並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 21 件 / 21件

新着順 人気順

グリーンブックの検索結果1 - 21 件 / 21件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

グリーンブックに関するエントリは21件あります。 映画ブログ*あとで読む などが関連タグです。 人気エントリには 『黒人差別に触れた映画『グリーンブック』のギャグのようで偏見や差別の本質に迫るシーンが好きな話』などがあります。
  • 黒人差別に触れた映画『グリーンブック』のギャグのようで偏見や差別の本質に迫るシーンが好きな話

    ヨシフ・スターリン料理長.zip @Stalin_Bot_JP まだまだ黒人差別が厳しかった1962年に、腕っぷしが良いイタリア人系の男が、黒人ピアニストの用心棒兼運転手として雇われ、共に行動し、友情を深めながら色々と向き合っていく実話ベースの映画。 本当に良作品だったから是非見て欲しい。 Amazon Prime Video でも見れるよ! 2023-07-31 22:33:26

      黒人差別に触れた映画『グリーンブック』のギャグのようで偏見や差別の本質に迫るシーンが好きな話
    • №1,392 洋画セレクション “ グリーン・ブック Green Book ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信

      ■ 目 次 序章 はじめに 本編 グリーンブック Green Book 終章 糸屯ちゃんのおまけ - Blog Ranking Lists 序章 はじめに おはようございます! ☕ MCのJǕИИУです 本日のテーマも、怒涛の 洋画セレクション です おはようございます   _ _))ペコリン アシスタントの真行寺です きょうも、通常の朝のアップです ☕ では、わたくしの方からお送りする 洋画セレクション のご紹介をさせて頂きます グリーンブック Green Book です! 『グリーンブック』(Green Book)は、2018年のアメリカ合衆国の伝記ヒューマン映画 ジャマイカ系アメリカ人のクラシックおよび、ジャズピアニストであるドン"ドクター"シャーリーと、シャーリーの運転手兼ボディガードを務めたイタリア系アメリカ人のバウンサー、トニー・ヴァレロンガによって1962年に実際に行われた

        №1,392 洋画セレクション “ グリーン・ブック Green Book ” - 糸屯 ち ゃ ん の エ ン タ メ 通 信
      • アカデミー賞映画グリーンブックあらすじ

        アカデミー賞映画GREEN BOOK      【グリーンブック】 制作:2018年 ヒューマンドラマ 監督:ピーター・ファレリー 出演者:ヴィゴ・モーテンセン、マハーシャラ・アリ 音楽:クリス・バワーズ 主な受賞:アカデミー作品賞・アカデミー助演男優賞・ゴールデングローブ賞映画部門脚本賞 ゴールデングローブ賞映画部門作品賞 アカデミー脚本賞 人種を超えた友情 上記の賞を、まさに総ナメにしたと表現しても過言ではない『グリーンブック』。 なぜに、作品賞から脚本賞まで受賞できたのかは。人種を超えた友情が人々の心に残り かつ、臨場感をジワジワと視聴者に伝え続けたことにある。 グリーンブックの展開 天才黒人ピアニストのドクターシャーリーとイタリア系白人運転手トニーの友情物語 まだ人種差別が色濃かった時代1960年頃を舞台に描かれている 白人が上の立場で、黒人が下の立場のベースが根本に設定された中で

          アカデミー賞映画グリーンブックあらすじ
        • 映画ポイント【グリーンブック】 | fic-tion world

          この映画ポイントはネタバレなしの映画の紹介を目指しています。 グリーンブック 【公開】2018年(アメリカ映画) まだ、アメリカ南部では黒人差別があった頃の実話に基づいた話です。 ジャマイカ系アメリカ人のピアニスト、ドン氏*1がコンサートツアーの為に雇ったイタリア系アメリカ人のトニー氏*2とアメリカ南部を周る話です。 グリーンブック*3とはその当時の黒人の旅行者のための実在したガイドブックです。 差別って怖いと思いました。でもそんな時だからこその人の資質もわかるのかなと感じました。 この映画、コメディなんです。笑えます。 最後のセリフ、必見です。

            映画ポイント【グリーンブック】 | fic-tion world
          • 映画【グリーンブック】2018年アカデミー賞作品賞/ノミネートはクイーンの映画「ボヘミアン・ラプソディ」も - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

