並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1102件

新着順 人気順

コーデックの検索結果81 - 120 件 / 1102件

  • HUAWEI FreeClipはいいぞ - ちなみに

    HUAWEI FreeClip オープンイヤー型ワイヤレスイヤホン イヤーカフ型 IP54防塵防滴 ながら聴き カナル式並み 軽量約5.6g(本体) 音漏れ防止 通話ノイズリダクション 最長36時間再生 左右自動認識 ビーンズ型曲面デザイン マルチポイント接続 ブラック HUAWEI(ファーウェイ)Amazon consumer.huawei.com まとめ 着け心地最強クラス ふつうに音楽が聴ける音質 まじで買った方がよい 経緯 しばらく有線のヘッドホンやイヤホンばかりを使っていたのですが、去年買った FreeBuds 5 がめちゃくちゃ良かったのと、前評判がかなり良かったので予約して購入しました。 イヤーカフ型が使ったことがなかったので、お試しくらいの気持ちでしたが、大正解で、今や仕事用のメインイヤホンです。 外耳炎になってしまって耳に押し込むカナル型は使えず、耳にかけるやつも肌が弱く

      HUAWEI FreeClipはいいぞ - ちなみに
    • 新ビデオコーディング規格「H.266/VVC」、H.265/HEVC比でビットレート50%削減

        新ビデオコーディング規格「H.266/VVC」、H.265/HEVC比でビットレート50%削減
      • Lyra: A New Very Low-Bitrate Codec for Speech Compression

        Philosophy We strive to create an environment conducive to many different types of research across many different time scales and levels of risk. Learn more about our Philosophy Learn more

          Lyra: A New Very Low-Bitrate Codec for Speech Compression
        • Webサイトの画像の取り扱いでやってしまう10の間違い | DevelopersIO

          現在のWebサイトで画像が占める役割は大きいです。最近では画像がWebサイトの全帯域幅の60%以上を占めています。最先端のWebデザインの場合、さらに顕著でしょう。Pinterestのレイアウトのように、画像の豊富なソーシャルWebサイトにおいては、この数字は 85% 以上 (!) にまで上ります。 帯域幅は、残念ながらコストのかかるものです。トラフィックの多いWebサイトでは帯域幅がIT費用の大部分を占め、ホスティングやストレージの費用をも容易に上回ります。さらに、そのような大量のトラフィックは時間がかかるため、サイト訪問者がWebサイトを開いた際に画像の読み込みで長く待たされる可能性があります。 一方ではITのコスト、もう一方で読み込み時間による閲覧者の喪失を考えると、今どのようにオンラインで画像を管理しているかよく見直したくなるでしょう。このように、1秒ごとにWebサイト全体のコンバ

            Webサイトの画像の取り扱いでやってしまう10の間違い | DevelopersIO
          • Teams テレワーク時にバ美肉する

            在宅勤務時にTeams会議でカメラオンしにくい。。。 働き方改革、などなどWeb会議参加することが増えたと思います。その際にカメラの映像をオンにすることをためらう要因は多いです。 物理距離が通常より近い ひとと話すときは1メートルぐらい顔が離れてますが、Webカメラって50センチぐらいですもんね。毛穴とか気になりますよね…お化粧とか髭剃りとかやってない 在宅勤務時はついつい気を抜いてしまいます。お化粧はおろか1日中パジャマで過ごすなんてことも…Webカメラにそもそも慣れてない 業務中のオンライン会議でもやらない そんなあなたに朗報です アバターでTeams会議に参加しましょう♪ FaceRig を購入する&インストール これだけ。超簡単 FaceRigの製品ページはコチラ https://store.steampowered.com/app/274920/FaceRig/ FaceRig

              Teams テレワーク時にバ美肉する
            • 歴史で振り返るWebRTC - Qiita

              概要 すでにいろんなブラウザに実装されて、商用(?)サービスなども登場しているWebRTCですが、この記事では「なぜWebRTCが登場したのか?」「どうしてこんな仕組みになっているのか?」を振り返ることで、VoIPからWebRTC、そしてORTCへの変遷を振り返りたいと思います。 Before WebRTC: VoIP WebRTCが登場するまでは、インターネット上/IP上でリアルタイム通信を実現する技術としてVoIPがありました。中でも、今までで最も成功したVoIPのフレームワークとしてはSIPが挙げられるでしょう。WebRTCで初めてリアルタイム通信に関わった方でも名前くらいは聞くことがあるのではないでしょうか。WebRTCで利用されているSDPやRTPも、SIPとセットで仕様が作られました。 SIPはWebRTCでも必要なシグナリング機能を提供するための使われるのですが、なぜSIPが

