並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 252件

新着順 人気順

コンクールの検索結果81 - 120 件 / 252件

  • コンクールに出場しました - 必要十分な暮らし

    おはようございます。 数か月前から練習してきた2人の子供のピアノコンクールも先日ようやく終わりました。 今年は感染対策もあり、一度に少人数しか会場に入れられないし、付き添いの人数も細かく制限されていました。 入場前に検温や、あとから何かあったときの連絡先などを記入した紙を渡して、感染対策はばっちり。 いつもよりスタッフの人数も必要ですし、準備も大変ですよね。 お疲れ様です。 観覧の席も十分な距離がとられていました。 久しぶりのコンクールでとっても緊張しました。私が。 当の子供たちはひょうひょうとしたものです。 結果から言うと、息子だけ合格。 全国大会の切符を手に入れました♪ 演奏は2人とも練習の成果は出せたかな。という出来だったんですが。 娘はいつも、あと少しのところで合格できないのです。 この違いってなんだろうって考えました。 娘は早くから曲は譜面通りに弾けるようになります。 そして、私

      コンクールに出場しました - 必要十分な暮らし
    • 吹奏楽コンクールの闇(一般部門)

      業界内では暗黙の了解なのだが今年はかなり目に付くようになったので書いておく。 今全国で都道府県大会が行われている「吹奏楽コンクール」。小学生から社会人(一般部門)の団体まで悲喜こもごもの様相が繰り広げられているが、今年はその大人達が集う「一般部門」のとある傾向が一気に悪化している。 吹奏楽コンクールははアマチュアの大会なので「職業音楽家」、いわゆるプロの人は演奏側としては参加できない規定があるが(可能なのは指揮者としてのみ)、一般部門ではその職業音楽家の人が隠れて参加することがある。 目的は、正規団員の数と質が足りない団体がそれを補うためである。 このような「偽アマチュア奏者」として出てくる職業音楽家は、音大や芸大を出たものの音楽の仕事に恵まれない層である。プロのオーケストラや吹奏楽団に所属している人が出てくることはなく(出てきたらバレてしまうため)、時折そのようなプロ集団にエキストラで参

        吹奏楽コンクールの闇(一般部門)
      • 【パパは臭くない】口臭で悩むならコンクールで口臭いを予防・改善! - 登る管理栄養士のブログでアウトプット

        今の時代口臭エチケットは当たり前ですよね。 私も結婚してからかなり口臭、体臭には気をつけるようになりました。 妻、子供から【パパくさい】とは言われたくない>< 仕事柄、至近距離で話すことも多いので、数多くあるマウスウォッシュを買って私なりの最高の口臭対策の商品と出会えたので、ご紹介をしますね。 合わせて読みたい 管理栄養士が教える【便秘・解消法】飲み物、食べ物で一番効果がある方法とは? www.weltecnet.co.jp コンクールF ○内容量100ml ○本体価格1,100円(税込) ムシ歯、歯周病の原因は、プラーク中の細菌です。 コンクールFは、高い殺菌力が持続する洗口液。 コップ1杯の水に数滴混ぜてすすぐだけで長時間の効果を実感できます。 5年愛用者からのレビュー・使い心地 製品特徴 使い方は簡単でシンプル まとめ 5年愛用者からのレビュー・使い心地 これの何が良いかって、ミント

          【パパは臭くない】口臭で悩むならコンクールで口臭いを予防・改善! - 登る管理栄養士のブログでアウトプット
        • 東京国際コンクール指揮部門の覇者|沖澤のどか~巨匠ムーティからの「Be Yourself」を胸に、一度は諦めかけた指揮者への道を進む

          100人を超えることもあるオーケストラをタクト1本で自在に操る指揮者。「簡単そうだと思ってはじめたら、とんでもなかった......」と笑うのは、2018年東京国際コンクールの指揮部門で日本人としては18年ぶり、女性では初の第1位に輝いた沖澤のどかさん。先日行なわれた「イタリア・オペラ・アカデミー in 東京」でも、日本人として唯一、巨匠リッカルド・ムーティから受講を許された、気鋭の指揮者だ。 厳しいコンクール、挫折、先輩たちの教え......さまざまな経験を胸に未来へと進む沖澤さんに話を聞いた。

            東京国際コンクール指揮部門の覇者|沖澤のどか~巨匠ムーティからの「Be Yourself」を胸に、一度は諦めかけた指揮者への道を進む
          • 音楽鑑賞スイング 『さくら』3曲 爪楊枝でコンクールをかき混ぜました。 - 素振り文武両道

            本日は230本バットを振りました。 皆様こんばんは。 いかがお過ごしでしょうか。 今日は音楽を聴きながらバットを振りました。『さくら』3曲で40本づつ振り120本でした。 ケツメイシ 森山直太朗 いきものがかり でした。 本日の素振り文武両道の概要 2022/04/03 素振りの本数 : 230 本 文武両道スイング📚 01:33 +20 本 📄📄ペーパー投げキャッチスイング 02:12 +20 本 ツボスイング 🦵足三里 🙌腰腿点 🫁天突 💪手三里 5スイングずつ 02:25 +10 本 🥔芋切りスイング 美味しスイング🎑 22:54 +50 本 🍰🍰🍰🍰🍰ツマガリのケーキ 10振りにつき20%づつ食べました。 文武両道スイング📚 23:11 +10 本 🗣うがいスイング 音楽鑑賞スイング 23:38 +120 本 🌸🌸🌸『さくら』 ケツメイシ 森山