            映画「グリーン・ブック」にみる「求めるものの違い」 gaga.ne.jp 映画のタイトル「グリーンブック」は 「黒人ドライバーのためのグリーン・ブック」という実際にあったガイドブックからきています 今は、なんでもネットで調べられる時代ですが、 私が初めてアメリカに住んだ頃は、インターネットはまだなく、 ドライブの友は、トリプルA( AAA)アメリカ自動車協会のアメリカとカナダの無料のドライブ地図とツアーブックでした この本、何が良かったかというと、 評判がいい、美味しいという観点だけでなく、値段が安い(カジュアル)から、値段が高い(ゴージャス)まで、広いアメリカ各地のレストランが、地方の小さな町まで(!)ランク付けされていたため、 間違って入ってしまう!という危険性を少なくできたところです 多分、今もそう変わりはないと思いますが、 アメリカの都会でレストランに入るのと、田舎でレストランに入

              映画【グリーンブック】2018年アカデミー賞作品賞/ノミネートはクイーンの映画「ボヘミアン・ラプソディ」も - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
            • 「グリーンブック」 / 差別に信念と友情で立ち向かった二人の実話 <NOネタバレ感想> - 今夜は映画ナイト!

              皆さんこんばんは! iBUKi です! 今回は、友達がおススメしてくれた作品 「グリーンブック」を紹介していきます。 タイトルや大まかな内容は、 前から知っていたのですが、 実際に観てみると、本当に良い作品でした! これは間違いなく、今月の1本候補ですね ♪ (C)2018 UNIVERSAL STUDIOS AND STORYTELLER DISTRIBUTION CO., LLC. All Rights Reserved. こんな方向けの記事です! ➤ 本作をまだ観ていない方 ➤ 本作を観て、他の人の感想を知りたい方 ➤ 素晴らしい実話を知りたい方 CONTENTS 作品基本データ メイン・キャスト あらすじ 予告編 タイトル解説 人生に新たな刺激を与えてくれる作品<NOネタバレ感想> 難しいテーマ、だけど重すぎない 差別について異常な世界 信念と友情 まとめ おまけの一曲 作品基本デ

                「グリーンブック」 / 差別に信念と友情で立ち向かった二人の実話 <NOネタバレ感想> - 今夜は映画ナイト!
              • 168. グリーンブック - 無人島シネマ

                引用元:Yahoo!映画 2018年のアメリカ映画 同じく人種問題をテーマにした「ブラック・クランズマン」と同時期に鑑賞したせいでつい比較してしまう二作 ニューヨークの名門ナイトクラブ「コパカバーナ」で用心棒として働いているトニー(ヴィゴ・モーセンテン)は、1962年にクラブが改装工事で閉鎖されるのに伴って職にあぶれてしまう そんな折、クラッシック・ピアニストのドン(マハーシャラ・アリ)が国内ツアーの運転手を募集していると知り、トニーは面接を受けに行く アフリカ系アメリカ人のドンは、トニーの横柄な態度に閉口するものの、酔っ払いや質の悪い客たちを扱ってきたタフな様子を気に入り、中西部から南部を廻る8週間のツアーのお供に任命する トニーは家族と過ごすため「クリスマス・イヴまでに自宅に戻れること」を条件にこの仕事を引き受けることにする 出発の日、ドンを見送りに来たレコード会社の担当者はアフリカ系

                  168. グリーンブック - 無人島シネマ
                • 黒人のための旅行ガイド「グリーンブック」はなぜ必要だったのか

                  黒人の旅行者市場は、グリーンブックの時代から大きく成長した。ある調査によると、パンデミックの前、アフリカ系米国人は年間630億ドル(約6兆5700億円)を旅行に費やしていた。(ILLUSTRATION BY DIANA EJAITA) 黒人は旅行をする。子どもの頃から、私(著者のGlynn Pogue氏)にとってそれは当たり前のことだった。両親がニューヨーク州で経営していた小さなホテルの食堂には、米国だけでなく世界中から来た黒人の旅行者が、入れ代わり立ち代わり訪れた。伝統的な南部風の朝食を取りながら、宿泊客はその日どの美術展に行こうかと計画を立てたり、前日にブロードウェーで観たショーの感想を語り合ったりしていた。 けれど、ホテルで過ごした時間はどんな名所にも勝る旅の思い出だったと、誰もが口をそろえて言っていたのを覚えている。黒人が経営する宿で、自分と似たような人々とともに滞在することで、身

