。 ただ、材質が紙であることから曲がりや着色の落ち?が目立ってきました。 デラックス版として、プラスチックタイプの販売を希望します。 今後も御社のご活躍を応援しています。

                                                                          ※『犯人は踊る』の紹介記事は公式サイトに移行しました
                                                                        • カタンの開拓者たち:新カードゲーム(Das schnelle Kartenspiel)|Table Game in the World

                                                                          ドミニオン的なカタン 昨年15周年を迎え、ボードゲームの古典となりつつある『カタンの開拓者たち』。作者のトイバーと、メーカーのコスモス出版(ドイツ)は、新版や記念版を製作する一方で、トレンドに合わせたカードゲーム版を作り直している。昨年の秋に発売した2人用の『カタンの領主たち(Die Fürsten von Catan)』と、今春発売予定の『新カードゲーム(Das schnelle Kartenspiel、スピーディなカードゲーム)』である。 スピーディといっても、作りはタイルやコマのないスタンダード版といった趣で、30分は優にかかる。資源を交換して、建物を作り、勝利点が合計10点になったら勝ちという路線はそのままに、『ドミニオン』的な要素を取り入れてトレンドに呼応し、遊びごたえ十分。2〜4人と幅広い人数に対応しているのも嬉しい。 手番には、手札の資源カードを、場札・山札・ほかのプレイヤー

                                                                            カタンの開拓者たち:新カードゲーム(Das schnelle Kartenspiel)|Table Game in the World
                                                                          • ハースストーンに学ぶ納得できるガチャ [ゲーム業界ニュース] All About

                                                                            ハースストーンに学ぶ納得できるガチャモバイル端末向けゲームにおける、ガチャによる課金誘導の手法が社会的な問題になりつつあります。ガチャとゲームはどのように付き合えばいいのでしょうか? 米国のゲームメーカーBlizzard Entertainmentが手掛ける「ハースストーン」は、ユーザーが納得できるとても良い仕組みをいくつも備えていて、大変に参考になります。 日本のモバイル端末向けゲームアプリ業界は、ガチャのあり方について選択を迫られています。外部からの規制なのか、あるいは業界の自主規制を強化するのか、どのような形で折り合いをつけるべきなのか考える必要があります。 ユーザーからの返金問題で騒動となったサイゲームスが運営するモバイル端末向けゲーム「グランブルーファンタジー」は、ガチャによる個別の出現確率を表示しました。これまで、希少度ごとの出現率のみの表示で、最高ランクのSSRは通常3%とし

                                                                              ハースストーンに学ぶ納得できるガチャ [ゲーム業界ニュース] All About
                                                                            • Tabletop SimulatorはTCGプレーヤーの助け舟となる! – つけもの大事件 ゲーム投げ部

                                                                              最近WIXOSSが大流行しているらしい。アニメ『selector infected WIXOSS』のスマッシュヒットに伴って売り切れが相次いでいるそうだ。 だがいくら世間的に大流行していたとしても、自分の周りにプレーヤーがいるのかわからないのがTCG。TCGを遊ぶためには基本的に対戦相手が必要だ。近所のお友達もはじめてくれないとただのトレーディングカードになってしまい、ゲームを遊ぶことができない。 その問題を解決する一つの方法としてビデオチャットを使ってのインターネット対戦がある。Skypeなどをつかって画面越しに対戦する手法だ。SNSも併せて用いればスマートに対戦相手を確保できるし、時間さえ約束しておけば場所を確保しなくても対戦ができるので一挙両得だ。 しかし遊びたいカードゲームによってはビデオチャットを使えないパターンもある。例えばWIXOSSの前のクールにアニメが放送されていたZ/X

                                                                                Tabletop SimulatorはTCGプレーヤーの助け舟となる! – つけもの大事件 ゲーム投げ部
                                                                              • 【試遊レポ】ゲムマで話題のカードゲーム「この過労死がすごい!」とは?

                                                                                「この過労死がすごい!」というカードゲームを、みなさんご存じでしょうか? 11月22日に東京ビッグサイトで開催されたアナログゲームの祭典「ゲームマーケット2015秋」(以下、ゲムマ)で頒布され、開始1時間で100セットが完売。聞いたものの心を鷲掴みにするタイトルで、Twitter上でも話題になりました。 今回、その「この過労死がすごい!」を制作された「反社会人サークル」のメンバーお三方にお話を伺いつつ、実際に一緒にゲームをプレイさせていただきましたので、その模様をお届けします! 「この過労死がすごい!」とは? インパクトが強いネーミングの「この過労死がすごい!」ですが、まずは簡単なルール説明から。 就業規則(取扱説明書)によると、「プレイヤーは社畜となり、カロウシしないように仕事量に気をつけながら、なるべく多くの残業代を稼ぐ」かつ、「あわよくば、他の社畜をカロウシさせる」というなかなか世知

                                                                                  【試遊レポ】ゲムマで話題のカードゲーム「この過労死がすごい!」とは?
                                                                                • アキバの経済学~オタク産業の台所事情~ 第49回 「ブシロード木谷社長取材編 #1」|日本のポップカルチャーを紹介するサイト【じゃぽかる】

                                                                                  ここ10年くらい日本のサブカルチャーが海外でも人気を博しています。 特にアニメや漫画などは、現地でも放映されたり、翻訳されたコミックが発売されたり。 >>Read more