並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 968件

新着順 人気順

コーチングの検索結果401 - 440 件 / 968件

  • イッセー尾形流「人生コーチング」〜(7)君の謝罪が「コント」にしか見えないわけ (EXPRESS X):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    ズブの素人を、4日間の稽古だけで舞台に上げ、お客さんに見せられる芝居を作り上げる--。そんな“無謀な”挑戦が、日本が生んだ独り芝居の達人、イッセー尾形氏と、ずっとコンビを組んできた演出家の森田雄三氏によって行われています。ワークショップ、「イッセー尾形の作り方」です。 前回までの連載では、平成17年度に開催されたこのワークショップのエッセンスをお伝えしてきました。残す2回は「番外編」として、今年度開催された(そして現在も継続中の)ワークショップのひとコマを切り取ってご紹介します。 常に進化し続ける2人のワークショップは、ビジネスパーソンにとって、自分の限界と思っていた壁を破るためのヒントに満ちています。そのエッセンスを、彼らにずっと注目してきたルポライター、朝山実氏が分かりやすくお伝えします。初めての方は、ぜひ第1回からお読み下さい (日経ビジネスオンライン 山中 浩之) 「ごめんさい」

      イッセー尾形流「人生コーチング」〜(7)君の謝罪が「コント」にしか見えないわけ (EXPRESS X):NBonline(日経ビジネス オンライン)
    • 思想の実践書 - 書評 - 3分間コーチ : 404 Blog Not Found

      2008年03月24日07:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 思想の実践書 - 書評 - 3分間コーチ ディスカヴァー社より献本御礼。 3分間コーチ 伊藤守 勝間さんの著書総計100万部突破記念&祝賀パーティーで書評を確約させていただいたので。 本書「三分間コーチ」は、コーチ・トゥエンティワンの社長にして、本書の出版社であるディスカヴァー・トゥエンティワン会長である著者が著した、現在日本語で手に入る最もわかりやすいコーチング入門。 目次 - Discover: ショッピングカートより 第1章 この三分間が組織を変える! 1 二つの時間をつくる 2 三分間コーチは、コミュニケーションのプラットホームをつくる 3 実行されることの量とスピードが変わる 第2章 その瞬間をつかまえる 1 観察して、その瞬間をとらえる 2 仕事の流れに沿って、場面をとらえる 3 ニーズに沿って、場面をとらえる

        思想の実践書 - 書評 - 3分間コーチ : 404 Blog Not Found
      • 「媚びる人」は失敗する! 上司から信頼される部下になる方法 | 評価が上がる!上司を味方にする技術 | ダイヤモンド・オンライン

        「ダメ上司」という レッテルを貼らない どんな職場でも、上司を動かすのがうまい、上司の力をうまく引き出して成果につなげている人は必ずいるものです。 そうした人たちがどのようなコミュニケーションのとり方をしているのかと振り返ってみると、いくつかのキーワードが浮かび上がってきます。 第1に、上司を動かすのがうまい人は、上司から「信頼を勝ち得ている」といえるでしょう。上司からの信頼とは、「こいつは有能な部下、優秀な部下だ」という信頼もあるでしょうし、一緒に仕事をやっていこうという信頼、この部下は裏切らないだろうという信頼など、さまざまな信頼があります。まずは、そうした信頼を上司から得ることがコーチングアップのベースといえます。 同時に、信頼を受けている部下というのは、上司のことも信頼しているものです。たとえ上司と考え方が違っていたとしても、「この人はダメ上司だ」などというようにネガティブなレッテ

        • 「なるべく」という言葉が、業務の効率化を妨げる - 活字中毒者のなれの果て

          上司が部下に指示を出す時、「なるべく」というのは便利な言葉です。 例えば書類の作成を指示するとき、「なるべくいいものを」「なるべく早く提出して」といえば、指示したような体裁は取れてしまいます。 本来「なるべく」というのは、無理であればできる範囲でいいよ、という意味も含みますから、むしろ部下の都合に配慮しているようにも見えて、無理でも何でもやれ、という指示よりも、むしろ部下思いのように見えます。 しかし、実際には、この言葉を多用していると、かえって部下の非効率な業務を増やし、往々にして長時間労働を招いてしまいます。 その言葉をかけた結果出来上がってきた書類が必要とするクオリティに達していなければ、当然、注意の上、やり直しを命じるよりありません。 部下の立場からすると、誰でも怒られたり評価が下がったりするのは嫌ですから、次からは、「なるべくいいものを」といわれたら、結局、無理してでも完璧なもの

