並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 113件

新着順 人気順

キオクシアの検索結果1 - 40 件 / 113件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

キオクシアに関するエントリは113件あります。 半導体経済企業 などが関連タグです。 人気エントリには 『東芝メモリ、社名を「キオクシア」に変更 「上場企業への第一歩を踏み出す」』などがあります。
  • 東芝メモリ、社名を「キオクシア」に変更 「上場企業への第一歩を踏み出す」

    半導体メーカーの東芝メモリホールディングスは7月18日、10月1日付で社名を「キオクシアホールディングス」に変更すると発表した。同社は昨年6月、東芝が米Bain Capitalなど日米韓企業連合に過半数の株式を売却し、東芝の連結子会社ではなくなっていた。東芝メモリHDのステイシー・スミス会長は「将来、上場企業になるための第一歩を踏み出す」と述べた。 新社名のキオクシア(Kioxia)は、日本語の「記憶」(kioku)とギリシャ語の「価値」(axia)を組み合わせた。同社は「フラッシュメモリ・SSD事業のリーディング企業として、新しい価値を創造し世界を変えていく存在を目指す」としている。 東芝は東芝メモリを売却後に再出資し、現在も約40%の株式を保有している。だが東芝メモリは今回、社名から「東芝」を消し、名実ともに新たなスタートを切る。 関連記事 東芝メモリ、約2兆円で売却完了 東芝は、半導

      東芝メモリ、社名を「キオクシア」に変更 「上場企業への第一歩を踏み出す」
    • 業界初、2TBのmicroSDカード キオクシアが23年に量産へ 「SDXC」の上限に到達

      メモリ事業を手掛けるキオクシア(東京都港区)は9月28日、2TBのmicroSDXCメモリカードを試作し、基本動作を確認したと発表した。SDXCカードの仕様は、最大2TBの容量と規定されているが、これまで製品化に至ったものはないという。同社は2023年に量産を始める予定。 試作したメモリカードには、自社開発の3次元フラッシュメモリ「BiCS FLASH」とコントローラーを使用。独自のパッケージング技術で、厚さ最大0.8mmのメモリカードのパッケージ内に、1Tb(=128GB)のフラッシュメモリのチップを16枚積み重ねているという。 なお、SDカードの最新規格「SDUC」では、最大128TBまでの容量に対応する。 関連記事 キオクシア、初の「XFM DEVICE Ver.1.0」準拠製品をサンプル出荷 モバイル機器などのストレージに キオクシアは14日、業界で初めて「XFM DEVICE V

        業界初、2TBのmicroSDカード キオクシアが23年に量産へ 「SDXC」の上限に到達
      • キオクシア(旧東芝メモリ)、ファーウェイ依存の度が過ぎて上場ドタキャン : 市況かぶ全力2階建

        のぞみ全車指定のJR西日本、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

          キオクシア(旧東芝メモリ)、ファーウェイ依存の度が過ぎて上場ドタキャン : 市況かぶ全力2階建
        • 自作SSDについてキオクシアの方に伺いました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

          こんにちは。サイボウズ・ラボの内田( @uchan_nos )です。 SSD の自作という活動について、キオクシア株式会社の社員(元キオクシアを含む)にお話を伺う機会がありましたので、ご紹介します。 インタビューの様子は、電子の森ラジオ(電子工作とプログラミング系ポッドキャスト)にて配信しています。 エピソード 019 自作SSD 打ち合わせの様子 普段の収録と異なり、今回は企業からオフィシャルな立場で収録に来てくださるということで、事前に打ち合わせを行いました。 収録に向けた打ち合わせの様子 弊社の東京オフィスにある会議室での打ち合わせの様子です。 写真の左から順に、内田(サイボウズ・ラボ)、日下様(キオクシア)、米澤様(キオクシア)です。 事前の打ち合わせでは、主にどのような話をするかと、出してはいけない話題について確認しました。 企業の看板を背負って出演することの責任をひしひしと感じ