                歴史で振り返るWebRTC - Qiita
              • ブラウザ上で動画生成や変換ができるWebAssembly版FFmpeg「ffmpeg.wasm」レビュー

                WebAssemblyはブラウザ上で機械語を実行可能し、JavaScriptを補完してパフォーマンスを高める技術です。そのWebAssemblyのバイナリ形式で動画処理ソフトウェア「FFmpeg」をコンパイルし、ブラウザ上での動画生成や変換を行えるソフトウェアが「ffmpeg.wasm」です。 FFMPEG.WASM https://ffmpegwasm.github.io/ GitHub - ffmpegwasm/ffmpeg.wasm: FFmpeg for browser and node, powered by WebAssembly https://github.com/ffmpegwasm/ffmpeg.wasm 「ffmpeg.wasm」の「wasm」はWebAssemblyの略称で、JavaScriptからFFmpegを利用可能にすることでブラウザやNode.js上で動画の

                  ブラウザ上で動画生成や変換ができるWebAssembly版FFmpeg「ffmpeg.wasm」レビュー
                • REST・Protocol Bufferは必要ない RPCフレームワークにそのまま使えるScalaの魅力

                  アジア最大級の国際Scalaカンファレンスである「ScalaMatsuri2020」がオンラインで開催されました。そこでTreasure DataのTaro L. Saito 氏がScalaに関するいろいろなテクノロジーを紹介しました。2つ目は、Scalaで直接通信する方法について。前回の記事はこちら。 Scalaは実はRPCを実装するのに適した言語 Taro L. Saito氏:もともと何をしたかったかというと、「Scalaでクライアントもサーバーも実装できるんだったら、Scalaでそのまま通信できないのか?」というところが出発点になって、今新しいフレームワークを整えているところです。 ScalaはFunctional(関数型)で、かつstatically typed(静的型付き)、というobject orientedな言語になっているのがいいところです。 これよく考えてみると、Scal

                    REST・Protocol Bufferは必要ない RPCフレームワークにそのまま使えるScalaの魅力
                  • AirPods Proレビュー:ワイヤレスの役割は、音質じゃないのかも。それで良いのかも

                    AirPods Proレビュー:ワイヤレスの役割は、音質じゃないのかも。それで良いのかも2019.12.12 12:0092,495 ヤマダユウス型 音楽を聞く以上の意味が、イヤホンにあっても良いじゃない。 「AirPods Pro」が発表された当時、僕はSNSの盛り上がりっぷりに違和感を覚えていました。褒めすぎじゃない? 盛ってない? 本当に良いイヤホンなの? あれからいくつものレビュー記事が出ていますが、その使い心地はマジで良いみたいですね。編集部綱藤くんもソニーの「WF-1000XM3」より推してるくらい。 僕が使っているワイヤレスイヤホンは「Jaybird Tarah Pro」。ですが普段は基本的にDAPと有線イヤホン、それかヘッドフォンを使っています。なんでかっていうと、音楽サブスクに入ってないから。高音質の音楽ファイルがデバイス上にあるので、どうしても有線で聴きたくなっちゃうの

                      AirPods Proレビュー:ワイヤレスの役割は、音質じゃないのかも。それで良いのかも
                    • Qualcommの音声コーデック「aptX」と「aptX HD」がオープンソース化

                      Android端末を始めとする数多くのデバイスに採用されている音声コーデック「aptX」と「aptX HD」がAndroidオープンソース・プロジェクト(AOSP)に追加され、誰でも利用できるようになりました。Qualcommが特許を持っていたこれらのコーデックが開発者に開放されたことが一体何を意味するのかについて、Android専門のジャーナリストであるミシャール・ラーマン氏が解説しました。 Qualcomm has open sourced its aptX and aptX HD encoders, making them freely available to Android OEMs. Here's what that means. : Android https://old.reddit.com/r/Android/comments/11t16lk/qualcomm_has_o

                        Qualcommの音声コーデック「aptX」と「aptX HD」がオープンソース化
                      • WebTransportとWebCodecsを組み合わせてビデオチャットを実装してみる - Qiita

                        この記事は? こんにちは。NTTコミュニケーションズのyuki uchidaです。普段はSkyWayというWebRTCプラットフォームの開発やWebRTCリサーチャー(見習い)をしています。 この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2020 10日目の記事です。昨日はy-i さんの記事、 「グループ内プログラミングコンテストをオンライン上で開いた件」でした。 前回、 NTT コミュニケーションズのアドベントカレンダー3日目の記事として、「WebSocketの次の技術!?WebTransportについての解説とチュートリアル」という記事を投稿しました。 WebTransportが出てきた背景や、双方向通信の歴史について解説しているため、興味があれば是非ご覧ください。 今回の記事は、そのWebTransportとWebCodecsを組み合わせてビデオチャットを実