            「なるべく」という言葉が、業務の効率化を妨げる - 活字中毒者のなれの果て
          • HUMAN VALUE AI(アプリシエイティブ・インクワイアリー)|HUMAN VALUE

            アプリシエイティブ・インクワイアリーは、米国ケース・ウエスタン・リザーブ大学(Case Western Reserve University)のデービッド・クーパーライダー教授(David L.Cooperrider)、タオス・インスティチュート(Taos Institute)のダイアナ・ホイットニー氏(Diana Whitney)らにより、1987年に提唱された「組織の真価を肯定的な質問によって発見し、可能性を拡張させるプロセス」です。

              HUMAN VALUE AI(アプリシエイティブ・インクワイアリー)|HUMAN VALUE
            • 404页面

              404 ◂返回首页 ◂返回上一页

                404页面
              • 「明石家さんま」さんに学ぶ、コーチングのテクニック

                著者プロフィール:葛西伸一(かさい・しんいち) 大学卒業後、大手エレクトロニクス商社に勤務。その後、IT業界、映像コンテンツ業界と15年間の営業・企画・マネージャー等の経験を経て、 2007年4月に(株)メンター・クラフト設立。豪州ボンド大学大学院MBA(経営学修士)エグゼクティブ・コーチ(JIPCC認定)、日本コーチ協会正会員 「明石家さんま」さんが、常に好感度タレントランキングで上位であるという事実は驚くに値しないだろう。では、なぜ彼はあれほど好感度が高いのだろうか。 彼の持っている高いコミュニケーションスキルを我々が盗むことで、ビジネスに活用できないだろうか。1週間に10本近いレギュラーを抱えている彼の人気の秘密に迫り、彼のナチュラルコーチングの技術を分析する。 「傾聴」に関して、ズバ抜けた才能を持つ 明石家さんまのくったくない笑顔、いやみのないトーク、女性からも男性からも愛されるキ

                  「明石家さんま」さんに学ぶ、コーチングのテクニック
                • 「人をどう動かすか」より「私はどう導きたいか」 - @IT自分戦略研究所

                  「幸せなITエンジニアが増えてほしい」「若いITエンジニアにエールを送りたい」という筆者が、自らのITエンジニア/マネージャ経験と、そこから得たものを語る。 テイクウェーブの竹内義晴です。前回「あなたが本当にしたいことは、何ですか?」では、ITエンジニアであるあなたが「自分は本当は何をしたいのか」を考え、その目標に近づくための方法を紹介しました。今回は「人間関係が変わるコミュニケーション術」というテーマで、人間関係を良くするいくつかの具体的な方法についてお話しします。限られたスペースですが、エッセンスだけでもお伝えできればと思います。 今回主に紹介するのは具体的な「方法」ですが、実は「方法」より重要なことがあるのです。いったい何だと思いますか? それについては、最後にお話しします。 ■コミュニケーション力は上げられる 組織に属している・いないにかかわらず、仕事を進めていくうえでは、第三者と

                  • 人に笑われるのが怖い人が持つべきマインドセットと夢について

                    こんにちは。 プロフェッショナルコーチの中原宏幸( @coach_nakahara)です! 最近ある授業形式の講座に参加していて気付いたのですが、『誰かの失敗に対して結構みんな笑うんだなぁ・・・』ということ。 みんなそれぞれ”笑うポイント”が違うのは当然だと思うのですが、単純に面白くて笑っているわけではないということです。 詳しくいいますと、ここでいう”笑い”とは本当に面白くて笑っているのではなく、少し小馬鹿にして笑っているということです。 私の個人的な考えですが、前者であれば『どうぞ好きなだけ笑ってください!』ですね。 ですが、後者の場合ですと多少ですが、腹立たしく思ってしまいます。 自分に対しても、他の人に対しての”笑い”でもです。 当然ですよね?勝手な自分たちの価値観(笑い観?)で悪気はないのかもしれませんが相手を馬鹿にしているのですから。 今回の記事では『人に笑われるのが怖い人が持

                      人に笑われるのが怖い人が持つべきマインドセットと夢について
                    • 会社の方針がはっきりしなくても――部下が喜ぶストーリーで方針を伝える方法

                      最近、主任研修や管理職層の研修などをやっていると特によく聞かれるのが「会社の方針がはっきりしない!」ということ。しかし、この不況下で一寸先も分からないわけですから、明確な方針がないのも分かります。とはいえ、そのぼんやりとした方針を伝える必要はあります。どうやって伝えたらいいでしょうか。 世界的な不況の影響でビジネスの世界にも大きな変化が起きています。そんな中で、会社の方針が分からない、会社の方針が伝えられないと悩んでいる組織人もたくさんいます。今日は、そんな人たちのために、いかにして方針を作り、それを伝えていくかということを考えてみましょう。 あなたは会社の方針をきちんと理解しているか? 最近、主任研修や管理職層の研修などをやっていると特によく聞かれるのが、 会社の方針がはっきりしない! という文句。「皆さんは、会社の方針を理解して、それに基づいてきちんと部下を指導していますか?」なんてこ

