並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 95 件 / 95件

新着順 人気順

コーチングの検索結果81 - 95 件 / 95件

  • 部下への1on1やコーチングが失敗する訳――モチベ維持できない課長の“致命的欠点”とは

    「従業員のモチベーションを何とかしたい。現場の課長は何をやっているんだ!」 働き方改革、生産性向上、コンプライアンス遵守(じゅんしゅ)、D&I(ダイバーシティー&インクルージョン)推進など、これらの全てが経営上の重要課題だが、業務の負荷はほぼ全て課長(課長ではなくマネジャーという呼称の企業もあるでしょう)に集中している。業務の負荷が集中する中、課長は部下のモチベーションを何とか高めようともがいている。しかし現実は思うようにならない。 マネジメントの本質、理解しているか? 1on1やコーチング、いろいろとやっているんだけど…。そう考えている課長をはじめとする管理職の皆さん、まずは考えてみていただきたい。あなたの会社の課長はマネジメントの本質を理解していますか? 働き方改革、生産性向上、メンタルヘルスケア、コンプライアンス遵守(じゅんしゅ)、D&I。企業で働く人たちにとってはよく耳にする言葉で

      部下への1on1やコーチングが失敗する訳――モチベ維持できない課長の“致命的欠点”とは
    • 世界最強のコーチ、エテリ・トゥトベリーゼとは何者か?─その人生に迫る | ザギトワ、メドベージェワ、トゥルソワ、コストルナヤを育てた「氷の女王」

      いよいよ始まったフィギュアスケートシーズン。もしかしたら、一番姿を見かけるのはどの選手でもなく、この人かもしれない──。 彼女の名前はエテリ・トゥトベリーゼ。メドーベジェワ(現在のコーチはブライアン・オーサー)、ザギトワもエテリの門下生。さらには、注目のトゥルソワ、コストルナヤ、シェルバコワも彼女の教え子だ。 ロシアメディア「24SMI」がベールに包まれたその人生を追った。 4歳、エテリのスケートとの出会い エテリ・トゥトベリーゼは、フィギュアスケーターとしては大きな結果は残せなかったのだが、のちにコーチとして、オリンピックや世界選手権の金メダリストを毎年のようにリンクへと送りだすようになった。現在、エテリ・トゥトベリーゼは、ロシア名誉コーチの称号をもち、スポーツメディアでは「コーチ業の英雄」と呼ばれている。 エテリは、まだソ連時代だった1974年2月24日にモスクワで生まれた。子だくさん

        世界最強のコーチ、エテリ・トゥトベリーゼとは何者か?─その人生に迫る | ザギトワ、メドベージェワ、トゥルソワ、コストルナヤを育てた「氷の女王」
      • やりたいことを見つけて 仕事にする ミッション探求コーチング Realize

        より充実した働き方にチャレンジしたいがどうすればいい? 時代の変化に振り回されない働き方、生き方は? 本当に働く価値があると思える仕事は? いまの仕事にどこか違和感を感じているが、どうすればいい? そんな悩みを持つ方に経営コンサルティングも行っているプロコーチが1on1コーチングとグループセッションを通して、人生の意義であるパーソナルミッションを定めて、実際に行動していくところまでサポートします。 KROWは2018年から「働くを楽しくカッコよく」をコンセプトに会社員の複業を支援してきました。複業と一言で言うと一つの決まった形のように思えますが、それぞれの方にとって複業の目的が違えば、その形も違うということを実感してきました。 「それぞれの方に適した複業とは?」と考えてきましたが、答えは、それぞれの方の中にあることに気づきました。それぞれの方が、自分の答え”パーソナルミッション”に気づき、