              音楽鑑賞スイング 『さくら』3曲 爪楊枝でコンクールをかき混ぜました。 - 素振り文武両道
            • ルイサダ先生は抱きしめてくれた コンクール後の角野隼斗さんに聞く:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                ルイサダ先生は抱きしめてくれた コンクール後の角野隼斗さんに聞く:朝日新聞デジタル
              • ジュネーブ国際音楽コンクール 上野通明さん優勝 チェロ部門 | NHKニュース

                若手音楽家の登竜門として知られるスイスの「ジュネーブ国際音楽コンクール」のチェロ部門で、ドイツ在住の上野通明さん(25)が優勝しました。この部門で日本人が優勝するのは初めてです。 ことしで75回目となる「ジュネーブ国際音楽コンクール」では、28日夜、チェロ部門の決勝が行われました。 審査の結果、ドイツ在住の上野通明さんが優勝しました。 3人が進出した決勝で、上野さんは、オーケストラとともにルトスワフスキの「チェロ協奏曲」を演奏しました。 会場は、厚みのある豊かな音色で包まれ、観客から大きな拍手が送られました。 「ジュネーブ国際音楽コンクール」でチェロ部門は、今回が15回目となりますが、この部門で日本人が優勝するのは初めてです。 上野さんは、幼いころ、世界的なチェロ奏者、ヨーヨー・マさんが演奏する映像を見たことからチェロに関心を持ち、5歳から習い始めたということです。 上野さんは、これまでも

                  ジュネーブ国際音楽コンクール 上野通明さん優勝 チェロ部門 | NHKニュース
                • 🎊北川千紗様🎊 第89回日本音楽コンクール ヴァイオリン部門🎻一位🙌💖 貴女は小さい頃から輝いていました🌟 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                  うっかり画像ファイルを消してしまったので過去記事をリライトしています( ;∀;)💦 少納言👩、若い時、お恥ずかしながら勉強や努力からのらりくらりと逃げていたので 大したことも身についておりません💧 我が子には、同じ轍を踏まないように自信が持てる何かをと考えてました。 ✨身に付けたものは誰も奪えない、学ぶべし✨ という、先祖代々の教えに従うことにしました🌿 竜姫🐲👸は小さい頃から剛の者で、少納言👩は手を焼いておりました😅 本人が自信を持って生きるためには、何か身につけさせなければいけないと考え、 ヴァイオリンを選びました🎻 弦楽器は音を出すのも一苦労ですし、毎日毎日練習が必要🎻 常に母親が付き添っての練習になりますの親も必死💦 ある時、ヴァイオリン教室の先生のご兄弟の教室の発表会に家族👨‍👩‍👧で行きました。 どの生徒さんも素晴らしい演奏で感動💖 その時、小さい

                    🎊北川千紗様🎊 第89回日本音楽コンクール ヴァイオリン部門🎻一位🙌💖 貴女は小さい頃から輝いていました🌟 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                  • ソムリエが最もまずいと評価した400円の激安ワインのラベルを貼り替え国際コンクールに出品した結果、金賞を受賞

                    ライブドアニュース @livedoornews 【驚き】ソムリエに「最もまずい」と評価された400円の激安ワインが金賞受賞 news.livedoor.com/article/detail… ベルギーの公共放送局「RTBF」が、有名ソムリエに「最悪」と評価された激安ワインのラベルを架空のものに貼り替え、国際コンクールに出品する実験を行った結果、金賞を受賞した。 pic.twitter.com/r1bINJA8NV 2023-09-14 09:53:44 リンク ライブドアニュース ソムリエに「最もまずい」と評価された400円の激安ワインが国際コンクールで金賞を受賞してしまう - ライブドアニュース ベルギーの放送局がソムリエと協力し、ワインに関する実験をした。ソムリエが「最もまずい」と評価した約400円の商品を国際コンクールに出品。金賞をとるという結果になり、放送局は「自分の味覚を信じよ」

                      ソムリエが最もまずいと評価した400円の激安ワインのラベルを貼り替え国際コンクールに出品した結果、金賞を受賞
                    • バレエ ヴィクトワール京都コンクールに向けて : みーちゃんのみかづきブログ

                      2020年2月2日 後半記事 バレエ、ヴィクトワールに向けて 朝は公園に行きバタバタしておりましたが無事にレッスンに間に合ったねえさんです。

                        バレエ ヴィクトワール京都コンクールに向けて : みーちゃんのみかづきブログ
                      • 若手音楽家の登竜門 国際コンクール 日本人の音楽家が活躍 | NHKニュース