            自作SSDについてキオクシアの方に伺いました - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
          • ソニーとキオクシア、ファーウェイ取引許可を米に申請 - 日本経済新聞

            米商務省が実質的に禁止した中国華為技術(ファーウェイ)向けの半導体製品の供給を巡り、ソニーと半導体メモリー大手のキオクシア(旧東芝メモリ)が3日までに取引再開を申請したことが分かった。両社は次世代通信規格「5G」機器など米中が競うハイテク製品向けに部品を納めている。米政府が申請を認めなければ業績下振れの要因にもなりかねない。申請はファーウェイと取引がある企業は国籍を問わずにできる。韓国のサムス

              ソニーとキオクシア、ファーウェイ取引許可を米に申請 - 日本経済新聞
            • 【特集】 「TBW」だけが耐久性指標ではない?キオクシアに聞く、SSDの選び方

                【特集】 「TBW」だけが耐久性指標ではない?キオクシアに聞く、SSDの選び方
              • キオクシア株式会社 | Maker Faire Tokyo 2021 | Make: Japan

                はたらくSSD ~SSDの役割ってなんだろう~ SSD at work! - Let's learn together how KIOXIA SSDs work - みなさんはSSD (Solid State Drive)を知っていますか? フラッシュメモリを使った高速かつ大容量の記憶装置で、パソコンやサーバの中で大切なデータを記憶しています。今回は動画で普段目にすることが少ない、ビックデータ社会を支えるSSDや、フラッシュメモリの技術を紹介します。 また、SSDネタ満載の新作「SSD同人誌」のPDF版を、以下のリンクから無料でダウンロードできます。ぜひご覧ください! PDF版をダウンロード キオクシア ~総合紹介ムービー(SSD編)~ (Long版) キオクシア ~総合紹介ムービー~ (Long版) 当社はフラッシュメモリ・SSD事業を核に「記憶」の可能性を追求し、新しい価値を創り出す半

                  キオクシア株式会社 | Maker Faire Tokyo 2021 | Make: Japan
                • キオクシアの半導体工場で異物混入。65億GB分のフラッシュメモリ供給に影響か

                    キオクシアの半導体工場で異物混入。65億GB分のフラッシュメモリ供給に影響か
                  • 半導体の世界大手 キオクシアの中間決算 過去最大の赤字 | NHK

                    半導体・フラッシュメモリーの世界大手、キオクシアホールディングスのことし4月から9月まで半年間の決算は、世界的な市況の悪化で最終的な損益が1800億円余りの赤字となりました。会社が発足して以降で、この時期としては過去最大の赤字です。 キオクシアホールディングスは、ことし4月から9月までの半年間の決算を発表し、最終的な損益は1891億円の赤字となりました。 今の会社の前身となる「東芝メモリ」が発足した2017年以降で、この時期としては過去最大の赤字となります。 企業のIT投資の縮小や、パソコンやスマートフォン向けの需要の落ち込みで世界的に市況が悪化したことが大きく影響しています。 キオクシアの業績の悪化を受けて、約4割を出資する東芝のことし4月から9月までの半年間の決算も、最終的な損益が521億円の赤字となりました。 こうした中、キオクシアは、事業の立て直しに向けて、アメリカのウエスタンデジ

                      半導体の世界大手 キオクシアの中間決算 過去最大の赤字 | NHK
                    • キオクシアなどの半導体工場 最大929億円の補助決定 経産省 | NHK

                      経済産業省は半導体を国内で安定して生産できる体制をつくるため、半導体メーカー大手のキオクシアなどが三重県四日市市に整備する生産施設に対して、最大で929億円を補助することを決めました。 政府は経済安全保障上、重要性が増している半導体について、国内で安定して生産できる体制をつくるため、6000億円余りの基金を設けて、先端的な機能をもつ工場の建設にかかる費用を補助することにしています。 これについて経済産業省は26日、キオクシアやアメリカのウエスタンデジタルが三重県四日市市に整備する生産施設に対して、最大で929億円を補助することを決めました。 この施設では、データセンターや自動車で使われる記憶用半導体を生産し、来年2月から一部で稼働を始める予定です。 政府は先月、台湾のTSMCが熊本県に建設する半導体の新工場に対して、最大で4760億円を補助することを決めていて、今回は2例目になります。 萩