                          WebTransportとWebCodecsを組み合わせてビデオチャットを実装してみる - Qiita
                        • Apple Musicのロスレス化で露見してしまったこと (1/3)

                          先週、アップルが「Apple Music」において、配信の高音質化を進めると発表した。 高音質配信とはハイレゾ/ロスレス品質の提供と、AirPods Pro/Maxなど空間オーディオ対応機器で楽しめるドルビーアトモス音源の提供だ。ロスレス配信はCD品質の44.1kHz/16bit、AirPlayなどでも対応できる48kHz/24bit、さらには最大192kHz/24bitのハイレゾ品質まで提供する予定だとしている。フォーマットは、アップルのロスレス圧縮形式であるALACが用いられるようだ。 Hmm look at what I found in the Apple Music website…. pic.twitter.com/Lb4HbQ6Nww — Stijn de Vries (@StijnDV) May 17, 2021 提供は6月に開始され、Apple Musicのサブスクリプシ

                            Apple Musicのロスレス化で露見してしまったこと (1/3)
                          • ワイヤレスイヤホンが有線に音質で勝てない一番の理由 | ライフハッカー・ジャパン

                            しかし、これらのヘッドフォンは、さまざまな状況で高度な音質を提供できるものの、有線のヘッドフォンほど音質は良くありません。その理由を以下にご説明します。 ストリーミング・サービスは最近、オーディオ品質を向上させました。 この1年でApple Music、Amazon Music、Spotify(近日公開予定)など他のサービスも同様に高ビットレートのロスレス・サービスを提供しており、どれもこれまでと同じ料金で利用できます。 オーディオ品質とは?こういうバズワードを聞いてもピンとこない人のために、もう少し詳しくご説明します。デジタル音楽は、他のデジタル製品と同様に、デジタル情報(1と0)で構成されています。 1つのファイルに収めることができる情報量が多ければ多いほど、オーディオ品質は向上します。できるだけ多くの情報を得て、その曲の魅力を目いっぱい味わえたら理想的です。 しかし、情報は容量を占有

                              ワイヤレスイヤホンが有線に音質で勝てない一番の理由 | ライフハッカー・ジャパン
                            • WebPコーデックの重大な脆弱性対処でChromeなど主要Webブラウザが緊急更新

                              米GoogleのChromeや米MicrosoftのEdgeなど、主要Webブラウザが9月11日から重大なゼロデイ脆弱性に対処するアップデートをリリースしている。この脆弱性「CVE-2023-4863」は、GoogleのWeb向け画像フォーマット「WebP」のヒープバッファオーバーフローに関するもので、既に悪用されているという。 この脆弱性は、米Apple Security Engineering and Architecture(SEAR)と加トロント大学のCitizen Labが6日に報告した。 本稿執筆現在、Chrome、Mozilla Firefox、Brave、Microsoft Edgeがこの脆弱性に対処するアップデートをリリースしている。 Googleは公式ブログで、「CVE-2023-4863のエクスプロイトが存在することを認識している」とした。 また、米Stack Dia

                                WebPコーデックの重大な脆弱性対処でChromeなど主要Webブラウザが緊急更新
                              • AppleがiPhone 15 Pro Maxで発表イベントを撮影したという事実から学べるポイントを現役カメラマンが解説

                                Appleが2023年10月31日に開催した新製品発表イベントは、すべてiPhone 15 Pro Maxで撮影されたことで話題になりました。さまざまな映画に携わった映像制作者でありカメラマンであるスチュ・マシュヴィッツ氏が、AppleがiPhone 15 Pro Maxでイベント映像を撮影した手法について解説しています。 What Does and Doesn’t Matter about Apple Shooting their October Event on iPhone 15 Pro Max — Prolost https://prolost.com/blog/scarybts Appleの製品発表イベントはすべてiPhone 15 Pro Maxで撮影されており、Appleは使用された機材や撮影の様子を公開しています。 Appleの製品発表イベントはiPhone 15 Pro

                                  AppleがiPhone 15 Pro Maxで発表イベントを撮影したという事実から学べるポイントを現役カメラマンが解説
                                • 『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』膨大なアセットのビルド時間&容量との戦い:CEDEC 2019

                                  大乱闘スマッシュブラザーズの名前を聞いて真っ先に想像するのがその膨大なキャラクターやステージの数ではないだろうか。スマブラはシリーズを重ねることにファイターや楽曲、ステージが爆発的な規模で増えていき、最新作の大乱闘スマッシュブラザーズSPECIAL(以下、スマブラSP)ではついに歴代ファイターが全員登場して70人を超え、ステージ数は100個を超える途方もない規模となってしまった。ボリュームが多いことはユーザにとって嬉しい一方で、開発者にとってはゲームのアセット(素材)の増加によるビルド時間の長期化で開発サイクルが鈍化したりNintendo Switch特有の問題である容量制限のあるロムが待ち構えていたりと良いことばかりというわけではない。 2019年9月6日、横浜パシフィコで開催されたCEDEC 2019の講演「『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』~膨大なアセットのビルド時間&容