          やりたいことを見つけて 仕事にする ミッション探求コーチング Realize
        • 【詳解苫米地本】オーセンティック・コーチング

          On my first reading 苫米地式コーチングについて既刊の書籍等である程度知識のある人に向けたアドバンス的な内容。YouTube動画などで部分的に語られてきた内容が一つのゲシュタルトとしてまとめられている。 オーセンティック・コーチング ~本物のコーチング~ 2022年4月6日 サイゾー 苫米地式コーチング認定コーチの萩原崇です。 『オーセンティック・コーチング』を紹介していきます。この記事の一部は苫米地英人博士の居られる前で書籍を片手に書きました。東京都渋谷区某所にて。 目次 コーチングのコアとは バランスホイールの見方 コーチングは不安にさせるもの? もう一度復習するなら コーチングのコアとは この本では、はじめにでコーチングのコアについていきなり語られています。 コーチングのコア、それは「ゴール」と「ゴール設定」です。 そして、コーチングのゴールには定義があります。それ

            【詳解苫米地本】オーセンティック・コーチング
          • 1on1コーチングに行き詰まったコーチへ 〜プラスワンのススメ~

            今回もコーチングについて書きたいと思います。 ▼コーチング関連でおすすめの記事はこちら 世の中にはびこる間違ったコーチング リモートワーク時代に通用しない上司とは OKRを運用している会社は、それをフォローアップするため … 続きを読む

              1on1コーチングに行き詰まったコーチへ 〜プラスワンのススメ~
            • TPI創設者ルー・タイスの歴史とコーチング

              苫米地式コーチング認定コーチの萩原崇です。 ルー・タイスが永逝して10年以上が経ちました。 今でもルー・タイスが遺したTPIEやPX2といったプログラムを通して世界中に影響は広がり続けています。 日本でもあまり知られていないルー・タイスの歴史を紹介していきます。 目次 ルー・タイス(Louis E. Tice)の歴史 ザ・パシフィック・インスティテュート(TPI)の設立まで TPIで全世界に展開 日本での活動 ルー・タイスの功績 北アイルランド紛争における宗教対立の終結へ向けた活動 グアテマラ共和国における平和条約締結以降協働 南アフリカ共和国におけるアパルトヘイト終結へ向けて協力 A Better LAプロジェクトに参画 その他 ルー・タイスの著書 ルー・タイスの協力者 ルー・タイスの名言 ルー・タイス(Louis E. Tice)の歴史 ザ・パシフィック・インスティテュート(TPI)の

                TPI創設者ルー・タイスの歴史とコーチング
              • コーチが守秘義務契約(NDA)を何より大切にしている理由

                苫米地式コーチング認定コーチの萩原崇です。 私は上場企業のIR担当をしていたこともあるので、そのときはインサイダー情報を取り扱っていました。 未公開の情報で開示までの取り扱いにとても神経を使ったのを覚えています。 コーチングセッションで見聞きする内容については、クライアントと必ず守秘義務契約を結びます。 目次 守秘義務契約とは 職業上の守秘義務を負う人 公務員 医師 弁護士 自衛隊員 税理士 郵便局員 探偵 コーチングにおける守秘義務契約 コーチが守秘義務契約を大切にしている理由 守秘義務契約とは 守秘義務契約とは、秘密保持契約と言われることもあります。文字通り、相手から明かされた情報について秘密にします、というものです。 一般的な守秘義務契約では、秘密にする内容、秘密にする期間、などを定めます。 職業上の守秘義務を負う人 職業によっては、その職務の特性上、それぞれ法律により守秘義務を課さ

                  コーチが守秘義務契約(NDA)を何より大切にしている理由
                • ロジカルシンキングと行動力で転職成功を目指す!|キャリアアップコーチング長沼社長

                  「今の自分からは想像できない未来を創る」をコンセプトに、理想のキャリアを創りたい人をサポートするキャリアコーチングサービス「キャリアアップコーチング」。Learn&Grow LLC(合同会社ラーンアンドグロー)の長沼智久社長にサービス立ち上げの経緯やサービスを通して得られる変化についてインタビューさせていただきました。 長沼智久 Learn&Grow LLC/代表取締役 慶應義塾大学 商学部卒業。DeNAに新卒で入社し 、主に新規事業の立ち上げに従事。その後、DMM子会社にて事業部長として新規事業の立ち上げに従事する。その後株式会社クロスビットにおいて、プロダクト戦略の設計や組織設計、採用業務等にCOO兼CPOとして従事。同社を退職した後にフリーランスとして、大企業からスタートアップまで幅広く、様々な企業のプロジェクトに参画。Learn&Grow LLCを創業。2022年1月にキャリアアッ