                        会社の方針がはっきりしなくても――部下が喜ぶストーリーで方針を伝える方法
                      • コーチング・マネジメント―人と組織のハイパフォーマンスをつくる

                          コーチング・マネジメント―人と組織のハイパフォーマンスをつくる
                        • 初対面でも失敗しない!口ベタなのに会話が続くテクニック

                          神奈川県生まれ。上智短期大学英語科卒。都市銀行、外資系銀行、人事コンサルティング会社勤務の後独立。企業向け能力開発、個人向けコーチングを行う。コミュニケーション、モチベーションが主な活動領域。著書に「強い営業店をつくる今日からやろうコーチング!」「女性力で強くなる」(近代セールス社刊)等。Keiビジネス 口ベタでも上手くいく!コミュニケーション力養成講座 「口ベタを克服したい!」と悩んでいるビジネスパーソンは多いはず。しかし、口ベタは克服する必要はありません。なぜなら口ベタでもコミュニケーション力はつくからです。この連載では、そんな口ベタなあなたに合った画期的なコミュニケーション術をお教えします。 バックナンバー一覧 相手の言葉を繰り返すだけで 会話は十分成り立つ 会話はキャッチボールです。自分が口ベタで会話が苦手だと思っている人は、このキャッチボールがうまくいってない場合が多いようです。

                          • 顧客満足度「日本一」のトップが語る 殴ってでも教えたい“家族愛”:日経ビジネスオンライン

                            顧客満足度(CS)日本一を11年連続で獲得したホンダカーズ中央神奈川(大和市)。相澤賢二会長は「100年に一度の不況でも、不安はない」と言う。殴るくらいの勢いで社員を叱り、茶髪の社員がいたら黒く染め直させ、社員全員で店舗前の国道を2km清掃させる。日経ビジネス1月26日号の「リーダーの研究」連動記事の4回目では、ホンダカーズ中央神奈川の相澤会長が、逆境だからこそ大事な“家族愛”の経営を語る。 問 信じられないくらいクルマが売れない時代です。2009年の国内市場の規模はピーク時の6割にまで縮小する見込みです。顧客満足度ナンバーワンでも、影響は大きいのではないでしょうか。 答 景気低迷の影響はもちろんあります。2008年のクルマ販売は、通年では好調でしたが、11月、12月は前年比で約18%減少しました。2007年10月末に発売された「フィット」が、たくさん売れた反動があり、それに加えて今年2月

                              顧客満足度「日本一」のトップが語る 殴ってでも教えたい“家族愛”:日経ビジネスオンライン
                            • 日経BP

                              株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六本木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

                                日経BP
                              • ITmedia エグゼクティブ

                                企業の明日を変える エグゼクティブのためのコミュニティー 「ITmedia エグゼクティブ」 上場企業および上場相当企業の課長職以上の方が約 6000人参加している会員制サービスです。無料で参加いただけるセミナーや勉強会などを通じた会員間の交流から「企業のあるべき姿」「企業の変革をつかさどるリーダーとしての役割」などを多角的に探っていきます。 入会の申し込みはこちら

                                  ITmedia エグゼクティブ
                                • 上手な叱り方を身につけて、後輩社員の成長を促進させよう

                                  EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

                                    上手な叱り方を身につけて、後輩社員の成長を促進させよう
                                  • 「問われるコーチング力」関連の最新 ニュース・レビュー・解説 記事 まとめ - ITmedia Keywords

                                    問われるコーチング力: 矢沢永吉のようにカッコいいリーダーであれ 還暦を迎えてもなお果敢に挑戦し続ける矢沢永吉。歩みを止めず常に進化する姿に多くの人は魅了される。これは企業のリーダーにも当てはまるのだ。(2009/11/9) 問われるコーチング力: 鳩山首相の表明から考えるビジョンの大切さ 日本の温室効果ガス削減に関して、鳩山首相は明確な数字でビジョンを示した。これはリーダーにとって実に重要な行動だと考えている。(2009/10/20) 問われるコーチング力: 似非リーダーは軽蔑されるだけだ イチロー選手が9年連続200本安打という大記録を打ち立てた。彼の姿を見て、真のリーダーについて考えさせられた。(2009/10/1) 問われるコーチング力: 谷から這い上がれるか? 民主党による衆議院選挙の圧勝によって、自民党は山の頂きから谷に落ちた。なぜこのような事態になったのか、どうしたら這い上が