                        キオクシアなどの半導体工場 最大929億円の補助決定 経産省 | NHK
                      • 米WD、キオクシアとの統合交渉打ち切り 条件整わず - 日本経済新聞

                        【この記事のポイント】・米WDがキオクシアに対し、統合交渉打ち切りを通知・それぞれが単独で事業立て直しに取り組むことに・統合が白紙になっても提携は続けていく見通し米ウエスタンデジタル(WD)が自社の半導体部門と旧東芝メモリのキオクシアホールディングスとの統合交渉を打ち切ったことが26日、わかった。両社は今月末までの合意を目指して交渉を進めていた。【関連記事】・・WDが26日までにキオクシアなど

                          米WD、キオクシアとの統合交渉打ち切り 条件整わず - 日本経済新聞
                        • 半導体、ハンコ製法で逆襲 キオクシア・キヤノン実用へ - 日本経済新聞

                          先端半導体の回路を描くために不可欠な「露光技術」で日本企業に逆転の目が出てきた。キオクシア、キヤノン、大日本印刷はハンコを押すように回路を形成する「ナノインプリント」を2025年にも実用化する。一部の工程が不要になり、設備投資を数百億円、対象工程の製造コストを最大4割減らせる見込み。露光分野でシェアを奪われてきた日本勢が再び存在感を高められそうだ。3社は17年からキオクシアの四日市工場(三重県

                            半導体、ハンコ製法で逆襲 キオクシア・キヤノン実用へ - 日本経済新聞
                          • キオクシア「SSD同人誌」の店頭配布が近日スタート、“自作SSD”や“自作CPU”などを紹介

                              キオクシア「SSD同人誌」の店頭配布が近日スタート、“自作SSD”や“自作CPU”などを紹介
                            • 東芝メモリ、「キオクシア」に社名変更 - 日本経済新聞

                              半導体大手の東芝メモリホールディングス(HD)は18日、10月1日付で社名を「キオクシアホールディングス」に変更すると発表した。2018年6月に東芝から独立し、米ベインキャピタルなど日米韓連合の傘下に入って1年あまり。名実ともに東芝から離れ、株式上場をめざす。 「キオクシア(Kioxia)」は、日本語の「記憶(kioku)」とギリシャ語で「価値」を表す「axia」を組み合わせた造語。子会社や製品ブランドも10月から順次変更する。 東芝メモリHDのステイシー・スミス会長は日本経済新聞の取材に応じ、新社名について「当社の新たなスタートを体現する」と話した。スミス氏は米インテル出身で、18年10月に東芝メモリ会長に就任した。

                                東芝メモリ、「キオクシア」に社名変更 - 日本経済新聞
                              • AIの手塚治虫“新作”27日に キオクシアが制作 | 共同通信

                                半導体大手キオクシアホールディングス(旧東芝メモリホールディングス、東京)は7日、手塚治虫の漫画を学習した人工知能(AI)がストーリーやキャラクターデザインを担当した新作「ぱいどん」を、講談社が27日発売する「モーニング」に掲載することが決まったと発表した。 2030年の東京で、ホームレスの哲学者「ぱいどん」が、小鳥ロボットの「アポロ」とともに事件を解決するというストーリー。手塚治虫作品の世界観や登場人物像を学習、分析したAIが新たなシナリオやキャラクターの顔デザインを生成し、人間のクリエーター陣が肉付けして完成させた。

                                  AIの手塚治虫“新作”27日に キオクシアが制作 | 共同通信
                                • キオクシア 米半導体ウエスタンデジタルと経営統合で最終調整 | NHK