                    ロジカルシンキングと行動力で転職成功を目指す!|キャリアアップコーチング長沼社長
                  • 「部下がついてこない」コーチングは、どこが根本的に間違っているのか

                    要約の達人 from flier “10分で読める”をキャッチフレーズにする要約サービス。ビジネス書を中心に話題の新作から名著まで、概要をまとめた「要約者レビュー」、「著者情報」、革新性・明瞭性・応用性で採点される「評点」、要点を簡潔に示した「本書の要点」、「要約本文」、「一読のすすめ」という構成で、本の内容を効率的につかむことができる。詳細はこちら。 バックナンバー一覧 コーチングにおけるコーチは、相手と対等な立場に立つ。答を押しつけることなく、相手の中にある答を引き出すことで、その潜在能力を発揮させる(写真はイメージです) Photo:PIXTA レビュー どれほど大きな組織でも、組織は個人の集まりによって形成されている。組織の制度を上手く構築したとしても、個人の感情によって、もたらされる成果に大きな差が生じてしまう。組織を構成する個々人の力をいかに引き出すか。部署内のメンバーの心の繋

                      「部下がついてこない」コーチングは、どこが根本的に間違っているのか
                    • ジョブズを育てた「1兆ドルコーチ」直伝。苦境下、リーダーはこう動け | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                      グーグル元会長兼CEOのエリック・シュミットらが書いた世界的ベストセラー『1兆ドルコーチ──シリコンバレーのレジェンド ビル・キャンベルの成功の教え』は、スティーブ・ジョブズからグーグル創業者のラリー&セルゲイ、またヤフーCEOやユーチューブのCEOまでが師事していた伝説的人物、ビル・キャンベルのリーダーシップの秘訣を紹介した1冊だ。同書は、現役のグーグルCEO(スンダー・ピチャイ)とアップルCEO(ティム・クック)が並んで賛辞を寄せる異例の1冊となり、世界21カ国での発売が決まっている。 新型コロナという苦境に直面したいま、世のリーダーたちはどうすべきか。ビルによると、まさに苦境のときこそリーダーの真価が問われるという。同書の一部より、こういうとき、リーダーはどんな振る舞いをすべきかがよくわかるエピソードを、「ダイヤモンド・オンライン」からの転載で紹介する。 リーダーは先陣に立て ダン・

                        ジョブズを育てた「1兆ドルコーチ」直伝。苦境下、リーダーはこう動け | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                      • 人事は、事業に資するためにある。ヤフーのマネジメントは1on1の向こう側へ

                        地元仙台にて起業と廃業を経験後、2005年ヤフー株式会社 に入社。ヤフーショッピングの企画・営業業務を経て2012年より人材開発・組織開発に携わり、「1on1 ミーティング」を中心としたマネジメント手法を全社に展開する。また、副業として企業の組織活性活動の支援を行っている。 LINE株式会社との経営統合が大きな話題となった、株式会社ヤフー。同社の人事施策「1on1」は、上司が部下のために1週間に1回、30分間の対話をするというもの。2017年に書籍化(『ヤフーの1on1―――部下を成長させるコミュニケーションの技法』)され、成功事例として多くの注目を集めました。 そんなヤフーの1on1。よいことだけではなく、負の側面があったことを知っていますか。 ヤフーで組織開発に携わる小向洋誌さんは「ヤフーの“物差し”を渡せていなかった」と当時を振り返ります。そして「負の側面があったからこそ、人事施策の

                          人事は、事業に資するためにある。ヤフーのマネジメントは1on1の向こう側へ
                        • 名門サッカー少年団の子どもが感情を殺されている話。「コーチに喜ぶなと言われています…」 - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは

                          先日、サッカー仲間たちとのフットサルに小学6年生の男の子がきてくれました。 大人と混ざってプレーしたいということで、主催者の仲間が受け入れたのですが、小学生の男の子は、ゴールしても喜ばないんです。いいプレーして大人が称賛しても喜ばない。 「ゴール決めたら喜んで良いんだよ。なんで喜ばないの?」 サッカー仲間たちがそう聞いても照れ臭そうにする。 本当は嬉しいんだけど、喜びを表現できないでいる。 フットサルを観にきていたその子のお父さんがこちらにきて話してくれました。 「○○FC(都内の名門)に所属しているのですが、子供達が喜ぶとコーチや監督が怒るんです。試合中に会話も禁止だそうで、この子たちもサッカーが楽しくないからこうして今日やらせてもらいにきたんです。いまや喜ぶことを忘れてしまったようです...」 ちょっと信じられませんでした。 子どもをサッカー嫌いにさせてしまう指導者を私は許せません。

                            名門サッカー少年団の子どもが感情を殺されている話。「コーチに喜ぶなと言われています…」 - 大人になってから学ぶサッカーの本質とは
                          • 今求められる「自己を変革し続ける」経営者 | エゴンゼンダー | 東洋経済オンライン

                            変化が激しく不確実性や複雑性が増し、将来の予測が困難な現在の経営環境は、過去の経験と実績だけでは通用しない世界である。従来型の経営が限界を迎えつつある今、企業のトップにはどのようなリーダーシップが求められるのだろうか。次期社長の後継計画策定・実行支援や経営者の自己変革支援を数多く手がけるエゴンゼンダーの東京オフィス代表、丸山泰史氏と、成人発達心理学の権威で自己変革手法ITC(Immunity To Change)の開発者、ハーバード大学教授のロバート・キーガン氏が語り合った。

                              今求められる「自己を変革し続ける」経営者 | エゴンゼンダー | 東洋経済オンライン
                            • キャリア設計にコーチング やりたいことを一緒に発見 | NIKKEIリスキリング

                              キャリア設計にコーチング やりたいことを一緒に発見エグゼクティブ層中心の転職エージェント 森本千賀子2020 / 11 / 13 昨今、「コーチング」スタイルのサービスが拡大しています。個人の課題や目的に合わせたプログラムを組み、パーソナルコーチやパーソナルトレーナーが目標達成まで伴走するといったサービスです。 プライベートジム「RIZAP(ライザップ)」がよく知られていますが、フィットネスのほか、英会話レッスンなどでもこうしたスタイルが増えてきました。競合が激しい分野では、「いいコンテンツを提供しさえすればユーザーを獲得できる」というわけではありません。より個人に寄り添うサービスが求められているといえそうです。 そして、「キャリア」の分野においても、最近、コーチングスタイルの新サービスが生まれています。キャリアに関する相談対応やアドバイスは、これまで「転職エージェント」が中心に担ってきま

                                キャリア設計にコーチング やりたいことを一緒に発見 | NIKKEIリスキリング
                              • NLPはむずかしいけど「エクセレントサークル」なら一人でもできるし効果もある - 潜在意識の叡智に触れて理想の未来の扉を開こう

                                NLPってご存じですか? 神経言語プログラミング。 一言では言えませんが、ざっくり表現すると 人の心そのものがどうなってるかは知りようがないので 心が反応すること 恐怖 不安 喜び 希望 充実などを通して 心の地図がどうなっているかがわかる そしてその地図を変えれば 心そのものを変えることができる ??? やっぱり難しいですかね。 おまけにメタブログラムとかサブモダリティとか やたら専門用語が出てくるのでわけがわからない ということでセミナーなどもありますが 一回だけセミナーにでてもNLPはわかりません ましてNLPで効果を発揮することはあり得ません 無数にあるNLPの方法 NLPには無数に方法があります タイムライン、アンカリング、映画の巻き戻し アズイフフレーム、賢者との交流、卓越性の円、などなど。 なかでも映画の巻き戻し法というのは ベトナム戦争帰りの兵士のトラウマを 15分ほどで取

                                  NLPはむずかしいけど「エクセレントサークル」なら一人でもできるし効果もある - 潜在意識の叡智に触れて理想の未来の扉を開こう