                                    • 電話カウンセリングならボイスマルシェ - 匿名・当日予約OK

                                      ボイスマルシェ 女性専用 電話カウンセリング 利用者様の感謝の声、体験談7,000件超! 匿名でプライバシーも安心 当日予約OK、 朝8時~深夜3時まで対応 通話料・延長料金なし 新規会員登録(無料) 専門カウンセラーの顔ぶれを見る

                                        電話カウンセリングならボイスマルシェ - 匿名・当日予約OK
                                      • 創業者が去った「工具のアマゾン」 41歳社長の克服法 | NIKKEIリスキリング

                                        「工具のアマゾン」と呼ばれるインターネット通信販売のMonotaRO(モノタロウ)。突如、LIXILグループの社長に抜てきされた瀬戸欣哉氏が起業したネット企業としても知られている。モノタロウ社長の鈴木雅哉氏(41)は36歳で瀬戸氏からバトンを引き継ぎ、高成長を実現してきた。実質的な創業者の瀬戸氏が会長に就き、経営から退いたときにモノタロウが導入した新たな技とは何か。鈴木氏に聞いた。 瀬戸氏とモノタロウ立ち上げ 「もう毎朝、会社に来ないから」。2012年3月、瀬戸氏は社長の椅子を鈴木氏に譲り、会長になると同時にこう宣言し、大阪の本社から去った。「会長と社長が同じオフィスにいたら、いつまでもトップは変わらない」と京都に事務所を設け、モノタロウの親会社で米資材流通大手、グレンジャーのアジア部門の仕事に注力した。 瀬戸氏と鈴木氏は住友商事時代からの上司と部下の間柄。鈴木氏が入社2年目で鉄鋼部門の電

                                          創業者が去った「工具のアマゾン」 41歳社長の克服法 | NIKKEIリスキリング
                                        • 90日であなたの人生が変わり始める!!

                                          2013/2/20 こんにちは。 メルマガ発行責任者の松本です。 今日のタイトル:「許すワーク」 他人に怒りを強く持ち、体調までも崩している人は、 是非参考にしてください。 怒りを強く感じても特に問題になっていない方は、 このワークを読み流してください。 他の人に、怒りを感じることって結構ありますよね。 その怒りは、人を許せない気持ちから発生するものです。 人を許せる許容範囲が広ければ、その分人を許せる範囲も広がります。 怒りを強くたくさん感じる人ほど、敏感でかつ人を許せない心をもっていると言えます。 例えば、 他の人が映画館でおしゃべりをしていることに対して、 うるさいから映画が観られないと頭にきたとしましょう。 そのときのこちらの状態は、頭はきりきり、おなかはいたくなり、 疲れがどっと出てくるのではないでしょうか。 イライラすればするほど体調を崩してしまいます。 結局頭にきている自分の

                                            90日であなたの人生が変わり始める!!
                                          • ポストモダンプロジェクトマネジメント - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

                                            メモ。この前角谷さんと話した内容を下敷きに。 プロジェクトマネジメントはポストモダン化しつつある。 キーワードは「感情管理」。近代的なプロジェクト管理では、作業者は機械と同様、定量的なタスクをこなす装置(機械)と考えられていたが、現代的なプロジェクト管理では作業者の感情にフォーカスする。これはチームのメンバーにもリーダーにも当てはまる(リーダーの方がより強くあてはまる)。 ポストモダンプロジェクトマネジメント技法の代表例としてコーチングとファシリテーションが挙げられる。前者は規律訓練型、後者は環境管理型の側面が強い。コーチングが主にリーダーに対し、その振る舞いを規定し、強要する一方、ファシリテーションではその意図を不明確に・あるいは隠蔽し、メンバーの感情を暗黙のうちに管理しようとする。高度なファシリテーションではリーダーすらも暗黙のうちに管理されるようになる。 プロジェクトマネジメントがポ

                                            • 新しい未来をつくる、新しい対話の場「フューチャーセンター」って知ってる? [マイプロSHOWCASE]