                                    『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』膨大なアセットのビルド時間&容量との戦い:CEDEC 2019
                                  • H.266/VVCコーデックメモ - Qiita

                                    H.266/VVC(Versatile Video Coding) ITU-T Rec. H.266 Versatile video coding ISO/IEC 23090-3 MPEG-I Versatile Video Coding H.264/AVC および H.265/HEVC の直接後継となる動画像コーデック国際標準規格。 "Versatile"=多用途 とあるように、HD~UHD(4K,8K)解像度をもつSDR/HDR(Standard/High Dynamic Range)動画像、360°パノラマ動画像、Light-fieldカメラ、スクリーンコンテンツまで広範な用途での利用を目指している。 コーデック性能比較 新しい H.266/VVC コーデックは、一世代前の H.265/HEVC コーデックにくらべると1: 同等の客観的画品質(PSNR-Y)であれば、ビットレートを

                                      H.266/VVCコーデックメモ - Qiita
                                    • 【型落ちで安い!!】映画やゲームがもっと楽しくなるサウンドバー YAS-108をレビュー - さぶろぐ

                                      移転しました。 テレビの音まじでスカスカやん・・。 手軽に音質を上げる方法ないかな・・。 ヤマハのサウンドバー YAS-108はこんな悩みを解決してくれるアイテムです。 ▼こんなメリットがあります ・設置がめちゃ簡単 ・映画が楽しくなる ・ゲームも大迫力 ・セリフがくっきり ・型落ちで鬼安い ・スマホから流せる ・サブウーファーの拡張も可能 みなさん、無音でゲームをやったことはありませんか? 私たちが映画やゲームから感じる臨場感や迫力・没入感って、「音」の影響がとても大きいんですよね。 YAS-109なら1万円台で自宅に設置するだけのプチリフォームができちゃいます。 私が買ったときは23,000円したのに! ゲームや映画などの娯楽をもっと充実させたい方にとって、とてもおすすめな選択肢です。 それでは早速、ヤマハ サウンドバー YAS-108をレビューしていきます! ヤマハ サウンドバー 4

                                        【型落ちで安い!!】映画やゲームがもっと楽しくなるサウンドバー YAS-108をレビュー - さぶろぐ
                                      • 西川善司の3DGE:GeForce RTX 40完全解説。シェーダの大増量にレイトレーシングの大幅機能強化など見どころのすべてを明らかに

                                        西川善司の3DGE:GeForce RTX 40完全解説。シェーダの大増量にレイトレーシングの大幅機能強化など見どころのすべてを明らかに ライター:西川善司 GeForce GPUの新世代となる「GeForce RTX 40」シリーズが,10月12日にいよいよ発売となる(関連記事)。 GeForce RTX 40の開発コードネームは「Ada Lovelace」(エイダ・ラブレス,以下 Ada)。NVIDIAは,「GeForce 8800 GTX」以降のGPUに付ける開発コードネームに,物理学者やコンピュータサイエンス研究者の名前を冠している。Adaは,19世紀の数学者であり世界初のコンピュータプログラマ(もちろん機械式計算器だ)として知られるAda Lovelace氏にちなんだものだ。 本稿では,Ada世代のGeForce RTX 40が搭載する新技術や新機能がどのようなものなのか,新機能

                                          西川善司の3DGE:GeForce RTX 40完全解説。シェーダの大増量にレイトレーシングの大幅機能強化など見どころのすべてを明らかに
                                        • Netflixが動画コーデック「H.265(HEVC)」の使用を中止するよう裁判所から命じられる

                                          映像ストリーミングサービス・Netflixが、半導体メーカー・Broadcomによる特許侵害訴訟で敗訴し、動画コーデック・H.265(HEVC)の使用を中止するよう命じられました。 Netflix Loses Another Ruling in German HEVC Patent Dispute With Broadcom | Next TV https://www.nexttv.com/news/netflix-loses-another-ruling-in-german-hevc-patent-dispute-with-broadcom NetflixとBroadcomは2018年からH.265(HEVC)に関する特許を巡り法廷闘争を続けており、ドイツだけでなくアメリカおよびオランダでも訴訟を繰り広げてきました。HEVCは、Advanced Videocoding(AVC:H.264