                        若手音楽家の登竜門として知られるオーストリアの「ヨハネス・ブラームス国際コンクール」で岡山県出身の森野 美咲さんが声楽部門で優勝するなど、日本人の音楽家が活躍しました。 27回目となることしのコンクールは4日、声楽部門の決勝が行われ、岡山県出身でウィーンを拠点に活動している森野 美咲さんが優勝しました。 森野さんは東京藝術大学を卒業後、2年前には日本音楽コンクールの声楽部門で1位になるなど、オーストリアや日本で開かれるオペラやコンサートで活躍しています。 また、森野さんのピアノ伴奏を務めた、高校時代の同級生、木口 雄人さんが最優秀伴奏者に選ばれました。 森野さんは、「新型コロナウイルスの影響で多くのコンサートやオペラが中止になるなか、コンクールでお客さんの前で歌うことができました。やっとまた舞台に立てたとまずはうれしかったですし、さらに結果がついてきてくれました。私たちのほうがお客さんから

                          若手音楽家の登竜門 国際コンクール 日本人の音楽家が活躍 | NHKニュース
                        • 「第18回ショパン国際ピアノコンクールの快挙」から学んだ「めざす」意義 - Visionary

                          ポーランドの首都ワルシャワで開催された世界3大コンクールの一つ、ショパン国際ピアノコンクールの最終結果が21日発表され、見事、反田恭平さんが2位に、小林愛実さんが4位に選ばれた。 1970年の内田光子さんの2位入賞が日本人の最高成績で、反田さんは、50年ぶりの快挙だ。 ネットニュースを読み進めると、興味惹かれる内容があった。 反田さんの精神や技術の鍛錬の素晴らしさと同時に、特に私の心に響いたのは、「狙った」という強い意思を感じるキーワードだった。 反田さんは、海外のホールで音を響かせるためにはある程度の体格も必要であると考え、数年前から筋肉を増量した。 また、髪を後ろで結ぶちょんまげヘアはサムライと呼ばれているが、これは「狙った」自己プロデュースなのだそうだ。 ショパン国際ピアノコンクールのためにモスクワ音楽院をやめて、ポーランド国立ショパン大学でポーランド人の教授に学んだ、というショパン

                            「第18回ショパン国際ピアノコンクールの快挙」から学んだ「めざす」意義 - Visionary
                          • ㊗️ショパンコンクールとポーランドの秋 - あおのラララ♪ライフ

                            こんにちは。あおです😊 最近、急に寒くなり、秋を飛び越えて一気に冬になったような気がします。 そろそろ本格的な紅葉シーズンですね🍁 先週はショパンコンクールのことがテレビでたくさん取り上げられていました。 ポーランド・ワルシャワも5年に一度の大イベントで盛り上がったことでしょう。 ふと懐かしくなったので、ポーランドのこの時期、秋の様子について書いてみたいと思います。 *目次* ショパン国際ピアノコンクール 黄金の秋 ワルシャワの市場 きのこ プルーン カボチャ ショパン国際ピアノコンクール ちょっと遅れましたが……😅 まずは、ポーランド・ワルシャワで開催されたショパンコンクールのこと。 反田恭平さんが2位、小林愛実さんが4位に選ばれました。 日本人が2人も入賞し、素晴らしい快挙でした。 1位はカナダのブルース・リウさん。 反田さんは優勝候補と言われていたし、ファイナルの演奏をライブ配

                              ㊗️ショパンコンクールとポーランドの秋 - あおのラララ♪ライフ
                            • 【お知らせ】全日本吹奏楽コンクール 中学校の部・高校の部 全国のイオンシネマでライブビューイング! - 下町荘の住人blog

                              こんばんは!下町荘の住人です!(^^)/ いよいよ「全日本吹奏楽コンクール」が来月開催されます! 10月19日(土)・中学校の部 10月20日(日)・高校の部 開催に伴い今年から「全国のイオンシネマでライブビューイングで中継上映」されます! 私のブログでは多くの名演奏を取り上げてきました! もし記事を読んで頂き、「吹奏楽の全国大会を聴いてみたいなぁ」と思われる方がいらしたらぜひお近くのイオンシネマで聴いてみてくださいね!(^^) 「名古屋国際会議場は遠いけどイオンシネマなら!」と思う方にもおススメです! チケットの入手が難しい、人気のコンクールを、最新鋭の音響機器と大スクリーンによる臨場感あふれる高音質、高画質で体感していただけます。ご期待下さい。 (公式HPより!) 参加団体とプログラムは過去の記事で紹介してます! www.sitamachi.work www.sitamachi.wor

                                【お知らせ】全日本吹奏楽コンクール 中学校の部・高校の部 全国のイオンシネマでライブビューイング! - 下町荘の住人blog
                              • 調べる学習コンクールの進め方 - 育児猫の育児日記

                                調べる学習コンクールとは 受賞条件があるか? テーマは本人に決めさせてあげてください 子どもの実験は大抵失敗します 実験が必要ないタイプの調査もあります 最後に 調べる学習コンクールとは 調べる学習コンクールとは正しくは図書館を使った調べる学習コンクールで、2023年で第27回となっています。 図書館振興財団が運営していて、毎年9~10月に応募することになっているので、夏休みの宿題として課す学校もあるようです。 目的は子どもたちが「主体的に学ぶ力をつける」「情報を活用する力をつける」「情報リテラシーを身に着ける」などです。 去年は応募総数11万3450作品で、入賞32作品,優良賞134作品,奨励賞258作品,佳作1256作品が選ばれています。 入賞者は東京で行われる表彰式に招待されるのだそうですよ。 佳作以上に選ばれるのは、およそ100作品中1作品という、まぁまぁ狭き門となっております。