                                              新しい未来をつくる、新しい対話の場「フューチャーセンター」って知ってる? [マイプロSHOWCASE] 2012.08.22 a Piece of Social Innovation a Piece of Social Innovation 井上 晶夫 みなさんは「フューチャーセンター」という言葉を知っていますか?もし知らないとしたら、ちょっとだけ想像してみてください。Futureは“未来”、Centerは“機関”。そのままつなげると、“未来の機関”と訳すことができそうです。 フューチャーセンターとは、ひとことで言ってしまえば、未来思考で対話し、変化を起こして行くための“場”のこと。そのために、多様性豊かな参加者を招き、社会的課題解決のためのビジネスモデルを考えたり、参加者同士のつながりを促進させたりする“場”なのです。 でも、それって、いろいろなところで行われている会議とどんな違いがある

                                                新しい未来をつくる、新しい対話の場「フューチャーセンター」って知ってる? [マイプロSHOWCASE]
                                              • Amazon.co.jp: セルフトーク・マネジメントのすすめ: 鈴木義幸: 本

                                                  Amazon.co.jp: セルフトーク・マネジメントのすすめ: 鈴木義幸: 本
                                                • CTIジャパン

                                                  コーチングとは What is Coaching? 対話から本質的な願いを引き出し 新しい可能性を創造する手法 コーチングと聞くと、スポーツのコーチを想像されるかもしれません。あるいは、経営者や管理職が行う指導方法と思われる方もいるでしょう。 しかしコーチングは、仕事はもちろん日常でも役立つ本質的なコミュニケーションのスキルです。対話を通してクライアントが自分自身の答えを見つけ、自発的に進むよう導くのが特徴です。その人の心に宿る願いに焦点を当て、自分ひとりでは辿りつけない発想や行動を引き出し、創造を促してゆく。それがコーチングです。 CTIとは About CTI コーチングの源流でありスタンダード それがCTIです 私たちCTIは、コーチングの歴史において国際コーチング連盟(ICF)の認定を世界で初めて受けたプログラムを提供している、コーチングの源流となる組織です。ハーバード大学医学部附

                                                    CTIジャパン
                                                  • リーダーが変革できない3つの理由

                                                    目まぐるしく変化するビジネス環境に合わせ、企業や組織も常に変革していかなくてはならない。その先頭に立つのがリーダーだ。しかしながら、“優秀な”リーダーであればあるほど組織にとって足かせになってしまうという。 盛り上がった北京オリンピックも終わりを迎えた。数々の真剣勝負に感動した人も多いのではないか。競泳の北島康介選手は、平泳ぎ100メートル、200メートルの両種目で2大会連続の金メダルを獲得した。彼のすごいところは、常に自己変革を続けていることである。 金メダル獲得や優勝をしてしまうと、燃え尽きてしまうアスリートたちは多い。実際、北島選手もアテネオリンピック後は、スランプに陥り結果が出ないときもあった。しかし、さらなる目標を掲げ、フォーム改善に取り組み、今回の結果を生み出した。 並外れた強い精神力を持っているということもあるが、日々の努力――自己変革があってこそ、実現できたものである。 自

                                                    • 嫌っている性格ほど魅力的で価値がある[ミニまぐ]

                                                      このメルマガを読めば,あなたの素晴らしい性格が発見できます。 対応タイプ: 120字以内(スカイEメール対応)× / 250字以内(iモードメール対応)× / 251字以上○ 発行周期: 週刊 発行部数: 224部 最終発行日: 2008/10/08 バックナンバー: すべて公開 マガジンID: M0072285 発行者サイト: あり

                                                      • コーチングで変わる人材管理 | マイコミジャーナル

                                                        新着記事一覧 Firefox 3.0.3が公開 - パスワードを保存できなくなる問題を修正 [09:54 9/28]  アークの新ブランド展開、第一弾はDS向け『プリンセス☆オン☆アイス』 [07:30 9/28]  コーエー、RPG『Zill O'll 〜infinite〜』をPSP向けとして12/25に復活 [05:13 9/28]  『ハスラー』『明日に向かって撃て!』のポール・ニューマン、83歳で死去 [04:13 9/28]  無料で1TB! iPhoneに最適化されたオンラインストレージ『Oosah』 [21:18 9/27]  【レポート】今週の秋葉原情報 - 注目のIntel製品が登場、SSDにMini-ITXマザーボードも [19:00 9/27]  【レポート】秋葉原アイテム巡り - ロボット満載か、美少女満載かで悩めるアイテムの数々 [16:32 9/27]  【コラ

                                                        • コーチングは「逃げ」? 徹底的に構造化してますか?