                                            Netflixが動画コーデック「H.265(HEVC)」の使用を中止するよう裁判所から命じられる
                                          • 【無料のGIGAZINE読者限定コードあり】AIを駆使して動画を自動で高画質化できる「Winxvideo AI」を使ってみたレビュー

                                            最先端のAI技術を用いることで自動で動画を高画質化・フレーム補間・手ぶれ補正することができるソフトウェアが「Winxvideo AI」です。過去に撮影した「今では低画質になってしまった動画」を高画質化したり、「動きながら撮影した手ぶれのひどい動画」に補正をかけたりするのを全自動で行えるということなので、実際に使ってみました。 【無料】Winxvideo AI - 最高の動画、写真高画質化・修復&動画変換ソフト|無料体験 https://www.winxdvd.com/winxvideo-ai-ja/ Winxvideo AIをインストールするには、上記の公式サイトにアクセスしてトップにある「無料ダウンロード」ボタンをクリック。 ダウンロードしたインストーラーをダブルクリックで起動。 「インストール」をクリック。 数秒でインストールが完了するので、「今すぐ起動」をクリック。 Winxvide

                                              【無料のGIGAZINE読者限定コードあり】AIを駆使して動画を自動で高画質化できる「Winxvideo AI」を使ってみたレビュー
                                            • 音質を比較しよう~YouTubeとニコニコ~※12/26追記:GO研究所 - ブロマガ

                                              結論 利用する環境、動画再生数、チャンネル登録数、アカウントの種類によって大きく変わる 今回は先に結論を書きました。 赤色がYouTube、青色がニコニコでの条件です。 実際に解析画像やビットレートを見ながら解説していきます。 ◇ニコニコでの音質 ニコニコでは投稿する側の規制はありませんが視聴側の規制があり、エコノミーと言われています。 公式のヘルプには64kbpsと書いてありますが嘘です。実際に生成される音声は70~100Kbpsが殆どです。 では、実際に解析画像を見てみましょう。(今回検証に使った元動画は全て同じです) ニコニコ(エコノミー音質 AAC:96kbps) 大きい画像はこちら(別タブで開きます) 13khz以上は全部カットされています。 聴けないこともないくらいの音質でお世辞にも音が良いとは言えません。 ただ、旧配信のエコノミー(100Mまでは再エンコ無し)時代と比べると良

                                                音質を比較しよう~YouTubeとニコニコ~※12/26追記:GO研究所 - ブロマガ
                                              • Macに接続したBluetoothヘッドセットで音質が悪い原因と修正する方法

                                                MacでBluetoothヘッドセットを使うと、なぜか音質が大きく劣化したり、プツプツとノイズが混じったりすることがあります。なぜMacにBluetoothヘッドセットを接続すると音質が下がるのかについて、Mac用のオーディオ設定アプリ「Recadio」を開発するダニエル・ゴンザレス・レイナ氏が解説しています。 Why Is Bluetooth Sound Quality Bad on My Mac https://www.recadio.com/blog/why-is-bluetooth-sound-quality-bad-on-my-mac AppleはBluetoothヘッドセットを使う場合に音質が低下する可能性に言及しており、以下のようなページを用意しています。 Mac で Bluetooth ヘッドフォンの使用時に音質が低下する場合 - Apple サポート (日本) https

                                                  Macに接続したBluetoothヘッドセットで音質が悪い原因と修正する方法
                                                • yt-dlp オプション一覧及びそのメモ - †MASAYOSHI†のオンラインメモ帳

                                                  youtube-dlの開発が止まっておりfork版のyt-dlpに移る事にした。yt-dlpはyoutube-dlのforkであるyoutube-dlcのそのまたforkになる。オリジナルであるyoutube-dlのオプション解説はyoutube-dl オプション一覧及びそのメモ。 2022/06/19更新 2022/09/06更新 OPTIONS -h, --helpヘルプを表示する。 --versionプログラムのVerを表示する。 -U, --update --no-update (default)プログラムのupdateを実行するかどうか。 -i, --ignore-errorsダウンロードエラーを無視する。プレイリストごとダウンロードするような時に使う。エラーで失敗してもダウンロードは成功したとみなされる。 --no-abort-on-error (default) --abor

                                                    yt-dlp オプション一覧及びそのメモ - †MASAYOSHI†のオンラインメモ帳
                                                  • 2019年6月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

                                                    「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 デザイン 「Adobe Creative Cloud」が32bit版Windowsのサポートを終了 ~次期大型更新から – 窓の杜 「Creative Cloud」アプリの大半は64bit版Windowsが必須となっているが、次期メジャーリリースではこの要件がすべてのアプリに適用されることになる そうですのでご注意ください。 プログラミング 【永久保存版】Gitのあらゆるトラブルが解決する神ノウハウ集を翻訳した – LABOT 機械学習ブログ 今月もっとも絶賛されていた記事のようです。 gitで「あっやべっ!」ってときに使うコマンド[随時更新] – Qiita ブランチを切り忘れた、間違ったコミットを