                                  調べる学習コンクールの進め方 - 育児猫の育児日記
                                • 魔女見習いをさがして:「毎日映画コンクール」アニメーション映画賞受賞 「おジャ魔女どれみ」20周年記念作 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                                  「第75回毎日映画コンクール」(毎日新聞社、スポーツニッポン新聞社主催)の受賞作・受賞者が決定し、人気アニメ「おジャ魔女どれみ」シリーズの20周年記念作の劇場版アニメ「魔女見習いをさがして」(佐藤順一監督、鎌谷悠監督)が、アニメーション映画賞に選ばれたことが1月22日、分かった。

                                    魔女見習いをさがして:「毎日映画コンクール」アニメーション映画賞受賞 「おジャ魔女どれみ」20周年記念作 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
                                  • 合掌コンクールとか何競ってんだよ

                                    競ってんじゃねえよ

                                      合掌コンクールとか何競ってんだよ
                                    • 気付けば部員は2人だけ…崖っぷちの吹奏楽部がめざしたコンクール:朝日新聞デジタル

                                      ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                        気付けば部員は2人だけ…崖っぷちの吹奏楽部がめざしたコンクール:朝日新聞デジタル
                                      • はじめてのピアノコンクールにオススメ【全日本ピアノeコンクール】ネットでピアノコンクール

                                        ホーム 投稿 all 藤沢 音楽 参加費がリーズナブル!はじめてのピアノコンクールにオススメ!オンラインピアノコンクール【全日本ピアノeコンクール】 【全日本ピアノeコンクール】小学生から大人の方まで参加可能 実行委員会の事務局は、映像撮影などの会社フーフー(神奈川県藤沢市)。委員長で、中学一年の娘がピアノを習っている高木敏郎社長の発案により、オンラインによる全国規模のピアノコンクールが開催、2020年6月1日より予選エントリー受付はすでに始まっており、本選は9月に行われる。 新型コロナウイルスの影響で、コンサートやライブイベントなど各種音楽イベントの中止や延期が相次ぐ中で、オンラインでのピアノコンクールという新たな試みが今注目を集めています。 コンクール当日にはライブ配信や動画配信がされますので、これまでクラシックコンクールに馴染みの無かった方々が参加し応援できる環境がつくられます。クラ

                                          はじめてのピアノコンクールにオススメ【全日本ピアノeコンクール】ネットでピアノコンクール
                                        • 生徒が決めた吹奏楽コンクール辞退 「かわいそう」で終わらせない:朝日新聞デジタル

                                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                            生徒が決めた吹奏楽コンクール辞退 「かわいそう」で終わらせない:朝日新聞デジタル
                                          • 第18回ショパン国際ピアノコンクールが終了しました - みんなたのしくすごせたら

                                            日本時間では今日の朝、第18回ショパン国際ピアノコンクールが終了しました。 寝不足の日々からやっと開放されるという安心感とともに、なんとも言えない寂しさがあります。 blog.sapico.net blog.sapico.net blog.sapico.net 過去のブログの内容でもほぼ睡眠不足のことしか書いていないという状況でした。 実は今日も2時間半ちょっと睡眠。 午前1時から始まった小林愛実さんの演奏を聴いたら寝ようと思っていたのに、結局午前3時過ぎまで起きちゃってましたよ。 結果がなかなか発表されない いつも午前6時起床ですのでちょうど結果発表直後くらいかなと思い、スマホでYou Tubeのショパンコンクールの結果発表を見ながらお弁当を作っていたのですが、いつまでたっても発表は始まらず。 午前7時30分になる前に登校する子供は結局結果を気にしながら登校することに。 途中コンテスタン

                                              第18回ショパン国際ピアノコンクールが終了しました - みんなたのしくすごせたら
                                            • 青少年読書感想文全国コンクールの“課題図書”に付いているマーク…一体何を持っていて何をしているの?

                                              か(低浮上)ずんこ🥛🐴🦁 @YKyhm 自由研究で小1~小5まで、普通に夏休みの宿題として中1~中3、読書感想文書き続けてきてめっちゃ馴染みあるこいつ、正体を考えもしなかった。そういえば何者だな。 twitter.com/okannda/status… 2019-07-08 22:50:18

                                                青少年読書感想文全国コンクールの“課題図書”に付いているマーク…一体何を持っていて何をしているの?
                                              • 全日本吹奏楽コンクールなど3大会の中止について | 朝日新聞社インフォメーション