                                                          コーチングは「逃げ」? 徹底的に構造化してますか?:説明書を書く悩み解決相談室(1/3 ページ) 上司が部下を指導する際に重要となるスキルの1つが「コーチング」。ただしこのコーチング、必要な説明をしないまま安易に使うと、ただの逃げになってしまうのです。 文書化支援コンサルタント、開米瑞浩の「説明書を書く悩み解決相談室」第20回です! 上司の立場から部下指導をするに当たって重要だといわれるビジネススキルの1つが「コーチング」。「ああしろ、こうしろ」という指示命令ではなく、「君はどう思う?」といった質問を通じて相手の気付きを促し、自発的な行動を引き起こすマネジメント方法です。日本でも10年ぐらい前から知られるようになりました。 聞くところによると、米国で2つのコーチ養成団体「Coach University」と「コーチ21」が設立されたのが1992年、今から20年前です。私自身は94年ごろに、

                                                            コーチングは「逃げ」? 徹底的に構造化してますか?
                                                          • ユニクロ最年少役員だった男が悟った「登る山」

                                                            「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングの上席執行役員に史上最年少で就いた男性が今春、起業した。神保拓也さん(39)が立ち上げた会社トーチリレーが行う「トーチング」とは、企業相手のコンサルでも一部の特別な人に限られたコーチングでもない。 進路や仕事のキャリア、職場の人間関係、恋愛に悩むあらゆる人の声に耳を傾け、「それぞれの『登る山』を見付け、その人の心に火をつけることを手伝う」というちょっと変わったサービス業だ。なぜか相談は無料。数カ月先まで予約でいっぱいの神保さんの事業は、いったいどういうものなのか。 職場では「私」ではなく「仕事」を主役にする この夏、東京・青山にあるオフィスで神保さんは相談者である30代の女性会社員、Yさんと向き合った。下記は神保さんがまとめたYさんとのやり取りだ(筆者が一部編集)。 Yさん:「上司から役員会で使う資料の作成を依頼されたので、一生懸命考えて提出した

                                                              ユニクロ最年少役員だった男が悟った「登る山」
                                                            • たった1人で「思考のデフレスパイラル」から抜けられますか?

                                                              まだ1人で営業に行っているんですか? ~2人で始める「ユニット式営業組織」のススメ~ ほとんどの会社で「営業」は単独行動が基本になっています。しかし著者はあるとき、2人で営業に行くほうが、はるかに契約を取りやすいことに気がつきました。それは決して偶然ではなく、現代の「営業」現場の持つ本質的な理由がそこにはあったのです。 明けましておめでとうございます。せめて移動中くらいPCから開放されたいのに「メールが使えないと困る。今年も日本中を移動するつもりならNetbookを買え!」と、正月早々、回りから一斉に催促されている吉見範一です。 前回の記事からとっても間が空いてしまいましてすいません。実はその間わたしもいろいろと思うところがありまして、比叡山にこもって秘密の特訓をしていたんです。はい、もちろん大ボラですが……(笑)。 でもあれですよ、特訓!! とか、修行!! という響きはいいですよね。3カ

                                                                たった1人で「思考のデフレスパイラル」から抜けられますか?
                                                              • 上司は不完全な方がいい:日経ビジネスオンライン

                                                                気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 前回のコラムでお伝えしましたように、部下に考えさせるには、「正しい答えを与えずに、問いを投げかける」必要があります。「こうあるべきだ」「こうしろ」と教え込むのでなく、「どういうものだろうか」と投げかけてみる。しかも、相手が簡単には答えを出せないような問いであればあるほどよい。 ところが、こういう話を上司の方にすると、中には、こんなふうにおっしゃる方がいます。 「考えさせているんだよ。でも、なかなか部下は考えないね」 上司が考えさせようとしても、部下は考えようとしない。もしそれが本当であれば、原因があるはずです。 よくあるのが“問いの上書き”です。 「売れたか?」の一言で、課題が一変 一度、考えてほしいことを問えば相手はそのことについて考え続け

                                                                  上司は不完全な方がいい:日経ビジネスオンライン
                                                                • ここで怒るかそれとも笑うか、それって実は自分次第。:日経ビジネスオンライン

                                                                  気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 精神科医にして心理学者で、『夜と霧』という著書でも有名なヴィクトール・E・フランクルは、第二次大戦中、アウシュビッツの収容所に捕虜としてとらえられた経験があります。 言葉では語り尽くせぬほど過酷な環境の中で、彼は考えます。自分は人類の誰も経験したことのない壮大な心理実験の渦中にある。いつかこの収容所を出て、いま自分が体験していることを、オーストリアの大学の教壇に立ち、後世の人々に伝えていこう。どれだけ外側の自由を剥奪されたとしても、内側の自由を奪うことは何人にも決してできないということを。それが紛れもない事実であることを今まさに自分は証明しようとしている、と。 その彼が遺した言葉があります。 Between stimulus and resp