                    黒人のための旅行ガイド「グリーンブック」はなぜ必要だったのか
                  • グリーンブック - ★気ままに自宅で映画観賞★

                    洋画400本目となる記事は、以前から見たいと思っていた2018年公開の本作。ピアニストのドクター・ドナルド・シャーリーとその運転手兼ボディガードを務めたトニー・ヴァレロンガによるツアーの様子を描いたもので、事実に基づいたとのテロップが出ます。時代は1962年と古く、今ですら時々ニュースに出る人種差別ですからね。当時としては想像を超えたものだったに違いなく、その片鱗をこの映画では知ることが出来ますが、何とも言えない複雑な気分になります。これが白人同士ならばただの珍道中に終わってしまうのかもしれませんし、本作の場合も音楽旅行を垣間見るくらいで退屈と感じる部分も正直あるでしょうかね。いろんな意味で真逆な二人は宛ら水と油のような関係なんですが、時間の経過と共に徐々に歩み寄って行く。この徐々にというところが分かり辛い反面、心地良かったりもするんですよね。当然それを生み出したのは二人の俳優の演技の賜物

                      グリーンブック - ★気ままに自宅で映画観賞★
                    • 映画『グリーンブック』― 人間、欠点を言い出したらきりがねえだろ  - 関内関外日記

                      グリーンブック(字幕版) 発売日: 2019/10/02 メディア: Prime Video グリーンブック(吹替版) 発売日: 2019/10/02 メディア: Prime Video 映画『グリーンブック』を見た。まだまだ人種差別の激しい60年代、アメリカのトップランカーである黒人ピアニストの南部ツアーを、ブロンクス育ちのイタリア系白人が運転手、マネージャーとなり旅する話だ。実話に基づいている。 おれはほとんど予備知識なく見た。なんとなく、黒人ピアニストがもっと爺さんだと思っていた。なにかべつの映画と混じっているのかもしれない。出てきたのは、「ドクター」だった。インテリでクールなやつだった。すごく独特の存在感がある。 一方で、イタリア系のおっさんは下品で粗野なところもある、口からでまかせ野郎だが、一本芯が通ったところがある。そのキャラも愛すべき野郎という感じがする。 そんな二人が、黒人

                        映画『グリーンブック』― 人間、欠点を言い出したらきりがねえだろ  - 関内関外日記
                      • グリーンブック - シネマ一刀両断

                        書く気も起きないほど心が動かない。 2018年。ピーター・ファレリー監督。ヴィゴ・モーテンセン、マハーシャラ・アリ。 1962年、ニューヨークの高級クラブで用心棒として働くトニー・リップは、粗野で無教養だが口が達者で、何かと周囲から頼りにされていた。クラブが改装のため閉鎖になり、しばらくの間、無職になってしまったトニーは、南部でコンサートツアーを計画する黒人ジャズピアニストのドクター・シャーリーに運転手として雇われる。黒人差別が色濃い南部へ、あえてツアーにでかけようとするドクター・シャーリーと、黒人用旅行ガイド「グリーンブック」を頼りに、その旅に同行することになったトニー。出自も性格も全く異なる2人は、当初は衝突を繰り返すものの、次第に友情を築いていく。(映画.comより) おはようございます、民のみなさん。 顔馴染みの中古レコード店のご主人に「ふかちゃん、メイデンは聴かないの?」と言われ

                          グリーンブック - シネマ一刀両断
                        • Green Book(グリーンブック) - おとなのさぁどぷれいす

                          アレサンドロです。 「グリーンブック」は、 1936年から1967年にかけて、 黒人旅行者を対象とした中で、 最も人気のある旅行本でした。 「グリーンブック」には、 ・宿泊施設 ・美容院 ・療養所  など 黒人が利用できる様々な施設が 紹介されて出版されていました。 1962年当時、人種差別的な法律 「ジム・クロウ法」が当たり前だった アメリカ南部を黒人が安全に 旅行できるように作成されたのが 「グリーンブック」でした。 映画「グリーンブック」の舞台は、 1962年のアメリカ。 腕っぷしには自信があった イタリア系白人のトニー・リップは、 ニューヨークの一流ナイトクラブ、 コパカバーナで用心棒の仕事を していました。 ある日、トニーは黒人ピアニストの ドクター・シャーリーの運転手として スカウトされます。 こうして、トニーとシャーリーは 一緒に8週間のツアーの旅に 出掛けることになりますが

                            Green Book(グリーンブック) - おとなのさぁどぷれいす
                          • グリーンブック…フェアネス精神大切さ❗️ - One day One smile

                            “笑う門には福来たる” 1日1回 笑ってそして美味しい物を食べてが モットーのカウンセラーのHappyブログです。

                              グリーンブック…フェアネス精神大切さ❗️ - One day One smile
                            • 「グリーンブック」は実話を元にしたヒューマンドラマ、甲斐よしひろさんも推してます。 - sannigoのアラカン日記