                                                新型コロナウイルスの感染拡大を受け、一般社団法人 全日本吹奏楽連盟(理事長・丸谷明夫)と株式会社 朝日新聞社(代表取締役社長・渡辺雅隆)は、2020年10、11月に予定していた第68回全日本吹奏楽コンクールなど、以下の三つの全国大会を中止する決定をいたしましたのでお知らせします。 ① 第68回全日本吹奏楽コンクール 中学校・高等学校の部(10月24・25日、名古屋市・名古屋国際会議場) 大学、職場・一般の部(10月31日・11月1日、宇都宮市文化会館) ② 第39回全日本小学生バンドフェスティバル(11月21日、大阪市・大阪城ホール) ③ 第33回全日本マーチングコンテスト(11月22日、大阪市・大阪城ホール) 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う政府の緊急事態宣言が、全国を対象に5月末まで延長されました。3事業の出場団体の多くは学校ですが、今なお多くの地域で活動の再開時期を見通すことができ

                                                  全日本吹奏楽コンクールなど3大会の中止について | 朝日新聞社インフォメーション
                                                • 【40代からのピアノ】低学年向けピアノコンクールの課題曲で【脳トレ】 | 気まぐれ主婦の日常~シンプルが好き

                                                  こんにちは、♢はなはな♢です。 今回は、子供の習い事のついでに始めた、独学?のピアノについてです。素人の勝手なつぶやきです。 娘の教本で自分も習い事(疑似体験中) 娘の教本で一緒にピアノを弾き始めて、4年目に入りました。 娘は、年1回の発表会と、年1回のコンクールがあるので、年に2回くらい教本とは別に発表会用の曲や、コンクールの課題曲などの練習もしています。 私も同じように、娘が弾く曲を練習しています。 普段教本で弾いている曲は、本当に短い曲が多く、それはそれで楽で良いのですが、年2回、ちょっとした曲を弾く作業は、普段の教本の練習とはまた違った達成感が生まれて、ちょっと大変だけど楽しいです。 現在小学1年生の娘が弾ける曲は、簡単な曲が多いので40代初心者の私でも、練習するとそれなりに弾けることが多いです。 今年の選曲はちょっぴり難しめ 今年の選曲は、ちょっと難しい部分があって、 もはや、こ

                                                    【40代からのピアノ】低学年向けピアノコンクールの課題曲で【脳トレ】 | 気まぐれ主婦の日常~シンプルが好き
                                                  • 拉致問題の中高生作文コンクール 政府が作品募集「世論の盛り上がりが交渉につながる」

                                                    政府は北朝鮮による日本人拉致問題の解決に向けた啓発活動の一環として、中高生向けの作文コンクールの募集を行っている。正式な募集開始は5月下旬から6月上旬の見通しだが、作品は随時、募っている。 応募締め切りは9月末の予定で、政府が毎年12月に東京都内で開催している北朝鮮による日本人拉致問題に関するシンポジウムで、最優秀賞などの受賞者を表彰する。昨年は全国から3572作品が集まり、最優秀賞4点などが選ばれた。 応募対象者は日本国内の中学・高校、特別支援学校や国外の日本人学校に通う中高生ら。作文は、拉致問題関連の映像作品などを視聴した上で、日本語か英語で執筆する。映像作品などは動画投稿サイト「ユーチューブ」の拉致問題対策本部公式チャンネルで視聴できる。 政府関係者は「世論の盛り上がりを見せることが、(拉致問題解決に向けた日朝間の)交渉にもつながっていく」と話し、積極的な応募を呼び掛けている。

                                                      拉致問題の中高生作文コンクール 政府が作品募集「世論の盛り上がりが交渉につながる」
                                                    • 吹奏楽コンクール・課題曲特集!実は楽しい課題曲!1970~1999年編 - 下町荘の住人blog

                                                      こんばんは!下町荘の住人です!(^^)/ これまで「吹奏楽・名演奏シリーズ」を紹介してきました! 今回は少し趣向を少し変えて吹奏楽コンクールの「課題曲」をメインに取り上げてみたいと思います! 吹奏楽コンクールでは全日本吹奏楽連盟が4~5曲の課題曲を指定しています! そして、コンクールに参加する団体はその中から1曲を選曲し、自由曲を選曲してコンクールで演奏します! (小編成の部は自由曲のみの場合もあります) コンクールの課題曲… 堅苦しい感じもしますが… 実は結構楽しい曲も多いんですよ!(^^)/ そして結構今でも演奏会で演奏される機会も多いのです! 今回は数ある課題曲から(私の好みが強いですが…)紹介させて頂きます!(^^)/ ディスコキッド(1977年) 実は40年以上前の吹奏楽コンクールの課題曲! コンクールって結構堅苦しい感じもしますが「こんなノリノリの曲が課題曲に!」 現在では各バ

                                                        吹奏楽コンクール・課題曲特集!実は楽しい課題曲!1970~1999年編 - 下町荘の住人blog
                                                      • 2019年青少年読書感想文コンクールの小学生の課題図書を読んでみたので本選びのポイントを紹介したい。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。

                                                        夏休み読書感想文宿題の課題図書からの選び方 ボードゲームの紹介が中心のこのブログですが、夏休み時期になると「読書感想文」に関するアクセスが増えてきます。わが家もそうですが、子供にいかに早く宿題を片付けるよう導くかが悩ましいですね。 www.boardgamepark.com 読書感想文に取り組むには、まず「読書感想文を書くためにどの本を選ぶか」が大事です。あらかじめ用意される課題図書から選ぶ場合も多いですが、選んだ本によっては読書感想文のハードルがあがるので、親が用意してあげるなら感想が書きやすい本がいいですね。 というわけで、2019年青少年読書感想文全国コンクールの小学生の課題図書を読んでみて、読書感想文の観点でのオススメポイントを書いてみました。 夏休み読書感想文宿題の課題図書からの選び方 小学校低学年(1、2年生)の課題図書 魔女ののろいアメ(PHP研究所) スタンリーとちいさな火