                                                                    ここで怒るかそれとも笑うか、それって実は自分次第。:日経ビジネスオンライン
                                                                  • 「気分は伝染する」~ご機嫌から始まる職場革命:日経ビジネスオンライン

                                                                    はじめまして。「コーチA」の鈴木義幸です。 1997年にコーチングの専門会社「コーチ21」を立ち上げ、早11年が経ちました。2001年には法人、特に企業の上層部のコーチングを主たる業務とする「コーチA」を設立、現在80名近いスタッフで、リーダーシップやマネジメントに関する様々な企業内課題の解決にチャレンジしています。 「社内の雰囲気を良くしたい」「風通しをよくしたい」というお話は、会社の設立当初より、多くの企業の方々からお聞きしてきました。昨今は、当時にも増して、ほうぼうの職場が「窒息状態」にあり、何とかそこに新鮮な風を通したいという想いが強まっているように思えます。 いま職場は、様々な価値観が入り乱れている状態といえます。それは、雇用形態の多様化や、「若手/ベテラン」に止まらない「20代前半/後半/30代前半……」といった世代間ギャップの細分化などに見られるものです。 その一方で、ビジネ

                                                                      「気分は伝染する」~ご機嫌から始まる職場革命:日経ビジネスオンライン
                                                                    • マネージャーになるための経験を無料で積める方法:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ

                                                                      私は毎週One one One Meeting(1対1のコミュニケーション = コーチング)を自分の部下と行っているが、今回、あるメンバーから「マネージャーになるための勉強はどうしたらいいのか?」との質問があった。 以前、 「部長がやらなくてはならない7つの仕事と能力~意思決定の伝承が文化を作る」 という記事を書いたが、 「マネージャーの原則」 で取り上げたようなマネージャーのための本は、山のように出ているのだが、実際に経験しないと、これらの本の内容が頭に入らないし、自分の懐に落ちない。 だから、本や研修でなく、経験が必要となるのだ。 質問をしてきた彼には、 ・IBMの社内の研修は非常に優れているので、それを受けること ・現在、リーダーシップをとってもらっているイニシアチブでリーダーとしてやるべきことを、いろいろ試してみること を伝えたが、もっと、マネジメントとしての遣り甲斐と難しさを経験

                                                                        マネージャーになるための経験を無料で積める方法:けんじろう と コラボろう!:オルタナティブ・ブログ
                                                                      • 「あのおもちゃ買って!」…泣いて座り込んだ子が〈素直に立ち上がる〉一言【頭のいい子の親がやっている子育て】 | ゴールドオンライン

                                                                        教育家・小川大介氏は、子どもの自分軸を育てるための3原則として、「認める」「見守る」「待つ」ことを提唱しています。そしてそのうえで「期待する」。この「3原則プラス1」で、子どもは自ら学び、伸びていく子になるといいます。具体的にはどのような対応が求められるのでしょうか。小川氏の著書『頭のいい子の親がやっている「見守る」子育て』(KADOKAWA)より一部を抜粋し、今回は「認める」について解説します。 認めるとは、ありのままを「見て」、心に「留める」こと 子どもの「自分軸」の成長を阻んでしまう親の関わり方のひとつが、否定的な態度を取ることです。 今からお話しする「認める」という関わり方は、親の望ましくない行動を減らす効果があります。子どもは「自分が思ったことを大事にしていいんだ」という安心感を得られますから、日々、いろいろなことに疑問や興味を持ち、それについて自分なりに考えるチャンスが増えてい

                                                                          「あのおもちゃ買って!」…泣いて座り込んだ子が〈素直に立ち上がる〉一言【頭のいい子の親がやっている子育て】 | ゴールドオンライン
                                                                        • 日本企業の大問題は「上司が褒めないこと」だ

                                                                          「働き方改革」の掛け声の下、長時間労働の是正や女性の活躍などを巡り議論が盛んだ。拙稿「日本人は世界一、自分の会社を嫌っている」でも触れたように、日本人は会社への愛着度、満足度が世界一低い。これには雇用制度などさまざまな要因があるが、職場におけるコミュニケーション不全も大きく影響しているのではないだろうか。 何より、「ダメだし」「自分語り」がデフォルトの俺様系上司が跋扈し、部下の働きを認めることも、ほめることもないという、深刻な「ほめ力の"貧困"」が社員の士気を阻害している。制度面の改善だけではなく、職場のコミュ力改革も働きやすさ向上のカギとなるはずだ。 日本企業の上司は「ダメだし」ばかり 大手広告会社の電通において入社1年目の女性社員が過労自殺した問題では、長時間労働ばかり問題視されることが多い。しかし、あの問題の根幹にあるのは上司の部下に対するコミュハラではないかと感じる。「女子力がない