                              こんばんはsannigo(さんご)です。 今回の映画紹介は「グリーンブック」です。 この「グリーンブック」は、WOWOWの「映画を愛する著名人や映画評論家がおすすめの映画作品を紹介する"フィルムガレージ"。」というコーナーで4月の映画キュレーターの甲斐よしひろさんが紹介してくれています。 「グリーンブック」は実話を元にしたヒューマンドラマ、甲斐よしひろさんも推してます。[写真AC] 映画「グリーンブック」は甲斐よしひろさん推し フィルムガレージでの紹介記事 映画『グリーンブック』 映画.comの評価 解説 スタッフ キャスト わたしの勝手なあらすじと感想 勝手な評価 勝手なあらすじと感想 映画「グリーンブック」は甲斐よしひろさん推し 映画「グリーンブック」を、甲斐バンドの甲斐よしひろさんがおすすめ映画として紹介してくれているのが、WOWOWの『フィルムガレージ』というコーナーです。 フィル

                                「グリーンブック」は実話を元にしたヒューマンドラマ、甲斐よしひろさんも推してます。 - sannigoのアラカン日記
                              • 『グリーンブック』を観る - はてなブログ大学文学部

                                3日間に分けて、今日観終える。 これは実話の物語である。(以下ネタバレなし) 画像引用:映画.com http://www.eiga.com/movie/89815/ あらすじをざっくりいうと、高級クラブで用心棒をしていたトニー(画像左側)が問題を起こして仕事を辞める。 その後、トニーはピアニストであるドクター・シャーリー(画像右側)の運転手として雇われることになり、ツアーを刊行する。 舞台は1962年のアメリカで黒人差別がひどい。そんな差別とピアニストが戦う。そしてトニーの正義感が感動をうむ。 僕は英文科出身で黒人差別に関する基礎的な知識を持っていたつもりであったが、今回の映画ではもっとえげつない差別が描写されていた。 今でも残っている差別問題は、もはやこの時代に生きていた人、生まれた人がいる限り完全にはなくならないだろう。 それは、エスカレーターに乗ったら片方を空ける、という習慣並みに

                                  『グリーンブック』を観る - はてなブログ大学文学部
                                • お勧めの映画と個人的に許せない字幕のミス【グリーンブック】【ケーブルテレビ】 - 香港を「もっと」好きになる活動記録

                                  映画やドラマを観ていて字幕のミスに気付いた事ってありませんか?しかもそれが話に関わる重要なシーンだとイラっとしますよね、、、という事が先日ありました。 ケーブルテレビで放映されていたこちらの映画です。 Green Book - Official Trailer [HD] 過去に飛行機の中で見始めたのですが途中で寝てしまって、、、それ以来ずっと観たかったのでたまたまケーブルテレビのHBOというチャンネルでやっていたので喜んで観ていました。音声は英語ですが英語字幕も表示されたので、英語で聞きながら何となく字幕も目に入っているという感じです。 「グリーンブック」の大まかなあらすじ ジャマイカ系ピアニストのドクター・シャーリーが運転手兼ボディーガードとして雇ったイタリア系アメリカ人のトニーと共に、黒人に対する差別が根強いアメリカ南部をコンサートツアーとして2週間旅をする話です。これ、1960年代の

                                    お勧めの映画と個人的に許せない字幕のミス【グリーンブック】【ケーブルテレビ】 - 香港を「もっと」好きになる活動記録
                                  • 【映画】「グリーンブック(Green Book)」(2018年) 観ました。(オススメ度★★★★★) - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

                                    ジャマイカ系アメリカ人の音楽家ドン"ドクター"シャーリーがアメリカ南部を回るコンサートツアーに、運転手兼ボディガードとしてイタリア系アメリカ人のトニー・ヴァレロンガを雇い、ツアーを通して差別を乗り越え友情を育むというストーリー。 実話をベースに作られているそうです。 この映画の舞台となる1962年当時は、まだまだ黒人への差別があり、黒人が白人専用の施設に間違って入っただけで逮捕されたりリンチされたしていた時代、その為、黒人が安全に旅行できるようにと作成されたのが「グリーンブック」というガイドブックです。 そんな時代に、あえてニューヨークで不自由なく生活している黒人の音楽家ドクターが、南部をツアーで回ろうとした理由。 自由とか平等とかいうものは、身を呈して獲得していかないと得られないものなんです。 その為にも教養を高めながら、差別感を払拭しようと自分を律するドクター。 その上、黒人と白人とい

                                      【映画】「グリーンブック(Green Book)」(2018年) 観ました。(オススメ度★★★★★) - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
                                    • 「グリーンブック」(映画)をオススメします - G-SELFの趣味をカタる部屋