                                  半導体のフラッシュメモリー世界大手、キオクシアホールディングスがアメリカの半導体メーカー、ウエスタンデジタルとの経営統合に向けて最終調整を進めています。実現すれば世界シェアトップの韓国のサムスン電子と並ぶことになります。 関係者によりますと、キオクシアホールディングスとウエスタンデジタルは、持ち株会社を設立し、経営統合する方向で最終調整を進め、今月中の合意を目指しています。 新会社には、ウエスタンデジタルが50%を超える出資を行い、社長をはじめ役員の半数以上はキオクシア側から出す方向です。 経営統合にあたっては、負債の借り換えなどで必要となる2兆円近くの資金を日本の銀行団が融資する方向で調整しています。 一方、キオクシアの株主となっている韓国の半導体メーカー、SKハイニックスが統合に合意するかが不透明で今後の焦点になっています。 キオクシアとウエスタンデジタルは、これまでも三重県と岩手県の

                                    キオクシア 米半導体ウエスタンデジタルと経営統合で最終調整 | NHK
                                  • 【独自】「次世代半導体」の新会社を設立 NTT・キオクシアなどが出資へ(テレ東BIZ) - Yahoo!ニュース

                                    政府が目指す次世代半導体の開発体制の全容がテレビ東京の取材でわかった。 経済産業省が主導し、民間やアメリカなど海外と連携し、次世代半導体を量産する新会社が設立され、研究開発の新たな拠点も立ち上げる。先端半導体の研究と量産の体制を総合的に確立することは初めてのことだ。 新体制は2本柱。次世代半導体の研究開発拠点として、「LSTC=技術研究組合最先端半導体技術センター」を年内に設立する。参加するのは、東京大学、東京工業大学、東北大学、理化学研究所などで、各教育研究機関の中で留まりがちな研究成果を実用化に向け活用できるよう、国内外に向けオープンな研究開発プラットフォームを目指す。アメリカで設立が予定されるNSTC=国立半導体技術センターとの連携も視野に入れている。 半導体の回路線幅が2ナノ(ナノは10億分の1)メートルより細い次世代半導体の開発を目指す。回路線幅が細いほど高性能で消費電力を抑えら

                                      【独自】「次世代半導体」の新会社を設立 NTT・キオクシアなどが出資へ(テレ東BIZ) - Yahoo!ニュース
                                    • 米マイクロンなどがキオクシア買収検討か WSJ報道 - 日本経済新聞

                                      【シリコンバレー=佐藤浩実】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は31日、米半導体大手のマイクロン・テクノロジーやウェスタン・デジタル(WD)が日本の同業キオクシアホールディングス(旧東芝メモリホールディングス)の買収の可能性を検討していると報じた。進展するかは不透明な部分が残るが、キオクシアの企業価値を300億ドル(約3兆3000億円)規模と評価しているという。キオクシアはデータ保

                                        米マイクロンなどがキオクシア買収検討か WSJ報道 - 日本経済新聞
                                      • キオクシアと米WDが合併協議を加速、出資比率など詳細検討=関係筋

                                        5月15日、東芝の持分法適用会社のキオクシアホールディングスと、ウエスタンデジタル(WD)の日米半導体大手2社の合併協議が加速し、統合比率など詳細を話し合う段階まで進んでいることが分かった。写真はキオクシアのロゴ。都内で2021年9月撮影(2023年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 15日 ロイター] - 東芝の持分法適用会社のキオクシアホールディングスと、ウエスタンデジタル(WD)の日米半導体大手2社の合併協議が加速し、統合比率など詳細を話し合う段階まで進んでいることが分かった。フラッシュメモリーの市況低迷で両社とも業績が悪化しており、合併による規模拡大で競争力を強化したい考え。事情に詳しい関係者2人が明らかにした。

                                          キオクシアと米WDが合併協議を加速、出資比率など詳細検討=関係筋
                                        • 東芝メモリ、社名から東芝の記憶(kioku)と価値(axia)を消してキオクシアに : 市況かぶ全力2階建

                                          のぞみ全車指定のJR西日本、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

                                            東芝メモリ、社名から東芝の記憶(kioku)と価値(axia)を消してキオクシアに : 市況かぶ全力2階建
                                          • キオクシア、WD半導体部門と統合で最終調整 日米再編 - 日本経済新聞