                                                                            日本企業の大問題は「上司が褒めないこと」だ
                                                                          • 1日5分間のイメージで試合に勝つ『スポーツメンタル』とは

                                                                            メンタルトレーナーとして数多くのアスリートやビジネスマンをコーチングしている中原宏幸氏の『メンタルでWIN』スタート。第一回はメンタルとは何か?強いメンタルを持てるようになるのに必要な方法論についてレポートする。 スポーツと心 プロスポーツ選⼿でも、いつもファンの期待以上のプレーでスタジアムを沸かせることができる⼈がいる⼀⽅で、肝⼼なところで結果を残せない⼈がいます。 スター選⼿とスタメンではない選⼿とでは実⼒の差はあるでしょう。当然結果が異なるのはわかります。ですが、ポジションを争っているような選⼿同⼠でも⼤事な試合で実⼒を発揮できる選⼿とそうでない選⼿がいます。 その違いは何でしょうか? その違いはマインド(脳と⼼)の使い⽅にあります。 この記事では『スポーツで120%の実⼒を出す⽅法はマインドの使い⽅』について私のコーチとしての視点からコーチング理論をベースに解説していきます。世界的

                                                                              1日5分間のイメージで試合に勝つ『スポーツメンタル』とは
                                                                            • コーチングとは

                                                                              序章 --- 補助線は『選択理論』 現代はたいへん科学技術は発達しています。しかし、人類の精神面は昔より多少良くなった程度でしょう。物質的には恵まれていても不幸な人はたくさんいます。 たとえば放送されているテレビドラマを見てみてください。登場人物どうしの会話のやり取りは基本的に程度が悪く、コミュニケーションの「いろはのい」すらわきまえていないのではないか、というシーンが多過ぎると思います。実際の社会生活はもう少しましかもしれませんが、まあ似たようなものでしょう。 著名な『選択理論』ですら、20世紀後半にようやく出現したというのが実情なのです。いきなりで恐縮ですが、さわりだけご紹介します・・・ 『選択理論』心理学の大家ウイリアム・グラッサー博士(William Glasser, 1925~ )によると、 1. ひとが不幸な理由の大半は、満足できる人間関係を持っていないからである。 2. ひと

                                                                              • 【調べてみた】ストレングスファインダー 34の資質 全順位、下位資質とのつきあい方 ※追記あり - ヒト感!!

                                                                                過去にこのブログでも何回か取り上げた「ストレングスファインダー(StrengthsFinder)」という 強みのもと(資質)を調べる診断ツール。 全世界ですでに 1,400万人以上が受けているそうだ*1。 www.gallupstrengthscenter.com ストレングスファインダー(StrengthsFinder) 自身の資質 上位5つを知る ストレングスファインダー診断を実施すると、34個の資質のなかから、その人の上位5つの順位を教えてくれる。 『さあ、才能(じぶん)に目覚めよう』や『ストレングス・リーダーシップ』などの書籍を購入すると1回診断できるIDが本についてくるので、TOP5の資質(≒強み)をブログに書いている人も多い。 さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かすposted with ヨメレバマーカス バッキンガム,ドナルド・O. クリフトン

                                                                                  【調べてみた】ストレングスファインダー 34の資質 全順位、下位資質とのつきあい方 ※追記あり - ヒト感!!
                                                                                • 3分間コーチングを、『部下の「やる気」を育てる!』ためにどう使うか? - モチベーションは楽しさ創造から

                                                                                  今回、紹介するオススメの本は「3分間コーチ」。発売からちょっと経っていますか、とてもいい本。 3分間コーチ [ 伊藤 守 ] ジャンル: 本・雑誌・コミック > ビジネス・経済・就職 > マネジメント・人材管理 > リーダーシップ・コーチングショップ: 楽天ブックス価格: 1,620円この本は、部下やるとの位置づけは、下図のようになります。 部下のやる気を引き出そうと具体的に行おうとすれば、「コミニケーションの強化」と「制度の構築」が必要になります。この3分間でのコーチングは、部下に、「もっと仕事がやりたいと感じさせる」、仕事を好きにさせる為の手法に位置づけられると思います。 3分間でのコーチングを3つにまとめると、以下のようになるのではないでしょうか? いっぺんにたくさんの時間ミーティングを持つより、短い時間のコーチングをこまめに行っていく事が、部下の能力アップにつながっていくということ

                                                                                    3分間コーチングを、『部下の「やる気」を育てる!』ためにどう使うか? - モチベーションは楽しさ創造から