                                                      2019年6月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
                                                    • 全世界300万人が使うCacooのビデオ通話機能を支える技術 #ヌーラボのアドベントカレンダー | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                                      ※ このブログはヌーラバー Advent Calendar 2020 12日目の記事です。明日は yuh kim さんの記事です。 こんにちは。本日32歳になりました。Cacoo課の川端(@kwbtsts)です。 Cacooは先日、図の編集画面上でビデオ会議ができる「ビデオ通話」機能をリリースしました! 本記事では、ビデオ通話を実現するために必要なWebRTCという技術について解説したいと思います。ビデオ通話を実際にWebサービスで開発・運用していこうと考えている方や、WebRTCに興味がある方へのヒントになれば幸いです。 ビデオ通話機能についての詳しくはCacooリリースブログ『テレワークで使える!Cacooで「ビデオ通話」ができるようになりました!』をご覧ください。 WebRTC(Web Real-Time Communications)とは? Cacooのビデオ通話ではWebRTC(

                                                        全世界300万人が使うCacooのビデオ通話機能を支える技術 #ヌーラボのアドベントカレンダー | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                                      • WebRTCでもE2Eテストをあきらめない - Chatwork Creator's Note

                                                        初めましてこんにちは、今年の4月から新卒でフロントエンド開発部に入社した cw-suetake 🐧です。 いきなりですが、WebRTCを利用したビデオチャットなどを開発しているとE2Eテストがほしくなってきませんか? 開発者一人で開発していると動作確認のために複数のブラウザを起動したり、PCにたくさんのwebカメラやらマイクやらを接続して…それぞれのウィンドウで各種機能が動くか確認して…とにかく動作確認ひとつにしてもやることが多くなりがちです。 そうなってくると、ある程度の動作検証はE2Eテストに任せて楽をしたくなるものです。しかしWebRTCはブラウザ側に実装されているAPIに強く依存していますし、そもそもどうやってカメラやマイクが正しく動作することを保証すればいいのでしょうか?そんな悩みに対しての自分なりの案をご紹介します。 テスト対象 音声とカメラ映像を送受信してオンラインコミュニ

                                                          WebRTCでもE2Eテストをあきらめない - Chatwork Creator's Note
                                                        • 『ドラクエ』『FF』を支える“音の技術”。スクエニサウンドシステムに搭載されている音声圧縮コーデックHCAは、開発をどのように助けているのか? - AUTOMATON

                                                          ホーム PR 『ドラクエ』『FF』を支える“音の技術”。スクエニサウンドシステムに搭載されている音声圧縮コーデックHCAは、開発をどのように助けているのか?

                                                            『ドラクエ』『FF』を支える“音の技術”。スクエニサウンドシステムに搭載されている音声圧縮コーデックHCAは、開発をどのように助けているのか? - AUTOMATON
                                                          • MPEG-5 EVCコーデックメモ - Qiita

                                                            https://mpeg.chiariglione.org/standards/mpeg-5/essential-video-coding 正式名称「MPEG-5 Part 1 Essential Video Coding」 ISO/IEC 23094-1 Essential video coding 特許問題により普及しないH.265/HEVCコーデックの代替を狙った、ライセンス・フレンドリ(licensing-friendly)な動画像コーデック。 目的 ロイヤリティフリー(RF; Royalty-Free)な枯れた技術1のみを用いる Baseline Profile と、特許技術を用いてより高効率を目指す Main Profile という2オプションを提供する。 ロイヤリティフリー・コーデック運用ができるよう、任意の Main Profile 向け符号化ツールは選択的に無効化可能。

                                                              MPEG-5 EVCコーデックメモ - Qiita
                                                            • Appleの「M2」チップとAMDの「Ryzen 7 PRO 6850U」を徹底比較するベンチマークレビューが公開

                                                              Appleが2022年6月に発表した次世代シリコンの「M2」チップを搭載した「MacBook Air」と、AMDの「Ryzen 7 PRO 6850U」を搭載したThinkPad X13 Gen 3を用意して、M2チップとRyzen 7 PRO 6850Uのベンチマークスコアを比較するレビューをテクノロジーメディアのPhoronixが公開しています。 Apple M2 vs. AMD Ryzen 7 PRO 6850U Performance In Nearly 200 Benchmarks - Phoronix https://www.phoronix.com/review/apple-m2-amd-ryzen Phoronixはベンチマークテストを行うに際し、M2搭載MacBook AirとThinkPad X13 Gen 3の条件をなるべく一致させるため、Apple Siliconで