                                            米ウエスタンデジタル(WD)が半導体メモリー事業を分離し、旧東芝メモリのキオクシアホールディングスと経営統合する方向で最終調整していることが13日、わかった。メモリー市況が悪化するなか、規模を拡大して投資競争に備える。日米として半導体の安定供給を確保する。20日までに金融機関と融資条件などを詰める。またキオクシアに間接出資する韓国のSKハイニックスは反発している。月内の基本合意を目指しているが

                                              キオクシア、WD半導体部門と統合で最終調整 日米再編 - 日本経済新聞
                                            • キオクシア、上場延期へ 米のファーウェイ規制影響 - 日本経済新聞

                                              半導体メモリ大手のキオクシアホールディングス(HD、旧東芝メモリホールディングス)は10月6日に予定していた東京証券取引所への上場を延期する方針を固めた。大口取引先である中国通信機器最大手の華為技術(ファーウェイ)に対する米政府の取引規制で先行きへの不透明感が高まっているため、上場の時期を慎重に検討する。米中摩擦の影響が、日本企業の資金調達など経営戦略にも及び始めた。複数の関係者が明らかにした

                                                キオクシア、上場延期へ 米のファーウェイ規制影響 - 日本経済新聞
                                              • 【イベントレポート】 キオクシア、2020年4月に小売りブランドを立ち上げSSDやメモリーカード製品を販売へ ~米国に加え、日本を含むアジアやヨーロッパでの販売を予定

                                                  【イベントレポート】 キオクシア、2020年4月に小売りブランドを立ち上げSSDやメモリーカード製品を販売へ ~米国に加え、日本を含むアジアやヨーロッパでの販売を予定
                                                • 米半導体WD、キオクシアと合併交渉 2.2兆円超と米報道  - 日本経済新聞

                                                  【シリコンバレー=白石武志】米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)は25日、米半導体大手のウエスタンデジタル(WD)が同業のキオクシアホールディングス(旧東芝メモリホールディングス)との合併に向けた交渉を進めていると報じた。買収額は200億ドル(約2兆2000億円)超で、早ければ9月中旬にも合意に達する可能性があるとしている。キオクシアは日本経済新聞の取材に対し「噂や臆測にはコメントし

                                                    米半導体WD、キオクシアと合併交渉 2.2兆円超と米報道  - 日本経済新聞
                                                  • 【特集】 東芝フラッシュメモリ事業を継承するキオクシアが個人向けSSD市場に参入。今後の展開を聞く ~高速NVMe製品も投入する積極展開に

                                                      【特集】 東芝フラッシュメモリ事業を継承するキオクシアが個人向けSSD市場に参入。今後の展開を聞く ~高速NVMe製品も投入する積極展開に
                                                    • 【福田昭のセミコン業界最前線】 キオクシア、3D NANDフラッシュで6bit/セルの超多値記憶を確認

                                                        【福田昭のセミコン業界最前線】 キオクシア、3D NANDフラッシュで6bit/セルの超多値記憶を確認
                                                      • キオクシア、人員削減を検討 半導体メモリー不況で連続赤字:朝日新聞デジタル

                                                        半導体メモリー大手のキオクシアが人員削減を検討していることがわかった。メモリー市場は世界的に不況に陥っており、回復の兆しが見えない。同社も3四半期連続で巨額の最終赤字を計上。経営を立て直すために、リストラが必要だと判断した模様だ。 関係者によると、21日にも労働組合に説明した上で、56歳以上の正社員を対象に早期希望退職者を募集する見通し。応募者には退職金を積み増し、再就職の支援も行う。 同社はスマートフォンやパソコン、データセンターなどで使われる記憶装置「NAND型フラッシュメモリー」の世界大手。メモリー市場は物価高や中国経済の減速で需要が落ち込み、価格が下げ止まったまま。各社とも減産を強いられており、需要の回復は2024年以降になるとみられている。 同社の業績も苦しく、23年4~6月期(国際会計基準)は、最終的なもうけを示す純損益が1031億円の赤字だった。23年1~3月期は1309億円