                                                          2019年青少年読書感想文コンクールの小学生の課題図書を読んでみたので本選びのポイントを紹介したい。 - 親子ボードゲームで楽しく学ぶ。
                                                        • ショパン国際コンクール 2位に反田恭平さん - 幸せなことだけをして生きていきたい

                                                          素晴らしい。 ドキュメンタリーが楽しみ。 ショパン国際コンクール 2位に反田恭平さん 4位に小林愛実さん | NHKニュース https://t.co/p19usKoDwn — ふぇでらお federao (@ymcf6) 2021年10月21日 First of all, I would like to say really really thanks everyone who has supported me so far. And… Thank you, My dear Chopin, for making my life so wonderful(please click Here).https://t.co/bf7Bg7haZT pic.twitter.com/xMzlqiaN5N — 反田恭平 Kyohei Sorita (@kyohei0901) 2021年10月20日 ショ

                                                            ショパン国際コンクール 2位に反田恭平さん - 幸せなことだけをして生きていきたい
                                                          • 音響かせるため「食べた」 ショパンコンクール2位反田さんが語る:朝日新聞デジタル

                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                              音響かせるため「食べた」 ショパンコンクール2位反田さんが語る:朝日新聞デジタル
                                                            • ショパンコンクール 激戦の舞台裏2人の幼なじみでつかんだ栄冠|NHK

                                                              ピアニストが目指す世界最高峰の舞台、「ショパン国際ピアノコンクール」。 ことし、日本人の反田恭平さんと小林愛実さんが、2位と4位に同時入賞するという快挙を成し遂げました。 2人は小学生からの幼なじみ。 ともに天才少年・天才少女として10代から頭角をあらわし、いまや日本を代表するピアニストとして活躍しています。 今回NHKでは、3週間にわたるコンクールへの挑戦に密着。 幼なじみの2人が、互いに励まし合いながら挑んだ夢の舞台裏に迫ります。 「ピアノの詩人」と呼ばれるフレデリック・ショパンの故郷、ポーランドのワルシャワで5年に1度開催される「ショパン国際ピアノコンクール」。 世界中のピアニストが目指す最高峰の舞台です。 ことしは、出場資格のある16歳から30歳までの500人以上から応募がありました。 書類や音源などの審査で1次予選に進めるのはおよそ80人。3次まである予選をくぐり抜けて本選に進め

                                                                ショパンコンクール 激戦の舞台裏2人の幼なじみでつかんだ栄冠|NHK
                                                              • 第18回ショパン国際ピアノコンクールの二次予選開始!早朝まで起きているべきか朝早起きするべきかそれが問題です - みんなたのしくすごせたら

                                                                第18回ショパン国際ピアノコンクールの二次予選が始まりました。 最近はもう一日中ショパンという日が続いていたのですが、昨日は1日お休みを挟んでまた二次予選が始まってしまったのでまたショパン漬けの日々が始まります。 起きているべきか悩む 日本人コンテスタントのかたの演奏は今日(正確には明日)の深夜から始まります。 日本時間では深夜から早朝にかけてという厳しい時間帯。 日本人コンテスタントのトップバッター、沢田蒼梧さんの演奏開始は午前0時40分なのです。 進藤実優さんは午前2時30分、反田恭平さんなんて午前3:50からの演奏開始ですよ…。 できればリアルタイムで視聴したいのですが、さすがにすべての演奏を聞き終わると午前4時30分ということを考えるとなかなか厳しい。 これはとりあえず早く寝て、イブニングセッションが終了してからアーカイブで視聴したほうがいいかなとも思うのですがまだ悩んでいます。

                                                                  第18回ショパン国際ピアノコンクールの二次予選開始!早朝まで起きているべきか朝早起きするべきかそれが問題です - みんなたのしくすごせたら
                                                                • 全日本吹奏楽コンクール!「全国大会出場団体決まる!」(高校の部) - 下町荘の住人blog

                                                                  こんばんは!下町荘の住人です!(^^)/ 昨日に引き続き全日本吹奏楽コンクール高等学校の部も代表が決まりました! www.sitamachi.work 今年は波乱?の支部大会だったようです!(有名な高校の名前が…) それでも吹奏楽コンクールの一番人気の高等学校の部はどこの学校もレベルが高い! 気になる今年の出場校です! 高等学校前半の部 1 北海道・北海道 札幌日本大学高等学校 2年ぶり7回目 指揮 木田恵介 課題曲5・歌劇「エレクトラ」より 2 西関東・埼玉県 春日部共栄高等学校 8年連続15回目 指揮 織戸祥子 課題曲5・シンフォニエッタ第3番「響きの森」 3 北 陸・石川県 小松市立高等学校 初出場 指揮 安嶋俊晴 課題曲3・ブリュッセル・レクイエム 4 九 州・鹿児島県 鹿児島県立松陽高等学校 13年ぶり6回目 指揮 立石純也 課題曲2・バレエ音楽「中国の不思議な役人」より 5 四