                                      『グリーンブック』のあらすじと感想(ネタバレ、キャスト、WOWOW映画) あらすじ(公式ホームページより転載しました) 時は1962年。ニューヨークの一流ナイトクラブ『コパカバーナ』で用心棒を務めるトニー・リップは、ガサツで無学だが、腕っぷしとハッタリで家族や周囲に頼りにされていた。 ある日、トニーは、黒人ピアニストの運転手としてスカウトされる。彼の名前はドクター・シャーリー。カーネギーホールを住処とし、ホワイトハウスでも演奏したほどの天才は、なぜか差別の色濃い南部での演奏ツアーを目論んでいた。 二人は、<黒人用旅行ガイド=グリーンブック>を頼りに、出発するのだが―――。 Yahoo!ショッピング スタッフ・キャスト ・スタッフ 監督 : ピーター・ファレリー 製作総指揮 : ジェフ・スコール 、 ジョナサン・キング 他 脚本 : ニック・ヴァレロンガ 、 ブライアン・カリー 音楽 : ク

                                        「グリーンブック」(映画)をオススメします - G-SELFの趣味をカタる部屋
                                      • 感想評価)グリーンブック…人種差別の現実が見え隠れしている - 菊飛movie

                                        感想評価)人種差別の現実が見え隠れしている…グリーンブック(感想、結末、裏話) 映画.comグリーンブックの作品情報より引用 (C)2018 UNIVERSAL STUDIOS AND STORYTELLER DISTRIBUTION CO., LLC. All Rights Reserved. 目次 感想評価)人種差別の現実が見え隠れしている…グリーンブック(感想、結末、裏話) キャスト あらすじ~ 一文感想 ↓ 音楽って素晴らしいし、何かを目指す頑張る姿は人を惹き付ける。 下記詳しい感想 ↓ トニー・リップ・ヴァレロンガという人物 ドクター・ドナルド・シャーリーという人 黒人と白人が差別主義真っ只中で何を思うのか… 余談、裏話… 結末~ キャスト トニー・“リップ”・ヴァレロンガ …ヴィゴ・モーテンセン ドクター・ドナルド・シャーリー …マハーシャラ・アリ ドロレス・ヴァレロンガ …リ

                                          感想評価)グリーンブック…人種差別の現実が見え隠れしている - 菊飛movie
                                        • 『グリーンブック』と『ベスト・オブ・エネミーズ~価値ある闘い〜』 - THE★映画日記

                                          ベスト・オブ・エネミーズ ~価値ある闘い~ (字幕版) ウェス・ベントリー Amazon ちょっと映画離れしていたころにたまたまNetflixで『ベスト・オブ・エネミーズ』を観てみたところ、これがなかなか面白く、映画に対するモチベーションを取り戻させてくれた。なんといってもサム・ロックウェルがあまりにもハマリ役で魅力的だ。映画の序盤は、タラジ・P・ヘンソン演じる黒人女性活動家(アン・アトウォーター)とサム・ロックウェル演じるKKK活動家(C・P・エリス)のW主演という感じなのだが、後半になると黒人女性のほうは後景に退いて、完全にサム・ロックウェルの独壇場という感じになる。 「公立学校を黒人と白人とで分離するか共同にするか」という議題について街の住人たちが継続的な討論会を行っているうちに、黒人の代表であるアンと白人の代表であるエリスが徐々にお互いの性格や事情を理解しあって、最終的にはエリスが

                                            『グリーンブック』と『ベスト・オブ・エネミーズ~価値ある闘い〜』 - THE★映画日記
                                          • 「グリーンブック」で扱われる黒人とフライドチキンの関係性

                                            3月1日に今年のアカデミー賞受賞作「グリーンブック」が公開されたものの、ファーストデーは博多でIMAXとドルビーシネマのはしごをしたため、まだ見に行けていない。 黒人とフライドチキンの関係性がわかる2つのコンテンツ 映画『グリーンブック』に併せて、Netflix『アグリー・デリシャス』の第6回、フライドチキン回を見ておくといいと思う。カジュアルな食べ物であるフライドチキンだが、アメリカ社会では人種と根強く結びついてしまい、非常にセンシティブな意味を背負う食べ物でもあると知り、なかなか衝撃を受けた。 pic.twitter.com/sS2f1bacHF — ぬまがさワタリ@『絶滅どうぶつ図鑑』&福岡マリンワールドで1月よりコラボ展! (@numagasa) 2019年3月2日 「グリーンブック」の予告編を見たら、フライドチキンを車で食べるシーンがある。そのシーンに含まれるニュアンスを理解する

                                              「グリーンブック」で扱われる黒人とフライドチキンの関係性
                                            1

                                            新着記事