                                                          キオクシア、人員削減を検討 半導体メモリー不況で連続赤字:朝日新聞デジタル
                                                        • SKハイニックス、キオクシア統合案に同意せず ソフトバンクグループに連携打診 - 日本経済新聞

                                                          旧東芝メモリのキオクシアホールディングスと米ウエスタンデジタル(WD)の半導体部門との統合交渉について、キオクシアに間接出資する韓国のSKハイニックスが難色を示している。合意に必要なSKの同意が得られていない。SKは統合交渉が不調に終わった場合に備え、ソフトバンクグループ(SBG)に対し連携を打診した。現時点でSBGはキオクシアとWDの統合交渉には関与していない。キオクシアとWDは統合に向けて

                                                            SKハイニックス、キオクシア統合案に同意せず ソフトバンクグループに連携打診 - 日本経済新聞
                                                          • スクープ キオクシア、上場を中止へ 米中摩擦が直撃

                                                            【5/16締切!】春割・2カ月無料 お申し込みで… 専門記者によるオリジナルコンテンツが読み放題 著名経営者や有識者による動画、ウェビナーが見放題 日経ビジネス最新号12年分のバックナンバーが読み放題

                                                              スクープ キオクシア、上場を中止へ 米中摩擦が直撃
                                                            • WD、キオクシアの異物混入事故を受けフラッシュ製品を値上げ

                                                                WD、キオクシアの異物混入事故を受けフラッシュ製品を値上げ
                                                              • 米WDによるキオクシア買収は、メリットは非常に大きいが、実現しないと考えられる根拠

                                                                「キオクシア HP」より キオクシアとウエスタンデジタル(WD)の経営統合 日本経済新聞が8月29日、「キオクシア・WD統合交渉」のニュースを朝刊の第1面で報じた。見出しには「統合」と書かれているが、これは実質的に米ウエスタンデジタル(WD)によるキオクシアの買収である。そして、その買収価格は200億ドル(約2.2兆円)であると他誌(例えばThe Wall Street Journal)は報じている。 キオクシアとWDは共同で、四日市工場においてNAND型フラッシュメモリ(以下NAND)を製造しており、この買収にほとんど違和感はない。しかし、この買収が実現するとも思えない。 本稿では、まず、この買収によりNANDおよびNANDを基幹部品とするSSDのシェアがどうなるかを示す。次に、この買収が成立した場合、キオクシアとWDには、それぞれ、どのようなメリット・デメリットがあるかを論じる。その上

                                                                  米WDによるキオクシア買収は、メリットは非常に大きいが、実現しないと考えられる根拠
                                                                • スクープ キオクシアが10月に上場へ、27日にも東証が承認

                                                                    スクープ キオクシアが10月に上場へ、27日にも東証が承認
                                                                  • 【福田昭のセミコン業界最前線】 キオクシア、218層の第8世代3D NAND発表。“第7世代”は幻に?

                                                                      【福田昭のセミコン業界最前線】 キオクシア、218層の第8世代3D NAND発表。“第7世代”は幻に?
                                                                    • Western Digitalがキオクシアと合併交渉中であることが判明、買収額は2兆円超か

                                                                      Western Digital(ウエスタンデジタル)が東芝メモリ時代から長らく提携関係にあるキオクシアホールディングスとの合併交渉を進めていることが関係者の証言で明らかになりました。買収額は200億ドル(約2兆2000億円)規模になるとみられています。 Western Digital in Advanced Talks to Merge With Kioxia in $20 Billion-Plus Deal - WSJ https://www.wsj.com/articles/western-digital-in-advanced-talks-to-merge-with-kioxia-in-20-billion-plus-deal-11629914820 Western Digital in talks to merge with Japan's Kioxia - source | Re

                                                                        Western Digitalがキオクシアと合併交渉中であることが判明、買収額は2兆円超か
                                                                      • キオクシアとWDの統合、3メガなど20日に1.9兆円の融資証明=関係者