                                                                    全日本吹奏楽コンクール!「全国大会出場団体決まる!」(高校の部) - 下町荘の住人blog
                                                                  • まなびwithウィズ2年生7月号の特別テストの結果と作文コンクール応募 - 知らなかった!日記

                                                                    特別テスト合格!プレゼント応募シールもらえた! 作文コンクール 「兵は詭道なり」で応募 最新しゃべる地球儀 特別テスト合格!プレゼント応募シールもらえた! まなびwith7月号の「特別テスト」が返ってきました。 7月号のことはこちら↓ shimausj.hatenablog.com 合格!!まなび賞シールが6枚!! シールを貯めると、プレゼントがもらえるんです。 かなりたまっているから、そろそろシールを整理してみようかな。(専用台紙に貼らずにクリアファイルに溜め込んでいます) ドラゼミ時代から、ずっと貯めて天体望遠鏡を狙っています。 shimausj.hatenablog.com こういう特別な企画は、参加するとたくさんシールがもらえるので、必ず参加してしまいます。作文コンクールは、去年は幼児さんだったので、ドラえもんのじゆう帳でがっかりでしたが、今年はシールのはず! 作文コンクール 「兵

                                                                      まなびwithウィズ2年生7月号の特別テストの結果と作文コンクール応募 - 知らなかった!日記
                                                                    • 🐻頑張っている子供たち❕(倶知安でハロウィンイベント❕&泊村で小学生がヒラメ放流&ポスターコンクールで村長賞&留寿都村でランバイクレース開催❕)&ワイルドバーガー限定販売❕ : 後志が1番❗❗❗

                                                                      2022年11月04日 🐻頑張っている子供たち❕(倶知安でハロウィンイベント❕&泊村で小学生がヒラメ放流&ポスターコンクールで村長賞&留寿都村でランバイクレース開催❕)&ワイルドバーガー限定販売❕ 🐻✋倶知安町内で10月23日、ハロウィーンの仮装をして町内の事業所を回り、お菓子をもらう「ニセコハロウィン2022」のトリック・オア・トリートのイベントが開かれた。 閑散期となる秋の観光を盛り上げようとニセコ町で毎年行われており、倶知安町では今回初めて実施された。 🐻👍【泊村の小学生ヒラメの稚魚放流❕&ポスターコンクールで村長賞受賞❕  】育てる漁業を体験しようと、泊村の泊小5年の7人が10月26日、校内で飼育した分を含むヒラメの稚魚6千匹余りを、村堀株村地区の海岸で放流した。 ヒラメ放流の子供たち また岩内・寿都地方消防組合消防署泊支署が主催する本年度の防火ポスターコンクールで、泊小か

                                                                        🐻頑張っている子供たち❕(倶知安でハロウィンイベント❕&泊村で小学生がヒラメ放流&ポスターコンクールで村長賞&留寿都村でランバイクレース開催❕)&ワイルドバーガー限定販売❕ : 後志が1番❗❗❗
                                                                      • 女子高校生の自由研究が数学コンクールで優秀賞「コロナ対策何もしなかったら感染者数は何人?」を計算- 名古屋テレビ【メ~テレ】

                                                                        「感染対策を何もしていなかったら…」そんな疑問を探った名古屋市の女子高校生の自由研究が、数学のコンクールで優秀賞を受賞しました。 椙山女学園高校1年生の西川結葉(にしかわ・ゆいは)さんは、対策をしなかったらどれだけ感染者が増えるのか、数学の知識を使って計算してみることに。 研究結果によると、感染者1人が毎日1人にウイルスをうつした場合… 「1ヵ月で日本の人口の約半分(6200万人)になりました」(西川結葉さん) また、教室内でソーシャルディスタンスを、1mから2mに変えるだけで、感染リスクを減らすことができる、などとしています。 今年の「算数・数学の自由研究作品コンクール(通称MATHコン)」には、数学を活用して日常の疑問を解消しようと試みる研究作品が1万1397件寄せられ、その中から西川さんの研究が優秀賞の1つである「日本数学検定協会賞」に選ばれました。 「第3波で感染が広がっていて心配

                                                                          女子高校生の自由研究が数学コンクールで優秀賞「コロナ対策何もしなかったら感染者数は何人?」を計算- 名古屋テレビ【メ~テレ】
                                                                        • お一人様を楽しむ、家族連れの多いラーメンコンクールに足を運んだよ - ミニマリストと呼ばれたい

                                                                          お友達とワイワイしたーい でも、本当にお友達と呼べる人が私には居るんだろうか?? お互いの予定を合わせて、身なりや家の事も多少は考えて行動しなきゃいけない・・・ そう考えただけで面倒くさくなってくるので、お一人様を楽しめるようになって行こうと考えています 友達って何?? 誰か教えてくれーーー スポンサーリンク 「第2回KATANOラーメンコンクール」というイベントがあったので行ってきました 第2回目という事は1回目もあったのね・・・パニック障害と思われる病気になってから、人の多い場所へは足を運べなかった事もあり知りませんでした(汗) 今年の会場は交野市向井田にある「いきいきランド交野」という場所 エントリーしている10店舗超えのお店が作るオリジナルラーメンを食べて、一番美味しかったラーメン店に客が投票するというイベントです 投票と言っても3枚綴りのチケット1枚1.200円で、1枚で1店舗の