                                                                Appleの「M2」チップとAMDの「Ryzen 7 PRO 6850U」を徹底比較するベンチマークレビューが公開
                                                              • 著名人らが連日大盛り上がりの「Clubhouse」 音声技術を丸裸に

                                                                仕事柄、音声通信系のアプリは一通り使っている。今をときめく「Zoom(ズーム)」(米Zoom Video Communications(ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ))はもちろん、「Skype(スカイプ)」「Discord(ディスコード)」「Google Meet(グーグル・ミート)」「FaceTime(フェイスタイム」「WebEx(ウェブエックス)」あたりは仕事で日常的に使っている。プライベートも含めると「LINE」や「Facebook Messenger」の音声通話も使う。 だが会話に限るとClubhouseはそのどれよりもやりやすい。音質がよく感じるのもあり、雑談が弾むのだ。筆者だけではない。Clubhouseを使っている友人たちや、他の利用者も異口同音にそうした感想を述べる。その心地よさが人を呼び寄せ、有名人を含む多くの人たちが連日連夜、雑談を繰り広げる新しいプラットフォー

                                                                  著名人らが連日大盛り上がりの「Clubhouse」 音声技術を丸裸に
                                                                • iPhoneユーザー狙い撃ち。ソニーの新作イヤホンが野心的ィ

                                                                  iPhoneユーザー狙い撃ち。ソニーの新作イヤホンが野心的ィ2023.04.07 23:0097,339 小暮ひさのり iPhoneユーザーへ。イヤホンの選択肢増えました。 僕たちの生活の必須アイテム、イヤホンにまた新しい選択肢が増えました。ソニーから発表された「WF-C700N」です。 最近の完全ワイヤレスのテッパンである、ノイズキャンセリング対応、外音取り込みも対応。取り込みのボリュームも調整OK。 ノイキャンのレベルがいかほどか?ってのは試してみないとジャッジできませんが、行動シーンに合わせた設定の自動切り替えといった機能が搭載されています。 スマホと連携。行動シーンに合わせたノイキャンへImage: ソニーこれはスマホの加速度センサーにより、止まっている時/歩いている時/走っている時/乗り物に乗っている時の4パターンの行動を検出。各パターンで設定しておいたノイズキャンセリング・外音

                                                                    iPhoneユーザー狙い撃ち。ソニーの新作イヤホンが野心的ィ
                                                                  • FFmpeg 7.0が公開される、「ネイティブVVCデコーダーの追加」「CLIツールのマルチスレッド化」「非推奨APIの削除」など

                                                                    マルチメディアフレームワーク「FFmpeg」のバージョン7.0(コードネーム:Dijkstra)が2024年4月5日に公開されました。FFmpeg 7.0では「ネイティブVVCデコーダーの追加」「IAMFのサポート」「CLIツールのマルチスレッド化」「非推奨APIの削除」といった変更が加わっています。 FFmpeg https://ffmpeg.org/#pr7.0 ????FFmpeg 7.0 "Dijkstra" has been released!???? It has a native VVC decoder, IAMF support and multi-threaded CLI tool alongside hundreds of other improvements and new codecs, features, APIs and bugfixes.https://t.c

                                                                      FFmpeg 7.0が公開される、「ネイティブVVCデコーダーの追加」「CLIツールのマルチスレッド化」「非推奨APIの削除」など
                                                                    • 老舗メディアプレイヤー「Winamp」のWindows 10に正式対応した非公式版が有志の手で開発されている

                                                                      20年以上の歴史があり、今もなお根強いファンが多いメディアプレイヤー「Winamp」は、2018年にバージョン5.8.3660がリリースされてから、更新が途絶えてしまっています。しかし、有志の手で更新自体は続けられており、非公式ながらWindows 10に対応したバージョンが公開されています。 Winamp for Windows 10 | Winamp for Windows, Mac, Android http://www.mywinamp.com/winamp-for-windows-10-download/ Windows 10に対応したWinampは、上記ブログの記事末尾にあるリンクから、ZIP形式でダウンロードが可能。なお、容量は21.6MBです。 ダウンロードした「Winamp-5.666-MULTI.zip」をExplzhやWindows標準の解凍機能などで解凍し、中に入っ

                                                                        老舗メディアプレイヤー「Winamp」のWindows 10に正式対応した非公式版が有志の手で開発されている
                                                                      • アップルもグーグル動画規格採用、標準押しのけ主役へ 動画コーデック主役交代(上) - 日本経済新聞