                                                                        アイテム 1 の 2  2月6日、経済産業省は、東芝の持分法適用会社でメモリー半導体大手のキオクシアホールディングスなどが進めるメモリー半導体生産に対して支援を決定した。台北で2022年撮影(2024年 ロイター/Ann) [1/2] 2月6日、経済産業省は、東芝の持分法適用会社でメモリー半導体大手のキオクシアホールディングスなどが進めるメモリー半導体生産に対して支援を決定した。台北で2022年撮影(2024年 ロイター/Ann) [東京 19日 ロイター] - 経営統合を目指す半導体メモリー大手の米ウエスタンデジタル(WD)(WDC.O), opens new tabと日本のキオクシアホールディングス(東京・港区)が、20日までに金融機関から1兆9000億円の融資の確約を得られる見通しとなった。事情を知る関係者4人が明らかにした。

                                                                          キオクシアとWDの統合、3メガなど20日に1.9兆円の融資証明=関係者
                                                                        • キオクシア、2TB容量のmicroSDを試作。2023年に発売予定

                                                                            キオクシア、2TB容量のmicroSDを試作。2023年に発売予定
                                                                          • 「1兆円投資で世界2位を死守」ニッポン半導体の見えない明日 新工場建設というキオクシアの賭け

                                                                            資金調達が制約される状況下での巨額投資は、NAND型フラッシュメモリーで世界第2位の座の死守に向けて血眼なキオクシアの意地がにじむ。同時に、攻め時を逸してはならないとの大きな賭けの要素もはらむ。 キオクシアが10月29日に発表した計画によれば、主力の四日市工場(三重県四日市市)に2021年春に新工場棟の1期分の建設に着手し、2022年春の完成を目指す。市場動向を踏まえ2期分も建設する計画で、1兆円規模に達する投資額を同社は「営業キャッシュフローの範囲内」で賄うとする。 「機動的な設備投資判断の有無がその後の優劣を決する」 巨額投資に打って出るのは、世界中が新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)に直面しながらも半導体を巡る市場環境は持続的な成長が予想されるからだ。 クラウドサービスや次世代通信規格「5G」向け、さらにIoT(モノのインターネット)、人工知能(AI)、自動運転車の技術

                                                                              「1兆円投資で世界2位を死守」ニッポン半導体の見えない明日 新工場建設というキオクシアの賭け
                                                                            • キオクシア、最大6.9GB/sのPCIe 4.0デュアルポートSSD

                                                                                キオクシア、最大6.9GB/sのPCIe 4.0デュアルポートSSD
                                                                              • キオクシアが過去最大赤字 メモリー不振、4〜12月最終 - 日本経済新聞

                                                                                旧東芝メモリのキオクシアホールディングス(HD)が9日発表した2023年4〜12月期連結決算(国際会計基準)は最終損益が2540億円の赤字(前年同期は72億円の赤字)だった。NAND型フラッシュメモリーの採算が悪化した。17年の東芝メモリ発足以降、最大の赤字となった。キオクシアの4〜12月期の最終赤字は2期連続となった。スマートフォンやパソコン向けの需要低迷でNANDフラッシュの販売が落ち込ん

                                                                                  キオクシアが過去最大赤字 メモリー不振、4〜12月最終 - 日本経済新聞
                                                                                • キオクシア、最終赤字846億円 22年10〜12月期 - 日本経済新聞

                                                                                  キオクシアホールディングスが14日に発表した2022年10~12月期の連結最終損益(国際会計基準)は、846億円の赤字(前年同期は382億円の黒字)だった。長期記憶を担うNAND型フラッシュメモリーは、スマートフォンなどの最終製品の需要減に伴い販売単価が急落している。出荷量の落ち込みに加え、棚卸し資産の評価減や、生産調整などが損益を押し下げた。売上高は前年同期比31%減の2782億円だった。パ

                                                                                    キオクシア、最終赤字846億円 22年10〜12月期 - 日本経済新聞

                                                                                  新着記事