                                                                            お一人様を楽しむ、家族連れの多いラーメンコンクールに足を運んだよ - ミニマリストと呼ばれたい
                                                                          • 統計グラフコンクール - 大変だけど最高!ホット&クールな毎日

                                                                            こんにちは。ユッチーです。 一昨日も、温かいコメントをたくさんありがとうございました。 wretour2さん いつもブックマークをありがとうございます!!! YUKAHISAさん いつもコメントありがとうございます!貝殻、拾っているだけでとても幸せな気持ちになりました!家族と自然に感謝の気持ちでいっぱいの一日でした^^ koujikunmaさん いつもコメントありがとうございます!なんだかす、すみません・・書き方気を付けますね。。(;´∀`) mg3kensinmemoさん いつもブックマークありがとうございます!!! dango0821さん いつもブックマークありがとうございます!!! uralifeさん コメントありがとうございます! もちろんいろんなもやもやや価値観の違いもありますが・・・総合的に良いパートナーに巡り合えたと思います。海のお近くで、羨ましいです! beniringom

                                                                              統計グラフコンクール - 大変だけど最高!ホット&クールな毎日
                                                                            • 中学校の合唱コンクールのピアノ伴奏者の選ばれ方、オーディション、練習 - さくらこルーム

                                                                              今回は長男(中3)が初めてピアノの伴奏者に選ばれたのでどのようにして選ばれてどうやって練習していくかを紹介したいと思います。 長男のピアノ歴 長男は年中の頃からヤマハ音楽教室に通い、小学5年生の時に個人のピアノ教室に切り替え、中学3年生の9月まで習っていました。 レベルは中級程度です。 長男は引っ込み思案なので、今まで伴奏者になりたいと立候補したことはありませんし、音楽の先生は長男がピアノを弾けることすら知りませんでした。 アピール力の足りない長男は中学校の音楽の成績は残念なことにいつも「普通」です。ピアノを習っているのにもったいないなぁと思っていました。 ピアノの先生も伴奏に立候補すればいいのにもったいないといつもおっしゃってました。 合唱コンクールの伴奏の選ばれ方 まずは曲選びとパート分け 長男の中学校の合唱コンクールは10月下旬にあります。 曲は6月上旬ころに音楽の先生がある程度候補

                                                                                中学校の合唱コンクールのピアノ伴奏者の選ばれ方、オーディション、練習 - さくらこルーム
                                                                              • 「図書館を使った調べる学習コンクール」ってなに? - ひよっこブックガイド

                                                                                「図書館を使った調べる学習コンクール」をご存知ですか? 毎年夏休みの時期になると図書館や学校でお知らせが掲示され始めるのですが、 名前の通り「図書館を使って調べものをしてみよう!」という趣旨のコンクールです。 今回は、この「図書館を使った調べる学習コンクール」についてご紹介します。 「図書館を使った調べる学習コンクール」 とは 小学生以上なら誰でも参加OK! 応募するには? 応募先はちょっと複雑 元司書は見た!研究の上手なまとめかた 1.基本のまとめ方を抑えるべし 2.インターネットは「公式サイト」を参考にする 3.図表・写真はふんだんに使え! 4.実際にやってみよう・足を運んでみよう! 5.テーマからもう一歩進んでみる 6.参考・引用文献リストをつける まとめ 「図書館を使った調べる学習コンクール」 とは 公式サイト⇒https://concours.toshokan.or.jp/(公益

                                                                                  「図書館を使った調べる学習コンクール」ってなに? - ひよっこブックガイド
                                                                                • 全日本吹奏楽コンクール!「全国大会出場団体決まる!」(職場・一般の部) - 下町荘の住人blog

                                                                                  こんばんは!下町荘の住人です!(^^)/ 全日本吹奏楽コンクール職場・一般の部も代表が決まりました! www.sitamachi.work 中学・高校・大学の代表はこちらから☟ www.sitamachi.work www.sitamachi.work www.sitamachi.work 職場・一般前半の部 1 九 州・福岡県 西区市民吹奏楽団 4年連続4回目 指揮 松井裕子 課題曲3・歌劇「アンドレア・シェニエ」より 2 東関東・神奈川県 Pastorale Symphonic Band 3年ぶり3回目 指揮 津堅直弘 課題曲5・吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」より 3 四 国・香川県 高松市民吹奏楽団 3年連続9回目 指揮 金川公久 課題曲1・ラッキードラゴン ~第五福竜丸の記憶~ 4 北海道・北海道 札幌ブラスバンド 3年連続4回目 指揮 金川公久 課題曲3・「ドラゴンの年」よ

                                                                                    全日本吹奏楽コンクール!「全国大会出場団体決まる!」(職場・一般の部) - 下町荘の住人blog