                                                                        動画の放送や配信の中核技術である映像符号化方式(動画コーデック)。国際機関で標準化された「正統」な現行規格が、主役から引きずり降ろされる異例の展開になっている。米グーグルや米アップル、米アマゾン・ドット・コムなどが推す「異端」の新規格が、「事実上の標準(デファクトスタンダード)」として主役に立つ。世界で急伸する動画配信サービスで、米国勢の台頭を勢いづかせる。新規格とは、米国の非営利団体アライ

                                                                          アップルもグーグル動画規格採用、標準押しのけ主役へ 動画コーデック主役交代(上) - 日本経済新聞
                                                                        • Bluetooth、LE Audio新コーデック「LC3」仕様書公開。対応製品'21年以降

                                                                            Bluetooth、LE Audio新コーデック「LC3」仕様書公開。対応製品'21年以降
                                                                          • Apple Music「ロスレス配信」の本質と、現実的な楽しみ方

                                                                            Apple Music「ロスレス配信」の本質と、現実的な楽しみ方:小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ) 6月7日(米国時間)からスタートした米Appleの開発者向けカンファレンス「WWDC」に歩調を合わせるようにして、Apple Musicのロスレスオーディオと空間オーディオ対応が始まった。すでに日本でもサービスが開始されており、各メディアから指南書のような格好の記事が出ているところだ。 アプリの設定などはそちらの記事を見ていただくとして、本稿ではもう少し掘り下げて、ロスレス配信を楽しむための「現実的な解」を探してみたい。 まず状況を整理してみよう。空間オーディオのほうは、Dolby Atmosエンコードされた音源が配信される。これはH1およびW1チップを搭載したApple製のAirPodsシリーズか、Beatsの一部の製品、または世代限定されるがiPhone、iPadの内蔵スピーカーで

                                                                              Apple Music「ロスレス配信」の本質と、現実的な楽しみ方
                                                                            • 動画をデジタルで扱うための基本知識まとめ、映像や音声はどうやってPCで処理されているのか?

                                                                              技術の進歩によって、スマートフォンでいつでもどこでも映画やテレビ番組を楽しめるようになりました。また、誰でも簡単に動画を編集し、YouTubeやVimeoなどのオンライン共有サービスで公開することもできます。動画をデジタルで処理する上で必要な基礎知識について、ウェブページ上で動作する動画プレイヤーを開発する「Mux」が解説しています。 HowVideo.works https://howvideo.works/#processing ◆映像 人間は画像を目で捉えると、残像として認識の中に画像が一瞬残ります。その残像が残っている間に、前とちょっと違った画像を見ると動いているように認識されるというのが、映像の原理です。 映像を構成する1枚の画像のことを「フレーム」と呼びます。また、映像の世界でよく出てくる「fps」という単位は「フレーム毎秒(frames per second)」という意味で、

                                                                                動画をデジタルで扱うための基本知識まとめ、映像や音声はどうやってPCで処理されているのか?
                                                                              • Google I/O 2021で驚いたところ - Qiita

                                                                                Androidのエンジニア (Google Developers Expert for Androidでもある) なので、Androidが多めです。 特に驚いたところを太字で書いています。驚いたところもAndroidのものが多めです。 あとからもう一度見たものに☆をつけます。 なにか間違っているところなどあれば修正するので教えて下さい (他は割とてきとうにしか見れていないです) Keynote 以下に9分でまとまっている動画があるので見てみるとテクノロジーの進化を感じられて楽しいです! Smart canvas Notionみたいなもの。ビデオチャットしながら更新したりできる 順次公開ということで、まだ公開日程は決まっていないみたい。 Advancing AI Advancing AI LaMDA language model すごく自然に会話できるのでデモ必見 (まだリサーチ段階らしい)

                                                                                  Google I/O 2021で驚いたところ - Qiita
                                                                                • MP3圧縮で劣化しまくった音質を再現してくれるプラグイン「MAIM」

                                                                                  音声データを圧縮する技術はさまざまあり、特にMP3フォーマットは非可逆圧縮のコーデックとしては最も普及しているものの1つです。MP3による圧縮は圧縮率を高くしたり回数を重ねたりすると音質が大きく劣化してしまうのですが、その圧縮による音質劣化を再現するプラグイン「MAIM」が登場しました。 MAIM | Wildergarden https://wildergardenaudio.com/maim/ MAIMはデジタルオーディオワークステーション(DAW)ソフトで使えるAU/VST3プラグインとして配布されています。 MAIMのUIは以下の通り。エンコーダーはLAMEとBladeEncを内蔵しています。LAMEは圧縮してビットレートを下げると、高周波数部分がカットされ、重くこもった音になるとのこと。BladeEncは古いエンコーダーで、LAMEよりも音質は粗くなるものの、開発者によるとどこか

                                                                                    MP3圧縮で劣化しまくった音質を再現してくれるプラグイン「MAIM」